JP2671382B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2671382B2
JP2671382B2 JP12739188A JP12739188A JP2671382B2 JP 2671382 B2 JP2671382 B2 JP 2671382B2 JP 12739188 A JP12739188 A JP 12739188A JP 12739188 A JP12739188 A JP 12739188A JP 2671382 B2 JP2671382 B2 JP 2671382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alcohol
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12739188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01297457A (ja
Inventor
幸夫 水野
剛 丸山
博臣 安倍
豊 寺田
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP12739188A priority Critical patent/JP2671382B2/ja
Priority to CA 600162 priority patent/CA1330126C/en
Priority to DE1989620071 priority patent/DE68920071T2/de
Priority to EP19890305106 priority patent/EP0343876B1/en
Publication of JPH01297457A publication Critical patent/JPH01297457A/ja
Priority to US07/610,205 priority patent/US5212256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2671382B2 publication Critical patent/JP2671382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ポリフェニレンエーテルとポリアミドから
なる樹脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリフェニレ
ンエーテルとポリアミドからなる樹脂組成物に対して、
アミノ樹脂を加え、必要に応じこれに耐衝撃改良剤を配
合することにより、流動性、機械的物性、加工性に優れ
た新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
本発明の組成物は射出成形や押出成形等により成形
品、シート或はフィルム等として利用できる。
<従来の技術> 一般にポリフェニレンエーテルは、機械的性質、耐熱
性、電気的性質、耐薬品性、耐熱水性、耐炎性並びに寸
法安定性等の諸特性に優れた熱可塑性樹脂であるが、一
方その溶融粘度が高いために加工性が悪く、また耐衝撃
性が比較的不良であるという欠点を有する。
ポリフェニレンエーテルの優れた諸特性を保持したま
ま溶融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法と
して、ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとの複合
物が知られているが、実用的な加工性の付与によりポリ
フェニレンエーテル本来の耐熱性、耐炎性等の優れた特
性が失われ易くなる。又、ポリフェニレンエーテルの耐
衝撃性は、ポリスチレンとの組み合わせによってもまだ
充分でない。
一方、ポリアミドは、耐熱性、剛性、強度、耐油性等
に特長をもつ優れた熱可塑性樹脂であるが、成形加工
性、耐衝撃性が不良であり、更に給水性が大きく、実用
使用上、物性変化、寸法変化が著しく一層の改良が強く
望まれている。
<発明が解決しようとする課題> ポリフェニレンエーテルとポリアミドとを配合するこ
とにより、両者の特長を有し、かつ成形加工性、耐衝撃
性を改良した樹脂組成物が得られるならば、広汎な新規
用途の可能性が期待される。しかしながら従来より、ポ
リフェニレンエーテルとポリアミドは溶融粘度が著しく
異なり、相溶分散性の極めて乏しい組み合わせとされて
いる。
事実、単純に混合しただけでは、 溶融ポリマーの粘度差が著しいため、押出ストラン
ドの安定した引取りは不可能に近く、成形作業性も著し
く不良である。
又、成形物の機械的物性特に衝撃性は、各々単独体
の衝撃強度の加成性から予想される値よりも低い値を示
し、実用的な成形物は得られない。
これらの点に関して、例えば特公昭60−11966号、特
開昭56−47432号、特開昭57−10642号及び特開昭60−58
463号等の公報に記載されているように、反応性や相溶
性をもつ添加剤による改良方法等が提案されている。
<課題を解決するための手段> 本発明者らは、かかる観点よりポリフェニレンエーテ
ルとポリアミドとからなる樹脂組成物の改良に有効な技
術を開発すべく、鋭意研究した結果、ポリフェニレンエ
ーテルとポリアミドからなる樹脂組成物に、さらにアミ
ノ樹脂を加え、また、必要に応じこれに耐衝撃改良剤を
配合することにより、機械的物性、成形性の共に優れた
樹脂組成物が得られることを見い出し本発明に到達し
た。
即ち、本発明は、 (1)一般式 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素もしくは置換炭化水素基であり、同一であ
っても異なっていてもよいが少なくとも1つは水素原子
である。) で表わされるフェノール化合物を1種又は、2種以上酸
化重合して得られるポリフェニレンエーテル95〜5Wt%
およびポリアミド5〜95Wt%とからなる組成物(A)10
0重量部に対して、耐衝撃改良剤(B)を0〜30重量部
とメラミンまたはその誘導体、グアナミンまたはその誘
導体および尿素またはその誘導体から選ばれた1種以上
の化合物とホルムアルデヒドの付加反応生成物をアルコ
ール変性したアミノ樹脂(C)を0.01〜10重量部配合し
てなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
本発明における(A)ポリフェニレンエーテルとは、
一般式、 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は水素、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基から選ばれたもので
あり、そのうち必ず1個は水素原子である。) で示されるフェノール化合物で酸化カッリング触媒を用
い酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られる重
合体である。
上記一般式におけるR1、R2、R3、R4及びR5の具体例と
しては、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、クロロエチル、ヒドロキシ
エチル、フェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシメチ
ル、カルボキシエチル、メトキシカルボニルエチル、シ
アノエチル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェニ
ル、ジメチルフェニル、エチルフェニルなどが挙げられ
る。
上記一般式の具体例としては、フェノール、o・m又
はp−クレゾール、2・6−、2・5−、2・4−又は
3・5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニ
ル−フェノール、2・6−ジフェニルフェノール、2・
6−ジエチルフェノール、2−メチル−6−エチルフェ
ノール、2・3・5−、2・3・6−および2・4・6
−トリメチルフェノールなどが挙げられる。これらのフ
ェノール化合物は2種以上用ることもよい。
又、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビ
スフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾ
ルシン、ハイドロキノンなどのような、二価フェノール
類と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる
酸化カップリング触媒は、特に限定されるものではな
く、重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たと
えば、その代表的なものとしては、塩化第1銅−トリメ
チルアミン、酢酸第1銅−トリエチルアミン、塩化第1
銅−ピリジンなど、第1銅塩と第3級アミン類より成る
触媒、塩化第2銅−ピリジン−水酸化カリウムなどの第
2銅塩−第3級アミンおよびアルカリ金属水酸化物より
成る触媒、塩化マンガン−エタノールアミン、酢酸マン
ガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第1級ア
ミン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラ
ート、塩化マンガン−ナトリウムフェノラートなどのマ
ンガン塩類とアルコラートあるいはフェノーラートから
なる触媒、コバルト塩類と第3級アミン類との組み合わ
せよりなる触媒などがあげられる。
本発明において用いられる(A)ポリアミドは、ポリ
マー主鎖に 結合を有するものであって、加熱溶融できるものであれ
ば、いずれも可能である。
その代表的なものとしては、4−ナイロン、6−ナイ
ロン、6・6−ナイロン、12−ナイロン、6・10−ナイ
ロン、テレフタル酸とトリメチルヘキサメチレンジアミ
ンからのポリアミド、アジピン酸とメタキシリレンジア
ミンからのポリアミド、アジピン酸とアゼライン酸およ
び2・2−ビス(p−アミノシクロヘキシル)−プロパ
ンからのポリアミド、テレフタル酸と4・4′−ジアミ
ノシクロヘキシルメタンからのポリアミド、イソフタル
酸とイソホロンジアミンおよびラウロラクタムからのポ
リアミド、イソフタル酸と4・4′−ジアミノ−3・
3′−ジメチルジシクロヘキシレンメタンおよびラウロ
ラクタムからのポリアミド、イソフタル酸およびテレフ
タル酸とヘキサメチレンジアミンおよび2・2ビス(p
−アミノシクロヘキシル)−メタンからのポリアミド等
が挙げられ、これらは1種又は2種以上の混合物又は共
重合体として用いることも出来る。
ポリフェニレンエーテルとポリアミドの混合比率は、
ポリフェニレンエーテル5〜95wt%,ポリアミド95〜5w
t%が適当である。ポリアミドが5wt%より少ない範囲で
は、耐溶剤性の改良効果が小さく、ポリアミドが95wt%
を越える範囲では熱変形温度などの熱的性質が劣る傾向
を示すので、好ましくない。
本発明に用いる(B)耐衝撃改良剤とは、室温で弾性
体である天然及び合成のゴム状重合体物質及び各種変性
ゴム状重合体物資をいう。
ゴム状重合体物質の具体例としては、天然ゴム、ブタ
ジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体(ランダ
ム、ブロック、及びその水添ブロック共重合体等)、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体及びそ
の水添物、イソプレン重合体、イソプレン−スチレン共
重合体(ランダム、ブロック、およびその水添ブロック
共重合体等)、クロロブタジエン重合体、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重合体、イソ
ブチレン−ブタジエン共重合体、イソブチレン−イソプ
レン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
−無水マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸グ
リシジル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸エステル−メタクリル酸グリシジル共
重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴ
ム、ポリエーテルゴム(例えばポリプロピレンオキシド
等)、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リアミドエラストマーなどが挙げられる。
これらのゴム状重合体物質は、種々の製造法例えば乳
化重合、溶液重合等、又種々の触媒、例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒等を用いてつくられる。
更に各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ
構造を有するもの例えばシス構造、トランス構造等、ビ
ニル基等を有するもの、或は各種の平均ゴム粒径を有す
るもの等も使われる。
又、各種の共重合体、例えばランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体等、いづれも本発明の
ゴム状重合体物質として用いられる。
更に、前記ゴム状重合体物質を各種変性したものも含
まれる。その具体例としては、前記ゴム状重合体物質
を、分子内にカルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エ
ポキシ基、アミド基、ビニル基、イソシアナート基、お
よび水酸基を少なくとも1種含有する化合物又は酸無水
物、カルボン酸エステルおよびオキサゾリン環から選ば
れた1種又は2種以上の化合物で変性したゴム状重合体
物質で、無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重
合体、スチレン変性エチレン−プロピレン共重合体、メ
タクリル酸グリシジル変性エチレン−プロピレン共重合
体、無水マレイン酸変性スチレン−ブタジエン共重合体
(ランダム、ブロック、水添ブロック共重合体等)が挙
げられる。
本発明において、ゴム状重合体物質の変性は、前記変
性用化合物の少なくとも1種をどのような方法で導入し
たものでもよい。一般的には、ランダム共重合、ブロッ
ク共重合、グラフト共重合等の共重合方法により分子
の、主鎖、側鎖、末端への反応等が挙げられる。
本発明における(C)アミノ樹脂とは、メラミンまた
はその誘導体、グアナミンまたはその誘導体及び尿素ま
たはその誘導体から選ばれた1種以上の化合物とホルム
アルデヒドの付加反応生成物をアルコール変性したもの
である。
メラミンまたはその誘導体とは、 式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11は水素原子、アルキル
基、アリール基であり、少なくとも1つは水素原子であ
る。
グアナミンおよびその誘導体とは、 式中、Rはアミノ基以外の水素原子、アルキル基、アル
コキシル基又はアリール基、R13、R14、R15、R16は水素
原子、アルキル基、アリール基であり、少なくとも1つ
は水素原子である。
尿素およびその誘導体とは、 式中、R17、R18、R19、R20は水素原子、アルキル基、ア
リール基であり、少なくとも1つは水素原子である。
さらに詳しくは、メラミンまたはその誘導体、グアナ
ミンまたはその誘導体及び尿素またはその誘導体のホル
ムアルデヒド付加反応生成物をアルコールで変性して得
られるアミノ樹脂とは、次の一般式(I)、(II)、ま
たは(III)でそれぞれ表わされるものである。
(式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は(I′)式で表わされる置換基で
あり、少なくとも1つは必ず(I′)式で表わされる置
換基である。) CH2−0R12 ……(I′) (式中、R12は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基
又はシクロアルキル基) (I)式で表わされるメラミン誘導体の具体例として
は、メラミン(2、4、6−トリアミノ−1、3、5−
トリアジン)とホルムアルデヒドとの縮合により生成す
るモノメチロールメラミンからヘキサメチロールメラミ
ンまでの各種メチロールメラミンをメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、アリルアルコール、クロチルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、se
c−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ア
ミルアルコール、イソアミルアルコール、t−アミルア
ルコール、ネオペンチルアルコール、シクロペンタノー
ル、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキサノール、n
−オクチルアルコール、カプリルアルコール、n−デシ
ルアルコール等の一価アルコールのうち1種又は2種以
上のアルコールで変性したアルコキシメチルメラミン誘
導体あるいはシクロアルコキシメチルメラミン誘導体が
挙げられ,なかでもメチロール化メラミンをメチルアル
コールやブチルアルコール等の低級アルコールでエーテ
ル化したものあるいはこれら2種のアルコールで混合エ
ーテル化したものが好ましい。特にメラミンのトリアジ
ン核についたアミノ基がすべてメチロール化されたヘキ
サメチロールメラミンをメチルアルコール又はn−ブチ
ルアルコールで変性したヘキサメトキシメチルメラミン
及びヘキサブトキシメチルメラミンが、他の樹脂との相
溶性、反応性及び貯蔵安定性の面から好ましい。
(式中、Rはアミノ基以外の水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基又は、アリール基。R13、R14、R15、R16は水
素原子、アルキル基、アリール基又は前記(I′)式で
表わされる置換基で、少なくとも1つは必ず(I′)式
で表わされる置換基である。
(II)式で表わされるグアナミン誘導体の具体例として
は、グアナミン(6−置換−2、4−ジアミノトリアジ
ン、1、3、5)とホルムアルデヒドとの縮合により生
成するモノメチロールグアナミンからテトラメチロール
グアナミンまでの各種メチロールグアナミンをメチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、クロ
チルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、
t−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、シク
ロペンタノール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキ
サノール、n−オクチルアルコール、カプリルアルコー
ル、n−デシルアルコール等の一価アルコールのうち、
1種又は2種以上のアルコールでエーテル化したグアナ
ミン誘導体が挙げられる。グアナミンの中では、ベンゾ
グアナミン(2、4−ジアミノ−6−フェニルトリアジ
ン−1、3、5)が好ましい。
上記エーテル化グアナミン誘導体の中では、メチルア
ルコールやブチルアルコール等の低級アルコールでエー
テル化したメトキシメチルグアナミン誘導体、ブトキシ
メチルグアナミン誘導体およびこれら2種のアルコール
で混合エーテル化したものが好ましい。特にベンゾグア
ナミンのトリアジン核についたアミノ基がすべてメチロ
ール化されたテトラメチロールベンゾグアナミンをメチ
ルアルコール又はn−ブチルアルコールで変性したテト
ラメトキシメチルベンゾグアナミン及びテウトラブトキ
シメチルベンゾグアナミンが他の樹脂との相溶性反応性
及び貯蔵安定性の面から好ましい。
(式中、R17、R18、R19、R20、は水素原子、アルキル
基、アリール基又は前記(I′)式で表わされる置換基
であり、少なくとも1つは(I′)式で表わされる置換
基である。) (III)式で表わされる尿素誘導体の具体例としては、
尿素とホルムアルデヒドとの縮合により生成するモノメ
チロール尿素からテトラメチロール尿素までの各種メチ
ロール尿素を、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ア
リルアルコール、クロチルアルコール、n−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イ
ソアミルアルコール、t−アミルアルコール、ネオペン
チルアルコール、シクロペンタノール、n−ヘキシルア
ルコール、シクロヘキサノール、n−オクチルアルコー
ル、カプリルアルコール、n−デシルアルコール等の一
価アルコールのうち、1種又は、2種以上のアルコール
でエーテル化した尿素誘導体が挙げられ、中でもメチル
アルコールやブチルアルコール等の低級アルコールで変
性したものおよびこれら2種のアルコールで混合エーテ
ル化したものが好ましい。特に尿素のアミノ基がすべて
メチロール化されたテトラメチロール尿素をメチルアル
コール又はn−ブチルアルコールで変性したテウトラメ
トキシメチル尿素及びテトラブトキシメチル尿素樹脂が
他の樹脂との相溶性、反応性及び貯蔵安定性の面から好
ましい。
これらのアミノ樹脂は、種々の方法でつくることがで
きる。例えば、ポリメトキシメチルメラミンにおいては (1)メラミンとホルマリンを弱アルカリ性で反応さ
せ、生成したメチロールメラミンを遊離、乾燥したアル
コール中で酸性でエーテル化し反応水をアルコールとと
もに留出除去する方法や、 (2)(1)と同様の方法でメチロールメラミンを生成
させ、反応器の中で減圧で部分脱水し、次いでアルコー
ルを加えて酸性で反応させ(1)と同様にして反応水を
除去する方法等が挙げられる。
本発明におけるアミノ樹脂(C)の添加量としては、
ポリフェニレンエーテルおよびポリアミドの混合物100
重量部に対して、0.01〜10重量部であり、0.01部以下で
は、本発明の目的とする効果が小さくなる傾向を示し、
10重量部以上では軟化点の低下傾向を示すので好ましく
ない。
本発明の樹脂組成物は、上記配合物以外に更に、ポリ
フェニレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂の相溶性
を向上させるため、スチレンとα、β−不飽和ジカルボ
ン酸の無水物との共重合体(例えば特開昭61−204263号
公報)や、分子内に炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素
三重結合およびカルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、ア
ミノ基又は水酸基を同時に有する化合物(例えば特公昭
60−11966号公報)や、エポキシ基を有する化合物(例
えば特開昭56−47432号公報)等を用いる事は本発明を
妨げるものではなく可能である。
また更にガラス繊維、カーボン繊維、ポリアミド繊維
及び金属ウイスカーなどの繊維による強化複合材、シリ
カ、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カー
ボンブラック、TiO2,ZnO及びSb2O3のような無機充てん
剤または難燃助剤、その他滑剤、核剤、可塑剤、染料、
顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与剤等を添加
した複合材として使うことが好ましい態様の一つであ
る。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はな
く、通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に
沈殿させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて
実際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練
には一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各種
のニーダー等の混練装置を用いることができる。特に二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしは
ペレットの状態で予めタンブラーもしくはヘンシェルミ
キサーのような装置で均一に混合することが好ましい
が、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別
個に定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各
種の成形法によって成形されるが、本発明はまた、予め
混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にドライブレ
ンドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得
る方法をも包含する。
本発明において混練順序に特に制限はなくポリアミ
ド、ポチフェニレンエーテル、耐衝撃改良剤及びアミノ
樹脂を一括混練してもよく、予めポリアミドとポリフェ
ニレンエーテルを混練して組成物(A)を得た後、次い
で耐衝撃改良剤(B)及びアミノ樹脂(C)を混練して
もよい。又その他の混練順序もとり得る。
<実施例> 以下実施例により本発明を説明するが、これらは単な
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
尚、実施例中の荷重たわみ温度試験(H.D.T)はJIS K7
207、アイゾット衝撃強度(厚さ3.2mm)はJIS K7110に
基づいて測定した。
参考例1、(アミノ樹脂(C)の製造) C−1;尿素28.3部、37%中性ホルマリン100部、n−ブ
タノール60部を混合し、15〜25分で25℃から94〜96℃ま
で昇温する。10〜15分間この温度に保ち、つぎに0.07部
のギ酸を加え、常圧下で30〜60分間還流させる。反応系
が沸騰し続けるように減圧しつつ70〜75℃に冷却し200
〜400mmの減圧下でブタノールとの共沸により水分を除
去する。こののち徐々に100〜105℃まで昇温しポリブト
キシメチル尿素(C−1)を製造した。分析の結果、ブ
タノール結合数は尿素1モルに対して約2モルであっ
た。
C−2;メラミン378部と37%ホルマリン810部を水酸化ナ
トリウムでpH7〜8とし、約70℃に過熱し透明になった
らメチルアルコール1800部とシュウ酸1.9部を加え数分
間煮沸する。反応液を冷却後、濾過し、減圧で濃縮して
ポリメトキシメチルメラミン(C−2)を製造した。分
析の結果、メタノール結合数はメラミン1モルに対して
約3モルであった。
C−3;C−2と同一方法でメラミン378部と37%ホルマミ
ン1700部及びメタノール3600部からポリメトキシメチル
メラミン(C−3)を製造した。分析の結果メタノール
結合数はメラミン1モルに対して約6モルであった。
C−4;ベンゾグアナミン187部と37%ホルマリン268部を
水酸化ナトリウムでpH7〜8とし、約70℃に加熱し、透
明になったらメチルアルコール600部とシュウ酸0.6部を
加え数分間煮沸する。反応液を冷却後、濾過し、減圧で
濃縮してポリメトキシメチルベンゾグアナミン(C−
4)を製造した。分析の結果メタノール結合数は、ベン
ゾグアナミン1モルに対し約3モルであった。
実施例1〜11 2,6−ジメチルフェノールをトルエンおよびメタノー
ルに溶かし、塩化マンガン−エチレンジアミンを添加、
酸素雰囲気下で酸化することによって得られた、 ポリー(2,6−ジメチル−1.4フェニレンエーテル)(ク
ロロホルム中で測定の固有粘度0.52dl/g)およびナイロ
ン−6(ユニチカ製)を用い、第1表に示す耐衝撃改良
剤及び参考例1に記載したアミノ樹脂C−1、C−2、
C−3、またはC−4を添加し、250〜300℃の範囲で5
分間混練した。混練装置は、バッチ式小型二軸混練機
(東洋精機(製)ラボプラストミル)を用いた。その
結果を第1表に示す。
比較例1〜3 実施例1で用いたポリフェニレンエーテルおよびポリ
アミドを用い、(C)アミノ樹脂のみを添加しないほか
は実施例5,2および6と同様に実施した結果を比較例1
〜3として第1表に示す。
実施例12 実施例1で用いたポリフェニレンエーテルおよびポリ
アミドを用いアミノ樹脂のみを添加し、耐衝撃改良剤を
添加しないで溶融混練した結果を実施例12として第1表
に示す。
比較例4 実施例−1で用いたがポリフェニレンエーテルおよび
ポリアミドを用い、アミノ樹脂及び耐衝撃改良剤をとも
に添加せず溶融混練した結果を比較例4として第1表に
示す。
<発明の効果> 本発明によりポリアミドとポリフェニレンエーテルの
相溶安定性が改良され、成形性、衝撃強度等の優れた組
成物が提供され、広範囲な用途に使用できるようになっ
た。
本発明により、提供される新規な組成物は、熱可塑性
樹脂に用いられる成形加工法、例えば射出成形、押出成
形等の成形加工法により、容易に成形品、シート、フィ
ルムなどに加工され、耐衝撃性、耐熱性、成形性の良好
な製品を与える。特に射出成形用には有効な新規組成物
を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 77/00 71:00 61:20)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は水素原子、ハロゲン原
    子、炭化水素もしくは置換炭化水素基であり、同一であ
    っても異なっていてもよいが少なくとも1つは水素原子
    である。)で表わされるフェノール化合物を1種又は、
    2種以上酸化重合して得られるポリフェニレンエーテル
    95〜5Wt%およびポリアミド5〜95Wt%からなる組成物
    (A)100重量部に対して、耐衝撃改良剤(B)を0〜3
    0重量部およびメラミンまたはその誘導体、グアナミン
    またはその誘導体および尿素またはその誘導体から選ば
    れた1種以上の化合物とホルムアルデヒドの付加反応生
    成物をアルコール変性したアミノ樹脂(C)を0.01〜10
    重量部配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】アミノ樹脂(C)が式(I)、(II)また
    は(III)で表わされる特許請求の範囲第1項記載の熱
    可塑性樹脂組成物。 (式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基又は(I′)式で表わされる置換基で
    あり、少なくとも1つは(I′)式で表わされる置換基
    である。) CH2−OR12 ……(I′) (式中、R12は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基
    又はシクロアルキル基) (式中、Rはアミノ基以外の水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシル基又はアリール基。R13、R14、R15、R16は水
    素原子、アルキル基、アリール基又は前記(I′)式で
    表わされる置換基で、少なくとも1つは(I′)式で表
    わされる置換基である。) (式中、R17、R18、R19、R20は水素原子、アルキル基、
    アリール基又は前記(I′)式で表わされる置換基で、
    少なくとも1つは(I′)式で表わされる置換基であ
    る。)
JP12739188A 1988-05-24 1988-05-24 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2671382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739188A JP2671382B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 熱可塑性樹脂組成物
CA 600162 CA1330126C (en) 1988-05-24 1989-05-18 Thermoplastic resin composition
DE1989620071 DE68920071T2 (de) 1988-05-24 1989-05-19 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
EP19890305106 EP0343876B1 (en) 1988-05-24 1989-05-19 Thermoplastic resin composition
US07/610,205 US5212256A (en) 1988-05-24 1990-11-08 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739188A JP2671382B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297457A JPH01297457A (ja) 1989-11-30
JP2671382B2 true JP2671382B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14958832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12739188A Expired - Lifetime JP2671382B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0343876B1 (ja)
JP (1) JP2671382B2 (ja)
CA (1) CA1330126C (ja)
DE (1) DE68920071T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841601B2 (ja) * 1989-12-27 1998-12-24 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN108570166B (zh) * 2017-03-09 2021-09-17 北京彤程创展科技有限公司 一种含有改性氨基树脂的橡胶组合物及应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0343876B1 (en) 1994-12-21
CA1330126C (en) 1994-06-07
DE68920071D1 (de) 1995-02-02
DE68920071T2 (de) 1995-05-04
JPH01297457A (ja) 1989-11-30
EP0343876A1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570393B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0270247B1 (en) Thermoplastic resin composition
CA1329662C (en) Thermoplastic resin composition
US5206290A (en) Thermoplastic resin composition
CA1312685C (en) Process for making a thermoplastic resin composition
JPH02242848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04300956A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
US5475058A (en) Composition of polyamide, polyester and glycidyl vinylic copolymer
JP2674179B2 (ja) 樹脂組成物
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5212256A (en) Thermoplastic resin composition
JP2671382B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5561186A (en) Resin composition having improved recycling property
JPS638139B2 (ja)
JP2606298B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2990814B2 (ja) 樹脂組成物
JP3159775B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
CA2002273A1 (en) Resin composition
JP2755339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05230361A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2611404B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0641432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3183578B2 (ja) 樹脂組成物
JP3057911B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06234914A (ja) 熱可塑性樹脂組成物