JPH0529932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529932B2
JPH0529932B2 JP2180479A JP18047990A JPH0529932B2 JP H0529932 B2 JPH0529932 B2 JP H0529932B2 JP 2180479 A JP2180479 A JP 2180479A JP 18047990 A JP18047990 A JP 18047990A JP H0529932 B2 JPH0529932 B2 JP H0529932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digits
document
printing
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2180479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340022A (ja
Inventor
Masato Soshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2180479A priority Critical patent/JPH0340022A/ja
Publication of JPH0340022A publication Critical patent/JPH0340022A/ja
Publication of JPH0529932B2 publication Critical patent/JPH0529932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポータブルワードプロセツサなどの
文書処理装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、現在までに作成されて表示されてい
る1ページ分の文書データの文書印字領域が、印
字桁数の変更によりどのように変化するかを計算
して変更後の文書印字領域を簡易表示するように
し、これにより文書の修正作業が少ない作業で効
率的に、且つスピーデイに行えるようにした文書
処理装置である。
[従来の技術] 従来、ワードプロセツサで文字をキー入力して
文書を作成する場合、この文書作成に先だつて1
ページ上の印字レイアウトを考え、1行上の印字
桁数、1ページ上の行数等の書式設定を行なつて
いる。
ところで、1ページ内に配置よく文書を作成し
たつもりであつても、文書作成後にその印字レイ
アウトの表示をみてみると、1ページ上の下方側
が大きく余つて空白になつたりするなど、印字レ
イアウトがうまくゆかぬ場合が多い。
また欧文ワードプロセツサの場合、上述した桁
数、行数等の設定の他、レフトマージン桁位置、
及びライトマージン桁位置等の設定も行なうが、
この設定の後に作成した文書データを文書作成終
了後ライトマージン桁位置に桁揃いさせるジヤス
テイフイケーシヨン機能を動作させ、文書メモリ
内の作成文書を編集し直した場合、作成した文書
データが多すぎる場合には、1ページ以内に納ま
つていた文書がジヤステイフイケーシヨン後は1
ページに納まらなくなり、困る場合がある。
[発明が解決しようとする課題] 然るに上述したように文書作成後の印字レイア
ウトがうまくゆかない場合には、作成文書を1ペ
ージ内にうまく配置しなおす必要があり、このた
めに文書全体の語数を数えて最適な桁数を計算し
て、その桁数を書式として設定し、その設定桁数
に基づいてレイアウト表示の表示データを全て書
き直して表示させる必要があり、表示の書き換え
処理に極めて時間がかかるという問題があつた。
また上述した欧文ワードプロセツサの例の場
合、ライトマージン桁位置の設定変更及び文書メ
モリ内の作成文書の訂正、削除などを行つて再び
ジヤステイフイケーシヨンを行う必要があり、そ
の作業が大変面倒であつた。
本発明の課題は、現在まで作成した文書の印字
桁数を変更した場合、文書印字領域がどのように
変化するかを簡易に表示できるようにすることで
ある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の機能ブロツク図である。図
中、1は指定手段で、印字紙上の行方向の印字桁
数の指定を行う手段である。また、2は演算手段
で、1ページ上に印字可能なデータ容量と、前記
指定手段1の指定印字桁数とから、該指定印字桁
数により文書データを印字した場合の最大行数を
計算する手段である。更に3は印字範囲表示制御
手段で、表示手段4上に前記最大行数に基づいた
印字範囲を表示させる手段である。而して表示手
段4は、印字紙上に印字される前記文書データの
1ページ上における印字配置及び上述した印字範
囲を表示する手段である。
[作用] 本発明の作用について説明すると、指定手段1
により印字紙上の行方向の印字桁数を設定しなお
すと、演算手段2は、1ページ上に印字可能なデ
ータ容量と、前記指定桁数とから、それまでに作
成され記憶されている文書データの行数を計算
し、その結果データを印字範囲表示制御手段3に
与える。そのため表示手段4上には、変更された
印字範囲が印字枠等により表示される。
[実施例] 以下、第2図ないし第8図を参照して、本発明
を欧文ワードプロセツサに適用した一実施例に基
づいて説明する。
構 成 第2図はブロツク回路図である。キー入力部1
1には文字データを入力するための仮名キー、ア
ルフアベツトキー、数字キー(図示略)等のほか
に、印字桁数の変更を指示するための桁数変更キ
ー11A、この桁数変更キー11Aの操作後、印
字桁数を1桁づつ減らす、あるいは増やすための
左カーソルキー11B、右カーソルキー11C、
後述する文書メモリ14内に作成記憶されている
文書データを指定桁数にしたがつて編集させるた
めの設定キー11D、この設定キー11Dの設定
操作を解除する解除キー11Eが設けられてい
る。そして各キーからのキー入力信号は入力制御
部12に入力して対応するキーコードに変換さ
れ、次いでCPU13に与えられて処理される。
CPU13は中央処理装置であり、この欧文ワ
ードプロセツサのすべての動作を制御するプログ
ラムを記憶するほか、演算回路等を有する周知回
路である。そしてCPU13は第2図内の各回路
に対し、各種制御信号を与える。
文書メモリ14はキー入力部11からキー入力
された文字データをCPU13が処理して作成し
た文書データを記憶するメモリである。また、レ
ジスタ群15は、X,Y,Z,A,B,Cレジス
タ等、各種のレジスタから成りCPU13の演算
時に利用される。
表示制御部16はCPU13の制御下に、文書
メモリ14からの文書データ等を与えられてそれ
を表示信号に変換し、表示部17またはレイアウ
ト表示部18に表示させる回路である。この場
合、表示部17、レイアウト表示部18は例えば
液晶表示装置から成り、表示部17は例えば2行
20桁の文字を表示する表示画面を、またレイアウ
ト表示部18は文書メモリ14に書込まれた1ペ
ージ分の文書データのレイアウトを表示する表示
画面を有する。
一方、印字制御部19はCPU13の制御下に、
文書メモリ14からの文書データをプリンタ部2
0のプリンタにより印字紙上に印字させる周知の
回路である。
動 作 次に動作を説明する。
先ず、第3図のフローチヤートにより全体動作
の概略を説明すると、文書データの作成開始に際
しては先ず、数値キーの操作によつて印字桁数の
設定を行う(ステツプA1)。
このとき指定された桁数のデータはレジスタ群
15内のXレジスタにセツトされる(ステツプ
A2)。
以上の指定桁数の設定後は、仮名キーなどを操
作して1文字づつ文字データを入力し(ステツプ
A3)、文書メモリ14に順次文書データを書込ん
でゆく(ステツプA4)。このとき、文書メモリ1
4に書込まれた文書データは表示制御部16を介
し表示部17に送られて表示されると共に、レイ
アウト表示部18には文書データの入力状態に応
じたレイアウト表示がなされる(ステツプA5)。
そして文字データの入力ごとに前記ステツプA3
〜A5が繰返し実行される。
第7図1はこのようにして作成記憶された文書
データに対するレイアウト表示部18におけるレ
イアウト表示の例を示している。而して斜線で示
す部分は、印字紙上に文字が印字される印字配置
位置を示しており、また一点鎖線で示す枠は、指
定桁数に基づく後述する印字枠を示している。
上述のようにして1ページ分の文書データを文
書メモリ14に記憶させたとき、例えば第7図1
に示すようなレイアウト表示状態となり、1ペー
ジの下方部分に大きく空白ができたものとする。
そのため、最初の指定桁数を小さくしてそれに伴
い全体の行数を多くし、適切なレイアウトを得よ
うとする場合には、桁数変更キー11Aを操作す
る。このときCPU13は第4図ないし第6図の
フローチヤートの処理を実行する。
桁数変更キー11Aを操作すると、先ず第4図
のフローチヤートのステツプB1,B2,B3の処理
により、Xレジスタ内の先の指定桁数がYレジス
タに退避され、またそれまでに入力した文書デー
タの行数がZレジスタに格納される。更にレイア
ウト表示部18上には、レイアウト表示のほか
に、Yレジスタ内の桁数と、Zレジスタ内の行数
とによる印字枠の表示がなされる。そして次に
は、指定桁数の変更などのキー操作待ちの処理
(ステツプB4)と、キー入力信号有無の判断処理
(ステツプB5)とが実行される。
次に指定桁数を小さくするために左カーソルキ
ー11Bを1回操作すると、このキー操作が判断
され(ステツプB6)、Yレジスタ内の指定桁数が
1だけ減算され(ステツプB7)、次いでそれに応
じて1桁分だけ印字枠を縮めた表示がレイアウト
表示部18上になされ(ステツプB11)、ステツ
プB4に戻る。なお、このステツプB11の印字枠
表示処理の詳細は、第5図のフローチヤートによ
り後述する。
以下、必要な桁数に対応した印字枠の表示にな
るまで左カーソルキー11Bを1回づつ操作する
と前記ステツプB4〜B7,B11が1回づつ繰返し
実行され、その結果、印字枠の表示は、第7図(2)
に示すように変化してゆく。
以上のようにして桁数の変更が終れば、次に設
定キー11Dを1回操作する。このとき、この設
定キー11Dのキー操作は、ステツプB4,B5,
B6,B8の各処理後、ステツプB12の処理により
判断され、ステツプB14の文書メモリ14への編
集処理が実行される。その結果、レイアウト表示
部18には第7図(3)に示すような文書メモリ編集
後のレイアウト表示がなされる。
以上の例は、指定桁数を小さくする場合であつ
たが逆に指定桁数を大きくする場合には、前記桁
数変更キー11Aの操作後、右カーソルキー11
Cを1回づつ操作する。このときそのキー操作は
ステツプB4,B5,B6の各処理後、ステツプB8
により判別され、ステツプB9が実行される。こ
のステツプB9では、Yレジスタ内の指定桁数が、
Yレジスタ内の印字紙上に印字できる最大桁数に
等しいか否かが判断される。そして等しくなけれ
ばステツプB10に進み、Yレジスタ内の指定桁
数は+1され、またステツプB11ではそれに応
じて1桁分印字枠が拡大されてレイアウト表示部
18上に表示される。
以下、同様にして、右カーソルキー11Cの1
回の操作毎にステツプB4,B5,B6,B8,B9,
B10,B11が夫々1回づつ実行され、印字桁数が
大きくなり、またそれに伴つてレイアウト表示部
18上の印字桁の桁方向の表示が拡大される。ま
た桁数の変更が終れば設定キー11Dを操作する
と、ステツプB12,B14が実行され、文書メモリ
の編集しなおしが行われる。
更に印字桁数の設定の解除を行うときには解除
キー11Eを1回操作する。このときこのキー操
作はステツプB13により判断され、所定の処理が
実行される。
次に、第5図のフローチヤートにより、前記ス
テツプB11の印字枠の表示処理を説明する。この
場合、先ず、ステツプC1では行数カウント用の
Bレジスタがクリアされ、またCレジスタにはY
レジスタ内の変更された桁数が転送される。
次に、Cレジスタ内の桁数を+1した桁数がA
レジスタにセツトされ(ステツプC2)、次いでス
テツプC3では、その桁のデータがスペースコー
ドか否かが判断される。そしてスペースコードで
はないと判断されたときにはステツプC4に進み
Aレジスタの桁数は−1され、ステツプC3に戻
つてその新たな桁位置のデータがスペースコード
か否かが再び判断される。そしてスペースコード
が検出されるまで、ステツプC3,C4が繰返し実
行される。
即ち前記ステツプC3,C4の処理を第8図の文
書メモリ14内の概念図を例にして具体的に説明
すると、第8図1の矢印イで示す位置は、文書デ
ータを作成開始したときに、最初にセツトしてお
いた印字桁数の右端の位置(ライトマージン位
置)を示している。そして図中、斜線で示す部分
は、単語を示し、丸印はスペースを示している。
また図中、ロの位置に示す一点鎖線の位置は、前
記ステツプB1〜B10の処理により変更された印
字桁数の位置を示している。
そこで前記ステツプC3,C4の処理であるが、
1回目のステツプC3の処理では、ロの位置に示
す桁数より1桁大きい桁位置のデータがスペース
コードか否かを判断しているもので、第8図1の
1行目の例では、文字データが記憶されているか
らNOとなり、ステツプC4に進むことになる。そ
のため桁数は−1されて、ロの位置に戻ることに
なる。そしてこの例では、ロの位置の桁数から
「3」を減じた桁数の位置ではじめてスペースコ
ードが検出されるから、前記ステツプC3,C4が
更に3回づつ実行されることになる。
このようにしてステツプC3でスペースコード
が検出されると、ステツプC5に進み、Bレジス
タの行数は+1されて「1」となり、またCレジ
スタには、Aレジスタ内の桁数にYレジスタ内の
変更設定した桁数を加算した桁数がセツトされ
る。そしてステツプC6に進み、Bレジスタ内の
行数が1ページの最大行数になつたか否か、即
ち、テキストエンドか否かが判断され、いまの場
合、NOであるからステツプC2に戻る。そして以
後はテキストエンドとなるまで、上述したステツ
プC2〜C6の各処理が実行される。
以上の各処理により、テキストエンドとなつた
ときには、ステツプC7に進み、変更された桁数
で、これに基づいて求められた行数による新たな
印字枠の表示がレイアウト表示部18上になされ
る。このように、この処理では文書メモリ14に
対する編集処理及びレイアウト表示の書き換え処
理は一切行なつておらず、単に桁数変更後におけ
る予想行数(Bレジスタに入る)の計算及びこの
計算された行数に基づいた簡易的な印字枠を表示
するだけであるので全体の処理が極めて高速に行
なわれる利点がある。
次に、第6図のフローチヤートにより前記ステ
ツプB14の文書メモリ14への編集処理を具体的
に説明する。この場合、先ず、ステツプD1によ
りYレジスタ内の変更した桁数のデータがCレジ
スタにセツトされる。次いでステツプD2,D3,
D4では、前記ステツプC2,C3,C4と同じ処理が
実行される。そしてステツプD3において、Aレ
ジスタ内の桁数の位置の文書メモリ14内のデー
タがスペースコードであると判断されると、ステ
ツプD5に進み、その桁が設定変更した桁数と等
しいか否かが判断される。そして等しくなければ
次のステツプD6,D7の処理とステツプD5の処理
の繰返しにより、スペースコードが検出された桁
位置から、変更設定した桁数の位置までの各桁位
置に対しスペースコードを文書メモリ14内に挿
入する処理が実行される。即ち、第8図1に示す
例で、その1行目につき説明すると、ロの位置の
変更された桁数の位置から−3桁目にはじめてス
ペースコードがあり、それがステツプD3により
検出されることになる。そこでステツプD5に進
み、ステツプD6,D7の処理を2回づつ繰返し
て、ロの桁位置となるまでスペースコードを2個
挿入する処理が実行される。
ステツプD5において、A=Cとなると、ステ
ツプD8に進み、CレジスタにはAレジスタの桁
数にYレジスタ内の変更設定された桁数を加算し
た桁数がセツトされ、次いでステツプD9ではこ
のCレジスタの桁数から1ページのテキストエン
ドの行数となつたか否かが判断される。そして
NOであればステツプD2に戻り、第8図1の1行
目に示す、ロの位置以降のデータについての文書
メモリ14の編集し直しが続いて実行される。ま
たステツプD9でテキストエンドが判別されると
ステツプD10に進み、以上のステツプD1〜D9の
処理によつて得られた文書メモリ14内の編集し
直した文書データに基づいて、レイアウト表示の
書き換え処理を行う。第8図2は、このようにし
て編集しなおされた文書メモリ14内の文書デー
タの様子を、第8図1に対比して示すものであ
る。
尚、上記実施例では、桁数を変更した場合の簡
易印字枠をレイアウト表示部に表示するようにし
たが、1ページ分の表示画面をもつCRT表示装
置などの表示画面上に表示するようにしてもよ
い。
また欧文ワードプロセツサに限らず、日本語ワ
ードプロセツサにも本発明を適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、現在までに作
成されて表示されている1ページ分の文書データ
の文書印字領域が、印字桁数の変更によりどのよ
うに変化するかを計算して変更後の文書印字領域
を表示するようにした文書処理装置であるから、
印字桁数を変更した場合の文書印字領域がスピイ
ーデイに確認でき、文書の修正作業が少ない作業
で効率的に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロツク図、第2図ない
し第8図は一実施例を示し、第2図はそのブロツ
ク回路図、第3図ないし第6図はフローチヤー
ト、第7図はレイアウト表示部において、印字桁
数の変更に伴う印字枠とレイアウト表示の変化の
状態を示す図、第8図は印字枠数の変更に伴う文
書メモリ14内の文書データの再編集の様子を示
す図である。 11A……桁数変更キー、11B……左カーソ
ルキー、11C……右カーソルキー、11D……
設定キー、13……CPU、14……文書メモリ、
15……レジスタ群、17……表示部、18……
レイアウト表示部、20……プリンタ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力された文字データを処理して文書データ
    を作成記憶すると共に、前記文書データを印字紙
    上に印字する文書処理装置において、 前記印字紙上に印字される前記文書データの1
    ページ上における印字レイアウトを表示する表示
    手段と、 印字桁数を指定する指定手段と、 1ページ上に印字可能なデータ容量と、前記指
    定手段の指定印字桁数とから、該指定印字桁数に
    より前記記憶されている文書データを印字した場
    合の最大行数を計算する演算手段と、 前記表示手段上に前記最大行数に基づいた印字
    範囲を表示させる印字範囲表示制御手段とを有す
    ることを特徴とする文書処理装置。
JP2180479A 1990-07-10 1990-07-10 文書処理装置 Granted JPH0340022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180479A JPH0340022A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180479A JPH0340022A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340022A JPH0340022A (ja) 1991-02-20
JPH0529932B2 true JPH0529932B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=16083943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180479A Granted JPH0340022A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340022A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815256B2 (ja) * 1991-05-01 1998-10-27 株式会社テック 印字位置設定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127788A (ja) * 1983-01-07 1984-07-23 Ricoh Co Ltd プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127788A (ja) * 1983-01-07 1984-07-23 Ricoh Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340022A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768423B2 (ja) 文字処理装置
JPH0529932B2 (ja)
JPS5833784A (ja) 枠あけ機能付ワ−ドプロセツサ
JPH01229673A (ja) 英殴文印刷制御方式
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JPH0359466B2 (ja)
JP2706558B2 (ja) ラダープログラム編集方式
JPH0425931A (ja) データ出力装置
JP2940140B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH0433162A (ja) 作表装置
JP3416171B2 (ja) グラフ処理装置およびその方法
JPH0756623B2 (ja) 文書処理装置
JPH077404B2 (ja) 文書処理装置
JP3143503B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3267223B2 (ja) メッセージ編集方式
JPH0546691A (ja) 文字列出力装置
JPH04152460A (ja) 文字処理装置
JPH0738191B2 (ja) 日付自動更新出力機能を備えた文書処理装置
JPH0263780A (ja) 印刷装置
JPH08185395A (ja) 感性入力によるファイル選択装置
JPH04216982A (ja) ページ番号印字方式
JPH01229650A (ja) 英欧文印刷制御方式
JPH04369023A (ja) 帳票作成装置
JPH0679212B2 (ja) 可変ピツチ文字におけるデイスプレイ制御装置
JPH05334300A (ja) 情報処理装置