JPH0433162A - 作表装置 - Google Patents

作表装置

Info

Publication number
JPH0433162A
JPH0433162A JP2140210A JP14021090A JPH0433162A JP H0433162 A JPH0433162 A JP H0433162A JP 2140210 A JP2140210 A JP 2140210A JP 14021090 A JP14021090 A JP 14021090A JP H0433162 A JPH0433162 A JP H0433162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input area
layout
character data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140210A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Iwai
岩井 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2140210A priority Critical patent/JPH0433162A/ja
Publication of JPH0433162A publication Critical patent/JPH0433162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンピュータを用いた作表装置に関する。
[従来の技術〕 従来、プロセッサ部、メモリ部1人出方制御部及びこの
制御部によって制御されるキーボード。
デイスプレィ、プリンタ等の入出力機器等から構成され
るコンピュータを用いて表を作成する場合には、先ずデ
イスプレィの表示画面を見ながらキーボードを用いて罫
線や固定文字情報(項目名など)等のレイアウトデータ
を入力して、画面上に表のレイアウトを作成する。次い
で、レイアウトされた表中で可変文字データを入力する
ように割り付けられた入力領域を指定してその領域の位
置データ(ライン数、カラム数等)をキーボードから入
力する。その後、指定したデータ入力領域に任意の文字
データをキー入力することによって、1枚の表が作成さ
れる。こうして作成された表はプリンタによりプリント
アウト可能である。また作成した表のレイアウトデータ
及び可変文字データ入力領域の位置データはハードディ
スク等の記憶媒体にファイリングでき、これによってレ
イアウトが同一で可変文字データが異なる表を何枚も容
易に作成できるようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来は、罫線等によってレイアウトした可
変文字データの入力領域に対応する位置データをオペレ
ータが調べてキー入力しなければならず、位置データの
計算ミスまたは入力ミスを犯すとそのデータ領域に入る
べき可変文字データが入らなくなる問題もあり、難易で
あるうえ煩雑で作業性が悪かった。
そこで本発明は、レイアウトした可変文字データの入力
領域に対応する位置データを自動的に設定でき、作表作
業の作業性及び容易性を向上できる作表装置を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、表示画面を有する画面表示装置と、表のレイ
アウトデータ及び可変文字データを入力するデータ入力
装置と、このデータ入力装置から入力されたレイアウト
データを記憶するレイアウト記憶手段と、データ入力装
置から入力されたレイアウトデータに基づいて可変文字
データの入力領域を検出する入力領域検出手段と、この
検出手段により検出された入力領域の位置情報に対して
データ入力装置から該当入力領域に入力された可変文字
データを記憶する文字データ記憶手段と、レイアウト記
憶手段により記憶されるレイアウトデータを表イメージ
で画面表示装置の表示画面に表示させるレイアウト表示
制御手段と、この表示制御手段により画面表示された表
の入力領域に文字データ記憶手段により記憶された可変
文字データを表示させる文字データ表示制御手段とを備
えた作表装置である。
そして、入力領域検出手段としては、罫線と罫線とに挟
まれたスペースあるいはスペース列、または罫線と特種
符号とに挟まれたスペースあるいはスペース列を検出し
たとき、そのスペースあるいはスペース列を入力領域と
することが考えられる。
[作 用] このような構成の作表装置であれば、データ入力装置に
より表のレイアウトデータを入力することによって、画
面表示装置の表示画面に表のレイアウトが作成される。
また、上記表のレイアウトデータに基づいて表中に形成
された可変文字データの入力領域が自動的に検出される
。さらに、データ入力装置により画面上の入力領域に対
して可変文字データを入力することによって、その可変
文字データが画面上の入力領域に表示されて表が完成す
る。そして、上記表のレイアウトデータはレイアウト記
憶手段によって記憶され、可変文字データは文字データ
記憶手段によって対応する入力領域の位置情報とともに
記憶される。これにより、上記各記憶手段からレイアウ
トデータ及びそれに対応する可変文字データを呼出すこ
とによって、画面表示装置の表示画面に当該表を再表示
できる。この状態で、データ入力装置により入力領域に
別の可変文字データを入力することによって可変文字デ
ータの書換えが可能である。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図は本実施例装置の構成を示すブロック図であって
、プロセッサ部を構成するCPU (中央処理装置)1
1、メモリ部を構成するROM (リード・オンリ・メ
モリ)12及びRAM (ランダムアクセスメモリ)1
B、入出力制御部を構成するキーボード・表示器コント
ローラ14及びブリンタコントローラ15を有する。そ
して、上記キーボード・表示器コントローラ14には表
のレイアウトデータ及び可変文字データを入力するため
のデータ入力装置として機能するキーボード16と、表
を表示出力するためのCRT画面を備えた画面表示装置
として機能するCRTデイスプレィ17とが接続されて
おり、プリンタコントローラ15には作成された表等を
プリントアウトするためのプリンタ18が接続されてい
る。
また、本実施例装置にはハードディスクに対してデータ
の読み書きを行うディスク制御回路19が内蔵されてお
り、この制御回路19によって読み書きが制御されるハ
ードディスクには、レイアウトファイル20、入力領域
ファイル21及び文字データファイル22の各種データ
ファイルが形成されている。ここで、上記各データファ
イル20.21.22のファイルフォーマットをそれぞ
れ第2図乃至第4図に示す。すなわち、上記レイアウト
ファイル20は、第2図に示すように、作成された表の
罫線や固定文字情報(項目名など)等のレイアウトデー
タをその表に設定された名称に対応して記憶するための
ものである。上記入力領域ファイル21は、第3図に示
すように、可変文字データを入力するように割付けられ
た各入力領域の位置情報(行数、開始カラム、終了カラ
ム)を表毎に各入力領域に割当てられた領域番号に対応
して記憶するためのものである。上記文字データファイ
ル22は、第4図に示すように、表毎に各入力領域に入
力された可変文字データをその入力領域に対して割当て
られた領域番号に対応して記憶するためのものである。
また前記RAM13には、第5図に示すように、各種デ
ータの演算処理に使用されるワークバッファ41、プリ
ンタ18による印字データを一時記憶するプリントバッ
ファ42、可変文字データの入力領域における開始カラ
ム値を記憶する開始カラム値メモリ43、同入力領域に
おける終了カラム値を記憶する終了カラム値メモリ44
、表示画面上に作成された表のライン数りを計数するラ
インカウンタ45.1ラインのカラム数Cを計数するカ
ラムカウンタ46、入力領域に割当てられる領域番号N
を発番する領域番号カウンタ47、レイアウトフラグF
のフラグメモリ48、入力された表のレイアウトデータ
が表示画面のイメージデータとして展開されるレイアウ
ト月表示ノ<・ンファ49、入力された可変文字データ
が表示画面のイメージデータとして展開される文字デー
タ用表示バッファ50、等の各種メモリエリアが形成さ
れている。
しかして、前記CPUI 1はROMI 2を制御し、
このROM12に記憶されたプログラムデータに基づい
て「作表」及び「入力」の各モードを実行するように構
成されている。
第6図は作表モード選択時におけるCPUIIの処理を
示す流れ図である。すなわち、オペレータが作表モード
においてキーボード16から罫線や固定文字情報などの
レイアウトデータを入力して作表を行うと、CPUII
はそのレイアウトデータをRAM13のレイアウト用表
示バッファ49に展開してCRTデイスプレィ17の表
示画面に表示する。従って、オペレータはCRT画面を
見ながら作表を行い、レイアウトを終了するとその表の
名称をキー入力する。応じて、CPUI 1はキー入力
された表名称でレイアウトファイル20の表名称エリア
を検索し、同一名称が既に設定済みの場合には再入力を
促す。これにより画面上に作成された表のレイアウトに
ついて未設定の表名称が入力された場合には、それに相
当するレイアウトデータをその表名称とともにレイアウ
トファイル20に格納する(レイアウト記憶手段)。
しかる後、第7図に示す入力領域検出処理を実行する。
すなわち、CPUIIは先ず領域番号カウンタ47の領
域番号Nを“0°に、ラインカウンタ45のライン数り
を“1”にそれぞれ初期設定する。次いでレイアウト用
表示バッファ49にイメージ化されて展開されているレ
イアウトデータの1ライン目を読込む。そして、この読
込んだ1ラインデータに対して第8図に示すチエツク処
理を実行する。先ず、開始カラム値メモリ43及び終了
カラム値メモリ44をクリアする。また、カラムカウン
タ46のカラム数Cを“1”に初期設定する。さらに、
フラグメモリ48のレイアウトフラグFを“0°にリセ
ットする。次いで、読込んだ1ラインデータの1カラム
目のデータを取出す。そして、この1カラム目のデータ
がスペースであった場合には、カラムカウンタ46のカ
ラム数Cを「+1」だけ更新して2カラム目のデータを
取出す。また、1カラム目のデータがスペースでなくて
もレイアウトフラグFはリセットされているので、カラ
ムカウンタのカラム数Cを「+1」だけ更新して2カラ
ム目のデータを取出す。ここで、2カラム目のデータが
スペースであった場合には前カラム(1カラム目)のデ
ータがスペースであったか否かを判断する。そして、ス
ペースであった場合にはカラムカウンタのカラム数Cを
「+1」だけ更新して3カラム目のデータを取出す。こ
れに対し、前カラム(1カラム目)のデータがスペース
でない場合には、そのイメージデータを認識する。ここ
で、イメージデータが=  (コロン)または“1  
(罫線)であった場合のみ前記レイアウトフラグFを“
1”にセットし、かつカラムカウンタのカラム数Cの値
(この場合“2”)を開始カラム値メモリ43に書き込
む。その後、カラムカウンタのカラム数Cを「+1」だ
け更新して3カラム目のデータを取出す。なお、2カラ
ム目のデータがスペースでない場合には、やはりレイア
ウトフラグFはリセットされているので、カラムカウン
タのカラム数Cを「+1」だけ更新して3カラム目のデ
ータを取出す。
3カラム目のデータについては上記2カラム目のデータ
とほぼ同様に処理する。すなわち、3カラム目のデータ
カくスペースであり、かつ前カラム(2カラム目)のデ
ータがスペースあるいは: 、“1”以外のイメージの
場合には、直ちにカラムカウンタのカラム数Cを「+1
」だけ更新して4カラム目のデータを取出す。これに対
し、3カラム目のデータがスペースであり、かつ前カラ
ム(2カラム目)のデータが′:、“1”のイメージの
場合には、レイアウトフラグFを“1″にセットすると
ともに、カラムカウンタのカラム数Cの値(この場合“
3”)を開始カラム値メモリ43に書き込む。その後、
カラムカウンタのカラム数Cを「+1」だけ更新して4
カラム目のデータを取出す。一方、3カラム目のデータ
がスペースでない場合には、レイアウトフラグFを調べ
る。ここで、同フラグFがリセットされている場合には
直ちにカラムカウンタのカラム数Cを「+1」だけ更新
して4カラム目のデータを取出す。これに対し、同フラ
グFがセットされている場合には、同フラグFを“0”
にリセットした後、その3カラム目のイメージデータが
: または“1″であるか否かを判断する。そして、 
 :でも“1°でもない場合には開始カラム値メモリ4
3をクリアしてから、カラムカウンタのカラム数Cを「
+1」だけ更新して4カラム目のデータを取出す。これ
に対し、3カラム目のイメージデータが“二 または“
1”の場合にはカラムカウンタのカラム数Cの値(この
場合“3”)を終了カラム値メモリ43に書き込む。ま
た、領域番号カウンタ47の領域番号Nを「+1」だけ
更新する。しかして、上記領域番号カウンタ47、ライ
ンカウンタ45、開始カラム値メモリ43及び終了カラ
ムメモリ44の各位から入力領域の位置データを作成し
、それを入力領域ファイル21へ格納する。その後、開
始カラム値メモリ43及び終了カラム値メモリ44をク
リアし、カラムカウンタのカラム数Cを「+1」だけ更
新して4カラム目のデータを取出す。
4カラム目以降の各カラムデータについては、上記3カ
ラム目のデータと全く同様な処理を繰り返す。そして、
カラムカウンタ46のカラム数Cが読込んだ1ラインの
データの最終カラムを越えたならば、当該1ラインデー
タの全カラムについてチエツクを終えたので、このチエ
ツク処理を終了する。
従って、1ラインの中で罫線“1 または特種符号とし
てのコロン :”の次にスペースまたはスペース列が存
在し、このスペースまたはスペ−ス列の後に罫線“1 
またはコロン :゛が位置する場合には上記スペースま
たはスペース列を可変文字データの入力領域として一連
の領域番号Nを発番して、その入力領域の位置情報(行
数、開始カラム、終了カラム)を領域番号別に入力領域
ファイル21にファイリングしている。
その後、第7図に示すようにラインカウンタ45のライ
ン数りを「+1」だけ更新し、このライン数りに対応す
る1ラインデータを読み込んで、上記チエツク処理を実
行する。こうして、上記ラインカウンタ45のライン数
りがレイアウト用表示バッファ49の最終ラインを越え
たならば、レイアウト用表示バッファ49に展開された
全レイアウトデータについて入力領域の検出処理が終え
たので、この検出処理を終了する。(入力領域検出手段
) 第9図は入力モード選択時におけるCPUI 1の処理
を示す流れ図である。すなわち、オペレータが入力モー
ドにおいてキーボード16から任意の表名称を指定入力
すると、CPUIIはレイアウトファイル20から入力
された表名称に一致するレイアウトデータを呼出し、イ
メージデータに変換してレイアウト用表示バッファ49
に展開する(レイアウト表示制御手段)。また、入力情
報ファイル21及び文字データファイル22から当該表
名称の入力領域位置データ及び可変文字データを呼出し
、可変文字データをイメージデータに変換するとともに
その可変文字データの領域番号に対応する位置データに
基づいて文字データ用表示バッファ50に展開する(文
字データ表示制御手段)。そして、上記レイアウト用表
示バッファ49の内容と文字データ用表示バッファ50
の内容とを重ね合せてCRTデイスプレィ17の表示画
面に表示させる。なお、文字データファイル22に当該
表名称の可変文字データが未設定の場合には、文字デー
タがスペースまたはスペース列と仮定して同様に処理す
る。
これにより、CRTデイスプレィ17の表示画面には、
指定した名称の表が表示されるので、オペレータは必要
に応じてキーボード16をキー操作し、表中の可変文字
データ入力領域に所望の文字データを入力する。そうす
ると、CPU11はキー入力された文字データをイメー
ジデータに変換して文字データ用表示バッファ50の該
当入力領域の内容を書き換える。これにより、表示画面
にはキー入力された可変文字データが該当するデータ入
力領域に表示される。しかして、オペレータがキーボー
ド16から文字データ入力の終了を指示すると、CPU
IIは文字データファイル22に対して文字データ用表
示バッファ50にイメージデータとして展開されている
可変文字データをその展開位置つまり可変文字データの
入力領域に対応する領域番号別に格納する(文字データ
記憶手段)。なお、キーボード16から文字データ入力
の取消を指示した場合には、上記可変文字データの格納
処理は行われない。
このように構成された本実施例の作表装置を用いて表を
作成する場合、オペレータは先ず作表モードを選択する
。そして、キーボード16をキー操作して罫線や項目名
などのレイアウトデータをキー入力し、CRTデイスプ
レィ17の表示画面を見ながら表のレイアウトを作成す
る。第10図に表のレイアウト作成例を示す。図示する
ように表のレイアウトが完成したならば、オペレータは
適当な表名称(例えば「包装組立構成表J)をキー入力
する。そうすると、上記表名称に対応してキー入力され
たレイアウトデータがレイアウトファイル20に格納さ
れる。なお、キー入力した表名称が既に作成した表で使
用されている場合には新規の名称に改める必要がある。
こうして、表のレイアウトがCRTデイスプレィ17の
表示画面上で作成され、かつ表名称が設定されると、前
記第7図及び第8図で示した入力領域検出処理が実行さ
れ、当該表における可変文字データの入力領域が自動的
に検出される。例えば第10図に示した表のレイアウト
作成例では、第11図にて斜線で埋めた各領域が可変文
字データの入力領域としてそれぞれ検出され、その各入
力領域に一連の領域番号が発番されるとともに各々行数
1開始カラム及び終了カラムが当該入力領域の位置デー
タとして求められる。しかして、入力領域ファイル21
には当該表名称に対して各入力領域に割り付けられた領
域番号別にその入力領域の位置データが格納される。
次に、オペレータは入力モードを選択し、所望の表名称
(例えば「包装組立構成表」)をキー入力する。そうす
ると、レイアウトファイル20から当該表名称に対応す
るレイアウトデータが呼び出され、レイアウト用表示バ
ッファ49にイメージデータで展開されて、CRTデイ
スプレィ17の表示画面に当該表のレイアウトが表示さ
れる(第10図参照)。この状態で、オペレータは表中
の可変文字データ入力領域(第11図中破線で埋めた領
域)に必要な可変文字データを順次キー入力する。そう
すると、キー入力された可変文字データが該当する入力
領域に表示される(第12図参照)。しかして、可変文
字データ入力の終了を指示すると、各入力領域に入力さ
れた可変文字データがその入力領域に割り付けられた領
域番号に対応して、文字データファイル22に領域番号
別に格納される。
その後、入力モードにおいてキーボード16から当該表
の表名称「包装組立構成表」をキー入力すると、レイア
ウトファイル20から当該表名称に対応するレイアウト
データが呼び出され、レイアウト用表示バッファ49に
イメージデータで展開されるとともに、入力領域ファイ
ル21及び文字データファイル22から当該表名称に対
応する入力領域の位置データ及び可変文字データが呼び
出され、可変文字データが文字データ用表示バッファ5
0に対応する入力領域の位置データに基づいてイメージ
データで展開される。そして、画表示バッファ49.5
0の内容が重ねられてCRTデイスプレィ17の表示画
面に表示される(第12図参照)。この状態で、任意の
可変文字データ入力領域に対してキーボード16から別
の文字データをキー入力することにより、当該入力領域
の内容は後からキー入力された文字データに書換えられ
ることになる。従って、−旦作成した表のレイアウトを
用いて別の文字データが記録された表を容易に何枚でも
作成できるようになる。なお、こうして作成された表は
プリンタ18によりプリントアウトできるのは言うまで
もない。
このように本咳施例によれば、作表モードにおいてキー
ボード17から表のレイアウトデータを入力してcRT
デイスプレィ17の表示画面上に表のレイアウトを作成
することにより、罫線と罫線とに挟まれたスペースある
いはスペース列、または罫線と特種符号(本実施例では
コロン : )とに挾まれたスペースあるいはスペース
列を可変文字データの入力領域として自動的に検出し、
その入力領域に書き込まれた可変文字データを該当入力
領域の位置データに対応して管理するようにしたので、
従来のようにオペレータが可変文字データの入力領域に
対する位置データを調べてキー入力する必要がなくなる
。従って、位置データを調べてキー入力する手間が省略
される上、位置データを算出する計算が不要となるので
、作表作業の作業性及び容易性が大幅に向上されること
になる。
なお、前記実施例では可変文字データ入力領域を罫線と
罫線との間のスペース(列)または罫線とコロン 二 
との間のスペース(列)と設定したがこれに限定される
ものではなく、任意に設定変更できるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、レイアウトした
表の可変文字データ入力領域に対応する位置データを自
動的に設定でき、作表作業の作業性及び容易性を大幅に
向上できる作表装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す図であって、第1図は装置
の全体構成を示すブロック図、第2図はレイアウトファ
イルのフォーマットを示す図、第3図は入力領域ファイ
ルのフォーマットを示す図、第4図は文字データファイ
ルのフォーマットを示す図、第5図はRAMの主要なメ
モリ構成を示す図、第6図乃至第8図はCPUの作表モ
ード時の動作を示す流れ図、第9図はCPUの入力モー
ド時の動作を示す流れ図、第10図乃至第12図はCR
Tデイスプレィにおける画面表示例を示す図である。 11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RA
M。 16・・・キーボード、17・・・CRTデイスプレィ
、18・・・プリンタ、20・・・レイアウトファイル
、21・・・入力領域ファイル、22・・・文字データ
ファイル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示画面を有する画面表示装置と、 表のレイアウトデータ及び可変文字データを入力するデ
    ータ入力装置と、 このデータ入力装置から入力されたレイアウトデータを
    記憶するレイアウト記憶手段と、 前記データ入力装置から入力されたレイアウトデータに
    基づいて前記可変文字データの入力領域を検出する入力
    領域検出手段と、 この検出手段により検出された入力領域の位置情報に対
    して前記データ入力装置から該当入力領域に入力された
    可変文字データを記憶する文字データ記憶手段と、 前記レイアウト記憶手段により記憶されるレイアウトデ
    ータを表イメージで前記画面表示装置の表示画面に表示
    させるレイアウト表示制御手段と、この表示制御手段に
    より画面表示された表の入力領域に前記文字データ記憶
    手段により記憶された可変文字データを表示させる文字
    データ表示制御手段と、 を具備したことを特徴とする作表装置。
  2. (2)前記入力領域検出手段は、罫線と罫線とに挟まれ
    たスペースあるいはスペース列、または罫線と特種符号
    とに挟まれたスペースあるいはスペース列を検出したと
    き、そのスペースあるいはスペース列を入力領域とする
    ことを特徴とする請求項1記載の作表装置。
JP2140210A 1990-05-30 1990-05-30 作表装置 Pending JPH0433162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140210A JPH0433162A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 作表装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140210A JPH0433162A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 作表装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433162A true JPH0433162A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15263482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140210A Pending JPH0433162A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 作表装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521586A (en) * 1993-06-30 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus
US6283654B1 (en) * 1998-02-17 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Image-forming method and device and electronic apparatus incorporating the device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521586A (en) * 1993-06-30 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus
US6283654B1 (en) * 1998-02-17 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Image-forming method and device and electronic apparatus incorporating the device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514264B2 (ja) 電子地図表示装置
JPH03226859A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH0433162A (ja) 作表装置
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JP2000067078A (ja) データ処理方法及び装置
JPH09120406A (ja) データベース処理装置
JP2760549B2 (ja) 情報処理装置
JP2883440B2 (ja) ラベル印字装置
JP3237709B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2645174B2 (ja) フィールド表示機能を有する電子計算機
JPH02133822A (ja) データ処理装置
JP3067083B2 (ja) 文書入力装置
JP3018491B2 (ja) データ処理装置
JPS6362004B2 (ja)
JP3267223B2 (ja) メッセージ編集方式
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JP2718171B2 (ja) 電子学習機
JP2864631B2 (ja) 電子学習機
JP2518189B2 (ja) 数値デ―タ演算装置及び方法
JPH05100805A (ja) フオーマツト設計方式
JPH0264853A (ja) 文書作成装置
JPH0812592B2 (ja) 文字出力装置
JPS639990B2 (ja)
JPH08166948A (ja) 表処理装置
JPH03255490A (ja) 電子学習機