JPH0530689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530689B2
JPH0530689B2 JP63226150A JP22615088A JPH0530689B2 JP H0530689 B2 JPH0530689 B2 JP H0530689B2 JP 63226150 A JP63226150 A JP 63226150A JP 22615088 A JP22615088 A JP 22615088A JP H0530689 B2 JPH0530689 B2 JP H0530689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cutting
cutter
cut
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63226150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285124A (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
Manabu Kobuki
Yasuro Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22615088A priority Critical patent/JPH0285124A/ja
Publication of JPH0285124A publication Critical patent/JPH0285124A/ja
Publication of JPH0530689B2 publication Critical patent/JPH0530689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0033Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for by cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、段ボール箱等の箱体の上縁部を切断
する箱体の切断方法及びその装置に関するもので
あり、特に箱体に収納された物品を傷めずに、箱
体の上縁部を切断し箱体の天面を開封するのに好
適な箱体の切断方法及びその装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 箱体の切断方法及びその装置に関する従来の技
術としては、特開昭63−11297号公報、実公昭52
−27178号公報に記載のもの等が知られている。
上記公報に記載されている従来の技術について
説明すると、特開昭63−11297号公報には、箱体
を搬送するコンベヤと、このコンベヤの上方に配
置され箱体の上縁またはその近傍をコンベヤの搬
送に伴つて切断するカツタとを備えた箱体の切断
装置が記載されている。
また、実公昭52−27178号公報には、梱包の両
側底部および上部を切断する底部カツタおよび上
部カツタを連設してなる梱包解体装置が記載され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の技術は以下のよう
な問題点を有していた。
即ち、特開昭63−11297号公報に記載されてい
る箱体の切断装置、或いは実公昭52−27178号公
報に記載されている梱包解体装置は、箱体に収納
された物品を内側に寄せることなく、箱体の上縁
部または上部を切断するようになしてあるため、
箱体に収納されている物品を傷付けることがあ
る。
従つて、本発明の目的は、箱体に収納された物
品を内側に寄せることにより、物品を傷つけるこ
となく箱体を切断なし得る、箱体の切断方法及び
その装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、切断刃を箱体の天面に対して斜めに
挿入することによつて上記箱体の上縁部を切断す
る箱体の切断方法において、上記箱体に収納され
た物品を内側に寄せる物品寄せ工程と、上記箱体
を切断する切断工程とを備え、上記物品寄せ工程
によつて上記物品を上記箱体の上縁部から遠ざけ
るように位置させると共に、上記切断工程によつ
て上記上縁部を切断することを特徴とする箱体の
切断方法を提供することによつて上記の目的を達
成したものである。
また、本発明は、上記の箱体の切断方法を実施
するための装置として、箱体の天面に対して斜め
に取り付けられて上記箱体の上縁部を切断する切
断刃を備えるカツタ本体部と箱体押え部とを備え
るカツタと、該カツタ 箱体の切断線に沿つて移
動する前後移動装置とを備え、上記箱体押え部が
上記上縁部の下方に位置する側面を押し圧するこ
とを特徴とする箱体の切断装置を提供するもので
ある。
尚、カツタを上下方向に移動する上下移動装置
と、上記カツタを左右方向に移動する左右移動装
置とを備えることが好ましい。
また、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装
置を備えていてもよい。
(作用) 本発明の箱体の切断装置を用いた本発明の箱体
の切断方法によれば、箱体に収納された物品を内
側に寄せることによつて、箱体に収納された物品
を傷めずに、箱体の上縁部を切断することができ
る。
(実施例) 以下、先ず、本発明の箱体の切断装置の一実施
例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2
図はその側面図、第3図はその平面図、第4図は
その要部詳細側面図で、これらの図面において、
1は箱体Aを切断するカツタ(第1図〜第3図に
おいてカツタ1は省略されている)、2はカツタ
1を上下方向に移動する上下移動装置、3はカツ
タ1を左右方向に移動する左右移動装置、4はカ
ツタ1を箱体Aの切断線Cに沿つて移動する前後
移動装置、5は箱体Aを左右方向に押し圧する箱
体把持装置(第3図において箱体把持装置5は省
略されている)であり、上下移動装置2及び左右
移動装置3によりカツタ1を箱体Aの大きさに応
じた所定の位置に移動した後、第5図に示す如
く、カツタ1を箱体Aの切断線Cに沿つて移動し
て、停止状態の箱体Aの上縁部Bを切断し得るよ
うになしてある。
上記実施例における各部について説明すると、
第4図〜第7図に示す如く、箱体Aの左右2箇所
の上縁部Bを同時に切断し得るように、上記カツ
タ1が2組設けられており、それぞれのカツタ1
は、本発明の切断刃としての回転刃11a、モー
タ11b、リニアベアリング11c等を備えるカ
ツタ本体部11と、エアーシリンダ12a、ブラ
ケツト12b、リニアベアリング12c等を備え
るエアーシリンダ部12と、押えローラ13a、
スプリング13b、リニアベアリング13c等を
備える本発明の箱体押え部としての押えローラ部
13等で構成されており、カツタ1は後述する上
下移動装置2によつて上下方向に移動されるよう
になしてあると共に、カツタ本体部11とエアー
シリンダ部12とはエアーシリンダ12aを介し
て互いの距離を変更できるようになしてある。
尚、第10図には、2mm〜8mmの厚さの段ボー
ルからなる箱体Aを切断する場合に好適な回転刃
11aの実施例を示すが、これらの実施例に限定
されるものではない。即ち、回転刃11aは箱体
Aの天面に対して60゜の角度で取り付けられてい
るが、好ましくは30゜〜120゜、より好ましくは45゜
〜75゜の角度で取り付けられていればよい。また、
上下方向の切り込み深さとして、5mm〜15mmの実
施例が示されているが、好ましくは2mm〜30mm、
より好ましくは3mm〜20mmであればよい。また、
左右方向の切り込み深さとして、4mmの実施例が
示されているが、好ましくは1mm〜10mm、より好
ましくは3mm〜5mmであればよい。また、第6図
に示す如く、押えローラ13aの押し出し量は箱
体Aの上縁部Bに対して3mm〜15mm、好ましくは
6mm〜10mmであればよい。
また、回転刃11aは、丸刃のような鋭利な回
転刃を用いてもよいが、例えば、第8図に示す如
くの種々の形状の刃を用いることもできる。即
ち、丸刃のような鋭利な刃を用いると、切断面が
鋭利になりすぎ、箱体Aから物品を取り出すとき
に手を傷めることがあるため、切り屑が出ない程
度に切断面を荒らし手を傷めないようにしてあ
る。第8図a,bは周囲にスリツトを設けた回転
刃の例であり、斜線の部分に刃を設けてある。ま
た、第8図cは側面に小突起を設けた回転刃の例
である。また、第9図は丸刃のような鋭利な回転
刃11aによつて切断された面を荒らすための回
転やすりの例であり、上記回転やすりは回転刃1
1aとは別に、回転刃11aの後方に設けられる
ものであり、回転刃11aの厚さより厚くするこ
とが好ましい。
また、押えローラ部13はスプリング13bに
より押えローラ13aが箱体Aの切断される上縁
部Bの下方に位置する側面上部を左右方向に押し
圧するようになしてあると共に、エアーシリンダ
部12のブラケツト12bに取り付けられたフツ
ク12eと、押えローラ部13のリニアベアリン
グ13cに取り付けられたプレート13dとが、
スプリング12fを介して繋がれるように構成さ
れており、エアーシリンダ部12の上下移動によ
つて、押えローラ部13が上下方向に移動するよ
うになしてある。尚、高さの低い箱体Aを切断す
る場合には、カツタ本体部11とエアーシリンダ
部12との下降によつて押えローラ部13が箱体
把持装置5と干渉する位置まで下降してしまうの
で、リニアレール21aの下端に停止板21dを
設け、押えローラ部13が停止板21dより下方
には下降しないようになしてある。即ち、カツタ
本体部11とエアーシリンダ部12との下降によ
つてスプリング12fを介して常時押し下げられ
ている押えローラ部13が停止板21dに達する
と、スプリング12fが圧縮され、押えローラ部
13はそれより下方には下降しない。
また、上下移動装置2は、リニアレール21
a、タイミングベルト21b、リニアベアリング
21c等を備える一対の昇降用マスト21、タイ
ミングベルト21bを駆動するためのモータ22
及び駆動軸23、高さ検出器24等で構成されて
おり、エアーシリンダ部12のリニアベアリング
12cに取り付けられたプレート12dを介して
タイミングベルト21bの回動によつてカツタ1
が上下方向に移動するようになしてある。尚、一
方の昇降用マスト21はリニアベアリング21c
を介して、後述する左右移動装置3のリニアレー
ル31a上を左右方向に移動されるようになして
ある。また、他方の昇降用マスト21は左右方向
に対しては固定されている。また、高さ検出器2
4は第11図及び第12図に示す如く、エアーシ
リンダ24a、箱体検出プレート24c、プレー
ト取り付けロツド24d、ボス部材24e、スプ
リング24f、長孔プレート24g等で構成さ
れ、ブラケツト24hを介してカツタ1のエアー
シリンダ部12のブラケツト12bに取り付けら
れており、エアーシリンダ24aのピストンロツ
ド24bの先端にはボス部材24eが取り付けら
れ、ボス部材24eとブラケツト24hとを貫通
するプレート取り付けロツド24dの下端には箱
体検出プレート24cが取り付けられている。ま
た、箱体検出プレート24cとボス部材24eと
の間にはスプリング24fが、プレート取り付け
ロツド24dを巻回するように設けられており、
スプリング24fによつて、箱体検出プレート2
4cは常時下方へ押し下げられている。また、長
孔プレート24gは箱体検出プレート24cとボ
ス部材24eとを連結している。
また、左右移動装置3には、リニアレール31
a等を備える幅寄せ用ベツド31、幅寄せ用ベツ
ド31に平行に配設されたボールねじ32、ボー
ルねじ32のねじ軸32aを駆動するモータ33
等で構成されており、ボールねじ32のねじ軸3
2aの回転によつてナツト32bを備えるプレー
ト34が左右方向に移動し、プレート34の移動
を介して、昇降用マスト21が左右方向に移動す
るようになしてある。尚、左右移動装置3は後述
する前後移動装置4の走行台車41の走行によつ
て、前後方向に移動されるようになしてある。
また、前後移動装置4は、フレーム6の上面に
配設されたリニアレール61上を走行する走行台
車41、走行台車41を駆動するモータ42、ラ
ツク43a、ピニオン43b等で構成され、走行
台車41にはカツタ1、上下移動装置2、左右移
動装置3が搭載されており、上下移動装置2及び
左右移動装置3によつて予め所定位置に移動され
たカツタ1を走行台車41の走行によつて、前後
方向、即ち、切断線Cに沿つた方向(左右方向と
略直交する方向)に移動するようになしてある。
また、箱体把持装置5は、切断時の抵抗により
箱体Aが転倒したり、動いたりするのを防ぐため
の突起51aを備える一対の把持板51、エアー
シリンダ52、案内軸53等で構成され、一対の
把持板51によつて箱体Aの側面下部を左右方向
に押し圧するようになしてある。また、箱体把持
装置5のブラケツト54には固定ガイド54aが
設けられている。尚、高さの高い箱体A(例えば、
高さが300mm以上)の場合には、上記一対の把持
板51で箱体Aの側面下部だけを把持すると、箱
体Aが傾いた状態で把持されることもあるため
に、上記一対の把持板51とは別の一対の把持板
(図示省略)によつて、箱体Aの側面上部を左右
方向に押し圧して把持するようになすことが好ま
しい。
次に、本発明の箱体の切断装置を2台用いた箱
体の切断システムについて説明する。
第13図は上記システムの一実施例を示す配置
図で、αは箱体Aの長手方向の2個の上縁部Bを
切断するための第一の箱体の切断装置、βは箱体
Aの幅方向の2個の上縁部Bを切断するための第
二の箱体の切断装置、7は箱体Aを搬送するため
の(ローラ)コンベヤ71,72,73、……を
備える搬送コンベヤ、8は箱体Aを停止するため
のストツパ81,82,83、……を備える箱体
ストツパであり、第13図に示す箱体の切断装置
α,βは、カツタ1の一度の前後移動によつて複
数個の箱体Aを切断なし得るように第1図〜第3
図に示される箱体の切断装置よりカツタ1の前後
方向に移動できる寸法を大きくなしてある。尚、
上記箱体の切断システムにおいてはカツタ1の一
度の前後移動によつて切断される複数個の箱体A
からなる切断単位を形成した後、切断単位を形成
した複数個の箱体Aを箱体把持装置5によつて把
持した状態で箱体Aの上縁部Bを切断するように
なしてある。また、搬送コンベヤ7の上流側には
デパレタイザ(図示省略)が配設されている。
次に、本発明の箱体の切断方法の一実施態様
を、上述の箱体の切断装置を用いた場合の実施態
様に基づいて説明する。
本発明の箱体の切断方法の一実施態様において
は、先ず、上述のデパレタイザによつてデパレタ
イズされた1個または複数個の箱体Aが品種毎に
纒まつて長手方向に搬送されコンベヤ71を通過
し、フオトスイツチPH11によつてカウントさ
れながら、コンベヤ72に搬送され、ストツパ8
2によつて順次停止されると共に、制御CPU(図
示省略)に予め登録されている、品種毎の一度に
切断できる最大個数をフオトスイツチPH11が
検出するか、或いは、切断すべき箱体Aの数量が
上記最大個数より少ないときには、切断すべき数
量を検出すると、ストツパ81が上昇し後続の箱
体Aを停止し、コンベヤ72へ箱体Aの供給が完
了する。コンベヤ72に揃えられた同一品種の1
個または複数個の箱体Aはストツパ82によつて
前詰めされた後、コンベヤ73へ搬送され、先頭
の箱体Aがストツパ83に到達したことをPH1
3が検出すると、コンベヤ73は停止し、第一の
箱体の切断装置αのカツタ1によつて、後述する
如く、箱体Aの長手方向の2個の上縁部Bが切断
される。第一の箱体の切断装置αによつて切断さ
れた箱体Aはコンベヤ74に搬送され、ストツパ
84で1個ずつ切り離されてコンベヤ75からコ
ンベヤ76へ直角に搬送され、ストツパ85で停
止された後、長手方向をカツトされた箱体Aは、
更に、第二の箱体の切断装置βによつて幅方向の
2個の上縁部Bが切断され、下流側のコンベヤ7
7へ搬出される。尚、上記の切断の順序は幅方向
を切つてから長手方向を切るようにしてもよい。
また、コンベヤ74、コンベヤ75はコンベヤ7
3より高速とすることが好ましい。また、切断さ
れた箱体Aの天面は適宜の手段、例えば、バキユ
ームヘツドによる吸着、作業者による取り外し等
によつて取り外される。
上述の如く、デパレタイザによつてデパレタイ
ズされた箱体Aが品種毎に複数個ずつ纒まつて長
手方向に搬送されたコンベヤ73上で停止する
と、箱体の切断装置αによつて箱体Aの長手方向
の2個の上縁部Bが切断される。即ち、先ず箱体
Aを一定位置に固定するために、箱体把持装置5
の一対の把持板51によつて箱体Aの側面下部が
左右方向に押し圧され、箱体Aが一定位置に固定
される。この時、固定ガイド54a側の把持板5
1は常に一定位置まで押し出され、他方の把持板
51は箱体Aの大きさに応じて、箱体Aを固定ガ
イド54a側の把持板51に押し圧するまで押し
出されるようになしてある。尚、把持板51には
それぞれリミツトスイツチ(図示省略)が設けら
れており、把持板51による箱体Aの押し圧完了
を上記リミツトスイツチで検出することによつ
て、箱体Aの一定位置への固定作業の完了が検出
される。
箱体Aが一定位置に固定されると、箱体Aの切
断が開始される。即ち、回転刃11aが回転を開
始し、回転刃11aが後述の如く、箱体Aの上縁
部Bの延長線上まで上下方向及び左右方向に移動
する。この時、長手方向の2個の上縁部Bとも切
断する必要がある場合には、エアーシリンダ12
a,12aによつてカツタ本体部11,11を下
位置、即ち切断位置に下げている。また、何れか
の上縁部Bを切断しない場合には、切断しない上
縁部B側のカツタ本体部11はエアーシリンダ1
2aによつて上位置、即ち切断しない位置に上げ
ている。上述の如く、エアーシリンダ12a,1
2aをそれぞれ独立して動作することができるの
で、箱体Aの長手方向の2個の上縁部Bを同時に
切断したり、何れか一方のみを切断することがで
きる。従つて、2台の箱体の切断装置α,βを用
いることによつて、箱体Aの4個の上縁部Bを全
て切断することもできるが、必要に応じて、1個
の上縁部Bのみを切断したり、2個の上縁部Bを
L字状に切断したり、或いは3個の上縁部Bをコ
字状に切断したりすること等ができる。尚、以下
では、4個の上縁部Bを全て切断する場合で説明
する。
また、上下方向の位置合わせは、先ず上下移動
装置2によつてカツタ1を予め決められた高さか
ら下降させ、箱体Aの天面を高さ検出器24で検
出することによつてなされる。即ち、箱体Aが箱
体把持装置5によつて一定位置に固定されると、
エアーシリンダ24aがボス部材24eを押し下
げ(第11図及び第12図において実線で示す位
置)、ボス部材24eに連結している箱体検出プ
レート24cも押し下げられた状態(第11図に
おいて二点鎖線で示す位置)となる。そして、上
下移動装置2によつてカツタ1のエアーシリンダ
部12のブラケツト12bが下降を開始すること
により、ブラケツト12bに取り付けられている
高さ検出器24も下降する。箱体検出プレート2
4cが箱体Aの天面に接触すると、箱体検出プレ
ート24cはその位置で止まるが、カツタ1及び
ブラケツト24hは下降を続ける。そして、ブラ
ケツト24hに取り付けられたフオトスイツチ
PH1が箱体検出プレート24cを検出した時
に、上下移動装置2の駆動軸23に取り付けられ
ているエンコーダのパルスカウントを開始する。
切断される箱体Aの上縁部Bの形状、寸法等によ
つて例えば第10図に示す如く、予め切断時の切
り込み深さが設定されているので、パルスカウン
トが上記の設定された値に達するまでのカツタ1
の下降が続けられる。パルスカウントが上記の設
定された値に達すると、カツタ1は適正な切り込
み深さに位置したことになる。カツタ1が上下方
向に対して位置決めされた後、エアーシリンダ2
4aはボス部材24eを引き上げ(第11図及び
第12図において二点鎖線で示す位置)、切断時
に箱体検出プレート24cが箱体Aと接触しない
ようにする。PH2は切り込み深さ異常検出用フ
オトスイツチ、PH3は箱体Aの接近検出用反射
型フオトスイツチで、箱体Aの天面の接近が検出
されると、上下移動装置2の下降速度が高速から
低速に切り替えられる。
また、一方のカツタ1は上述の下降動作と同時
に左右方向にも移動され、一定位置に固定された
箱体Aの上縁部Bの延長線上に位置するように移
動する。尚、左右方向の位置合わせは、固定ガイ
ド54a側の把持板51の反対側の把持板51に
設けられているドグ55をフオトスイツチPH4
が検出する位置まで昇降マスト21を幅寄せして
なされる。また、フオトスイツチPH5は左右移
動装置3の幅寄せ速度を高速から低速に切り替え
るためのものである。
上述の如く、回転刃11aが箱体Aの上縁部B
の延長線上に位置すると、第5図及び第6図に示
す如くカツタ1は切断線Cに沿つて矢印方向に移
動して、箱体Aの上縁部Bを切断する(切断工
程)。尚、回転刃11aが切断線Cに沿つて移動
する時、押えローラ13aがスプリング13bに
よつて箱体Aの上縁部Bの下方に位置する側面上
部を押し圧することにより、箱体Aに収納された
物品を内側に寄せ(物品寄せ工程)、箱体Aの上
縁部Bから遠ざけるように位置させてあるので、
箱体A内に収納された物品を傷めることなく、箱
体Aの上縁部Bを切断することができる。即ち、
箱体Aの上縁部Bは、腰が強く、押し圧されても
内側に寄りにくいので、箱体A内に収納された物
品と箱体Aの側面のみを内側に寄せることができ
る。
箱体Aの切断を完了すると、カツタ1は予め決
められた位置、即ち上下移動装置2によつて上端
の位置、また左右移動装置3によつて右端の位
置、また前後移動装置4によつて前端の位置に戻
り、箱体把持装置5が箱体Aを開放すると共に、
コンベヤ73が駆動され、ストツパ83が下降
し、箱体Aは下流側のコンベヤ74,75,76
を経て、第二の箱体の切断装置βまで搬送され、
第一の箱体の切断装置αで箱体Aの長手方向の2
個の上縁部Bを切断したのと同様にして、箱体A
の幅方向の2個の上縁部Bも切断される。4個の
上縁部Bを切断された箱体Aは第一の箱体の切断
装置αからコンベヤ74に搬出したのと同様にし
て、コンベヤ77へ搬出される。尚、次に切断さ
れる箱体Aも同一の箱体Aの場合には、カツタ1
を予め決められた位置まで戻さず、即ち上下移動
装置2によつて略150mm上方の位置、また左右移
動装置3によつて略50mm右方の位置、また前後移
動装置4によつて前端の位置に戻すのが好まし
い。
以上、本発明の箱体の切断装置の実施例及び本
発明の箱体の切断方法の実施態様について説明し
たが、これらに制限されるものではない。例え
ば、カツタ1を上下方向に移動する上下移動装置
2、カツタ1を左右方向に移動する左右移動装置
3、箱体Aを左右方向に押し圧する箱体把持装置
5等を備えてなくてもよい。
また、前後移動装置4の走行台車41の移動を
チエーン及び該チエーンを駆動するモータ等によ
つてなしてもよい。
また、移動状態の箱体Aを切断するようにして
もよい。
(発明の効果) 本発明の箱体の切断方法及びその装置は、上述
の如く、箱体に収納された物品を内側に寄せるよ
うになしてあるので、箱体に収納された物品を傷
めずに、箱体の上縁部を切断するとができる。
そして、カツタを上下方向に移動する上下移動
装置、カツタを左右方向に移動する左右移動装
置、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を
備え、停止状態の箱体を切断することにより、箱
体がふらついたり、変形したりすることがなく、
箱体に収納されている物品を傷つけたり、箱体を
切り損なつたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の箱体の切断装置の一実施例を
示す正面図、第2図はその側面図、第3図はその
平面図、第4図はその要部詳細側面図、第5図は
その押えローラ部近傍の要部詳細平面図、第6図
はその押えローラ部近傍の要部詳略側面図、第7
図はそのカツタと上下移動装置の要部詳細側面
図、第8図aはその回転刃の一例の正面図とその
側面図、第8図bは第8図aのX部の拡大図、第
8図cはその回転刃の他の例の正面図とその側面
図、第9図はその回転やすりの正面図とその側面
図、第10図はその切断時の回転刃と箱体との位
置関係説明図、第11図はその高さ検出器近傍の
要部詳細側面図、第12図はその高さ検出器近傍
の要部詳細正面図、第13図はその箱体の切断装
置を2台用いた箱体の切断システムを示す配置図
である。 1……カツタ、2……上下移動装置、3……左
右移動装置、4……前後移動装置、5……箱体把
持装置、11……カツタ本体部、13……箱体押
え部(押えローラ部)、A……箱体、B……上縁
部、C……切断線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 切断刃を箱体の天面に対して斜めに挿入する
    ことによつて上記箱体の上縁部を切断する箱体の
    切断方法において、上記箱体に収納された物品を
    内側に寄せる物品寄せ工程と、上記箱体を切断す
    る切断工程とを備え、上記物品寄せ工程によつて
    上記物品を上記箱体の上縁部から遠ざけるように
    位置させると共に、上記切断工程によつて上記上
    縁部を切断することを特徴とする箱体の切断方
    法。 2 箱体の天面に対して斜めに取り付けられて上
    記箱体の上縁部を切断する切断刃を備えるカツタ
    本体部と箱体押え部とを備えるカツタと、該カツ
    タを箱体の切断線に沿つて移動する前後移動装置
    とを備え、上記箱体押え部が上記上縁部の下方に
    位置する側面を押し圧することを特徴とする箱体
    の切断装置。 3 カツタを上下方向に移動する上下移動装置
    と、上記カツタを左右方向に移動する左右移動装
    置とを備える、請求項2記載の箱体の切断装置。 4 箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を
    備える、請求項2または3記載の箱体の切断装
    置。
JP22615088A 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置 Granted JPH0285124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22615088A JPH0285124A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22615088A JPH0285124A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285124A JPH0285124A (ja) 1990-03-26
JPH0530689B2 true JPH0530689B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=16840643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22615088A Granted JPH0285124A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285124A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109850293A (zh) * 2018-12-12 2019-06-07 楚天科技股份有限公司 一种机器人切膜装置及柔性切膜的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271828A (ja) * 1986-05-16 1987-11-26 エービー テトラパック シ−ト状物品を集積した包装物の開封方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271828A (ja) * 1986-05-16 1987-11-26 エービー テトラパック シ−ト状物品を集積した包装物の開封方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285124A (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525739B2 (ja)
JPH06135566A (ja) パレット上の物品にコーナプロテクタを装着する装置
TW431885B (en) Stabilized absorbent material for personal care products and method for making
JP2008221426A (ja) 餅の切断方法と切断装置
JPH0530690B2 (ja)
JPH0530689B2 (ja)
JPH0563376B2 (ja)
CN109176125A (zh) 割边设备的上下料机构及其割边机
CN216442713U (zh) 一种板材切割机的推板装置
JPH0616998B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH085475B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH0764347B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH0285125A (ja) 箱体の切断方法及びその装置
JPH04342431A (ja) 厚板ガラスの切断装置
JPS6296216A (ja) 棒材搬送装置
JP3693009B2 (ja) 押出し設備のサブストレッチャー
JPH074087Y2 (ja) 主軸移動型旋盤における長尺製品受取装置
JP2603628Y2 (ja) 切断機
JPH11130026A (ja) 結束体切断装置
JP2689213B2 (ja) ベニヤスライサー
JP2908861B2 (ja) ワークの多列集積方法およびその装置
JPS5940359Y2 (ja) シ−ト供給装置
JP2539494Y2 (ja) スペーサーの着脱装置
JPH0331454Y2 (ja)
CN113815984A (zh) 奶粉盖模内贴标合盖视觉检测装袋系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees