JPH0530641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530641B2
JPH0530641B2 JP60233442A JP23344285A JPH0530641B2 JP H0530641 B2 JPH0530641 B2 JP H0530641B2 JP 60233442 A JP60233442 A JP 60233442A JP 23344285 A JP23344285 A JP 23344285A JP H0530641 B2 JPH0530641 B2 JP H0530641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
bracket
joined
suspension arm
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60233442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294405A (ja
Inventor
Takushi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23344285A priority Critical patent/JPS6294405A/ja
Publication of JPS6294405A publication Critical patent/JPS6294405A/ja
Publication of JPH0530641B2 publication Critical patent/JPH0530641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンシヨンにおけるトレ
ーリングアーム等の支持用ブラケツトに関するも
ので、特に、車体の前後方向に延びるフレームと
サイドシルとの間に設けられるブラケツトに関す
るものである。
(従来の技術) 車両の独立懸架式サスペンシヨンにおいては、
車輪がトレーリングアーム、コントロールアーム
等のサスペンシヨンアームの一端に支持され、そ
のサスペンシヨンアームの他端が車体に揺動自在
に支持されるようにすることによつて、各車輪が
独立して上下動し得るようにされている。このよ
うなサスペンシヨンとして、そのサスペンシヨン
アームを車体の前後方向に延びるものとし、その
一端をゴムブツシユを介して車体に揺動可能に支
持するようにしたものがある。そのような場合、
通常は、車体の前後方向に延びるフロントサイド
フレームあるいはリヤサイドフレームとサイドシ
ルとに両端がそれぞれ接合されるブラケツトを設
けて、そのブラケツトによりサスペンシヨンアー
ムが支持されるようにする。
従来のそのようなブラケツトは、2枚のコの字
形の板体をその背面で互いに重ね合わせて接合し
た、断面I形のものとされていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のそのような断面I形のブ
ラケツトは、サスペンシヨンアームの十分な支持
力が得られるようにすることのみを目的とするも
ので、車体の剛性メンバとして寄与させようとす
るものではなかつた。したがつて、車体剛性は他
のクロスメンバ等によつて確保されるようにする
必要があつた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、サスペンシヨンアーム
の支持用ブラケツトが車体剛性メンバとしても機
能するようにして、車体重量を増大させることな
く、車体剛性が一層増大されるようにすることで
ある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、サス
ペンシヨンアームの支持用ブラケツトを構成する
2枚の板体を、車体の前後方向に間隔を置いて並
設されるものとし、その左右両端が車体の前後方
向に延びるフレームとサイドシルとにそれぞれ接
合され、その上端がフロアパネルに接合されるよ
うにするとともに、その下端が互いに他に向かつ
てほぼ水平に折曲されて接合されるようにしてい
る。
(作用) このように構成することにより、その支持用ブ
ラケツトは、フロアパネルとともに箱形断面をな
すようになり、その剛性が極めて高いものとな
る。したがつて、その支持用ブラケツトが車体剛
性メンバとなり、車体フレームとサイドシルとが
その剛性メンバによつて連結されるので、車体剛
性は極めて高いものとなる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
図は、本発明によるサスペンシヨンアーム支持
用ブラケツトの一実施例を示すもので、第1図は
そのブラケツトの斜視図であり、第2図はそのブ
ラケツトによるサスペンシヨンアームの支持状態
を示す縦断側面図である。また、第3図はそのブ
ラケツトを備えた自動車の後部の概略底面図であ
る。
第3図から明らかなように、自動車の車体1の
左右両側下部には、サイドシル2が設けられてい
る。このサイドシル2は、前部のホイールハウス
(図示せず)から後部のホイールハウス3まで、
車体1の前後方向に延びている。車体1の後部下
面には、ホイールハウス3の内側に、車体1の前
後方向に延びるリヤサイドフレーム4が設けられ
ている。このリヤサイドフレーム4の前端は、左
右のサイドシル2間をつなぐミドルフロアクロス
メンバ5に接合されている。また、左右のリヤサ
イドフレーム4は、その中間部においてリヤフロ
アクロスメンバ6によつて連結されるとともに、
その後端がリヤパネルクロスメンバ7によつて連
結されている。
これらサイドシル2、フレーム4、及びクロス
メンバ5,6,7は、車体1の剛性メンバとなつ
ている。そして、その上面には、フロアパネル8
が接合されている。
車輪9は、前後方向に延びるトレーリングアー
ム10の後端に支持されている。そして、そのト
レーリングアーム10の前端は、サイドシル2と
リヤサイドフレーム4との間に左右方向に設けら
れたブラケツト11に支持されるようになつてい
る。
第1,2図から明らかなように、このブラケツ
ト11は、車体1の前後方向に間隔を置いて並設
される2枚の板体12,13によつて構成されて
いる。前方に配置される板体12の上端及び左右
両端は、それぞれ前方に向かつて垂直に折曲さ
れ、それぞれ取付フランジ12a,12b,12
cが形成されている。また、その板体12の下端
は、他方の板体13に向かつて、すなわち後方に
向かつて垂直に折曲され、それによつてほぼ水平
な接合フランジ12dが形成されている。この接
合フランジ12dの左右両端は、更に下方に向け
て折曲され、それぞれ取付フランジ12e,12
fが形成されている。後方に配置される板体13
も同様な形状とされ、その上端及び左右両端に、
後方に向けて折曲した取付フランジ13a,13
b,13cがそれぞれ形成されるとともに、その
下端に、他方の板体12に向かつて、すなわち前
方に向かつてほぼ水平に延びる接合フランジ13
dが形成され、更にその接合フランジ13dの左
右両端に、下方に向けて折曲した取付フランジ1
3e,13fが形成されている。
2枚の板体12,13は、その下端の接合フラ
ンジ12d,13d、及びその両端の取付フラン
ジ12e,12f;13e,13fの端縁部を、
互いに重ね合わせてスポツト溶接することによ
り、一体に結合されるようになつている。また、
各板体12,13の中央部には、それぞれ円筒形
の凹部14,15が形成されており、その凹部1
4,15の底面12g,13gが、第2図に示さ
れているように、それぞれ重ね合わせてスポツト
溶接されるようになつている。このようにして、
2枚の板体12,13は互いに強固に接合され、
1個のブラケツト11を形成するようにされてい
る。
第2図に示されているように、ブラケツト11
の凹部14,15には、それぞれゴムブツシユ1
6,17が嵌合されるようになつている。そし
て、その凹部14,15の底面12g,13g中
央には、比較的大径の貫通孔18が設けられてい
る。こうして、トレーリングアーム10の前端部
をこれらゴムブツシユ16,17及び貫通孔18
に挿通して、ナツト19によつて締め付けること
により、トレーリングアーム10が上下方向に揺
動可能に支持されるようになつている。
このように構成されたブラケツト11は、その
上端の取付フランジ12a,13aによつて車体
1のフロアパネル8に接合される。また、その左
右両端の取付フランジ12b,12e;13b,
13e及び12c,12f;13c,13fによ
つて、それぞれサイドシル2及びリヤサイドフレ
ーム4に接合される。
このようにして、間隔を置いて並設された2枚
の板体12,13からなるブラケツト11は、そ
の上端がフロアパネル8に接合されることによつ
て閉じられる。また、その下端は接合フランジ1
2d,13dによつて閉じられている。したがつ
て、そのブラケツト11は、全体として箱形の閉
断面となる。このような箱形断面の部材は、それ
を構成する板体の板厚が薄いものであつても、剛
性は極めて高いものとなる。すなわち、このトレ
ーリングアーム10の支持用ブラケツト11は、
車体1の剛性メンバとして機能するようになる。
そして、このような剛性メンバがサイドシル2と
リヤサイドフレーム4との間に設けられ、しかも
その左右両端がそれらサイドシル2及びリヤフレ
ーム4にそれぞれ接合されることにより、特にサ
イドシル2の後端部における剛性が高められ、そ
の車体1は、側方からの荷重に対して極めて剛性
の高いものとなる。また、車体振動に共振して騒
音が生じるようなこともなくなる。
なお、上記実施例においては、リヤサスペンシ
ヨンをスイングアーム式のものとして、そのトレ
ーリングアーム10の前端をブラケツト11に支
持するようにしたものとしているが、本発明はこ
れに限られるものではなく、ウイツシユボン式サ
スペンシヨンのコントロールアームやリーデイン
グアームの支持用ブラケツト、あるいはフロント
サスペンシヨンのサスペンシヨンアーム支持用ブ
ラケツト等にも適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、車体の前後方向に延びるフレームとサイドシ
ルとの間に設けられるサスペンシヨンアーム支持
用ブラケツトを、フロアパネルとともに断面箱形
をなすように構成し、そのブラケツトにより車体
フレームとサイドシルとを連結するようにしてい
るので、そのブラケツトが車体剛性メンバとして
寄与するようになり、車体剛性が一層高められる
ようになる。したがつて、別個にそのような剛性
メンバを設ける必要はなくなり、また、他のクロ
スメンバ等の剛性メンバの軽量化を図ることも可
能となる。しかも、そのブラケツトは、従来のも
のと同様に2枚の板体によつて構成されるので、
そのブラケツトによつて車体重量が増大すること
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるサスペンシヨンアーム
支持用ブラケツトの一実施例を示す斜視図、第2
図は、そのブラケツトによるサスペンシヨンアー
ムの支持状態を、第1図の−線に対応する切
断面で示す縦断側面図、第3図は、そのブラケツ
トを備えた自動車のリヤサスペンシヨンを示す、
自動車の後部の概略底面図である。 1……車体、2……サイドシル、4……リヤサ
イドフレーム(フレーム)、8……フロアパネル、
9……車輪、10……トレーリングアーム(サス
ペンシヨンアーム)、11……ブラケツト、12,
13……板体、12a,12b,12c……取付
フランジ、13a,13b,13c……取付フラ
ンジ、12d,13d……接合フランジ、14,
15……凹部、16,17……ゴムブツシユ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ともに車体前後方向に延び、左右方向に間隔
    を置いて配置される車体フレームとサイドシルと
    の間に設けられ、サスペンシヨンアームの一端を
    揺動可能に支持するゴムブツシユが取り付けられ
    る車両のサスペンシヨンアーム支持用ブラケツト
    であつて; 車体左右方向に延び、間隔を置いて前後に配置
    される2枚の板体からなり、 その板体の左右両端が前記フレーム及びサイド
    シルにそれぞれ接合されるとともに、その上端が
    それらフレーム及びサイドシル上に設置されるフ
    ロアパネルに接合されており、各板体の下端部が
    他方の板体側に向かつてほぼ水平に折曲されて互
    いに接合されていることを特徴とする、 サスペンシヨンアーム支持用ブラケツト。
JP23344285A 1985-10-21 1985-10-21 サスペンシヨンア−ム支持用ブラケツト Granted JPS6294405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344285A JPS6294405A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 サスペンシヨンア−ム支持用ブラケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344285A JPS6294405A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 サスペンシヨンア−ム支持用ブラケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294405A JPS6294405A (ja) 1987-04-30
JPH0530641B2 true JPH0530641B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=16955105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23344285A Granted JPS6294405A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 サスペンシヨンア−ム支持用ブラケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294405A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447607A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Mazda Motor Suspension device for vehicle
JP2522845B2 (ja) * 1989-10-30 1996-08-07 日産自動車株式会社 後部車体構造
JP2558837Y2 (ja) * 1991-03-29 1998-01-14 スズキ株式会社 サスペンションブラケット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710905B2 (ja) * 1974-07-04 1982-03-01

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124371U (ja) * 1979-02-27 1980-09-03
JPS5710905U (ja) * 1980-06-20 1982-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710905B2 (ja) * 1974-07-04 1982-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294405A (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518231Y2 (ja)
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
JP4044803B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP4175498B2 (ja) 車両の下部車体構造
JPH0530641B2 (ja)
JPH0858615A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPH06166384A (ja) 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JP2784153B2 (ja) 車両用サブフレーム構造
JP7312369B2 (ja) 車体後部構造
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH02293276A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0714132Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH01269679A (ja) 車両の下部車体構造
JPH082049Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0143982Y2 (ja)
JPH088948Y2 (ja) サスペンションアーム支持部の構造
JPH07257435A (ja) 自動車の車体構造
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH07323866A (ja) 車両の下部車体構造
JP2764733B2 (ja) 自動車のフロントボディ構造
JPH06122378A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JPH0627501Y2 (ja) 車体構造
JPH0537845Y2 (ja)
JPH0621833Y2 (ja) 自動車の後部車体構造