JPH0546691A - 文字列出力装置 - Google Patents
文字列出力装置Info
- Publication number
- JPH0546691A JPH0546691A JP3202878A JP20287891A JPH0546691A JP H0546691 A JPH0546691 A JP H0546691A JP 3202878 A JP3202878 A JP 3202878A JP 20287891 A JP20287891 A JP 20287891A JP H0546691 A JPH0546691 A JP H0546691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- character
- maximum area
- width
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 図形シンボル等の内部に文字列を入力したと
きに、その文字列がなるべく図形シンボル内で見やすく
なるように出力できるようにする。 【構成】 表示領域設定手段6に各種の図形シンボル毎
に文字列を出力するための最大領域を属性として記憶
し、文字幅設定手段7が図形シンボルに対して入力する
文字列をその図形シンボルの最大領域に収まるように各
文字幅を調節し、その調節した文字幅で可変幅文字出力
手段8が図形シンボル内に文字列を出力する。
きに、その文字列がなるべく図形シンボル内で見やすく
なるように出力できるようにする。 【構成】 表示領域設定手段6に各種の図形シンボル毎
に文字列を出力するための最大領域を属性として記憶
し、文字幅設定手段7が図形シンボルに対して入力する
文字列をその図形シンボルの最大領域に収まるように各
文字幅を調節し、その調節した文字幅で可変幅文字出力
手段8が図形シンボル内に文字列を出力する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CADシステムで作
成した回路図等の図面内の図形シンボルに対して入力し
た文字列を出力する文字列出力装置に関する。
成した回路図等の図面内の図形シンボルに対して入力し
た文字列を出力する文字列出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなCADシステムでは、電子
部品等の図形シンボルを入力して電気回路図等の図面を
作成し、それをディスプレイやプロッタプリンタ等の出
力装置によって表示又は印刷することができる。
部品等の図形シンボルを入力して電気回路図等の図面を
作成し、それをディスプレイやプロッタプリンタ等の出
力装置によって表示又は印刷することができる。
【0003】従来、その入力した文字列は各文字を一定
の大きさ及び一定の間隔で出力するようにしていた。し
かし、一般に漢字等の複雑な作りの文字の間隔は若干広
げてかな文字等の簡単な作りの文字の間隔は狭めるよう
にすると、文字列全体の配置が整って見た目が良くな
る。
の大きさ及び一定の間隔で出力するようにしていた。し
かし、一般に漢字等の複雑な作りの文字の間隔は若干広
げてかな文字等の簡単な作りの文字の間隔は狭めるよう
にすると、文字列全体の配置が整って見た目が良くな
る。
【0004】そこで、CADプログラム等によって漢字
及びかな等が混在する複数の文字を配置するときに、隣
接文字の対応する構成素子間の静電容量又は近似の量を
縦方向又は横方向の全素子について算出し、その算出し
た値の合計を求めて各文字間毎の静電容量又は近似の量
の合計値が配列された全ての文字間で等しくなるように
決定し、人間の感覚に照らしても美しく並んで見えてバ
ランスのとれたサイズに配列されるようにする文字間距
離の決定方法(例えば、特開昭62−15669号公報
参照)が提案されている。
及びかな等が混在する複数の文字を配置するときに、隣
接文字の対応する構成素子間の静電容量又は近似の量を
縦方向又は横方向の全素子について算出し、その算出し
た値の合計を求めて各文字間毎の静電容量又は近似の量
の合計値が配列された全ての文字間で等しくなるように
決定し、人間の感覚に照らしても美しく並んで見えてバ
ランスのとれたサイズに配列されるようにする文字間距
離の決定方法(例えば、特開昭62−15669号公報
参照)が提案されている。
【0005】また、CAD等によって図面中に各種の文
字列も入力することができ、例えば図形シンボル内にそ
の部品名や品番等を入力できるが、その際に入力した文
字列が多いと図形シンボル内からはみ出してしまうこと
がある。
字列も入力することができ、例えば図形シンボル内にそ
の部品名や品番等を入力できるが、その際に入力した文
字列が多いと図形シンボル内からはみ出してしまうこと
がある。
【0006】そこで、テキスト文字列が対応する図形シ
ンボル内に収容しきれなくなるときは、そのテキスト文
字列に付与された少数の文字から構成される識別符号
(例えば、英文字と数字によって構成されるラベル等)
をその図形シンボル内に表示し、その識別符号に対応す
るテキスト文字列を別に表示可能にして、流れ図等を見
やすくするような文字表示制御方式(例えば、特開昭6
0−112179号公報参照)が提案されている。
ンボル内に収容しきれなくなるときは、そのテキスト文
字列に付与された少数の文字から構成される識別符号
(例えば、英文字と数字によって構成されるラベル等)
をその図形シンボル内に表示し、その識別符号に対応す
るテキスト文字列を別に表示可能にして、流れ図等を見
やすくするような文字表示制御方式(例えば、特開昭6
0−112179号公報参照)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
字間距離の決定方法では、常に入力した文字列を見やす
くするようにするため、図形シンボルや流れ図のブロッ
クの内部等に文字列を入力したときに必ずしもその文字
列が内部に収まるとは限らないので、図形シンボルや流
れ図等の作成の場合には却って見難くなるという問題が
あった。
字間距離の決定方法では、常に入力した文字列を見やす
くするようにするため、図形シンボルや流れ図のブロッ
クの内部等に文字列を入力したときに必ずしもその文字
列が内部に収まるとは限らないので、図形シンボルや流
れ図等の作成の場合には却って見難くなるという問題が
あった。
【0008】また、上記文字表示制御方式では入力した
文字列が図形シンボル内からはみ出すことはなくなる
が、入力した文字列が図形シンボルとは別に表示される
ので、やはり見難いものになってしまうという問題があ
った。
文字列が図形シンボル内からはみ出すことはなくなる
が、入力した文字列が図形シンボルとは別に表示される
ので、やはり見難いものになってしまうという問題があ
った。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、図形シンボル等の内部に文字列を入力したとき
に、その文字列がなるべく図形シンボル内で見やすくな
るように出力できるようにすることを目的とする。
であり、図形シンボル等の内部に文字列を入力したとき
に、その文字列がなるべく図形シンボル内で見やすくな
るように出力できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、各種の図形シンボル毎に文字列を出力す
るための最大領域を属性として記憶している文字列出力
最大領域記憶手段と、各種の図形シンボルのいずれかに
対する入力文字列を文字列出力最大領域記憶手段に記憶
しているその図形シンボルの最大領域に収まるように文
字幅を調整して出力する文字幅調整出力手段とを備えた
文字列出力装置を提供する。
達成するため、各種の図形シンボル毎に文字列を出力す
るための最大領域を属性として記憶している文字列出力
最大領域記憶手段と、各種の図形シンボルのいずれかに
対する入力文字列を文字列出力最大領域記憶手段に記憶
しているその図形シンボルの最大領域に収まるように文
字幅を調整して出力する文字幅調整出力手段とを備えた
文字列出力装置を提供する。
【0011】また、各種の図形シンボル毎に文字列を出
力するための最大領域を属性として記憶している文字列
出力最大領域記憶手段と、上記最大領域に入力文字列を
出力するときに調整可能な最小文字幅を設定する最小文
字幅設定手段と、各種の図形シンボルのいずれかに対す
る入力文字列を最小文字幅より狭くならないように調整
して文字列出力最大領域記憶手段に記憶しているその図
形シンボルの最大領域に出力する手段を設けた文字列出
力装置も提供する。
力するための最大領域を属性として記憶している文字列
出力最大領域記憶手段と、上記最大領域に入力文字列を
出力するときに調整可能な最小文字幅を設定する最小文
字幅設定手段と、各種の図形シンボルのいずれかに対す
る入力文字列を最小文字幅より狭くならないように調整
して文字列出力最大領域記憶手段に記憶しているその図
形シンボルの最大領域に出力する手段を設けた文字列出
力装置も提供する。
【0012】さらに、上記各種の図形シンボルのいずれ
かに対する入力文字列を上記最小文字幅より狭くならな
いように調整して上記最大領域に収まらないときにその
まま出力して良いか否かを選択させる手段を設けてもよ
い。
かに対する入力文字列を上記最小文字幅より狭くならな
いように調整して上記最大領域に収まらないときにその
まま出力して良いか否かを選択させる手段を設けてもよ
い。
【0013】
【作用】この発明による文字列出力装置は、文字列出力
最大領域記憶手段に各種の図形シンボル毎に文字列を出
力するための最大領域を属性として記憶し、各種の図形
シンボルのいずれかに対する入力文字列を文字幅調整出
力手段が文字列出力最大領域記憶手段に記憶しているそ
の図形シンボルの最大領域に収まるように文字幅を調整
して出力するので、入力した文字列が図形シンボルから
はみ出したり重なったりして出力されることがなくな
る。
最大領域記憶手段に各種の図形シンボル毎に文字列を出
力するための最大領域を属性として記憶し、各種の図形
シンボルのいずれかに対する入力文字列を文字幅調整出
力手段が文字列出力最大領域記憶手段に記憶しているそ
の図形シンボルの最大領域に収まるように文字幅を調整
して出力するので、入力した文字列が図形シンボルから
はみ出したり重なったりして出力されることがなくな
る。
【0014】また、文字列出力最大領域記憶手段に各種
の図形シンボル毎に文字列を出力するための最大領域を
属性として記憶し、最小文字幅設定手段にその最大領域
に入力文字列を出力するときに調整可能な最小文字幅を
設定し、各種の図形シンボルのいずれかに対する入力文
字列を最小文字幅より狭くならないように調整してその
図形シンボルの最大領域に出力するようにすれば、図形
シンボル内で入力した文字列の各文字幅が狭過ぎて見難
くならないようにすることができる。
の図形シンボル毎に文字列を出力するための最大領域を
属性として記憶し、最小文字幅設定手段にその最大領域
に入力文字列を出力するときに調整可能な最小文字幅を
設定し、各種の図形シンボルのいずれかに対する入力文
字列を最小文字幅より狭くならないように調整してその
図形シンボルの最大領域に出力するようにすれば、図形
シンボル内で入力した文字列の各文字幅が狭過ぎて見難
くならないようにすることができる。
【0015】さらに、各種の図形シンボルのいずれかに
対する入力文字列を最小文字幅より狭くならないように
調整して最大領域に収まらないときにそのまま出力して
良いか否かを選択させるようにすれば、入力した文字列
が図形シンボル内に収まらないときに操作者が図形シン
ボルを含めた全体の見た目を優先するか、又は入力した
文字列自体の見やすさを優先するかのいずれかを選択す
ることが可能になる。
対する入力文字列を最小文字幅より狭くならないように
調整して最大領域に収まらないときにそのまま出力して
良いか否かを選択させるようにすれば、入力した文字列
が図形シンボル内に収まらないときに操作者が図形シン
ボルを含めた全体の見た目を優先するか、又は入力した
文字列自体の見やすさを優先するかのいずれかを選択す
ることが可能になる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2はこの発明による文字列出力装置
の一例の構成を示す説明図である。この文字列出力装置
は、入力装置として各種の入力キーを備えたキーボード
1と位置データを入力するマウス2を備えている。
体的に説明する。図2はこの発明による文字列出力装置
の一例の構成を示す説明図である。この文字列出力装置
は、入力装置として各種の入力キーを備えたキーボード
1と位置データを入力するマウス2を備えている。
【0017】また、出力装置としてCRTやLCD等の
ディスプレイ装置である画面表示部3とレーザプリンタ
やプロッタプリンタ等のプリンタである出力装置4と、
CPU,ROM,RAM等からなるマイクロプロセッサ
を内蔵してこの装置全体の制御や文字列出力にかかわる
処理等を行なう制御部5を備えている。そして、このよ
うに構成することによってこの文字列出力装置は電子部
品等の図形シンボルや各種の入力枠を入力して回路図面
等を作成する機能を備えている。
ディスプレイ装置である画面表示部3とレーザプリンタ
やプロッタプリンタ等のプリンタである出力装置4と、
CPU,ROM,RAM等からなるマイクロプロセッサ
を内蔵してこの装置全体の制御や文字列出力にかかわる
処理等を行なう制御部5を備えている。そして、このよ
うに構成することによってこの文字列出力装置は電子部
品等の図形シンボルや各種の入力枠を入力して回路図面
等を作成する機能を備えている。
【0018】図1はこの文字列出力装置におけるこの発
明にかかわる機能を示すブロック図であり、表示領域設
定手段6と文字幅設定手段7と可変幅文字出力手段8と
を備えている。つまり、表示領域設定手段6が各種図形
シンボル毎に文字列を出力するための最大領域を属性と
して記憶し、文字幅設定手段7がその各種図形シンボル
のいずれかに対する入力文字列を表示領域設定手段6に
よって記憶している図形シンボルの最大領域に収まるよ
うに文字幅を調整し、可変幅文字出力手段8がその調整
した文字幅で図形シンボルに文字列を出力する。
明にかかわる機能を示すブロック図であり、表示領域設
定手段6と文字幅設定手段7と可変幅文字出力手段8と
を備えている。つまり、表示領域設定手段6が各種図形
シンボル毎に文字列を出力するための最大領域を属性と
して記憶し、文字幅設定手段7がその各種図形シンボル
のいずれかに対する入力文字列を表示領域設定手段6に
よって記憶している図形シンボルの最大領域に収まるよ
うに文字幅を調整し、可変幅文字出力手段8がその調整
した文字幅で図形シンボルに文字列を出力する。
【0019】次に、入力される文字列を出力する処理を
行なうにあたって、前提処理として各種図形シンボルに
対して文字列出力最大領域を定義するときの処理につい
て説明する。これは各種の図形シンボルのライブラリを
作成するときに、各図形シンボルに対して入力される文
字列を予め設定しておいた表示領域又は出力領域内に制
限して出力するために、各図形シンボル毎にその最大表
示領域を属性として定義するものである。
行なうにあたって、前提処理として各種図形シンボルに
対して文字列出力最大領域を定義するときの処理につい
て説明する。これは各種の図形シンボルのライブラリを
作成するときに、各図形シンボルに対して入力される文
字列を予め設定しておいた表示領域又は出力領域内に制
限して出力するために、各図形シンボル毎にその最大表
示領域を属性として定義するものである。
【0020】例えば、図3に示すような図形シンボルの
「LS04」は素子名であるが、回路図作成のときには
内部に素子番号を入力したい場合がある。その素子名に
ついては特に表示領域を設定(制限)する必要はない
が、素子番号のように図形シンボルの内部に文字列を入
力するような場合、その文字列が長いものであれば図形
シンボルと重なったりはみ出したりして読み難くなる。
「LS04」は素子名であるが、回路図作成のときには
内部に素子番号を入力したい場合がある。その素子名に
ついては特に表示領域を設定(制限)する必要はない
が、素子番号のように図形シンボルの内部に文字列を入
力するような場合、その文字列が長いものであれば図形
シンボルと重なったりはみ出したりして読み難くなる。
【0021】そこで、この図形シンボルに対して文字列
を出力するための最大領域を属性として設定して記憶さ
せておく。このように設定した図形シンボルの属性は順
次図形シンボルライブラリに記憶される。
を出力するための最大領域を属性として設定して記憶さ
せておく。このように設定した図形シンボルの属性は順
次図形シンボルライブラリに記憶される。
【0022】図4はその図形シンボルライブラリのデー
タファイルのフォーマットの一例を示す説明図である。
例えば、図3に示したような図形シンボルに対する文字
列表示最大領域の属性が定義されると、データファイル
の当該図形シンボルの属性を格納する領域に素子番号デ
ータとして文字列表示座標(X,Y)=(0005,0
002),表示文字列,及び表示領域長‘06’を格納
する。
タファイルのフォーマットの一例を示す説明図である。
例えば、図3に示したような図形シンボルに対する文字
列表示最大領域の属性が定義されると、データファイル
の当該図形シンボルの属性を格納する領域に素子番号デ
ータとして文字列表示座標(X,Y)=(0005,0
002),表示文字列,及び表示領域長‘06’を格納
する。
【0023】この表示領域長は、例えばそれが‘0’に
設定されているときには領域制限なしで文字列を通常の
大きさで出力し、領域長>0ならば定義されている属性
によって文字列を出力するようにする判断条件としても
用いることができる。また、図5に示すような図形シン
ボルではシンボル名,図形データ(直線,曲線等),端
子番号表示座標(端子数分),素子番号表示座標(例え
ば、X=10,Y=5等),及び素子番号領域幅(例え
ば、W=20等)等を属性として定義する。
設定されているときには領域制限なしで文字列を通常の
大きさで出力し、領域長>0ならば定義されている属性
によって文字列を出力するようにする判断条件としても
用いることができる。また、図5に示すような図形シン
ボルではシンボル名,図形データ(直線,曲線等),端
子番号表示座標(端子数分),素子番号表示座標(例え
ば、X=10,Y=5等),及び素子番号領域幅(例え
ば、W=20等)等を属性として定義する。
【0024】さらに、図6に示すように図面等の図形枠
の場合、品名表示座標,品名表示領域幅等を属性として
定義する。このように設定した図形シンボルの属性は、
図4に示したような図形シンボルライブラリのデータフ
ァイルに順次定義されて記憶される。
の場合、品名表示座標,品名表示領域幅等を属性として
定義する。このように設定した図形シンボルの属性は、
図4に示したような図形シンボルライブラリのデータフ
ァイルに順次定義されて記憶される。
【0025】次に、この発明の他の実施例について説明
する。この実施例における文字列出力装置の構成は図1
及び図2とほとんど同じであるが、文字幅設定手段にお
いて属性として記憶している最大領域へ入力文字列を出
力するときに調整可能な最小文字幅を設定し、各種図形
シンボルのいずれかに対する入力文字列をその最小文字
幅より狭くならないように調整する処理が新たに加えら
れている。
する。この実施例における文字列出力装置の構成は図1
及び図2とほとんど同じであるが、文字幅設定手段にお
いて属性として記憶している最大領域へ入力文字列を出
力するときに調整可能な最小文字幅を設定し、各種図形
シンボルのいずれかに対する入力文字列をその最小文字
幅より狭くならないように調整する処理が新たに加えら
れている。
【0026】さらに、各種図形シンボルのいずれかに対
する入力文字列を最小文字幅より狭くならないように調
整して最大領域に収まらないときに、キーボード1又は
マウス2によってそのまま出力してよいか否かを選択す
ることが可能である。次に、図7に示すフローチャート
によって、上述したような機能を備えた文字列出力装置
が入力された文字列を図形シンボルへ出力する際の処理
について説明する。
する入力文字列を最小文字幅より狭くならないように調
整して最大領域に収まらないときに、キーボード1又は
マウス2によってそのまま出力してよいか否かを選択す
ることが可能である。次に、図7に示すフローチャート
によって、上述したような機能を備えた文字列出力装置
が入力された文字列を図形シンボルへ出力する際の処理
について説明する。
【0027】まず、操作者が画面表示部3に表示されて
いる図形シンボルのなかから文字列を入力する対象をマ
ウス2によってピック(指定)し、キーボード1から文
字列を入力する。文字列が入力されると、制御部5はそ
の文字列数から文字列の長さを算出し、予め定義されて
いるその図形シンボルの文字列表示最大領域の属性を参
照し、その領域の長さと比較する。
いる図形シンボルのなかから文字列を入力する対象をマ
ウス2によってピック(指定)し、キーボード1から文
字列を入力する。文字列が入力されると、制御部5はそ
の文字列数から文字列の長さを算出し、予め定義されて
いるその図形シンボルの文字列表示最大領域の属性を参
照し、その領域の長さと比較する。
【0028】その比較によって文字列の長さの方が小さ
ければ、文字列が定義されている最大領域内に収まるも
のと判断し、通常の文字の大きさで文字列を最大表示領
域内に出力する。一方、領域の長さの方が小さいときに
は、文字列が定義されている最大領域内に収まらないも
のと判断し、それを収まるように文字列の各文字幅を狭
めて設定し、その設定した文字幅と予め設定されている
下限値(最小文字幅)とを比較する。
ければ、文字列が定義されている最大領域内に収まるも
のと判断し、通常の文字の大きさで文字列を最大表示領
域内に出力する。一方、領域の長さの方が小さいときに
は、文字列が定義されている最大領域内に収まらないも
のと判断し、それを収まるように文字列の各文字幅を狭
めて設定し、その設定した文字幅と予め設定されている
下限値(最小文字幅)とを比較する。
【0029】その比較の結果、文字幅が下限値より小さ
い値であれば、続けて操作者に対する警告メッセージと
して画面表示部3に「入力した文字列が図形シンボルの
枠内からはみ出すがよいか?」のメッセージを表示し、
操作者へそのまま出力するか否かの選択入力を促す。こ
こで、操作者がキーボード1又はマウス2によってNO
の選択入力をすると制御部5は文字列を入力する処理へ
戻るが、YESの選択入力がされると文字幅=下限値に
再設定してこの文字幅で画面表示部3に入力された文字
列を表示又は出力装置4へ出力し、文字列出力の全ての
処理を終了する。
い値であれば、続けて操作者に対する警告メッセージと
して画面表示部3に「入力した文字列が図形シンボルの
枠内からはみ出すがよいか?」のメッセージを表示し、
操作者へそのまま出力するか否かの選択入力を促す。こ
こで、操作者がキーボード1又はマウス2によってNO
の選択入力をすると制御部5は文字列を入力する処理へ
戻るが、YESの選択入力がされると文字幅=下限値に
再設定してこの文字幅で画面表示部3に入力された文字
列を表示又は出力装置4へ出力し、文字列出力の全ての
処理を終了する。
【0030】図8は入力された文字列を上述のような処
理によって出力した場合の出力例を示す説明図であり、
予め最大領域の大きさを6mm,下限値を1.2 mmと定義し
ておき、通常の出力のときの文字幅が2mmならば、同図
の(a)に示すように、入力された文字列「IC6」が
領域内に収まるときは、各文字が破線で囲んだ最大領域
内に文字幅2mmで出力される。
理によって出力した場合の出力例を示す説明図であり、
予め最大領域の大きさを6mm,下限値を1.2 mmと定義し
ておき、通常の出力のときの文字幅が2mmならば、同図
の(a)に示すように、入力された文字列「IC6」が
領域内に収まるときは、各文字が破線で囲んだ最大領域
内に文字幅2mmで出力される。
【0031】また、同図の(b)に示すように、入力さ
れた文字列「IC13」が通常の文字幅2mmでは最大領
域からはみ出すときは、各文字幅を例えば1.5 mmに調整
して出力する。
れた文字列「IC13」が通常の文字幅2mmでは最大領
域からはみ出すときは、各文字幅を例えば1.5 mmに調整
して出力する。
【0032】さらに、同図の(c)に示すように、入力
された文字列「IC106−A」が通常の文字幅2mmで
は最大領域からはみ出すので各文字幅を0.85mmに調整し
たが、それが下限値1.2 mmよりも小さいので操作者にそ
のまま出力するか否かを選択させ、操作者がYESの選
択入力をすると、各文字幅を下限値1.2 mmに調整して破
線で示す最大領域からはみ出すように出力する。
された文字列「IC106−A」が通常の文字幅2mmで
は最大領域からはみ出すので各文字幅を0.85mmに調整し
たが、それが下限値1.2 mmよりも小さいので操作者にそ
のまま出力するか否かを選択させ、操作者がYESの選
択入力をすると、各文字幅を下限値1.2 mmに調整して破
線で示す最大領域からはみ出すように出力する。
【0033】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る文字列出力装置によれば、入力された文字列を図形シ
ンボル内に収まるように自動的に調整して出力したり、
その出力の際に各文字が認識できなくなるほどまで文字
幅を狭くしないようにしたり、入力した文字列が図形シ
ンボル内に重なったりはみ出したりするときにそのまま
でよいか否かを選択する入力が可能である。
る文字列出力装置によれば、入力された文字列を図形シ
ンボル内に収まるように自動的に調整して出力したり、
その出力の際に各文字が認識できなくなるほどまで文字
幅を狭くしないようにしたり、入力した文字列が図形シ
ンボル内に重なったりはみ出したりするときにそのまま
でよいか否かを選択する入力が可能である。
【0034】したがって、文字同士又は文字と図形シン
ボルの重なりを極力排除できるし、全体として認識し難
い文字数を減らせることができ、図形シンボル等の内部
に文字列を入力したときに、その文字列がなるべく図形
シンボル内で見やすくなるように出力できる。
ボルの重なりを極力排除できるし、全体として認識し難
い文字数を減らせることができ、図形シンボル等の内部
に文字列を入力したときに、その文字列がなるべく図形
シンボル内で見やすくなるように出力できる。
【図1】図2に示す文字列出力装置におけるこの発明に
かかわる機能を示すブロック図である。
かかわる機能を示すブロック図である。
【図2】この発明による文字列出力装置の一例の構成を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図3】図形シンボルの表示例を示す説明図である。
【図4】その図形シンボルライブラリのデータファイル
のフォーマットの一例を示す説明図である。
のフォーマットの一例を示す説明図である。
【図5】図3と同じく図形シンボルの表示例を示す説明
図である。
図である。
【図6】CADによって作成する図面等の図形枠の表示
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図7】図2に示す文字列出力装置が入力された文字列
を図形シンボルへ出力する際の処理を示すフローチャー
トである。
を図形シンボルへ出力する際の処理を示すフローチャー
トである。
【図8】図2に示す文字列出力装置によって入力した文
字列を出力したときの出力例を示す説明図である。
字列を出力したときの出力例を示す説明図である。
1 キーボード 2 マウス 3 画面表示部 4 出力装置 5 制御部 6 表示領域設定手段 7 文字幅設定手段 8 可変幅文字出力手段
Claims (3)
- 【請求項1】 各種の図形シンボル毎に文字列を出力す
るための最大領域を属性として記憶している文字列出力
最大領域記憶手段と、前記各種の図形シンボルのいずれ
かに対する入力文字列を前記文字列出力最大領域記憶手
段に記憶しているその図形シンボルの最大領域に収まる
ように文字幅を調整して出力する文字幅調整出力手段と
を備えた文字列出力装置。 - 【請求項2】 各種の図形シンボル毎に文字列を出力す
るための最大領域を属性として記憶している文字列出力
最大領域記憶手段と、前記最大領域に入力文字列を出力
するときに調整可能な最小文字幅を設定する最小文字幅
設定手段と、前記各種の図形シンボルのいずれかに対す
る入力文字列を前記最小文字幅より狭くならないように
調整して前記文字列出力最大領域記憶手段に記憶してい
るその図形シンボルの最大領域に出力する手段を設けた
ことを特徴とする文字列出力装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の文字列出力装置におい
て、前記各種の図形シンボルのいずれかに対する入力文
字列を前記最小文字幅より狭くならないように調整して
前記最大領域に収まらないときにそのまま出力して良い
か否かを選択させる手段を設けたことを特徴とする文字
列出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3202878A JPH0546691A (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 文字列出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3202878A JPH0546691A (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 文字列出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0546691A true JPH0546691A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16464699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3202878A Pending JPH0546691A (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 文字列出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0546691A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981760A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 注釈管理装置 |
JP2011053743A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 診療支援装置 |
-
1991
- 1991-08-13 JP JP3202878A patent/JPH0546691A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981760A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 注釈管理装置 |
JP2011053743A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 診療支援装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5864332A (en) | Scalable edit window and displayable position indicators for an electronic typewriter | |
JP2966420B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0546691A (ja) | 文字列出力装置 | |
JPH08161309A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04278992A (ja) | 文字列表示方法 | |
US7518597B2 (en) | Apparatus, method and program for performing layout operations on space | |
JPH1055431A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0262265A (ja) | 手動走査式印刷装置 | |
JP2936546B2 (ja) | 文字中央寄せ装置ならびにこの装置を備える処理装置 | |
JPH05119762A (ja) | テキスト入力方式 | |
JPS62247455A (ja) | 画面定義制御方式 | |
JP3412203B2 (ja) | 文字列出力装置 | |
JPH03282674A (ja) | 字体変更機能付ワードプロセッサー | |
JP2764944B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JP3045901B2 (ja) | 文書処理装置における濃淡印刷装置 | |
JPH07160690A (ja) | 定型文書処理装置 | |
JPH0529932B2 (ja) | ||
JPH08123801A (ja) | 文書作成装置及び枠編集方法 | |
JPH0330051A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0470961A (ja) | パターン表示装置 | |
JPH096898A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH01231088A (ja) | 書体選択画面表示方式 | |
JPH05250482A (ja) | グラフ作成装置 | |
JPH03259373A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH10171796A (ja) | 情報処理装置 |