JP2001210803A - スタックトキャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

スタックトキャパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001210803A
JP2001210803A JP2000203439A JP2000203439A JP2001210803A JP 2001210803 A JP2001210803 A JP 2001210803A JP 2000203439 A JP2000203439 A JP 2000203439A JP 2000203439 A JP2000203439 A JP 2000203439A JP 2001210803 A JP2001210803 A JP 2001210803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
conductive
lower electrode
stacked capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000203439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tokimine
美和 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000203439A priority Critical patent/JP2001210803A/ja
Priority to US09/713,238 priority patent/US6384443B1/en
Priority to KR10-2000-0068401A priority patent/KR100379197B1/ko
Publication of JP2001210803A publication Critical patent/JP2001210803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白金等の貴金属を下部電極に採用する場合で
あっても加工が容易なスタックトキャパシタの製造方
法、および誘電体膜またはサイドウォール下部電極と導
電性プラグとの間での化学反応の発生を抑制することが
できるスタックトキャパシタを実現する。 【解決手段】 絶縁膜4まで形成した後、被エッチング
膜を絶縁膜4上に形成し、その被エッチング膜と絶縁膜
4と導電性プラグ3の一部とに下部電極中心5Aのパタ
ーンを形成する。下部電極中心5Aの材料をそのパター
ンに埋め込み、さらに頂部絶縁膜6Aを埋め込んで被エ
ッチング膜を除去する。サイドウォール下部電極7Aの
材料を膜形成してエッチバックを行い、その後、誘電体
膜8および上部電極9を形成する。なお、絶縁膜4が導
電性プラグ3と誘電体膜8またはサイドウォール下部電
極7Aとを接触させないので化学反応の発生を抑制でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高誘電率材料を
誘電体膜に用いたスタックトキャパシタ、およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、DRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)は、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域で
あるメモリセルアレイ部と、外部との入出力に必要な周
辺回路部とから構成されている。そのうち半導体チップ
上で大きな面積を占めるメモリセルアレイ部には、単位
記憶情報を蓄積するためのメモリセルがマトリックス状
に複数個配置されている。
【0003】一つのメモリセルは一般に、一つのMOS
トランジスタとこれに接続された一つのキャパシタとか
ら構成されている。このようなメモリセルを、1トラン
ジスタ1キャパシタ型のメモリセルと呼んでいる。この
タイプのメモリセルは構成が簡単なため、メモリセルア
レイの集積度を向上させることが容易になる。そのた
め、大容量のDRAMにおいて広く用いられている。
【0004】キャパシタにはいくつかのタイプが存在す
る。そのうちスタックトキャパシタと呼ばれるタイプの
キャパシタがある。スタックトキャパシタは、キャパシ
タの電極および誘電体膜をフィールド酸化膜やトランジ
スタのゲート電極の上方にまで延在させることによっ
て、キャパシタの電極間の対向面積を増大させたもので
ある。スタックトキャパシタはこのような特徴を有する
ため、半導体記憶装置の集積化に伴って素子の微細化が
進んだ場合でも、キャパシタの静電容量を確保しやす
い。よって、半導体記憶装置の高集積化に伴ってスタッ
クトキャパシタが多く用いられるようになった。
【0005】さて、素子の微細化が進んだ場合、横方向
への広がりを抑えつつ電極間の対向面積を確保するた
め、スタックトキャパシタを高く形成してゆけばよい。
しかし、構造を改善するこのような方法によって一定の
静電容量を確保することは、微細化がかなり進んだ現在
ではもはや困難になりつつある。この状況は他の代表的
な3次元キャパシタ構造であるトレンチキャパシタや円
筒型キャパシタでも同様である。
【0006】そこで、キャパシタの静電容量を増大させ
るため、誘電体膜としてBST(チタン酸バリウムスト
ロンチウム)等の高誘電率材料を使用する試みがなされ
ている。図19は、誘電体膜としてBST等の高誘電率
材料を用いたDRAMメモリセルのキャパシタ部分を示
す断面図である。
【0007】図19において、高誘電率材料からなる誘
電体膜8が、上部電極9、下部電極5Dおよびサイドウ
ォール下部電極7Dに挟まれている。なお、下部電極5
Dは、バリアメタル13を介して導電性プラグ3に接続
されている。そして、導電性プラグ3は、層間絶縁膜2
を貫通して半導体基板1の表面に接続されている。ま
た、上部電極9上には層間絶縁膜10が形成されてい
る。そして、誘電体膜8、上部電極9、バリアメタル1
3、下部電極5Dおよびサイドウォール下部電極7D
は、層間絶縁膜2により半導体基板1と絶縁されてい
る。以上の要素によってスタックトキャパシタが構成さ
れている。
【0008】このうち、上部電極9、下部電極5Dおよ
びサイドウォール下部電極7Dには例えば白金が採用さ
れ、バリアメタル13には例えば窒化チタンが採用され
る。層間絶縁膜2および10は例えばシリコン酸化膜で
形成される。また、BST等の高誘電率材料からなる誘
電体膜8は、反応性スパッタリング法やCVD(Chemic
al Vapor Deposition)法等で形成される。
【0009】なお、図19においては図示を省略した
が、半導体基板1の表面にはトランジスタやシリコン酸
化膜等による素子分離領域が形成されている。また、ス
タックトキャパシタの上部にはアルミ配線も形成される
が、これも図示を省略している。
【0010】なお、従来のDRAMのメモリセルのキャ
パシタにおいては、上部および下部電極には多結晶シリ
コンを用い、その誘電体膜にはシリコンを熱酸化したシ
リコン酸化膜やCVD法により形成したシリコン窒化膜
などを用いていた。これらの膜はいずれもシリコン化合
物であり、多結晶シリコンの下部電極上に容易に形成で
きた。
【0011】しかし、例えばBSTからなる誘電体膜を
従来のキャパシタ構造に適用して、多結晶シリコンから
なる下部電極上に形成しようとすると、電気化学的に卑
である多結晶シリコンがBSTの有する酸素原子により
容易に酸化される。その結果、誘電体膜と下部電極との
界面にシリコン酸化膜が形成されてしまう。シリコン酸
化膜は誘電率が低いため、高誘電率材料の効果を打ち消
してキャパシタの静電容量の大幅な低下をもたらす。ま
た、下部電極としての多結晶シリコンの抵抗値の上昇を
ももたらす。これらの問題は上部電極においても同様で
ある。
【0012】よって、BST等の高誘電率材料を誘電体
膜に使用する場合には、電気化学的に貴で耐酸化性の強
い貴金属が上部および下部電極に用いられる。そのよう
な貴金属として、白金、イリジウム、パラジウム等があ
る。図19に示したスタックトキャパシタにおいて、上
部電極9、下部電極5Dおよびサイドウォール下部電極
7Dの材料に白金を例示したのはそのためである。ま
た、サイドウォール下部電極7Dは、誘電体膜8にバリ
アメタル13が直に接触して化学反応が生じるのを防ぐ
ために形成されている。
【0013】なお、図19に示したスタックトキャパシ
タにおいて、導電性プラグ3に多結晶シリコン等のシリ
コンからなる材料を用いた場合に、バリアメタル13が
存在しなければ下部電極5Dと導電性プラグ3との間で
シリサイド化反応が生じ、抵抗値が上昇することがあ
る。また、誘電体膜8等から分離し下部電極5Dを透過
した酸素原子が、導電性プラグ3や半導体基板1へと到
達して、それらを酸化することもある。よって、下部電
極5Dと導電性プラグ3との間に、下部電極5Dと導電
性プラグ3との間での元素の拡散を抑制する導電性のバ
リアメタルが必要となる。図19におけるバリアメタル
13は、このような理由で形成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の高誘電率材料か
らなる誘電体膜を採用したスタックトキャパシタは、ド
ライエッチングにより下部電極5Dの形状を作製してい
た。
【0015】図20はその作製途中の工程を示す断面図
である。図20では、パターニング済みのレジスト12
をマスクとして下部電極5Dに対しドライエッチングを
行い、続いてバリアメタル13に対してもドライエッチ
ングを行った状態が示されている。
【0016】さて、白金等の貴金属を下部電極5Dに採
用した場合、下部電極5Dに対してドライエッチングを
行うと、エッチングされた貴金属の微粒子がレジスト1
2および下部電極5Dの側面に再付着しやすい。そのた
め図20では、レジスト12および下部電極5Dの側面
に再付着物14を示している。
【0017】したがって、エッチング後に得られる下部
電極5Dおよびバリアメタル13のパターン寸法bは、
レジストのパターン寸法aよりも大きくなってしまう。
この傾向は、エッチングする下部電極5Dの膜厚が厚く
なればより顕著になる。すなわち、設計どおりのパター
ン寸法を得ることができず、回路パターン設計時に増大
分を考慮しておくなどの何らかの補正作業が必要となり
煩瑣であった。
【0018】このように、白金等の貴金属は化学的に安
定であるという利点を持つ一方で、ドライエッチングが
難しいという難点を有する。そのため、白金等の貴金属
を用いた微細な下部電極を作製することは、今後DRA
Mの集積化がより進むにつれてますます困難になる。
【0019】また、図19に示した従来のスタックトキ
ャパシタでは、導電性プラグ3とバリアメタル13との
接触面積を増やすために導電性プラグ3の径を増加させ
た場合、マスクアラインメント精度が低ければ、導電性
プラグ3と誘電体膜8またはサイドウォール下部電極7
Dとが接触してしまう可能性もある。
【0020】例えば誘電体膜8がBSTからなり導電性
プラグ3が多結晶シリコンからなる場合に導電性プラグ
3と誘電体膜8とが接触すると、多結晶シリコンがBS
Tの有する酸素原子により容易に酸化される可能性があ
る。すなわち、誘電体膜8中の元素が導電性プラグ3へ
と到達して化学反応を起こす可能性がある。また逆に、
導電性プラグ3中の元素が誘電体膜8へと到達して化学
反応を起こす可能性も考えられる。また、サイドウォー
ル下部電極7Dと導電性プラグ3とが接触してしまう
と、上述のバリアメタル13が存在しない場合と同様
に、サイドウォール下部電極7Dと導電性プラグ3との
間で化学反応を起こす可能性がある。
【0021】また、下部電極5D、サイドウォール下部
電極7Dおよびバリアメタル13の横方向の微細化が進
んで導電性プラグ3の径が相対的に大きくなった場合に
も同様に、マスクアラインメント精度が低ければ導電性
プラグ3と誘電体膜8またはサイドウォール下部電極7
Dとの接触の可能性が考えられる。
【0022】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、白金等の貴金属を下部電極に採用
する場合であっても加工が容易なスタックトキャパシタ
の製造方法を実現すること、および誘電体膜またはサイ
ドウォール下部電極と導電性プラグとの間での化学反応
の発生を抑制することができるスタックトキャパシタを
実現することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、主表面を有する基板と、前記基板上に
形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して前
記基板の前記主表面にまで達する導電性プラグと、前記
層間絶縁膜および前記導電性プラグを覆う絶縁膜と、前
記絶縁膜を貫通し、前記導電性プラグに接続された第1
の導電層と、前記第1の導電層と前記絶縁膜とを覆うよ
うに形成された誘電体膜と、前記誘電体膜を覆うように
形成された第2の導電層とを備えるスタックトキャパシ
タである。
【0024】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載のスタックトキャパシタであって、前記第
1の導電層の前記上面に形成された頂部保護膜と、前記
第1の導電層の側面および前記頂部保護膜の側面に形成
されたサイドウォール導電層とをさらに備える。
【0025】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項2記載のスタックトキャパシタであって、前記頂
部保護膜は導電膜である。
【0026】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項2記載のスタックトキャパシタであって、前記サ
イドウォール導電層と前記第1の導電層との間にさらに
バリアメタル導電層を備える。
【0027】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1記載のスタックトキャパシタであって、前記第
1の導電層はテーパを有する。
【0028】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項1記載のスタックトキャパシタであって、前記第
1の導電層は、前記導電性プラグの上方に直立して、前
記導電性プラグに食い込んでいる。
【0029】この発明のうち請求項7にかかるものは、
(a)主表面を有し、前記主表面上に形成された層間絶
縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して前記主表面にまで達
する導電性プラグとを備える基板を準備する工程と、
(b)前記基板上に被エッチング膜を形成する工程と、
(c)前記被エッチング膜を貫通し、前記導電性プラグ
の上方に直立して、前記導電性プラグに食い込むよう
に、パターンを形成する工程と、(d)前記パターンの
内部に第1の導電層を形成する工程と、(e)前記被エ
ッチング膜を除去する工程と、(f)前記第1の導電層
を覆うように誘電体膜を形成する工程と、(g)前記誘
電体膜を覆うように第2の導電層を形成する工程とを備
えたスタックトキャパシタの製造方法である。
【0030】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項7記載のスタックトキャパシタの製造方法であっ
て、前記工程(b)の前に、(h)前記層間絶縁膜およ
び前記導電性プラグの上に、前記被エッチング膜に対し
エッチング選択性を有する絶縁膜を形成する工程をさら
に備え、前記工程(c)における前記パターンは、前記
絶縁膜をも貫通する。
【0031】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシタの
製造方法であって、前記工程(f)の前に、(i)前記
第1の導電層にテーパを付ける工程をさらに備える。
【0032】この発明のうち請求項10にかかるもの
は、請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシ
タの製造方法であって、前記工程(d)において、
(j)前記第1の導電層の頂部に頂部保護膜を形成する
工程をさらに備え、前記工程(e)に続いて、(k)前
記第1の導電層および前記頂部保護膜を覆うように第3
の導電層を形成する工程をさらに備え、前記工程(f)
の前に、(l)前記第3の導電層にエッチバックを行っ
て、前記第1の導電層および前記頂部保護膜の側面にサ
イドウォール導電層を形成する工程をさらに備える。
【0033】この発明のうち請求項11にかかるもの
は、請求項10記載のスタックトキャパシタの製造方法
であって、前記工程(j)における前記頂部保護膜は、
熱酸化法により形成される。
【0034】この発明のうち請求項12にかかるもの
は、請求項10記載のスタックトキャパシタの製造方法
であって、前記工程(j)における前記頂部保護膜は、
導電膜である。
【0035】この発明のうち請求項13にかかるもの
は、請求項10記載のスタックトキャパシタの製造方法
であって、前記工程(e)の後に、(m)前記第1の導
電層および前記頂部保護膜を覆うように第4の導電層を
形成する工程をさらに備え、前記工程(m)に続いて、
前記工程(k)の前に、(l)前記第4の導電層にエッ
チバックを行って、前記第1の導電層および前記頂部保
護膜の側面にバリアメタル導電層を形成する工程をさら
に備える。
【0036】この発明のうち請求項14にかかるもの
は、請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシ
タの製造方法であって、前記工程(d)において、
(j)前記第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保
護膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(j)にお
いて、前記第1の導電層の頂部には置換用金属を形成
し、前記置換用金属と前記頂部保護膜との置換を行う。
【0037】この発明のうち請求項15にかかるもの
は、請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシ
タの製造方法であって、前記工程(d)において、
(j)前記第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保
護膜を形成する工程をさらに備え、前記頂部保護膜は加
熱時に溶融しやすく、前記工程(j)において、前記頂
部保護膜の形成後、前記頂部保護膜の加熱を行って溶融
させる。
【0038】この発明のうち請求項16にかかるもの
は、請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシ
タの製造方法であって、前記工程(d)において、
(j)前記第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保
護膜を形成する工程をさらに備え、前記頂部保護膜は第
1および第2の部分を有し、前記工程(j)において、
前記頂部保護膜のうち前記第1の部分は前記第1の導電
層の前記頂部に形成され、前記頂部保護膜のうち前記第
1の部分を電極としてメッキ法を用い、さらに前記頂部
保護膜の前記第2の部分を形成する。
【0039】この発明のうち請求項17にかかるもの
は、請求項7または請求項8記載のスタックトキャパシ
タの製造方法であって、前記工程(d)において、
(j)前記第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保
護膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(j)にお
いて、前記頂部保護膜を前記第1の導電層の頂部および
前記被エッチング膜上に形成し、前記頂部保護膜上には
前記第1の導電層の頂部を覆うパターンのレジストを形
成し、前記レジストをマスクとして前記頂部保護膜をエ
ッチングし、前記レジストに覆われていない部分の前記
被エッチング膜上の前記頂部保護膜を除去し、前記レジ
ストを除去し、前記頂部保護膜を所定の量だけエッチバ
ックする。
【0040】この発明のうち請求項18にかかるもの
は、請求項14ないし請求項17のいずれかに記載のス
タックトキャパシタの製造方法であって、前記工程
(e)に続いて、(k)前記第1の導電層および前記頂
部保護膜を覆うように第3の導電層を形成する工程をさ
らに備え、前記工程(f)の前に、(l)前記第3の導
電層にエッチバックを行って、前記第1の導電層および
前記頂部保護膜の側面にサイドウォール導電層を形成す
る工程をさらに備える。
【0041】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態は、
誘電体膜またはサイドウォール下部電極と導電性プラグ
との間での化学反応の発生を抑制することができるスタ
ックトキャパシタを実現するものである。
【0042】図1は、本実施の形態にかかるスタックト
キャパシタを示す断面図である。図1において、半導体
基板1上には、その表面に接続された導電性プラグ3が
形成されている。なお、半導体基板1の表面にはトラン
ジスタやシリコン酸化膜等による素子分離領域が形成さ
れているが、図示を省略している。
【0043】導電性プラグ3は層間絶縁膜2を貫通して
形成されている。そして、導電性プラグ3および層間絶
縁膜2の表面を覆うように絶縁膜4が形成されている。
そして、高さ方向に長く形成された、バリアメタルの機
能も有する下部電極中心5Aが、絶縁膜4を貫通しつ
つ、導電性プラグ3の上方に直立して導電性プラグ3に
食い込んで接続されている。下部電極中心5Aが導電性
プラグ3に食い込んでいるので、実施の形態2で述べる
ように、製造途中において下部電極中心5Aが倒れにく
い。
【0044】また、下部電極中心5Aの頂部には頂部絶
縁膜6Aが形成され、下部電極中心5Aおよび頂部絶縁
膜6Aの側面にはサイドウォール下部電極7Aが形成さ
れている。これら下部電極中心5A、頂部絶縁膜6Aお
よびサイドウォール下部電極7Aから下部電極50が構
成されている。
【0045】なお、サイドウォール下部電極7Aは、絶
縁膜4上に形成され、下部電極中心5Aおよび頂部絶縁
膜6Aの頂部方向に進むにつれてその幅が小さくなって
いる。すなわち、サイドウォール下部電極7Aがテーパ
を有しており、下部電極50が緩やかなエッジを有する
形状となっている。このように、電極のエッジ形状が緩
やかであれば、キャパシタの動作時にエッジ部分への電
界の集中が起こりにくく、キャパシタの信頼性や耐久性
が向上する。
【0046】そして、高誘電率材料からなる誘電体膜8
が、下部電極50と絶縁膜4とを覆うように形成されて
いる。また、誘電体膜8を覆うように上部電極9が形成
されている。以上の要素によってスタックトキャパシタ
が構成されている。
【0047】なお、上部電極9を覆うように層間絶縁膜
10が形成されている。また、層間絶縁膜10中のキャ
パシタの上部にはアルミ配線も形成されているが、図示
を省略している。
【0048】このうち、誘電体膜8にはBST等の高誘
電率材料が採用され、サイドウォール下部電極7Aおよ
び上部電極9には白金等の貴金属が採用される。また、
下部電極中心5Aには例えば窒化チタンが採用され、層
間絶縁膜2および10には例えばシリコン酸化膜が採用
される。導電性プラグ3には例えば多結晶シリコンが採
用される。
【0049】なお、頂部絶縁膜6Aには、下部電極中心
5Aを構成する元素および誘電体膜8を構成する元素の
相互の拡散を抑制する絶縁膜が採用される。また、絶縁
膜4には、誘電体膜8を構成する元素、サイドウォール
下部電極7Aを構成する元素および導電性プラグ3を構
成する元素の相互の拡散を抑制する絶縁膜が採用され
る。
【0050】上記の例のように、誘電体膜8にBST、
サイドウォール下部電極7Aに白金、下部電極中心5A
に窒化チタン、導電性プラグ3に多結晶シリコン、がそ
れぞれ採用された場合、頂部絶縁膜6A、絶縁膜4のい
ずれにも例えば窒化シリコンが採用される。そして、窒
化シリコンたる頂部絶縁膜6Aは、誘電体膜8から下部
電極中心5Aへの酸素の透過を抑制する。また絶縁膜4
は、サイドウォール下部電極7Aと導電性プラグ3との
間でのシリサイド化反応、および誘電体膜8から導電性
プラグ3への酸素の透過を抑制する。
【0051】また、サイドウォール下部電極7Aが存在
するので、下部電極中心5Aが直に誘電体膜8に接触す
ることがない。よって、誘電体膜8と化学反応を起こす
材料を下部電極中心5Aに用いることができる。
【0052】なお図1では、マスクアラインメント精度
が低く、下部電極中心5Aが導電性プラグ3の径の範囲
内に収まらず、若干、導電性プラグ3からはみ出て形成
されている状態を示している。このように、下部電極中
心5Aが導電性プラグ3からはみ出る場合や、あるい
は、下部電極中心5Aの径が導電性プラグ3の径より小
さくその範囲内に収まる場合など、導電性プラグ3の上
面が下部電極中心5Aに完全に覆われない場合には、下
部電極中心5Aが導電性プラグ3に食い込まないときに
比べ、食い込んだときの方が、食い込んだ部分の側面の
分だけ下部電極中心5Aと導電性プラグ3との接触面積
が増える。よって、下部電極中心5Aと導電性プラグ3
との間の抵抗が小さくなる。
【0053】一方、導電性プラグ3の上面が下部電極中
心5Aに完全に覆われる場合は、食い込まないときと食
い込んだときとで、下部電極中心5Aと導電性プラグ3
との間の抵抗値に違いはない。しかし、食い込むことに
よって製造途中に下部電極中心5Aが倒れにくいという
効果は有している。
【0054】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを用いれば、絶縁膜4が存在するので、導電性プラグ
3の径を増加させた場合や導電性プラグ3の径が相対的
に大きくなった場合に、マスクアラインメント精度が低
くても、導電性プラグ3とサイドウォール下部電極7A
または誘電体膜8との間での化学反応の発生を抑制する
ことができる。また、頂部絶縁膜6Aが存在するため、
下部電極中心5Aと誘電体膜8との間での化学反応の発
生を抑制することができる。さらに、サイドウォール下
部電極7Aが存在するため、バリアメタルたる下部電極
中心5Aと誘電体膜8との間での化学反応の発生を抑制
することができる。
【0055】また、下部電極中心5Aが導電性プラグ3
に食い込んでいるので、製造途中において下部電極中心
5Aが倒れにくい。そして、導電性プラグ3の上面が下
部電極中心5Aに完全に覆われない場合には、下部電極
中心5Aが導電性プラグ3に食い込んだ部分の側面の分
だけ下部電極中心5Aと導電性プラグ3との接触面積が
増えるので、下部電極中心5Aと導電性プラグ3との間
の抵抗が小さくなる。
【0056】実施の形態2.本実施の形態は、実施の形
態1にかかるスタックトキャパシタを製造する方法につ
いて示すものである。図2〜図14は、本実施の形態に
かかるスタックトキャパシタの製造方法の各工程を示す
断面図である。
【0057】まず、従来の技術と同様、半導体基板1の
表面に素子分離領域、活性領域およびトランジスタ等の
素子を形成しておく。なお、これら半導体基板1の表面
の構造については図示を省略している。次に、層間絶縁
膜2をCVD法等により半導体基板1上に形成し、半導
体基板1表面の活性領域や素子につながるコンタクトホ
ールを形成する。そして、ドープされた多結晶シリコン
等の導電性材料を、CVD法等によりコンタクトホール
を埋め込むように層間絶縁膜2上に形成する。続いて、
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により
層間絶縁膜2上の導電性材料を除去し、コンタクトホー
ル内に導電性プラグ3を形成する(図2)。
【0058】次に、層間絶縁膜2および導電性プラグ3
上に絶縁膜4を形成する。そして、後の工程で下部電極
中心5Aの鋳型として用いられる被エッチング膜11を
形成する(図3)。被エッチング膜11には、例えばシ
リコン酸化膜を採用すればよい。なお、絶縁膜4は例え
ば30nm〜100nmの膜厚、また、被エッチング膜
11は例えば300nm〜600nm程度の膜厚であ
る。
【0059】次に、被エッチング膜11の上にレジスト
12を形成し、レジスト12に対し下部電極中心5Aの
パターンP1aを形成する(図4)。下部電極中心5A
のパターンP1aの幅は、例えば100nm〜200n
mとしておけばよい。
【0060】次に、レジスト12をマスクとして、被エ
ッチング膜11、絶縁膜4および導電性プラグ3の一部
にエッチングを行い、被エッチング膜11および絶縁膜
4を貫通し、導電性プラグ3の上方に直立して導電性プ
ラグ3に食い込むように下部電極中心5AのパターンP
1bを形成する(図5)。
【0061】そして、レジスト12を例えばプラズマア
ッシングにより除去する(図6)。
【0062】次に、パターンP1bが充分埋まるよう
に、下部電極中心5Aの材料を被エッチング膜11の上
に形成する(図7)。下部電極中心5Aの材料に窒化チ
タンを用いる場合、例えば600℃の成膜温度で四塩化
チタンとアンモニアとをソースガスとしてCVD法によ
り100nm程度の膜厚になるよう形成すればよい。
【0063】続いて、被エッチング膜11上に存在する
下部電極中心5Aの材料を除去する(図8)。このと
き、下部電極中心5Aの材料を若干オーバーエッチング
して、被エッチング膜11の表面よりも下部電極中心5
Aの頂部が低くなるようにしておく。なお、下部電極中
心5Aに窒化チタンを採用し、被エッチング膜11にシ
リコン酸化膜を採用する場合には、例えば塩素ガスを主
なエッチングガスとするプラズマエッチングを行えばよ
い。そうすれば、被エッチング膜11を残置しつつ下部
電極中心5Aの材料に対してエッチングを行うことがで
きる。
【0064】次に、頂部絶縁膜6Aの材料を被エッチン
グ膜11の上に形成する(図9)。例えば頂部絶縁膜6
Aの材料にシリコン窒化膜を用いる場合、例として70
0℃の成膜温度でジクロロシランとアンモニアとをソー
スガスとしてCVD法により100nm程度の膜厚にな
るよう形成すればよい。
【0065】続いて、CMP法等により下部電極中心5
Aの頂部に頂部絶縁膜6Aの材料を残置しつつ被エッチ
ング膜11上の頂部絶縁膜6Aの材料を除去する(図1
0)。これにより、下部電極中心5Aの頂部に頂部絶縁
膜6Aが形成される。
【0066】なお例えば、頂部絶縁膜6Aにシリコン窒
化膜を採用し、被エッチング膜11にシリコン酸化膜を
採用する場合には、両材料でのCMP法の研磨速度の違
いから研磨終了時を検出できる。ただし、シリコン窒化
膜の研磨速度よりもシリコン酸化膜の研磨速度の方が速
い場合には、被エッチング膜11上に存在する頂部絶縁
膜6Aの材料が研磨され終わった途端に、頂部絶縁膜6
Aの部分を残しつつ被エッチング膜11が研磨されてゆ
くという事態になる。このような事態を防ぐために、被
エッチング膜11上に存在する頂部絶縁膜6Aの材料が
完全に除去される前にCMP法による研磨を停止し、そ
の後はドライエッチングを行って、エッチング時間を制
御することで、被エッチング膜11上に存在する頂部絶
縁膜6Aの材料を除去するようにしてもよい。
【0067】次に、被エッチング膜11を除去する(図
11)。ここで、絶縁膜4、下部電極中心5Aおよび頂
部絶縁膜6Aに被エッチング膜11に対しエッチング選
択性を有する材料を採用しておけば、絶縁膜4、下部電
極中心5Aおよび頂部絶縁膜6Aを残置しつつ被エッチ
ング膜11を除去することができる。また、絶縁膜4を
エッチングストッパとして機能させることで、被エッチ
ング膜11と層間絶縁膜2とに同じ材料を用いる場合で
あっても層間絶縁膜2を残置させることができる。なお
例えば、被エッチング膜11にシリコン酸化膜、下部電
極中心5Aに窒化チタン、絶縁膜4および頂部絶縁膜6
Aにシリコン窒化膜をそれぞれ採用した場合、フッ酸に
よるウェットエッチングを行えば、下部電極中心5A、
頂部絶縁膜6Aおよび絶縁膜4を残置しつつ被エッチン
グ膜11のみを除去することができる。
【0068】なお、下部電極中心5Aは、絶縁膜4を貫
通し、導電性プラグ3の上方に直立して導電性プラグ3
に食い込んで形成されているので、被エッチング膜11
の除去時に倒れにくい。
【0069】続いて、下部電極中心5A、頂部絶縁膜6
Aおよび絶縁膜4を覆うようにサイドウォール下部電極
7Aの材料を形成する(図12)。サイドウォール下部
電極7Aに白金等の貴金属を用いる場合には、例えばス
パッタ法により成膜すればよい。サイドウォール下部電
極7Aの材料の膜厚は、絶縁膜4上の平坦部で例えば3
0nm程度となるように形成すればよい。
【0070】そして、サイドウォール下部電極7Aの材
料に対しエッチバックを行い、下部電極中心5Aおよび
頂部絶縁膜6Aの側面にサイドウォール下部電極7Aを
形成する(図13)。このとき、エッチバックを行うの
で、絶縁膜4および頂部絶縁膜6A上に存在したサイド
ウォール下部電極7Aの材料は除去される。また、エッ
チバックを行うので、形成されるサイドウォール下部電
極7Aの形状は、下部電極中心5Aおよび頂部絶縁膜6
Aの頂部方向に進むにつれてその幅が小さくなる。すな
わち、下部電極50が緩やかなエッジ形状を有するよう
になる。このように下部電極50のエッジ形状が緩やか
になるようにすれば、動作時に電界の集中が起こりにく
く信頼性や耐久性の高いキャパシタを製造することがで
きる。
【0071】その後、誘電体膜8および上部電極9をこ
の順に形成する(図14)。例えば、誘電体膜8にBS
T等の高誘電率材料を採用し、上部電極9に白金等の貴
金属を採用する場合、どちらもスパッタ法により形成で
きる。また、もちろんCVD法によっても形成できる。
【0072】なお、誘電体膜8の膜厚は、下部電極50
の側面部でのカバレッジ不足を起こさないように、絶縁
膜4上の平坦部で例えば80nm程度となるように形成
すればよい。上部電極9についても同様である。
【0073】この後、従来の技術と同様、上部電極9上
に層間絶縁膜10を形成し、アルミ配線(図示せず)を
形成すれば、実施の形態1にかかるスタックトキャパシ
タを製造することができる。
【0074】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、実施の形態1にかかるスタッ
クトキャパシタを製造することができる。また、被エッ
チング膜11を鋳型のように用いて下部電極中心5Aを
形成するので、加工しやすく膜厚の大きい材料を被エッ
チング膜11に選び、被エッチング膜11の膜厚および
パターニング幅を調節することで下部電極中心5Aの幅
および高さを制御できる。よって、微細で下部電極の高
さの高いスタックトキャパシタを製造することができ
る。また、下部電極中心5Aが絶縁膜4を貫通し、導電
性プラグ3に食い込んでいるので、被エッチング膜11
の除去時に細長い下部電極中心5Aが倒れにくい。
【0075】なお、下部電極中心5Aに白金等の貴金属
を採用することも考えられるが、現状では、パターンP
1bの奥深くにまで材料を堆積させるCVD法等の技術
が確立されていない貴金属も存在する(例えば白金な
ど)。よって、そのような貴金属を電極として用いたい
場合に、本実施の形態にかかるスタックトキャパシタの
製造方法は有効となる。パターンP1bへの埋め込みの
容易な材料を下部電極中心5Aに用い、その表面をサイ
ドウォール下部電極7Aで覆うことで、白金などの埋め
込みの難しい貴金属が表面に形成された細長い下部電極
を製造することができるからである。
【0076】実施の形態3.本実施の形態は、実施の形
態2にかかるスタックトキャパシタの製造方法の変形例
である。具体的には、実施の形態2における下部電極5
0中の頂部絶縁膜6Aに代わって頂部絶縁膜6Bを形成
して下部電極51とする点が異なる。頂部絶縁膜6Bの
形成されたスタックトキャパシタを図15に示す。
【0077】実施の形態2における頂部絶縁膜6Aは、
CVD法等により被エッチング膜11上に絶縁膜を形成
して、パターンP1b内の下部電極中心5Aの頂部にの
みその絶縁膜を残すという手法をとっていた。しかし、
本実施の形態においては、図7の工程の後、被エッチン
グ膜11上の下部電極中心5Aの材料を除去する際に
は、オーバーエッチングを行わないでパターンP1bの
内部一杯に下部電極中心5Aを形成しておく。そして、
下部電極中心5Aの頂部を熱酸化法により絶縁化して頂
部絶縁膜6Bを形成する。
【0078】例えば、下部電極中心5Aの材料に窒化チ
タンを用いる場合、酸素雰囲気の下、550℃の温度で
30分加熱することにより、窒化チタンを酸化させれば
よい。
【0079】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、実施の形態2において必要で
あった頂部絶縁膜6Aの材料の膜形成および被エッチン
グ膜11上の頂部絶縁膜6Aの材料の除去の工程が不要
となり、そのかわりに下部電極中心5A表面の熱酸化の
工程を行うだけでよく、実施の形態1にかかるスタック
トキャパシタを製造する工程が簡素化される。
【0080】実施の形態4.本実施の形態は、実施の形
態1にかかるスタックトキャパシタの変形例である。具
体的には、実施の形態1における下部電極50中の頂部
絶縁膜6Aに代わって頂部導電膜7Bを形成して下部電
極52とする点が異なる。頂部導電膜7Bの形成された
スタックトキャパシタを図16に示す。なお、この頂部
導電膜7Bには、サイドウォール下部電極7Aと同様、
白金等の貴金属を用いればよい。
【0081】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを製造する方法については、実施の形態2にかかるス
タックトキャパシタの製造方法を変形することで実現で
きる。すなわち、図9に示す工程において、頂部絶縁膜
6Aの材料を被エッチング膜11の上に形成するのでは
なく、頂部絶縁膜6Aの材料に代わって白金等の貴金属
からなる頂部導電膜7Bの材料をスパッタ法等により形
成すればよい。
【0082】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを用いれば、下部電極中心5Aの頂部が白金等の貴金
属からなる頂部導電膜7Bに覆われているので、実施の
形態1にかかるスタックトキャパシタよりも、誘電体膜
8に接する下部電極の導電性の部分の面積が増え、静電
容量が増加する。
【0083】実施の形態5.本実施の形態は、実施の形
態1にかかるスタックトキャパシタの変形例である。具
体的には、実施の形態1における下部電極50中の下部
電極中心5Aに代わってサイドウォール下部電極7Aと
化学反応の生じやすい材料からなる下部電極中心5Bを
形成し、さらに、サイドウォール下部電極7Aと下部電
極中心5Bとの間にバリアメタル7Cを形成して下部電
極53とする点が異なる。下部電極中心5Bおよびバリ
アメタル7Cの形成されたスタックトキャパシタを図1
7に示す。なお、下部電極中心5Bには導電性プラグ3
と同様、例えば多結晶シリコンを用いればよい。また、
バリアメタル7Cには、例えば窒化チタンを用いればよ
い。
【0084】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを製造する方法については、実施の形態2にかかるス
タックトキャパシタの製造方法を変形することで実現で
きる。すなわち、図7に示す工程において、下部電極中
心5Aの材料に代わって、導電性プラグ3の材料と同様
の多結晶シリコン等の下部電極中心5Bの材料をパター
ンP1bを埋めこむように被エッチング膜11の上に形
成する。そして、図8に示す工程と同様、下部電極中心
5Bの材料を若干オーバーエッチングして、その後、図
9〜図11に示す工程を経行う。そして、図12および
図13におけるサイドウォール下部電極7Aの材料に代
わって、窒化チタン等のバリアメタル7Cの材料をスパ
ッタ法等で形成し、これにエッチバックを行う。その
後、図12〜図14に示す工程を行うことにより、本実
施の形態にかかるスタックトキャパシタを製造すること
ができる。
【0085】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを用いれば、下部電極中心5Bにサイドウォール下部
電極7Aと化学反応の生じやすい材料を用いても、バリ
アメタル7Cが形成されているので、下部電極中心5B
とサイドウォール下部電極7Aとの間で化学反応の発生
を抑制することができる。
【0086】また、本実施の形態にかかるスタックトキ
ャパシタを製造する方法を用いれば、サイドウォール下
部電極7Aと化学反応を起こす材料であって、パターン
P1bへの埋め込みが容易な、多結晶シリコン等の材料
を下部電極中心5Bに用いることができ、パターンP1
bの幅が細い場合であっても下部電極中心5Bを確実に
形成することができる。
【0087】実施の形態6.本実施の形態は、実施の形
態1にかかるスタックトキャパシタの変形例である。具
体的には、実施の形態1における下部電極50に代わっ
て下部電極5Cを形成する点が異なる。下部電極5Cの
形成されたスタックトキャパシタを図18に示す。な
お、下部電極5Cには、例えばルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム等の埋め込みが比
較的容易な貴金属を用いればよい。
【0088】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを製造する方法については、実施の形態2にかかるス
タックトキャパシタの製造方法を変形することで実現で
きる。すなわち、図7に示す工程において、下部電極中
心5Aの材料に代わって、埋め込みが比較的容易な貴金
属であるルテニウム等の下部電極5Cの材料をパターン
P1bを埋めこむように被エッチング膜11の上に形成
する。そして、被エッチング膜11上の下部電極5Cの
材料を除去する。ただしこの際、オーバーエッチングを
行わないでパターンP1bの内部一杯に下部電極5Cを
形成しておく。そして、図9および図10に示す頂部絶
縁膜6Aの形成工程を経ずに図11に示す工程を行い、
被エッチング膜11を除去する。
【0089】次に、下部電極5Cの頂部のエッジを落と
してテーパを付けるために、例えばArガスを用いたス
パッタエッチを行う。このテーパ付けの工程は必須では
ないが、電極の構造が強いエッジを有するとエッジ部分
に電界集中が生じキャパシタの信頼性や耐久性を下げる
原因となるので、行うことが望ましい。その後、図12
および図13に示すサイドウォール下部電極7Aの形成
工程を経ずに図14に示す工程を行い、誘電体膜8およ
び上部電極9を形成する。これにより、本実施の形態に
かかるスタックトキャパシタを製造することができる。
【0090】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タを用いれば、下部電極5Cを一つの材料で形成してい
るので、例えば実施の形態1におけるようなサイドウォ
ール下部電極7Aと下部電極中心5Aとの界面が存在し
ない。よって、界面での抵抗が生じることはなく、より
低抵抗の下部電極を得ることができる。また、誘電体膜
8と下部電極5Cとの接触面積が実施の形態1にかかる
スタックトキャパシタに比べ大きいため、本実施の形態
にかかるスタックトキャパシタではその静電容量が大き
い。
【0091】また、本実施の形態にかかるスタックトキ
ャパシタを製造する方法を用いれば、テーパ付けの工程
は加わるものの、図9および図10に示す頂部絶縁膜6
Aの形成工程、および図12および図13に示すサイド
ウォール下部電極7Aの形成工程を行わないので、実施
の形態1にかかるスタックトキャパシタの製造方法に比
べ、工程が簡素化できる。
【0092】実施の形態7.上記実施の形態4において
は、該実施の形態にかかるスタックトキャパシタを製造
するにあたって、頂部導電膜7Bの材料として白金等の
貴金属を用い、これをスパッタ法等により形成すればよ
い、としていた。
【0093】しかし、実際にスパッタ法を用いて白金等
の貴金属を頂部導電膜7Bとして形成すると、図21に
示すように下部電極中心5Aの頂部(すなわち、被エッ
チング膜11の表面から窪んだ部分)に充分に頂部導電
膜7Bの材料を埋め込めないことがある。すると、続い
てCMP法やエッチバックを行い被エッチング膜11上
の頂部導電膜7Bの材料を除去したときに、下部電極中
心5Aの頂部に充分な膜厚の頂部導電膜7Bを形成でき
ない。頂部導電膜7Bの膜厚が充分でないと、図10か
ら図11に至る工程のように被エッチング膜11を除去
する際に、頂部導電膜7Bが除去されてしまうことがあ
る。
【0094】特に、エッチバックを行って被エッチング
膜11上の頂部導電膜7Bの材料を除去する場合、下部
電極中心5Aの頂部の貴金属の膜厚と被エッチング膜1
1の表面上の貴金属の膜厚とが基本的には同じ厚さで形
成されているため、エッチバックによって被エッチング
膜11の表面上の貴金属を除去するときに、下部電極中
心5A上の窪みの部分の貴金属も除去されやすい。エッ
チバック時には、エッチバックによる埋め戻し現象があ
るため、下部電極中心5A上の窪みの部分の貴金属は完
全に除去されるわけではないが、膜厚は非常に薄いもの
となる。
【0095】よって、頂部導電膜7Bの形成にあたって
は、スパッタ法よりも埋め込み特性のよい成膜方法であ
るCVD法を用いて頂部導電膜7Bの材料を埋め込むこ
とが望ましい。ところが、実施の形態2においても述べ
たように、貴金属の中には例えば白金など、CVD法の
技術が確立されていない材料が存在する。よって、その
ような、CVD法の技術が確立されていない貴金属を用
いる場合には、充分な膜厚を有する頂部導電膜7Bを形
成することは困難である。
【0096】本実施の形態は、CVD法の技術が確立さ
れていない貴金属であっても充分な膜厚を有する頂部導
電膜として形成可能な、実施の形態4にかかるスタック
トキャパシタの製造方法を実現するものである。
【0097】まず、実施の形態2と同様、図2〜図8に
示す工程を行い、表面に素子分離領域や素子等が形成さ
れた半導体基板1上に、層間絶縁膜2、導電性プラグ
3、絶縁膜4、被エッチング膜11および下部電極中心
5Aを形成する。
【0098】次に、CVD法を用いて置換用金属7E
を、下部電極中心5Aの頂部に埋め込むように被エッチ
ング膜11の上に形成する(図22)。
【0099】この置換用金属7Eには、CVD法が確立
されている材料であって、かつ、熱処理を行うことでそ
の構造上の配置を白金などの貴金属と置換することが可
能な材料を選択する。例えば、置換したい材料が白金で
ある場合には、置換用金属7Eにチタンを用いればよ
い。置換用金属7Eにチタンを用いる場合、例えば60
0℃の成膜温度でジクロロシランとアンモニアとをソー
スガスとしてCVD法により200nm程度の膜厚にな
るよう形成すればよい。
【0100】続いて、CMP法等により下部電極中心5
Aの頂部に置換用金属7Eの材料を残置しつつ被エッチ
ング膜11上の置換用金属7Eの材料を除去する(図2
3)。なお、被エッチング膜11との間で研磨選択性を
とることが難しいときなど、CMP法のみでは置換用金
属7Eの材料の除去が困難である場合には、ドライエッ
チングなどを併用すればよい。
【0101】次に、CVD法の技術が確立されていない
貴金属を、頂部導電膜7Bとして被エッチング膜11お
よび置換用金属7E上に形成する(図24)。例えば、
頂部導電膜7Bに白金を用いる場合、例えば300℃、
1Paのアルゴン雰囲気下でスパッタ法により100n
m程度の膜厚になるよう形成すればよい。このとき、C
VD法に比べ埋め込み特性の劣るスパッタ法を用いたと
しても、下地、すなわち被エッチング膜11および置換
用金属7Eの表面が平坦になっているために埋め込むべ
き部分がなく、頂部導電膜7Bの材料を厚く形成するこ
とができる。
【0102】続いて、置換用金属7Eと頂部導電膜7B
との置換を行う(図25)。例えば置換用金属7Eにチ
タンを用い、頂部導電膜7Bに白金を用いる場合、70
0℃の温度で酸素雰囲気の下に加熱を行うことにより、
置換用金属7Eたるチタンが酸化チタンとなって表面に
析出する。そして、頂部導電膜7Bたる白金が置換用金
属7Eの位置していた下部電極中心5A上に置換され
る。
【0103】次に、置換用金属7Eを除去し、下部電極
中心5Aの頂部に頂部導電膜7Bの材料を残置しつつ被
エッチング膜11上の頂部導電膜7Bの材料を除去する
(図26)。これにより、下部電極中心5Aの頂部に頂
部導電膜7Bが形成される。析出した置換用金属7Eが
酸化チタンである場合には、例えばウェットエッチング
によりその除去を行い、頂部導電膜7Bが白金である場
合には例えばドライエッチングを行えばよい。
【0104】そして、被エッチング膜11を除去する
(図27)。ここで、絶縁膜4、下部電極中心5Aおよ
び頂部導電膜7Bに被エッチング膜11に対しエッチン
グ選択性を有する材料を採用しておけば、絶縁膜4、下
部電極中心5Aおよび頂部導電膜7Bを残置しつつ被エ
ッチング膜11を除去することができる。また、絶縁膜
4をエッチングストッパとして機能させることで、被エ
ッチング膜11と層間絶縁膜2とに同じ材料を用いる場
合であっても層間絶縁膜2を残置させることができる。
なお例えば、被エッチング膜11にシリコン酸化膜、下
部電極中心5Aに窒化チタン、絶縁膜4にシリコン窒化
膜、頂部導電膜7Bに白金をそれぞれ採用した場合、フ
ッ酸によるウェットエッチングを行えば、下部電極中心
5A、頂部導電膜7Bおよび絶縁膜4を残置しつつ被エ
ッチング膜11のみを除去することができる。
【0105】続いて、下部電極中心5A、頂部導電膜7
Bおよび絶縁膜4を覆うようにサイドウォール下部電極
7Aの材料を形成する(図28)。サイドウォール下部
電極7Aに白金等の貴金属を用いる場合には、例えばス
パッタ法により成膜すればよい。サイドウォール下部電
極7Aの材料の膜厚は、絶縁膜4上の平坦部で例えば3
0nm程度となるように形成すればよい。
【0106】そして、サイドウォール下部電極7Aの材
料に対しエッチバックを行い、下部電極中心5Aおよび
頂部導電膜7Bの側面にサイドウォール下部電極7Aを
形成する(図29)。このとき、エッチバックを行うの
で、絶縁膜4および頂部絶縁膜6A上に存在したサイド
ウォール下部電極7Aの材料は除去される。また、エッ
チバックを行うので、形成されるサイドウォール下部電
極7Aの形状は、下部電極中心5Aおよび頂部絶縁膜6
Aの頂部方向に進むにつれてその幅が小さくなる。すな
わち、下部電極50が緩やかなエッジ形状を有するよう
になる。このように下部電極50のエッジ形状が緩やか
になるようにすれば、動作時に電界の集中が起こりにく
く信頼性や耐久性の高いキャパシタを製造することがで
きる。
【0107】その後、誘電体膜8および上部電極9をこ
の順に形成する(図30)。例えば、誘電体膜8にBS
T等の高誘電率材料を採用し、上部電極9に白金等の貴
金属を採用する場合、どちらもスパッタ法により形成で
きる。また、CVD法の技術が確立されていない貴金属
以外については、もちろんCVD法によっても形成でき
る。
【0108】なお、誘電体膜8の膜厚は、下部電極50
の側面部でのカバレッジ不足を起こさないように、絶縁
膜4上の平坦部で例えば80nm程度となるように形成
すればよい。上部電極9についても同様である。
【0109】この後、従来の技術と同様、上部電極9上
に層間絶縁膜10を形成し、アルミ配線(図示せず)を
形成すれば、実施の形態4にかかるスタックトキャパシ
タを製造することができる。
【0110】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、置換用金属7Eを下部電極中
心5Aの頂部に形成した後、貴金属と置換して頂部導電
膜7Bを形成するので、CVD法が確立されていない材
料であっても充分な膜厚を有する頂部導電膜が埋め込ま
れた構造を得ることができる。
【0111】なお、導電性を有しておれば、上記の頂部
導電膜の材料の一部または全部が酸化物であったり窒化
物であっても同様の効果は得られる。また、もちろん頂
部導電膜に、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム等の埋め込みが比較的容易
な貴金属を用いることも差し支えない。
【0112】実施の形態8.本実施の形態は、CVD法
の技術が確立されていない貴金属であっても充分な膜厚
を有する頂部導電膜として形成可能な、実施の形態4に
かかるスタックトキャパシタの製造方法の他の一例であ
る。
【0113】本実施の形態においても実施の形態7と同
様、図2〜図8に示す工程を行い、表面に素子分離領域
や素子等が形成された半導体基板1上に、層間絶縁膜
2、導電性プラグ3、絶縁膜4、被エッチング膜11お
よび下部電極中心5Aを形成する。
【0114】次に、CVD法の技術が確立されていない
貴金属を、加熱時に溶融しやすい頂部導電膜7Fとして
被エッチング膜11および下部電極中心5A上に形成す
る(図31)。例えば、頂部導電膜7Fに白金を用いる
場合、成膜温度300℃、1Paの酸素雰囲気下でスパ
ッタ法により酸素成分を含む白金として頂部導電膜7F
を形成すればよい。
【0115】白金は、このように酸素を添加して成膜す
ると、窒素雰囲気下で加熱したときに融点が下がり溶融
しやすくなるという性質を有する。なお、このときの頂
部導電膜7Fの酸素含有量は、頂部導電膜7F全体が酸
化白金となる場合に比べて微量である。また、含まれる
酸素が酸化白金として存在しているのか、酸素が白金か
ら独立して存在しているのかは不明である。
【0116】そして、頂部導電膜7Fを加熱し、溶融さ
せて、下部電極中心5A上の窪みの部分に頂部導電膜7
Fが流れ込むようにする(図32)。頂部導電膜7Fに
白金を用いる場合、例えば650℃、30分程度、窒素
雰囲気下で加熱すれば、頂部導電膜7Fを溶融させるこ
とができる。なおこのとき、白金には窒素は入り込ま
ず、また、白金に添加されていた酸素は白金から脱離し
やすい。この溶融過程と酸素脱離過程においては、白金
の結晶粒の成長が起こるため、下部電極中心5A上の窪
み内に白金が埋まりやすい。
【0117】その後、常温まで冷却し、CMP法やドラ
イエッチング等により、下部電極中心5Aの頂部に頂部
導電膜7Fの材料を残置しつつ被エッチング膜11上の
頂部導電膜7Fの材料を除去する。
【0118】そして、実施の形態7と同様、被エッチン
グ膜11を除去し、サイドウォール下部電極7A、誘電
体膜8、上部電極9、層間絶縁膜10およびアルミ配線
(図示せず)を形成すれば、実施の形態4にかかるスタ
ックトキャパシタを製造することができる。
【0119】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、導電膜7Fを加熱し、溶融さ
せて、下部電極中心5A上の窪みの部分に導電膜7Fが
流れ込むようにするので、CVD法が確立されていない
材料であっても充分な膜厚を有する頂部導電膜が埋め込
まれた構造を得ることができる。
【0120】なお、導電性を有しておれば、上記の頂部
導電膜の材料の一部または全部が酸化物であったり窒化
物であっても同様の効果は得られる。また、もちろん頂
部導電膜に、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム等の埋め込みが比較的容易
な貴金属を用いることも差し支えない。
【0121】実施の形態9.本実施の形態も、CVD法
の技術が確立されていない貴金属であっても充分な膜厚
を有する頂部導電膜として形成可能な、実施の形態4に
かかるスタックトキャパシタの製造方法の他の一例であ
る。
【0122】本実施の形態においても実施の形態7と同
様、図2〜図8に示す工程を行い、表面に素子分離領域
や素子等が形成された半導体基板1上に、層間絶縁膜
2、導電性プラグ3、絶縁膜4、被エッチング膜11お
よび下部電極中心5Aを形成する。
【0123】次に、CVD法の技術が確立されていない
貴金属を、頂部導電膜7Baとして被エッチング膜11
および下部電極中心5A上に形成する(図33)。例え
ば頂部導電膜7Baに白金を用いる場合、スパッタ法に
より形成すればよい。
【0124】そして、頂部導電膜7Baを電極としてメ
ッキ法を用い、さらに頂部導電膜7Bbを頂部導電膜7
Ba上に形成する(図34)。白金のメッキ法は埋め込
み特性のよい成膜方法として実用化されているため、頂
部導電膜7Bbに白金を用いる場合、下部電極中心5A
上の窪み内に白金が埋まりやすい。
【0125】その後、CMP法やドライエッチング等に
より、下部電極中心5A上の窪みの部分に頂部導電膜7
Ba,7Bbの材料を残置しつつ被エッチング膜11上
の頂部導電膜7Ba,7Bbの材料を除去する。
【0126】そして、実施の形態7と同様、被エッチン
グ膜11を除去し、サイドウォール下部電極7A、誘電
体膜8、上部電極9、層間絶縁膜10およびアルミ配線
(図示せず)を形成すれば、実施の形態4にかかるスタ
ックトキャパシタを製造することができる。
【0127】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、頂部導電膜7Baを電極とし
てメッキ法を用い、さらに頂部導電膜7Bbを頂部導電
膜7Ba上に形成するので、CVD法が確立されていな
い材料であっても充分な膜厚を有する頂部導電膜が埋め
込まれた構造を得ることができる。
【0128】なお、導電性を有しておれば、上記の頂部
導電膜の材料の一部または全部が酸化物であったり窒化
物であっても同様の効果は得られる。また、もちろん頂
部導電膜に、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム等の埋め込みが比較的容易
な貴金属を用いることも差し支えない。
【0129】実施の形態10.本実施の形態も、CVD
法の技術が確立されていない貴金属であっても充分な膜
厚を有する頂部導電膜として形成可能な、実施の形態4
にかかるスタックトキャパシタの製造方法の他の一例で
ある。
【0130】本実施の形態においても実施の形態7と同
様、図2〜図8に示す工程を行い、表面に素子分離領域
や素子等が形成された半導体基板1上に、層間絶縁膜
2、導電性プラグ3、絶縁膜4、被エッチング膜11お
よび下部電極中心5Aを形成する。
【0131】次に、CVD法の技術が確立されていない
貴金属を、頂部導電膜7Bとして被エッチング膜11お
よび下部電極中心5A上に形成する(図35)。例えば
頂部導電膜7Bに白金を用いる場合、例えば300℃、
1Paのアルゴン雰囲気下でスパッタ法により形成すれ
ばよい。
【0132】そして、頂部導電膜7B上にレジスト12
を形成し、図4における下部電極中心5AのパターンP
1aの形成時に使用したマスクを用いて下部電極中心5
A上を覆うレジスト12をパターニングする(図3
6)。このとき、レジスト12のネガポジを反転させて
おき、同じマスクで図4におけるレジスト12とは反転
したパターンを形成すればよい。また、写真製版時の露
光量を調節することで、パターンP1aの開口形状より
もやや大きなパターンになるようレジスト12をパター
ニングしておき、確実に下部電極中心5A上をレジスト
12が覆うようにしておく。
【0133】その後、レジスト12をマスクとして頂部
導電膜7Bにエッチングを行い、レジスト12に覆われ
ていない部分の被エッチング膜11上の頂部導電膜7B
を除去する(図37)。そして、アッシング等を行って
レジスト12を除去し(図38)、その後、下部電極中
心5A上の窪みの部分に頂部導電膜7Bの材料を残置し
つつ頂部導電膜7Bのうち被エッチング膜11の表面よ
りも上に存する部分を必要量だけエッチバックする(図
39)。
【0134】この段階では、レジスト12に覆われてい
ない部分の被エッチング膜11上の頂部導電膜7Bは既
に除去されているため、長時間のエッチバックを行う必
要はない。そのため、短時間で被エッチング膜11上の
頂部導電膜7Bを除去でき、頂部導電膜7Bの膜減り量
を少なくすることが可能である。よって、図21に示し
た状態からそのままエッチバックを行った場合よりは、
頂部導電膜7Bの膜厚を厚く保つことができる。
【0135】そして、実施の形態7と同様、被エッチン
グ膜11を除去し、サイドウォール下部電極7A、誘電
体膜8、上部電極9、層間絶縁膜10およびアルミ配線
(図示せず)を形成すれば、実施の形態4にかかるスタ
ックトキャパシタを製造することができる。
【0136】本実施の形態にかかるスタックトキャパシ
タの製造方法を用いれば、頂部導電膜7Bをレジスト1
2に覆われていない部分の被エッチング膜11上の頂部
導電膜7Bを先に除去し、残りの部分の頂部導電膜7B
を必要量だけエッチバックするので、被エッチング膜1
1の表面よりも上に存する部分を短時間で除去でき、頂
部導電膜7Bの膜減り量を少なくすることが可能であ
る。よって、図21に示した状態からそのままエッチバ
ックを行った場合よりは、頂部導電膜7Bの膜厚を厚く
保つことができる。よって、CVD法が確立されていな
い材料であっても充分な膜厚を有する頂部導電膜が埋め
込まれた構造を得ることができる。
【0137】なお、導電性を有しておれば、上記の頂部
導電膜の材料の一部または全部が酸化物であったり窒化
物であっても同様の効果は得られる。また、もちろん頂
部導電膜に、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム等の埋め込みが比較的容易
な貴金属を用いることも差し支えない。
【0138】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかるスタッ
クトキャパシタを用いれば、絶縁膜が存在するため、導
電性プラグと誘電体膜との間での化学反応の発生を抑制
することができる。
【0139】この発明のうち請求項2にかかるスタック
トキャパシタを用いれば、頂部保護膜が存在するため、
第1の導電層と誘電体膜との間での化学反応の発生を抑
制することができる。また、サイドウォール導電層を構
成する元素および導電性プラグを構成する元素の相互の
拡散をも抑制する材料を絶縁膜に採用すれば、導電性プ
ラグとサイドウォール導電層との間での化学反応の発生
をも抑制することができる。また、サイドウォール導電
層が存在するので、第1の導電層が直に誘電体膜に接触
することがない。よって、誘電体膜と化学反応を起こす
材料を第1の導電層に用いることができる。また、サイ
ドウォール導電層がテーパを有しておれば、動作時に電
界集中が起こりにくく、キャパシタの信頼性や耐久性が
向上する。
【0140】この発明のうち請求項3にかかるスタック
トキャパシタを用いれば、誘電体膜に接する導電性の部
分の面積が増え、静電容量が増加する。
【0141】この発明のうち請求項4にかかるスタック
トキャパシタを用いれば、バリアメタル導電層が存在す
るので、第1の導電層とサイドウォール導電層との間で
の化学反応の発生を抑制することができる。よって、サ
イドウォール導電層と化学反応を起こす材料を第1の導
電層に用いることができる。
【0142】この発明のうち請求項5にかかるスタック
トキャパシタを用いれば、第1の導電層がテーパを有し
ているので動作時に電界集中が起こりにくく、キャパシ
タの信頼性や耐久性が向上する。
【0143】この発明のうち請求項6にかかるスタック
トキャパシタを用いれば、第1の導電層が導電性プラグ
に食い込んでいるので、製造途中において第1の導電層
が倒れにくい。また、導電性プラグの上面が第1の導電
層に完全に覆われない場合には、食い込まないときに比
べ、食い込んだときの方が、食い込んだ部分の側面の分
だけ第1の導電層と導電性プラグとの接触面積が増え
る。よって、第1の導電層と導電性プラグとの間の抵抗
が小さくなる。
【0144】この発明のうち請求項7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法を用いれば、被エッチング膜に
パターンを形成して第1の導電層を形成するので、加工
しやすく膜厚の大きい材料を被エッチング膜に選び、幅
が微細なパターンを被エッチング膜に形成することで、
第1の導電層を細長い下部電極として形成することがで
きる。また、第1の導電層が前記導電性プラグに食い込
むように形成されるので、工程(e)で被エッチング膜
を除去する際に第1の導電層が倒れにくい。
【0145】この発明のうち請求項8にかかるスタック
トキャパシタの製造方法を用いれば、請求項1または請
求項6にかかるスタックトキャパシタを製造することが
できる。また、被エッチング膜に対しエッチング選択性
を有する絶縁膜を被エッチング層の下に形成するので、
絶縁膜を工程(e)の被エッチング膜を除去する際のエ
ッチングストッパとして利用することができる。
【0146】この発明のうち請求項9にかかるスタック
トキャパシタの製造方法を用いれば、請求項5にかかる
スタックトキャパシタを製造することができる。
【0147】この発明のうち請求項10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、工程(l)にお
いてサイドウォール導電層をエッチバックにより形成す
るので、サイドウォール導電層がテーパを有する。その
ため、請求項2にかかるスタックトキャパシタを製造す
ることができる。また、パターンへの埋め込みの容易な
材料を第1の導電層に用い、その表面をサイドウォール
導電層で覆うことで、埋め込みの難しい材料が表面に形
成された細長い下部電極を製造することができ、パター
ンの奥深くにまで材料を堆積させる技術が確立されてい
ない材料を電極として用いたい場合に有効である。
【0148】この発明のうち請求項11にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、熱酸化法により
頂部保護膜を形成するので、パターン内部の第1の導電
層にオーバーエッチングを行って確保された部分に頂部
保護膜の材料を充填する場合に比べ、工程が簡素化され
る。
【0149】この発明のうち請求項12にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、請求項3にかか
るスタックトキャパシタを製造することができる。
【0150】この発明のうち請求項13にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、請求項4にかか
るスタックトキャパシタを製造することができる。ま
た、サイドウォール導電層と化学反応を起こす材料であ
って、パターンへの埋め込みが容易な材料を第1の導電
層に用いることができ、パターンの幅が細い場合であっ
ても第1の導電層を確実に形成することができる。
【0151】この発明のうち請求項14にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、置換用金属と頂
部保護膜との置換が行われるので、CVD法が確立され
ていない導電膜であっても充分な膜厚を有する頂部保護
膜が埋め込まれた構造を得ることができる。
【0152】この発明のうち請求項15にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、頂部保護膜の形
成後、頂部保護膜の加熱を行って溶融させ、第1の導電
層の頂部に頂部保護膜が流れ込むようにするので、CV
D法が確立されていない材料であっても充分な膜厚を有
する頂部保護膜が埋め込まれた構造を得ることができ
る。
【0153】この発明のうち請求項16にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、頂部保護膜のう
ち第1の部分を電極としてメッキ法を用い、さらに頂部
保護膜の第2の部分を形成するので、CVD法が確立さ
れていない材料であっても充分な膜厚を有する頂部保護
膜が埋め込まれた構造を得ることができる。
【0154】この発明のうち請求項17にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、レジストをマス
クとして頂部保護膜をエッチングし、レジストに覆われ
ていない部分の被エッチング膜上の頂部保護膜を除去
し、残りの部分の頂部保護膜を所定の量だけエッチバッ
クするので、被エッチング膜の表面よりも上に存する部
分を短時間で除去でき、頂部保護膜の膜減り量を少なく
することが可能である。よって、第1の導電層の頂部お
よび被エッチング膜上に形成した頂部保護膜をレジスト
を用いずにエッチバックする場合よりも、頂部保護膜の
膜厚を厚く保つことができる。
【0155】この発明のうち請求項18にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法を用いれば、工程(l)にお
いてサイドウォール導電層をエッチバックにより形成す
るので、サイドウォール導電層がテーパを有する。その
ため、請求項3にかかるスタックトキャパシタを製造す
ることができる。また、パターンへの埋め込みの容易な
材料を第1の導電層に用い、その表面をサイドウォール
導電層で覆うことで、埋め込みの難しい材料が表面に形
成された細長い下部電極を製造することができ、パター
ンの奥深くにまで材料を堆積させる技術が確立されてい
ない材料を電極として用いたい場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1にかかるスタックト
キャパシタを示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2にかかるスタックト
キャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態2にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態2にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態2にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態2にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態3にかかるスタック
トキャパシタの製造方法を用いて製造されたスタックト
キャパシタを示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態4にかかるスタック
トキャパシタを示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態5にかかるスタック
トキャパシタを示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態6にかかるスタック
トキャパシタを示す断面図である。
【図19】 従来のスタックトキャパシタを示す断面図
である。
【図20】 従来のスタックトキャパシタの製造方法の
一工程を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態4にかかるスタック
トキャパシタの製造にあたって問題となる点を示した断
面図である。
【図22】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図27】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図28】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態7にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図31】 この発明の実施の形態8にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図32】 この発明の実施の形態8にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態9にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図34】 この発明の実施の形態9にかかるスタック
トキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【図35】 この発明の実施の形態10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図36】 この発明の実施の形態10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図37】 この発明の実施の形態10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図38】 この発明の実施の形態10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図39】 この発明の実施の形態10にかかるスタッ
クトキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,10 層間絶縁膜、3 導電性プ
ラグ、4 絶縁膜、5A,5B 下部電極中心、5C
下部電極、6A,6B 頂部絶縁膜、7A サイドウォ
ール下部電極、7B,7Ba,7Bb,7F 頂部導電
膜、7C バリアメタル、7E 置換用金属、8 誘電
体膜、9 上部電極、11 被エッチング膜。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する基板と、 前記基板上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記基板の前記主表面にまで
    達する導電性プラグと、 前記層間絶縁膜および前記導電性プラグを覆う絶縁膜
    と、 前記絶縁膜を貫通し、前記導電性プラグに接続された第
    1の導電層と、 前記第1の導電層と前記絶縁膜とを覆うように形成され
    た誘電体膜と、 前記誘電体膜を覆うように形成された第2の導電層とを
    備えるスタックトキャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電層の前記上面に形成され
    た頂部保護膜と、 前記第1の導電層の側面および前記頂部保護膜の側面に
    形成されたサイドウォール導電層とをさらに備える、請
    求項1記載のスタックトキャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記頂部保護膜は導電膜である、請求項
    2記載のスタックトキャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記サイドウォール導電層と前記第1の
    導電層との間にさらにバリアメタル導電層を備える、請
    求項2記載のスタックトキャパシタ。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電層はテーパを有する、請
    求項1記載のスタックトキャパシタ。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電層は、前記導電性プラグ
    の上方に直立して、前記導電性プラグに食い込んだ、請
    求項1記載のスタックトキャパシタ。
  7. 【請求項7】 (a)主表面を有し、前記主表面上に形
    成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して前記
    主表面にまで達する導電性プラグとを備える基板を準備
    する工程と、(b)前記基板上に被エッチング膜を形成
    する工程と、(c)前記被エッチング膜を貫通し、前記
    導電性プラグの上方に直立して、前記導電性プラグに食
    い込むように、パターンを形成する工程と、(d)前記
    パターンの内部に第1の導電層を形成する工程と、
    (e)前記被エッチング膜を除去する工程と、(f)前
    記第1の導電層を覆うように誘電体膜を形成する工程
    と、(g)前記誘電体膜を覆うように第2の導電層を形
    成する工程とを備えたスタックトキャパシタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b)の前に、(h)前記層間
    絶縁膜および前記導電性プラグの上に、前記被エッチン
    グ膜に対しエッチング選択性を有する絶縁膜を形成する
    工程をさらに備え、 前記工程(c)における前記パターンは、前記絶縁膜を
    も貫通する、請求項7記載のスタックトキャパシタの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(f)の前に、(i)前記第1
    の導電層にテーパを付ける工程をさらに備える、請求項
    7または請求項8記載のスタックトキャパシタの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記工程(d)において、(j)前記
    第1の導電層の頂部に頂部保護膜を形成する工程をさら
    に備え、 前記工程(e)に続いて、(k)前記第1の導電層およ
    び前記頂部保護膜を覆うように第3の導電層を形成する
    工程をさらに備え、 前記工程(f)の前に、(l)前記第3の導電層にエッ
    チバックを行って、前記第1の導電層および前記頂部保
    護膜の側面にサイドウォール導電層を形成する工程をさ
    らに備える、請求項7または請求項8記載のスタックト
    キャパシタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(j)における前記頂部保護
    膜は、熱酸化法により形成される、請求項10記載のス
    タックトキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(j)における前記頂部保護
    膜は、導電膜である、請求項10記載のスタックトキャ
    パシタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(e)の後に、(m)前記第
    1の導電層および前記頂部保護膜を覆うように第4の導
    電層を形成する工程をさらに備え、 前記工程(m)に続いて、前記工程(k)の前に、
    (l)前記第4の導電層にエッチバックを行って、前記
    第1の導電層および前記頂部保護膜の側面にバリアメタ
    ル導電層を形成する工程をさらに備える、請求項10記
    載のスタックトキャパシタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(d)において、(j)前記
    第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保護膜を形成
    する工程をさらに備え、 前記工程(j)において、 前記第1の導電層の頂部には置換用金属を形成し、前記
    置換用金属と前記頂部保護膜との置換を行う請求項7ま
    たは請求項8記載のスタックトキャパシタの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(d)において、(j)前記
    第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保護膜を形成
    する工程をさらに備え、 前記頂部保護膜は加熱時に溶融しやすく、 前記工程(j)において、 前記頂部保護膜の形成後、前記頂部保護膜の加熱を行っ
    て溶融させる請求項7または請求項8記載のスタックト
    キャパシタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(d)において、(j)前記
    第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保護膜を形成
    する工程をさらに備え、 前記頂部保護膜は第1および第2の部分を有し、 前記工程(j)において、 前記頂部保護膜のうち前記第1の部分は前記第1の導電
    層の前記頂部に形成され、 前記頂部保護膜のうち前記第1の部分を電極としてメッ
    キ法を用い、さらに前記頂部保護膜の前記第2の部分を
    形成する請求項7または請求項8記載のスタックトキャ
    パシタの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(d)において、(j)前記
    第1の導電層の頂部に、導電膜である頂部保護膜を形成
    する工程をさらに備え、 前記工程(j)において、 前記頂部保護膜を前記第1の導電層の頂部および前記被
    エッチング膜上に形成し、 前記頂部保護膜上には前記第1の導電層の頂部を覆うパ
    ターンのレジストを形成し、 前記レジストをマスクとして前記頂部保護膜をエッチン
    グし、前記レジストに覆われていない部分の前記被エッ
    チング膜上の前記頂部保護膜を除去し、 前記レジストを除去し、 前記頂部保護膜を所定の量だけエッチバックする請求項
    7または請求項8記載のスタックトキャパシタの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記工程(e)に続いて、(k)前記
    第1の導電層および前記頂部保護膜を覆うように第3の
    導電層を形成する工程をさらに備え、 前記工程(f)の前に、(l)前記第3の導電層にエッ
    チバックを行って、前記第1の導電層および前記頂部保
    護膜の側面にサイドウォール導電層を形成する工程をさ
    らに備える、請求項14ないし請求項17のいずれかに
    記載のスタックトキャパシタの製造方法。
JP2000203439A 1999-11-18 2000-07-05 スタックトキャパシタおよびその製造方法 Pending JP2001210803A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203439A JP2001210803A (ja) 1999-11-18 2000-07-05 スタックトキャパシタおよびその製造方法
US09/713,238 US6384443B1 (en) 1999-11-18 2000-11-16 Stacked capacitor and method of manufacturing same
KR10-2000-0068401A KR100379197B1 (ko) 1999-11-18 2000-11-17 스택형 캐패시터 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-328164 1999-11-18
JP32816499 1999-11-18
JP2000203439A JP2001210803A (ja) 1999-11-18 2000-07-05 スタックトキャパシタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210803A true JP2001210803A (ja) 2001-08-03

Family

ID=26572771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203439A Pending JP2001210803A (ja) 1999-11-18 2000-07-05 スタックトキャパシタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6384443B1 (ja)
JP (1) JP2001210803A (ja)
KR (1) KR100379197B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746876B2 (en) 2002-06-05 2004-06-08 Renesas Technology Corp. Capacitor manufacturing method having dielectric formed before electrode
US6853026B2 (en) 2002-05-23 2005-02-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
US7129131B2 (en) 2003-06-30 2006-10-31 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
KR100422594B1 (ko) * 2001-09-12 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
JP2003218233A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6576941B1 (en) * 2002-02-20 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric capacitors on protruding portions of conductive plugs having a smaller cross-sectional size than base portions thereof
KR100742281B1 (ko) * 2006-01-23 2007-07-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN114373756A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 长鑫存储技术有限公司 电容结构及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
JPH0714993A (ja) 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR0155831B1 (ko) * 1995-06-20 1998-12-01 김광호 셀프얼라인을 이용한 듀얼패드셀 반도체장치 및 그것의 제조방법
KR100269301B1 (ko) * 1997-07-16 2000-10-16 윤종용 장벽층의산화를방지하는커패시터및그제조방법
JPH10242271A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10308446A (ja) 1997-03-05 1998-11-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1117143A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW341729B (en) * 1997-10-18 1998-10-01 United Microelectronics Corp Process for producing DRAM capacitors
US6174767B1 (en) * 1998-05-11 2001-01-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabrication of capacitor and bit-line at same level for 8F2 DRAM cell with minimum bit-line coupling noise

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853026B2 (en) 2002-05-23 2005-02-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US6746876B2 (en) 2002-06-05 2004-06-08 Renesas Technology Corp. Capacitor manufacturing method having dielectric formed before electrode
US7129131B2 (en) 2003-06-30 2006-10-31 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US7332761B2 (en) 2003-06-30 2008-02-19 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051770A (ko) 2001-06-25
US6384443B1 (en) 2002-05-07
KR100379197B1 (ko) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784069B1 (en) Permeable capacitor electrode
JP2006140488A (ja) ストレージキャパシタの製造方法及びストレージキャパシタ
JPH10189912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001339054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237393A (ja) 半導体構造素子の製造方法
JP2003100996A (ja) スタックキャパシタ及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2000156479A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001210803A (ja) スタックトキャパシタおよびその製造方法
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI232519B (en) Semiconductor device suitable for forming conductive film such as platinum with good coverage, and its manufacture
JP4400626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6649465B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor memory device including a memory cell selecting transistor and a capacitor with metal electrodes
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2008042075A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003224206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004134692A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4497260B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
JP3759367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006303544A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法