JPH05301319A - 光反射シート - Google Patents

光反射シート

Info

Publication number
JPH05301319A
JPH05301319A JP4234559A JP23455992A JPH05301319A JP H05301319 A JPH05301319 A JP H05301319A JP 4234559 A JP4234559 A JP 4234559A JP 23455992 A JP23455992 A JP 23455992A JP H05301319 A JPH05301319 A JP H05301319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
silver
resin
sheet
reflecting sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234559A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kikkai
正彰 吉開
Osamu Narimatsu
治 成松
Yoichi Hosokawa
羊一 細川
Mitsuo Takase
三男 高瀬
Nobuhiro Fukuda
信弘 福田
Akiyoshi Sano
明美 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH05301319A publication Critical patent/JPH05301319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の光反射シートに比べて光の反射効率が
大幅に向上した光反射シートを供給する。 【構成】 銀を主成分とする金属薄膜を300〜300
0Å積層したプラスチックフィルムの片面に、樹脂10
0重量部に対して二酸化チタンを5〜80重量部含む樹
脂をコーターで塗布した光反射シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光反射シートに関する。
詳しくは本発明は、金属薄膜を積層したプラスチックフ
ィルムに、白色顔料を含む樹脂を塗布した光反射シート
(光反射板)に関する。
【0002】本発明にかかる光反射シートは、ワードプ
ロセッサーやパーソナルコンピューター、液晶テレビの
液晶表示パネルのバックライト用、蛍光灯や複写機等に
用いる事ができる。
【0003】
【従来の技術】液晶表示装置は、ワードプロセッサーや
パーソナルコンピュター、カラー型液晶テレビなどに数
多く使用されており、薄型で小型の表示装置を形成する
事が可能となるためにポータブルタイプや自動車内の表
示装置に使用する事が出来るという特徴を有している。
ポータブルタイプや自動車内の表示装置に用いるために
は内蔵するバッテリーの容量等の問題もあり省電力タイ
プの装置であることが要求される。従って、使用するバ
ックライトも薄型で省電力タイプが要求されている。し
かし一方で、液晶の表示品位を向上させる為には大きな
光量が必要となり、少しでも多くの光を液晶部分に供給
する必要がある。省電力でかつバックライトから供給す
る光量を大きくする為には、バックライト用光反射シー
トの反射効率が問題となり、反射効率が高く、高い輝度
が得られるバックライト用光反射シートが要求されてい
る。
【0004】バックライトには、光源を直接液晶部の後
部に置く方式と、〔図2〕に示した様に光源を透明な導
光板の横に置く方式がある。液晶表示装置の薄型化の為
には導光板を用いる方式が適しているが、導光板を用い
るバックライトは、導光板を通して光を液晶部に伝える
為に、導光板や光反射シートによる光の吸収が起こり、
直接光源を液晶部の後部に置く方式より液晶部に伝わる
光量が少なくなる。従って、導光板の下部に置く光反射
シートはより反射効率の高いものが求められている。
【0005】光反射シートとしては従来、白色顔料を塗
工もしくは含んだABS樹脂やポリカーボネート、ポリ
エステル及び、銀反射シートなどが用いられている。し
かし、白色塗装光反射シートやポリカーボネート光反射
シートでは光の反射効率が低く、かかる要請に応えるに
は不十分であった。また、今後、液晶表示の大型化やカ
ラー化などに伴い、これまで以上に多くの光を液晶部に
供給する必要があり、従って、これまで以上に高い反射
効率を持った光反射シートが必要となってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光反射シートとして一
般的に使用されている銀薄膜を積層した銀反射シート
は、光の全反射率は極めて高く直線的に光を反射する能
力は高いが、光の拡散反射率は低く光を分散反射させる
能力は低いと言う問題点があった。即ち、液晶表示パネ
ルのバックライト用光反射シートとして使用する場合
に、場所によっては明るく場所によっては薄暗く見える
と言う欠点があり、均一に光を反射させる性質が必要で
ある光反射シートとしては最適とは言えなかった。
【0007】本発明の目的はこれらの問題を解決して、
従来の光反射シートに比べて反射効率が大幅に向上せし
められて高い輝度が得られる優れた光反射シートを供給
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白色顔料
を含む樹脂層を銀薄膜を積層したプラスチックフィルム
面に塗布する事によって、塗布された顔料により、光の
拡散反射率を高め、その結果、均一な光を反射する反射
効率の良い光反射シートとなる事を見いだして、本発明
を完成した。
【0009】即ち本発明は、金属薄膜を積層したプラス
チックフィルムの片表面に、白色顔料を含む樹脂を塗布
してなることを特徴とする光反射シートである。
【0010】また、本発明の光反射シートの実施態様
は、金属薄膜層が、銀、銀を含む合金または、銀と他の
金属との積層膜である。また、塗布する樹脂に含まれる
白色顔料が、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、二酸化チタンの群から選ばれる単独、も
しくは二種類以上であることを特徴とする。
【0011】本発明で使用する金属薄膜を積層したプラ
スチックフィルムは、プラスチックフィルム上に金属薄
膜をスパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティン
グ、イオン化蒸着等の方法で形成することにより得られ
る。
【0012】金属薄膜の金属としては、銀単独、銀と他
の金属との合金、または、銀と他の金属との積層膜が好
ましく、金属薄膜層の最外層に防食性のある金属層を形
成するのが更に好ましい。
【0013】該金属薄膜の厚みは、300〜3000Å
が好ましく、500〜2000Åが更に好ましい。厚み
が300Å未満の場合は、光の反射効率が劣る傾向にあ
り、3000Åを超えても光の反射効率は変わらない
が、生産効率が悪くなる。
【0014】金属薄膜を積層したプラスチックフィルム
のプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエス
テル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、
ポリアミド及びポリ塩化ビニール等のホモポリマー、ま
たはこれら樹脂のモノマーと共重合可能なモノマーとの
コポリマー等から成るフィルムが挙げられ、適宜選択し
て使用することが出来る。
【0015】プラスチックフィルムの厚みは5μ以上が
好ましく、生産性、ハンドリング性より10〜100μ
mがさらに好ましい。
【0016】本発明で使用する白色顔料としては、硫酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二
酸化チタンの群から選ばれる単独もしくは二種類以上で
ある。
【0017】白色顔料の混合割合は、樹脂100重量部
に対して5〜80重量部が好ましく、10〜60重量部
が更に好ましい。含有量が5重量部未満の場合は、顔料
が少な過ぎて光を均一に反射させることが出来なくな
る。また、80重量部を超えると顔料での光の吸収量が
多くなり反射効率の悪い光反射シートとなる。
【0018】本発明で使用する白色顔料を含む塗布用樹
脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、アミノ樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂等が挙げられ、適宜選択して使用することが出
来る。樹脂の形状は、エマルジョン型、ディスパージョ
ン型、溶液型等が好ましいが、塗布できる状態ならいず
れの型でも使用できる。
【0019】白色顔料を含む樹脂の塗布方法は公知の塗
布方法で良く、例えば、ロールコーター塗装、スプレー
塗装、ハケ塗り等が挙げられる。
【0020】塗布後の乾燥は通常80〜160℃で行
う。
【0021】顔料を含む樹脂層の厚みは作業性、生産性
等より、5〜300μmが好ましく、20〜100μm
がさらに好ましい。
【0022】樹脂層の塗布は、金属薄膜面でも良くプラ
スチック面でも良く、光反射シートとしては、顔料を含
む樹脂層が反射面となるようにして使用する。
【0023】本発明において、白色顔料を含む樹脂層を
上記範囲で銀面に塗布する事によって、塗布された顔料
での拡散反射と、銀面での全反射の相乗効果によって、
均一な光を反射する反射効率の高い光反射シートとな
る。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。 実施例1 膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(帝人製、
商品名:テトロンOX)の片面に、金属銀ターゲットを
アルゴンガス圧力3×10-3TorrにおいてDCスパッタリ
ング法により1300Åの銀膜を形成した。
【0025】樹脂成分100重量部に対して50重量部
の二酸化チタンを含む固形分65%の水中分散型アクリ
ルエマルジョンを銀膜面にロールコーターで塗布し、1
00℃で5分間乾燥させ光反射シートを作成した。乾燥
後樹脂層の厚みは20μmであった。
【0026】得られた光反射シートを、導光板方式のバ
ックライト装置(日本電気(株)製、PCー98NOT
E使用バックライト)の光反射シートの位置に置き、導
光板上での輝度を測定した。輝度測定には、ミノルタカ
メラ(株)製 輝度計LS−110型を用いた。結果を
〔表1〕に示す。
【0027】実施例2 ウレタン系樹脂(三井東圧化学(株)製、商品名:オレ
スターUD100N)に、樹脂成分100重量部に対し
て60重量部の炭酸カルシウムを分散させ塗布用樹脂を
作成した。このウレタン樹脂を、実施例1において作成
した、銀を積層したポリエチレンテレフタレートの銀面
上にロールコーターで塗布し、150℃で10分間乾燥
させ光反射シートを作製した。樹脂層の厚みは40μm
であった。この光反射シートの輝度を実施例1と同様に
して測定した。結果を〔表1〕に併せて示す。
【0028】実施例3 膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(帝人製、
商品名:テトロンOX)の片面に、実施例1と同様の条
件でDCスパッタリング法により1000 の銀膜を作
成した。この銀膜上にさらにニッケル(80重量部)、
クロム(20重量部)合金ターゲットをアルゴンガス圧
力3×10-3Torr、酸素ガス圧力2×10-3Torrにおい
てDCマグネトロンスパッタリング法によりニッケル−ク
ロム合金層を保護層として100Å形成して銀反射シー
トを作成した。
【0029】エポキシ系樹脂(三井東圧化学(株)製、
商品名:エポキー810ST)に、樹脂成分100重量
部に対して40重量部の二酸化チタンを分散させ塗布用
樹脂を作成した。このエポキシ系樹脂を上記銀反射シー
トのフィルム面にロールコーターで塗布し、150℃で
10分間乾燥させ光反射シートを作成した。乾燥後、樹
脂層の厚みは25μmであった。この光反射シートの輝
度を実施例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に
併せて示す。
【0030】実施例4 実施例1において使用する顔料を30重量部の二酸化チ
タンと15重量部の炭酸カルシウムとした以外は同様の
方法で光反射シートを形成した。この光反射シートの輝
度を実施例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に
併せて示す。
【0031】比較例1 実施例1において、樹脂を塗布する前の銀膜を積層した
ポリエレンテレフタレートを汎用の銀反射シートとし
て、実施例1と同様にして輝度を測定した。結果を〔表
1〕に併せて示す。
【0032】比較例2 厚み50μmのPETフィルム(帝人製、商品名:テト
ロンOX)の片面に、実 施例1で用いた塗布用樹脂を
ロールコーターで塗布し、150℃で10分間乾燥させ
乾燥後の樹脂層の厚み25μmの銀膜のない光反射シー
トを得た。この光反 射シートの輝度を実施例1と同様
にして測定した。結果を〔表1〕に併せて示す。
【0033】比較例3 従来より光反射シートとして使用されている、厚さ18
8μmの白色顔料入りポリエチレンテレフタレート光反
射シート(キモト製、商品名:PET)の輝度を、実施
例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に併せて示
す。
【0034】
【表1】 光反射シートの構成 A:塗布樹脂/銀/PET B:塗布樹脂/PET/銀/ニッケル―クロム C:銀/PET D:塗布樹脂/PET
【0035】
【発明の効果】本発明の、金属薄膜を積層したプラスチ
ックフィルムに、白色顔料を含む樹脂を塗布した光反射
シートは、反射率が従来の光反射シートに比べて高く、
液晶表示装置のバックライト用光反射シートとして使用
すると、これまで以上に明るいバックライトとなった。
また、蛍光灯等の照明器具の反射板として使用すると、
これまで以上に明るい照明器具となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の光反射シートの一例の断面図を示
す。
【図2】は光源部を透明な導光板の横に置く方式の、液
晶表示装置用バックライトの一例を示す。
【符号の説明】
1 金属薄膜 2 金属薄膜を積層するプラスチックフィルム 3 白色顔料を含む樹脂層 4 光源部 5 ランプハウス用光反射板 6 拡散板 7 導光板 8 バックライト用光反射シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 三男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 福田 信弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 佐野 明美 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄膜を積層したプラスチックフィル
    ムの片表面に、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、
    炭酸カルシウム、二酸化チタンの群から選ばれる単独も
    しくは二種類以上である白色顔料を含む樹脂を塗布して
    なることを特徴とする光反射シート。
  2. 【請求項2】 金属薄膜が、銀、銀を含む合金または銀
    と他の金属の積層膜の群から選ばれることを特徴とす
    る、請求項1記載の光反射シート。
JP4234559A 1992-02-25 1992-09-02 光反射シート Pending JPH05301319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738392 1992-02-25
JP4-37383 1992-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301319A true JPH05301319A (ja) 1993-11-16

Family

ID=12496008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234559A Pending JPH05301319A (ja) 1992-02-25 1992-09-02 光反射シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083648A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Exploit Technology Co Ltd 反射片及びその反射片を使用したバックライトモジュール
WO2012108322A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 新日鐵化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083648A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Exploit Technology Co Ltd 反射片及びその反射片を使用したバックライトモジュール
WO2012108322A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 新日鐵化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板
JP5852022B2 (ja) * 2011-02-09 2016-02-03 新日鉄住金化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513306A (ja) 耐食性の光指向性フィルムを有するディスプレイ装置
US5991080A (en) Light reflecting material
JP2003529798A (ja) 耐食性特徴部を有する光指向性構造
KR20020084132A (ko) 반사체, 사이드라이트형 백라이트장치 및 반사체용 기판
JP3532337B2 (ja) 偏光プロジェクタ用反射型スクリーン
JP2004533656A (ja) 光拡散フィルム
JP3117588B2 (ja) 液晶表示用反射板
JP4962768B2 (ja) 光拡散シート
JPH0615774A (ja) 光反射シート
JPWO2004097468A1 (ja) 液晶ディスプレイ用反射シート及びその製造方法、ならびにこの反射シートを用いたバックライトユニット
JP2003297122A (ja) 反射体及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
JPH05301319A (ja) 光反射シート
JP3784849B2 (ja) 光反射材料
JP2002079605A (ja) 反射シート及びそれをそれを用いたリフレクター
JPH0615775A (ja) 光反射シート
JPH0647870A (ja) 光反射シート
JPH05301318A (ja) 光反射シート
JP2002318305A (ja) 反射シート及びそれを用いたサイドライト型面光源装置
JP2003084110A (ja) 反射体、サイドライド型バックライト型装置および反射体基板
JPH08304631A (ja) 液晶表示装置
JP2007157566A (ja) 反射板、それを用いたサイドライト型バックライト装置、及び液晶表示装置
JP4090283B2 (ja) 反射体及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置
JP2004012591A (ja) サイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
JPH05229053A (ja) 光反射シート
JP3316239B2 (ja) 光反射体