JPH0285124A - 箱体の切断方法及びその装置 - Google Patents
箱体の切断方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH0285124A JPH0285124A JP22615088A JP22615088A JPH0285124A JP H0285124 A JPH0285124 A JP H0285124A JP 22615088 A JP22615088 A JP 22615088A JP 22615088 A JP22615088 A JP 22615088A JP H0285124 A JPH0285124 A JP H0285124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- cutting
- cut
- cutter
- upper edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006735 deficit Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B69/00—Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
- B65B69/0033—Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for by cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Knives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、段ボール箱等の箱体の上縁部を切断する箱体
の切断方法及びその装置に関するものであり、特に箱体
に収納された物品を傷めずに、箱体の上縁部を切断し箱
体の天面な開封すうのに好適な箱体の切断方法及びその
装置に関するものである。
の切断方法及びその装置に関するものであり、特に箱体
に収納された物品を傷めずに、箱体の上縁部を切断し箱
体の天面な開封すうのに好適な箱体の切断方法及びその
装置に関するものである。
(従来の技術)
箱体の切断方法及びその装はに関する従来の技術として
は、特開昭63−11297号公報、実公昭52−27
178号公報にこ記載のもの等が知らhでいる。
は、特開昭63−11297号公報、実公昭52−27
178号公報にこ記載のもの等が知らhでいる。
上記公報に記載されている従来の技術について説明する
と、特開昭63−11297号公報には、箱体全搬送す
るコンベヤと、このコンベヤの上方に配置され箱体の上
縁またはその近傍をコンベヤの搬送に件って切断するカ
ッタとを備えた箱体の切断装置が記載されている。
と、特開昭63−11297号公報には、箱体全搬送す
るコンベヤと、このコンベヤの上方に配置され箱体の上
縁またはその近傍をコンベヤの搬送に件って切断するカ
ッタとを備えた箱体の切断装置が記載されている。
また、実公昭52−27178号公報には、梱包の両側
底部および上部を切断する底部カッタおよび上部力ブタ
を連設してなる梱包解体装置が記載されている。
底部および上部を切断する底部カッタおよび上部力ブタ
を連設してなる梱包解体装置が記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、」;記の従来の技術は以下のような問題
点を有していた。
点を有していた。
即ち、特開昭63−11297号公報に記載されている
箱体の切断装置、或いは実公昭52−27178号公報
tこ記載されている梱包解体装置は、箱体に収納さ九た
物品を内側に寄せることなく、箱体の上縁部または上部
を切断するようになしであるため、箱体に収納されてい
る物品を傷付け・ることがある。
箱体の切断装置、或いは実公昭52−27178号公報
tこ記載されている梱包解体装置は、箱体に収納さ九た
物品を内側に寄せることなく、箱体の上縁部または上部
を切断するようになしであるため、箱体に収納されてい
る物品を傷付け・ることがある。
従って、本発明の目的は、箱体に収納された物品を内側
に寄せることにより、物品を傷つけることなく箱体を切
断なし得る、箱体の切断方法及びその装置を提供するこ
とをこある。
に寄せることにより、物品を傷つけることなく箱体を切
断なし得る、箱体の切断方法及びその装置を提供するこ
とをこある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、箱体に収納された物品を内側に寄せる物品寄
せ工程と、上記箱体を切断する切断工程とを備え、上記
物品寄せ工程によって上記物品を上記箱体の上縁部から
遠ざけるように位置させると共に、上記切断工程によっ
て上記上縁部を切断することを特徴とする箱体の切断方
法を提供することによって上記の目的を達成したもので
ある。
せ工程と、上記箱体を切断する切断工程とを備え、上記
物品寄せ工程によって上記物品を上記箱体の上縁部から
遠ざけるように位置させると共に、上記切断工程によっ
て上記上縁部を切断することを特徴とする箱体の切断方
法を提供することによって上記の目的を達成したもので
ある。
また、本発明は、上記の箱体の切断方法を実施するため
の装置として、カッタ本体部と箱体押え部とを備えるカ
ッタと、該カッタを箱体の切断線に沿って移動する前後
移動装置とを備え、上記力フタ本体部が上記箱体の上縁
部を切断すると共1こ、上記箱体押え部が上記上縁部の
下方に位置する側面を押し圧することを特徴とする箱体
の切断装置?提供するものである。
の装置として、カッタ本体部と箱体押え部とを備えるカ
ッタと、該カッタを箱体の切断線に沿って移動する前後
移動装置とを備え、上記力フタ本体部が上記箱体の上縁
部を切断すると共1こ、上記箱体押え部が上記上縁部の
下方に位置する側面を押し圧することを特徴とする箱体
の切断装置?提供するものである。
尚、カッタを上下方向に移動する上下移動装置と、上記
カッタを左右方向に18−動する左右移動装置とを備え
ることが好ましい。
カッタを左右方向に18−動する左右移動装置とを備え
ることが好ましい。
また、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置な備え
ていてもよい。
ていてもよい。
(作用)
本発明の箱体の切断装置を用いた本発明の箱体の切断方
法によれば、箱体に収納された物品を内側に寄せること
によって、箱体に収納された物品を傷めずに、箱体の上
縁部を切断することができるO (実施例) 以下、先ず、本発明の箱体の切断装置の一実施例につい
て説明する。
法によれば、箱体に収納された物品を内側に寄せること
によって、箱体に収納された物品を傷めずに、箱体の上
縁部を切断することができるO (実施例) 以下、先ず、本発明の箱体の切断装置の一実施例につい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図はその
側面図、第3図はそのモ面図、第4図はその要部詳細側
面図で、これらの図面ンこおいて、(1)は箱体(A)
を切断するカッタ(第1図〜第3図においてカッタ(り
は省略されている) 、(21はカッタf+1を上下方
向に移動する上下移動装置、(3)はカッタ(11,&
左右方向に移動する左右移動装置、(4)はカッタ(1
)を箱体(A)の切断tQ(C)に沿って移動する前後
移動装置、(5)は箱体(A)を左右方向に押し圧する
箱体把持装置(第3図において箱体把持袋R(5)は省
略されている)であり、上下移動装置(2)及び左右移
動装置(3)によりカッタ(1)?箱体(A)の大きさ
に応じた所定の位置に移動した後、第5図に示す如く、
カッタ(11を箱体(A)の切断線(C)に沿って移動
して、停止状態の箱体(A)の上縁部(B)を切断し得
るようになしである◇ 上記実施例における各部について説明すると、第4図〜
第7図に示す如く、箱体(A)の左右2箇所の上縁部(
B)を同時に切断し得るように、上記カッタ(りが2組
設けられており、それぞれのカッタfilは、回転刃(
lla)、モータ(llb)、りニアベアリング(II
C)等を備えるカッタ本体部(11)と、エアーシリン
ダ(12a) ブラケット(1,2b) リニア
ベアリング(12c)等を備えるエアー・/す/ダ部(
14と、押えローラ(13a)、スプリングN、3b)
リニアベアリング(13c)等を備えろ本発明の箱
体押え部としての押えローラ部(14等で構成されてお
り、カッタ(1)は後述する上下移動装置(2)によっ
て上下方向に移動されるようになしであると共に、カッ
タ本体部(l+)とエアーシリンダFa Hとはエアー
シリンダ(12a)を介して互いの距離を変更できるよ
うになしである。
側面図、第3図はそのモ面図、第4図はその要部詳細側
面図で、これらの図面ンこおいて、(1)は箱体(A)
を切断するカッタ(第1図〜第3図においてカッタ(り
は省略されている) 、(21はカッタf+1を上下方
向に移動する上下移動装置、(3)はカッタ(11,&
左右方向に移動する左右移動装置、(4)はカッタ(1
)を箱体(A)の切断tQ(C)に沿って移動する前後
移動装置、(5)は箱体(A)を左右方向に押し圧する
箱体把持装置(第3図において箱体把持袋R(5)は省
略されている)であり、上下移動装置(2)及び左右移
動装置(3)によりカッタ(1)?箱体(A)の大きさ
に応じた所定の位置に移動した後、第5図に示す如く、
カッタ(11を箱体(A)の切断線(C)に沿って移動
して、停止状態の箱体(A)の上縁部(B)を切断し得
るようになしである◇ 上記実施例における各部について説明すると、第4図〜
第7図に示す如く、箱体(A)の左右2箇所の上縁部(
B)を同時に切断し得るように、上記カッタ(りが2組
設けられており、それぞれのカッタfilは、回転刃(
lla)、モータ(llb)、りニアベアリング(II
C)等を備えるカッタ本体部(11)と、エアーシリン
ダ(12a) ブラケット(1,2b) リニア
ベアリング(12c)等を備えるエアー・/す/ダ部(
14と、押えローラ(13a)、スプリングN、3b)
リニアベアリング(13c)等を備えろ本発明の箱
体押え部としての押えローラ部(14等で構成されてお
り、カッタ(1)は後述する上下移動装置(2)によっ
て上下方向に移動されるようになしであると共に、カッ
タ本体部(l+)とエアーシリンダFa Hとはエアー
シリンダ(12a)を介して互いの距離を変更できるよ
うになしである。
尚、第1O図には、21111〜8工の厚さの段ポール
からなる箱体(A)を切断する場合に好適な回転刃(l
la)の実施例を示すが、これらの実施例に限定される
ものではない。即ち、回転刃(lla)は箱体(A)の
天面に対して60°の角度で取り付けられているが、好
ましくは30°〜1200 より好ましくは45°〜
75°の角度で取り付けられていればよい。また、上下
方向の切り込み深さとして、5關〜15鶴の実施例が示
されているが、好ましくは21j〜3011より好まし
くは3m厘〜20yであればよい。また、左右方向の切
り込み深さとして、41uIの実施例が示されているが
、好ましくはll1jNlO關、より好ましくは3u〜
5鰭であればよい。また、第6図tこ示す如く、押えロ
ーラ(13a)の押し出し量は箱体(A)の−上縁部(
B)に対して31111〜15+vws好ましくは61
1j+−10朋であればよい。
からなる箱体(A)を切断する場合に好適な回転刃(l
la)の実施例を示すが、これらの実施例に限定される
ものではない。即ち、回転刃(lla)は箱体(A)の
天面に対して60°の角度で取り付けられているが、好
ましくは30°〜1200 より好ましくは45°〜
75°の角度で取り付けられていればよい。また、上下
方向の切り込み深さとして、5關〜15鶴の実施例が示
されているが、好ましくは21j〜3011より好まし
くは3m厘〜20yであればよい。また、左右方向の切
り込み深さとして、41uIの実施例が示されているが
、好ましくはll1jNlO關、より好ましくは3u〜
5鰭であればよい。また、第6図tこ示す如く、押えロ
ーラ(13a)の押し出し量は箱体(A)の−上縁部(
B)に対して31111〜15+vws好ましくは61
1j+−10朋であればよい。
また、回転刃(lla)は、丸刃のような鋭利な回転刃
を用いてもよいが、例えば、第8図に示す如くの種4の
形状の刃を用いることもできる。即ち、丸刃のような鋭
利な刃を用いると、切断面が鋭利になりすぎ、箱体(A
)から物品を取り出すときに手を傷めることがあるため
、切り屑が出ない程度に切断面を荒らし手を傷めないよ
うにしである。第8図(a) (b)は周囲にスリ
ットな設けた回転刃の例であり、斜線の部分に刃を設け
である。また、第8図(c)は側面に小突起を設けた回
転刃の例である。また、第9図は丸刃のような鋭利な回
転刃(lla)によって切断された面を荒らすための回
転やすりの例であり、上記回転やすりは回転刃(lla
)とは別に、回転刃(11a)の後方に設けら九るもの
であり、回転刃(11a)の厚さより厚くすることが好
ましい。
を用いてもよいが、例えば、第8図に示す如くの種4の
形状の刃を用いることもできる。即ち、丸刃のような鋭
利な刃を用いると、切断面が鋭利になりすぎ、箱体(A
)から物品を取り出すときに手を傷めることがあるため
、切り屑が出ない程度に切断面を荒らし手を傷めないよ
うにしである。第8図(a) (b)は周囲にスリ
ットな設けた回転刃の例であり、斜線の部分に刃を設け
である。また、第8図(c)は側面に小突起を設けた回
転刃の例である。また、第9図は丸刃のような鋭利な回
転刃(lla)によって切断された面を荒らすための回
転やすりの例であり、上記回転やすりは回転刃(lla
)とは別に、回転刃(11a)の後方に設けら九るもの
であり、回転刃(11a)の厚さより厚くすることが好
ましい。
また、押えローラ部(13はスプリング(13b)ニよ
り押えローラ(13a)が箱体(A)の切断される上様
部(B)の下方に位置する側面上部を左右方向に押し圧
するようになしであると共に、エアー7リンy 部(+
2のブラケット(12b)に取り付けられたフック(1
2e)と、押えローラ部(!罎のリニアベアリング(1
3c)に取り付ケられたプレート(13d)とが、スプ
リング(12f)を介して繋がれるように構成されてお
り、エアー/リンダ部(14のト下移動ンこよって、押
えローラ部(1罎が上下方向に移動するようになしであ
る。尚、高さの低い箱体(A)を切断する場合には、カ
ッタ本体部(II)とエアーシリンダ部(14との下降
によって押えa−ラ部(1罎が箱体把持装置(5)と干
渉する位置まで下降してしまうので、リニアレール(2
1a)の下端に停止板(21d)を設け、押えローラ部
(14が停止板(21d)より下方には下降しないよう
になしである。即ち、カッタ本体部(!■)とエアー/
リンダ部(13との下降によってスプリング(12f)
を介して常時押し下げられている押えローラ部(1]が
停止板(21d)に達すると、スプリング(12f)が
圧縮され、押えローラ部(!罎はそれより下方には下降
しない。
り押えローラ(13a)が箱体(A)の切断される上様
部(B)の下方に位置する側面上部を左右方向に押し圧
するようになしであると共に、エアー7リンy 部(+
2のブラケット(12b)に取り付けられたフック(1
2e)と、押えローラ部(!罎のリニアベアリング(1
3c)に取り付ケられたプレート(13d)とが、スプ
リング(12f)を介して繋がれるように構成されてお
り、エアー/リンダ部(14のト下移動ンこよって、押
えローラ部(1罎が上下方向に移動するようになしであ
る。尚、高さの低い箱体(A)を切断する場合には、カ
ッタ本体部(II)とエアーシリンダ部(14との下降
によって押えa−ラ部(1罎が箱体把持装置(5)と干
渉する位置まで下降してしまうので、リニアレール(2
1a)の下端に停止板(21d)を設け、押えローラ部
(14が停止板(21d)より下方には下降しないよう
になしである。即ち、カッタ本体部(!■)とエアー/
リンダ部(13との下降によってスプリング(12f)
を介して常時押し下げられている押えローラ部(1]が
停止板(21d)に達すると、スプリング(12f)が
圧縮され、押えローラ部(!罎はそれより下方には下降
しない。
また、上下移動装置(2)は、リニアレール(21a)
タイミングベルト (21b)、リニアベアリン
ク(21c)等を備える一対の昇降用マスト(21)、
タイミングベルト(21b)を駆動するためのモータ(
2)及び駆動軸(23、高さ検出器(211)等で構成
されてオリ、エアーシリンダ部(14のリニアベアリン
グ(12c)に取り付けられたプレー)(12d)を介
してタイミングベルト(21b)の回動によってカッタ
0)が上下方向に移動するようになしである。尚、一方
の昇降用マス) (21)はリニアベアリング(21c
)を介して、後述する左右移動装置(3)のリニアレー
ル(31a)上を左右方向に移動されるようになしであ
る。また、他方の昇降用マス) (21)は左右方向に
対しては固定されている。また、高さ検出器(ハ)は第
11図及び第12図に示す如<、エアーシリンダ(24
a)、箱体検出プレート(24c)、プレート取り付は
ロッド(24d)、ボス部材(24e) スプリング
(24f)、長孔プレート(24g)等で構成され、ブ
ラケット(24h)を介してカッタ(+1のエアーシリ
ンダ部(11のブラケット(12b)に取り付けられて
おり、エアーシリンダ(24a)ノビストンロッド(2
4b)の先端にはボス部材(24e)が取り付けられ、
ボス部材(24e)とブラケット(24h)とを貫通す
るプレート取り付はロッド(24d)の下端には箱体検
出プレート(24c)が取り付けらハている。また、箱
体検出プレー)(24c)とボス部材(24e)との間
にはスプリング(24f)が、プレート取り付はロッド
(24d)を巻回するように設けられており、スプリン
グ(24f)によって、箱体検出プレート(24c)は
常時下方へ押し下げら扛ている。また、長孔ブレー)(
24g)は箱体検出プレート(24c)とボス部材(2
4e)とを連結している。
タイミングベルト (21b)、リニアベアリン
ク(21c)等を備える一対の昇降用マスト(21)、
タイミングベルト(21b)を駆動するためのモータ(
2)及び駆動軸(23、高さ検出器(211)等で構成
されてオリ、エアーシリンダ部(14のリニアベアリン
グ(12c)に取り付けられたプレー)(12d)を介
してタイミングベルト(21b)の回動によってカッタ
0)が上下方向に移動するようになしである。尚、一方
の昇降用マス) (21)はリニアベアリング(21c
)を介して、後述する左右移動装置(3)のリニアレー
ル(31a)上を左右方向に移動されるようになしであ
る。また、他方の昇降用マス) (21)は左右方向に
対しては固定されている。また、高さ検出器(ハ)は第
11図及び第12図に示す如<、エアーシリンダ(24
a)、箱体検出プレート(24c)、プレート取り付は
ロッド(24d)、ボス部材(24e) スプリング
(24f)、長孔プレート(24g)等で構成され、ブ
ラケット(24h)を介してカッタ(+1のエアーシリ
ンダ部(11のブラケット(12b)に取り付けられて
おり、エアーシリンダ(24a)ノビストンロッド(2
4b)の先端にはボス部材(24e)が取り付けられ、
ボス部材(24e)とブラケット(24h)とを貫通す
るプレート取り付はロッド(24d)の下端には箱体検
出プレート(24c)が取り付けらハている。また、箱
体検出プレー)(24c)とボス部材(24e)との間
にはスプリング(24f)が、プレート取り付はロッド
(24d)を巻回するように設けられており、スプリン
グ(24f)によって、箱体検出プレート(24c)は
常時下方へ押し下げら扛ている。また、長孔ブレー)(
24g)は箱体検出プレート(24c)とボス部材(2
4e)とを連結している。
また、左右移動装置(3)は、リニアレール(31a)
等を備える幅寄せ用ベツド011、幅寄せ用ベツド(3
1)に平行に配設されたポールねじ0′4、ポールねじ
(2)のねじ軸(32a)を駆動するモータ(33等で
構成されており、ポールねじ((転)のねじ軸(32a
)の回転ンこよってナツト (32b)を備えるプレー
ト(34が左右方向に移動し、ブレ・−ト■の移動を介
して、昇降用マスト(20が左右方向に移動するように
なしである。尚、左右移動装置(3)は後述する曲後移
動装置(4)の走行台車(41)の走行によって、向後
方向に移動されるようになしである。
等を備える幅寄せ用ベツド011、幅寄せ用ベツド(3
1)に平行に配設されたポールねじ0′4、ポールねじ
(2)のねじ軸(32a)を駆動するモータ(33等で
構成されており、ポールねじ((転)のねじ軸(32a
)の回転ンこよってナツト (32b)を備えるプレー
ト(34が左右方向に移動し、ブレ・−ト■の移動を介
して、昇降用マスト(20が左右方向に移動するように
なしである。尚、左右移動装置(3)は後述する曲後移
動装置(4)の走行台車(41)の走行によって、向後
方向に移動されるようになしである。
また、曲技移動装置(4)は、フレーム(6)の上面に
配設されたリニアレール(61)上を走行する走行台車
(40、上行台車(4υを駆動するモータ(4′4、ラ
ック(43a) ビニオン(43b)等で構成され、走
行台車(40にはカッタ(1)、上下移動装置(2)、
左右移動装置(3)が搭載されており、上下移動装置(
2)及び左右移6装置(3)ニよって予め所定位置に移
動されたカッタ(1+を走行台車(400走行によって
、前後方向、即ち、切断線(C)に沿った方向(左右方
向と略直交する方向)に移動するようになしである。
配設されたリニアレール(61)上を走行する走行台車
(40、上行台車(4υを駆動するモータ(4′4、ラ
ック(43a) ビニオン(43b)等で構成され、走
行台車(40にはカッタ(1)、上下移動装置(2)、
左右移動装置(3)が搭載されており、上下移動装置(
2)及び左右移6装置(3)ニよって予め所定位置に移
動されたカッタ(1+を走行台車(400走行によって
、前後方向、即ち、切断線(C)に沿った方向(左右方
向と略直交する方向)に移動するようになしである。
また、箱体把持袋@(5)は、切断時の抵抗により箱体
(A)が転倒したり、動いたりするのを防ぐための突起
(51a)を備える一対の把持板(51)、エアーシリ
ンダ(51、案内軸(53等で構成され、一対の把持板
(51)によって箱体(A)の側面下部を左右方向に押
し圧するようになしである。また、箱体把持装置(5)
のプラケッ) (54には固定ガイド(54a)が設け
られている。尚、高さの高い箱体(A)(例えば、高さ
が3001以上)の場合には、上記一対の把持板(50
で箱体(A)の側面下部だけを把持すると、箱体(A)
が傾いた状態で把持されることもあるために、上記一対
の把持板塀)とは別の一対の把持板(図示省略)によっ
て、箱体(A)の側面上部を左右方向に押し圧して把持
するようになすことが好ましい。
(A)が転倒したり、動いたりするのを防ぐための突起
(51a)を備える一対の把持板(51)、エアーシリ
ンダ(51、案内軸(53等で構成され、一対の把持板
(51)によって箱体(A)の側面下部を左右方向に押
し圧するようになしである。また、箱体把持装置(5)
のプラケッ) (54には固定ガイド(54a)が設け
られている。尚、高さの高い箱体(A)(例えば、高さ
が3001以上)の場合には、上記一対の把持板(50
で箱体(A)の側面下部だけを把持すると、箱体(A)
が傾いた状態で把持されることもあるために、上記一対
の把持板塀)とは別の一対の把持板(図示省略)によっ
て、箱体(A)の側面上部を左右方向に押し圧して把持
するようになすことが好ましい。
次に、本発明の箱体の切断装置を2台用いた箱体の切断
システムについて説明スル。
システムについて説明スル。
第13図は上記ンステムの一実施例を示す配置図で、(
α)は箱体(A)の長手方向の2的の上縁部(B)を切
断するための第一の箱体の切断装置、(β)は箱体(A
)の幅方向の2個の上縁部(B)を切1所するための第
二の箱体の切断装置、(力は箱体(A)を搬送するため
の(ローラ)コンベヤ(71)、(74、(73、・・
1.を備える搬送コンベヤ、(8)11?I体(A)を
停止するためのストッパ(gl 、(83,0罎、・・
、。を備える箱体ストッパであり、第13図に示す箱体
の切断装@(α) (β)は、カッタ0)の−度の前
後移動によって複数個の箱体(A)を切断なし得るよう
に第1図〜第3図に示される箱体の切断装置よりカッタ
(1)の前後方向に移動できる中法を大きくなしである
。尚、上記箱体の切断システムにおいてはカッタ(1)
の−度のs 後e a ニよって切断される複数個の箱
体(A)からなる切断単位を形成した後、切断単位を形
成した複数個の箱体(A)を箱体把持装置(5)によっ
て把持した状態で箱体(A)の上様部(B)を切断する
ようになしである。また、搬送コンベヤ(7)の上流側
にはデパレタイザ(図示省略)が配設されている。
α)は箱体(A)の長手方向の2的の上縁部(B)を切
断するための第一の箱体の切断装置、(β)は箱体(A
)の幅方向の2個の上縁部(B)を切1所するための第
二の箱体の切断装置、(力は箱体(A)を搬送するため
の(ローラ)コンベヤ(71)、(74、(73、・・
1.を備える搬送コンベヤ、(8)11?I体(A)を
停止するためのストッパ(gl 、(83,0罎、・・
、。を備える箱体ストッパであり、第13図に示す箱体
の切断装@(α) (β)は、カッタ0)の−度の前
後移動によって複数個の箱体(A)を切断なし得るよう
に第1図〜第3図に示される箱体の切断装置よりカッタ
(1)の前後方向に移動できる中法を大きくなしである
。尚、上記箱体の切断システムにおいてはカッタ(1)
の−度のs 後e a ニよって切断される複数個の箱
体(A)からなる切断単位を形成した後、切断単位を形
成した複数個の箱体(A)を箱体把持装置(5)によっ
て把持した状態で箱体(A)の上様部(B)を切断する
ようになしである。また、搬送コンベヤ(7)の上流側
にはデパレタイザ(図示省略)が配設されている。
次に、本発明の箱体の切断方法の一実施態様を、上述の
箱体の切断装置を用いた場合の実施態様に基づいて説明
する。
箱体の切断装置を用いた場合の実施態様に基づいて説明
する。
本発明の箱体の切断方法の一実施態様においては、先ス
、上述のデパレタイザによってデパレタイズされた1個
または複数個の箱体(A)が品種毎に纏まって長手方向
に搬送されコンベヤ(71)を通過し、フォトスイゾチ
(PHII)によってカウントされながらコンベヤ(7
4に搬送され、ストッパ(8諺によって順次停止さハる
と共に、制御CpU (図示省略)に予め登録されてい
る、品種毎の一度に切断できる最大個数を7オトスイツ
チ(PHLI)が検出するか、或いは、切断すべき箱体
(A)の数量が上記最大個数より少ないときには、切断
すべき数1を検出すると、ストッパ(Sl)が上昇し後
続の箱体(A)を停止し、コンベヤ(74へ箱体(A)
の供給が完了する。コンベヤ(74に揃えられた同−品
隨の1個または複数個の箱体(Aンはストッパ(84t
こよって前詰めされた後、コンベヤ(四へ搬送され、先
頭の箱体(A)がストッパ(幻に到着しタコとを(PH
13)が検出すると、コンベヤ(層は停止り、第一の箱
体の切断装置(α)のカッタ+1)によって、後述する
如く、箱体(A)の長手方向の2個の):μ部(B)が
切断される。第一の箱体の切断装置(α);こよって切
断された箱体(A)は37−<ヤ(7,1)に搬送され
、ストッパ匹ゆで1個ずつ切り離されてコンベヤ(拘か
らコンベヤ(噌へ直角に搬送され、ストッパ(81で停
止された後、長手方向をカットされた箱体(A)は、更
に、第二の箱体の切断装置(β)によって幅方向の2個
の上様部(B)が切断され、下流側のコンベヤ(nへ搬
出さ武る。尚、上記の切断の順序は幅方向を切ってから
長手方向を切るようにしてもよい。また、コンベヤ(7
4、コンベヤ(71はコンベヤυ]より高速とすること
が好ましい。また、切断された箱体(A)の天、而は適
宜の手段、例えば、バキュームヘッドによる吸着、作業
者による取り外し等によって取り外さhる。
、上述のデパレタイザによってデパレタイズされた1個
または複数個の箱体(A)が品種毎に纏まって長手方向
に搬送されコンベヤ(71)を通過し、フォトスイゾチ
(PHII)によってカウントされながらコンベヤ(7
4に搬送され、ストッパ(8諺によって順次停止さハる
と共に、制御CpU (図示省略)に予め登録されてい
る、品種毎の一度に切断できる最大個数を7オトスイツ
チ(PHLI)が検出するか、或いは、切断すべき箱体
(A)の数量が上記最大個数より少ないときには、切断
すべき数1を検出すると、ストッパ(Sl)が上昇し後
続の箱体(A)を停止し、コンベヤ(74へ箱体(A)
の供給が完了する。コンベヤ(74に揃えられた同−品
隨の1個または複数個の箱体(Aンはストッパ(84t
こよって前詰めされた後、コンベヤ(四へ搬送され、先
頭の箱体(A)がストッパ(幻に到着しタコとを(PH
13)が検出すると、コンベヤ(層は停止り、第一の箱
体の切断装置(α)のカッタ+1)によって、後述する
如く、箱体(A)の長手方向の2個の):μ部(B)が
切断される。第一の箱体の切断装置(α);こよって切
断された箱体(A)は37−<ヤ(7,1)に搬送され
、ストッパ匹ゆで1個ずつ切り離されてコンベヤ(拘か
らコンベヤ(噌へ直角に搬送され、ストッパ(81で停
止された後、長手方向をカットされた箱体(A)は、更
に、第二の箱体の切断装置(β)によって幅方向の2個
の上様部(B)が切断され、下流側のコンベヤ(nへ搬
出さ武る。尚、上記の切断の順序は幅方向を切ってから
長手方向を切るようにしてもよい。また、コンベヤ(7
4、コンベヤ(71はコンベヤυ]より高速とすること
が好ましい。また、切断された箱体(A)の天、而は適
宜の手段、例えば、バキュームヘッドによる吸着、作業
者による取り外し等によって取り外さhる。
上述の如く、デパレタイザによってデ” l/タイズさ
れた箱体(A)が品種毎に複数個ずつ纏まって長手方向
に搬送されコンベヤ(73上で停止すると、箱体の切断
装置(α)によって箱体(A)の長手方向の2個の上縁
部(B)が切断される。即ち、先ず箱体(A)を一定位
置に固定するために、箱体把持装置(5)の一対の把持
板651)によって箱体(A)の側面下部が左右方向1
こ押し圧され、箱体(A)が一定位置に固定される。こ
の時、固定ガイド(54a)側の把持板60は常に一定
位置まで押し出され、他方の把持板(51)は箱体(A
)の大きさに応じて、箱体(A)を固定ガイド(54a
)側の把持板塀)に押し圧するまで押し出されるように
なしである。尚、把持板t51)にはそハぞれリミメト
スイッチ(図示省略)が設けられており、把持板6υに
よる箱体(A)の押し圧完了を上記リミットスイッチで
検出することによって、箱体(A)の一定位置への固定
作業の完了が検出される。
れた箱体(A)が品種毎に複数個ずつ纏まって長手方向
に搬送されコンベヤ(73上で停止すると、箱体の切断
装置(α)によって箱体(A)の長手方向の2個の上縁
部(B)が切断される。即ち、先ず箱体(A)を一定位
置に固定するために、箱体把持装置(5)の一対の把持
板651)によって箱体(A)の側面下部が左右方向1
こ押し圧され、箱体(A)が一定位置に固定される。こ
の時、固定ガイド(54a)側の把持板60は常に一定
位置まで押し出され、他方の把持板(51)は箱体(A
)の大きさに応じて、箱体(A)を固定ガイド(54a
)側の把持板塀)に押し圧するまで押し出されるように
なしである。尚、把持板t51)にはそハぞれリミメト
スイッチ(図示省略)が設けられており、把持板6υに
よる箱体(A)の押し圧完了を上記リミットスイッチで
検出することによって、箱体(A)の一定位置への固定
作業の完了が検出される。
箱体(A)が一定位置に固定されると、箱体(A)の切
断が開始される。即ち、回転刃(11a)が回転を開始
し、回転刃(lla)が後述の如く、箱体(A)の上縁
部(B)の延長線ヒまで上下方向及び左右方向に移動す
る。この時、長子方向の2個の上縁部(B)とも切断す
る必要がある場合には、エアーシリンダ(12a)
(12a)によってカッタ本体部(11)、(10を
下位置、即ち切断位置に下げている。また、何れかの上
縁部(B)を切断しない場合には、切断しない上縁部(
B)側ツカツタ本体部(II)はエアーシリンダ(12
a)によって上位置、即ち切断しない位置に上げている
。上述の如く、エアー7リング(12a)、(12a)
をそれぞれ独立して動作することができるので、箱体(
A)の長手方向の2個の上縁部(B)を同時に切断した
り、何れか一方のみを切断することができる。従って、
2台の箱体の切断装置(α) (β)を用いることに
よって、箱体(A)の4個の上縁部(B)を全て切断す
ることもできるが、必要に応じて、1個の上縁部(B)
の入を切断したり、2個の上縁部(B)をL字状に切断
したり、或いは3個の上縁部(B)をコ字状tこ切断し
たりすること等ができる。尚、以下では、4個の上縁部
(B)を全て切断する場合で説明する。
断が開始される。即ち、回転刃(11a)が回転を開始
し、回転刃(lla)が後述の如く、箱体(A)の上縁
部(B)の延長線ヒまで上下方向及び左右方向に移動す
る。この時、長子方向の2個の上縁部(B)とも切断す
る必要がある場合には、エアーシリンダ(12a)
(12a)によってカッタ本体部(11)、(10を
下位置、即ち切断位置に下げている。また、何れかの上
縁部(B)を切断しない場合には、切断しない上縁部(
B)側ツカツタ本体部(II)はエアーシリンダ(12
a)によって上位置、即ち切断しない位置に上げている
。上述の如く、エアー7リング(12a)、(12a)
をそれぞれ独立して動作することができるので、箱体(
A)の長手方向の2個の上縁部(B)を同時に切断した
り、何れか一方のみを切断することができる。従って、
2台の箱体の切断装置(α) (β)を用いることに
よって、箱体(A)の4個の上縁部(B)を全て切断す
ることもできるが、必要に応じて、1個の上縁部(B)
の入を切断したり、2個の上縁部(B)をL字状に切断
したり、或いは3個の上縁部(B)をコ字状tこ切断し
たりすること等ができる。尚、以下では、4個の上縁部
(B)を全て切断する場合で説明する。
また、上下方向の位置合わせは、先ず上下移動装置(2
)によってカッタ(りを予め決められた高さから下降さ
せ、箱体(A)の天面な高さ検出器(24で検出するこ
とによってなされる。即ち、箱体(A)が箱体把持装置
(5)によって一定位置に固定されると、エアーシリン
ダ(24a)がボス部材(24e)を押し下げ(第11
図及び第12図において実線で示す位置)、ボス部材(
24e)に連結している箱体検出プレート(24c)も
押し下げられた状態(第1L図において二点鎖線で示す
位置)となる。そして、上下移動装置(2)によってカ
ッタfl)のエアー/リング部(1’3)ブラケット(
12b)が下降を開始することにより、ブラケット(1
2b)に取り付けられている高さ検出器(2ヤも下降す
る。箱体検出プレー)(24C)が箱体(A)の天面に
接触すると、箱体検出プレート(24c)はその位置で
止まるが、カッタ(1>及びブラケット(24h)は下
降を続ける。そして、ブラケット(z4h)に取り付け
られたフォトスイッチ(PH1)が箱体検出プレート(
24c)を検出した時に、上下移動装置(2)の駆動軸
Q1に取り付けられているエンコーダのパルスカウント
を開始する。切断さハる箱体(A)の上縁部(B)の形
状、寸法等によって例えば第1O図に示す如く、予め切
断時の切り込み深さが設定されているので、パルスカウ
ントカ上記の設定さhた値に達するまでカッタ(りの下
降が続けらレル。パルスカウントが上記の設定された値
に達すると、カッタ(1)は適正な切り込み深さに位置
したことになる。カッタ(1)が上下方向に対して位置
決めされた後、エアー7リング(24a)ttボス部材
(24e)Q引き上げ(第11図及び第12図において
二点鎖線で示す位置)、切断時に箱体検出プレート(2
4c)が箱体(A)と接触しないようにする。(PH2
)は切り込み深さ異常検出用フォトスイッチ、(PH3
)は箱体(A)の接近検出用反射型フォトス・イツ千で
、箱体(A)の天面の接近が検出されると、上下移動装
置(2)の下降速度が高速から低速ンこ切り替えられる
〇また、一方のカッタ(1)は上述の下降動作と同時に
左右方向にも移動され、一定位置に固定された箱体(A
)の上様部(B)の延長線上に位置するように移動する
。尚、左右方向の位置合わせは、固定ガイド(54a)
側の把持板@1)の反対側の把持板(50に設けられて
いるドグ((至)を7ォトスイッチ(PH4)が検出す
る位置まで昇降マストレ1)を幅寄せしてなさhる。ま
た、フォトスイッチ(PH5)は左右移動装置(3)の
幅寄せ速度を高速から低速に切り替えるためのものであ
る。
)によってカッタ(りを予め決められた高さから下降さ
せ、箱体(A)の天面な高さ検出器(24で検出するこ
とによってなされる。即ち、箱体(A)が箱体把持装置
(5)によって一定位置に固定されると、エアーシリン
ダ(24a)がボス部材(24e)を押し下げ(第11
図及び第12図において実線で示す位置)、ボス部材(
24e)に連結している箱体検出プレート(24c)も
押し下げられた状態(第1L図において二点鎖線で示す
位置)となる。そして、上下移動装置(2)によってカ
ッタfl)のエアー/リング部(1’3)ブラケット(
12b)が下降を開始することにより、ブラケット(1
2b)に取り付けられている高さ検出器(2ヤも下降す
る。箱体検出プレー)(24C)が箱体(A)の天面に
接触すると、箱体検出プレート(24c)はその位置で
止まるが、カッタ(1>及びブラケット(24h)は下
降を続ける。そして、ブラケット(z4h)に取り付け
られたフォトスイッチ(PH1)が箱体検出プレート(
24c)を検出した時に、上下移動装置(2)の駆動軸
Q1に取り付けられているエンコーダのパルスカウント
を開始する。切断さハる箱体(A)の上縁部(B)の形
状、寸法等によって例えば第1O図に示す如く、予め切
断時の切り込み深さが設定されているので、パルスカウ
ントカ上記の設定さhた値に達するまでカッタ(りの下
降が続けらレル。パルスカウントが上記の設定された値
に達すると、カッタ(1)は適正な切り込み深さに位置
したことになる。カッタ(1)が上下方向に対して位置
決めされた後、エアー7リング(24a)ttボス部材
(24e)Q引き上げ(第11図及び第12図において
二点鎖線で示す位置)、切断時に箱体検出プレート(2
4c)が箱体(A)と接触しないようにする。(PH2
)は切り込み深さ異常検出用フォトスイッチ、(PH3
)は箱体(A)の接近検出用反射型フォトス・イツ千で
、箱体(A)の天面の接近が検出されると、上下移動装
置(2)の下降速度が高速から低速ンこ切り替えられる
〇また、一方のカッタ(1)は上述の下降動作と同時に
左右方向にも移動され、一定位置に固定された箱体(A
)の上様部(B)の延長線上に位置するように移動する
。尚、左右方向の位置合わせは、固定ガイド(54a)
側の把持板@1)の反対側の把持板(50に設けられて
いるドグ((至)を7ォトスイッチ(PH4)が検出す
る位置まで昇降マストレ1)を幅寄せしてなさhる。ま
た、フォトスイッチ(PH5)は左右移動装置(3)の
幅寄せ速度を高速から低速に切り替えるためのものであ
る。
上述の如く、回転刃(lla)が箱体(A)の上縁部(
B)の延長線上に位置すると、第5図及び第6図に示す
如くカッタ+1)は切断線(C)に沿って矢印方向に移
動して、箱体(A)の上縁部(B)を切断する(切断工
程)。尚、回転刃(11a)が切断線(C)に沿って移
動する時、押えローラ(13a)がスプリング(13b
)によって箱体(A)のb lj部(B)の下方に位置
する側面上部な押し圧することにより、箱体(A)に収
納された物品を内側に寄せ(物品寄亡工程)、箱体(A
)のhifi (B)から遠ざけるように位置させであ
るので、箱体(A)内に収納された物品を傷めることな
く、箱体(A)の、上縁部(B) を切断することがで
きる。即ち、箱体(A)のと縁部(B)は、腰が強く、
押し圧されても内側管こ寄りtこくいので、箱体(A)
内に収納された物品と箱体(A)の側面のみを内側に寄
せることかできるO 箱体(A)の切断を完了すると、カッタ(1)は予め決
められた位置、即ち上下移動装置(2)によって上端の
位置、また左右移動装置(3)によって右端の位置、ま
た前後移動装置(4)によって前端の位置に戻り、箱体
把持装置(5)が箱体(A)を開放すると共に、コンベ
ヤ(71が駆動され、ストッパ(&1が下降し、箱体(
A)は下流側のコンベヤ(74,(71、(74を経て
、第二の箱体の切断装置(β)まで搬送され、第一の箱
体の切断装置(α)で箱体(A)の長手方向の2開の上
縁部(B)を切断したのと同様にして、箱体(A)の幅
方向の2個の上縁部(B)も切断される。4個の上縁部
(B)を切断された箱体(A)は第一の箱体の切断装置
(α)からコンベヤ(74に搬出したと同様にして、コ
ンベヤ(7ηへ搬出される。尚、次に切断される箱体(
A)も同一の箱体(A)の場合には、カッタ(1)を予
め決められた位置まで戻さず、即ちと上移動装置(2)
によ6・)て略 150龍上方の位置、また左右移動装
置(3)によって略50□右方の位置、また前後移動装
置(4)によって前端の位置に戻すのが好ましい。
B)の延長線上に位置すると、第5図及び第6図に示す
如くカッタ+1)は切断線(C)に沿って矢印方向に移
動して、箱体(A)の上縁部(B)を切断する(切断工
程)。尚、回転刃(11a)が切断線(C)に沿って移
動する時、押えローラ(13a)がスプリング(13b
)によって箱体(A)のb lj部(B)の下方に位置
する側面上部な押し圧することにより、箱体(A)に収
納された物品を内側に寄せ(物品寄亡工程)、箱体(A
)のhifi (B)から遠ざけるように位置させであ
るので、箱体(A)内に収納された物品を傷めることな
く、箱体(A)の、上縁部(B) を切断することがで
きる。即ち、箱体(A)のと縁部(B)は、腰が強く、
押し圧されても内側管こ寄りtこくいので、箱体(A)
内に収納された物品と箱体(A)の側面のみを内側に寄
せることかできるO 箱体(A)の切断を完了すると、カッタ(1)は予め決
められた位置、即ち上下移動装置(2)によって上端の
位置、また左右移動装置(3)によって右端の位置、ま
た前後移動装置(4)によって前端の位置に戻り、箱体
把持装置(5)が箱体(A)を開放すると共に、コンベ
ヤ(71が駆動され、ストッパ(&1が下降し、箱体(
A)は下流側のコンベヤ(74,(71、(74を経て
、第二の箱体の切断装置(β)まで搬送され、第一の箱
体の切断装置(α)で箱体(A)の長手方向の2開の上
縁部(B)を切断したのと同様にして、箱体(A)の幅
方向の2個の上縁部(B)も切断される。4個の上縁部
(B)を切断された箱体(A)は第一の箱体の切断装置
(α)からコンベヤ(74に搬出したと同様にして、コ
ンベヤ(7ηへ搬出される。尚、次に切断される箱体(
A)も同一の箱体(A)の場合には、カッタ(1)を予
め決められた位置まで戻さず、即ちと上移動装置(2)
によ6・)て略 150龍上方の位置、また左右移動装
置(3)によって略50□右方の位置、また前後移動装
置(4)によって前端の位置に戻すのが好ましい。
以上、本発明の箱体の切断装置の実施例及び本発明の箱
体の切断方法の実施態様について説明したが、これらに
制限されるものではない。例えば、カッタ(りを上下方
向に移動する上下移動装置(2)、カッタfl)を左右
方向に移動する左右移動装置(3)、箱体(A)を左右
方向に押し圧する箱体把持装置(5)等を備えてなくて
もよい。
体の切断方法の実施態様について説明したが、これらに
制限されるものではない。例えば、カッタ(りを上下方
向に移動する上下移動装置(2)、カッタfl)を左右
方向に移動する左右移動装置(3)、箱体(A)を左右
方向に押し圧する箱体把持装置(5)等を備えてなくて
もよい。
また、前後移動袋[(4)の走行台車(41)の移動を
チェーン及ヒ該チェーンを駆動するモータ等によってな
してもよし・。
チェーン及ヒ該チェーンを駆動するモータ等によってな
してもよし・。
また、移動状態の箱体(A)を切断するようにしてもよ
い。
い。
(発明の効果)
本発明の箱体の切断方法及びその装置は、上述の如く、
箱体に収納された物品を内側に寄せるようになしである
ので、箱体に収納された物品を傷めずに、箱体のE縁部
を切断することができる。
箱体に収納された物品を内側に寄せるようになしである
ので、箱体に収納された物品を傷めずに、箱体のE縁部
を切断することができる。
そして、カッタを上下方向に移動する上下移動装置、カ
ッタを左右方向に移動する左右移動装置、箱体な左G方
向に押し圧する箱体把持装置を備え、停止状態の箱体を
切断することにより、箱体がふらついたり、変形したり
することがなく、箱体に収納されている物品を傷っけた
り、箱体を切り損なったりすることがない。
ッタを左右方向に移動する左右移動装置、箱体な左G方
向に押し圧する箱体把持装置を備え、停止状態の箱体を
切断することにより、箱体がふらついたり、変形したり
することがなく、箱体に収納されている物品を傷っけた
り、箱体を切り損なったりすることがない。
第1図は本発明の箱体の切断装置の〜実施例を示す正面
図、第2図はその側面図、第3図はその平面図、第4図
はその要部詳細側面図、第5図はその押えローラ部近傍
の要部詳細・F面図、第6図はその押えローラ部近傍の
要部詳細側面図、第7図はそのカッタと−E下移動装置
Hの要部詳細側面図、第8図(a)はその回転刃の一例
の正面図とその側面図、第8図(b)は第8図(a)の
X部の拡大図、第8図(c)はその回転刃の他の例の正
面図とその側面図、第9図はその回転やすりの正面図と
その側面図、第10図はその切断時の回転刃と箱体との
位置関係説明図、第11図はその高さ検出器近傍の要部
詳細側面図、第12図はその高さ検出器近傍の要部詳細
正面図、第13図はその箱体の切断装置を2台用いた箱
体の切断システムを示す配置図である。 (B) : (C) : 上縁部 切断線 (1)二 カッタ (2)口上下移動装置(
3):左も移動装置 (4)口前後移動装置(5)
口笛体把持装置 (11): カッタ本体部(13
:箱体押え部(押えローラ部) (A)口笛 体 第 図 西部T!、機株式会社 戸 島 省 四 部 第 図 第 10図 第 図 1d (C) 第 図 第 図
図、第2図はその側面図、第3図はその平面図、第4図
はその要部詳細側面図、第5図はその押えローラ部近傍
の要部詳細・F面図、第6図はその押えローラ部近傍の
要部詳細側面図、第7図はそのカッタと−E下移動装置
Hの要部詳細側面図、第8図(a)はその回転刃の一例
の正面図とその側面図、第8図(b)は第8図(a)の
X部の拡大図、第8図(c)はその回転刃の他の例の正
面図とその側面図、第9図はその回転やすりの正面図と
その側面図、第10図はその切断時の回転刃と箱体との
位置関係説明図、第11図はその高さ検出器近傍の要部
詳細側面図、第12図はその高さ検出器近傍の要部詳細
正面図、第13図はその箱体の切断装置を2台用いた箱
体の切断システムを示す配置図である。 (B) : (C) : 上縁部 切断線 (1)二 カッタ (2)口上下移動装置(
3):左も移動装置 (4)口前後移動装置(5)
口笛体把持装置 (11): カッタ本体部(13
:箱体押え部(押えローラ部) (A)口笛 体 第 図 西部T!、機株式会社 戸 島 省 四 部 第 図 第 10図 第 図 1d (C) 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)箱体に収納された物品を内側に寄せる物品寄せ工程
と、上記箱体を切断する切断工程とを備え、上記物品寄
せ工程によって上記物品を上記箱体の上縁部から遠ざけ
るように位置させると共に、上記切断工程によって上記
上縁部を切断することを特徴とする箱体の切断方法。 2)カッタ本体部と箱体押え部とを備えるカッタと、該
カッタを箱体の切断線に沿って移動する前後移動装置と
を備え、上記カッタ本体部が上記箱体の上縁部を切断す
ると共に、上記箱体押え部が上記上縁部の下方に位置す
る側面を押し圧することを特徴とする箱体の切断装置。 3)カッタを上下方向に移動する上下移動装置と、上記
カッタを左右方向に移動する左右移動装置とを備える、
請求項2記載の箱体の切断装置。 4)箱体を左右方向に押し圧する箱体把持装置を備える
、請求項2または3記載の箱体の切断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22615088A JPH0285124A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 箱体の切断方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22615088A JPH0285124A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 箱体の切断方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0285124A true JPH0285124A (ja) | 1990-03-26 |
JPH0530689B2 JPH0530689B2 (ja) | 1993-05-10 |
Family
ID=16840643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22615088A Granted JPH0285124A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | 箱体の切断方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0285124A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109850293A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-06-07 | 楚天科技股份有限公司 | 一种机器人切膜装置及柔性切膜的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271828A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-26 | エービー テトラパック | シ−ト状物品を集積した包装物の開封方法及びその装置 |
-
1988
- 1988-09-08 JP JP22615088A patent/JPH0285124A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271828A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-26 | エービー テトラパック | シ−ト状物品を集積した包装物の開封方法及びその装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109850293A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-06-07 | 楚天科技股份有限公司 | 一种机器人切膜装置及柔性切膜的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0530689B2 (ja) | 1993-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0285123A (ja) | 箱体の切断方法及びその装置 | |
JPH0285124A (ja) | 箱体の切断方法及びその装置 | |
JP2013071828A (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6821227B1 (ja) | 荷姿変換システム | |
JPH10236654A (ja) | トレイパックの取出し装置 | |
CN209795940U (zh) | 手套横向夹取装置 | |
CN110002034B (zh) | 手套横向夹取装置 | |
JPH0274280A (ja) | 箱体の切断方法 | |
CN106379581B (zh) | 西林瓶自动包装机 | |
JPH0530690B2 (ja) | ||
JPH0563376B2 (ja) | ||
JPH03256814A (ja) | 果菜物整列箱詰装置 | |
JPH0285127A (ja) | 箱体の切断方法 | |
JP4516668B2 (ja) | 袋体供給装置 | |
JP3625611B2 (ja) | 梱包装置 | |
JPS5823778Y2 (ja) | 搬送整列装置 | |
CN210682077U (zh) | 一种物流货物分拣用爬坡机 | |
JPH0285125A (ja) | 箱体の切断方法及びその装置 | |
JPH0285122A (ja) | 箱体の切断方法 | |
JP2903113B2 (ja) | 物品の取り出し方法 | |
JP3017491U (ja) | 長尺物箱詰め装置 | |
JPS58203802A (ja) | 箱詰め装置 | |
KR950000900Y1 (ko) | 복수 소포장물의 지대포장장치 | |
JPH0755697B2 (ja) | 包装枚葉紙の開封装置 | |
JP2000263369A (ja) | 平板のストック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |