JPH0799193A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0799193A
JPH0799193A JP24000993A JP24000993A JPH0799193A JP H0799193 A JPH0799193 A JP H0799193A JP 24000993 A JP24000993 A JP 24000993A JP 24000993 A JP24000993 A JP 24000993A JP H0799193 A JPH0799193 A JP H0799193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
substrate
alloy film
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24000993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555949B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5240009A priority Critical patent/JP2555949B2/ja
Publication of JPH0799193A publication Critical patent/JPH0799193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555949B2 publication Critical patent/JP2555949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Al合金膜上にTiN膜を形成した積層構造
で配線を形成した場合の電気特性を良好にする。 【構成】 Al合金膜5を形成後、基板1を150℃以
下に冷却してTiN膜6を反応性スパッタにて形成し、
その後、その積層構造で配線を形成する。TiN膜6の
形成を低温で行うため、その際、Al合金膜の表面が窒
化されることはなく、Al合金膜の結晶の配向面がそろ
いエレクトロマイグレーション寿命が向上する。またそ
の上に第2の配線を形成した場合の接続抵抗も小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にAl配線を採用した半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化が進むにつれて配
線も微細化される。半導体装置の配線材料としては、A
l中にSiやCuを微量に添加したAl合金膜が広く使
用されているが、Al合金は反射率が高いため、その上
に直接フォトレジスト膜を形成して縮小投影露光法によ
り所望のパターンを形成しようと試みても、思い通りの
パターンが形成されない。
【0003】特に段差がある場所では、Al合金膜から
の反射光により、パターンが変化してしまう。そこで、
フォトレジスト膜中に染色等を添加して、反射光の影響
を少なくすることが行われているが、微細加工性が悪化
するなどの問題があり、微細配線には適用困難である。
【0004】そのため、微細配線形成のためには、微細
加工性に優れた普通の(染料等を含まない)フォトレジ
スト膜を使用するのが望ましく、Al合金膜上に、反射
率の低い膜を形成する方法が使われている。この反射率
の低い膜として広く使われている膜はTiN膜であり、
このTiN膜の反射防止膜としての応用は、例えば19
87年春期の応用物理学会の予稿集29a−B−3にて
提案されている。
【0005】Al合金膜上に反射防止膜としてTiN膜
を形成してAl配線を形成する際の従来技術による主な
プロセスフローを本発明に関する図1を用いて説明す
る。まず、図1(A)に示すように、シリコン酸化膜2
で表面が覆われたシリコン基板1上にTi膜3,TiN
膜4を順次スパッタリング法で形成した後、Al合金膜
5をスパッタリング法で形成する。Ti膜3はシリコン
基板と配線のオーミックコンタクトを良好にさせ、接続
抵抗を小さくするためのものであり、その膜厚は20〜
100nm程度であり、TiN膜4は、シリコン基板と
Alの相互拡散により素子が破壊されるのを防ぐバリア
メタルであり、50〜200nm程度の厚さである。
【0006】Al合金膜5の形成の際には、シリコン基
板1を150〜200℃の温度に加熱するものであり、
その理由は次の通りである。すなわち、低温では、シリ
コン基板11のシリコン酸化膜12の段差部に被覆した
Al合金膜13が全く移動しないため、図3に示すよう
に段差部底部の角での被覆性が悪く、信頼性を低下させ
るのと、通常、Al合金膜13中には1%程度のSiが
添加されているが、シリコン基板を熱処理し、冷却する
際、Al合金膜13中に、このSiが粒状に析出し、低
温で形成したAl合金膜13中では大きな析出粒とな
り、配線をふさぎやすく、配線の信頼性を低下させる等
の問題を解決するために行われる。また低温で形成した
Al合金膜は、温度制御が困難であり、Al合金膜質が
不安定であり、ばらつくという問題を解決するために行
われる。また200℃より高温でAl合金膜を形成した
場合、Al合金膜を形成した時点で、すでにAl合金膜
中に大きな粒状のSi析出が形成されるため、その後、
Al合金膜を所望の形状にパターニングするため、ドラ
イエッチング法によりエッチングする際、Si析出がエ
ッチング残渣として残ってしまい、配線間が短絡しやす
い等の問題を解決するために行われる。
【0007】Al合金膜5を形成した後、図1(B)に
示すように第2のTiN膜6を形成する。TiN膜6
は、Tiターゲットを窒素とArの混合雰囲気中でスパ
ッタリングして形成する。その際、Al合金膜5と第2
のTiN膜6は同一スパッタ装置の別のプロセス室で続
けて形成するのが良い。その理由は次のとおりである。
すなわち、Al合金膜5を形成後、一度大気に出してか
らTiN膜を形成すると、耐エレクトロマイグレーショ
ンが悪化したり、その上に第2のAl配線を形成した際
のAl配線間の接続抵抗が増大するためである。これら
の問題は、1991年の電子情報通信学会技術研究報告
のSDM91−136にて報告されている。
【0008】Al合金膜5と第2のTiN膜6の形成を
同一スパッタ装置で続けて行うと、Al合金膜5形成
後、真空中であるため、TiN膜6形成前には、ほとん
ど温度の低下は無く、150℃以上の基板温度でTiN
膜6を形成することになる。
【0009】次に図1(C)に示すようにフォトレジス
ト膜7をTiN膜6上に形成し、通常のフォトリソグラ
フィ技術により所望の形状にパターニングする。
【0010】次に図1(D)に示すようにドライエッチ
ング技術を用い第2のTiN膜6,Al合金膜5,Ti
N膜4,Ti膜3を順次エッチングした後、フォトレジ
スト膜7を除去してAl配線を完成する。
【0011】次に前述の方法にて第1のAl配線を形成
後、第2のAl配線までのプロセスフローを図面を用い
て説明する。図2(E)に示すようにシリコン酸化膜8
で層間絶縁膜を形成する。シリコン酸化膜8は、プラズ
マ化学気相成長法にて形成した膜や、回転塗布した後に
焼成したSOG膜等と、エッチバック工程を組み合わせ
て表面を平坦化している。
【0012】次に図2(F)に示すように、通常のリソ
グラフィ技術とドライエッチング技術により、シリコン
酸化膜の所望の位置に第2のTiN膜6に達する接続孔
を形成する。
【0013】その後、図2(G)に示すように、第2の
Al合金膜9と第3のTiN膜10をスパッタリング法
により形成し、所望の形状にパターニングして第2のA
l配線を形成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法では、Al合金膜の形成温度が150℃以上
であるため、その後、引き続いてTiN膜を形成する
と、TiN膜中に含まれた未反応の活性な窒素により、
Al合金膜の表面にわずかに窒化アルミニウム(Al
N)が形成される。
【0015】特にAl合金膜の形成時の温度を450℃
以上にしたり、Al合金膜形成後、基板を450℃以上
に加熱することにより、Al合金膜を流動させて、層間
絶縁膜に設けた接続孔を埋め込むプロセスを行う場合、
AlNが形成されやすい。
【0016】このように、Al合金膜とTiN膜の界面
でAlNが形成されると、Al配線のエレクトロマイグ
レーション耐性が劣化する。その理由は、AlN存在に
より、基板を熱処理したときのAl合金膜の結晶性が低
下するためである。通常、Al合金膜は(100)面に
優性配向し、(100)面への配向性が強いものほどエ
レクトロマイグレーション寿命が長いが、界面にAlN
が形成されると、この(100)面への配向性が弱くな
り、エレクトロマイグレーション寿命が短くなるという
問題がある。
【0017】また、AlNは絶縁体であるため、TiN
膜とAl合金膜の界面でのAlNの存在により、TiN
膜とAl合金膜の接続抵抗が高くなり、図2(G)のよ
うなAl2層配線を形成した場合、第1のAl配線と第
2のAl配線の接続抵抗が増大し、最悪の場合には、し
ゃ断してしまうという問題がある。
【0018】Al合金膜上のTiN膜形成時の温度が3
00℃以上では、常に接続抵抗は高いが、150〜20
0℃程度の温度では、接続抵抗の値にバラツキを生じて
しまう。
【0019】本発明の目的は、Al合金膜上にTiN膜
を形成した積層構造で配線を形成しても、Al表面が窒
化されることなく、電気抵抗を良好にする半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、Al形成工
程と、高融点金属窒化膜形成工程を含み、少なくともA
l或いはAl合金膜と高融点金属窒化膜を含む積層構造
により、Al配線を形成する半導体装置の製造方法であ
って、Al形成工程は、真空中にて反応性スパッタリン
グ法により前記積層構造のAl或いはAl合金膜を基板
上に形成する工程であり、高融点金属窒化膜形成工程
は、Al形成工程を経た基板の周囲雰囲気を真空状態に
保ったまま、反応性スパッタリング法により前記基板の
Al或いはAl合金膜上に高融点金属窒化膜を形成する
工程であり、前記高融点金属窒化膜の形成直前における
基板温度は、150℃以下である。
【0021】また、前記Al或いはAl合金膜の形成温
度は、150℃以上であり、前記高融点金属窒化膜形成
前に前記基板を150℃以下に冷却する工程を含むもの
である。
【0022】また、前記Al或いはAl合金膜を形成
後、前記基板を加熱し、前記Al或いはAl合金膜を流
動させる工程と、前記基板を150℃以下に冷却する工
程とを含むものである。
【0023】また、前記Al配線を形成後、層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜の所望の位置に前記
Al配線に達する接続孔を形成する工程と、第2のAl
配線を形成する工程とを含むものである。
【0024】また、前記高融点金属窒化膜は、窒化チタ
ニウム(TiN)である。
【0025】
【作用】Al或いはAl合金膜上に大気にさらすことな
く、同一真空中で反応性スパッタリング法により高融点
金属膜を形成する際、前記高融点金属膜形成直前の基板
の温度を150℃以下にする。
【0026】
【実施例】次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【0027】図1(A)に示すように、シリコン酸化膜
2で表面が覆われたシリコン基板1上に、Ti膜3,T
iN膜4を順次スパッタリング法で形成し、その後、1
50〜500℃の温度にシリコン基板1を加熱したま
ま、例えばAl中にSiを1%,銅を0.5%添加した
Al合金膜5をスパッタリング法にて0.3〜1.0μ
mの厚さに形成する。
【0028】次に真空中で別のプロセス室に移動し、シ
リコン基板1の裏面に室温のArガスを1〜3分間流し
て、シリコン基板1の温度を室温まで冷却する。このと
きのプロセス室の圧力を高くしたほうが冷却速度が速く
て良いが、あまり高くすると、酸素分圧が高くなり、A
l合金膜表面が酸化されることがあるため、1Torr
以下にした方が良い。
【0029】次にさらに別のプロセス室に移し、図1
(B)に示すように第2のTiN膜6を、Arと窒素の
混合雰囲気中でTiターゲットをスパッタリングする反
応性スパッタリング法により室温で50〜100μmの
厚さに形成する。
【0030】次に図1(C)に示すように、フォトレジ
スト膜7をTiN膜6上に形成し、通常のフォトリソグ
ラフィ技術により所望の形状にパターニングする。
【0031】次に図1(D)に示すようにドライエッチ
ング技術を用いて、第2のTiN膜6,Al合金膜5,
TiN膜4,Ti膜3を順次エッチングした後、フォト
レジスト膜7を除去してAl配線を完成する。
【0032】この方法では、Al合金膜5の形成後のシ
リコン基板の冷却は、スパッタリング室とは別のプロセ
ス室を用いて行っているが、TiN膜6を形成するプロ
セス室に基板を移動後、TiN膜6の形成前に室温のA
rガスだけをシリコン基板1の裏面に流し、150℃以
下に冷却してから、窒素ガスも加えてターゲットに高電
圧を印加し、スパッタリングを開始してTiN膜6を形
成しても良い。
【0033】この方法ではAlNが形成されないように
安全を高めるため、TiN膜を形成するプロセス室に基
板を移動して基板を冷却してから窒素ガスを流している
が、500℃以下の温度では、窒素分子でAl合金膜の
表面が窒化されることがないことは実験により確認され
ているため、Arと同時に窒素ガスを流しても、Al合
金膜5の表面にAlNが形成されることは無い。
【0034】この方法では、基板の冷却終了と同時にT
iN膜のスパッタリングを開始できるため、単位時間当
りの処理枚数を増やすことができる。このようにTiN
膜6を形成するプロセス室で基板の冷却を行えば、プロ
セス室が1個少なくても本発明を実施できるという利点
はあるが、基板の冷却を別のプロセス室で行う方法に比
べ、単位時間当りの処理枚数は少ないという問題はあ
る。
【0035】以上説明してきた方法では、低温の不活性
ガスを基板に吹き付けて積極的に冷却する方法である
が、そのような方法をとれない装置において、Al合金
膜形成時の温度が150℃よりもそれほど高くない時
は、TiN膜6の形成前の放置時間を長くし、熱放射に
より150℃以下になるまで待ってからTiN膜6を形
成しても良い。或いは複数枚、例えば25枚の基板にA
l合金膜5を形成後、一度基板カセットに戻し、第1枚
目の基板から順にTiN膜6を形成しても良い。25枚
の基板にAl合金膜5を形成している間に、1枚目の基
板温度は熱放射により150℃以下に温度が下がるため
である。
【0036】これまでの実施例では、Al合金膜の形成
時の温度を150℃以上としたが、Al合金膜は100
℃以下の低温で形成した後、基板を400〜500℃に
加熱し、Al合金膜を流動させて、層間絶縁膜に設けた
開孔部を埋め込むプロセスの場合にも、前述の種々の方
法によるどれかでシリコン基板を150℃以下に冷却し
てから、TiN膜を反応性スパッタリング法により形成
することにより、本発明の効果が得られる。
【0037】以上説明したような方法により第1のAl
配線を形成後、図2(E)〜(G)に示すように、層間
絶縁膜であるシリコン酸化膜7や第2のAl配線を形成
することにより、Al合金膜とTiN膜の界面に全くA
lNが形成されることなく、Al2層配線を形成でき
る。
【0038】以上説明してきた本発明と従来技術の違い
とをはっきりさせるために、それぞれのプロセスフロー
と基板温度の変化の様子を比較して図3に示す。Al合
金膜形成時の基板温度は450℃とする。基板を450
℃に加熱し、Al合金膜形成用のプロセス室に移動する
間に若干基板温度は低下するが、Al合金膜の形成の際
に温度はまた上昇し、450℃以上となる。ここまで
は、従来技術と本発明とで全く同じである。その後、従
来技術では、TiN膜形成用のプロセス室に基板を移動
するが、その際、また基板温度は若干低下するが、40
0℃以上でTiN膜の形成が開始する。
【0039】これに対して本発明では、TiN膜形成前
に基板を室温まで冷却し、その後にTiN膜を形成して
おり、TiN膜の開始と同時に若干温度は上昇するが、
100℃以下である。
【0040】本発明において、Al合金膜上にTiN膜
を形成する際の基板温度を150℃以下に限定している
のは、図2(G)に示すようなAl2層配線を形成し、
その接続抵抗によりAlNが形成されているかどうか判
定したところ、150℃以上では接続抵抗にバラツキが
生じているが、室温から150℃までは、接続抵抗が低
く安定していたためである。
【0041】このことは、Al合金膜形成後、窒素雰囲
気中で450℃程度に加熱しても、Al表面が窒化され
ないことよりわかる。
【0042】これまでの説明ではAl配線の最上層がT
iN膜であったが、TiN膜の上にさらにAl合金膜や
他の金属、例えばタングステン(W)等を形成した場合
にも本発明の効果はある。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、Al合金
膜形成後、基板を150℃以下に冷却してから、その上
にTiN膜を反応性スパッタリング法により形成してい
るため、Al合金膜とTiN膜の界面にAlN膜が形成
するのを防止することができる。この理由は、プラズマ
で発生したラジカル窒素等の活性な窒素は低温でもAl
とは反応しにくく、150℃以下ではAlNが形成され
ないものと推察される。
【0044】Al合金膜とTiN膜の界面にAlNが形
成されないため、Al合金膜とTiN膜との接続抵抗を
低く安定に保つことができ、Al2層配線を形成しても
接続抵抗は従来技術の1/2以下と低く、ばらつきも小
さく形成できる。
【0045】また、Al合金膜はAlNが形成されない
ため、(100)面は基板に対して垂直方向に揃って配
向しやすく、したがってエレクトロマイグレーション耐
性を向上でき、寿命は3倍以上にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す主要工程断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す主要工程断面図であ
る。
【図3】本発明と従来例のプロセスフローと、その場合
の基板温度変化を示す図である。
【図4】従来例の問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
1,11 シリコン基板 2,8,12 シリコン酸化膜 3 Ti膜 4,6,10 TiN膜 5,9,13 Al合金膜 7 フォトレジスト膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、Al形成工
程と、高融点金属窒化膜形成工程を含み、少なくともA
l或いはAl合金膜と高融点金属窒化膜を含む積層構造
により、Al配線を形成する半導体装置の製造方法であ
って、Al形成工程は、真空中にて前記積層構造のAl
或いはAl合金膜を基板上に形成する工程であり、高融
点金属窒化膜形成工程は、Al形成工程を経た基板の周
囲雰囲気を真空状態に保ったまま、反応性スパッタリン
グ法により前記基板のAl或いはAl合金膜上に高融点
金属窒化膜を形成する工程であり、前記高融点金属窒化
膜の形成直前における基板温度は、150℃以下であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次にさらに別のプロセス室に移し、図1
(B)に示すように第2のTiN膜6を、Arと窒素の
混合雰囲気中でTiターゲットをスパッタリングする反
応性スパッタリング法により室温で50〜100mの
厚さに形成する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本来Alを窒素で窒化させる場合、500
℃以上でないと窒化されないはずであるが、TiN膜形
成の際150℃以上で窒化されるのはスパッタリングの
プラズマにより発生したラジカルの窒素が直接Al表面
で窒化するのかTiN膜中にとりこまれた活性な窒素が
Al表面を窒化するのか、どちらかあるいは両方により
Al表面が窒化されるため窒化温度が下がったものと思
われる。このことは、Al合金膜形成後、窒素雰囲気中
で450℃程度に加熱しても、Al表面が窒化されない
ことによりわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al形成工程と、高融点金属窒化膜形成
    工程を含み、少なくともAl或いはAl合金膜と高融点
    金属窒化膜を含む積層構造により、Al配線を形成する
    半導体装置の製造方法であって、 Al形成工程は、真空中にて反応性スパッタリング法に
    より前記積層構造のAl或いはAl合金膜を基板上に形
    成する工程であり、 高融点金属窒化膜形成工程は、Al形成工程を経た基板
    の周囲雰囲気を真空状態に保ったまま、反応性スパッタ
    リング法により前記基板のAl或いはAl合金膜上に高
    融点金属窒化膜を形成する工程であり、 前記高融点金属窒化膜の形成直前における基板温度は、
    150℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記Al或いはAl合金膜の形成温度
    は、150℃以上であり、 前記高融点金属窒化膜形成前に前記基板を150℃以下
    に冷却する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記Al或いはAl合金膜を形成後、前
    記基板を加熱し、前記Al或いはAl合金膜を流動させ
    る工程と、 前記基板を150℃以下に冷却する工程とを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記Al配線を形成後、層間絶縁膜を形
    成する工程と、 前記層間絶縁膜の所望の位置に前記Al配線に達する接
    続孔を形成する工程と、 第2のAl配線を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る請求項1、2、又は3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属窒化膜は、窒化チタニウ
    ム(TiN)であることを特徴とする請求項1,2,
    3、又は4に記載の半導体装置の製造方法。
JP5240009A 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2555949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240009A JP2555949B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240009A JP2555949B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799193A true JPH0799193A (ja) 1995-04-11
JP2555949B2 JP2555949B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17053112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240009A Expired - Lifetime JP2555949B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083830A (en) * 1997-12-25 2000-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Process for manufacturing a semiconductor device
JP2006012975A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 金属薄膜および多層配線の形成方法ならびに薄膜基板
JP2011142221A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060590A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置の電気配線及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083830A (en) * 1997-12-25 2000-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Process for manufacturing a semiconductor device
JP2006012975A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 金属薄膜および多層配線の形成方法ならびに薄膜基板
JP2011142221A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555949B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010056B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
US5843843A (en) Method for forming a wiring layer a semiconductor device
JP3584054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6204167B1 (en) Method of making a multi-level interconnect having a refractory metal wire and a degassed oxidized, TiN barrier layer
JPH07161813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JP3325720B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6130155A (en) Method of forming metal lines in an integrated circuit having reduced reaction with an anti-reflection coating
US6552431B2 (en) Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating same
JP2789332B2 (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JP2555949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0562967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186263A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0225224A2 (en) After oxide metal alloy process
JPH053254A (ja) 積層配線形成方法
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187232A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130381B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPH041497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term