JP2542177B2 - 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機 - Google Patents

遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機

Info

Publication number
JP2542177B2
JP2542177B2 JP6101309A JP10130994A JP2542177B2 JP 2542177 B2 JP2542177 B2 JP 2542177B2 JP 6101309 A JP6101309 A JP 6101309A JP 10130994 A JP10130994 A JP 10130994A JP 2542177 B2 JP2542177 B2 JP 2542177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
distribution
game
ball
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6101309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07303738A (ja
Inventor
和泉 水野
正吾 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO DENSHI KK
Original Assignee
TAIYO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO DENSHI KK filed Critical TAIYO DENSHI KK
Priority to JP6101309A priority Critical patent/JP2542177B2/ja
Publication of JPH07303738A publication Critical patent/JPH07303738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542177B2 publication Critical patent/JP2542177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊技球を使用する遊技
機およびそのような遊技機に装着されて遊技球の進路を
2方向に択一的に振分ける遊技球振分け機構、このよう
な遊技球振分け機構を複数備える遊技球振分け装置およ
び前記機構または装置を装着した遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機には、例えば風車のように
遊技球の進路を振分ける機構が装着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技球振分けのための機構は、単に遊技球の進路を変更
するのみであった。このため遊技球の進路振分けに伴っ
て遊技者の興趣が高められることが少なかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の遊技球振分け機構は、図
14に例示する如く、遊技球を入球させる入口と、遊技
球を排出する第1および第2出口と、上記入口から入球
した遊技球を上記第1または第2出口に択一的に導く振
分け部材と、上記入口からの遊技球の入球を検出して入
球信号を出力する入球センサと、乱数を算出する乱数算
出手段と、上記入球信号に起因して選択される上記乱数
と予め設定された当たり数値との一致または不一致を判
定する判定手段と、複数の図柄を切換え表示可能で、上
記判定手段により上記乱数と上記当たり数値とが一致す
ると判定された際には所定の図柄を表示する表示手段
と、上記判定手段により上記乱数と上記当たり数値とが
一致すると判定された際には上記振分け部材を上記入口
から入球した遊技球を上記第1出口へ導くよう作動さ
せ、上記判定手段により上記乱数と上記当たり数値とが
不一致と判定された際には上記振分け部材を上記入口か
ら入球した遊技球を上記第2出口へ導くよう作動させる
制御を行う振分け方向制御手段と設けたことを特徴とす
る。
【0005】次に、請求項2記載の遊技球振分け装置
は、請求項1記載の遊技球振分け機構を複数備える遊技
球振分け装置であって、相対的に上方に配されている上
記遊技球振分け機構の上記第1出口から排出される遊技
球を相対的に下方に配されている上記遊技球振分け機構
の上記入口に導くべく配置してなる。
【0006】また、請求項3記載の遊技機は、請求項1
記載の遊技球振分け機構または請求項2記載の遊技球振
分け装置を装着したことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成になる請求項1記載の遊技球振分け機
構においては、入口は、遊技球振分け機構に遊技球を入
球させる。入球センサは、この遊技球の入球を検出して
入球信号を出力する。判定手段は、入球信号が入力され
ると乱数算出手段にて算出される乱数を選択しこの選択
された乱数と予め設定された当たり数値との一致または
不一致を判定する。表示手段は、判定手段により乱数と
当たり数値とが一致すると判定された際には所定の図柄
を表示する。
【0008】振分け方向制御手段は、判定手段により乱
数と当たり数値とが一致すると判定された際には振分け
部材を入口から入球した遊技球を第1出口へ導くよう作
動させ、判定手段により乱数と当たり数値とが不一致と
判定された際には振分け部材を入口から入球した遊技球
を第2出口へ導くよう作動させる制御を行う。振分け部
材は、例えば揺動によって遊技球の進路を振分けるダン
パ様の部材、遊技球通路に出没して通路を遮断、開放し
て進路を振分ける部材、遊技球を保持して回転変位して
遊技球の進路を振分ける部材等の機械的な作動によるも
のや電磁石のオン、オフで球技球を引寄せ又は引寄せな
いことにより進路を振分ける電磁的な手段等であり、振
分け方向制御手段の制御に応じて作動して、入口から入
球した遊技球を第1または第2出口に択一的に導く。第
1出口、第2出口は、遊技球を振分け機構外に排出す
る。
【0009】このように、判定手段における判定に応じ
て遊技球の進路が二者択一的に振分けられ、また判定手
段の判定に応じて特別図柄が表示される。このため、判
定手段において、乱数算出手段にて算出された乱数と予
め設定された当たり数値との一致が判定された場合に
は、例えばこれを当たり状態として遊技者にとって通常
よりも有利な遊技状態とする等の操作を行えば、単に遊
技球の進路を振分ける場合に比べて遊技者の興趣を高め
ることができる。
【0010】次に、請求項2記載の遊技球振分け装置
は、請求項1記載の遊技球振分け機構を複数備え、相対
的に上方に配されている遊技球振分け機構の第1出口か
ら排出される遊技球を相対的に下方に配されている遊技
球振分け機構の入口に導くべく配置してなる。
【0011】したがって、上方に配されている遊技球振
分け機構に入球した遊技球は、判定手段において、乱数
算出手段にて算出されて入球信号に起因して選択された
乱数と予め設定された当たり数値との一致が判定された
場合(以下、当たりともいう)には、次段の遊技球振分
け機構へと導かれ、判定手段において、乱数算出手段に
て算出されて入球信号に起因して選択された乱数と予め
設定された当たり数値とが不一致と判定された場合(以
下、外れともいう)には、遊技球振分け装置外へ排出さ
れる。
【0012】このため、例えば遊技球振分け機構を3段
に設置した場合には、遊技球は第1段および第2段で当
たりとなって初めて第3段へ進められ、第3段で当たり
となったときに第3段の第1出口から排出される。つま
り、遊技球が第3段の第1出口から排出されるには、第
1段、第2段および第3段で当たりとなることが条件と
される。ここで、例えば第3段で当たりとなった場合
に、これを大当たり状態として遊技者にとって通常より
もはるかに有利な遊技状態とする等の操作を行えば、上
述の請求項1の構成による効果を一層高めることができ
る。しかも、遊技者は、各段の遊技球振分け機構の通過
状態に一喜一憂することにもなり、この点でも遊技者の
興趣を高めることになる。また、各段の当たり確率を適
宜に変化させて、例えば第1段および第2段は当たりの
確率を低くし、第3段の当たりの確率を高める等によ
り、遊技者の興趣をそそることも可能である。
【0013】また、請求項3記載の遊技機においては、
請求項1記載の遊技球振分け機構または請求項2記載の
遊技球振分け装置が装着されているので、上述のとおり
の作用により上述の効果を得ることができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明の遊技機としてのパチンコ機10の正面図である。
パチンコ機10の上半部の中央には遊技盤12が装着さ
れており、この遊技盤12の前面側は、ほぼ全体がプラ
スチック製で内側に装飾部14aを備えるガラス枠14
を介してプラスチック製の前面枠16に装着された二重
のガラス18a、18bで覆われており、遊技盤12と
内側のガラス18aおよび装飾部14aとの間に遊技領
域20が形成されている。
【0015】前面枠16の上部にはいわゆる大当り状態
が発生した際に点灯する大当りランプ22が組み付けら
れている。また、前面枠16は、右側部に設けられた錠
24を操作することにより、左側部26の裏面側に装着
されているヒンジ(図示略)を軸として開閉可能であ
る。
【0016】前面枠16の下方には、プラスチック製
で、上受け皿28および下受け皿30が一体的に設けら
れた皿部材32が配されている。上受け皿28および下
受け皿30には、それぞれにパチンコ機10内部からの
遊技球を排出するための上皿排出口34および下皿排出
口36が開口している。また、皿部材32には複数の小
孔からなるスピーカ面38が設けられており、スピーカ
面38の裏側には遊技状態に応じて音声を発するスピー
カ(図示略)が装着されている。さらに皿部材32に
は、上受け皿28から供給される遊技球を遊技領域20
に発射するためのモータ(図示略)を操作する発射ハン
ドル40および遊技球の発射を一時的に停止するための
ストップスイッチ42が設置されている。
【0017】この皿部材32は左裏側に装着されたヒン
ジ(図示略)を軸として開閉可能であるが、通常の使用
時には右裏側にてロックされて閉状態に保持されてい
る。また通常の使用時には、皿部材32は前面枠16に
よって上辺部分を押さえられ開放を防止されている。し
たがって、皿部材32を開くには、前面枠16を開放し
右裏側のロックを解除する必要がある。
【0018】図2に示すように、パチンコ機10の裏面
側には、パチンコ機10の各部材を支持すると共に遊技
機設置島(以下、単に島という)に装着するための部材
でもあるプラスチック製の本体枠44が配されており、
上述の前面枠16および皿部材32はヒンジを介して本
体枠44と連結されている。この本体枠44には、遊技
盤12、役物の作動制御や遊技条件の変更等を実施する
ためのLSI等の電気部品を組み込んだ制御基盤46、
制御基盤46を保護するカバー46a等を支承する裏盤
48が組み付けられている。なお図示を省略している
が、遊技盤12の裏面側には、入賞球通路や入賞口に設
置された遊技球検出センサ、役物、ランプ等に接続され
たリード線等の周知の部材が配されている。
【0019】この裏盤48の上端部には島の上部に設置
された球供給路(図示略)から供給される遊技球を貯留
するプラスチック製の賞球タンク50が設置されてい
る。賞球タンク50には、中央やや左寄りに遊技球の荷
重の有無によって遊技球の有無を検知する荷重センサ5
2が設置されており、賞球タンク50の下部には遊技球
が流出可能な賞球流出口54が設けられている。賞球流
出口54は、遊技球を整列させながら流下させる透明プ
ラスチック製の賞球誘導樋56を介して、賞球排出装置
58に接続されている。また賞球誘導樋56の中間部に
は荷重センサ60が設置されており、遊技球の誘導状況
を検出可能である。
【0020】賞球排出装置58は、例えば特開平5−4
2248号公報に記載されているように、ステッピング
モータ62にて駆動されるフライトスクリュを備え、ス
テッピングモータ62の回転に応じて遊技球を排出可能
である。また、排出口64の手前側にはフォトセンサ6
6が設置されており、賞球排出装置58から排出される
遊技球を検出可能である。
【0021】賞球排出装置58の排出口64の下方に
は、賞球排出装置58から排出される遊技球を導く賞球
排出樋76が接続されている。賞球排出樋76は、裏盤
48と透明プラスチック製の背板78、80によって形
成されており、遊技球の落下速度を規制するための屈曲
部82および屈曲部82に連なる斜行部84を備えてい
る。この斜行部84は、遊技球を上受け皿28と下受け
皿30とに振分けて排出するための賞球分樋機構88に
接続されている。このため、賞球排出装置58から排出
された遊技球は、賞球排出樋76を経て賞球分樋機構8
8へと導かれる。
【0022】また賞球排出樋76には、斜行部84にお
いて、図示しないソレノイドで駆動されるダンパ90介
して玉抜樋92が接続されている。この玉抜樋92は、
例えばパチンコ機10を島から撤去する場合等に、賞球
タンク50、賞球誘導樋56等に貯留されている遊技球
を機外へ排出するための経路であり、玉抜スイッチ(図
示略)をオンするとダンパ90が矢印A方向に駆動され
て、斜行部84を遮断すると共に賞球排出樋76と玉抜
樋92とを連通させる。併せて賞球排出装置58が稼動
して賞球タンク50からの遊技球を排出する。排出され
た遊技球は賞球排出樋76および玉抜樋92を経て機外
へ排出される。
【0023】賞球分樋機構88は、上受け皿28へ通ず
る上皿導入口96および下受け皿30に通ずる下皿導入
口98が互いに隣接して開口している。上皿導入口96
と下皿導入口98との間には遊技球の半径程度の高さを
有する障壁100が設置され、障壁100の上方には遊
技球が通過可能な連通口102が設けられている。この
ため、賞球排出樋76から落下した遊技球は、通常は障
壁100によって上皿導入口96側から下皿導入口98
側への水平方向の移動を阻まれて上受け皿28へと導か
れることになる。ところが、入賞の連続等があり上受け
皿28に多量の遊技球が蓄積されると上皿導入口96付
近まで遊技球によって満たされて、上皿導入口96へ遊
技球が進入できなくなることがある。このような状態で
賞球排出樋76から排出された遊技球は、上皿導入口9
6付近に滞留する遊技球によって通路を遮られるので、
障壁100の上方の連通口102を通過して下皿導入口
98側へ溢流し、下受け皿30へと導かれることにな
る。
【0024】賞球分樋機構88に隣接して、遊技盤12
から入賞球を集中して導く入賞球集合樋104が設置さ
れている。この入賞球集合樋104の出口側には入賞球
排出装置106が設置されている。詳細の図示は省略す
るが、入賞球排出装置106は、入賞球集合樋104を
経て流入する遊技球を1球づつ排出するための装置であ
り、入賞球排出装置106において遊技球の通過を検知
して出力される通過信号は、制御基盤46に入力され
て、例えば賞球排出装置58のステッピングモータ62
を稼動させる他、所定の制御操作に使用される。
【0025】入賞球排出装置106の下方には入賞球排
出装置106から排出された遊技球の通路としての入賞
球排出樋128が設けられている。また入賞球排出装置
106の左方には、遊技盤12の下部に開口するアウト
穴(図示略)に接続されているアウト球排出樋130が
設置されている。図示のように、入賞球排出樋128と
アウト球排出樋130とは合流して合流樋132に接続
されており、この合流樋132には玉抜樋92も合流し
ている。さらに合流樋132の出口132aには島に設
置されている回収路(図示略)が接続されている。
【0026】こうした構成により、パチンコ機10が稼
動しているとき(遊技中)には、入賞球は入賞球排出装
置106および入賞球排出樋128を経て合流樋132
に導かれ、アウト球はアウト球排出樋130を経て合流
樋132に導かれ、いずれも回収路へと排出される。ま
た上述した玉抜き作業の実施に当たって玉抜樋92へと
導かれた遊技球は、合流樋132を経て回収路へと排出
される。
【0027】さて、図1に示すように、遊技盤12の中
央部には、本実施例の遊技球振分け装置(以下、単に振
分け装置ともいう)150の一部を構成する第1振分け
部152、第2振分け部154および第3振分け部15
6が、上下方向に沿って一連に配されている。
【0028】図1および図3に示すように、各振分け部
152〜156は、各振分け部152〜156を遊技盤
12に装着するための取付部材158、160、16
2、各振分け部152〜156の前面側を被覆するカバ
ー164、166、168を備えている。各カバー16
4〜168には、長方形の開口および円形の開口が各1
個設けられており、長方形の開口には第1〜第3表示パ
ネル170、172、174が嵌合されており、円形の
開口内には本発明における振分け部材としての回転部材
176、178、180が配されている。
【0029】図4は、第1振分け部152のカバー16
4を撤去した状態を示す図であるが、以下この図4に従
って第1振分け部152の構造について説明する。な
お、第2振分け部154および第3振分け部156の構
造は第1振分け部152と同様であるので、以下の説明
をもって第2振分け部154および第3振分け部156
の構造についての説明に代え、第1振分け部152の各
部には品番に添字aを、第2振分け部154の各部には
品番に添字bを、第3振分け部156の各部には品番に
添字cを付して第1〜第3振分け部152〜156の共
通部分を区別する。
【0030】図4に示すように、取付部材158は変形
六角形上のフランジ部182aとフランジ部182aに
連接する筒状のケース部184aとからなり、フランジ
部182aの裏側を遊技盤12の表側に当接し、ケース
部184aを遊技盤12に貫通させて、遊技盤12に装
着されている。また、フランジ部182aには、長円の
排球口186aが設けられている。この排球口186a
は、遊技盤12の裏側に設けられたバイパス(図示略)
を介して、図1に示されるバイパス出口188に連通し
ている。さらに、ケース部184aには、正逆2方向に
回転可能なモータ190aが取り付けられている。
【0031】取付部材158の表側には、右枠部材19
2aと左枠部材194aとが、回転部材176を挟むよ
うにして互いに対向して配されている。右枠部材192
aは略台形状で、右枠部材192aの内側に形成された
収容スペース196aには第1表示パネル170が収容
されている。一方、左枠部材194aはくの字状で、屈
曲部198aの内面は排球口186aの外縁と整合して
いる。両枠部材192a、194a間には遊技球が通過
可能な間隔が確保されて、遊技球通路200aが形成さ
れている。遊技球通路200aの入口202aと回転部
材176との間には、遊技球が通過可能な貫通孔203
aを有する第1近接センサ204aが設置されており、
貫通孔203aは遊技球通路200aと一連とされてい
る。また、遊技球通路200aには、回転部材176の
下方において、右枠部材192aと左枠部材194aと
の間に落下口206aが形成されている。
【0032】遊技球通路200aを遮る形で設置されて
いる回転部材176は、円柱の一部を切欠いた形状の筒
部208aと筒部208aの一端に連接する板部210
aとを備えており、筒部208aの切欠き部分には凹部
212aが形成されている。また、板部210aに設け
られている一対の爪214a、214aは凹部212a
側へ張り出しており、凹部212a、爪214a、21
4aおよび取付部材158のフランジ部182aとの間
に形成される空間内に遊技球を収容可能となっている。
【0033】回転部材176は、取付部材158のケー
ス部184a内に収容されている減速機構(図示略)を
介してモータ190aに接続されているシャフト216
aを軸として時計回り(矢印R方向)および反時計回り
(矢印L方向)に回転可能である。したがって、モータ
190aを正逆回転させれば、所定の減速比で減速され
た回転速度で、回転部材176を時計回り(矢印R方
向)および反時計回り(矢印L方向)に回転駆動するこ
とができる。また、回転部材176の回転による右枠部
材192aおよび左枠部材194aとの相対位置の変化
に関わらず、凹部212aと右枠部材192aまたは左
枠部材194aとの間に遊技球を収容可能である。
【0034】図5に示すように、この第1振分け部15
2、第1振分け部152と同様の構成になる第2振分け
部154および第3振分け部156のモータ190a、
190b、190cには駆動回路220a、220b、
220cが接続され、第1〜第3近接センサ204a、
204b、204cには入力回路222a、222b、
222cが接続されている。さらに、これら駆動回路2
20a〜220cおよび入力回路222a〜222c
は、周知のCPU、ROM、RAM等を有し予めROM
に格納されているプログラムに従って各種の演算処理を
実行する主制御部224に接続されている。
【0035】この主制御部224には、0から所定の数
値までを昇順に、かつ繰り返しカウントする第1カウン
タ226、第2カウンタ228および第3カウンタ23
0が接続されており、主制御部224は、これら第1〜
第3カウンタ226〜230のカウント値を読込み可能
である。
【0036】また、第1〜第3カウンタ226〜230
は、周知のCPU、ROM、RAM等を有し予めROM
に格納されているプログラムに従って各種の演算処理を
実行する表示制御部232にも接続されており、上述の
カウント値を表示制御部232へ出力可能である。この
表示制御部232には、第1振分け部152、第2振分
け部154および第3振分け部156の表示パネル17
0、172、174が、それぞれ表示用駆動回路23
8、240、242を介して接続されている。さらに表
示制御部232は主制御部224にも接続されており、
主制御部224からの指示と上述のカウント値に応じ
て、各表示パネル170〜174に図柄、例えば数字を
表示させることが可能となっている。
【0037】これら駆動回路220a〜220c、入力
回路222a〜222c、主制御部224、第1〜第3
カウンタ226〜230、表示制御部232、表示用駆
動回路238〜242は、上述した制御基盤46に組み
込まれているが、制御基盤46には、さらに、遊技盤1
2に装着されている役物(図示略)の駆動を制御するた
めの回路、入賞口に設置されている入賞センサ(図示
略)からの入力回路、大当たりランプ22等のランプ類
を点滅制御するための回路、賞球排出装置58の稼動を
制御するための回路等、パチンコ機10に装備されてい
るさまざまなセンサ類の入力回路や、ソレノイド、モー
タ等の稼動を制御するための回路等が組み込まれてい
る。
【0038】ここで図6を参照して第1カウンタ226
で実行される演算処理について説明する。なお、第2カ
ウンタ228および第3カウンタ230における演算処
理も、第1カウンタ226と同様であるので、それらの
説明は省略する。パチンコ機10の電源が入れられる
と、第1カウンタ226はカウントルーチンを開始し、
まずステップ1100でカウント値N1を0に設定す
る。続いて第1カウンタ226は、カウント値N1を表
示制御部232へ出力する(ステップ1200)。次
に、第1カウンタ226は、主制御部224からの出力
要求の有無を判定する(ステップ1300)。主制御部
224からの出力要求があれば、第1カウンタ226は
ステップ1400に進んでカウント値N1を主制御部2
24に出力する。また、主制御部224からの出力要求
がなければ、第1カウンタ226はステップ1500へ
進む。ステップ1500では、第1カウンタは、N1=
249であるかを判定し、YESであればステップ11
00へ回帰し、NOであればステップ1600へ進む。
ステップ1600では、第1カウンタはN1を1だけイ
ンクリメントする。このステップ1600に続いては、
ステップ1200〜1500の処理が実行される。
【0039】このように、第1カウンタ226は、0〜
249を順次算出して表示制御部232へ出力し、主制
御部224からの出力要求があればカウント値N1を主
制御部224へ出力する一連の処理を循環的に実行す
る。なお、第1カウンタ226においては、カウント値
N1は0から249へと昇順に算出されるが、後述する
主制御部224における処理で使用されるカウント値N
1は第1近接センサ204aからの信号の入力、すなわ
ち第1振分け部152の入口202aへの遊技球の入球
によって決定される。この入口202aへの入球のタイ
ミングは予測できないので、予測不可能なタイミングで
主制御部224における処理で使用されるカウント値N
1が決定されることになり、第1カウンタ226から主
制御部224へ出力されるカウント値N1は実態として
乱数となっている。
【0040】なお、第2カウンタ228および第3カウ
ンタ230においても、それぞれカウント値N2、N3
を算出して表示制御部232へ出力し、主制御部224
からの出力要求があればカウント値N2、N3を主制御
部224へ出力する一連の処理が循環的に実行される
が、この処理手順は上述の第1カウンタ226における
と同様であるので、これらについての説明は省略する。
また詳細は後述するが、第2振分け部154の入口20
2b、第3振分け部156の入口202cへの遊技球の
入球のタイミングも予測できないので、第2カウンタ2
28、第3カウンタ230から主制御部224へ出力さ
れるカウント値N2、N3も実態として乱数となってい
る。
【0041】次に、表示制御部232において実行され
る処理について説明する。表示制御部232において
は、図7に示される第1表示ルーチン、これと同様の第
2表示ルーチンおよび第3表示ルーチンが所定のタイミ
ングで繰り返し実行される。
【0042】ここで図7に従って第1表示ルーチンにつ
いて説明し、これと同様の処理になる第2表示ルーチン
および第3表示ルーチンの説明は省略する。表示制御部
232は、ステップ2100で主制御部224から指示
される表示モードを判断し、通常モードであればステッ
プ2200へ進み、特別モードであればステップ230
0へ進む。ステップ2200へ進んだ場合、表示制御部
232は第1カウンタ226から入力されるカウント値
N1を読込んで、読込んだカウント値N1の1の位に対
応する数字を第1表示パネル170に表示させる。他
方、ステップ2300へ進んだ場合は、主制御部224
からの指示に応じた数字を第1表示パネル170に表示
させる。
【0043】また、表示制御部232は、第2表示ルー
チンに従って第2表示パネル172に1桁の数字を表示
させ、第3表示ルーチンに従って第3表示パネル174
に1桁の数字を表示させる。なお、各表示ルーチンの特
別モード(ステップ2300)における主制御部224
からの指示とこの指示に対応する表示については、後述
の主制御部224で実行される制御の説明において詳述
する。
【0044】次に、この振分け装置150の概略の作動
について説明した後、主制御部224で実行される制御
の説明と併せて振分け装置150の作動について詳細に
説明する。この振分け装置150は、第1振分け部15
2に遊技球が入球すると、このときの第1カウンタ22
6のカウント値N1と予め設定されている第1段当たり
数値S1との一致または不一致を判定し、一致していれ
ば第1表示パネル170に当たり数字「7」を表示させ
て遊技球を第2振分け部154へと排出する。あるい
は、N1≠S1であれば第1表示パネル170に外れ数
字(7以外の1桁数字)を表示させてこの遊技球を振分
け装置150外へ排出する。
【0045】第2振分け部154においても同様に、第
2カウンタ228のカウント値N2と第2段当たり数値
S2との一致、不一致を判定し、N2=S2であれば第
2表示パネル172に当たり数字を表示させて遊技球を
第3振分け部156へ排出し、N2≠S2であれば第2
表示パネル172に外れ数字を表示させて遊技球を振分
け装置150外へ排出する。
【0046】さらに第3振分け部156においても同様
に、第3カウンタ230のカウント値N3と第3段当た
り数値S3との一致、不一致を判定し、N3=S3であ
れば第3表示パネル174に当たり数字を表示させて遊
技球を排出し、N3≠S3であれば第3表示パネル17
4に外れ数字を表示させて遊技球を振分け装置150外
へ排出する。
【0047】しかして、第3振分け部156でN3=S
3となった場合、つまり第1振分け部152〜第3振分
け部156の3段階で「当たり」となった場合にはこれ
を「大当たり」として、パチンコ機10においては遊技
者に特別に有利な特別遊技状態を現出させることにな
る。他方、いずれかの段階で「外れ」であれば、パチン
コ機10においては通常の遊技状態が維持される。
【0048】以下、主制御部224で実行される制御お
よび振分け装置150の作動について詳細に説明する。
パチンコ機10の電源が入れられると、まず主制御部2
24は、初期表示ルーチンを実行する。
【0049】図8に示すように、初期表示ルーチンを開
始すると、主制御部224は、ステップ3000で、表
示制御部232に第1〜第3表示ルーチンの通常モード
を指示する。これにより、パチンコ機10が始動される
と、第1〜第3表示パネル170〜174には通常モー
ドによる1桁数字が切換え表示されることになる。
【0050】初期表示ルーチンを終了すると、主制御部
224は、以下に説明する第1振分けルーチン、第2振
分けルーチンおよび第3振分けルーチンを、所定のタイ
ミング毎に繰り返し実行する。まず図9に示される第1
振分けルーチンを開始すると、主制御部224は、ステ
ップ5100で第1近接センサ204aから入球信号の
入力の有無を判定し、入球信号の入力がなければ本ルー
チンを抜けて他の処理へ移行し、入球信号の入力があれ
ば次のステップ5200へ進む。なお、初期状態では回
転部材176は、図4に示される相対位置とされてお
り、遊技球通路200aを遮っているので、入口202
aから遊技球通路200aへ入球した遊技球Bは、ここ
で一時停止させられる。
【0051】ステップ5200では、主制御部224
は、第1カウンタ226にカウント値N1の出力を要求
し、カウント値N1を読込む。続いて、主制御部224
は、待機サブルーチンを開始する(ステップ530
0)。この待機サブルーチンは、第2振分け部154ま
たは第3振分け部156に先行する遊技球があって、先
行する遊技球の「当たり」によって第1表示パネル17
0に当たり数字「7」が表示されている場合に、この表
示を保存するためのルーチン処理である。
【0052】図10に示すように、この待機サブルーチ
ンでは、主制御部224は、まず特別遊技状態にあるか
を判定する(ステップ5310)。ここで特別遊技状態
と判定されたときには、その終了を待って次のステップ
5320へ進むことになる。なお、ここで特別遊技状態
の終了を待つ代わりに、第1振分けルーチンを一旦終了
して他の処理へ移行し、再度ステップ5310へ回帰す
る構成としても支障はない。
【0053】次のステップ5320では、主制御部22
4は第2振分け部154内に先行する遊技球があるかを
判定し、ここに遊技球があればその通過を待ち、遊技球
がなければ次のステップ5330へ進む。なお、ここに
おいても遊技球の通過を待つ代わりに、第1振分けルー
チンを一旦終了して他の処理へ移行し、再度ステップ5
320へ回帰する構成としても支障はない。
【0054】次のステップ5330では、主制御部22
4は、第3振分け部156内に先行する遊技球があるか
を判定し、ここに遊技球があればその通過を待ち、遊技
球がなければ次のステップ5340へ進む。なお、ここ
においても遊技球の通過を待つ代わりに、第1振分けル
ーチンを一旦終了して他の処理へ移行し、再度ステップ
5330へ回帰する構成としても支障はない。
【0055】次のステップ5340で、主制御部224
は、第3振分け部156の第3表示パネル174に当た
り数字が表示されているか(=第3振分け部156は
「当たり」か)を判定し、YESつまり先行する遊技球
により「大当たり」状態が成立したときにはステップ5
310へ回帰し、7以外の外れ数字であれば本サブルー
チンからリターンする。
【0056】したがって、既に特別遊技状態にある場
合、先行する遊技球が第2振分け部154にある(=第
1表示パネル170に「7」が表示されている)場合ま
たは第3振分け部156にある(=第1表示パネル17
0、第2表示パネル172とも「7」が表示されてい
る)場合、先行する遊技球が第3振分け部156で「当
たり」判定され(=第1〜第3表示パネル170〜17
4に「7」が表示され)特別遊技状態とされる場合に
は、第1振分け部152における判定と表示を一時待つ
ことにより、先行する遊技球の「当たり」によって第1
表示パネル170に表示されている当たり数字「7」が
保存される。
【0057】図9に示すように、第1振分けルーチンへ
リターンすると、主制御部224は、ステップ5400
でN1とS1との一致、不一致を判定する。ここでN1
=S1であれば第1振分け部152は「当たり」とな
り、ステップ5500へ進む。ステップ5500では、
主制御部224は、第1表示パネル170の表示を特別
モードとして当たり数字「7」を表示させるべく表示制
御部232に指示する。これに応じて第1表示パネル1
70に当たり数字「7」が表示される。
【0058】続いて、主制御部224は、駆動回路22
0aに第1振分け部152の回転部材176を時計回り
に1回転させるべくモータ190aを駆動するよう指示
する(ステップ5600)。回転部材176が時計回り
に回転駆動されることにより、凹部212aが第1近接
センサ204a側へと移動させられるので、第1近接セ
ンサ204a付近で一時停止させられていた遊技球Bは
凹部212a内に転落してここに保持される(図13
(a)参照)。さらに回転部材176が時計回り回転を
継続すると、凹部212aは図13(b)に示される位
置となり、凹部212a内に保持されていた遊技球Bは
凹部212aから落下口206a側に落下する。落下し
た遊技球Bは、第1振分け部152の直下に配されてい
る第2振分け部154の入口202bへ入球することに
なる。その後も回転部材176は回転を継続し、図4に
示される位置となると回転を停止される。
【0059】一方、ステップ5500でN1≠S1であ
れば、主制御部224はステップ5700に進み、表示
制御部232に特別モードを指示して、当たり数字
「7」以外の数字(=外れ数字)を表示させる。続い
て、主制御部224は、駆動回路220aに第1振分け
部152の回転部材176を反時計回りに1回転させる
べくモータ190aを駆動するよう指示する(ステップ
5800)。回転部材176が反時計回りに回転駆動さ
れることにより、凹部212aが第1近接センサ204
a側へと移動させられるので、第1近接センサ204a
付近で一時停止させられていた遊技球Bは凹部212a
内に転落してここに保持される(図13(a)参照)。
さらに回転部材176が反時計回り回転を継続すると、
凹部212aは図13(c)に示される位置となり、凹
部212a内に保持されていた遊技球Bは凹部212a
から排球口186a側に落下する。落下した遊技球B
は、遊技盤12の裏面側に設置されているバイパスを経
てバイパス出口188から遊技盤12の表側つまり遊技
領域20に排出される(図1参照)。その後も回転部材
176は回転を継続し、図4に示される位置となると回
転を停止される。
【0060】次に、主制御部224は、ステップ590
0において、表示制御部232に第1表示パネル170
に関わる表示制御を通常モードとすることを指示して、
このルーチンを一旦終了し他の処理へ移行する。これに
より、次に特別モードの指示があるまでは、第1表示パ
ネル170には1桁の数字が切換え表示されることにな
る。
【0061】このように、回転部材176を時計回り、
反時計回りに回転駆動することによって、第1振分け部
152に入球した遊技球を第2振分け部154またはバ
イパス出口188へと二者択一的に振分けることができ
る。次に、上述のようにして第1振分け部152で「当
たり」となって第2振分け部154に遊技球が入球した
場合について説明する。
【0062】図11に示される第2振分けルーチンを開
始すると、主制御部224は、ステップ6100で第2
近接センサ204bから入球信号の入力の有無を判定
し、入球信号の入力がなければ本ルーチンを抜けて他の
処理へ移行し、入球信号の入力があれば次のステップ6
200へ進む。なお、初期状態では回転部材178は、
図4に示される相対位置とされており、遊技球通路20
0bを遮っているので、入口202bから遊技球通路2
00bへ入球した遊技球Bは、ここで一時停止させられ
る。
【0063】ステップ6200では、主制御部224
は、第2カウンタ228にカウント値N2の出力を要求
し、カウント値N2を読込む。次のステップ6300で
は、主制御部224は第2カウンタ228のカウント値
N2と第2段当たり数値S2との一致、不一致を判定す
る。ここでN2=S2であれば第2振分け部154は
「当たり」となり、ステップ6400へ進む。ステップ
6400では、主制御部224は、第2表示パネル17
2の表示を特別モードとして当たり数字「7」を表示さ
せるべく表示制御部232に指示する。これに応じて第
2表示パネル172に当たり数字「7」が表示される。
【0064】なお、この第2振分けルーチンでは、第1
振分けルーチンにおける待機サブルーチンに相当する処
理は含まれていない。これは、第3振分け部156に先
行する遊技球がある場合等には、第1振分けルーチンに
おける待機サブルーチンの処理で第2振分け部154へ
の送球がなされないからである。
【0065】続いて、主制御部224は、駆動回路22
0bに第2振分け部154の回転部材178を時計回り
に1回転させるべくモータ190bを駆動するよう指示
する(ステップ6500)。回転部材176が時計回り
に回転駆動されることにより、凹部212bが第2近接
センサ204b側へと移動させられるので、第2近接セ
ンサ204b付近で一時停止させられていた遊技球Bは
凹部212b内に転落してここに保持される(図13
(a)参照)。さらに回転部材178が時計回り回転を
継続すると、凹部212bは図13(b)に示される位
置となり、凹部212b内に保持されていた遊技球Bは
凹部212bから落下口206b側に落下する。落下し
た遊技球Bは、第2振分け部154の直下に配されてい
る第3振分け部156の入口202cへ入球することに
なる。その後も回転部材178は回転を継続し、図4に
示される位置となると回転を停止される。
【0066】一方、ステップ6300でN2≠S2であ
れば、主制御部224はステップ6600に進み、表示
制御部232に特別モードを指示して、当たり数字
「7」以外の数字(=外れ数字)を表示させる。続い
て、主制御部224は、駆動回路220bに第2振分け
部154の回転部材178を反時計回りに1回転させる
べくモータ190bを駆動するよう指示する(ステップ
6700)。回転部材176が反時計回りに回転駆動さ
れることにより、凹部212bが第2近接センサ204
b側へと移動させられるので、第2近接センサ204b
付近で一時停止させられていた遊技球Bは凹部212b
内に転落してここに保持される(図13(a)参照)。
さらに回転部材178が反時計回り回転を継続すると、
凹部212bは図13(c)に示される位置となり、凹
部212b内に保持されていた遊技球Bは凹部212b
から排球口186b側に落下する。落下した遊技球B
は、遊技盤12の裏面側に設置されているバイパスを経
てバイパス出口188から遊技盤12の表側つまり遊技
領域20に排出される(図1参照)。その後も回転部材
178は回転を継続し、図4に示される位置となると回
転を停止される。
【0067】次に、主制御部224は、ステップ680
0において、表示制御部232に第2表示パネル172
に関わる表示制御を通常モードとすることを指示して、
このルーチンを一旦終了し他の処理へ移行する。これに
より、次に特別モードの指示があるまでは、第2表示パ
ネル172には1桁の数字が切換え表示されることにな
る。
【0068】このように、回転部材178を時計回り、
反時計回りに回転駆動することによって、第2振分け部
154に入球した遊技球を第3振分け部156またはバ
イパス出口188へと二者択一的に振分けることができ
る。次に、上述のようにして第2振分け部154で「当
たり」となって第3振分け部156に遊技球が入球した
場合について説明する。
【0069】図12に示される第3振分けルーチンを開
始すると、主制御部224は、ステップ7100で第3
近接センサ204cから入球信号の入力の有無を判定
し、入球信号の入力がなければ本ルーチンを抜けて他の
処理へ移行し、入球信号の入力があれば次のステップ7
200へ進む。なお、初期状態では回転部材180は、
図4に示される相対位置とされており、遊技球通路20
0cを遮っているので、入口202cから遊技球通路2
00cへ入球した遊技球Bは、ここで一時停止させられ
る。
【0070】ステップ7200では、主制御部224
は、第3カウンタ230にカウント値N3の出力を要求
し、カウント値N3を読込む。次のステップ7300で
は、主制御部224は第3カウンタ230のカウント値
N3と第3段当たり数値S3との一致、不一致を判定す
る。ここでN3=S3であれば第3振分け部156は
「当たり」となり、ステップ7400へ進む。ステップ
7400では、主制御部224は、第3表示パネル17
4の表示を特別モードとして当たり数字「7」を表示さ
せるべく表示制御部232に指示する。これに応じて第
3表示パネル174に当たり数字「7」が表示される。
【0071】続いて、主制御部224は、駆動回路22
0cに第2振分け部154の回転部材178を時計回り
に1回転させるべくモータ190cを駆動するよう指示
して、一旦本ルーチンを終了する(ステップ750
0)。回転部材180が時計回りに回転駆動されること
により、凹部212cが第3近接センサ204c側へと
移動させられるので、第3近接センサ204c付近で一
時停止させられていた遊技球Bは凹部212c内に転落
してここに保持される(図13(a)参照)。さらに回
転部材180が時計回り回転を継続すると、凹部212
cは図13(b)に示される位置となり、凹部212c
内に保持されていた遊技球Bは凹部212cから落下口
206c側に落下する。落下した遊技球Bは、遊技領域
20に戻ることになる。その後も回転部材180は回転
を継続し、図4に示される位置となると回転を停止され
る。
【0072】上述の第3表示パネル174に当たり数字
「7」が表示されることにより「大当たり」表示が完成
するので、主制御部224は第3振分けルーチンを終了
すると特別遊技状態の開始〜終了に伴う処理を実行する
ことになる。一方、ステップ7300でN3≠S3であ
れば、主制御部224はステップ7600に進み、表示
制御部232に特別モードを指示して、当たり数字
「7」以外の数字(=外れ数字)を表示させる。
【0073】続いて、主制御部224は、駆動回路22
0cに第3振分け部156の回転部材180を反時計回
りに1回転させるべくモータ190cを駆動するよう指
示する(ステップ7700)。回転部材180が反時計
回りに回転駆動されることにより、凹部212cが第3
近接センサ204c側へと移動させられるので、第3近
接センサ204c付近で一時停止させられていた遊技球
Bは凹部212c内に転落してここに保持される(図1
3(a)参照)。さらに回転部材180が反時計回り回
転を継続すると、凹部212cは図13(c)に示され
る位置となり、凹部212c内に保持されていた遊技球
Bは凹部212cから排球口186c側に落下する。落
下した遊技球Bは、遊技盤12の裏面側に設置されてい
るバイパスを経てバイパス出口188から遊技盤12の
表側つまり遊技領域20に排出される(図1参照)。そ
の後も回転部材180は回転を継続し、図4に示される
位置となると回転を停止される。
【0074】次に、主制御部224は、ステップ780
0において、表示制御部232に第3表示パネル174
に関わる表示制御を通常モードとすることを指示して、
このルーチンを一旦終了し他の処理へ移行する。これに
より、次に特別モードの指示があるまでは、第3表示パ
ネル174には1桁の数字が切換え表示されることにな
る。
【0075】このように、回転部材180を時計回り、
反時計回りに回転駆動することによって、第3振分け部
156に入球した遊技球を第3振分け部156の落下口
206cまたはバイパス出口188へと二者択一的に振
分けることができる。以上述べたように、この振分け装
置150によれば、各振分け部152、154、156
に入球した遊技球の進路を「当たり」、「外れ」の判定
に応じて下方または振分け装置150外へ振分けると共
に当たりまたは外れに対応する数字をすることができ
る。したがって、単に遊技球の進路を振分けるだけの従
来の機構、例えば風車に比べて、遊技者の興趣を高める
ことができる。
【0076】しかも、遊技球は第1振分け部152およ
び第2振分け部154で当たりとなって初めて第3振分
け部156へ進められ、第3振分け部156で当たりと
なったとき「大当たり」として、遊技者にとって通常よ
りもはるかに有利な遊技状態である特別遊技状態とする
ので、上述の振分け操作に伴う遊技者の興趣を一層高め
ることができる。遊技者は、各段の遊技球振分け機構の
通過状態に一喜一憂することにもなり、この点でも遊技
者の興趣を高めることになる。 (変形例)なお、この実施例では「外れ」の場合に遊技
球をバイパスさせて遊技領域20に排出しているが、直
接遊技領域20に排出する構成ともできる。
【0077】例えば図4に示される第1振分け部152
において、左枠部材194aに代えて屈曲部198aを
貫通する遊技球の排出通路を備える左枠部材を使用し、
フランジ部182aに代えて排球口186aを有さない
フランジ部とすれば、遊技球を遊技領域20に直接排出
できる。
【0078】あるいは、「外れ」の場合には遊技球を遊
技領域20に排出せずに、入賞球として遊技機10内部
に取り込んで、所定の遊技球を賞球として払出すよう構
成してもよい。以上、実施例に従って本発明について説
明したが、本発明はこのような実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに
実施できる。
【0079】例えば上述の例では、振分け部材として回
転部材を設けているが、回転部材に代えて、揺動によっ
て遊技球の進路を振分けるダンパ様の部材、遊技球通路
に出没して通路を遮断、開放して進路を振分ける部材等
の機械的な作動によるものや電磁石のオン、オフで球技
球を引寄せ又は引寄せないことにより進路を振分ける電
磁的な手段を設けてもよい。
【0080】また、上述の例では振分け部を3段に積み
重ねているが、1段、2段あるいは4段以上としてもよ
い。表示パネルの表示は、数字に限定されるものではな
く、数字以外の文字、図形などを表示させてもよい。あ
るいは、これらを取り混ぜて表示させてもよい。
【0081】上述の例では通常状態では各段の表示パネ
ルに図柄(1桁の数字)を変動表示させているが、必ず
しもこのような表示方式とする必要はなく、例えば遊技
球の入球があるまでは図柄を固定表示としておき、当た
り外れの判定を確定表示するまでの間に限って変動表示
する表示方式としてもよい。あるいは、常時、図柄を変
動表示させておいて入球信号を受けて図柄を停止させる
場合に、図柄の変動速度を徐々に低下させて、最終的に
変動を停止して確定表示させる方式なども採用できる。
【0082】複数の振分け部を設ける際に、通常状態で
変動表示している表示方式の振分け部と通常状態では固
定表示する表示方式の振分け部とを組み合わせることも
可能である。上述の例のように3段の振分け部を設けた
場合、上、下を通常状態で変動表示、中段を通常状態で
固定表示としたり、1段を変動表示、他の2段を固定表
示とするなど任意に設定できる。
【0083】複数の振分け部を設ける場合に各段の「当
たり」の確率も一律とする必要はなく、例えば第1段お
よび第2段は当たりの確率を低くし、第3段の当たりの
確率を高める等、各段の当たり確率に変化をつけること
により、遊技者の興趣をそそることも可能である。
【0084】また、上述の例では第1〜第3カウンタの
カウント値に基づいて「当たり」を判定し併せて表示パ
ネルの表示を決定しているが、当たり判定用のカウンタ
と表示用のカウンタとを別個に設けてもよい。なお、上
述の例のように複数の振分け部を積み重ねて設けた場
合、最終段にて当たりとなれば全段が当たりとなってい
るので、待機サブルーチンによる処理は必須ではない
が、先行する遊技球が最終的に大当たりとなった際に
は、各段の表示パネルに当たり数字「7」が表示される
ことになり、これによって遊技者の興趣を高めることが
できる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の遊
技球振分け機構によれば、判定手段における判定(当た
り外れ)に応じて遊技球の進路が二者択一的に振分けら
れ、また判定手段の判定に応じて所定の図柄が表示され
る。このため、例えば判定が「当たり」の場合に、「当
たり」を示す図柄を表示すると共に遊技者にとって通常
よりも有利な遊技状態とする等の操作を行えば、単に遊
技球の進路を振分ける場合に比べて遊技者の興趣を高め
ることができる。
【0086】次に、請求項2記載の遊技球振分け装置
は、請求項1記載の遊技球振分け機構を複数備え、相対
的に上方に配されている遊技球振分け機構の第1出口か
ら排出される遊技球を相対的に下方に配されている遊技
球振分け機構の入口に導くべく配置している。
【0087】したがって、例えば遊技球振分け機構を3
段に設置した場合には、遊技球は第1段および第2段で
当たりとなって初めて第3段へ進められ、第3段で当た
りとなったときに第3段の第1出口から排出される。つ
まり、遊技球が第3段の第1出口から排出されるには、
第1段、第2段および第3段で当たりとなることが条件
とされる。ここで、例えば第3段で当たりとなった場合
に、これを大当たり状態として遊技者にとって通常より
もはるかに有利な遊技状態とする等の操作を行えば、上
述の請求項1の構成による効果を一層高めることができ
る。しかも、遊技者は、各段の遊技球振分け機構の通過
状態に一喜一憂することにもなり、この点でも遊技者の
興趣を高めることになる。また、各段の当たり確率を適
宜に変化させて、例えば第1段および第2段は当たりの
確率を低くし、第3段の当たりの確率を高める等によ
り、遊技者の興趣をそそることも可能である。
【0088】また、請求項3記載の遊技機によれば、請
求項1記載の遊技球振分け機構または請求項2記載の遊
技球振分け装置が装着されているので、上述のとおりの
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のパチンコ機の正面図である。
【図2】 実施例のパチンコ機の背面図である。
【図3】 実施例のパチンコ機に装着されている第1〜
第3振分け部の拡大図である。
【図4】 実施例のパチンコ機に装着されている第1振
分け部の構造の説明図であり、図4(a)はカバーを撤
去した状態の正面図、図4(b)は一部断面側面図であ
る。
【図5】 実施例の遊技球振分け装置の構成を説明する
ブロック図である。
【図6】 実施例の遊技球振分け装置の第1カウンタで
実行されるカウントルーチンのフローチャートである。
【図7】 実施例の遊技球振分け装置の表示制御部で実
行される第1表示ルーチンのフローチャートである。
【図8】 実施例の遊技球振分け装置の主制御部で実行
される初期表示ルーチンのフローチャートである。
【図9】 実施例の遊技球振分け装置の主制御部で実行
される第1振分けルーチンのフローチャートである。
【図10】 実施例の遊技球振分け装置の主制御部で実
行される待機サブルーチンのフローチャートである。
【図11】 実施例の遊技球振分け装置の主制御部で実
行される第2振分けルーチンのフローチャートである。
【図12】 実施例の遊技球振分け装置の主制御部で実
行される第3振分けルーチンのフローチャートである。
【図13】 実施例の遊技球振分け装置において実行さ
れる振分け操作の説明図である。
【図14】 請求項1記載の遊技球振分け機構の構成を
説明するブロック図である。
【符号の説明】
10・・・パチンコ機(遊技機)、12・・・遊技盤、 150・・・遊技球振分け装置、 152・・・第1振分け部、 154・・・第2振分け部、 156・・・第3振分け部、 170・・・第1表示パネル、 172・・・第2表示パネル、 174・・・第3表示パネル、 176、178、180・・・回転部材(振分け部
材)、 186a、186b、186c・・・排球口(第2出
口)、 190a、190b、190c・・・モータ、 202a、202b、202c・・・入口、 204a・・・第1近接センサ(入球センサ)、 204b・・・第2近接センサ(入球センサ)、 204c・・・第3近接センサ(入球センサ)、 206a、206b、206c・・・落下口(第1出
口)、 220a、220b、220c・・・駆動回路、 222a、222b、222c・・・入力回路、 224・・・主制御部、 226、・・・第1カウンタ、 228・・・第2カウンタ、 230・・・第3カウンタ、 232・・・表示制御部、 238・・・表示用駆動回路、 B・・・遊技球。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が入球する入口と、 遊技球を排出する第1および第2出口と、 上記入口から入球した遊技球を上記第1または第2出口
    に択一的に導く振分け部材と、 上記入口からの遊技球の入球を検出して入球信号を出力
    する入球センサと、 乱数を算出する乱数算出手段と、 上記入球信号に起因して選択される上記乱数と予め設定
    された当たり数値との一致または不一致を判定する判定
    手段と、 複数の図柄を切換え表示可能で、上記判定手段により上
    記乱数と上記当たり数値とが一致すると判定された際に
    は所定の図柄を表示する表示手段と、 上記判定手段により上記乱数と上記当たり数値とが一致
    すると判定された際には上記振分け部材を上記入口から
    入球した遊技球を上記第1出口へ導くよう作動させ、上
    記判定手段により上記乱数と上記当たり数値とが不一致
    と判定された際には上記振分け部材を上記入口から入球
    した遊技球を上記第2出口へ導くよう作動させる制御を
    行う振分け方向制御手段と設けたことを特徴とする遊技
    球振分け機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遊技球振分け機構を複数
    備える遊技球振分け装置であって、 相対的に上方に配されている上記遊技球振分け機構の上
    記第1出口から排出される遊技球を相対的に下方に配さ
    れている上記遊技球振分け機構の上記入口に導くべく配
    置してなる遊技球振分け装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の遊技球振分け機構または
    請求項2記載の遊技球振分け装置を装着したことを特徴
    とする遊技機。
JP6101309A 1994-05-16 1994-05-16 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機 Expired - Lifetime JP2542177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101309A JP2542177B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101309A JP2542177B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303738A JPH07303738A (ja) 1995-11-21
JP2542177B2 true JP2542177B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14297215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101309A Expired - Lifetime JP2542177B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287895A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Samii Kk 弾球遊技機
JP4621836B2 (ja) * 2006-06-27 2011-01-26 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2014111085A (ja) * 2013-11-08 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317495A (ja) * 1992-03-17 1993-12-03 Toyomaru Sangyo Kk パチンコ機の入賞装置
JPH0615041A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH0639107A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の図柄表示装置
JPH0654951A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の図柄表示装置
JPH0691044A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317495A (ja) * 1992-03-17 1993-12-03 Toyomaru Sangyo Kk パチンコ機の入賞装置
JPH0615041A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH0639107A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の図柄表示装置
JPH0654951A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の図柄表示装置
JPH0691044A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07303738A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934970B2 (ja) 遊技機
JP5847057B2 (ja) 遊技機
JP2001070528A (ja) 弾球遊技機
JP2542177B2 (ja) 遊技球振分け機構、遊技球振分け装置および遊技機
JP5927547B2 (ja) 遊技機
JPH10216336A (ja) 弾球遊技機
JP2000051446A (ja) パチンコ機
JPH0663210A (ja) スロットマシン
JPH08802A (ja) 弾球遊技機
JP4448723B2 (ja) 弾球遊技機
JP3170640B2 (ja) パチンコ遊技機の賞球払出装置
JP2542177C (ja)
JP3019141U (ja) 弾球遊技機
JPH1076053A (ja) 弾球遊技機
JP2001246083A (ja) 弾球遊技機
JP2008049042A (ja) 遊技機
JPH09192298A (ja) 弾発遊技機
JP4393283B2 (ja) 遊技機
JPH09294853A (ja) 弾球遊技機の賞球払出し装置
JPH0824416A (ja) 図柄表示装置
JPH1052550A (ja) 弾球遊技機
JPH1190006A (ja) 遊技機
JP2003070978A (ja) スロットマシン
JP2600034B2 (ja) パチンコ遊技装置
JP2507844B2 (ja) パチンコ遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term