JPH05301318A - 光反射シート - Google Patents

光反射シート

Info

Publication number
JPH05301318A
JPH05301318A JP4234558A JP23455892A JPH05301318A JP H05301318 A JPH05301318 A JP H05301318A JP 4234558 A JP4234558 A JP 4234558A JP 23455892 A JP23455892 A JP 23455892A JP H05301318 A JPH05301318 A JP H05301318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
silver
plastic film
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234558A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kikkai
正彰 吉開
Osamu Narimatsu
治 成松
Yoichi Hosokawa
羊一 細川
Mitsuo Takase
三男 高瀬
Nobuhiro Fukuda
信弘 福田
Akiyoshi Sano
明美 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH05301318A publication Critical patent/JPH05301318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の光反射シートに比べて光の反射効率が
大幅に向上した光反射シートを供給する。 【構成】 銀を主成分とする金属薄膜を300〜300
0Å積層したプラスチックフィルムと、白色顔料である
二酸化チタンを含む全光線透過率が20〜85%のプラ
スチックフィルムを重ね合わせた光反射シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光反射シートに関する。
詳しくは本発明は、金属薄膜を積層したプラスチックフ
ィルムと、白色顔料を含むプラスチックフィルムの積層
による光反射シート(光反射板)に関する。
【0002】本発明にかかる光反射シートは、ワードプ
ロセッサーやパーソナルコンピューター、カラー型液晶
テレビの液晶表示パネルのバックライト用、蛍光灯や複
写機に用いる事ができる。
【0003】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、あらゆる分野で
使用されてきており、特に、ワードプロセッサーやパー
ソナルコンピュター、カラー型液晶テレビなどの電子産
業分野で数多く使用されている。液晶表示装置は薄型で
あることを特徴としており、このため、ポータブルタイ
プや車載用の表示装置を形成する事が可能である。ポー
タブルタイプや車載用の表示装置は省電力であることが
要求される。このため使用するバックライトも薄型で省
電力タイプのものが必要とされている。しかし、一方で
液晶の表示品位を向上させる為には大きな光量が必要と
なり、少しでも多くの光を液晶部分に供給する必要があ
る。省電力でなおかつバックライトから供給する光量を
大きくする為には、バックライト用光反射シートの反射
効率が問題となり、反射効率の高い高輝度のバックライ
ト用光反射シートが要求されている。
【0004】バックライトは、光源を直接液晶部の後部
に置く方式と、〔図2〕で示したように、光源を透明な
導光板の横に置く方式がある。光源を液晶部の後部に直
接置く方式では薄型化する事が困難となる。一方、導光
板を用いる方式は液晶表示装置の薄型化の為には適して
いるが、導光板を用いるバックライトは、導光板を通し
て光を液晶部に伝える為に、直接光源を液晶部の後部に
置く方式より液晶部に伝わる光量が少なくなる。従っ
て、導光板の下部に置く光反射シートはより反射効率の
高いものが求められている。
【0005】光反射シートとしては従来、白色顔料を塗
工もしくは含有させたABS樹脂やポリカーボネート、
ポリエステル及び、銀反射シートなどが用いられてい
る。従来から光反射シートとして使用されている銀反射
シートは、光の全反射率は高いが拡散反射率は低く、光
を均一に液晶部に伝えない部分的に薄暗い光反射シート
であった。一方、顔料含有光反射シートは、拡散反射率
は高いが用いた顔料による光の吸収もあり、光を均一に
液晶部に伝えるものの高い反射効率の光反射シートとは
言えなかった。
【0006】また、今後、液晶表示の大型化やカラー化
などに伴い、これまで以上に多くの光を液晶部に供給す
る必要があり、従って、これまで以上に高い反射効率を
持った光反射シートが必要となってきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の問題を解決して、従来の光反射シートに比べて反射効
率が大幅に向上せしめられて高い輝度が得られる優れた
光反射シートを供給することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白色顔料
を含むプラスチックフィルムと、金属薄膜を積層したプ
ラスチックフィルムを積層する事によって、反射率が従
来の光反射シートに比べて高く、均一な光を反射する光
反射シートになる事を見いだして、本発明を完成した。
【0009】即ち本発明は、金属薄膜を積層したプラス
チックフィルムと、白色顔料を含む、全光線透過率が2
0〜85%のプラスチックフィルムを重ね合わせてなる
光反射シートである。
【0010】また、本発明の光反射シートの実施態様
は、金属薄膜層が、銀、銀を含む合金または、銀と他の
金属との積層膜である。また、重ね合わせるフィルム中
に含まれる白色顔料が、硫酸マグネシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、二酸化チタンの群から選ばれ
る単独、または二種類以上であることを特徴とする。
【0011】本発明で使用する金属薄膜を積層したプラ
スチックフィルムは、プラスチックフィルム上に金属薄
膜をスパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティン
グ、イオン化蒸着等の方法で形成することにより得られ
る。
【0012】金属薄膜の金属としては、銀単独、銀と他
の金属との合金、または、銀と他の金属との積層膜が好
ましく、金属薄膜層の最外層に防食性のある金属層を形
成するのが更に好ましい。
【0013】該金属薄膜の厚みは、300〜3000Å
が好ましく、500〜2000Åが更に好ましい。厚み
が300Å未満の場合は、光の反射効率が劣る傾向にあ
り、3000Åを超えても光の反射効率は変わらない
が、生産効率が悪くなる。
【0014】金属薄膜を積層したプラスチックフィルム
のプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエス
テル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、
ポリアミド及びポリ塩化ビニール等のホモポリマー、ま
たはこれら樹脂のモノマーと共重合可能なモノマーとの
コポリマー等から成るフィルムが挙げられ、適宜選択し
て使用することが出来る。
【0015】プラスチックフィルムの厚みは5μm以上
が好ましく、生産性、ハンドリング性より10〜100
μm以下が更に好ましい。
【0016】本発明で使用する白色顔料は、硫酸マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二酸化チ
タンの群から選ばれる単独、または二種類以上である。
【0017】白色顔料の混合割合は、フィルムの全光線
透過率が20〜85%になるよう混合すれば良く、特に
限定はしないが、白色顔料として二酸化チタンのみを用
いる場合プラスチック100重量部に対して5〜80重
量部が好ましく、10〜50重量部が更に好ましい。ま
た、白色顔料として炭酸カルシウムと二酸化チタンの混
合物を用いる場合、プラスチック100重量部にたいし
て炭酸カルシウム10〜80重量部と二酸化チタン1〜
30重量部との混合物が好ましく、炭酸カルシウム20
〜60重量部と二酸化チタン5〜20重量部との混合物
が更に好ましい。
【0018】本発明で使用する白色顔料を含むプラスチ
ックフィルムとしては、例えば、ポリ塩化ビニール、ポ
リ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のホモポリマー、またはこれら樹
脂のモノマーと共重合可能なモノマーとのコポリマー等
から成るフィルムが挙げられ、適宜選択して使用するこ
とが出来る。
【0019】白色顔料を含むプラスチックフィルムの形
成方法は、通常のフィルム形成方法で良く、例えば、押
し出し法、カレンダー法、キャスティング法等が挙げら
れる。
【0020】白色顔料を含むプラスチックフィルムの厚
みは、作業性、生産性等より、5〜300μmが好まし
く、20〜100μmがさらに好ましい。
【0021】本発明において、白色顔料を含むプラスチ
ックフィルムの全光線透過率は20〜85%である。全
光線透過率がこの範囲内にある場合は、顔料による光の
拡散反射と、銀フィルムの銀面による光の全反射の相乗
効果により反射効率が高い高輝度の光反射シートとな
る。しかし、全光線透過率が20%以下である場合に
は、光の反射は、そのほとんどが従来型の白色顔料を含
む光反射シートと同様に、その含有している顔料での反
射となる。従って、重ね合わせた銀フィルムの銀面での
光の反射効果が小さく、重ね合わせの相乗効果が得られ
ず、その結果、高輝度の光反射シートとはならない。一
方、全光線透過率が85%以上である場合には、顔料に
よる光の反射がほとんど無く、銀面での反射の割合が大
きい光反射シートとなる。この場合も両者の相乗効果が
得られず、単純な銀反射シートと同様に拡散反射が弱い
薄暗い光反射シートとなり、高輝度の光反射シートは得
られない。
【0022】金属薄膜を積層したプラスチックフィルム
と、白色顔料を含むプラスチックフィルムの積層方法
は、金属薄膜を積層したプラスチックフィルムの金属薄
膜面、またはプラスチック面と白色顔料を含むプラスチ
ックフィルムを、単に重ね合わせるだけでも良く、ま
た、フィルムを重ね合わせて部分的に接着するか、全面
を接着しても良い。接着方法としては、各種接着剤を用
いて公知の方法で接着するか、公知の熱接着方法で接着
することが可能である。光反射フィルムとしては、白色
顔料を含むプラスチック層面が光の反射面となるように
して使用する。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。 実施例1 膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(帝人製、
商品名:テトロンOX)の片面に、金属銀ターゲットを
アルゴンガス圧力3×10-3TorrにおいてDCマグネトロ
ンスパッタリング法により1000Åの銀膜を形成し
た。
【0024】樹脂成分100重量部に対して50重量部
の二酸化チタンを含む25μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルムを樹脂温度270℃で押し出し法によっ
て作成した。このフィルムの全光線透過率を測定した
所、35%であった。全光線透過率は、日本電色(株)
製 NDH−300Aを用いて測定した。
【0025】銀薄膜を積層したフィルムの銀面上に二酸
化チタンを含むフィルムを重ね合わせ、光反射シートを
作成した。得られた光反射シートを、導光板方式のバッ
クライト装置(日本電気(株)製、PC−98NOTE
使用バックライト装置)の光反射シートの位置に置き、
導光板上での輝度を測定した。輝度測定には、ミノルタ
カメラ(株)製 輝度計LS−110型を用いた。結果
を〔表1〕に示す。
【0026】実施例2 樹脂成分100重量部に対して30重量部の炭酸カルシ
ウムと15重量部の二酸化チタンを含む、全光線透過率
40%のポリエチレンテレフタレートフィルムを樹脂温
度280℃でカレンダー法によって作成した。このフィ
ルムの厚みは、40μmであった。このフィルムを実施
例1において作成した銀を積層したポリエチテンテレフ
タレートフィルムの銀面上に重ね合わせ、光反射シート
を作成した。この光反射シートの輝度を実施例1と同様
にして測定した。結果を〔表1〕に併せて示す。
【0027】実施例3 実施例1において、二酸化チタンを含有させる樹脂をポ
リプロピレンとして樹脂温度を150℃で押し出しを行
った以外は実施例1と同様にして光反射シートを作成
し、実施例1と同様にして輝度を測定した。結果を〔表
1〕に併せて示す。
【0028】実施例4 樹脂成分100重量部に対して25重量部の二酸化チタ
ンを含む厚さ55μmのポリエチレンフィルムを樹脂温
度140℃で押し出し法によって作成した。このフィル
ムを実施例1で作成した銀を積層したポリエチレンテレ
フタレートフィルムの銀面上に接着させ光反射シートを
作成した。接着剤としてアクリル系接着剤(三井東圧化
学(株)製、商品名:ツルタック BH−1)を使用し
た。この光反射シートの輝度を実施例1と同様にして測
定した。結果を〔表1〕に併せて示す。
【0029】実施例5 膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(帝人製、
商品名:テトロンOX)の片面に、実施例1と同様の条
件のもとでスパッタリング法により1000Åの銀膜を
作成した。この銀膜上にさらに金属ニッケルをターゲッ
トとしてアルゴンガス圧力4×10-3Torrにおいてニッ
ケルを保護層として100 形成して銀反射シートを作
成した。
【0030】実施例4で作成した二酸化チタン含有シー
トを、金属薄膜を積層したフィルムのフィルム側に接着
させて光反射シートを作成した。接着剤は、アクリル系
接着剤(三井東圧化学(株)製、商品名:ツルタック
BH−4)を使用した。この光反射シートの輝度を実施
例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に併せて示
す。
【0031】比較例1 従来より反射板として使用されている、厚さ188μm
の白色顔料入りポリエチレンテレフタレート光反射シー
ト(キモト製、商品名:PET)の輝度を、実施例1と
同様な装置を用いて測定した。結果を〔表1〕に併せて
示す。
【0032】比較例2 樹脂成分100重量部に対して200重量部の二酸化チ
タンを含む全光線透過率10%のポリエチレンテレフタ
レートフィルムを樹脂温度270℃で押し出し法によっ
て作成した。このフィルムの厚みは150μmであっ
た。
【0033】このフィルムを実施例1において作成した
銀を積層したポリエチテンテレフタレートフィルムの銀
面上に接着させ反射シートを作成した。接着剤は、アク
リル系接着剤(三井東圧化学(株)製、商品名:ツルタ
ック BH−4)を使用した。この反射シートの輝度を
実施例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に併せ
て示した。
【0034】比較例3 樹脂成分100重量部に対して1重量部の炭酸カルシウ
ムを含む、全光線透過率92%のポリエチレンテレフタ
レートフィルムを樹脂温度270℃で押し出し法によっ
て作成した。このフィルムの厚みは10μmであった。
【0035】このフィルムを実施例1において作成した
銀を積層したポリエチレンテレフタレートフィルムの銀
面上に接着させ光反射シートを作成した。接着剤は、ア
クリル系接着剤(三井東圧化学(株)製、商品名:MT
−TACK5219ER)を使用した。この反射シート
の輝度を実施例1と同様にして測定した。結果を〔表
1〕に併せて示す。
【0036】比較例4 実施例1で作製した銀薄膜を片面に有するポリエチレン
テレフタレートフィルムを光反射シートとして用い、輝
度を実施例1と同様にして測定した。結果を〔表1〕に
併せて示す。
【0037】
【表1】 1) PET:ポリエチレンテレフタレート PP :ポリプロピレン PE :ポリエチレン 2) 板1:(顔料含有フィルム)/銀(1000Å)/PE
T 板2:(顔料含有フィルム)/PET/銀(1000
Å)/ニッケル(100Å) 3)含有量の単位は重量部(樹脂成分100重量部に対
して)
【0038】
【発明の効果】本発明の、金属薄膜を積層したプラスチ
ックフィルムと、白色顔料を含む、全光線透過率が20
〜85%のプラスチックフィルムを重ね合わせた光反射
シートは、光反射率が従来の光反射シートに比べて高
く、液晶表示装置のバックライト用光反射シートとして
使用すると、これまで以上に明るいバックライトとなっ
た。また、蛍光灯等の照明器具の反射板として使用する
と、これまで以上に明るい照明器具となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の光反射シートの一例の断面図を示
す。
【図2】は光源部を透明な導光板の横に置く方式の、液
晶表示装置用バックライトの一例を示す。
【符号の説明】
1 金属薄膜 2 金属薄膜を積層するプラスチックフィルム 3 白色顔料を含むプラスチックフィルム 4 光源部 5 ランプハウス用光反射板 6 拡散板 7 導光板 8 バックライト用光反射シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 三男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 福田 信弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 佐野 明美 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄膜を積層したプラスチックフィル
    ムと、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カル
    シウム、二酸化チタンの群からえらばれる単独または二
    種類以上の白色顔料を含む、全光線透過率が20〜85
    %のプラスチックフィルムを重ね合わせてなることを特
    徴とする光反射シート。
  2. 【請求項2】 金属薄膜が、銀、銀を含む合金または銀
    と他の金属の積層膜の群から選ばれることを特徴とす
    る、請求項1記載の光反射シート。
JP4234558A 1992-02-25 1992-09-02 光反射シート Pending JPH05301318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738492 1992-02-25
JP4-37384 1992-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301318A true JPH05301318A (ja) 1993-11-16

Family

ID=12496035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234558A Pending JPH05301318A (ja) 1992-02-25 1992-09-02 光反射シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148415A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Toyobo Co Ltd 液晶ディスプレイ用反射光拡散フィルム及び光反射シート
JP2016166355A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148415A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Toyobo Co Ltd 液晶ディスプレイ用反射光拡散フィルム及び光反射シート
JP4604338B2 (ja) * 2000-11-13 2011-01-05 東洋紡績株式会社 液晶ディスプレイ用光反射シート
JP2016166355A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020084132A (ko) 반사체, 사이드라이트형 백라이트장치 및 반사체용 기판
WO2004068201A1 (ja) 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
WO2010016557A1 (ja) 異方性光拡散フィルム、異方性光拡散積層体、異方性光反射積層体及びその用途
US5991080A (en) Light reflecting material
JP2006189883A (ja) 液晶ディスプレイのバックライトユニット用光拡散シート
JP2004231736A (ja) 反射・遮光性粘着テープ
US20040004684A1 (en) Light diffusing film having electromagnetic wave blocking property
WO2005083474A1 (ja) 光学部材およびそれを用いたバックライト
EP1900999A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
JPWO2004097468A1 (ja) 液晶ディスプレイ用反射シート及びその製造方法、ならびにこの反射シートを用いたバックライトユニット
JPH03208205A (ja) 照明装置
JP2007168354A (ja) 遮光テープ基材、遮光性粘着テープ、及び液晶表示装置
JPH05301318A (ja) 光反射シート
JPH0615775A (ja) 光反射シート
JPH0615774A (ja) 光反射シート
JPH05301319A (ja) 光反射シート
JP2010152230A (ja) 異方性光反射積層体
JPH0647870A (ja) 光反射シート
KR100988764B1 (ko) 광학용 복합 필름
JPH10111411A (ja) 偏光板
KR100980068B1 (ko) 광학용 복합 필름
JP2503160B2 (ja) 反射体
JP2004341067A (ja) 反射体、それを用いた照明装置および表示装置
JP2003084110A (ja) 反射体、サイドライド型バックライト型装置および反射体基板
TW201015175A (en) Direct type backlight device