JPH05299601A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05299601A
JPH05299601A JP5006061A JP606193A JPH05299601A JP H05299601 A JPH05299601 A JP H05299601A JP 5006061 A JP5006061 A JP 5006061A JP 606193 A JP606193 A JP 606193A JP H05299601 A JPH05299601 A JP H05299601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
electrode
lower electrode
capacitor lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5006061A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichirou Kashiwabara
慶一朗 柏原
Hiromi Ito
博巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US08/020,082 priority Critical patent/US5382817A/en
Publication of JPH05299601A publication Critical patent/JPH05299601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平坦化された絶縁膜上に形成されるスタック
トタイプキャパシタの耐圧特性および耐リーク特性を改
善することを目的とする。 【構成】 層間絶縁膜311のコンタクトホール311
a内を埋込むとともに層間絶縁膜311の上部表面上に
沿って延びるように形成されたTiNからなるプラグ電
極層313と、そのプラグ電極層313上に形成された
キャパシタ下部電極を構成する白金層314と、白金層
314上に形成されたPZT膜315と、PZT膜上に
形成されたキャパシタ上部電極316とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(DRAM)の構造およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は、コンピュータ
などの情報機器の目覚しい普及によってその需要が急速
に拡大している。さらに、機能的には、大規模な記憶容
量を有しかつ高速動作が可能なものが要求されている。
これに対応して、半導体記憶装置の高集積化、高速応答
性および高信頼性に関する技術開発が進められている。
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)が知られている。一般にDRAM
は、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメモリセ
ルアレイ部と、外部との入出力に必要な周辺回路部とか
ら構成されている。
【0004】図61は、一般的なDRAMの構成を示し
たブロック図である。図61を参照して、DRAM15
0は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのメモリセ
ルアレイ151と、単位記憶回路を構成するメモリセル
を選択するためのアドレス信号を外部から受けるための
ロウアンドカラムアドレスバッファ152と、そのアド
レス信号を解読することによってメモリセルを指定する
ためのロウデコーダ153およびカラムデコーダ154
と、指定されたメモリセルに蓄積された信号を増幅して
読出すめのセンスリフレッシュアンプ155と、データ
入出力のためのデータインバッファ156およびデータ
アウトバッファ157と、クロック信号を発生するため
のクロックジェネレータ158とを備えている。
【0005】半導体チップ上で大きな面積を占めるメモ
リセルアレイ151は、単位記憶情報を蓄積するための
メモリセルがマトリクス状に複数個配置されて形成され
ている。すなわち、通常、メモリセルは、1個のMOS
トランジスタと、これに接続された1個のキャパシタと
から構成されている。このメモリセルは、1トランジス
タ1キャパシタ型のメモリセルとして広く知られてい
る。このような構成を有するメモリセルは構造が簡単な
ためメモリセルアレイの集積度を向上させることが容易
であり、大容量のDRAMに広く用いられている。
【0006】また、DRAMのメモリセルは、キャパシ
タの構造によっていくつかのタイプに分けることができ
る。この中で、スタックトタイプキャパシタは、キャパ
シタの主要部をゲート電極やフィールド分離膜の上部に
まで延在させることによりキャパシタの電極間の対向面
積を増大させる。これにより、キャパシタの電極間の対
向面積を増大させてキャパシタ容量を増加させることが
できる。スタックトタイプキャパシタは、このような特
徴点を有するので、半導体装置の集積化に伴い素子が微
細化された場合にも、キャパシタ容量を確保することが
できる。この結果、半導体装置の集積化に伴ってスタッ
クトタイプのキャパシタが多く用いられるようになっ
た。
【0007】図62は、従来のスタックトタイプキャパ
シタを備えたDRAMの断面構造図である。図62を参
照して、従来のDRAMは、半導体基板101と、半導
体基板101の主表面上の所定領域に形成された素子分
離のための分離酸化膜102と、分離酸化膜102の下
方に形成されたチャネルストッパー層103と、分離酸
化膜102によって囲まれた領域にチャネル領域106
を挟むように形成された1対のソース/ドレイン領域1
04および105と、チャネル領域106上にゲート絶
縁膜107を介して形成されたゲート電極108と、ゲ
ート電極108を覆うように形成された層間絶縁膜10
9と、層間絶縁膜109を覆うように形成された層間絶
縁膜110と、ソース/ドレイン領域105に電気的に
接続され層間絶縁膜110上に沿って延びるように形成
されたポリシリコンからなるキャパシタ下部電極111
と、キャパシタ下部電極111を覆うように形成された
キャパシタ絶縁膜112と、キャパシタ絶縁膜112上
に形成されたキャパシタ上部電極113と、全面を覆う
ように形成され、ソース/ドレイン領域104上にコン
タクトホール114aを有する層間絶縁膜114と、ソ
ース/ドレイン領域104に電気的に接続され、層間絶
縁膜114の表面上に沿って延びるように形成されたポ
リシリコン層115と、ポリシリコン層115上に形成
されたタングステンシリサイド層116と、タングステ
ンシリサイド層116を覆うように形成された層間絶縁
膜117と、層間絶縁膜117上にゲート電極108に
対応するように形成された配線層118とを備えてい
る。
【0008】配線層118は、チタン層118aと、チ
タン層118a上に形成されたアルミニウム合金層11
8bとから構成されている。キャパシタ下部電極11
1、キャパシタ絶縁膜112およびキャパシタ上部電極
113によって、データ信号に対応した電荷を蓄積する
ためのキャパシタが構成されている。ポリシリコン層1
15とタングステンシリサイド層116とによって信号
伝達線としてのビット線が構成されている。ソース/ド
レイン領域104および105と、ゲート電極108と
によって、トランスファーゲートトランジスタが構成さ
れている。
【0009】読出動作を行なう場合には、データ信号に
対応した電荷がビット線(115,116)を介してソ
ース/ドレイン領域104に伝達される。そして、ゲー
ト電極108に所定の電圧を印加することによってトラ
ンスファーゲートトランジスタがONする。トランスフ
ァーゲートトランジスタがONすると、ソース/ドレイ
ン領域104に蓄積された電荷がチャネル領域106を
介してソース/ドレイン領域105に伝達される。ソー
ス/ドレイン領域105に伝達された電荷はキャパシタ
(111,112,113)に蓄積される。
【0010】読出動作を行なう場合には、ゲート電極1
08に所定の電圧を印加する。これにより、トランスフ
ァーゲートトランジスタがONする。この結果、キャパ
シタ(111,112,113)に蓄積されていた電荷
がキャパシタ下部電極111、ソース/ドレイン領域1
05およびソース/ドレイン領域104を介してビット
線(115,116)に伝達される。
【0011】図63ないし図82は、図62に示した従
来のDRAMの製造プロセス(第1工程〜第20工程)
を説明するための断面構造図である。図62および図6
3ないし図82を参照して、次に従来のDRAMの製造
プロセスについて説明する。
【0012】まず、図63に示すように、P型のシリコ
ン半導体基板101上に下敷酸化膜102aを形成す
る。下敷酸化膜102a上にシリコン窒化膜119を形
成する。
【0013】次に、図64に示すように、シリコン窒化
膜119上の所定領域にレジスト120を写真製版技術
を用いて形成する。そして、レジスト120をマスクと
して異方性エッチングすることによりシリコン窒化膜1
19をパターニングする。パターニングされたシリコン
窒化膜119およびレジスト120をマスクとして不純
物をイオン注入する。
【0014】次に、図65に示すように、シリコン窒化
膜119をマスクとして熱酸化法を用いて分離酸化膜
(フィールド酸化膜)102と、チャネルストッパー層
103とを形成する。この後、シリコン窒化膜119を
除去する。
【0015】次に、図66に示すように、チャネルドー
プのための不純物をイオン注入する。この後、下敷酸化
膜102aを除去する。
【0016】次に、図67に示すように、熱酸化法を用
いてゲート酸化膜層107aを形成する。そして、不純
物がドープされたポリシリコン層108aをCVD法な
どを用いて形成する。ゲート電極層108a上に酸化膜
109aを形成する。
【0017】次に、図68に示すように、酸化膜109
a上の所定領域に写真製版技術を用いてレジスト121
を形成する。レジスト121をマスクとして異方性エッ
チングすることによって、ゲート電極108および酸化
膜109aを形成する。
【0018】次に、図69に示すように、ゲート電極1
08および酸化膜109aをマスクとして不純物をイオ
ン注入する。これにより、ソース/ドレイン領域104
および105が自己整合的に形成される。
【0019】次に、図70に示すように、全面に酸化膜
109bをCVD法などを用いて形成する。
【0020】次に、図71に示すように、全面を異方性
エッチングすることによって、ゲート電極108の両側
壁部分にサイドウォール109bを自己整合的に形成す
る。これにより、ゲート電極108は自己整合的に絶縁
膜109(109a、109b)で覆われることにな
る。
【0021】次に、図72に示すように、全面にさらに
酸化膜110を形成する。次に、図73に示すように、
酸化膜110上のソース/ドレイン領域105の上方に
位置する領域以外の部分に写真製版技術を用いてレジス
ト122を形成する。レジスト122をマスクとしてエ
ッチングすることにより、ソース/ドレイン領域105
を露出させるようにコンタクトホール110aを形成す
る。コンタクトホール110aおよびレジスト122を
マスクとして不純物をイオン注入する。この後、レジス
ト122を除去する。
【0022】次に、図74に示すように、全面にポリシ
リコンからなるキャパシタ下部電極層111aを形成す
る。ポリシリコンからなるキャパシタ下部電極層111
aに不純物をイオン注入することによって、導電性を持
たせる。
【0023】次に、図75に示すように、キャパシタ下
部電極層111a(図74参照)上の所定領域にレジス
ト123を写真製版技術を用いて形成する。レジスト1
23をマスクとして異方性エッチングすることによっ
て、キャパシタ下部電極111を形成する。この後、レ
ジスト123を除去する。
【0024】次に、図76に示すように、全面にキャパ
シタ絶縁膜112aを形成した後、そのキャパシタ絶縁
膜112a上に不純物がドープされたポリシリコンから
なるキャパシタ上部電極層113aを形成する。
【0025】次に、図77に示すように、キャパシタ上
部電極層113a(図76参照)上の所定領域に写真製
版技術を用いてレジスト124を形成する。レジスト1
24をマスクとして異方性エッチングすることによっ
て、キャパシタ絶縁膜112およびキャパシタ上部電極
113を形成する。この後、レジスト124を除去す
る。
【0026】次に、図78に示すように、全面に層間絶
縁膜114を形成する。リフロ法またはエッチバック法
を用いて層間絶縁膜114の上側表面を平坦化する。
【0027】次に、図79に示すように、層間絶縁膜1
14上の所定領域に写真製版技術を用いてレジスト12
5を形成する。レジスト125をマスクとしてまず異方
性エッチングすることによってコンタクトホール114
aを形成した後、続けて等方性エッチングすることによ
ってコンタクトホール114bを形成する。これによ
り、ソース/ドレイン領域104の表面が露出される。
この後、レジスト125を除去する。
【0028】次に、図80に示すように、全面にCVD
法を用いてポリシリコン層115を形成する。そしてそ
のポリシリコン層115上にスパッタ法を用いてタング
ステンシリサイド(WSi2 )層116を形成する。写
真製版技術を用いてポリシリコン層115およびタング
ステンシリサイド層116をパターニングすることによ
り、ポリシリコン層115およびタングステンシリサイ
ド116からなるビット線を形成する。
【0029】次に、図81に示すように、タングステン
シリサイド層116を覆うように層間絶縁膜117を形
成する。層間絶縁膜117上にスパッタ法を用いてチタ
ン層118aを形成した後、スパッタ法を用いてアルミ
ニウム合金層118bを形成する。
【0030】次に、図82に示すように、アルミニウム
合金層118b上の所定領域にレジスト126を写真製
版技術を用いて形成する。レジスト126をマスクとし
て異方性エッチングすることによって、チタン層118
aおよびアルミニウム合金層118bからなる配線層を
形成する。この後、レジスト126を除去する。これに
よって、図62に示したようなDRAMが形成される。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来で
は、半導体装置の集積化に伴って素子が微細化された場
合にも一定のキャパシタ容量を確保するため、図62に
示したようなスタックトキャパシタが使用されていた。
【0032】しかしながら、素子がさらに微細化され、
たとえば256MbitのDRAMでは、図62に示し
たような構造ではもはや一定のキャパシタ容量を確保す
ることが困難となる。
【0033】そこで、従来以下のような改良例が提案さ
れている。図83は、従来の改良されたスタックトタイ
プキャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。図
83を参照して、この従来の改良されたDRAMは、シ
リコン半導体基板131と、シリコン半導体基板131
の主表面上の所定領域に形成された素子分離のための分
離酸化膜132と、分離酸化膜132の下方に形成され
たチャネルストッパー層133と、分離酸化膜132に
よって囲まれた領域にチャネル領域136を挟むように
所定の間隔を隔てて形成されたソース/ドレイン領域1
34および135と、チャネル領域136上にゲート絶
縁膜137を介して形成されたゲート電極138と、ゲ
ート電極138を覆うように形成された絶縁膜139
と、ソース/ドレイン領域134に電気的に接続され、
絶縁膜139の表面上に沿って延びるように形成された
埋込みビット線140と、全面を覆うように形成され、
ソース/ドレイン領域135上にコンタクトホール14
1aを有する層間絶縁膜141と、コンタクトホール1
41a内にソース/ドレイン領域135に電気的に接続
するように形成されたポリシリコンプラグ142と、ポ
リシリコンプラグ142上および層間絶縁膜141上に
延びるように形成された白金層143と、白金層143
上に形成された鉛を含むたとえばPZT(チタン酸ジル
コン酸鉛セラミック)やPLZTなどの強誘電体膜14
4と、強誘電体膜144上に形成された白金などからな
るキャパシタ上部電極145と、全面を覆うように形成
され、キャパシタ上部電極145上にコンタクトホール
146aを有する層間絶縁膜146と、層間絶縁膜14
6上に沿って延びるように形成されるとともにキャパシ
タ上部電極145に電気的に接続された配線層147と
を備えている。白金層143によってキャパシタ下部電
極が構成されている。強誘電体膜144によってキャパ
シタ絶縁膜が構成されている。
【0034】図84〜図88は、図83に示した従来の
DRAMの製造プロセスを説明するための断面構造図で
ある。図83および図84〜図88を参照して、次に製
造プロセスについて説明する。まず、図84に示すよう
に、シリコン半導体基板131上の所定領域に分離酸化
膜132を形成する。そして、分離酸化膜132下にチ
ャネルストッパ層133を形成する。シリコン半導体基
板131の活性領域に所定の間隔を隔ててソース/ドレ
イン領域134および135を形成する。ソース/ドレ
イン領域134および135間のシリコン半導体基板1
31上にゲート絶縁膜137を介してゲート電極138
を形成する。ゲート電極138を覆うように絶縁膜13
9を形成する。ソース/ドレイン領域134に電気的に
接続し絶縁膜139の表面上に沿って延びるように埋込
みビット線140を形成する。全面を覆うようにその表
面が平坦化された層間絶縁膜141を形成した後その層
間絶縁膜141にソース/ドレイン領域135にまで達
するコンタクトホール141aを形成する。
【0035】次に、図85に示すように、コンタクトホ
ール141a内と層間絶縁膜141の上部表面上とにC
VD法を用いてポリシリコン層142aを形成する。こ
の後、層間絶縁膜141の上部表面上に位置するポリシ
リコン層142aをエッチバックにより除去するととも
に、その層間絶縁膜141の上部表面上のエッチング残
を完全に除去する目的でポリシリコン層142aをオー
バエッチングする。これにより、図86に示すような形
状のポリシリコンプラグ142が得られる。
【0036】次に、図87に示すように、スパッタ法を
用いて層間絶縁膜141の上部表面上およびコンタクト
ホール141a内のポリシリコンプラグ142の表面上
に白金層143aを形成する。この後、図88に示すよ
うに白金層143a上にPZTまたはPLZTなどの強
誘電体膜層144aをスパッタ法によって形成した後キ
ャパシタ上部電極層145aを形成する。そして、白金
層143a、強誘電体膜層144aおよびキャパシタ上
部電極層145aをパターニングした後、層間絶縁膜1
46、配線層147を形成する。これにより、図83に
示したような従来のDRAMが得られる。
【0037】このように、従来では、素子がさらに微細
化された場合にも記憶保持に十分なキャパシタ容量を確
保するため、ビット線140を埋込む構造にするととも
に、キャパシタ絶縁膜を誘電率の高い強誘電体膜144
によって構成するDRAMが提案されている。
【0038】しかしながら、この提案されたDRAMで
は、以下のような問題点があった。すなわち、図85か
ら図86に示したポリシリコン層142aのエッチバッ
クプロセスでは、層間絶縁膜141の上部表面のエッチ
ング残を完全に除去するためにポリシリコン層142a
をオーバエッチングする。このため、形成されるポリシ
リコンプラグ142の上部表面はコンタクトホール14
1a内に落ち込んだ形状になる。この状態で、スパッタ
法のような段差被覆性の悪い方法を用いて白金層143
aを形成し、さらにその白金層143a上にスパッタ法
を用いて強誘電体膜層144aを形成すると、白金層1
43aの段差部分上で強誘電体膜層144aの膜厚の薄
い部分が生じる。この状態でキャパシタ上部電極層14
5aを形成すると、図88に示すような形状になる。す
なわち、白金層143aの段差部分近傍で白金層143
aとキャパシタ上部電極層145aとの間隔が狭くな
る。このため、その部分にかかる電界が他の部分に比べ
て強くなってしまうという不都合が生じる。この結果、
キャパシタ全体としての耐圧特性および耐リーク特性が
悪化してしまうという問題点があった。
【0039】また、この提案されたDRAMでは、層間
絶縁膜141とキャパシタ下部電極を構成する白金層1
43との密着性が悪いため、白金層143が剥れてしま
うという不都合が生じていた。
【0040】また、配線層142がポリシリコンによっ
て構成されているため、後工程で加えられる熱処理によ
って白金層143と配線層142とがシリサイド化反応
を起こすという不都合もあった。このようにシリサイド
化反応を起こすと、強誘電体膜144と白金層143と
の境界面に、誘電率の低いSiO2 膜(図示せず)が形
成される。この結果、キャパシタ容量が低下してしまう
という問題点があった。これにより、メモリの安定動作
を保証できないという問題点も発生していた。なお、白
金層143は、鉛を含む強誘電体膜144を用いる場合
に、ペロブスカイト型の結晶構造や高誘電率を維持する
ために必要不可欠なものである。
【0041】このように、従来では、素子がさらに微細
化された場合に対処するため埋込みビット線型でかつ強
誘電体膜144を用いたメモリセルが提案されている
が、この提案されたメモリセルでは、上記した種々の問
題点があった。このため、従来の提案例では、素子がさ
らに微細化された場合に、安定して十分なキャパシタ容
量を確保することは困難であった。
【0042】請求項1〜4に記載の発明の1つの目的
は、半導体装置において、キャパシタの耐圧特性および
耐リーク特性を改善することである。
【0043】請求項6および7に記載の発明の1つの目
的は、半導体装置の製造方法において、耐圧特性および
耐リーク特性が改善された半導体装置を容易に製造する
ことである。
【0044】請求項1〜5に記載の発明の1つの目的
は、半導体装置において、素子がさらに微細化された場
合にも記憶保持に十分なキャパシタ容量を安定して確保
することである。
【0045】請求項1〜5に記載の発明のもう1つの目
的は、半導体装置において、ポリシリコンからなる配線
層と白金層(高融点貴金属層)とのシリサイド化反応を
防止することである。
【0046】請求項3および4に記載のさらにもう1つ
の目的は、半導体装置において、PZTからなる強誘電
体膜をキャパシタ絶縁膜として用いた場合に、キャパシ
タ下部電極を構成する白金層が白金層の下に形成される
層間絶縁膜から剥れるのを防止することである。
【0047】請求項6〜8に記載の発明の1つの目的
は、半導体装置の製造方法において、後の熱処理工程に
おいて、白金層(高融点貴金属層)とシリコン層とがシ
リサイド化反応を起こすのを有効に防止することであ
る。
【0048】請求項6〜8に記載の発明のもう1つの目
的は、半導体装置の製造方法において、キャパシタ下部
電極を構成する白金層(高融点貴金属層)と強誘電体膜
との界面に誘電率の低いSiO2 膜が形成されるのを防
止することである。
【0049】
【課題を解決するための手段】請求項1および2におけ
る半導体装置は、半導体基板と、その半導体基板上に形
成され所定領域に半導体基板に達する開口部を有するそ
の上部表面が平坦化された絶縁層と、開口部内で半導体
基板に接触するように開口部内を充填するとともに絶縁
層の上部表面上に沿って延びるように形成された高融点
金属および高融点金属窒化物からなる群より選ばれた少
なくとも1つの材料からなるプラグ電極層と、プラグ電
極層上に形成された高融点貴金属層からなるキャパシタ
下部電極と、キャパシタ下部電極上に形成されたチタン
酸ジルコン酸鉛セラミック(PZT)層と、PZT層上
に形成されたキャパシタ上部電極とを備えている。
【0050】請求項3および4における半導体装置は、
半導体基板と、半導体基板上に形成され所定領域に半導
体基板に達する開口部を有するその上部表面が平坦化さ
れた絶縁層と、開口部内で半導体基板に接触するととも
に開口部内を所定の高さまで充填するように形成された
プラグ電極と、開口部内でプラグ電極に電気的に接続さ
れるとともに絶縁層の上部表面上に沿って延びるように
形成され高融点金属および高融点金属窒化物からなる群
より選ばれた1つの材料からなる密着層と、密着層上に
形成された高融点貴金属層からなるキャパシタ下部電極
と、キャパシタ下部電極上に形成されたチタン酸ジルコ
ン酸鉛セラミック(PZT)層と、PZT層上に形成さ
れたキャパシタ上部電極とを備えている。
【0051】請求項5における半導体装置は、データ信
号に対応する電荷を蓄積するためのキャパシタを有する
半導体装置であって、少なくともその表面部分に高融点
金属窒化物層を有する第1のキャパシタ下部電極と、第
1のキャパシタ下部電極上に形成された高融点貴金属層
からなる第2のキャパシタ下部電極と、第2のキャパシ
タ下部電極上に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛セラミ
ック(PZT)層と、チタン酸ジルコン酸鉛セラミック
層上に形成されたキャパシタ上部電極とを備えている。
【0052】請求項6における半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に所定領域に半導体基板に達する開口
部を有するその表面が平坦化された絶縁層を形成する工
程と、開口部内で半導体基板に接触するように開口部内
を充填するとともに絶縁層の上部表面上に沿って延びる
高融点金属および高融点金属窒化物からなる群より選ば
れた少なくとも1つの材料からなるプラグ電極層をCV
D法を用いて形成する工程と、プラグ電極層上に高融点
貴金属層からなるキャパシタ下部電極を形成する工程
と、キャパシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラ
ミック(PZT)層を形成する工程と、PZT層上にキ
ャパシタ上部電極を形成する工程とを備えている。
【0053】請求項7における半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に所定領域に半導体基板に達する開口
部を有するその表面が平坦化された絶縁層を形成する工
程と、開口部内で半導体基板に接触するように開口部内
を充填するとともに絶縁層の上部表面上に沿って延びる
導電層を形成する工程と、導電層をエッチバックするこ
とにより絶縁層の上部表面上に存在する導電層を除去す
るとともに開口部内に充填された導電層を所定の厚み分
だけ除去することによってプラグ電極を形成する工程
と、開口部内でプラグ電極に電気的に接続するとともに
絶縁層の上部表面上に沿って延びる高融点金属および高
融点金属窒化物からなる群より選ばれた1つの材料から
なる密着層を形成する工程と、密着層上に高融点貴金属
層からなるキャパシタ下部電極を形成する工程と、キャ
パシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラミック
(PZT)層を形成する工程と、PZT層上にキャパシ
タ上部電極を形成する工程とを備えている。
【0054】請求項8における半導体装置の製造方法
は、少なくともその表面部分に高融点金属窒化物層を有
する第1のキャパシタ下部電極を形成する工程と、第1
のキャパシタ下部電極上に高融点貴金属層からなる第2
のキャパシタ下部電極を形成する工程と、第2のキャパ
シタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラミック(P
ZT)層を形成する工程と、チタン酸ジルコン酸鉛セラ
ミック層上にキャパシタ上部電極を形成する工程とを備
えている。
【0055】
【作用】請求項1および2に係る半導体装置では、半導
体基板に接触するように絶縁層の開口部内に充填された
プラグ電極層が、さらに絶縁層の上部表面上に沿って延
びるように形成されているので、そのプラグ電極層上に
キャパシタ下部電極を形成した場合にキャパシタ下部電
極に従来のような段差部が生じることがない。その結
果、そのキャパシタ下部電極上に形成されるPZT層の
膜厚がその段差部分で薄くなることがない。これによ
り、PZT層上にキャパシタ上部電極を形成した場合に
キャパシタ下部電極とキャパシタ上部電極との間で従来
のような間隔の狭くなる部分が発生することがなく、キ
ャパシタの耐圧特性および耐リーク特性が悪化すること
もない。また上記プラグ電極層は高融点金属および高融
点金属窒化物からなる群より選ばれた少なくとも1つの
材料によって形成されているため、従来のようなキャパ
シタ下部電極のシリサイド化が有効に防止される。さら
に、上記プラグ電極層としてTiNなどの絶縁層に対し
て密着性の良い材料を用いれば、高融点貴金属層からな
るキャパシタ下部電極の密着性が改善され、その結果キ
ャパシタ下部電極が従来のように剥がれるのが防止され
る。
【0056】請求項3および4に係る半導体装置では、
絶縁層の開口部内で半導体基板に接触するとともに開口
部内の所定の高さまで充填するようにプラグ電極が形成
され、そのプラグ電極に電気的に接続するとともに絶縁
層の上部表面上に沿って延びるように密着層が形成さ
れ、その密着層上にキャパシタ下部電極、PZT層およ
びキャパシタ上部電極がそれぞれ形成されているので、
上記密着層によって高融点貴金属層からなるキャパシタ
下部電極の密着性が改善され、その結果キャパシタ下部
電極が従来のように剥がれるのが有効に防止される。ま
た、上記密着層が高融点金属および高融点金属窒化物か
らなる群より選ばれた1つの材料から形成されているの
で、従来のようなキャパシタ下部電極のシリサイド化反
応が有効に防止される。さらに、密着層が絶縁層の上部
表面上に沿って延びるように形成され、その上にキャパ
シタ下部電極が形成されているので従来のようにキャパ
シタ下部電極に段差部分が生じることがない。その結
果、そのキャパシタ下部電極上に形成されるPZT層の
膜厚がその段差部分で薄くなることがない。これによ
り、そのPZT層上に形成されるキャパシタ上部電極と
キャパシタ下部電極との間隔が狭くなることがなく、キ
ャパシタの耐圧特性および耐リーク特性が従来に比べて
改善される。
【0057】請求項5に係る半導体装置では、第1のキ
ャパシタ下部電極の少なくとも表面部分に高融点貴金属
窒化物層が形成され、その高融点金属窒化物層上に高融
点貴金属層からなる第2のキャパシタ下部電極が形成さ
れ、第2のキャパシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸
鉛セラミック層が形成されるので、第1のキャパシタ下
部電極と第2のキャパシタ下部電極との界面で従来のよ
うなシリサイド化反応が起こるのが防止される。また、
たとえば層間絶縁膜上に第2のキャパシタ下部電極を形
成する場合には、その層間絶縁膜と第2のキャパシタ下
部電極との間に高融点金属窒化物層を有する第1のキャ
パシタ下部電極を介在させることによって、高融点貴金
属層からなる第2のキャパシタ下部電極の密着性が改善
され、第2のキャパシタ下部電極が従来のように剥れる
のが有効に防止される。
【0058】請求項6に係る半導体装置では、絶縁層の
開口部内で半導体基板に接触するように開口部内を充填
するとともに絶縁層の上部表面上に沿って延びるプラグ
電極層がCVD法によって形成され、そのプラグ電極層
上にキャパシタ下部電極、PZT層およびキャパシタ上
部電極が順次形成されるので、キャパシタ下部電極に従
来のような段差部が生じることがなく、その結果、PZ
T層の膜厚がその段差部分で薄くなることもない。これ
により、キャパシタ上部電極とキャパシタ下部電極との
間隔が従来のように部分的に薄くなることもなく耐圧特
性および耐リーク特性が従来に比べて改善された半導体
装置が容易に形成される。また、プラグ電極層が高融点
金属および高融点金属窒化物からなる群より選ばれた少
なくとも1つの材料から形成されているので、そのプラ
グ電極層上に形成される高融点貴金属層からなるキャパ
シタ下部電極が後の熱処理工程によってシリサイド化反
応を起こすのが有効に防止される。
【0059】請求項7に係る半導体装置の製造方法で
は、開口部内に形成されたプラグ電極に電気的に接続す
るとともに絶縁層の上部表面上に沿って延びるように密
着層が形成され、その上にキャパシタ下部電極が形成さ
れるので、その密着層によって高融点貴金属層からなる
キャパシタ下部電極の密着性が従来に比べて改善され
る。また、その密着層は高融点金属および高融点金属窒
化物からなる群より選ばれた1つの材料によって形成さ
れるので、その密着層上に形成されるキャパシタ下部電
極が後の熱処理工程によってシリサイド化反応を起こす
のが有効に防止される。
【0060】請求項8に記載の半導体装置の製造方法で
は、第1のキャパシタ下部電極が少なくともその表面部
分に高融点金属窒化物層を有するように形成され、その
第1のキャパシタ下部電極上に高融点貴金属層からなる
第2のキャパシタ下部電極が形成され、第2のキャパシ
タ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラミック(PZ
T)層が形成されるので、第1のキャパシタ下部電極の
表面部分以外をシリコン層などで形成した場合にも、第
1のキャパシタ下部電極と第2のキャパシタ下部電極と
の間で後の熱処理工程によってシリサイド化反応が起こ
ることがない。また、第1のキャパシタ下部電極がたと
えば層間絶縁膜上に形成される場合にも、第1のキャパ
シタ下部電極に含まれる高融点窒化物層によって層間絶
縁膜に対する良好な密着性が得られる。これにより、第
1のキャパシタ下部電極が層間絶縁膜から剥れるという
不都合が防止され、第1のキャパシタ下部電極上に形成
される第2の下部電極の剥れも同時に防止される。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0062】図1は、本発明の第1実施例によるスタッ
クトタイプキャパシタを備えたDRAMの断面構造図で
ある。図1を参照して、この第1実施例のDRAMは、
シリコン半導体基板301と、シリコン半導体基板30
1の表面上の所定領域に形成された素子分離のための分
離酸化膜302と、分離酸化膜302の下方に形成され
たチャネルストッパ層303と、分離酸化膜302によ
って囲まれた活性領域にチャネル領域306を挟むよう
に所定の間隔を隔てて形成された1対のソース/ドレイ
ン領域304および305と、チャネル領域306上に
ゲート絶縁膜307を介して形成されたゲート電極30
8と、ゲート電極308を覆うように形成された絶縁膜
309と、ソース/ドレイン領域304に電気的に接続
され、絶縁膜309の表面上に沿って延びるように形成
された埋込みビット線310と、全面を覆うように形成
され、ソース/ドレイン領域305上にコンタクトホー
ル311aを有するその表面が平坦化された層間絶縁膜
311と、コンタクトホール311a内でソース/ドレ
イン領域305に電気的に接続されるとともに層間絶縁
膜311の表面上に沿って延びるように形成されたTi
Nからなるプラグ電極層313と、プラグ電極層313
上に形成されたキャパシタ下部電極を構成する白金層3
14と、白金層314上に形成されたチタン酸ジルコン
酸鉛セラミック(PZT)膜315と、PZT膜315
上に形成されたポリシリコン、アルミニウム、アルミニ
ウム合金、タングステン、タングステン合金または白金
からなるキャパシタ上部電極316と、全面を覆うよう
に形成され、キャパシタ上部電極316の表面上の所定
領域にコンタクトホール317aを有する層間絶縁膜3
17と、コンタクトホール317a内でキャパシタ上部
電極316と電気的に接続され、層間絶縁膜317上に
沿って延びるように形成されたアルミニウムからなる配
線層318とを備えている。このように、この第1実施
例のDRAMでは、TiNからなるプラグ電極層313
をコンタクトホール311a内に埋込むとともに層間絶
縁膜311の上部表面上に沿って延びるように形成し、
そのプラグ電極層313上にキャパシタ下部電極を構成
する白金層314を形成する。このように構成すること
によって、図83に示した従来のDRAMのように、白
金層314に段差部分が生じることがなくこの結果PZ
T膜315の厚みが部分的に薄くなることがない。これ
により、キャパシタ上部電極316とキャパシタ下部電
極を構成する白金層314との間隔が部分的に狭くなる
ことがなく、その狭くなった部分で電界集中が起こるこ
ともない。この結果、図83に示した従来のDRAMに
比べてキャパシタの耐圧特性および耐リーク特性を改善
することができる。また、プラグ電極層313が高融点
金属窒化物の一種であるTiNによって形成されている
ため、図83に示した従来のように白金層314がシリ
サイド化反応を起こすこともない。つまり、プラグ電極
層313はバリア層としての役割を果たす。これによ
り、従来のように白金層313とPZT膜315との界
面に誘電率の低いSiO2 膜が形成されるのが有効に防
止される。この結果、PZT膜315の性能を維持する
ことができ、キャパシタ絶縁膜自体の原因によって生じ
るキャパシタ容量の低下を防止することができる。
【0063】また、本実施例では、層間絶縁膜311と
の密着性の良いTiNをプラグ電極層313として用い
ているので、プラグ電極層313が層間絶縁膜311の
上部表面から剥がれるのが防止される。この結果、その
プラグ電極層313上に形成される白金層314が従来
のように剥がれることがない。これにより、構造面でも
安定したキャパシタを形成することができる。なお、白
金層314の代わりに、パラジウム、金などを用いても
よい。また、プラグ電極層313としてTiを用いても
よい。
【0064】図2〜図23は、図1に示した第1実施例
のDRAMの製造プロセスを説明するための断面構造図
である。図1および図2〜図23を参照して、次に第1
実施例のDRAMの製造プロセスについて説明する。
【0065】まず、図2に示すように、シリコン半導体
基板301上に下敷酸化膜302aを形成する。下敷酸
化膜302a上にシリコン窒化膜319を形成する。次
に、図3に示すように、シリコン窒化膜319上の所定
領域に写真製版技術を用いてレジスト320を形成す
る。レジスト320をマスクとして異方性エッチングす
ることにより、シリコン窒化膜319の所定領域を除去
する。シリコン窒化膜319およびレジスト320をマ
スクとして不純物をイオン注入することによって、シリ
コン半導体基板301に後述するチャネルストッパ層3
03のための不純物を導入する。この後、レジスト32
0を除去する。
【0066】次に、図4に示すように、シリコン窒化膜
319をマスクとして熱酸化法を用いてフィールド酸化
膜(分離酸化膜)302を形成する。これと同時にチャ
ネルストッパ層303を形成する。次に、図5に示すよ
うに、全面に不純物をイオン注入することによって、分
離酸化膜302によって囲まれた活性領域にチャネルド
ープを行なう。この後、下敷酸化膜302aを除去す
る。
【0067】次に、図6に示すように、熱酸化法を用い
て、シリコン半導体基板1表面にゲート酸化膜層307
aを形成する。全面にCVD法などを用いて不純物がド
ープされたポリシリコンからなるゲート電極層308a
を形成する。ゲート電極層308a上に酸化膜309a
を形成する。
【0068】次に、図7に示すように、酸化膜309a
上の所定領域に写真製版技術を用いてレジスト321を
形成する。レジスト321をマスクとして異方性エッチ
ングを行なうことによってゲート電極308および酸化
膜309aを形成する。この後、レジスト321を除去
する。次に、図8に示すように、ゲート電極308、酸
化膜309aおよび分離酸化膜302をマスクとして不
純物をイオン注入することによって、ソース/ドレイン
領域304および305を自己整合的に形成する。
【0069】次に、図9に示すように、全面に酸化膜3
09bを形成する。そして、図10に示すように、酸化
膜309bを異方性エッチングすることによって、ゲー
ト電極308の両側壁部分にサイドウォール309bを
自己整合的に形成する。これによって、ゲート電極30
8が絶縁膜309(309a、309b)に囲まれた形
状となる。
【0070】次に、図11に示すように、全面に酸化膜
309cを形成する。そして、図12に示すように、酸
化膜309c上の所定領域に写真製版技術を用いてレジ
スト322を形成する。レジスト322をマスクとして
異方性エッチングすることにより、ソース/ドレイン領
域304の表面領域を露出させる。酸化膜309cおよ
びレジスト322をマスクとして、ソース/ドレイン領
域304に再びイオン注入を行なう。次に、図13に示
すように、ソース/ドレイン領域304に電気的に接続
するように全面にポリシリコン層310aを形成する。
このポリシリコン層310aの全面に不純物をイオン注
入することによってポリシリコン層310aに導電性を
もたせる。
【0071】次に、図14に示すように、写真製版技術
を用いてポリシリコン層310a上の所定領域にレジス
ト323を形成する。レジスト323をマスクとして異
方性エッチングすることによって埋込みビット線310
を形成する。この後、レジスト323を除去する。
【0072】次に、図15に示すように、全面に層間絶
縁膜311を形成する。そして、その層間絶縁膜311
の上表面をリフロ法またはエッチバック法を用いて平坦
化する。ソース/ドレイン領域305の上方に位置する
層間絶縁膜311に写真製版技術を用いてコンタクトホ
ール311aを形成する。次に、図16に示すように、
TiCl4 とNH4 とをソースとしてCVD法を用い
て、コンタクトホール311a内に埋込むとともに層間
絶縁膜311の上表面上に沿って延びるTiN層313
aを形成する。そして、図17に示すように、TiN層
313aをエッチバックすることによって層間絶縁膜3
11上に位置するTiN層313aの厚みが10〜50
nm程度になるようにする。
【0073】次に、図18に示すように、TiN層31
3a上にスパッタ法を用いて50〜100nm程度の厚
みを有しキャパシタ下部電極を構成する白金層314a
を形成する。なお、この白金層314aは、他の高融点
貴金属層であってもよく、たとえばパラジウム、金など
が考えられる。次に、図19に示すように、ゾル・ゲル
法、スパッタ法またはCVD法などを用いて、白金層3
14a上にキャパシタ絶縁膜を構成するチタン酸ジルコ
ン酸鉛セラミック(PZT)層315aを50〜200
nm程度の厚みで形成する。なお、PZT層315aの
他、PLZT層を用いてもよい。
【0074】次に、図20に示すように、PZT層31
5a上に白金(Pt)、TiN、WまたはAlなどから
なるキャパシタ上部電極層316aを形成する。この
後、図21に示すように、キャパシタ上部電極層316
a(図20参照)上の所定領域に写真製版技術を用いて
レジスト324を形成する。レジスト324をマスクと
して異方性エッチングすることによって、キャパシタ上
部電極316、PZT膜315、白金層314、および
TiN層313を形成する。この後、レジスト324を
除去する。
【0075】次に、図22に示すように、全面に層間絶
縁膜317を形成する。この後、図23に示すように、
層間絶縁膜317上の所定領域に写真製版技術を用いて
レジスト325を形成する。レジスト325をマスクと
して層間絶縁膜317を等方性エッチングすることによ
って、コンタクトホール317aを形成する。これによ
り、キャパシタ上部電極316の表面領域の一部が露出
される。この後、レジスト325を除去する。
【0076】最後に、図1に示したように、コンタクト
ホール317a内でキャパシタ上部電極316と電気的
に接続するとともに層間絶縁膜317上に沿って延びる
ように配線層318を形成する。この配線層318の材
料としては、Al、W、WSi、またはCuなどを用い
る。配線層318を写真製版技術とエッチング技術を用
いてパターニングする。なお、本実施例では、配線層3
18とキャパシタ上部電極316とを直接に接続するよ
うに構成したが、本実施例はこれに限らず、配線層31
8とキャパシタ上部電極316との間にバリアメタル層
を形成してもよい。このようにして、第1実施例のDR
AMが形成される。
【0077】図24は、本発明の第2実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを備えたDRAMの断面構造図
である。図24を参照して、この第2実施例では、図1
に示したTiN層からなるプラグ電極層313の代わり
に、タングステン(W)からなるプラグ電極層333を
用いている。なお、Wからなるプラグ電極層333の層
間絶縁膜311上に位置する部分の厚みは、10〜50
nm程度である。このWからなるプラグ電極層333の
製造プロセスとしては、コンタクトホール311a内を
埋込むとともに層間絶縁膜311の表面上に沿って延び
るようにW層(図示せず)を形成した後、そのW層の表
面をエッチバックすることによって形成する。この第2
実施例においても、層間絶縁膜3111の上部表面上に
延びるように形成されたプラグ電極層333上にキャパ
シタ下部電極を構成する白金層314が形成されている
ので、白金層314に図83に示した従来のような段差
部が生じることがない。これにより、その白金層314
上に形成されるPZT層315の厚みが部分的に薄くな
ることもなくその結果キャパシタ上部電極316とキャ
パシタ下部電極を構成する白金層314との間隔が部分
的に狭くなることもない。したがって、この第2実施例
では、図83に示した従来のDRAMのように、キャパ
シタの耐圧特性および耐リーク特性が悪化することもな
く、耐圧特性および耐リーク特性の改善が図られる。ま
た、白金層314の下にはWからなるプラグ電極層33
3が形成されているので、白金層314が従来のように
シリサイド化反応を起こすことがない。
【0078】図25は、本発明の第3実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを備えたDRAMを示した断面
構造図である。図25を参照して、この第3実施例で
は、プラグ電極層343をWによって構成し、さらにそ
のプラグ電極層343の上部表面にWN層343aを形
成している。このように構成したのは次のような理由に
よる。すなわち、Wからなるプラグ電極層343は後の
プロセスにおいて酸化性雰囲気中で400℃以上の高温
に晒されるとその表面が酸化されてWO3 に変化する。
このため、電気特性が悪化するとともにその形状が変化
してしまうという不都合が生じる。この第3実施例で
は、このような不都合を防止するために、Wからなるプ
ラグ電極層343の表面領域にWN層343aを形成し
ている。
【0079】図26〜図29は、図25に示した第3実
施例のDRAMの製造プロセスを説明するための断面構
造図である。図25および図26〜図29を参照して、
次に第3実施例のDRAMの製造プロセスについて説明
する。
【0080】まず、図26に示すように、図2〜図15
に示した第1実施例の製造プロセスと同様のプロセスを
用いて、層間絶縁膜311およびコンタクトホール31
1aまでの形状を形成する。この後、CVD法を用いて
Wからなるプラグ電極層343を形成する。次に、図2
7に示すように、プラグ電極層343の上部表面をエッ
チバックすることによって層間絶縁膜311上に位置す
るプラグ電極層343の厚みが10〜50nm程度にな
るようにする。次に、図28に示すように、Wからなる
プラグ電極層343の上部表面を窒化性雰囲気中で高温
に保つことによって窒化する。好ましくは、NH3 雰囲
気中に800℃の温度条件下で30秒間晒すことによっ
て窒化する。これにより、Wからなるプラグ電極層34
3の上部表面上に5〜30nm程度の厚みを有するWN
層343aを形成する。次に、図29に示すように、W
N層343a上にスパッタ法を用いてキャパシタ下部電
極を構成する白金層314を形成する。この後、図19
〜図23に示した第1実施例の製造プロセスと同様の製
造プロセスを用いて、図25に示す第3実施例のDRA
Mが完成される。
【0081】図30は、本発明の第4実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを備えたDRAMを示した断面
構造図である。図30を参照して、この第4実施例のD
RAMでは、コンタクトホール311a内にタングステ
ン(W)プラグ352が埋込まれている。そして、その
タングステンプラグ352の上部表面に5〜30nm程
度の厚みを有するWN層352aが形成されている。ま
た、コンタクトホール311a内でWN層352aに接
触するとともに層間絶縁膜311の上部表面上に延びる
ようにTiからなる密着層353が形成されている。な
お、密着層353の層間絶縁膜311の上部表面上に位
置する部分の厚みは、30〜70nmである。この第4
実施例においても、密着層353が層間絶縁膜311の
上部表面上に延びるように形成されており、その密着層
353上にキャパシタ下部電極を構成する白金層314
が形成されているので、キャパシタ下部電極を構成する
白金層314に図83に示した従来のような段差部分が
生じることがない。このため、白金層314上に形成さ
れるPZT膜315の厚みも部分的に薄くなることもな
く、この結果、キャパシタ下部電極を構成する白金層3
14とキャパシタ上部電極316との間隔が部分的に狭
くなることもない。これにより、図83に示した従来の
DRAMのように、キャパシタの耐圧特性および耐リー
ク特性が悪化するという不都合も生じない。また、この
第4実施例では、層間絶縁膜311に対して密着性の良
いTiからなる密着層353によって、白金層314が
剥がれるのが有効に防止される。さらに、白金層314
の下にTiからなる密着層353が形成されているの
で、白金層314が従来のようにシリサイド化反応を起
こすのを有効に防止することもできる。
【0082】図31〜図34は、図30に示した第4実
施例の製造プロセスを説明するための断面構造図であ
る。図30および図31〜図34を参照して、次に第4
実施例のDRAMの製造プロセスについて説明する。ま
ず、図31に示すように、図2〜図15に示した第1実
施例の製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、コ
ンタクトホール311aまでの形状を形成する。この
後、CVD法を用いて、コンタクトホール311a内を
埋込むとともに層間絶縁膜311の表面上に沿って延び
るW層352bを形成する。このW層352bをエッチ
バックすることによって、図32に示すようなタングス
テン(W)プラグ352を形成する。なお、W層352
bをエッチバックするときに、層間絶縁膜311上のエ
ッチング残を完全に除去するためにW層352bをある
程度オーバエッチングする。したがって、形成されるタ
ングステン(W)プラグ352は、その上部表面がコン
タクトホール311a内に落ち込んだ形状となる。この
後、図33に示すように、タングステンプラグ312の
上部表面を窒化性雰囲気中で高温に保つことによって窒
化する。これにより、タングステンプラグ352の上部
表面上に5〜30nm程度の厚みを有するWN層352
aを形成する。次に、図34に示すように、コンタクト
ホール311a内でWN層352aに接触するとともに
層間絶縁膜311の上部表面に沿って延びるTiN層3
53aを層間絶縁膜311の上部表面上の厚みが30〜
70nm程度になるように形成する。そして、図18〜
図23に示した第1実施例の製造プロセスと同様のプロ
セスを用いて、図30に示した第4実施例のDRAMが
完成される。
【0083】図35は、本発明の第5実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを備えたDRAMの断面構造図
である。図35を参照して、この第5の実施例のDRA
Mは、シリコン半導体基板1と、シリコン半導体基板1
の主表面上の所定領域に形成された素子分離のための分
離酸化膜2と、分離酸化膜2の下方領域に形成されたチ
ャネルストッパー層3と、分離酸化膜2によって囲まれ
た領域にチャネル領域6を挟むように所定の間隔を隔て
て形成されたソース/ドレイン領域4および5と、チャ
ネル領域6上にゲート絶縁膜7を介して形成されたゲー
ト電極8と、ゲート電極8を覆うように形成された絶縁
膜9と、ソース/ドレイン領域4に電気的に接続され絶
縁膜9上に沿って延びるように形成された埋込みビット
線10と、全面を覆うように形成され、ソース/ドレイ
ン領域5上にコンタクトホール11aを有する層間絶縁
膜11と、コンタクトホール11a内にソース/ドレイ
ン領域5に電気的に接続するように埋込まれたポリシリ
コンからなる配線層12と、層間絶縁膜11および配線
層12上に延びるように形成され、配線層12に電気的
に接続された窒化チタン層13と、窒化チタン層13上
に形成された白金層14と、白金層14上に形成された
キャパシタ絶縁膜を構成するチタン酸ジルコン酸鉛セラ
ミック(PZT)膜15と、PZT膜15上に形成され
た白金、窒化チタン、タングステン、またはアルミニウ
ムからなるキャパシタ上部電極16と、全面を覆うよう
に形成されキャパシタ上部電極16上の所定領域にコン
タクトホール17aを有する層間絶縁膜17と、コンタ
クトホール17a内でキャパシタ上部電極16に電気的
に接続するとともに層間絶縁膜17上に沿って延びるよ
うに形成されたアルミニウム、タングステン、タングス
テンシリサイドまたは銅などからなる配線層18とを備
えている。
【0084】1対のソース/ドレイン領域4および5
と、ゲート電極8とによってメモリセルのトランスファ
ーゲートトランジスタが構成されている。本実施例で
は、ビット線を埋込んだ構造の埋込みビット線構造を有
することにより、埋込みビット線10の上方にもキャパ
シタ下部電極の一部を延在して形成することができる。
これにより、半導体装置の高集積化に伴って素子がさら
に微細化された場合にも記憶保持に十分なキャパシタ容
量を確保することができる。また、本実施例では、キャ
パシタ絶縁膜として、誘電率の高いPZT膜15を用い
ているので、キャパシタ絶縁膜自体としてもキャパシタ
容量を増大することができる。
【0085】ここで、第5実施例では、キャパシタ下部
電極を構成する白金層14と配線層12との間に窒化チ
タン層13を介在させることによって、以下のような特
徴的な効果が得られる。
【0086】すなわち、白金層14とポリシリコンから
なる配線層との間に窒化チタン層13を介在させること
によって、ポリシリコンからなる配線層12と白金層1
4とが後の熱処理工程によってシリサイド化反応を起こ
すとことを有効に防止することができる。つまり、窒化
チタン層13はバリア層としての役割を果たす。これに
より、従来のように、白金層14とPZT膜15との界
面に誘電率の低いSiO2 膜が形成されるのが有効に防
止される。この結果、PZT膜15の性能を維持するこ
とができ、キャパシタ絶縁膜自体の原因によって生じる
キャパシタ容量の低下を防止することができる。
【0087】また、第5実施例では、層間絶縁膜11と
の密着性のよい窒化チタン層13が層間絶縁膜11上に
形成されているので、窒化チタン層13が層間絶縁膜1
1から剥れるのが防止される。この結果、窒化チタン層
13上に形成される白金層14も従来のように剥れるこ
とがない。この結果、構造面でも安定したキャパシタを
形成することができる。なお、白金層14の代わりに、
パラジウム、金などを用いてもよい。
【0088】図36ないし図57は、図35に示した第
5実施例のDRAMの製造プロセス(1〜22工程)を
説明するための断面構造図である。図35および、図3
6〜図57を参照して、次に、本実施例のDRAMの製
造プロセスについて説明する。
【0089】まず、図36に示すように、シリコン半導
体基板1上に下敷酸化膜2aを形成する。下敷酸化膜2
a上にシリコン窒化膜19を形成する。
【0090】次に、図37に示すように、シリコン窒化
膜19上の所定領域に写真製版技術を用いてレジスト2
0を形成する。レジスト20をマスクとして異方性エッ
チングすることにより、シリコン窒化膜19の所定領域
を除去する。シリコン窒化膜19およびレジスト20を
マスクとして不純物をイオン注入することによって、シ
リコン半導体基板1に後述するチャネルストッパー層3
のための不純物を導入する。この後、レジスト20を除
去する。
【0091】次に、図38に示すように、シリコン窒化
膜19をマスクとして熱酸化法を用いてフィールド酸化
膜(分離酸化膜)2を形成する。これと同時にチャネル
ストッパー層3を形成する。
【0092】次に、図39に示すように、全面に不純物
をイオン注入することによって、分離酸化膜2によって
囲まれた活性領域にチャネルドープを行なう。この後、
下敷酸化膜2aを除去する。
【0093】次に、図40に示すように、熱酸化法を用
いて、シリコン半導体基板1表面にゲート酸化膜層7a
を形成する。全面にCVD法などを用いて不純物がドー
プされたポリシリコンからなるゲート電極層8aを形成
する。ゲート電極層8a上に酸化膜9aを形成する。次
に図41に示すように、酸化膜9a上の所定領域に写真
製版技術を用いてレジスト21を形成する。レジスト2
1をマスクとして、異方性エッチングを行なうことによ
って、ゲート電極8および酸化膜9aを形成する。この
後、レジスト21を除去する。
【0094】次に、図42に示すように、ゲート電極
8、酸化膜9aおよび分離酸化膜2をマスクとして不純
物をイオン注入することによって、ソース/ドレイン領
域4および5を自己整合的に形成する。
【0095】次に、図43に示すように、全面に酸化膜
9bを形成する。次に、図44に示すように、酸化膜9
bを異方性エッチングすることによって、ゲート電極8
の両側壁部分にサイドウォール9bを自己整合的に形成
する。これによって、ゲート電極8が絶縁膜9(9a、
9b)に囲まれた形状となる。
【0096】次に、図45に示すように、全面に酸化膜
9cを形成する。次に、図46に示すように、酸化膜9
c上の所定領域に写真製版技術を用いてレジスト22を
形成する。レジスト22をマスクとして異方性エッチン
グすることにより、ソース/ドレイン領域4の表面領域
を露出させる。酸化膜9cおよびレジスト22をマスク
として、ソース/ドレイン領域4に再びイオン注入を行
なう。
【0097】次に、図47に示すように、ソース/ドレ
イン領域4に電気的に接続するように全面にポリシリコ
ン層10aを形成する。ポリシリコン層10aの全面に
不純物をイオン注入することによってポリシリコン層1
0aに導電性を持たせる。
【0098】次に、図48に示すように、写真製版技術
を用いて、ポリシリコン層10a上の所定領域にレジス
ト23を形成する。レジスト23をマスクとして異方性
エッチングすることによって、埋込みビット線10を形
成する。この後、レジスト23を除去する。
【0099】次に、図49に示すように、全面に層間絶
縁膜11を形成する。そして、層間絶縁膜11の上表面
をリフロ法またはエッチバック法を用いて平坦化する。
ソース/ドレイン領域5の上方に位置する層間絶縁膜1
1に写真製版技術を用いてコンタクトホール11aを形
成する。
【0100】次に、図50に示すように、コンタクトホ
ール11a内および層間絶縁膜11表面上にソース/ド
レイン領域5に電気的に接続するようにCVD法を用い
てポリシリコン層12aを形成する。
【0101】次に、図51に示すように、層間絶縁膜1
1上およびコンタクトホール11a上部のポリシリコン
層12a(図50参照)をエッチバックにより除去す
る。その後、層間絶縁膜11および配線層12上に延び
るとともに配線層12に電気的に接続するようにCVD
法を用いて30〜70nmの厚みを有する窒化チタン層
13aを形成する。
【0102】次に、図52に示すように、窒化チタン層
13a上にスパッタ法を用いて50〜100nmの厚み
を有する白金層14aを形成する。なおこの白金層14
aは、他の高融点貴金属であってもよく、たとえばパラ
ジウム、金などが考えられる。
【0103】次に、図53に示すように、ゾル・ゲル
法、スパッタ法または、CVD法などにより、白金層1
4a上にキャパシタ絶縁膜を構成するチタン酸ジルコン
酸鉛セラミック(PZT)層15aを50〜200nm
の厚みで形成する。なお、PZT層15aのほか、PL
ZTを用いてもよい。
【0104】次に、図54に示すように、PZT層15
a上に白金、窒化チタン、タングステン、またはアルミ
ニウムなどからなるキャパシタ上部電極層16aを形成
する。
【0105】次に、図55に示すように、キャパシタ上
部電極層16a(図54参照)上の所定領域に写真製版
技術を用いてレジスト24を形成する。レジスト24を
マスクとして異方性エッチングすることによって、窒化
チタン層13、白金層14、PZT膜15およびキャパ
シタ上部電極16を形成する。この後、レジスト24を
除去する。
【0106】次に、図56に示すように、全面に層間絶
縁膜17を形成する。次に、図57に示すように、層間
絶縁膜17上の所定領域に写真製版技術を用いてレジス
ト25を形成する。レジスト25をマスクとして等方性
エッチングすることによって、コンタクトホール17a
を形成する。これにより、キャパシタ上部電極16の表
面領域の一部が露出される。この後、レジスト25を除
去する。
【0107】最後に、図35に示したように、コンタク
トホール17a内でキャパシタ上部電極16と電気的に
接続するとともに層間絶縁膜17上に沿って延びるよう
に配線層18を形成する。この配線層18の材料として
は、アルミニウム、タングステン、タングステンシリサ
イドまたは銅などを用いる。配線層18を写真製版技術
とエッチング技術を用いてパターニングする。なお、第
5実施例では、配線層18とキャパシタ上部電極16と
を直接に接続するように構成したが、本実施例はこれに
限らず、配線層18とキャパシタ上部電極16との間に
バリアメタル層を形成してもよい。このようにして、第
5実施例のDRAMが容易に形成される。
【0108】図58は、本発明の第6実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを備えたDRAMの断面構造図
である。
【0109】図58を参照して、この第6実施例のDR
AMは、シリコン半導体基板21と、シリコン半導体基
板21の主表面の所定領域に形成された素子分離のため
の分離酸化膜32と、分離酸化膜32の下方に形成され
たチャネルストッパー層33と、分離酸化膜32によっ
て囲まれた活性領域にチャネル領域36を挟むように所
定の間隔を隔てて形成された1対のソース/ドレイン領
域34および35と、チャネル領域36上にゲート絶縁
膜37を介して形成されたゲート電極38と、ゲート電
極38を覆うように形成された絶縁膜39と、ソース/
ドレイン領域34に電気的に接続され、絶縁膜39上に
沿って延びるように形成された埋込みビット線40と、
全面を覆うように形成され、ソース/ドレイン領域35
上にコンタクトホール41aを有する層間絶縁膜41
と、コンタクトホール41a内にソース/ドレイン領域
35に電気的に接続するように形成されたタングステン
プラグ42と、層間絶縁膜41およびタングステンプラ
グ42上に沿って延びるように形成され、タングステン
プラグ42に電気的に接続された窒化チタン層43と、
窒化チタン層43上に形成された白金層44と、白金層
44上に形成されたPZTまたはPZLTからなる強誘
電体膜45と、強誘電体膜45上に形成された白金、窒
化チタン、タングステンまたはアルミニウムからなるキ
ャパシタ上部電極46と、全面を覆うように形成され、
キャパシタ上部電極46の表面の所定部分上にコンタク
トホール47aを有する層間絶縁膜47と、コンタクト
ホール47a内でキャパシタ上部電極46に電気的に接
続するとともに層間絶縁膜47の表面上に沿って延びる
ように形成されたアルミニウム、タングステン、タング
ステンシリサイドまたは銅からなる配線層48とを備え
ている。
【0110】このように、この第6実施例では、窒化チ
タン層43とソース/ドレイン領域35とを電気的に接
続する配線層として、タングステンプラグ42を用いて
いる。なお、白金層44の代わりに、金またはパラジウ
ムなどの他の高融点貴金属を用いてもよい。
【0111】タングステンプラグ42の製造プロセスと
しては、通常のCVD法で形成したタングステン層をエ
ッチバックスすることによってコンタクトホール41a
内にのみタングステン層が残るように形成する。このタ
ングステンプラグ42の他の製造プロセスとしては、コ
ンタクトホール41a内に露出されたシリコン半導体基
板31上にCVD法を用いてタングステン層を選択的に
形成する。すなわち、タングステン層をシリコン結晶上
に優先的に成長させることによって、タングステンプラ
グ42を形成する。なお、窒化チタン層43は、CVD
法によってその膜厚が30〜70nmとなるように形成
する。白金層44はスパッタ法によりその膜厚が50〜
100nmとなるように形成する。強誘電体膜45は、
ゾルゲル法、スパッタ法またはCVD法などにより、そ
の膜厚が50〜200nmとなるように形成する。窒化
チタン層43は、後の工程で600〜700℃程度の高
温の熱処理が行なわれたとしても、窒化チタン層43の
層間絶縁膜41に対する密着性およびタングステンプラ
グ42と白金層44との間のバリア層としての特性が劣
化することはない。
【0112】図59は、本発明の第7実施例のスタック
トタイプキャパシタを備えたDRAMの断面構造図であ
る。図59を参照して、この第7の実施例のDRAM
は、シリコン半導体基板71と、シリコン半導体基板7
1の主表面上の所定領域に形成された素子分離のための
分離酸化膜72と、分離酸化膜72の下方に形成された
チャネルストッパー層73と、分離酸化膜72によって
囲まれた活性領域にチャネル領域76を挟むように所定
の間隔を隔てて形成されたソース/ドレイン領域74お
よび75と、チャネル領域76上にゲート絶縁膜77を
介して形成されたゲート電極78と、ゲート電極78を
覆うように形成された酸化膜79と、酸化膜79を覆う
ように形成された酸化膜80と、ソース/ドレイン領域
75に電気的に接続され、酸化膜80の表面上に沿って
延びるように形成されたポリシリコン層81と、ポリシ
リコン層81を覆うように形成された窒化チタン層82
と、窒化チタン層82上に形成された白金などからなる
高融点貴金属層83と、高融点貴金属層83上に形成さ
れたチタン酸ジルコン酸鉛セラミック(PZT)膜また
はPLZT膜からなる強誘電体膜84と、強誘電体膜8
4上に形成された白金、窒化チタン、タングステン、ア
ルミニウムなどからなるキャパシタ上部電極85と、全
面を覆うように形成され、ソース/ドレイン領域74上
にコンタクトホール86aを有する層間絶縁膜86と、
コンタクトホール86a内でソース/ドレイン領域74
に電気的に接続されるとともに層間絶縁膜86の表面上
に沿って延びるように形成されたポリシリコン層87
と、ポリシリコン層87の表面上に所定の厚みで形成さ
れたタングステンシリサイド膜88と、タングステンシ
リサイド膜88上に形成された層間絶縁膜89と、層間
絶縁膜89上の所定領域にゲート電極78に対応して形
成されたチタン層90aと、チタン層90a上に形成さ
れたアルミニウム合金層90bとを備えている。1対の
ソース/ドレイン領域74および75と、ゲート電極7
8とによってメモリセルのトランスファーゲートトラン
ジスタが構成されている。ポリシリコン層87とタング
ステンシリサイド層88とによってビット線が構成され
ている。窒化チタン層82は、CVD法を用いてその膜
厚が30〜70nmになるように形成する。高融点貴金
属層83として白金層を用いる場合には、スパッタ法を
用いてその白金層の膜厚が50〜100nmになるよう
に形成する。強誘電体膜84は、ゾルゲル法、スパッタ
法またはCVD法を用いてその膜厚が50〜200nm
になるように形成する。この第7実施例のDRAMによ
っても、高融点貴金属層83とポリシリコン層81との
間に窒化チタン層82を介在させることによって、ポリ
シリコン層81と高融点貴金属層83(白金層)とのシ
リサイド化反応を防止することができる。
【0113】図60は、本発明の第8実施例によるプレ
ーナ型キャパシタを備えたDRAMの断面構造図であ
る。図60を参照して、この第8実施例のDRAMは、
シリコン半導体基板201と、シリコン半導体基板20
1の主表面上の所定領域に形成された素子分離のための
分離酸化膜202と、分離酸化膜202によって囲まれ
た活性領域にチャネル領域205を挟むように所定の間
隔を隔てて形成された1対のソース/ドレイン領域20
3および204と、チャネル領域205上にゲート絶縁
膜213を介して形成されたゲート電極211と、ソー
ス/ドレイン領域204上に形成された30〜70nm
の厚みを有する窒化チタン層206と、窒化チタン層2
06上に形成された50〜100nmの厚みを有する白
金層207と、白金層207上に形成された50〜20
0nmの厚みを有する強誘電体膜208と、強誘電体膜
208上に形成された白金、窒化チタン、タングステン
またはアルミニウムなどからなるキャパシタ上部電極2
09と、全面を覆うように形成され、ソース/ドレイン
領域203上にコンタクトホール210aを有する層間
絶縁膜210と、コンタクトホール210a内でソース
/ドレイン領域203に電気的に接続され、層間絶縁膜
210の表面上に沿って延びるように形成されたビット
線212とを備えている。
【0114】この第8実施例では、ソース/ドレイン領
域204と、窒化チタン層206と、高融点貴金属層2
07と、強誘電体膜208と、キャパシタ上部電極20
9とによって、プレーナ型のキャパシタが構成されてい
る。このように、従来のプレーナ型のキャパシタのキャ
パシタ絶縁膜として強誘電体膜208を用いた場合に
は、キャパシタ絶縁膜自体の誘電率を向上させることが
でき、従来と同じ平面積でキャパシタ容量を増大させる
ことができる。このように強誘電体膜208を用いる場
合には、強誘電体膜208の特性を維持するために白金
層などからなる高融点貴金属層207が必要となる。と
ころが、この高融点貴金属層207は、シリコン半導体
基板201とシリサイド化反応を起こすという問題点が
ある。このため、この第8実施例においても、高融点貴
金属層207とシリコン半導体基板201との間に窒化
チタン層206を介在させるように構成している。この
ように構成することにより、窒化チタン層206がバリ
ア層として働き、高融点貴金属層207とシリコン半導
体基板201とのシリサイド化反応を有効に防止するこ
とができる。この結果、高融点貴金属層207とシリコ
ン半導体基板201とのシリサイド化反応によって高融
点貴金属層207の上表面に誘電率の低いSiO2 膜が
形成されるのが防止され、強誘電体膜208の特性を維
持することができる。これにより、従来と同一平面積で
キャパシタ容量を増大させることができる。
【0115】
【発明の効果】請求項1および2に係る発明によれば、
絶縁層の開口部内に半導体基板に接触するように形成さ
れるプラグ電極層を絶縁層の上部表面上に沿って延びる
ように形成し、そのプラグ電極層上に高融点貴金属層か
らなるキャパシタ下部電極を形成することによって、キ
ャパシタ下部電極に従来のような段差部分が生じること
がなく、この結果そのキャパシタ下部電極上に形成され
るPZT層の厚みがその段差部分で薄くなるという不都
合も生じない。これにより、PZT層上に形成されるキ
ャパシタ上部電極とキャパシタ下部電極との間隔が部分
的に狭くなることもなく、キャパシタ上部電極とキャパ
シタ下部電極との間で電界が不均一になることもない。
この結果、キャパシタの耐圧特性および耐リーク特性の
悪化を有効に防止することができる。また、プラグ電極
層を高融点金属および高融点金属窒化物からなる群より
選ばれた少なくとも1つの材料によって形成することに
より、そのプラグ電極層上に形成される高融点貴金属か
らなるキャパシタ下部電極が従来のようにシリサイド化
するのを有効に防止することもできる。さらに、上記プ
ラグ電極層をたとえばTiやTiNなどの絶縁層に対し
て密着性の良い材料によって形成すれば、プラグ電極層
と絶縁層との密着性が向上し、この結果キャパシタ下部
電極が剥がれてしまうという不都合を有効に防止でき
る。
【0116】請求項3および4に係る半導体装置によれ
ば、絶縁層の開口部内で半導体基板に接触するとともに
開口部内の所定の高さまで充填するようなプラグ電極を
形成し、開口部内でそのプラグ電極に電気的に接続する
とともに絶縁層の上部表面上に沿って延びるように密着
層を形成し、その密着層上に高融点貴金属層からなるキ
ャパシタ下部電極を形成することによって、キャパシタ
下部電極に従来のような段差部分が生じるのを有効に防
止することができる。これにより、キャパシタ下部電極
上に形成されるPZT層の厚みが部分的に薄くなるとい
うことが防止され、そのPZT層上に形成されるキャパ
シタ上部電極とキャパシタ下部電極との間隔が狭くなる
こともない。この結果、キャパシタ下部電極とキャパシ
タ上部電極との間で均一な電界が得られ、キャパシタの
耐圧特性および耐リーク特性を向上させることができ
る。また、上記密着層を高融点金属および高融点金属窒
化物からなる群より選ばれた1つの材料によって形成す
ることによって、その密着層上に形成される高融点貴金
属層からなるキャパシタ下部電極が従来のようにシリサ
イド化反応を起こすことを有効に防止することができ
る。さらに、上記密着層は絶縁層に対して密着性の良い
TiやTiNによって形成されているので、密着層と絶
縁層との密着性が向上しこの結果密着層上のキャパシタ
下部電極の剥がれを有効に防止することができる。請求
項5に係る半導体装置によれば、第1のキャパシタ下部
電極を少なくともその表面部分に高融点金属窒化物層を
有するように構成し、その第1のキャパシタ下部電極の
表面上に高融点貴金属層からなる第2のキャパシタ下部
電極を形成し、第2のキャパシタ下部電極上にチタン酸
ジルコン酸鉛セラミック(PZT)層を形成し、チタン
酸ジルコン酸鉛セラミック層上にキャパシタ上部電極を
形成することにより、高融点貴金属層からなる第2のキ
ャパシタ下部電極の下には高融点金属窒化物層が位置す
るので、従来のように高融点貴金属層とその下方に形成
されるシリコン層との間でシリサイド化反応か起こるの
が有効に防止される。この結果、高融点貴金属層とシリ
コン層とのシリサイド化反応によって高融点貴金属層か
らなる第2のキャパシタ下部電極表面に誘電率の低いS
iO2 膜が形成されることがなく、キャパシタ絶縁膜と
して用いるチタン酸ジルコン酸鉛セラミック(PZT)
層の性能を劣化させることもない。この結果、キャパシ
タ絶縁膜としてのチタン酸ジルコン酸鉛セラミック(P
ZT)層の性能を維持することができ、十分なキャパシ
タ容量を得ることができる。また、たとえばキャパシタ
下部電極が層間絶縁層上に沿って延びるように形成され
る場合には、その層間絶縁膜の表面上には層間絶縁膜と
密着性のよい高融点金属窒化物層が形成されるので、第
1のキャパシタ下部電極が層間絶縁膜から剥れるという
不都合を防止することができ、この結果、第1のキャパ
シタ下部電極上に形成される第2のキャパシタ下部電極
も剥れることがない。これにより、機械的にも安定した
構造のスタックトタイプキャパシタを得ることができ
る。
【0117】請求項6に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁層の開口部内で半導体基板に接触するように開
口部内を充填するとともに絶縁層の上部表面上に沿って
延びるプラグ電極層をCVD法を用いて形成し、そのプ
ラグ電極層上に高融点貴金属層からなるキャパシタ下部
電極を形成することによって、キャパシタ下部電極に従
来のような段差部分が生じるのを容易に防止することが
できる。また、プラグ電極層を高融点金属および高融点
金属窒化物からなる群から選ばれた少なくとも1つの材
料によって形成し、そのようなプラグ電極層上にキャパ
シタ下部電極を形成することによって、後の熱処理工程
においてキャパシタ下部電極がシリサイド化反応を起こ
すことが有効に防止できる。
【0118】請求項7に係る半導体装置の製造方法によ
れば、絶縁層の開口部内で半導体基板に接触するように
開口部内を充填するとともに絶縁層の上部表面上に沿っ
て延びる導電層を形成し、その導電層をエッチバックす
ることにより絶縁層の上部表面上に存在する導電層を除
去するとともに開口部内に充填された導電層を所定の厚
み分だけ除去することによってプラグ電極を形成し、上
記開口部内でそのプラグ電極に電気的に接続するととも
に絶縁層の上部表面上に沿って延びる密着層を形成し、
その密着層上に高融点貴金属層からなるキャパシタ下部
電極を形成することによって、キャパシタ下部電極に従
来のような段差部分が発生するのが有効に防止できる。
また、上記密着層を高融点金属および高融点金属窒化物
からなる群より選ばれた1つの材料によって形成するこ
とによって、その密着層上に形成されるキャパシタ下部
電極が後の熱処理工程においてシリサイド化反応を起こ
すことを有効に防止することができる。
【0119】請求項8に係る半導体装置の製造方法によ
れば、第1のキャパシタ下部電極を少なくともその表面
部分に高融点金属窒化物層を有するように形成し、その
第1のキャパシタ下部電極上に高融点貴金属層からなる
第2のキャパシタ下部電極を形成し、その第2のキャパ
シタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラミック層を
形成し、そのチタン酸ジルコン酸鉛セラミック層上にキ
ャパシタ上部電極を形成することにより、高融点貴金属
層からなる第2のキャパシタ下部電極下には高融点金属
窒化物層が位置するので、高融点貴金属層からなる第2
のキャパシタ下部電極が後の熱処理工程によって従来の
ように下地のシリコン層とシリサイド化反応を起こすこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるスタックトタイプキ
ャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図2】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第1工程を説明するための断面構造
図である。
【図3】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第2工程を説明するための断面構造
図である。
【図4】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第3工程を説明するための断面構造
図である。
【図5】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第4工程を説明するための断面構造
図である。
【図6】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第5工程を説明するための断面構造
図である。
【図7】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第6工程を説明するための断面構造
図である。
【図8】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第7工程を説明するための断面構造
図である。
【図9】図1に示した本発明の第1実施例によるDRA
Mの製造プロセスの第8工程を説明するための断面構造
図である。
【図10】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第9工程を説明するための断面構
造図である。
【図11】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第10工程を説明するための断面
構造図である。
【図12】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第11工程を説明するための断面
構造図である。
【図13】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第12工程を説明するための断面
構造図である。
【図14】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第13工程を説明するための断面
構造図である。
【図15】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第14工程を説明するための断面
構造図である。
【図16】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第15工程を説明するための断面
構造図である。
【図17】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第16工程を説明するための断面
構造図である。
【図18】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第17工程を説明するための断面
構造図である。
【図19】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第18工程を説明するための断面
構造図である。
【図20】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第19工程を説明するための断面
構造図である。
【図21】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第20工程を説明するための断面
構造図である。
【図22】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第21工程を説明するための断面
構造図である。
【図23】図1に示した本発明の第1実施例によるDR
AMの製造プロセスの第22工程を説明するための断面
構造図である。
【図24】本発明の第2実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図25】本発明の第3実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図26】図25に示した第3実施例のDRAMの製造
プロセスの第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図27】図25に示した第3実施例のDRAMの製造
プロセスの第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図28】図25に示した第3実施例のDRAMの製造
プロセスの第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図29】図25に示した第3実施例のDRAMの製造
プロセスの第4工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図30】本発明の第4実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図31】図30に示した第4実施例のDRAMの製造
プロセスの第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図32】図30に示した第4実施例のDRAMの製造
プロセスの第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図33】図30に示した第4実施例のDRAMの製造
プロセスの第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図34】図30に示した第4実施例のDRAMの製造
プロセスの第4工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図35】本発明の第5実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図36】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第1工程を説明するための断面
構造図である。
【図37】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第2工程を説明するための断面
構造図である。
【図38】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第3工程を説明するための断面
構造図である。
【図39】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第4工程を説明するための断面
構造図である。
【図40】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第5工程を説明するための断面
構造図である。
【図41】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第6工程を説明するための断面
構造図である。
【図42】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第7工程を説明するための断面
構造図である。
【図43】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第8工程を説明するための断面
構造図である。
【図44】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第9工程を説明するための断面
構造図である。
【図45】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第10工程を説明するための断
面構造図である。
【図46】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第11工程を説明するための断
面構造図である。
【図47】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第12工程を説明するための断
面構造図である。
【図48】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第13工程を説明するための断
面構造図である。
【図49】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第14工程を説明するための断
面構造図である。
【図50】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第15工程を説明するための断
面構造図である。
【図51】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第16工程を説明するための断
面構造図である。
【図52】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第17工程を説明するための断
面構造図である。
【図53】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第18工程を説明するための断
面構造図である。
【図54】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第19工程を説明するための断
面構造図である。
【図55】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第20工程を説明するための断
面構造図である。
【図56】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第21工程を説明するための断
面構造図である。
【図57】図35に示した本発明の第5実施例によるD
RAMの製造プロセスの第22工程を説明するための断
面構造図である。
【図58】本発明の第6実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図59】本発明の第7実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図60】本発明の第8実施例によるプレーナ型のキャ
パシタを備えたDRAMの断面構造図である。
【図61】一般的なDRAMの構成を示したブロック図
である。
【図62】従来のスタックトタイプキャパシタを備えた
DRAMの断面構造図である。
【図63】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第1工程を説明するための断面構造図である。
【図64】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第2工程を説明するための断面構造図である。
【図65】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第3工程を説明するための断面構造図である。
【図66】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第4工程を説明するための断面構造図である。
【図67】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第5工程を説明するための断面構造図である。
【図68】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第6工程を説明するための断面構造図である。
【図69】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第7工程を説明するための断面構造図である。
【図70】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第8工程を説明するための断面構造図である。
【図71】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第9工程を説明するための断面構造図である。
【図72】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第10工程を説明するための断面構造図である。
【図73】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第11工程を説明するための断面構造図である。
【図74】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第12工程を説明するための断面構造図である。
【図75】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第13工程を説明するための断面構造図である。
【図76】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第14工程を説明するための断面構造図である。
【図77】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第15工程を説明するための断面構造図である。
【図78】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第16工程を説明するための断面構造図である。
【図79】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第17工程を説明するための断面構造図である。
【図80】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第18工程を説明するための断面構造図である。
【図81】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第19工程を説明するための断面構造図である。
【図82】図62に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第20工程を説明するための断面構造図である。
【図83】従来の改良されたスタックトタイプキャパシ
タを備えたDRAMの断面構造図である。
【図84】図83に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第1工程を説明するための断面構造図である。
【図85】図83に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第2工程を説明するための断面構造図である。
【図86】図83に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第3工程を説明するための断面構造図である。
【図87】図83に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第4工程を説明するための断面構造図である。
【図88】図83に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第5工程を説明するための断面構造図である。
【符号の説明】
1:シリコン半導体基板 4,5:ソース/ドレイン領域 8:ゲート電極 10:埋込みビット線 11:層間絶縁膜 11a:コンタクトホール 13:窒化チタン層(コンタクト層) 14:白金層 15:チタン酸ジルコン酸鉛セラミック(PZT)膜 16:キャパシタ上部電極 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、所定領域に前記半導体基
    板に達する開口部を有するその上部表面が平坦化された
    絶縁層と、 前記開口部内で前記半導体基板に接触するように前記開
    口部内を充填するとともに前記絶縁層の上部表面上に沿
    って延びるように形成された、高融点金属および高融点
    金属窒化物からなる群より選ばれた少なくとも1つの材
    料からなるプラグ電極層と、 前記プラグ電極層上に形成された高融点貴金属層からな
    るキャパシタ下部電極と、 前記キャパシタ下部電極上に形成されたチタン酸ジルコ
    ン酸鉛セラミック(PZT)層と、 前記PZT層上に形成されたキャパシタ上部電極と備え
    た、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記プラグ電極層は、Ti、W、Ti
    N、WNからなる群より選ばれた少なくとも1つの材料
    から形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、所定領域に前記半導体基
    板に達する開口部を有するその上部表面が平坦化された
    絶縁層と、 前記開口部内で前記半導体基板に接触するとともに前記
    開口部内を所定の高さまで充填するように形成されたプ
    ラグ電極と、 前記開口部内で前記プラグ電極に電気的に接続されると
    ともに前記絶縁層の上部表面上に沿って延びるように形
    成され、高融点金属および高融点金属窒化物からなる群
    より選ばれた1つの材料からなる密着層と、 前記密着層上に形成された高融点貴金属層からなるキャ
    パシタ下部電極と、 前記キャパシタ下部電極上に形成されたチタン酸ジルコ
    ン酸鉛セラミック(PZT)層と、 前記PZT層上に形成されたキャパシタ上部電極とを備
    えた、半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記プラグ電極は、ポリシリコン、W、
    WNからなる群より選ばれた少なくとも1つの材料から
    なり、 前記密着層は、Ti、TiNからなる群より選ばれた1
    つの材料からなる、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 データ信号に対応する電荷を蓄積するた
    めのキャパシタを有する半導体装置であって、 少なくともその表面部分に高融点金属窒化物層を有する
    第1のキャパシタ下部電極と、 前記第1のキャパシタ下部電極の表面上に形成された高
    融点貴金属層からなる第2のキャパシタ下部電極と、 前記第2のキャパシタ下部電極上に形成されたチタン酸
    ジルコン酸鉛セラミック(PZT)層と、 前記チタン酸ジルコン酸鉛セラミック層上に形成された
    キャパシタ上部電極とを備えた、半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、所定領域に前記半導体
    基板に達する開口部を有するその表面が平坦化された絶
    縁層を形成する工程と、 前記開口部内で前記半導体基板に接触するように前記開
    口部内を充填するとともに前記絶縁層の上部表面上に沿
    って延びるように高融点金属および高融点金属窒化物か
    らなる群より選ばれた少なくとも1つの材料からなるプ
    ラグ電極層をCVD法を用いて形成する工程と、 前記プラグ電極層上に高融点貴金属層からなるキャパシ
    タ下部電極を形成する工程と、 前記キャパシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラ
    ミック(PZT)層を形成する工程と、 前記PZT層上にキャパシタ上部電極を形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に、所定領域に前記半導体
    基板に達する開口部を有するその表面が平坦化された絶
    縁層を形成する工程と、 前記開口部内で前記半導体基板に接触するように前記開
    口部内を充填するとともに前記絶縁層の上部表面上に沿
    って延びるように導電層を形成する工程と、 前記導電層をエッチバックすることにより、前記絶縁層
    の上部表面上に存在する前記導電層を除去するとともに
    前記開口部内に存在する前記導電層を所定の厚み分だけ
    除去することによってプラグ電極を形成する工程と、 前記開口部内で前記プラグ電極に電気的に接続するとと
    もに前記絶縁層の上部表面上に沿って延びるように高融
    点金属および高融点金属窒化物からなる群より選ばれた
    1つの材料からなる密着層を形成する工程と、 前記密着層上に高融点貴金属層からなるキャパシタ下部
    電極を形成する工程と、 前記キャパシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸鉛セラ
    ミック(PZT)層を形成する工程と、 前記PZT層上にキャパシタ上部電極を形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 データ信号に対応する電荷を蓄積するた
    めのキャパシタを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 少なくともその表面部分に高融点金属窒化物層を有する
    第1のキャパシタ下部電極を形成する工程と、 前記第1のキャパシタ下部電極上に高融点貴金属層から
    なる第2のキャパシタ下部電極を形成する工程と、 前記第2のキャパシタ下部電極上にチタン酸ジルコン酸
    鉛セラミック(PZT)層を形成する工程と、 前記チタン酸ジルコン酸鉛セラミック層上にキャパシタ
    上部電極を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
JP5006061A 1992-02-20 1993-01-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH05299601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/020,082 US5382817A (en) 1992-02-20 1993-02-19 Semiconductor device having a ferroelectric capacitor with a planarized lower electrode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-33577 1992-02-20
JP3357792 1992-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299601A true JPH05299601A (ja) 1993-11-12

Family

ID=12390390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006061A Withdrawn JPH05299601A (ja) 1992-02-20 1993-01-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299601A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017381A1 (fr) * 1994-11-28 1996-06-06 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de production
JPH09116115A (ja) * 1995-06-26 1997-05-02 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
EP0800217A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
WO1998001895A1 (fr) * 1996-07-08 1998-01-15 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication d'un composant de circuit integre a semi-conducteur
WO1998028795A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
JPH10312977A (ja) * 1997-01-15 1998-11-24 Tongyang Cement Corp 酸化防止作用を有する白金膜を基板上に蒸着する方法と、その方法により製造された装置
US6097051A (en) * 1995-12-05 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating
KR100307463B1 (ko) * 1995-03-27 2001-09-24 아끼구사 나오유끼 박막형성방법 및 반도체장치의 제조방법
US6432767B2 (en) 1995-12-05 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2003158244A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US6576510B2 (en) 1999-06-17 2003-06-10 Hitachi Ltd Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process
JP2003282831A (ja) * 2001-11-10 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
KR100400289B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100408539B1 (ko) * 1997-12-09 2004-06-09 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 커패시터를구비한반도체장치및그제조방법
US6777809B2 (en) 1999-01-04 2004-08-17 International Business Machines Corporation BEOL decoupling capacitor
KR100727494B1 (ko) * 2002-09-19 2007-06-13 인피니온 테크놀로지스 아게 캐패시터 오버 플러그 구조
JP2008072131A (ja) * 1998-08-07 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010219229A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7994556B2 (en) 2006-02-22 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device having amorphous contact plug

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017381A1 (fr) * 1994-11-28 1996-06-06 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de production
KR100307463B1 (ko) * 1995-03-27 2001-09-24 아끼구사 나오유끼 박막형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JPH09116115A (ja) * 1995-06-26 1997-05-02 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
US6097051A (en) * 1995-12-05 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating
US6432767B2 (en) 1995-12-05 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6338994B1 (en) 1995-12-05 2002-01-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6927440B2 (en) 1996-04-01 2005-08-09 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
US5926359A (en) * 1996-04-01 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
US6635527B1 (en) 1996-04-01 2003-10-21 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
EP0800217A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
WO1998001895A1 (fr) * 1996-07-08 1998-01-15 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication d'un composant de circuit integre a semi-conducteur
WO1998028795A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
US6407420B1 (en) 1996-12-20 2002-06-18 Hitachi, Ltd. Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors
KR100400289B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH10312977A (ja) * 1997-01-15 1998-11-24 Tongyang Cement Corp 酸化防止作用を有する白金膜を基板上に蒸着する方法と、その方法により製造された装置
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
US6800889B2 (en) 1997-03-27 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100408539B1 (ko) * 1997-12-09 2004-06-09 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 커패시터를구비한반도체장치및그제조방법
JP2008072131A (ja) * 1998-08-07 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6777809B2 (en) 1999-01-04 2004-08-17 International Business Machines Corporation BEOL decoupling capacitor
US6661048B2 (en) 1999-06-17 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having self-aligned wiring conductor
US6576510B2 (en) 1999-06-17 2003-06-10 Hitachi Ltd Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process
JP2003282831A (ja) * 2001-11-10 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US8257984B2 (en) 2001-11-10 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP2003158244A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100727494B1 (ko) * 2002-09-19 2007-06-13 인피니온 테크놀로지스 아게 캐패시터 오버 플러그 구조
US7994556B2 (en) 2006-02-22 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device having amorphous contact plug
JP2010219229A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382817A (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor with a planarized lower electrode
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05299601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3319869B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3520144B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0714993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2748050B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3193973B2 (ja) 容量素子およびその製造方法
JP2001210803A (ja) スタックトキャパシタおよびその製造方法
JPH0888332A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3595397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917972A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3489090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1079480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10200068A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3045417B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP2002324892A (ja) 強誘電体メモリ
JPH09246543A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05136363A (ja) 半導体記憶装置
JPH088348A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003347427A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404