JPH052998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052998Y2
JPH052998Y2 JP6412185U JP6412185U JPH052998Y2 JP H052998 Y2 JPH052998 Y2 JP H052998Y2 JP 6412185 U JP6412185 U JP 6412185U JP 6412185 U JP6412185 U JP 6412185U JP H052998 Y2 JPH052998 Y2 JP H052998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
dust
processing
processing barrel
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6412185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6412185U priority Critical patent/JPH052998Y2/ja
Publication of JPS61178839U publication Critical patent/JPS61178839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052998Y2 publication Critical patent/JPH052998Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、扱室下方に装架せる揺動選別体によ
つて単粒となつた穀粒などの処理されたものが選
別されたあとの穂切れや枝梗付粒などのような未
処理物を合理的に処理して吸引排塵フアンからの
3番ロスを解消せんとする脱穀処理装置に関する
ものである。
(ロ) 従来の技術 従来の技術として、扱室下方に装架せる揺動選
別体によつて扱室での脱穀物を選別し、この揺動
選別体の終端部の両側に吸引排塵フアンを相対向
して設け揺動選別体で篩われた藁屑などの塵埃を
両側から排出しようとする構成のものは、例えば
実開昭50−137266号公報に開示されているところ
である。
しかし、この同公報に示された上記の構成にあ
つては未処理物の還元量が大となり且つ吸引排塵
フアンから機外に排出されて3番ロスまでも多く
なつてしまう欠点を有しているのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は、従来の構成のものが上記のように、
揺動選別体で篩われた未処理物がそのまま返され
て還元量が大となり且つ吸引排塵フアンから機外
に排出されて3番ロスまでも多くしてしまう欠点
を有していることから、これらの欠点を解消し特
に多条刈りコンバインなどの大きな処理能力を必
要とする脱穀処理装置として適合させ得るように
するを目的として改良されたものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで本考案は上記の目的を達成するために次
のように構成しようとするものである。
即ち、扱室下方に装架せる揺動選別体の終端側
に、該揺動選別体の揺動方向と直交する処理胴室
を横設し、この横設せる処理胴室の前方両側で前
記揺動選別体の上方に吸引排塵フアンを相対向し
て設け、前記処理胴室の上部には該処理胴室内の
処理物を一側方に誘導するリード板を設けるとと
もに、該リード板のうち最も処理胴始端側寄りの
リード板の前端部を前記両吸引排塵フアンの吸引
力が作用する分岐点近傍に位置させて構成するも
のである。
(ホ) 作用 前項(ニ)に記載したように構成すると、扱室から
の脱穀物は揺動選別体によつて篩われ単粒となつ
た穀粒などの処理されたものが選別されたあとの
穂切れや枝梗付粒などのような未処理物は揺動選
別体の終端側から処理胴室内に送入され回動する
処理胴とリード板の誘導によつて一側方に案内し
ながら未処理物の処理を行なつて藁屑などの塵埃
となつたものを吸引排塵フアンから機外に排出さ
せるのである。
この場合、リード板のうち最も処理胴始端側寄
りのリード板の前端部が両吸引排塵フアンの吸引
力が作用する分岐点近傍に位置していて、揺動選
別体上方を送られてくる小埃りや処理胴室の他側
で発生する小塵を他側がわの吸引排塵フアンで吸
出し、前記未処理物を一側がわに案内しながら処
理胴で処理し既に藁屑となつて揺動選別体によつ
て送られて来たものと一緒に一側がわの吸引排塵
フアンから機外に吸引排出させるのである。
(ヘ) 実施例 以下本考案を実施例図に基づいて具体的に説明
する。
この例図に示す脱穀処理装置はコンバイン用と
して用いられるもので各図に向つて左側が進行方
向に対して前方側となり刈取られた穀稈を受継い
で脱穀処理を行なうものである。
1は扱胴2を内蔵する扱室、3は扱室1の下側
部分に張設された受網で扱胴2は矢印イ方向に回
動していわゆる下扱形式に構成されている。aは
扱室1の下方において扱胴2軸方向に揺動し上記
受網3からの漏下物と扱室1の排稈口側に開口し
た送塵口4からの送出物とを受けて選別する揺動
選別体で、後述する処理室9からの漏出物も受け
て選別するようになつていて前方側の始端側から
終端側にかけてフイードパン5とチヤフシーブ6
とストローラツク7等を順次架設し、チヤフシー
ブ6の下方にはグレンシーブ8が設けられてこれ
らが一体となつて揺動するように構成されてい
る。
9は処理胴室で上記ストローラツク7の終端側
にこの前後の揺動方向と直交してストローラツク
7上から送出されるものを受入れるように横設さ
れていて、処理胴10を矢印ロ方向に回動可能に
内蔵している。この処理胴室9を形成する下側部
分は弧状のコンケーブ11で架設されているがこ
の架設は両側にわたつて横架したガイド板12と
支持板13とによつてその前部と後部を支承し且
つ機体の一側から抜差し自在にしてある。また上
側部分は覆板14で形成されこの覆板14の上端
は前記排稈口から後方に搬送される排稈の通路と
なる底板15に接続している。
16と17は吸引風量を大小異にした吸引排塵
フアンで、ともに前記処理胴室9の前方で且つス
トローラツク7の上方に吸引口16a,17aを
相対向して開口するように両側壁18,19にそ
れぞれ取着されていてその各排塵筒20,21は
後下方に向けて延出させている。
b,b1,b2は前側が一側がわに偏するように傾
斜させて上記覆板14から底板15にわたつて垂
設して処理胴室9の上部に横方向に等間隔に設け
られている。そして上記の吸引排塵フアン16,
17の吸引力が作用する分岐点Pの近傍にリード
板bの前端部を位置させて構成してある。
したがつて、揺動選別体aによつて篩われスト
ローラツク7上を後方に送られてくる穂切れや枝
梗付粒などの未処理物はガイド板12上から処理
胴室9内に送入され矢印ロ方向に回動する処理胴
10とリード板b,b1,b2によつて一側がわに案
内されながら処理作用が繰返されて処理されると
ともにこの処理によつて藁屑などの塵埃となつた
ものおよびストローラツク7上方を後方に送られ
てくる藁屑を吸引排塵フアン16,17で機体後
方に吸引排出するのである。
この場合に、扱胴2は矢印イ方向に回動して下
扱で脱穀するから受網3からの漏下物および送塵
口4からの送出物は揺動選別体aの他側がわに多
く偏在して揺動により篩われ、小埃りの多くはこ
の他側がわの上方を後方に送られることになり、
一側がわの吸引排塵フアン16は他側がわの吸引
排塵フアン17より吸引力が強く分岐点Pを境に
して各吸引力が作用するから、上記の他側がわの
上方を後方に送られてくる小埃りおよび処理胴室
9の他側で発生する小塵をこの分岐点P近傍に前
端部を位置させたリード板bによつて他側がわに
誘導して矢印ハのように吸引排塵フアン17によ
つて吸引口17aから吸出させておいてこのリー
ド板bの一側がわ面と他のリード板b1,b2によつ
て矢印ニのように案内するとともに処理胴室9で
発生する塵埃を矢印ホのように吸引しまた既に藁
屑となつてストローラツク7上の一側寄りを送ら
れてくるものをともに吸引排塵フアン16で吸引
し後方に排出するのである。
(ト) 考案の効果 本考案は以上実施例によつて詳述したように、
扱室下方に装架せる揺動選別体の終端側に、該揺
動選別体の揺動方向と直交する処理胴室を横設
し、この横設せる処理胴室の前方両側に吸引排塵
フアンを相対向して設け、前記処理胴室の上部に
は該処理胴室内の処理物を一側方に誘導するリー
ド板を設けるとともに、該リード板のうち最も処
理胴始端側寄りのリード板の前端部を前記両吸引
排塵フアンの吸引力が作用する分岐点P近傍に位
置させて構成したものであるから、揺動選別体上
を終端側に送られて来た未処理物は処理胴室に送
入されて処理されながら両側の吸引排塵フアンに
よつて小埃り藁屑などの塵埃を吸引排出して直ち
に未処理物を処理することができ、且つ処理胴室
の上部に一側方に誘導するリード板のうち最も処
理胴始端側寄りのリード板の前端部を上記両吸引
排塵フアンの吸引力が作用する分岐部近傍に位置
させてあるから、揺動選別体上方を送られてくる
小埃りや処理胴室の他側で発生する小塵を上記の
リード板によつて誘導して他側の吸引排塵フアン
で吸出しておいて、未処理物を一側がわに案内し
ながら処理しこれによつて発生する塵埃や揺動選
別体の一側寄りを送られてくる藁屑を一側がわの
吸引排塵フアンで吸引排出するので、処理行程も
長くなつて合理的に行なわれ吸引排塵フアンから
の3番ロスを解消することができるようになつた
のである。
これによつて、多条刈りコンバインなどのよう
に大きな処理能力を必要とする選別幅の広い脱穀
処理装置向きとして適合するものの実現を見るに
至つたのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置を示す実施例図にして、第1
図はその要部を横断して示す平面図であり、第2
図は同縦断側面図を示し、第3図はその作用説明
図である。 1……扱室、a……揺動選別体、9……処理胴
室、16,17……吸引排塵フアン、b,b1,b2
……リード板、P……分岐点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室1下方に装架せる揺動選別体aの終端側
    に、該揺動選別体aの揺動方向と直交する処理胴
    室9を横設し、この横設せる処理胴室9の前方両
    側で前記揺動選別体aの上方に吸引排塵フアン1
    6,17を相対向して設け、前記処理胴室9の上
    部には該処理胴室9内の処理物を一側方に誘導す
    るリード板b,b1,b2を設けるとともに該リード
    板b,b1,b2のうち最も処理胴始端側寄りのリー
    ド板bの前端部を前記両吸引排塵フアン16,1
    7の吸引力が作用する分岐点P近傍に位置させて
    構成してあることを特徴とする脱穀処理装置。
JP6412185U 1985-04-27 1985-04-27 Expired - Lifetime JPH052998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412185U JPH052998Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412185U JPH052998Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178839U JPS61178839U (ja) 1986-11-07
JPH052998Y2 true JPH052998Y2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=30594909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6412185U Expired - Lifetime JPH052998Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052998Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178839U (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPH052998Y2 (ja)
JPH0221883Y2 (ja)
JPH0520138Y2 (ja)
JP2644259B2 (ja) 脱穀機の処理胴装置
JPH0144039Y2 (ja)
JPS6332424A (ja) 脱穀機等の揺動選別装置
JPH0221885Y2 (ja)
JPS6132926B2 (ja)
JPS6121961Y2 (ja)
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS629787Y2 (ja)
JPH0741316Y2 (ja) 脱穀機における揺動選別装置
JPH0536358Y2 (ja)
JPS6028197Y2 (ja) 脱穀機の扱歯装置
JPH0119659Y2 (ja)
JPS6052764B2 (ja) 脱穀機の扱き室
JPS59224616A (ja) 脱穀機における排塵選別処理装置
JPS6440Y2 (ja)
JPH052999Y2 (ja)
JPH0144041Y2 (ja)
JPS5812587Y2 (ja) 下扱式脱穀機
JPH046520Y2 (ja)
JPH0414989Y2 (ja)