JPH05310951A - 熱可塑性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPH05310951A
JPH05310951A JP12064892A JP12064892A JPH05310951A JP H05310951 A JPH05310951 A JP H05310951A JP 12064892 A JP12064892 A JP 12064892A JP 12064892 A JP12064892 A JP 12064892A JP H05310951 A JPH05310951 A JP H05310951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
weight
vent port
organic solvent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12064892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159775B2 (ja
Inventor
Kiyoji Takagi
喜代次 高木
Yoshihiro Kurasawa
義博 倉沢
Koji Nishida
耕治 西田
Shigekazu Oi
重和 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12064892A priority Critical patent/JP3159775B2/ja
Priority to US08/054,092 priority patent/US5310776A/en
Priority to DE69324400T priority patent/DE69324400T3/de
Priority to EP93107801A priority patent/EP0569980B2/en
Publication of JPH05310951A publication Critical patent/JPH05310951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159775B2 publication Critical patent/JP3159775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)非晶性熱可塑性樹脂
5〜95重量% (b)結晶性熱可塑性樹脂
95〜5重量% の合計100重量%からなる樹脂100重量部と、 (c)有機溶媒
1.0重量部以上 とを溶融混練するに当り、混合機にベント口及びベント
口に真空装置を設け、各ベント口を減圧に保持すること
により、最終組成物の有機溶媒含量を1.0重量%未満
とする熱可塑性樹脂組成物の製造法。 【効果】 (a)及び(b)両樹脂の微細な分散組成物
が得られ、耐衝撃性と耐熱性のバランスが優れ、かつ、
剛性が優れた樹脂材料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寸法安定性、耐熱性、
耐衝撃性及び耐溶剤性が優れた熱可塑性樹脂組成物の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】成形用非晶性熱可塑性樹脂は、一般的
に、優れた耐熱性、寸法安定性、非吸湿性及び電気特性
などを有する高分子材料として知られているが、樹脂に
よっては溶融流動性が悪く成形加工が困難であり、かつ
耐溶剤性、耐衝撃性が劣るという欠点がある。
【0003】一方、結晶性熱可塑性樹脂は、一般的に、
成形加工法、耐溶剤性及び機械的強度が優れた高分子材
料として、自動車部品や電気・電子機器部品の分野など
で広く使用されている。しかしながら結晶性熱可塑性樹
脂は、成形収縮率及び線膨張率が大きく、また、高温に
おける剛性の低下が大きいという欠点を有する。これを
改良するため、ガラス繊維などの強化剤を充填する方法
が提案されているが、成形品の外観が悪化することか
ら、要求分野によってはその使用が制限されるという問
題を有する。
【0004】このため、非晶性熱可塑性樹脂と結晶性熱
可塑性樹脂の良好な性質を併せ持ち、望ましくない性質
を相補う組成物が得られれば、利用分野の広い優れた樹
脂材料の提供が可能となり、その工業的意味は非常に大
きいものといえる。そこで両者の長所を損なわずに欠点
を相補った成形材料を提供する目的で、例えば、非晶性
熱可塑性樹脂であるポリフェニレンエ−テルを、結晶性
熱可塑性樹脂であるポリエステルと単純溶融混合した組
成物が、特公昭51−21664号、特開昭49−50
050号、同49−75662号及び同59−1598
47号各公報に、また結晶性熱可塑性樹脂であるポリア
ミドと単純溶融混合した組成物が特公昭59−4166
3号公報等に、更に、結晶性熱可塑性樹脂であるポリオ
レフィンと単純溶融混合した組成物が米国特許第336
1851号明細書、特公昭42−7069号公報等に提
案されている。
【0005】しかしながら、このような単純なブレンド
系では、非晶性熱可塑性樹脂と結晶性熱可塑性樹脂と
は、本質的に相溶性に乏しいため、この二相構造の界面
の接着性は良好ではなく、この二相は均一かつ微細な混
和形態となり難く、射出成形などの成形加工時のせん断
応力を受けたとき、層状剥離(デラミネーション)を生
じやすく、得られた成形品の外観が悪化したり、二相界
面が欠陥部となり、耐衝撃性、剛性等の機械的特性及び
耐溶剤性等の物理的特性が優れた組成物は得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非晶性熱可
塑性樹脂と結晶性熱可塑性樹脂との混和性が極めて優
れ、両成分が均質で微細な混和状態を示し、これにより
射出成形などの成形加工時に、せん断応力を受けた場
合、生成する層状剥離を抑制し、ドメイン分散粒子径が
微細となり、得られた成形品の外観光沢が優れ、かつ寸
法安定性、耐衝撃性、耐熱性及び耐溶剤性が優れた熱可
塑性樹脂組成物の製造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、結晶性熱可
塑性樹脂及び非晶性熱可塑性樹脂を特定の比率で配合し
た樹脂と、有機溶媒とを溶融混練して、最終組成物の有
機溶媒含量を1.0重量%未満にするため、混練機にベ
ント口及び各ベント口に真空装置を設け、各ベント口を
減圧に保持し、製造した樹脂組成物は、ドメイン分散粒
子径が微細となり外観光沢が優れ、かつ、耐衝撃性、耐
熱性及び剛性が優れた組成物となることを見出し、本発
明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、 (a)非晶性熱可塑性樹脂 5〜95重量% (b)結晶性熱可塑性樹脂 95〜5重量% の合計100重量%からなる樹脂100重量部と、 (c)有機溶媒 1.0重量部以上 とを溶融混練するに当り、混練機にベント口及び各ベン
ト口に真空装置を設け、各ベント口を減圧に保持するこ
とにより、最終組成物の有機溶媒含量を1.0重量%未
満とすることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造法
である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】<非晶性熱可塑性樹脂(a)>非晶性熱可
塑性樹脂とは、一般にガラス様の性質をもち、加熱した
際にガラス転移温度を示すものであるが、本発明ではガ
ラス転移温度が50℃以上の非晶性熱可塑性樹脂を使用
することが好ましい。また、非晶性熱可塑性樹脂は明確
な融点や測定可能な融解熱を示さないが、本発明におい
ては、ゆっくり冷却する場合には多少の結晶性を示すも
のを含み、また、本発明の効果を大きく損なわない範囲
で結晶性を示すものも含むものとする。ガラス転移温
度、融点及び融解熱は、示差走査熱量測定装置、例え
ば、PERKIN-ELMER社製DSC−II等を用いて測定するこ
とができる。すなわち、この装置を用いて、融解熱は、
1分間当り10℃の昇温速度で、試料を予測される融点
以上の温度に加熱し、次に試料を1分間当り10℃の速
度で降温し、20℃まで冷却し、そのまま約1分間放置
した後、再び1分間当り10℃の速度で加熱昇温するこ
とにより測定することができる。融解熱は、昇温と降温
のサイクルで測定した値が、実験誤差範囲内で一定値と
なるものを採用する。本発明における非晶性熱可塑性樹
脂とは、上記方法により測定される融解熱が1カロリー
/グラム未満であるものと定義する。
【0011】[ポリフェニレンエーテル(a−1)]非
晶性熱可塑性樹脂の例として、ポリフェニレンエーテル
(PPE)が挙げられるが、このものは、一般式(I)
【0012】
【化1】
【0013】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
若しくは第二級アルキル基、アリール基、アミノアルキ
ル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化
水素オキシ基を表し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原
子、第一級若しくは第二級アルキル基、アリール基、ア
ミノアルキル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基又
はハロ炭化水素オキシ基を表し、mは10以上の整数を
表す)
【0014】で示される構造を有する単独重合体又は共
重合体である。Q1 及びQ2 の第一級アルキル基の好適
な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキ
シル、2,3−ジメチルブチル、2−、3−若しくは4
−メチルペンチル又はヘプチルである。第二級アルキル
基の好適な例は、イソプロピル、sec −ブチル又は1−
エチルプロピルである。多くの場合、Q1 はアルキル基
又はフェニル基、特に炭素数1〜4のアルキル基であ
り、Q2 は水素原子である。
【0015】好適なポリフェニレンエーテルの単独重合
体としては、例えば、2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル単位からなるものである。好適な共重合
体としては、上記単位と2,3,6−トリメチル−1,
4−フェニレンエーテル単位との組合せからなるランダ
ム共重合体である。多くの好適な単独重合体又はランダ
ム共重合体が特許、文献に記載されている。例えば、分
子量、溶融粘度及び/又は耐衝撃強度等の特性を改良す
る分子構造部分を含むポリフェニレンエーテルも、また
好適である。
【0016】ここで使用するポリフェニレンエーテル
(a−1)は、クロロホルム中で測定した30℃の固有
粘度が0.2〜0.8dl/gであるものが好ましい。更に
好ましくは固有粘度が0.2〜0.5dl/gのものであ
り、とりわけ好ましくは固有粘度が0.25〜0.4dl
/gのものである。固有粘度が0.2dl/g未満では組成物
の耐衝撃性が不足し、0.8dl/gを超えるときは組成物
の成形性と成形品外観に難が生じる。
【0017】[ポリカーボネート(a−2)]非晶性熱
可塑性樹脂の他の例として、ポリカーボネート(PC)
が挙げられるが、本発明において用いるポリカーボネー
トとしては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカー
ボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボネート等が挙げら
れる。そのうちでも、2,2−ビス(4−オキシフェニ
ル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エーテル
系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン系、スルフィ
ド又はスルホキサイド系等のビスフェノール類からなる
芳香族ポリカーボネートが好ましい。また必要に応じて
ハロゲンで置換されたビスフェノール類を含むポリカー
ボネートも用いることができる。
【0018】なお、ポリカーボネートの分子量には、特
に制限はないが一般的には1万以上、好ましくは2万〜
4万のものである。
【0019】上記以外の非晶性熱可塑性樹脂として、A
BS樹脂、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリエーテルス
ルホン、芳香族非晶性ポリアミド、ケイ素樹脂、ポリエ
ーテルイミド、ポリ(アルキル)アクリレート等が挙げ
られる。
【0020】<結晶性熱可塑性樹脂(b)>結晶性熱可
塑性樹脂とは、はっきりした結晶構造又は結晶化可能な
分子構造を有する非ガラス様特性のものであり、測定可
能な融解熱を有し明確な融点を示すものである。融点及
び融解熱は示差走査熱量測定装置を用いて測定すること
ができる。この例としては<非晶性熱可塑性樹脂(a)
>の項に示した装置および測定方法が挙げられる。本発
明における結晶性熱可塑性樹脂とは、この方法により測
定される融解熱が1カロリー/グラム以上のものと定義
する。
【0021】[飽和ポリエステル(b−1)]結晶性熱
可塑性樹脂の例として、飽和ポリエステルが挙げられ、
これには、種々のポリエステルが使用可能である。例え
ば、その一つとして、通常の方法に従って、ジカルボン
酸又はその低級アルキルエステル、酸ハライド若しくは
酸無水物誘導体と、グリコール又は二価フェノールとを
縮合させて製造される熱可塑性ポリエステルが挙げられ
る。
【0022】このポリエステルを製造するのに適した脂
肪族又は芳香族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸;テレフタル酸、
イソフタル酸、p,p′−ジカルボキシジフェニルスル
ホン;p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシ
フェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪
酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸;2,6−ナフタ
リンジカルボン酸又は2,7−ナフタリンジカルボン酸
等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げられる。
【0023】またポリエステルの製造に適する脂肪族グ
リコールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレング
リコール、例えばエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール,1,12−ドデカメチレングリコール
等が例示される。また、芳香族グリコール化合物として
はp−キシリレングリコールが例示され、二価フェノー
ルとしてはピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキ
ノン又はこれらの化合物のアルキル置換誘導体が挙げら
れる。他の適当なグリコールとしては1,4−シクロヘ
キサンジメタノールも挙げられる。
【0024】他の好ましいポリエステルとしては、ラク
トンの開環重合によるポリエステルも挙げられる。例え
ばポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクトン)等
である。
【0025】また、更に他の好ましいポリエステルとし
ては、溶融状態で液晶を形成するポリマー(Thermotrop
ic Liquid Crystal Polymer; TLCP)であるポリエステル
である。これらの区分に入るポリエステルとしては、イ
ーストマンコダック社のX7G、ダートコ社のザイダー
(Xydar)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社のベ
クトラ等が代表的な商品である。
【0026】以上、挙げた飽和ポリエステルの中でも、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレン
テレフタレート(PBT)、ポリナフタレンテレフタレ
ート(PEN)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート)(PCT)又は液晶性ポリエステ
ル等が、本発明の結晶性熱可塑性樹脂組成物に好適な飽
和ポリエステルである。
【0027】ここで使用する飽和ポリエステルは、フェ
ノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン=60/
40重量%混合液中、20℃で測定した固有粘度が0.
5〜5.0dl/gの範囲が好ましい。更に好ましくは、
1.0〜4.0dl/g、とりわけ好ましくは2.0〜3.
5dl/gである。固有粘度が0.5dl/g未満であると耐衝
撃性が不足し、5.0dl/g以上では成形性に難がある。
【0028】[ポリアミド(b−2)]結晶性熱可塑性
樹脂の他の例としてポリアミドが挙げられ、本発明にお
いて使用するポリアミドは、ポリマー主鎖に−CO−N
H−結合を有し、加熱溶融できるものである。その代表
的なものとしては、ナイロン−4、ナイロン−6、ナイ
ロン−6,6、ナイロン−4,6、ナイロン−12、ナ
イロン−6,10等が挙げられ、その他、公知の芳香族
ジアミン、芳香族ジカルボン酸等のモノマー成分を含む
低結晶性のポリアミド等も用いることができる。
【0029】好ましいポリアミドは、ナイロン−6又は
ナイロン−6,6であり、中でもナイロン−6が特に好
ましい。本発明で使用するポリアミドは、相対粘度が
2.0〜8.0(25℃の98%濃硫酸中で測定)であ
るのが好ましい。
【0030】[ポリオレフィン(b−3)]結晶性熱可
塑性樹脂の他の例としてポリオレフィンも挙げられ、本
発明において使用するポリオレフィンは、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプ
テン−1、オクテン−1等のα−オレフィンの単独重合
体、これらα−オレフィン同士のランダム又はブロック
共重合体、これらのα−オレフィンの過半重量と他の不
飽和単量体とのランダム、グラフト又はブロック共重合
体、あるいはこれらのオレフィン系重合体に酸化、ハロ
ゲン化、スルホン化等の処理を施したものであり、少な
くとも部分的にポリオレフィンに由来する結晶性を示す
ものである。これらは単独又は2種以上を併用しても差
し支えない。ここで他の不飽和単量体の例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、無水マレイン酸、アリールマレイン酸イミド、アル
キルマレイン酸イミド等の不飽和カルボン酸又はその誘
導体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;ス
チレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニ
ルトリメチルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシ
クロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン
等の非共役ジエンなどが挙げられる。
【0031】ポリオレフィンは既知の方法による重合ま
たは変性等により得られるが、市販のものから適宜選ん
で用いてもよい。
【0032】これらの中で、プロピレン、ブテン−1、
3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1の単独
重合体又はこれらを過半重量含む共重合体が好ましく、
中でも特に結晶性プロピレン系重合体、すなわち結晶性
プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−α−オレフ
ィンブロック若しくはランダム共重合体、これらの結晶
性プロピレン共重合体とα−オレフィン系ゴムすなわち
ゴム状の複数のα−オレフィンよりなる共重合体又は複
数のα−オレフィンと非共役ジエンとの混合物が、機械
的物性バランスの点で好ましい。
【0033】これらの結晶性プロピレン系重合体又はこ
れらとα−オレフィン系ゴムを含む混合物のメルトフロ
ーレイト(MFR)(230℃、荷重2.16kg)は
0.01〜250g /10分の範囲が好ましく、0.0
5〜150g /10分の範囲がより好ましく、とりわけ
0.1〜50g /10分の範囲が好ましい。MFRの値
がこれより低い範囲では成形加工性に難点が生じ、これ
より高い範囲では機械的物性のレベルが低く好ましくな
い。
【0034】これらの中には、より高分子量のものを、
ラジカル発生剤、例えば有機過酸化物等の存在下で加熱
処理により分子量を低下させて、このMFRの範囲とし
たものも含まれる。
【0035】[ポリフェニレンスルフィド(b−4)]
結晶性熱可塑性樹脂の更に他の例としてポリフェニレン
スルフィド(PPS)が挙げられ、本発明において使用
されるポリフェニレンスルフィドは一般式−(C64
−S)−で示される繰り返し単位を主構成要素として含
有する結晶性樹脂である。
【0036】本発明では、繰り返し単位−(C64
S)−を主構成要素とするもの、すなわち繰り返し単位
−(C64 −S)−からなるもの、又はこれを主成分
として、好ましくは80モル%以上、より好ましくは9
0モル%以上含むものが、耐熱性等の物性上の点から好
ましい。
【0037】ポリフェニレンスルフィドの実質的全量が
上記繰り返し単位−(C64 −S)−からなる成分で
成り立っていない場合、残り(例えば20モル%まで)
は共重合可能な、例えば下記のような繰り返し単位から
なる成分で充足させることができる。
【0038】
【化2】
【0039】(式中、Rはアルキル基、好ましくは低級
アルキル基である)
【0040】本発明で使用するポリフェニレンスルフィ
ドは、実質的に線状構造であるものが、成形物の物性等
の観点から好ましい。しかし、この物性を実質的に低下
させない範囲内において、例えば重合時に有効量の架橋
剤(例えば、トリハロベンゼン)を用いて得た重合架橋
物、あるいはポリマーを酸素の存在下等で加熱処理して
架橋させた熱架橋物も使用可能である。
【0041】本発明の組成物に用いるポリフェニレンス
ルフィドは、300℃での溶融粘度が100〜20,0
00P の範囲が好ましく、より好ましくは500〜1
0,000P の範囲のものである。溶融粘度が100P
未満では、流動性が高すぎて成形が困難であって好まし
くない。また、溶融粘度が20,000P 超過でも逆に
流動性が低すぎて成形が困難である。
【0042】本発明に用いるポリフェニレンスルフィド
は、本発明の目的に反しない限り、任意の方法により製
造することができるが、上記のような条件を満たす好ま
しいものは、例えば特公昭45−3368号公報で開示
されたような比較的分子量の小さい重合体の製造法、特
公昭52−12240号公報で開示されたような線状の
比較的高分子量の重合体の製造法又は低分子量重合体を
酸素存在下で加熱して架橋体を得る方法にしたがって、
あるいはこれらに必要な改変を加えて、製造することが
できる。
【0043】また、ポリフェニレンスルフィドは、繊維
状フィラーを使う場合など、必要に応じて熱水等で処理
することができる。
【0044】上記以外の結晶性熱可塑性樹脂の例とし
て、ポリアセタール(POM)、フッ素樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン等が挙げられる。
【0045】<有機溶媒(c)>本発明で使用する有機
溶媒は、核置換フェノール類に対して不活性であればよ
く、特に限定されない。例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素;ヘプタン、シクロヘキサ
ン等の鎖状又は環状の脂肪族炭化水素;クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジクロロ
メタン等のハロゲン化炭化水素;ジオキサン、ジエチル
エーテル等のエーテル類;シクロヘキサノン、アセトフ
ェノン等のケトン類;エチルアセテート、プロピオラク
トン等のエステル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル類;メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec −ブ
タノール等のアルコール類;その他ニトロベンゼン、ス
ルホラン等を挙げることができる。これらは単独で用い
るかあるいは混合物として使用される。好ましくは非晶
性熱可塑性樹脂に対して良溶媒であり、溶媒の溶解度パ
ラメーターが7〜12の範囲にある有機溶媒であって、
更に好ましくは芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、
アルコール等であり、特に好ましいものとして、キシレ
ン、トルエン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン
等の有機溶媒が挙げられる。
【0046】<構成成分の組成比>以上述べた成分
(a)〜(c)の組成比は(a)及び(b)の合計重量
を100重量%として、下記のとおりである。
【0047】成分(a):5〜95重量%、好ましくは
5〜70量%、とりわけ好ましくは10〜55重量%で
ある。成分(a)が5重量%未満では、耐熱剛性が不満
足であり、95重量%超過では耐溶剤性及び耐衝撃性が
不満足となる。
【0048】成分(b):95〜5重量%、好ましくは
95〜30重量%、とりわけ好ましくは90〜45重量
%である。成分(b)が5重量%未満では、耐溶剤性及
び耐衝撃性が不満足であり、95重量%超過では耐熱剛
性が不足する。
【0049】また、成分(c)の配合比は、(a)及び
(b)の合計量を100重量部として、それに外数とし
て加える量が、1.0重量部以上、好ましくは1.0〜
50重量部、とりわけ好ましくは2〜30重量部の範囲
である。最終組成物の有機溶媒含量は1.0重量%未
満、好ましくは0.8重量%以下、とりわけ好ましくは
0.5重量%以下である。成分(c)の配合量が1.0
重量部未満では、相溶性、耐衝撃性及び製品外観が不満
足である。更に、最終組成物の有機溶媒(c)含量が
1.0重量%以上では、耐熱性及び製品外観が不満足で
ある。
【0050】<付加的成分>本発明による熱可塑性樹脂
組成物には、他の付加的成分を添加することができる。
例えば、非晶性熱可塑性樹脂に周知の酸化防止剤、耐候
性改良剤、造核剤、難燃剤、耐衝撃改良剤を;結晶性熱
可塑性樹脂に周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑
剤、流動性改良剤、耐衝撃改良剤を使用できる。また非
晶性熱可塑性樹脂と結晶性熱可塑性樹脂との相溶化剤等
を付加成分として使用できる。また有機・無機充填剤、
補強剤、特にガラス繊維、マイカ、タルク、ワラストナ
イト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の
添加は、剛性、耐熱性、寸法精度等の向上に有効であ
る。実用のために各種着色剤及びそれらの分散剤なども
周知のものが使用できる。
【0051】<組成物の製造及び成形法>本発明の熱可
塑性樹脂組成物を得るための溶融混練機としては、ベン
ト口を設けた溶融混練機であれば、熱可塑性樹脂につい
て一般に実用されている混練機が適用できる。例えば、
一軸又は多軸混練押出機等であり、また、ロール、バン
バリーミキサー等であってもよい。
【0052】ベント口は減圧に保持されなければならな
いため、混練機内の樹脂は、ベント口の前段部において
少なくとも一部が溶融し、減圧シールできるようにすべ
きである。また、混練機内の樹脂は、ベント口到達以前
に溶融状態で長時間保持されると耐衝撃性が低下するの
で、可能な範囲でベント口に到達する直前で溶融するの
が好ましい。ベント口に直結させる真空装置は、ベント
口の減圧度に応じてその能力を選択すればよく、その型
式等については任意である。
【0053】ベント口の減圧度は200Torr以下に保持
することが好ましく、200Torrより大きいときは、組
成物の耐熱性、成形品外観及び非晶性熱可塑性樹脂と結
晶性熱可塑性樹脂の相溶性が悪くなり(ドメイン分散粒
径:大)耐衝撃性が不満足となる。好ましくは100To
rr以下であり、特に好ましくは50Torr以下である。
【0054】また、混練の順序は、全成分を同時に混練
してもよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用い
て混練してもよい。更に押出機の途中のいくつかのフィ
ード口から、逐次各成分をフィードし、混練してもよ
い。また、有機溶媒は、ポンプを用いて押出機に直接添
加してもよい。
【0055】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について
一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、積層
成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】実施例1〜7 使用した各成分は次のとおりである。
【0058】成分(a)の非晶性熱可塑性樹脂:(a−
1)PPE:日本ポリエーテル社にて試作したポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
(30℃におけるクロロホルム中で測定した固有粘度
[η]0.41dl/g)を用いた。
【0059】成分(b)の結晶性熱可塑性樹脂:(b−
1)飽和ポリエステル:鐘紡社製ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)(商品名:PBT128)を用いた。
【0060】(b−2)ポリアミド:BASF社製ナイ
ロン−6(商品名:ウルトラミッドB−3)を用いた。
【0061】(b−3)ポリオレフィン:三菱油化社製
プロピレン−エチレンブロック共重合体(商品名:BC
8DQ、JIS K7210によるMFR1.2g /1
0分、赤外線分光分析によるエチレン含量5.5重量
%)を用いた。
【0062】成分(c)の有機溶媒:市販のキシレン
(試薬グレード)を使用した。 無水マレイン酸:市販の無水マレイン酸(試薬グレー
ド)を使用した。 耐衝撃性改良剤:シェル化学社製、水素添加スチレン−
ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)クレイトン
G1651,G1652を使用した。
【0063】成分(c)を除く上記全成分を、表1に示
した配合比でスーパーミキサーにて十分混合撹拌した。
次いでこれを日本製鋼所社製TEX44二軸型押出機を
用いて、設定温度230℃、スクリュー回転数350rp
m の混練条件下で、成分(c)の有機溶媒を第1ニーデ
ィング部に直接ポンプを用いて添加し、そして第1ニー
ディング部より下流に設置したベント口を表1中に示す
減圧条件に保持して、溶融混練し、ペレット化し、それ
ぞれの樹脂組成物を得た。
【0064】得られた樹脂組成物から、インラインスク
リュー式射出成形機(東芝機械製作所社製IS−90B
型)を用い、シリンダー温度280℃、金型冷却温度8
0℃にて射出成形を行い、試験片を作成した。
【0065】なお、射出成形に際しては、その直前まで
減圧乾燥器を用い、0.1Torr、80℃の条件で48時
間乾燥を行った。また、射出成形された試験片は、成形
直後にデシケータに入れ、23℃にて4〜6日間静置し
た後、評価試験を行い結果を表1に示した。
【0066】なお、評価試験は、下記の方法に従った。
【0067】(1)曲げ弾性率 ISO R178−1974 Procedure 12(JIS
K 7203)に準じ、インストロン試験機を用い、
測定した。
【0068】(2)アイゾット衝撃強度 ISO R180−1969(JIS K 7110)
ノッチ付アイゾット衝撃強度に準じ、東洋精機製作所社
製アイゾット衝撃試験機を用いて測定した。
【0069】(3)熱変形温度 東京精機製作所製のHDTテスターを用いて、JIS
K 7207に準じて4.6kg荷重で評価した。
【0070】(4)分散形態 試験片から一部を切り出し、トルエン中に室温、5秒間
浸せきし選択的にポリフェニレンエーテル粒子を溶解さ
せた後、日立製作所製、走査型電子顕微鏡S−2400
型にて分散粒子径を観察した。
【0071】(5)最終組成物の有機溶媒含量 最終組成物をn−ヘプタンを用いてソックスレー抽出を
行い、得られた抽出液をガスクロマトグラフにより定量
分析を行った。
【0072】
【表1】
【0073】比較例1〜3 有機溶媒(c)を配合せず、また、ベント口を解放(大
気圧)した以外は、それぞれ実施例1〜3と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0074】比較例4 有機溶媒を5重量部添加して、ベント口を解放(大気
圧)した以外は、実施例3と同様に行った。結果を表1
に示す。
【0075】比較例5 有機溶媒(c)を配合せず、また、ベント減圧度を30
Torrとした以外は、実施例3と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0076】
【発明の効果】上記評価試験の結果から、本発明の製造
法によれば、ドメイン平均粒子径が微細になり、耐衝撃
性と耐熱性のバランスが優れた熱可塑性樹脂組成物が得
られ、その用途は広く、工業的に有用な材料を得ること
ができる。
フロントページの続き (72)発明者 大井 重和 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)非晶性熱可塑性樹脂
    5〜95重量% (b)結晶性熱可塑性樹脂
    95〜5重量% の合計100重量%からなる樹脂100重量部と、 (c)有機溶媒
    1.0重量部以上 とを溶融混練するに当り、混練機にベント口及び各ベン
    ト口に真空装置を設け、各ベント口を減圧に保持するこ
    とにより、最終組成物の有機溶媒含量を1.0重量%未
    満とすることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造
    法。
JP12064892A 1992-05-13 1992-05-13 熱可塑性樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3159775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064892A JP3159775B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 熱可塑性樹脂組成物の製造法
US08/054,092 US5310776A (en) 1992-05-13 1993-04-30 Process for preparing thermoplastic resin composition
DE69324400T DE69324400T3 (de) 1992-05-13 1993-05-13 Verfahren zur Herstellung von thermoplastischer Polymerzusammensetzung
EP93107801A EP0569980B2 (en) 1992-05-13 1993-05-13 Process for preparing thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064892A JP3159775B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 熱可塑性樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310951A true JPH05310951A (ja) 1993-11-22
JP3159775B2 JP3159775B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=14791431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12064892A Expired - Fee Related JP3159775B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 熱可塑性樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015877A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
JP2008174732A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
JP2001015877A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2008174732A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159775B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569980B1 (en) Process for preparing thermoplastic resin composition
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
JP3159775B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH05306365A (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
JP3432320B2 (ja) 自動車不凍液系統部品用樹脂組成物及びその成形部品
JP3290761B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3159776B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP3290740B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665497A (ja) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4017782B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2671382B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3414456B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0812768A (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形体
JP3414482B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3290763B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3349775B2 (ja) 非晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001302873A (ja) 樹脂組成物
JP3383706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3580798B2 (ja) 非晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH07258538A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07149917A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0625526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH05309646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH0694532B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0632953A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees