JPH05310906A - 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物 - Google Patents

熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JPH05310906A
JPH05310906A JP4296888A JP29688892A JPH05310906A JP H05310906 A JPH05310906 A JP H05310906A JP 4296888 A JP4296888 A JP 4296888A JP 29688892 A JP29688892 A JP 29688892A JP H05310906 A JPH05310906 A JP H05310906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
mol
heat
stabilized
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4296888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sugano
龍也 菅野
Toshihiro Matsumoto
敏浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05310906A publication Critical patent/JPH05310906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融エステル交換法ポリカーボネートの合成
における熱安定性で且つ着色のない高分子量体を得るた
めの触媒探索を行う。 【構成】 塩基性窒素化合物から選択された触媒、ある
いは塩基性窒素化合物から選択された触媒とアルカリ金
属化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる群から選
択された触媒を用い、有機リン化合物の存在下で2価フ
ェノールと炭酸ジエステルとを溶融重縮合させて、熱安
定性の高いポリカーボネートを得る。 【効果】 色相のよい、且つ耐熱安定性の良い機械的物
性の良好な高分子量ポリカーボネートが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱安定化ポリカーボネ
ートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物に関
するものであり、詳しくは、熱安定化有機リン化合物の
存在下、塩基性窒素化合物から選択された触媒、あるい
は塩基性窒素化合物から選択された触媒とアルカリ金属
化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる群から選択
された触媒を用いて、2価フェノールと炭酸ジエステル
とを溶融重縮合させることからなる熱安定化ポリカーボ
ネートの製造法、並びにこの製造法により得られたポリ
カーボネートを含有する熱安定化ポリカーボネート組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高分子
量ポリカーボネートは、幅広い用途、特に射出成形用又
は窓ガラスの代わりのガラスシートとしての用途を有す
る汎用エンジニアリングサーモプラスチックスである。
界面重縮合法は、一般的にポリカーボネートの製造に効
果的であるが、有毒なホスゲンを使用することや塩素イ
オンが、生成するポリカーボネートに残存することなど
の欠点を有する。
【0003】これらの欠点を除くために、有毒なホスゲ
ンの代わりにホスゲンのダイマーである液体のトリクロ
ロメチルクロロホルメートを用いて特殊な2価フェノー
ルと界面重縮合反応でポリカーボネートを製造すること
が特開昭63−182336号公報に開示されている。しかしな
がら、特殊な2価フェノールとして 9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン類についての記載がある
のみである。また、有毒なホスゲンの代わりにトリホス
ゲンを用いて 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンからポリカーボネートを得ることが Angew. Che
m.(アンゲバンテ・ヘミー), 99,922(1987) に記載され
ているが、ホスゲンが発生する反応機構も提唱されてい
る。
【0004】また、特開昭60−51719 号公報には、含窒
素塩基性化合物とホウ素化合物との組み合わせからなる
触媒を用いてポリカーボネートを製造する方法が提案さ
れており、この触媒を用いれば比較的淡色なポリカーボ
ネートが得られるが、この触媒は重合活性が低いという
問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カーボネ
ート結合を生成する化合物として炭酸ジエステルと2価
フェノールを熱安定化有機リン化合物の存在下、特定の
触媒を用いて、溶融重縮合させることにより、毒性のホ
スゲンを用いず且つ塩素イオンを本質的に含まない熱安
定化ポリカーボネートが得られる事実を見出し本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、2価フェノールと炭酸ジ
エステルとを溶融重縮合させてポリカーボネートを得る
際に、熱安定化有機リン化合物の存在下、塩基性窒素化
合物から選択された触媒、あるいは塩基性窒素化合物か
ら選択された触媒とアルカリ金属化合物及びアルカリ土
類金属化合物からなる群から選択された触媒を用いるこ
とを特徴とする熱安定化ポリカーボネートの製造法を提
供するものである。また本発明は、上記の方法で得られ
たポリカーボネートにヒンダードフェノール化合物を配
合してなる熱安定化ポリカーボネート組成物を提供する
ものである。
【0007】本発明に使用しうる熱安定化有機リン化合
物の代表例としては、トリエチルホスファイト、トリイ
ソプロピルホスファイト、トリイソデシルホスファイ
ト、トリドデシルホスファイト、フェニルジイソデシル
ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ト
リフェニルホスファイト、トリス−トリルホスファイ
ト、フェニル−ビス(4−ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス−(4−オクチルフェニル)ホスファイト、
トリス−(4−(1−フェニルエチル)フェニル)ホス
ファイト、トリス(2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニ
ル)ホスファイト、下記式で表されるテトラキス(2,4−
ジ−ターシャリーブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレ
ンジホスホナイト
【0008】
【化2】
【0009】下記式で表されるペンタエリスリトール−
ジ〔(2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−メチルフェニ
ル)ホスファイト〕
【0010】
【化3】
【0011】下記式で表されるペンタエリスリトール−
ジ〔(2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル)ホスファ
イト〕
【0012】
【化4】
【0013】下記式で表されるテトラキス(2,4−ジ−タ
ーシャリーブチルフェニル)−4,4'−(2,2−ジフェニル
プロパン)ホスホナイト
【0014】
【化5】
【0015】下記式で表されるジアルコキシフェニルリ
ン酸
【0016】
【化6】
【0017】(R6、R7は炭素数1〜20の直鎖または枝分
れを含むアルキル基、Phはフェニル基を示す。)等であ
る。また、上記のリン化合物を2種またはそれ以上組み
合わせて用いることも出来る。
【0018】本発明に使用しうる塩基性窒素化合物の代
表例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH) 、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH) 、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド (B
u4NOH) 、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシ
ド (C6H5−CH2(Me)3NOH)等のアルキル、アリール、アリ
ールアルキル基などを有するアンモニウムヒドロキシド
類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベ
ンジルアミン、トリフェニルアミン等の三級アミン類、
R2NH (式中 Rはメチル、エチル等のアルキル基、フェニ
ル、トルイル等のアリール基などである) で示される二
級アミン類、RNH2(式中R は上記と同じである)で示さ
れる一級アミン類、あるいはアンモニア、テトラメチル
アンモニウムボロハイドライド(Me4NBH4)、テトラブチ
ルアンモニウムボロハイドライド(Bu4NBH4)、テトラブ
チルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)
、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート
(Me4NBPh4) などの塩基性塩などが挙げられる。さら
に、4−(4−メチル−1−ピペリジニル)ピリジン、
N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルア
ミノピリジン、4−ピロリジノピリジン、4−アミノピ
リジン、2−アミノピリジン、2−ヒドロキシピリジ
ン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、4
−ヒドロキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾー
ル、2−メトキシイミダゾール、2−メルカプトイミダ
ゾール、アミノキノリン、ベンズイミダゾール、イミダ
ゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾ
ール、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、 1,8−ジアザ
−ビシクロ〔5,4,0 〕−7−ウンデセン(DBU)、4−
(4−メチルピロリジニル)ピリジン等も用いることが
できる。
【0019】また、本発明に用いられるアルカリ金属化
合物の代表例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ
ム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リ
チウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリウ
ム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチウム塩等が挙げられる。
【0020】また、本発明に用いられるアルカリ土類金
属化合物の代表例としては、水酸化カルシウム、水酸化
バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウ
ム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素
マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチ
ウム、炭酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウ
ム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸ストロンチウム等が挙げられる。以上の触媒の
うち、塩基性窒素化合物から選択された触媒の1種又は
2種以上を組み合わせた触媒、あるいは塩基性窒素化合
物から選択された触媒とアルカリ金属化合物及びアルカ
リ土類金属化合物からなる群から選択された触媒のそれ
ぞれ1種又は2種以上を組み合わせた触媒系を用いるこ
とが可能である。
【0021】本発明で用いられる炭酸ジエステルの代表
例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカー
ボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−
クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス
(ビフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシク
ロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらのうち
特にジフェニルカーボネートが好ましい。また、上記の
ような炭酸ジエステルは、50モル%以下の量のジカルボ
ン酸エステルを含有してもよい。すなわち、テレフタル
酸ジフェニル又はイソフタル酸ジフェニル等を含有して
もよい。この様な場合には、ポリエステルカーボネート
が得られる。
【0022】また、本発明で用いられる2価フェノール
の代表例としては、下記一般式(I)〜 (IV) で表され
る化合物が挙げられる。
【0023】
【化7】
【0024】(一連の式中、R1、R2、R3、R4、R5はそれ
ぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖または枝分かれを
含むアルキル基、またはフェニル基であり、X はハロゲ
ン原子であり、n =0〜4、 m=1〜4である。) 上記一般式(I)で表される化合物に分類される2価フ
ェノールとしては、2,2 −ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、 2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−4−メチルペンタン、 2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、4,4'−ジヒドロキシ−2,2,2 −ト
リフェニルエタン、 2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0025】上記一般式(II)で表される化合物に分類
される2価フェノールとしては、2,2 −ビス−(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、 2,2−ビス
−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロ
パン、 2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−sec-ブチル
フェニル)プロパン、 2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2−ビス−(4−
ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルフェニル)プロパ
ン等が挙げられる。
【0026】上記一般式(III) で表される化合物に分類
される2価フェノールとしては、1,1'−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
1'−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプ
ロピルベンゼン等が挙げられる。上記一般式 (IV) で表
される化合物に分類される2価フェノールとしては、1,
1 −ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
等が挙げられる。さらに、上記一般式(I)〜 (IV) で
表される化合物の中から選択された2種又は3種以上の
2価フェノールを組み合わせたポリカーボネート共重合
体を製造することも可能である。
【0027】本発明の方法は、熱安定化有機リン化合物
の存在下、塩素性窒素化合物から選択された触媒、ある
いは塩素性窒素化合物から選択された触媒とアルカリ金
属化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる群から選
択された触媒を用いてビスフェノールAのような2価フ
ェノールをジフェニルカーボネートのような炭酸ジエス
テルと溶融重縮合反応させることによって実施される。
この反応が進む温度は、 100℃以上〜約300 ℃までの範
囲である。好ましくは130 ℃〜280 ℃の範囲である。反
応温度が 100℃未満であると反応速度が遅くなり、 300
℃を越えると副反応が起こりやすくなる。そこで、熱安
定化に寄与する有機リン化合物を2価フェノールに対し
て10〜1000 ppm必要とする。10ppm 未満であると熱安定
化に効果はなく、1000 ppmを越えると物性に悪影響を及
ぼすので好ましくない。
【0028】リン化合物の添加時期は、原料モノマーで
ある2価フェノールと炭酸ジエステルとエステル交換触
媒とを仕込むときに、同時に添加しても良く、また、反
応開始後、重合体の相対溶融粘度(ポリマー濃度 0.5g
/dl、20℃、メチレンクロリド濃度で測定)が約 1.1以
上に達した任意の時点で加えることが出来る。さらに、
反応終了後、重合体をペレット化した後に、通常用いら
れる押出し機でコンパウンドしてもよい。
【0029】また本発明においては、上記のようにして
得られたポリカーボネートにヒンダードフェノール化合
物を配合して、更に熱安定化されたポリカーボネート組
成物を得ることもできる。本発明に使用しうるヒンダー
ドフェノール化合物の代表例としては、オクタデシルプ
ロピオネート−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、
トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホネート−ジエチルエステルをはじめ、
【0030】
【化8】
【0031】で表される化合物等が挙げられる。また、
前記のヒンダードフェノール化合物を2種またはそれ以
上の組み合わせで用いることも出来る。ヒンダードフェ
ノール化合物の添加時期は、リン化合物の添加時期と同
じでも良く、また別々の任意の時期でもよい。また、加
えるヒンダードフェノール化合物の量は2価フェノール
に対して 10ppm〜2000ppm が好ましい。 10ppm未満であ
ると熱安定化に効果はなく、2000ppm を越えると物性に
悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0032】触媒として用いる塩基性窒素化合物の量
は、反応系中に存在する2価フェノールに対して10-6
ルから10-1モルが好ましく、更に好ましくは10-4モルか
ら10-2モルである。10-6モル未満であると触媒作用が少
なくポリカーボネートの重合速度が遅くなり、10-1モル
より多くなると触媒として生成するポリカーボネート中
に残存する率が高くなるので、ポリカーボネートの物性
低下を招く。さらに、アルカリ金属化合物及びアルカリ
土類金属化合物からなる群から選択された触媒を添加す
る場合の量は、反応系中に存在する2価フェノールに対
して10-7モルから10-2モルが好ましく、更に好ましくは
10-6モルから10-3モルである。10-7モル未満であるとア
ルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる
群から選択された触媒の添加効果が少なく、10-2モルよ
り多くなると触媒として生成するポリカーボネートに残
存する率が高くなるのでポリカーボネートの物性低下を
招く。
【0033】また、本発明で得られるポリカーボネート
の末端水酸基濃度は3モル%から80モル%の範囲が好ま
しい。末端水酸基濃度を、実際に3モル%未満にするこ
とは難しく、80モル%を越えると耐熱安定性が低下す
る。末端水酸基濃度が3モル%から50モル%の範囲のポ
リカーボネートは単独で用いることができる。50モル%
以上80モル%以下のポリカーボネートは他の重合体との
ブレンド体として用いることができる。
【0034】また、炭酸ジエステルの必要量は、反応系
中に存在する2価フェノールと当モル必要である。一般
に高分子量ポリカーボネートが生成するためには炭酸ジ
エステル1モルと2価フェノール1モルが反応しなけれ
ばならない。ジフェニルカーボネートを用いた場合、フ
ェノール2モルが前記反応によって生じる。これら2モ
ルのフェノールは反応系外に留去される。しかしなが
ら、ポリカーボネートの物性、特に色相に及ぼす悪影響
を除くため、炭酸ジエステルは、2価フェノール1モル
に対して1.01〜1.5 倍モル、好ましくは1.015 〜1.20倍
モル用いて、生成するポリカーボネートの末端を炭酸エ
ステルで封止することが好ましい。
【0035】また本発明のポリカーボネート中のナトリ
ウム含有量は1ppm 以下、鉄含有量は1ppm 以下、塩素
含有量は3ppm 以下であることが好ましい。ナトリウ
ム、鉄、塩素含有量が各々1ppm 、1ppm 、3ppm を越
えるとポリカーボネートの物性、特に色相に悪影響を及
ぼすから好ましくない。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 ハステロイC−276 製槽型反応器に、 2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン4560g(20モル)、
N,N−ジメチル−4−アミノピリジン489mg(4×10-3
ル)及び酢酸カリウム 0.49mg(5×10-6モル) 、ジフェ
ニルカーボネート4391.5g (20.5モル) 、テトラキス
(2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル)−4,4'−ビフ
ェニレンジホスホナイト1.824 g (400ppm/2,2 −ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)を加え窒素
下、 160℃で1時間撹拌後、徐々に減圧しながら昇温さ
せ、最終的に 0.1Torr、 260℃、4時間重縮合反応さ
せ、生成するフェノールを留去し、更に槽型二軸セルフ
クリーニング型反応機で50分反応させることにより、無
色透明なポリカーボネートを得た。粘度平均分子量 (M
v) を測定するとMv=28,600であった。
【0038】粘度平均分子量の測定方法は、20℃におけ
る塩化メチレン溶液の固有粘度〔η〕をウベローデ粘度
計を用いて測定し、次式を用いて粘度平均分子量 (Mv)
を計算した。 〔η〕=1.11×10-4 (Mv)0.82 また、末端水酸基濃度は、13C−NMRの測定から30モ
ル%であった。
【0039】実施例2 実施例1と全く同様の条件下で N,N−ジメチル−4−ア
ミノピリジンの代わりにテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドを 7.6mg(1×10-4モル)加え、更に酢酸リチ
ウムを0.33mg(5×10-6モル) 加え、窒素下、1時間撹
拌後、実施例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透
明のポリカーボネートを得た。粘度平均分子量を測定す
るとMv=27,800であった。また、末端水酸基濃度は28モ
ル%であった。
【0040】実施例3 2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2280
g (10モル、50モル%) 、2,2 −ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−ターシャリブチルフェニル)プロパン3400g
(10モル、50モル%) 、ジフェニルカーボネート4434g
(20.7モル)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.01
22g(1×10-4モル)と酢酸カリウム0.49mg(5×10-6
モル) を窒素下、1時間撹拌後、トリス(2,4 −ジター
シャリーブチルフェニル)ホスファイト2.27g〔400ppm
/{2,2 −ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
+2,2 −ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリブチ
ルフェニル)プロパン}〕を加え、実施例1と同様の方
法で重縮合反応を行い無色透明のポリカーボネートを得
た。このポリカーボネートの粘度平均分子量Mv=24,500
であった。また、末端水酸基濃度は18モル%であった。
【0041】実施例4 実施例1において、 N,N−ジメチル−4−アミノピリジ
ン及び酢酸カリウムの代わりにテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシドを 7.6mg(1×10-4モル)加え、実施例
1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリカー
ボネートを得た。粘度平均分子量を測定するとMv=18,0
00であった。また、末端水酸基濃度は50モル%であっ
た。
【0042】実施例5 実施例1で得られたポリカーボネート 100gにオクタデ
シルプロピオネート−3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)30mgを加えて、2軸押出機で混
練して押し出し、ポリカーボネート組成物を得た。
【0043】実施例6 実施例1で用いたものと同様の反応器に、2,2 −ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4560g (20モル)
、N,N −ジメチル−4−アミノピリジン489 mg(4×1
0-3モル)、ジフェニルカーボネート4391.5g(20.5モ
ル)、トリス(2,4 −ジターシャリーブチルフェニル)
ホスファイト1.824 g (400ppm/2,2 −ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン)を加え窒素下、実施例1
と同様に反応させることにより無色透明なポリカーボネ
ートを得た。このポリカーボネートの粘度平均分子量Mv
=25,300であった。また、末端水酸基濃度は28モル%で
あった。
【0044】比較例1 テトラキス(2,4−ジ−ターシャリーブチルフェニル)−
4,4'−ビフェニレンホスホナイトを加えずに、実施例1
と全く同じ条件下で反応を行った結果、無色透明なポリ
カーボネートを得ることができた。粘度平均分子量Mv=
30,000であった。また末端水酸基濃度は35モル%であっ
た。
【0045】実施例1〜6及び比較例1で得られたポリ
カーボネート或いはポリカーボネート組成物を用い、厚
み 0.5mm、50mm×50mmのシートをホットプレス急冷法で
作成し、 160℃、10日後の粘度平均分子量を測定した。
また下記式より切断数を求めた。結果を表1に示す。
【0046】
【数1】
【0047】Mv0:開始時の粘度平均分子量、 Mv10:1
0日後の粘度平均分子量
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の方法は、熱安定化有機リン化合
物の存在下、塩基性窒素化合物から選択された触媒、あ
るいは塩基性窒素化合物から選択された触媒とアルカリ
金属化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる群から
選択された触媒を用いることにより毒性のホスゲンを用
いずに熱劣化に安定な高分子量で無色透明なポリカーボ
ネートを得ることができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価フェノールと炭酸ジエステルとを溶
    融重縮合させてポリカーボネートを得る際に、熱安定化
    有機リン化合物の存在下、塩基性窒素化合物から選択さ
    れた触媒、あるいは塩基性窒素化合物から選択された触
    媒とアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物か
    らなる群から選択された触媒を用いることを特徴とする
    熱安定化ポリカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】 2価フェノールに対して熱安定化有機リ
    ン化合物を10〜1000ppm 用いることを特徴とする請求項
    1記載の熱安定化ポリカーボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 2価フェノール1モルに対して、塩基性
    窒素化合物から選択された触媒を10-6〜10-1モル、アル
    カリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物からなる群
    から選択された触媒を10-7〜10-2モル用いることを特徴
    とする請求項1又は2記載の熱安定化ポリカーボネート
    の製造法。
  4. 【請求項4】 2価フェノール1モルに対して、炭酸ジ
    エステルを1.01モルから1.5 モル用いて、生成するポリ
    カーボネートの末端を炭酸エステルで封止することを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の熱安定化ポリカーボ
    ネートの製造法。
  5. 【請求項5】 末端水酸基濃度が3モル%から80モル%
    であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    熱安定化ポリカーボネートの製造法。
  6. 【請求項6】 2価フェノールが下記一般式(I)〜
    (IV) で表される化合物から選ばれるものである請求項
    1、2、3、4又は5記載の熱安定化ポリカーボネート
    の製造法。 【化1】 (一連の式中、R1、R2、R3、R4、R5はそれぞれ水素原子
    又は炭素数1〜8の直鎖または枝分かれを含むアルキル
    基、またはフェニル基であり、X はハロゲン原子であ
    り、n =0〜4、 m=1〜4である。)
  7. 【請求項7】 2種以上の2価フェノールを用い、ポリ
    カーボネート共重合体を得ることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載の熱安定化ポリカーボネ
    ートの製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1で得られたポリカーボネートに
    ヒンダードフェノール化合物を配合してなる熱安定化ポ
    リカーボネート組成物。
  9. 【請求項9】 ポリカーボネートの末端水酸基濃度が3
    モル%から80モル%であり、ナトリウム含有量が1ppm
    以下、鉄含有量が1ppm 以下、塩素含有量が3ppm 以下
    であることを特徴とする請求項8記載の熱安定化ポリカ
    ーボネート組成物。
JP4296888A 1992-03-11 1992-11-06 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物 Pending JPH05310906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-52421 1992-03-11
JP5242192 1992-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310906A true JPH05310906A (ja) 1993-11-22

Family

ID=12914321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296888A Pending JPH05310906A (ja) 1992-03-11 1992-11-06 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5278279A (ja)
EP (1) EP0559953A2 (ja)
JP (1) JPH05310906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972273A (en) * 1995-08-21 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a homogeneous polycarbonate composition
JP2002069281A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015093888A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593852A (en) * 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US5459225A (en) * 1992-03-17 1995-10-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing polycarbonate having reduced residual chloroformate therein
DE4320156A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
DE69522852T2 (de) * 1994-05-19 2002-05-02 Gen Electric Stabilisatorzusammensetzung
CZ292251B6 (cs) * 1994-10-14 2003-08-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Způsob zvyšování molekulové hmotnosti polykondenzátů
DE4445786A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Bayer Ag Arylphosphin-haltige Polycarbonate
US5652312A (en) * 1995-01-17 1997-07-29 General Electric Company Redistribution of organic polyestercarbonate compositions
DE19925125A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Bayer Ag Polycarbonatformmassen zur Herstellung von Artikeln mit verminderter Staubanlagerung
US6319432B1 (en) 1999-06-11 2001-11-20 Albemarle Corporation Bisphenol-A bis(diphenyl phosphate)-based flame retardant
CN1437637A (zh) * 2000-06-19 2003-08-20 帝人株式会社 全芳香族聚酯和芳香族聚碳酸酯的熔融生成物及其制造方法
US6399685B1 (en) 2000-12-11 2002-06-04 Albemarle Corporation Purification of arylene polyphosphate esters
KR100395600B1 (ko) * 2001-01-30 2003-08-25 주식회사 삼양사 열안정성이 우수한 고유동 폴리에스테르카보네이트 수지조성물
DE10122495A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Bayer Ag Schmelzepolycarbonat mit verbesserter Hydrolysebeständigkeit
US6600004B1 (en) * 2002-04-10 2003-07-29 General Electric Company Method of preparing polyestercarbonates
US20080118729A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 General Electric Company Thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US20090005583A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Benecke Herman P Preparation of Propylene Glycol Fatty Acid Ester or Other Glycol or Polyol Fatty Acid Esters
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
US7709592B2 (en) * 2008-04-11 2010-05-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for preparing polyestercarbonates
DE102009043509A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzung mit verbesserter Thermostabilität
KR20200036941A (ko) * 2017-08-22 2020-04-07 미쯔비시 케미컬 주식회사 비스페놀 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
CN114787234A (zh) * 2019-12-16 2022-07-22 科思创知识产权两合公司 得自脂族二酸和脂族二醇的聚酯碳酸酯及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1224492B (de) * 1963-08-01 1966-09-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer thermoplastischer Polycarbonate
JPS60208325A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
US4680371A (en) * 1986-02-25 1987-07-14 Celanese Corporation Preparation of aromatic polyester with improved stability by addition of phosphite during preparation
DE3727730A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von vollaromatischen, thermotropen polyestern und polyestercarbonaten
DE3819943A1 (de) * 1988-06-11 1990-02-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen polycarbonaten, aromatischen polyestercarbonaten und aromatischen polyestern
JP2890368B2 (ja) * 1990-04-19 1999-05-10 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2904299B2 (ja) * 1990-04-19 1999-06-14 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2904300B2 (ja) * 1990-04-19 1999-06-14 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JPH0578469A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH0662747B2 (ja) * 1992-11-18 1994-08-17 ダイセル化学工業株式会社 ポリエステル・カーボネートの製造法
CN1336639A (zh) * 2000-05-22 2002-02-20 松下电器产业株式会社 光盘装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972273A (en) * 1995-08-21 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a homogeneous polycarbonate composition
JP2002069281A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015093888A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5387628A (en) 1995-02-07
EP0559953A2 (en) 1993-09-15
EP0559953A3 (ja) 1994-01-26
US5278279A (en) 1994-01-11
US5391690A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05310906A (ja) 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物
US5494992A (en) (Co)polycarbonate and process for producing the same
US20080004379A1 (en) Polycarbonate with Reduced Color
US5684115A (en) (Co)polycarbonate composition containing boric acid and a basic catalyst
JPH06228300A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0446928A (ja) ポリカーボネートの製造法
US5466775A (en) Process for the preparation of polycarbonate
JPH06179744A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3218150B2 (ja) 非着色性ポリカーボネート樹脂
US5488094A (en) Process for the preparation of polycarbonate
JPH0539354A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2974156B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2925637B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415221A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3279427B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH041228A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2596822B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
KR0148678B1 (ko) (코)폴리카보네이트 및 그 제조방법
JP3228639B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0326722A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053250B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0770307A (ja) 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート
JP3002907B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH041229A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH041226A (ja) ポリカーボネートの製造法