JPH0529256A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0529256A
JPH0529256A JP18001091A JP18001091A JPH0529256A JP H0529256 A JPH0529256 A JP H0529256A JP 18001091 A JP18001091 A JP 18001091A JP 18001091 A JP18001091 A JP 18001091A JP H0529256 A JPH0529256 A JP H0529256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
semiconductor region
barrier metal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18001091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Uchida
正則 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18001091A priority Critical patent/JPH0529256A/ja
Publication of JPH0529256A publication Critical patent/JPH0529256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バリアメタルの形成方法に関し、接合破壊を
生じることなく形成することを目的とする。 【構成】 シリコン基板表面に所定の深さを有する一導
電型の半導体領域を形成したる後、この半導体領域上に
導体パターンを形成する工程において、半導体領域上に
チタン/窒化チタン/チタンの三層膜を形成した後、窒
素雰囲気中でアニールを行い、半導体領域内に所定の深
さより浅い深さを有するチタンシリサイド層を形成する
と共に、その上に窒化チタンよりなるバリアメタルを形
成し、更にその上に前記導体パターンを形成することを
特徴として半導体装置の製造方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線膜の下地膜となるバ
リアメタルの形成方法に関する。ICやLSI などの半導体
装置は薄膜形成技術,写真蝕刻技術(フォトリソグラフ
ィ或いは電子線リソグラフィ)不純物注入技術などを駆
使して作られている。
【0002】こゝで、半導体にはシリコン(Si)で代表さ
れる単体半導体とガリウム砒素( GaAs) で代表れれる化
合物半導体とがあるが、現状においては大部分の集積回
路はSiを用いて形成されている。
【0003】すなわち、厚さが500 μm 程度のSiウエハ
を基板とし、この上に気相成長法(CVD法) や熱処理など
により二酸化硅素( SiO2) よりなる絶縁膜を形成した
後、この上にレジストを被覆し、投影露光を行ってレジ
ストを感光せしめ、現像してレジストパターンを形成す
る。
【0004】そして、このレジストパターンをマスクと
してドライエッチング或いはウエットエッチングを行っ
て絶縁膜を窓開けした後、この窓開け部を通じて不純物
イオンの注入を行い、活性化焼鈍を行って半導体領域を
形成する。
【0005】次に、真空蒸着法やスパッタ法などの物理
的方法或いはCVD 法などの化学的方法により窓開け部を
含めて絶縁膜上に導電膜を形成し、これに写真蝕刻法を
適用として導体線路をパターン形成して半導体領域を配
線接続してデバイスの形成が行われている。
【0006】
【従来の技術】先に記したように集積回路のようなデバ
イス形成はSi基板の絶縁膜を窓開けし、この窓開け部を
通じてイオン注入を行うなどの方法で半導体領域やPN接
合を作り、次に、この領域を導体線路で回路接続するこ
とにより作られている。
【0007】こゝで、導体線路としてはアルミニウム(A
l)が一般的に使用されており、スパッタ法などを用いて
膜形成が行われている。然し、SiO2層が被覆されている
Si基板を窓開けし、これに直接にAl膜を形成する場合
は、窓開け部の底部においてAlとSiとが接触することか
ら金属間化合物を生じ、これが原因で、 スパイク(S
pike) を生じて接合層を破壊する。 窓開け部の周囲
にp型領域を生じn+ 接合層の開口面積を狭める。など
の問題を生じる。
【0008】そこで、窒化チタン(TiN)をバリアメタル
とし、この薄膜を介してAl膜を形成することが行われて
いるが、窒素(N2) 雰囲気中でチタン(Ti)をスパッタし
て形成する場合は開口部の底部の全域に亙って密着性よ
くTiN を膜形成することは困難であり、また、スパッタ
中にTiN の粉塵( パーティクル)が付着し易いと云う問
題がある。
【0009】そこで、基板上にスパッタ法などによりTi
膜を形成した後、これをN2雰囲気或いはアンモニア(N
H3) 雰囲気中で加熱してTiN とする方法が採られてい
る。また、熱処理法としてはキセノンランプを加熱源と
し、昇温性と降温性の優れた比較的小容積の加熱炉を用
いるランプ加熱アニール法(Rapid Thermal Anneal法略
してRTA法)が用いられている。
【0010】図2は従来の工程を示すもので、Si基板1
の上にCVD 法などによりSiO2よりなる絶縁膜2を形成し
た後、写真蝕刻技術を用いて絶縁膜2を窓開けし、次に
イオン注入を行い、焼鈍することにより半導体領域3が
形成されている状態を示している。(以上図2A)これ
にスパッタ法などにより窓開け部の底部を含み絶縁膜2
の上に均一にTi膜4を形成する。(以上同図B)次に、
N2またはNH3 雰囲気中で基板1をランプ加熱アニール法
で加熱することによりTi膜4をTiN 膜5に窒化してバリ
アメタルとしている。
【0011】然し、この熱処理工程において、半導体領
域3を構成するSiとの間にも反応を生じてTiSi2 の組成
をとるチタンシリサイドが生じる。このTiSi2 は抵抗率
が低く、導体線路を形成するAlと半導体領域との間に介
在する材料として適しており、コンタクトメタルと呼称
されている。
【0012】然し、熱処理工程においてTiがN2またはNH
3 と反応してバリアメタルとして働くTiN 膜4となる反
応速度よりもTiが半導体領域を構成するSiと反応してコ
ンタクトメタルとなるTiSi2 6の成長速度のほうが大き
いと云う問題がある。
【0013】こゝで、半導体領域3の厚さは2000〜3000
Å程度と薄いために、Ti膜4の全部が酸化してTiN 5に
なる前にTiSi2 6が半導体領域3を貫通し、接合が破壊
されると云う問題が生じ易く、改良が必要であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上記したように半導
体基板の絶縁膜を窓開けして形成した半導体領域と回路
接続を行うために、絶縁膜の上にTiN よりなるバリアメ
タルを形成し、この上にAlを形成し、写真蝕刻技術によ
りパターン形成して導体線路を形成することにより、半
導体領域と信頼性の優れた回路接続を行うことができ
る。
【0015】こゝで、バリアメタルをTiの窒化により形
成する場合は、半導体領域と接する部分でTiSi2 が生
じ、コンタクトメタルとして用いられているが、TiSi2
の成長速度が速いために基板内部の接合が破壊されるこ
とが問題で、この解決が課題である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題はSi基板表面
に所定の深さを有する一導電型の半導体領域を形成した
る後、この半導体領域上に導体パターンを形成する工程
において、半導体領域上にTi/TiN /Tiの三層膜を形成
した後、窒素雰囲気中でアニールを行い、半導体領域内
に所定の深さより浅い深さを有するチタンシリサイド層
を形成すると共に、その上にTiNよりなるバリアメタル
を形成し、更にその上に前記導体パターンを形成するこ
とを特徴として半導体装置の製造方法を構成することに
より解決することができる。
【0017】
【作用】Ti膜をN2雰囲気中でランプ加熱アニール法(RTA
法) で窒化してTiN よりなるバリアメタルを形成する場
合に、窓開け部においてTiSi2 ( コンタクトメタル)が
成長して半導体領域を貫通し、接合を破壊する問題を解
決する方法として本発明はコンタクトメタルの膜厚とバ
リアメタルの膜厚を別個に制御するものである。
【0018】すなわち、コンタクトメタルを構成するTi
Si2 を必要とする最小厚に膜厚調整する方法として本発
明は中央にTiN 膜を介在させ、Ti/TiN/Tiの三層膜の構
造をとる。
【0019】図1は本発明に係るバリアメタル形成法を
示す断面図である。すなわち、Si基板1の上に形成して
ある絶縁膜2を窓開けし、これを通じて半導体領域3を
形成する工程は従来と変わらない。(以上図1A)次
に、この上に第1のTi膜8,TiN 膜9,第2のTi膜10の
三層膜を形成する。
【0020】このようにすると、ランプ加熱アニール法
(RTA法)で加熱を行う際に半導体領域3に接している第
1のTi膜8はTiSi2 ( コンタクトメタル)に変わるが、
表面にある第2のTi膜10は中央に存在するTiN 膜9によ
り拡散を阻止されてコンタクトメタルの形成には寄与し
ない。
【0021】一方、第2のTi膜10はN2雰囲気中で加熱さ
れいるために総てがTiN 膜に変化してバリアメタルとな
るが、第1のTi膜はこの反応には寄与しない。このよう
にTiN 膜9を中央とする三層膜構造をとればコンタクト
メタルの厚さは第1のTi膜8の厚さで決まり、またバリ
アメタルの厚さは第2のTi膜10の厚さで決まることにな
る。( 以上図1B)次に、従来のようにランプ加熱アニ
ール法(RTA法) で加熱を行うと、半導体領域3と接して
いる第1のTi膜8はTiSi2 11に変わる。
【0022】一方、絶縁膜2と接している部分の第1の
Ti膜8はTiN 膜9と相互拡散してN含有量の少ないTiN
膜となり、一方、表面の第2のTi膜10は化学量論的組成
のTiN となり、その結果、傾斜組成をもつTiN 膜12とな
る。( 以上図1C)このような方法をとることによりコ
ンタクトメタルとバリアメタルの膜厚を制御することが
でき、従来の問題を解決することができる。
【0023】
【実施例】Si基板上に従来と同様にCVD 法により1μm
の厚さにSiO2よりなる絶縁膜を形成した後、必要とする
位置に写真蝕刻技術を用いて直径が1.2 μm の窓開けを
行い、イオン注入を行い、焼鈍して深さが約3000Åの半
導体領域を形成した。
【0024】かゝる基板をスパッタ装置にセットし、ア
ルゴン(Ar)を供給しながら排気し、真空度を3mm torr
に保持した状態でTiのスパッタを行い、窓開け部を含め
て絶縁膜上に500 Åの厚さにTi膜を形成した。
【0025】次に、N2を導入し、Arとの流量を1:1に
保ちながらチャンバ内の真空度を3mm torr に保持した
状態でスパッタを行い、TiN を500 Åの厚さに形成し
た。次に、N2の供給を止め、Arの3mm torr の真空度で
スパッタを行い、500 Åの厚さにTi膜を形成し、これに
よりTi/TiN/Ti の三層膜を形成した。
【0026】次に、このSi基板をランプ加熱アニール炉
に入れ、NH3 ガスを0.4 リットル/分の流量で供給しな
がら800 ℃で1分間の加熱を行った。その結果、上層の
TiはTiN に変わった結果、約1200Åのバリアメタルがで
き、また、半導体領域との接触部にTiSi2 よりなるコン
タクトメタルが形成されたが、接合を破壊するような成
長は生じなかった。
【0027】
【発明の効果】コンタクトメタルとバリアメタルの成長
膜厚を個別に制御する本発明の実施により、コンタクト
メタルによる接合の破壊を無くすることができ、これに
より製造歩留りを向上することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバリアメタル形成法を示す断面図
である。
【図2】従来のバリアメタル形成法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 絶縁膜 3 半導体領域 4 Ti膜 8 第1のTi膜 10 第2のTi膜 5,9,12 TiN 膜 6,11 TiSi2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリコン基板表面に所定の深さを有する
    一導電型の半導体領域を形成したる後、該半導体領域上
    に導体パターンを形成する工程において、 前記半導体領域上にチタン/窒化チタン/チタンの三層
    膜を形成した後、窒素雰囲気中でアニールを行い、前記
    半導体領域に前記所定の深さより浅い深さを有するチタ
    ンシリサイド層を形成すると共に、その上に窒化チタン
    よりなるバリアメタルを形成し、更にその上に前記導体
    パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP18001091A 1991-07-20 1991-07-20 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0529256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18001091A JPH0529256A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18001091A JPH0529256A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529256A true JPH0529256A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16075879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18001091A Withdrawn JPH0529256A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161662A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161662A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
JP2737764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0964034A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2768304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3109091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072544B2 (ja) 半導体装置の配線方法
KR100443353B1 (ko) 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3082230B2 (ja) 配線の形成方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252843B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 및 그 형성방법
JPH0799193A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08124877A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2725919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63116A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008