JPH0433472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433472B2
JPH0433472B2 JP21117384A JP21117384A JPH0433472B2 JP H0433472 B2 JPH0433472 B2 JP H0433472B2 JP 21117384 A JP21117384 A JP 21117384A JP 21117384 A JP21117384 A JP 21117384A JP H0433472 B2 JPH0433472 B2 JP H0433472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball receiving
winning
rotation
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21117384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190686A (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GINZA JUGEN
Original Assignee
GINZA JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GINZA JUGEN filed Critical GINZA JUGEN
Priority to JP21117384A priority Critical patent/JPS6190686A/ja
Publication of JPS6190686A publication Critical patent/JPS6190686A/ja
Publication of JPH0433472B2 publication Critical patent/JPH0433472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回転中心から距離を違えた位置に底
部を有する玉受凹部を複数個形成した前部円盤
と、該前部円盤の玉受凹部の各底部と一致して軸
方向に貫通する玉受孔を複数個形成した後部円盤
と、後部円盤の各玉受孔と一致して各別の入賞通
路に連通する固定的に設けられた複数個の流出孔
とを備え、両円盤を可逆回転モータの一方向の回
転により互いに反対方向に回転させると共に、入
賞玉検出スイツチの作動によつて可逆回転モータ
の回転方向を逆転させるようにして打玉の入賞す
る態様に種々な変化をもたせるようにしたパチン
コ機の入賞玉装置に関するものである。
[従来の技術] モータにより一方向へ回転する円盤の外周に回
転中心から距離を違えた位置に底部を有する玉受
凹部を複数個設け、その玉受凹部に入つた玉をこ
れと一致する流出孔より排出させるようにした入
賞玉装置は、例えば特公昭52−45533号公報によ
り知られている。
[発明が解決しようとする問題点] この入賞玉装置は玉がいずれかの玉受凹部に入
つたときすでにその流出孔が決定されてしまうも
のであるため、入賞する態様にあまり変化がなく
いま一つ面白さに欠けるものであつた。
[問題点を解決するための手段] 本発明による入賞玉装置の特徴は、取付基板の
前面に可逆回転モータの一方向の回転により互い
に反対方向に回転する2枚の前部円盤と後部円盤
とを同心的に設け、前部円盤には外周に回転中心
から距離を違えた位置に底部を有する玉受凹部を
複数個設け、後部円盤には前記前部円盤の玉受凹
部の各底部と一致して軸方向に貫通する玉受孔を
複数個設け、取付基板には前記後部円盤の各玉受
孔の一致して各別の入賞通路に玉を排出する流出
孔を複数個設けて成り、入賞玉検出スイツチの作
動によつて前記可逆回転モータの回転方向を逆転
させるよにした構成とする。
[実施例] 図において、1は取付基板であつて、中央部に
円形の凹窪部2が形成され、前側外周にはガイド
枠3が形成される。また、取付基板1の裏側には
円筒状の箱枠17が形成され、これの背面外側に
可逆回転モータ10が固定される。4はガイド枠
3によつて外周が包囲された前部円盤、5は凹窪
部2内に嵌入された後部円盤であつて、前部円盤
4は従動軸6にビス7により固定され、後部円盤
5は内歯歯車8を一体として前記従動軸6上に同
心的に遊装されている。また、従動軸6には中心
歯車9が固定され、可逆回転モータ10のモータ
軸11に固定した小歯車12を内歯歯車8と中心
歯車9とに噛合させており、これによつて可逆回
転モータ10の一方向の回転で前部円盤4及び後
部円盤5は互いに反対方向に回転され、かつ後部
円盤5は前部円盤4よりも低速で回転される。本
実施例では前部円盤4は可逆回転モータ10の正
転によつて常時第5図矢印で示す反時計方向に回
転され、後部円盤5は時計方向に回転するように
なつている。
前記ガイド枠3には上部中央とその両側に前部
円盤4の外周に臨む玉流入部13及び14,1
4′が形成され、下部両側と下部中央に玉流出部
15,15′及び16が形成されている。前部円
盤4には外周に回転中心から距離を違えた位置に
底部を有する玉受凹部a,b,c,dが形成され
る。玉受凹部aは中間部で緩るく屈曲した略直線
状に形成され、かつその底部が回転中心に最も近
く、玉受凹部b及びcは底部をL状に屈曲させた
鉤状に形成され、かつ玉受凹部bはその底部が玉
受凹部aの次に回転中心に近く、玉受凹部cはそ
の底部が回転中心に最も遠い位置に形成されてい
る。尚玉受凹部dは玉を抱擁するに適する程度の
半円状に形成されたものである。そして、これら
各玉受凹部a,b,c,dはガイド枠3に玉流入
部13及び14,14′と対向したときにその内
部に玉を受け入れるようになつている。また、玉
受凹部a,b,cに入つた玉は前部円盤4が反時
計方向に回転しているときにはガイド枠3の玉流
出部15まで運ばれ、また前部円盤4が時計方向
に回転しているときにはガイド枠3真下の玉流出
部16まで運ばれるようになつている。
後部円盤5には前部円盤4の玉受凹部a,b,
cの各底部と一致する位置に軸方向に貫通する玉
受孔a1,b1,c1が形成されている。また、後部円
盤5に対応する取付基板1には各玉受孔a1,b1
c1と一致する流出孔a2,b2,c2が穿設されてい
る。そして、箱枠17には流出孔a2,b2,c2と一
致した連通状の入賞通路a3,b3,c3が形成され
る。
これまで述べた本発明装置の作用は次の通りで
ある。可逆回転モータ10の正転によつて前部円
盤4は第5図矢印で示す反時計方向へ回転し、後
部円盤5は前部円盤4と反対方向の時計方向に回
転しかつ前部円盤4より低速で回転する。
しかして、両円盤4,5が回転中、玉Bが第5
図イに示すように玉流入部13から前部円盤4の
玉受凹部aに入ると、該玉Bはその底部に受けら
れて上方へ運ばれる。そして、第5図ロに示すよ
うにその底部が後部円盤4の玉受孔a1と一致した
ときこれに入り込み、該玉受孔a1が流出孔a2まで
回転したときこれより入賞通路a3に流出して入賞
玉となる。また、第5図ハに示すように後部円盤
5の玉受孔a1が玉受凹部aと交差するとき、玉B
はこれに入り込み該玉受孔b1が流出孔b2まで回転
したとき入賞通路b3に流出して入賞玉となる。ま
た、第5図ニに示すように後部円盤5の玉受孔c1
が玉受凹部aと交差するとき玉Bはこれに入り込
み、玉受孔c1が流出孔c2まで回転したときこれよ
り入賞通路c3に流出して入賞玉となる。一方、第
5図ホに示すように玉受凹部aが玉流出部15に
達するまでに後部円盤5の玉受孔a1,b1,c1のい
ずれにも交差或いは一致しない場合には玉受凹部
aに入つた玉Bは玉流出部15から遊技盤面上へ
流出案内されることになる。尚、玉流入部14か
ら玉受凹部aに玉が入つた場合も前述と同様であ
る。
玉受凹部bに入つた玉は後部円盤5の玉受孔a1
に入り得ないだけで前述と変りなく、その底部が
玉受孔b1と一致したときこれに入り込み、また玉
受孔c1が玉受凹部bと交差するときこれに入り込
んでそれぞれ流出孔b2又はc2から入賞通路b3又は
c3に流出して入賞玉となる。そして、玉受凹部b
が玉流出部15に達するまでに玉受孔b1,c1のい
づれにも交差或いは一致しない場合には玉流出部
15から遊技盤面上に流出案内される。また、玉
受凹部cに入つた玉はその底部が玉受孔c1に一致
したときこれに入り込んで流出孔c1から入賞通路
c3に流出して入賞玉となるに止まり、その他はす
べて流出部15から遊技盤面上に流出案内され
る。また、玉受凹部dに入つた玉はすべて流出部
15から遊技盤上に流出案内されるに止まる。
このように、回転中心から距離を違えた位置に
底部を有する玉受凹部a,b,cを複数個設けた
前部円盤4と、その前部円盤4の玉受凹部a,
b,cの各底部と一致する玉受孔a1,b1,c1を複
数個設けた後部円盤5とを互いに反対方向に回転
させるようにし、これら玉受凹部a,b,cと玉
受孔a1,b1,c1とが一致し交差することによつて
玉を各別の入賞通路に流出させて入賞玉とするこ
とにより、両円盤4,5の回転タイミングによつ
て入賞する態様に種々の変化と偶然性を伴なわせ
ることができる。本発明による上述の装置で前部
円盤4と後部円盤5とを備え、かつこれら両円盤
を互いに反対方向に回転させることによつて入賞
する態様が変化に富んだものとすることができる
という事実はこれまでの公知の入賞玉装置ではな
かつたことである。
入賞する態様を更に変化に富んだものとするに
は次の付加手段によつて達せられる。
すなわち、前記箱枠17に形成した各入賞通路
a3,b3,c3から流出する入賞玉経路中にその入賞
玉によつてオン動作を生じる入賞玉検出スイツチ
18を設け、該スイツチ18のオン動作によつて
可逆回転モータ10の回転を逆転させるように電
気的に接続する。
上述に述べた構成の付加的な作用は次の通りで
ある。すなわち、第5図で説明したように前部円
盤4が反時計方向に回転しているとき、玉受凹部
a,b,cのいづれかに玉が入り、これが入賞通
路a3,b3,c3から入賞経路に流出されて入賞玉検
出スイツチ18をオン動作すると、可逆回転モー
タ10の回転が逆転し前部円盤4は時計方向へ回
転され、後部円盤5は反時計方向へ回転されるこ
とになる。前部円盤4が時計方向へ回転されると
各玉受凹部a,b,cに入つた玉はいずれもガイ
ド枠3真下の玉流出部16まで運ばれることにな
り、その結果各玉受凹部a,b,cに入つた玉が
後部円盤5の各玉受孔a1,b1,c1に一致し又は交
差して入賞する確率が高くなり、遊戯者にとつて
有利な状態を顕現することができ、一層興趣が高
められる。尚、前部円盤4と後部円盤5との回転
速度比を大きくすれば前部円盤4の各玉受凹部
a,b,cと後部円盤5の各玉受孔a1,b1,c1
が一致し又は交差する確率が低くなり、反対に回
転速度比を小さくすればその確率が高くなるなど
入賞態様が変化に富んだものとなる。そして、そ
の回転速度比は前部円盤4を回転させる中心歯車
9と後部円盤5を回転さす内歯歯車8の歯数によ
つて容易に変更することができる。
[発明の効果] 以上のように本発明装置は、回転中心から距離
を違えた位置に底部を有する玉受凹部を複数個設
けた前部円盤と、その前部円盤の玉受凹部の各底
部と一致する玉受孔を複数個設けた後部円盤とを
互いに反対方向に回転させるようにし、これら玉
受凹部と玉受孔とが一致し又は交差することによ
つて玉を各別の入賞通路に流出させて入賞玉とす
るようにしたものであるから、両円盤の回転タイ
ミングによつて入賞する態様に種々の変化と偶然
性を伴なわせることができ、しかも前部円盤の回
転方向を入賞経路に流出される入賞玉によつて逆
転させるようにしたものであるから、パチンコ遊
戯の興趣を著しく高めることができるばかりか、
遊戯客に対してスリルと興奮とを味わせることが
できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は斜視
図、第2図は一部分解して示す斜視図、第3図は
中央縦断側面図、第4図は前部円盤と後部円盤の
回転機構を示す正面図、第5図イ〜第5図ホは作
用を説明する正面図である。 1……取付基板、4……前部円盤、5……後部
円盤、10……可逆回転モータ、18……入賞玉
検出スイツチ、a,b,c,d……玉受凹部、
a1,b1,c1……玉受孔、a2,b2,c2……流出孔、
a3,b3,c3……入賞通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 取付基板の前面に可逆回転モータの一方向の
    回転により互いに反対方向に回転する2枚の前部
    円盤と後部円盤とを同心的に設け、前部円盤には
    外周に回転中心から距離を違えた位置に底部を有
    する玉受凹部を複数個設け、後部円盤には前記前
    部円盤の玉受凹部の各底部と一致して軸方向に貫
    通する玉受孔を複数個設け、取付基板には前記後
    部円盤の各玉受孔と一致して各別の入賞通路に玉
    を排出する流出孔を複数個設けて成り、特定個所
    に設けられた入賞玉検出スイツチの作動によつて
    前記可逆回転モータの回転方向を逆転させるよう
    にしたことを特徴とするパチンコ機の入賞玉装
    置。
JP21117384A 1984-10-08 1984-10-08 パチンコ機の入賞玉装置 Granted JPS6190686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117384A JPS6190686A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 パチンコ機の入賞玉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117384A JPS6190686A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 パチンコ機の入賞玉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190686A JPS6190686A (ja) 1986-05-08
JPH0433472B2 true JPH0433472B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=16601614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21117384A Granted JPS6190686A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 パチンコ機の入賞玉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190686A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316074U (ja) * 1986-07-15 1988-02-02
JP2007000512A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機の入賞装置
JP5272131B2 (ja) * 2010-03-01 2013-08-28 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190686A (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433472B2 (ja)
JP4592064B2 (ja) 弾球遊技機の遊技部品
JP2002035271A (ja) 遊技機
JP4396990B2 (ja) 遊技機
JP3261754B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH042691Y2 (ja)
JPH0433471B2 (ja)
JPS62139685A (ja) パチンコ機の打玉入賞装置
JP3948363B2 (ja) パチンコ機の入賞具
JPH04297286A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0749977Y2 (ja) パチンコ機における振分装置
JP3890616B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3827738B2 (ja) パチンコ機の入賞具
JP3156352B2 (ja) パチンコ球放出装置
JP2005021513A (ja) 遊技球の流下経路可変装置及び弾球遊技機
JPH04325175A (ja) パチンコ機
JP2784854B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001276338A (ja) パチンコ機
JPH062700Y2 (ja) パチンコ機
JPH0226531Y2 (ja)
JPH0441893Y2 (ja)
JP2003024545A (ja) パチンコ遊技機
JPS6343112B2 (ja)
JPH057012Y2 (ja)
JPH0467875B2 (ja)