JPH05314270A - グラフ表示方式 - Google Patents

グラフ表示方式

Info

Publication number
JPH05314270A
JPH05314270A JP4141975A JP14197592A JPH05314270A JP H05314270 A JPH05314270 A JP H05314270A JP 4141975 A JP4141975 A JP 4141975A JP 14197592 A JP14197592 A JP 14197592A JP H05314270 A JPH05314270 A JP H05314270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
graph
range
axis
numerical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4141975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217449B2 (ja
Inventor
Ayako Miura
亜矢子 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14197592A priority Critical patent/JP3217449B2/ja
Priority to US08/053,686 priority patent/US5485564A/en
Publication of JPH05314270A publication Critical patent/JPH05314270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217449B2 publication Critical patent/JP3217449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸上で省略された範囲を表示しつつ、所望の
注目表示範囲内で各数値データの変動状態を拡大してグ
ラフ表示することができる。 【構成】 表示装置1に表示するグラフの軸の所望の最
大値および最小値を決定し、決定された最大値および最
小値に基づいて軸上の数値表示省略範囲を設定し、決定
された最大値と最小値とで決定される注目表示範囲に対
する各数値データの変換表示位置情報を求め、求められ
た変換表示位置情報,数値表示省略範囲に基づいて表示
手段に各数値データに対応するグラフを表示する構成を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表計算等の数値データ
に基づいてグラフを表示可能なグラフ表示装置に係り、
特にグラフの表示軸比率を可変しながら所望範囲の変化
状態を拡大表示するグラフ表示方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のグラフ表示処理を実行可
能な装置では、表計算のデータを利用した種々のグラフ
化が可能となり、数値変動を容易にビジュアル化して業
績分析等を容易に行えるようになっている。
【0003】この場合、操作者は表計算用紙のデータの
所望範囲をポインティングデバイス等で指定し、データ
方向を指定すると、自動的に軸スケールが決定され、通
常、「0」から表示する最大値を考慮して、刻み値を設
定しながら軸スケールが連続的に表示される領域に、範
囲指定した表計算用紙のデータが全体表示される構成と
なっていた。
【0004】また、使用者の要求に応じて、軸スケール
を最大値,最小値,刻み値等を入力することにより、所
定の範囲における各データの変動状態を詳細に表示でき
るように構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のグラフ表示方式
では、数値データを同一比率で表示するグラフ上の表示
位置に変換して表示していた。このため、各データの変
動状態が近接している場合には、軸スケールは連続的に
表示されているため、ビジュアル化されたグラフもその
変動が小さくなり、所望の範囲の変動を拡大して表示し
ようとすると、上記のような軸スケール変換処理を行う
必要があり、使用者の負担が重くなると共に、最適な軸
スケールが設定されないと、表示データの欠落等を発生
させ、グラフ機能を有効に機能させることができない。
また、軸の途中を省略してある範囲内のデータだけを拡
大表示することができずにグラフ全体が表示されるの
で、グラフのある範囲の変化を読み取りたい場合には不
都合となる等の問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、数値データに基づいて所望のグラフを
表示手段に表示する際に、軸上で省略された範囲を表示
しつつ、所望の注目表示範囲内で各数値データの変動状
態を拡大してグラフ表示することができるグラフ表示方
式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るグラフ表示
方式は、表示手段に表示するグラフの軸の所望の最大値
および最小値を決定する最大・最小決定処理と、この最
大・最小決定処理により決定された最大値および最小値
に基づいて軸上の数値表示省略範囲を設定する省略範囲
設定処理と、最大・最小決定処理により決定された最大
値と最小値とで決定される注目表示範囲に対する各数値
データの変換表示位置情報を求める変換処理と、この変
換処理により求められた変換表示位置情報,数値表示省
略範囲に基づいて表示手段に各数値データに対応するグ
ラフを表示するグラフ表示処理とを有する方式である。
【0008】
【作用】本発明においては、表示手段に表示するグラフ
の軸の所望の最大値および最小値を決定し、決定された
最大値および最小値に基づいて軸上の数値表示省略範囲
を設定し、決定された最大値と最小値とで決定される注
目表示範囲に対する各数値データの変換表示位置情報を
求め、求められた変換表示位置情報,数値表示省略範囲
に基づいて表示手段に各数値データに対応するグラフを
表示することにより、各数値データの変化状態に注目し
た拡大グラフ表示を可能とする。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すグラフ表示方
式が適用される情報処理システムの構成を示すブロック
図である。
【0010】図1において、1は表示装置で、入力装置
2から指示または数値入力された情報に基づいて中央処
理装置3が処理した文書データ,表計算データ等を表示
する。4は記憶装置で、中央処理装置3が実行する後述
する図2,図3のフローチャートに示す制御手順を含む
制御プログラムを記憶するとともに、情報処理に必要な
制御情報を記憶するワークエリアを備えている。記憶装
置4は、ハ−ドディスク,フロッピ−ディスク,半導体
メモリを含む。
【0011】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が
行われるシステムであっても本発明の方式を適用できる
ことは言うまでもない。
【0012】以下、図2,図3に示すフローチャートお
よび図4〜図6を参照しながら本発明に係るグラフ表示
方式について説明するが、基本的には、表示手段(表示
装置1)に表示するグラフの軸の所望の最大値および最
小値を決定し、決定された最大値および最小値に基づい
て軸上の数値表示省略範囲を設定し、決定された最大値
と最小値とで決定される注目表示範囲に対する各数値デ
ータの変換表示位置情報を求め、求められた変換表示位
置情報,数値表示省略範囲に基づいて表示手段に各数値
データに対応するグラフを表示することにより、各数値
データの変化状態に注目した拡大グラフ表示を可能とす
る。
【0013】図2は本発明の一実施例を示すグラフ表示
方式の一例を示すフローチャートである。なお、(1) 〜
(8) は各ステップを示す。
【0014】図1に示した情報処理システムは起動時
に、図6に示す編集バー11,15,コマンド8,9,
13,編集画面10,12,14を表示装置1上に表示
し、表データおよびグラフデータを記憶装置4から読み
込んだ後に、画面上にグラフ化している数値データを編
集するための表16,グラフ17を順次表示する初期化
処理を実行し(1) 、図6に示す各情報が表示装置4に表
示された状態で、コマンドの入力待ちになる(2) 。この
時、グラフ17は軸の省略を行わずに、グラフ全体が表
示されている状態である。次いで、コマンド入力が、
『属性』メニュー中の「軸変更」コマンドであったかど
うかを判定し(3) 、YESの場合には、軸変更処理ルー
チンを図3に示すフローチャートに基づいて実行し(4)
、ステップ(2) に戻り、NOならばコマンド入力が、
「その他のコマンド」であるかどうかを判定し(5) 、Y
ESならばその他のコマンド処理ルーチンを実行し(6)
、ステップ(2) に戻り、NOならばコマンド入力が、
『終了』であるかどうかを判定し(8) 、NOならばステ
ップ(2) に戻り、YESならば終了処理、例えば表やグ
ラフデータの更新処理や編集ウインドウの消去を行い処
理を終了する。これにより、図6に示すグラフ17が図
4に示すように、省略記号5を伴う軸が一部切断表示さ
れたグラフGGを表示装置4に表示される。なお、本実
施例における省略記号5は、図5に示すような幅7と中
心線6とで規定される領域に連続する2本のスプライン
で形成表示される構成となっている。
【0015】以下、図3に示すフローチャートを参照し
ながら本発明のグラフ表示方式における軸変更処理ルー
チンについて説明する。
【0016】図3は本発明のグラフ表示方式における軸
変更処理ルーチンの一例を示す詳細フローチャートであ
る。なお、(1) 〜(9) は各ステップを示す。
【0017】前述したように軸変更処理は、図2に示し
たステップ(3) において、『属性』メニューの「軸変
更」コマンドが選択されると起動され、先ず、図7に示
すような軸の省略を行うための軸変更メニューM1が表
示装置4に表示される。この軸変更メニューM1の表示
するY軸範囲には、初期値として現在表示されているグ
ラフ17の最大値「100」と最小値「0」が表示され
る。さらに、軸変更メニュー表示後、表示するY軸の範
囲の下限値のところに、カーソル18を表示し、データ
入力待ちの状態になる。
【0018】ここで、入力装置2から表示するY軸の範
囲として図8に示すように、『75〜95まで』という
数値が入力されると(1) 、中央処理装置3が表示するY
軸の範囲のうち大きい値の「95」をY軸の最大値と
し、数値データが正のデータのみなので「0」をY軸の
最小値として決定する(2) 。次いで、Y軸の最大値が
「95」、最小値が「0」に決まると、中央処理装置3
はそれに応じて省略する軸の範囲を求める(3) 。Y軸の
最大値が「95」、最小値が「0」であり、かつ表示す
るY軸の範囲が「75」から「95」であることから省
略する軸の範囲は「0」から「75」までになる。この
ようにして、軸の最大値,最小値,省略する軸の範囲が
決まると、中央処理装置3が省略記号5の表示位置を下
記のように求める(4) 。
【0019】すなわち、軸の最小値「0」と省略する軸
の範囲の上限値「75」の表示位置を求める。軸の最小
値の表示位置と省略する軸の範囲の上限値の表示位置の
間隔の中心を図5の中心線6とし、軸の最小値の表示位
置と省略する軸の範囲の上限値の表示位置の間隔に応じ
てスプラインの幅(図5の幅7)の位置を決定する。こ
れらの基準線とグラフの縦の軸が交わる点を省略記号5
の表示位置として記憶装置4に保存しておく。
【0020】次いで、中央処理装置3が数値データより
Y軸の最大値「92」と最小値「81」およびその表示
位置を求め、記憶装置4に保存しておく(5) 。次いで、
中央処理装置3が数値データを表示するグラフ上での表
示位置に変換する(6) 。ここで、数値データからグラフ
上での表示位置への変換について一般例を用いて説明す
る。変換式には大きく分けて軸の省略がない場合と、省
略がある場合の2通りがある。軸の省略がある場合は、
さらに、点が省略記号5の上にある場合,省略記号5の
下にある場合,点が省略記号5の中にある場合の計3通
りの態様が考えられるため、変換式も下記第(1)式か
ら第(3)式により決定される。以下、図9〜図11を
参照しながら詳述する。 (軸の省略がない場合)図9に示すようなnumという
数値データの表示位置は、 per=(num−min)/(max−min) Ynum=Ymin−{per*(Ymin−Ymax)}……(1) より得られる。
【0021】ここで、perは軸に対するデータの割合
を示し、maxは軸の最大値の数値データ、minは軸
の最小値の数値データを示し、numは表示位置を求め
る数値データを示す。X??,Y??はそれぞれの数値
データに対する表示位置を示している。軸の省略がない
場合は、グラフ中のどの点でも上記の式で表示位置が求
められる。 (軸の省略がある場合) 〔点が省略記号の上にある場合〕図10に示すようなn
umaという数値データの表示位置は、 per=(numa−minb)/(maxa−minb) Ynuma=Yminb−{per*(Yminb−Ymaxa)} ……(2) より得られる。
【0022】ここで、perは軸に対するデータの割合
を示し、maxaは軸の最大値の数値データ、mina
は軸の最小値の数値データを示し、maxbは省略する
軸の範囲の上限値の数値データを示し、minbは省略
する軸の範囲の下限値の数値データを示し、、num
a,numbは表示する点の数値データを示す。X?
?,Y??はそれぞれの数値データに対する表示位置を
示している。
【0023】〔点が省略記号の下にある場合〕図11に
示すようなnumbという数値データの表示位置は、 per=(numb−mina)/(maxb−mina) Ynumb=Ymina−{per*(Ymina−Ymaxb)} ……(3) より得られる。
【0024】ここで、perは軸に対するデータの割合
を示し、maxaは軸の最大値の数値データ、mina
は軸の最小値の数値データを示し、maxbは省略する
軸の範囲の上限値の数値データを示し、minbは省略
する軸の範囲の下限値の数値データを示し、numbは
表示する点の数値データを示す。X??,Y??はそれ
ぞれの数値データに対する表示位置を示している。
【0025】〔点が省略記号の中にある場合〕省略され
ている範囲の数値データは省略記号5の中心線(図5に
示す中心線6)上にする。軸の省略を行う場合は、上記
3通りの変換式に基づいて表示位置を求める。次に、2
点間の線の引き方について図11および図12〜図15
を参照しながら説明する。
【0026】図11は2点間の線の引き方法の例を示す
模式図であり、〜はぞれぞれ2点間を結ぶ線分を示
す。
【0027】この図に示すように、軸の省略を行う場合
は、2点の表示パターンがパターン〜に示す9通り
考えられる。
【0028】このうち、パターンとパターンは省略
記号5に交わらないので、上記変換式によりそれぞれの
点の表示位置を求め、それらを結ぶと、図12に示すよ
うに2点間が線分表示により連結表示される。
【0029】また、図11に示すようなパターンのよ
うに、2点がともに省略記号5の中にある場合は、図1
3に示すように対応する線分は表示されない。
【0030】さらに、図11に示すようなパターン,
のように、2点がともに省略記号5を交差する場合
は、図14に示すa点を基準としてb点の表示位置を上
記第(1)式に基づいて求め、それから2点間の直線の
傾きを求める。ここで、求められた傾きでa点から省略
記号5の方向へ、図14に示すように線分を表示する。
そして、今度はb点を基準にしてa点の表示位置と2点
間の直線の傾きを求め、その傾きでb点から省略記号5
の方向へ線分を表示する。
【0031】また、図11に示すパターン,,,
のように、1点が省略記号5の中にある場合も交差す
る場合と同様に省略記号5の外にある方の点を基準にし
て、第(1)式から表示位置と傾きを求め、図15に示
すように基準にした方の点から省略記号5までを線分表
示する。なお、表示位置の求め方と2点間の線の引き方
について一般例を示したが、本実施例では省略されてい
る範囲の数値データは省略記号5の中心線6と各点の垂
線が交わる点を表示位置とする。
【0032】このようにステップ(6) において、各数値
データの表示位置が求められると、中央処理装置3が図
16に示すようなグラフ19を表示し(7) 、さらに同じ
グラフ19上に省略記号5を表示し(8) 、さらにグラフ
19の最大値20(本実施例では「92」),最小値2
1(本実施例では「81」)を表示する(9) 。
【0033】なお、上記実施例ではY軸の最大値,最小
値の決定方法は中央処理装置3による自動計算でも、入
力装置2からのデータ入力であっても良い。
【0034】また、データ入力の方法にも、本実施例で
示したように入力装置2から図8に示される軸変更メニ
ューに表示するY軸の範囲を入力する方法の他に、例え
ば、図17に示すように入力装置2から最大値に対して
何%の値までを表示するかを入力する方法や、図18に
示すように省略するY軸の範囲をデータ入力する方法
や、あるいはデータ入力はせずに中央処理装置3による
自動計算によって求める方法でも良く、自動計算の場合
には、あらかじめ数値データ中の最小値の何%以下を省
略するか等の省略の割合を決定し、記憶装置4に保存し
ておく。この記憶装置4にある省略の割合を参照して中
央処理装置3がY軸を省略する範囲を求める。このこと
を図6に示す表16のデータを例にして説明する。
【0035】先ず、省略の割合として最小値の90%以
下のデータを省略すると仮定すると、 省略の範囲=(数値データの最小値)*(省略の割合:90%)……(4) 第(4)式から省略範囲は(81*0.9)=72.9
となる。従って、「0」〜「75」までが省略するY軸
の範囲となる。
【0036】さらに、上記実施例では1つのグラフ中に
省略するY軸の範囲が1つの場合を示したが、図19に
示すように複数指定可能に構成しても良く、項目毎の変
動状態を的確に同時表示することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は表示手段
に表示するグラフの軸の所望の最大値および最小値を決
定し、決定された最大値および最小値に基づいて軸上の
数値表示省略範囲を設定し、決定された最大値と最小値
とで決定される注目表示範囲に対する各数値データの変
換表示位置情報を求め、求められた変換表示位置情報,
数値表示省略範囲に基づいて表示手段に各数値データに
対応するグラフを表示するように構成したので、軸上で
省略された範囲を表示しつつ、所望の注目表示範囲内で
各数値データの変動状態を拡大してグラフ表示する処理
を自動化することができる。
【0038】従って、グラフ処理機能を大幅に強化で
き、種々のグラフを伴う文書画像の訴求力を格段に向上
でき、限られた範囲内で種々のグラフを組み合わせたプ
レゼンテーション作業を効率的に行うことができる等の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式が適用
される情報処理システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式の一例
を示すフローチャートである。
【図3】本発明のグラフ表示方式における軸変更処理ル
ーチンの一例を示す詳細フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式に基づ
く出力の一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式による
省略記号の表示方法を示す図である。
【図6】図1に示した表示装置における初期のグラフデ
ータ取込み表示出力状態を示す図である。
【図7】図1に示した表示装置上での軸変更のためのデ
ータ設定ウインドウの一例を示す図である。
【図8】図1に示した表示装置上での軸変更のためのデ
ータ設定ウインドウの一例を示す図である。
【図9】図1に示した表示装置上での数値データの各表
示位置演算方法を示す図である。
【図10】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置演算方法を示す図である。
【図11】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置演算方法を示す図である。
【図12】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置決定方法を示す図である。
【図13】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置決定方法を示す図である。
【図14】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置決定方法を示す図である。
【図15】図1に示した表示装置上での数値データの各
表示位置決定方法を示す図である。
【図16】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式によ
るグラフ表示結果を示す図である。
【図17】図1に示した表示装置上での軸変更のための
他のデータ設定ウインドウの一例を示す図である。
【図18】図1に示した表示装置上での軸変更のための
他のデータ設定ウインドウの一例を示す図である。
【図19】本発明の一実施例を示すグラフ表示方式によ
る他のグラフ表示結果を示す図である。
【符号の説明】
1 表示装置 2 入力装置 3 中央処理装置 4 記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値データに基づいて所望のグラフを表
    示手段に表示する際に、前記表示手段に表示するグラフ
    の軸の所望の最大値および最小値を決定する最大・最小
    決定処理と、この最大・最小決定処理により決定された
    前記最大値および最小値に基づいて軸上の数値表示省略
    範囲を設定する省略範囲設定処理と、前記最大・最小決
    定処理により決定された前記最大値と最小値とで決定さ
    れる注目表示範囲に対する各数値データの変換表示位置
    情報を求める変換処理と、この変換処理により求められ
    た変換表示位置情報,前記数値表示省略範囲に基づいて
    前記表示手段に各数値データに対応するグラフを表示す
    るグラフ表示処理とを有することを特徴とするグラフ表
    示方式。
JP14197592A 1992-05-08 1992-05-08 情報処理装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP3217449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197592A JP3217449B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 情報処理装置および情報処理方法
US08/053,686 US5485564A (en) 1992-05-08 1993-04-29 Method and apparatus for forming a graphical display of data and for omitting a range of data within the graph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197592A JP3217449B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314270A true JPH05314270A (ja) 1993-11-26
JP3217449B2 JP3217449B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15304479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14197592A Expired - Fee Related JP3217449B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485564A (ja)
JP (1) JP3217449B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011244A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp Avqcデータセーブ処理装置
JP2006304938A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Juki Corp ミシンの生産管理装置
JP2015513727A (ja) * 2012-02-16 2015-05-14 マイクロソフト コーポレーション 記憶媒体及び処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959960B2 (ja) * 1994-06-08 1999-10-06 シャープ株式会社 複数グラフ表示機能付き情報処理装置
US5574838A (en) * 1995-04-24 1996-11-12 National Research Council Of Canada Method of improving the efficiency of data delivery to an output device
JP2000048087A (ja) * 1998-07-15 2000-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビュー合成システム
US6897866B1 (en) * 1999-07-30 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for entity relationship visualization
US6466211B1 (en) * 1999-10-22 2002-10-15 Battelle Memorial Institute Data visualization apparatuses, computer-readable mediums, computer data signals embodied in a transmission medium, data visualization methods, and digital computer data visualization methods
US6745351B1 (en) 2000-05-26 2004-06-01 I-Tech Corporation Indexing system for protocol analyzers
GB2362232B (en) * 2000-05-08 2002-04-10 3Com Corp Method and apparatus for the graphical presentation of selected data
US6603477B1 (en) 2000-08-11 2003-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of rendering a graphical display based on user's selection of display variables
US7009609B2 (en) * 2000-12-22 2006-03-07 Bsp Inc. Method, system, and software for automated generation of graphs from report data
US7146374B1 (en) * 2001-02-21 2006-12-05 Oracle Corporation Automated multi-line labeling of a time axis
JP3721318B2 (ja) * 2001-09-19 2005-11-30 富士通株式会社 グラフ値表示プログラム、グラフ値表示方法、および記録媒体
US7084872B2 (en) * 2002-07-18 2006-08-01 International Business Machines Corporation Direct-manipulation user interface control for proportionally adjusting a graph of multi-range data sets
US7610553B1 (en) * 2003-04-05 2009-10-27 Apple Inc. Method and apparatus for reducing data events that represent a user's interaction with a control interface
US7233333B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-19 Buxco Electric, Inc. Collapsible (folding) graph
US20090027395A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Chii Ying Co., Ltd. Machine-implemented method and electronic device for presenting a normalized graph for a plurality of data sets
US8139065B2 (en) * 2007-07-26 2012-03-20 Chii Ying Co., Ltd. Machine-implemented method and electronic device for presenting a dual-axis graph
TW200949757A (en) * 2008-05-28 2009-12-01 Chii Ying Co Ltd Method and system for generating normalized graph for data sets
US8947434B2 (en) * 2008-07-24 2015-02-03 Chii Ying Co. Ltd. Process for determining, scaling, providing, comparative information in accurate, useful, easily recognized, and understandable manner
JP4853578B2 (ja) * 2010-04-16 2012-01-11 カシオ計算機株式会社 グラフ表示装置およびプログラム
US10033714B2 (en) 2015-06-16 2018-07-24 Business Objects Software, Ltd Contextual navigation facets panel
US10540400B2 (en) 2015-06-16 2020-01-21 Business Objects Software, Ltd. Providing suggestions based on user context while exploring a dataset
US10311608B2 (en) 2016-12-08 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Custom multi axis chart visualization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1071592B (it) * 1977-03-09 1985-04-10 Olivetti & Co Spa Metodo ed apparecchiatura di registrazione in memoria e visualizzazione di immagini
US4812996A (en) * 1986-11-26 1989-03-14 Tektronix, Inc. Signal viewing instrumentation control system
US4954981A (en) * 1988-09-16 1990-09-04 Coworks Method and apparatus for accessing and manipulating time series
US5216756A (en) * 1989-09-29 1993-06-01 Nihon Kohden Corporation Luminance interspersion type waveform display apparatus
US5138252A (en) * 1990-11-09 1992-08-11 Hewlett-Packard Company Automatic scaling for display of modulation domain measurements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011244A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp Avqcデータセーブ処理装置
JP2006304938A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Juki Corp ミシンの生産管理装置
JP2015513727A (ja) * 2012-02-16 2015-05-14 マイクロソフト コーポレーション 記憶媒体及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5485564A (en) 1996-01-16
JP3217449B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05314270A (ja) グラフ表示方式
US5555357A (en) Computer system and method for generating and manipulating charts and diagrams
TWI531953B (zh) 所選資料的暫時格式化及製圖
JP3353955B2 (ja) 関心領域の形状変更方法
JPH064607A (ja) データ表示装置
US5302967A (en) Figure processing apparatus and method aided by display with ruled lines
JP2000010693A (ja) 3次元画像表示システム及び方法
US6911979B2 (en) Derived data display adjustment system
JP3113105B2 (ja) グラフ作成装置およびグラフ作成方法
JP2892353B2 (ja) 描画装置
JP3980085B2 (ja) 図形処理方法及び図形処理装置
JP2872854B2 (ja) 図形処理方法及びその装置
JP2723058B2 (ja) 線対称図形入力装置
JPH0927040A (ja) グラフ表示装置
JP2944826B2 (ja) 文書処理装置
JPH04319731A (ja) ファジィ知識の獲得方法
JP2932487B2 (ja) 図表編集装置
JPH08147463A (ja) 図形作成装置
JP2902856B2 (ja) データ入力編集装置
JPS63255707A (ja) Nc自動プログラミング装置
JPH0736606A (ja) 波形データ解析システム
JPH0399369A (ja) 図面管理方法と図面管理装置及びその図面表示方法
JPH05258039A (ja) 図形表示装置
JPH11184907A (ja) Cadシステムおよび記録媒体
JPH09245151A (ja) 図形編集方法および図形編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees