JPH05275664A - 半導体物品の製造方法 - Google Patents

半導体物品の製造方法

Info

Publication number
JPH05275664A
JPH05275664A JP4298215A JP29821592A JPH05275664A JP H05275664 A JPH05275664 A JP H05275664A JP 4298215 A JP4298215 A JP 4298215A JP 29821592 A JP29821592 A JP 29821592A JP H05275664 A JPH05275664 A JP H05275664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
porous
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4298215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112126B2 (ja
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Jun Nakayama
潤 中山
Yasuhiro Naruse
泰弘 成瀬
Kenji Yamagata
憲二 山方
Masaru Sakamoto
勝 坂本
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05275664A publication Critical patent/JPH05275664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112126B2 publication Critical patent/JP3112126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な作業工程を必要とすることなく絶縁層
上に良質の半導体層が形成された半導体物品を歩留り良
く且つ低コストで製造できる半導体物品の製造方法を提
供する。 【構成】 多孔質半導体領域12上に非多孔質の半導体
層13を有する第1の基体11を用意し、前記第1の基
体の前記半導体層13側の表面に凹凸を形成し、前記第
1の基体の前記凹凸の形成された表面を第2の基体15
の表面16に接触するように貼合わせ、前記半導体層1
3が前記第2の基体に貼合わされた状態において、前記
多孔質半導体12を除去し、前記半導体層13を前記第
1の基体11から前記第2の基体15に転写(tran
sfer)する、ことを特徴とする半導体物品の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路や半導
体レーザー、発光ダイオード、等の半導体素子を形成す
る為の半導体物品の製造方法に関し、特に基板上に形成
された半導体層を別の基板に転写する工程を含む半導体
物品の製造方法に関連するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
物品は、半導体ウエハー、半導体基板、半導体基材、半
導体装置等の名称で知られており、その半導体領域を利
用して半導体素子が形成されているものや半導体素子が
形成される前の状態のものを含むものとする。
【0003】このような半導体物品のなかには、絶縁物
上に半導体層を有するものもある。
【0004】絶縁物上の単結晶Si半導体層の形成は、
シリコン オン インシュレーター(SOI)技術とし
て広く知られ、このSOI技術を利用したデバイスは、
通常のSi集積回路を作製するバルクSi基板では到達
しえない数々の優位点を有することから多くの研究が成
されてきた。すなわち、SOI技術を利用することで、
1.誘電体分離が容易で高集積化が可能、2.対放射線
耐性に優れている、3.浮遊容量が低減され素子の動作
の高速化が可能、4.ウエル形成工程が省略できる、
5.ラッチアップを防止できる、6.薄膜化による完全
空乏型電界効果トランジスタが可能、等の優位点が得ら
れる。
【0005】上記したようなデバイス特性上の多くの利
点を実現するために、ここ数十年に渡り、SOI構造の
形成方法について研究されてきている。
【0006】その一例は、単結晶サファイア基板上に、
SiをCVD(化学気相法)で、ヘテロエピタキシーさ
せて形成するSOS(シリコン オン サファイア)技
術である。これは最も成熟したSOI技術として一応の
成功を収めはしたが、Si層と下地サファイア基板界面
の格子不整合により大量の結晶欠陥、サファイア基板か
らのアルミニュームのSi層への混入、そして何よりも
基板の高価格と大面積化への遅れにより、その応用の広
がりが妨げられている。比較的近年には、サファイア基
板を使用せずにSOI構造を実現しようという試みが行
われている。この試みは、次の二つに大別される。 1.Si単結晶基板を表面酸化後に、窓を開けてSi基
板を部分的に表出させ、その部分をシードとして横方向
へエピタキシャル成長させ、SiO2 上へSi単結晶層
を形成する(この場合には、SiO2 上にSi層の堆積
をともなう。) 2.Si単結晶基板そのものを活性層として使用し、そ
の下部にSiO2 を形成する(この方法は、Si層の堆
積をともなわない。) 上記1を実現する手段として、CVDにより、直接、単
結晶層Siを気相横方向エピタキシャル成長させる方法
や、いったん非晶質Siを堆積しておいて、熱処理によ
り固相横方向エピタキシャル成長させる方法や、いった
ん堆積した非晶質あるいは多結晶Si層に電子線、レー
ザー光等のエネルギービームを収束して照射し、溶融再
結晶により単結晶層をSiO2 上に成長させる方法や、
棒状ヒーターにより帯状に溶融領域を走査する方法(Z
one melting recrystalliza
tion)が知られている。
【0007】これらの方法にはそれぞれ一長一短がある
が、その制御性、生産性、均一性、品質に多大の問題を
残しており、いまだに、工業的に実用化したものはな
い。
【0008】たとえば、CVD法は平坦薄膜化するに
は、犠牲酸化が必要となり、固相成長法ではその結晶性
が悪い。また、ビームアニール法では、収束ビーム走査
による処理時間と、ビームの重なり具合、焦点調整など
の制御性に問題がある。
【0009】一方、Zone Melting Rec
rystallization法はこのなかでももっと
も成熟しており、比較的大規模な集積回路も試作されて
はいるが、依然として、亜粒界等の結晶欠陥は、多数残
留しており、少数キャリヤーデバイスを作成するにいた
ってない。
【0010】上記2の方法であるSi基板をエピタキシ
ャル成長の種子として用いない方法に於ては、次の3種
類の方法が挙げられる。
【0011】(2−1) V型の溝が表面に異方性エッ
チングされたSi単結晶基板に酸化膜を形成し、該酸化
膜上に多結晶Si層をSi基板と同じ程厚く堆積した
後、Si基板の裏面から研磨によって、厚い多結晶Si
層上にV溝に囲まれて誘電分離されたSi単結晶領域を
形成する。
【0012】この手法に於ては、結晶性は良好である
が、多結晶Siを数百ミクロンも厚く堆積する工程、単
結晶Si基板を裏面より研磨して分離したSi活性層の
みを残す工程に、制御と生産性の点から問題がある。
【0013】(2−2) サイモックス(SIMOX:
seperation by ion implant
ed oxygen)と称されるSi単結晶基板中に酸
素のイオン注入によりSiO2 層を形成する方法であ
り、Siプロセスと整合性が良いため現在もっとも成熟
した手法である。
【0014】しかしながら、SiO2 層を形成するため
には、酸素イオンを1018ions/cm2 以上も注入
する必要があるが、その注入時間は長大であり、生産性
は高いとはいえず、また、ウエハーコストは高い。更
に、結晶欠陥は多く残存し、工業的に見て、少数キャリ
ヤーデバイスを作製できる充分な品質に至っていない。
【0015】(2−3) 多孔質Siの酸化による誘電
体分離によりSOI構造を形成する方法。この方法は、
P型Si単結晶基板表面にN型Si層をプロトンイオン
注入、(イマイ他、J.Crystal Growt
h,vol 63,547(1983))、もしくは、
エピタキシャル成長とパターニングによって島状に形成
し、表面よりSi島を囲むようにHF溶液中の陽極化成
法によりP型Si基板のみを多孔質化したのち、増速酸
化によりN型Si島を誘電体分離する方法である。
【0016】本方法では、Si島領域すなわちデバイス
領域の大きさは、せいぜい数μmから百μm程度であり
デバイス作成上大きな制約となるうえ、Si島へのスト
レスも大きく結晶内部には欠陥が多く生じてしまうとい
う問題点がある。
【0017】又、上記方法2−3に必須である多孔質層
の化学エッチングによる除去においても問題点が生じ
る。
【0018】一般に、 P=(2.33−A)/2.33 (1) をporosityといい、陽極化成時に、この値を変
化させることが可能であり、次のように表わせる。
【0019】 P=(m1−m2)/(m1−m3) (2) または、 P=(m1−m2)/ρAt (3) m1:陽極化成前の全重量 m2:陽極化成後の全重量 m3:多孔質Siを除去した後の全重量 ρ :単結晶Siの密度 A :多孔質化した面積 t :多孔質Siの厚さ で表されるが、多孔質化する領域の面積を正確に算出で
きない場合も多々ある。この場合は、式(2)が有効で
あるが、m3を測定するためには、多孔質Siをエッチ
ングしなければならない。
【0020】また、上記した多孔質Si上のエピタキシ
ャル成長において、多孔質Siはその構造的性質のた
め、ヘテロエピタキシャル成長の際に発生する歪みを緩
和して、欠陥の発生を抑制することが可能である。しか
しながら、この場合も、多孔質SiのPorosity
が非常に重要なパラメーターとなることは明らかであ
る。したがって、上記のPorosityの測定は、こ
の場合も必要不可欠である。
【0021】そして、多孔質Siをエッチングする方法
としては、(2−3−1) NaOH水溶液で多孔質S
iをエッチングする(G.Bonchil,R.Her
ino,K.Barla,and J.C.Pfist
er,J.Electrochem.Soc.,vo
l.130,no.7,1611(1983))。
【0022】(2−3−2) 単結晶Siをエッチング
することが可能なエッチング液で多孔質Siをエッチン
グする。が知られている。
【0023】上記2−3−2の方法は、通常、フッ硝酸
系のエッチング液が用いられるが、このときのSiのエ
ッチング過程は、 Si+2O→SiO2 (4) SiO2 +4HF→SiF4 +H2 O (5) に示される様に、Siが硝酸で酸化され、SiO2 に変
質し、そのSiO2 をフッ酸でエッチングすることによ
りSiのエッチングが進む。
【0024】同様に結晶Siをエッチングする方法とし
ては、上記フッ硝酸系エッチング液の他に、 エチレンジアミン系 KOH系 ヒドラジン系 などがある。
【0025】しかしながら、上記2−3−2のエッチン
グ液では、多孔質Siがエッチングされるが、結晶Si
もエッチングされてしまう。
【0026】これらのことから、多孔質Siの選択エッ
チングを行うためには、上記Siエッチング液以外で多
孔質Siをエッチングすることのできるエッチング液を
選ぶ必要がある。従来行われている多孔質Siの選択エ
ッチングは、NaOH水溶液をエッチング液としたエッ
チングのみである。
【0027】しかしながら、従来行われているNaOH
水溶液を用いた多孔質Siの選択エッチング方法では、
Naイオンがエッチング表面に吸着することは避けられ
ない。このNaイオンは、不純物汚染の主たる原因とな
り、界面準位を形成するなどの悪影響を与えるのみで、
半導体プロセスにおいて導入されてはならない物質であ
る。
【0028】そして、方法2−3は多孔質化と酸化によ
る分離を行うため、N型単結晶Si層の大きさが高々1
0×10μm□程度と制約され(Porous Sil
icon:The material and its
applicationto S01 techno
logies (MicroelectronicEn
gincering 8(1988)P.293〜P3
10,G.Bomchil and A.Halima
oui)、基板が反るなどの問題点があった。
【0029】そこで、本発明者等は、まず従来の方法2
−3に代表される技術を大巾に改良し、絶縁物上に単結
晶Si層を形成する方法を考え出した。図1(a)〜
(d)は上記絶縁物上に単結晶Si層を形成する方法の
工程を説明するための断面図である。
【0030】図1(a)に示す様に、厚さ200μmの
P型シリコン基板(図示せず)を陽極にして、50%フ
ッ酸中で電流密度100mA/cm2 の条件で陽極化成
を行うと、24分でP型シリコン基板が全て多孔質化
し、多孔質シリコン基板1になる。さらに、多孔質シリ
コン基板1上にエピタキシャル層2を成長させる。
【0031】次に図1(b)に示す様に、石英基板3を
準備し、石英基板3と多孔質シリコン基板1上のエピタ
キシャル層2とを貼合わせる。
【0032】次に図1(c)に示す様に、貼合わせたシ
リコン基板の多孔質シリコン基板1を除去し、石英基板
3上に単結晶のエピタキシャル層2を形成する。
【0033】次に図1(d)に示す様に、エピタキシャ
ル層2を部分的エッチングして素子分離を行い、エピタ
キシャル層2をエピタキシャル層2a〜2cとする。
【0034】しかしながら、上記の絶縁物上に単結晶S
i層を形成する方法においては、P型シリコン基板を全
て多孔質化し、多孔質シリコン基板1とするために、多
孔質化に時間がかかり、効率の点で改善が望まれてい
た。
【0035】また、P型シリコン基板を全て多孔質化し
たのちエッチングで除去するため、P型シリコン基板を
一度しか使用できず、コストが高くなるため改善が望ま
れていた。
【0036】方法2−3に代表される「貼合わせSO
I」技術においては、シリコン基板を薄膜化する工程が
重要である。即ち通常数百μmもの厚さのシリコン基板
を均一に数μm、もしくは1μm以下の厚さまで研磨、
或いはエッチングしなければならず、その制御性や均一
性の面で技術的に極めて困難である。この膜厚制御の困
難さ故、SOI技術の中でも最も良質な単結晶薄膜を提
供できる可能性を持っていながら、未だ生産されるに至
ってない。
【0037】そして貼合わせSOIにおいてもう一つの
重要な課題は、支持体にシリコン以外の絶縁性基板を用
いた場合の両基板の熱膨張係数の違いに起因する応力の
発生である。支持体となる基板側にシリコン基板を用い
る場合(即ちシリコン基板同士の貼合わせ)には殆ど問
題にならないが、支持体となる基板側にガラスのような
シリコン以外の絶縁性基板を用いる場合には、二枚の基
板を貼合わせた後、その界面の結合を強力なものにする
ための1000℃前後の熱処理工程の際に、両基板の熱
膨張係数の違いから、貼合ったまま基板が反ってしまっ
たり、または基板が割れてしまったり、または両基板が
はがれてしまう場合がある。熱膨張係数がシリコンと近
い材料を合成して支持基板に用いた例もあるが、そのよ
うな材料は知られている限りでは耐熱性が悪く、結合を
強めるための熱処理やデバイスを形成するためのプロセ
ス温度に耐えられない。基板にかかる応力は、熱処理前
のシリコン基板が薄ければ薄いほど小さくなり、熱処理
を施した際の基板の反り量や両基板の剥離、または破壊
の確率も小さくなる。しかしながら、たとえ0.1μm
程度の膜厚の極めて薄いシリコン単結晶膜であっても、
通常の半導体プロセスで用いられる熱工程を通すと、フ
ォトマスクのアライメントを狂わせてしまう程度の基板
の反りを生じさせる。
【0038】(発明の目的)本発明の目的は上述した技
術的課題を解決することのできる半導体物品の製造方法
を提供することにある。
【0039】本発明の別の目的は、複雑な作業工程を必
要とすることなく絶縁層上に良質の半導体層が形成され
た半導体物品を歩留り良く且つ低コストで製造できる半
導体物品の製造方法を提供することにある。
【0040】本発明の更に別の目的は2つの基体を互い
に貼合わせる時に発生する空隙(void)がほとんど
ないか又は極めて少なく、大面積の基体の貼合わせが容
易に行える半導体物品の製造方法を提供することにあ
る。
【0041】更に別の本発明の目的は熱膨張係数が互い
に異なる2つの基体を容易に貼合わせられる半導体物品
の製造方法を提供することにある。
【0042】更に本発明の他の目的は、2つの基体を貼
合わせた後、一方の基体の除去が容易に行えしかも転写
された半導体薄膜が割れたり、剥れたり、反ったりする
ことのない半導体物品の製造方法を提供することにあ
る。
【0043】更に他の本発明の目的は、半導体層の平坦
性を保ちながら複数の活性領域間の絶縁分離が容易に行
える半導体物品の製造方法を提供することにある。
【0044】更に他の本発明の目的は、結晶性に優れ欠
陥の極めて少ないSOI型の半導体物品の製造方法を提
供することにある。
【0045】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の目的を
達成する為の構成は、多孔質半導体領域上に非多孔質の
半導体層を有する第1の基体を用意する工程と、前記第
1の基体の前記半導体層側表面を第2の基体に接触させ
て貼合わせる工程と、前記半導体層を前記第2の基体に
貼合わせた状態で前記多孔質半導体領域を除去して前記
半導体層を前記第1の基体から前記第2の基体に転写す
る工程と、前記貼合わせ工程の前又は後に前記半導体層
を複数の島状領域に分離する工程と、を含む半導体物品
の製造方法、である。
【0046】
【作用】上述した本発明によれば、転写される半導体層
が転写前後に、複数の島状領域に分離されるので、応力
による半導体層の反りや、はがれがなくなる。
【0047】
【実施例】(実施態様例)以下、本発明の好適な実施態
様例について述べるが本発明はこれらの実施態様例に限
定されるものではなく、本発明の目的が達成されるもの
であればよい。
【0048】本発明の一実施態様例においては、多孔質
半導体上に設けられている半導体層を別の基板に転写す
る工程を含む。この場合、多孔質半導体のみを除去する
為に選択エッチングを利用することが望ましい。
【0049】まず、本発明に用いられる選択エッチング
について説明する。
【0050】[選択エッチング]選択エッチングに用い
られるエッチャントとしては、フッ硝酸酢酸、弗酸(H
F)、バッファード弗酸(BHF)が望ましく、必要に
応じてこれらに過酸化水素水(H22 )、アルコール
の少なくともいずれか一方を加えたエッチング液が挙げ
られる。
【0051】フッ酸を用いる場合、エッチング液におい
て、HF濃度は好ましくは1〜95%、より好ましくは
5〜90%、さらに好ましくは5〜80%の範囲で設定
される。バッファードフッ酸を用いる場合、エッチング
液において、HF濃度は好ましくは1〜95%、より好
ましくは1〜85%、さらに好ましくは1〜70%の範
囲で設定され、NH4 F濃度は好ましくは1〜95%、
より好ましくは5〜90%、さらに好ましくは5〜80
%の範囲で設定される。
【0052】エッチング液において、H22 濃度は好
ましくは1〜95%、より好ましくは5〜90%、さら
に好ましくは10〜80%で、且つ上記過酸化水素水の
効果を奏する範囲で設定される。エッチング液におい
て、アルコール濃度は好ましくは80%以下、より好ま
しくは60%以下、さらに好ましくは40%以下で、且
つ、上記アルコールの効果を奏する範囲内で設定され
る。
【0053】このうち、過酸化水素は、半導体としての
Siの酸化剤として作用し、過酸化水素の比率を変える
ことにより反応速度を制御することが可能である。
【0054】また、アルコールは、表面活性剤として作
用し、エッチングによる反応生成気体の気泡を瞬時にエ
ッチング表面から除去し、均一に、かつ効率良く多孔質
Siの選択エッチングが可能となる。
【0055】次に、具体例として多孔質Siのみを無電
解湿式化学エッチングする選択エッチング法について、
以下に述べる。
【0056】図2に、多孔質Siと単結晶Siを49%
弗酸とアルコールと30%過酸化水素水との混合液に撹
はんすることなしに浸潤したときのエッチングされた多
孔質Siと単結晶Siの厚みのエッチング時間依存性を
示す。多孔質Siは単結晶Siを陽極化成によって作成
したものである。その陽極化成の条件を以下に示す。
【0057】 印加電圧 :2.6(V) 電流密度 :30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 :HF:H2 O:C25 OH=1:
1:1 時間 :2.4(時間) 多孔質Siの厚み:300(μm) Porosity:56(%) なお、陽極化成によって形成する多孔質Siの出発材料
は、単結晶Siに限定されるものではなく、他の結晶構
造のSiでも可能である。
【0058】上記条件により作成した多孔質Siを、室
温において49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素
水との混合液(10:6:50)(白丸)に撹はんする
ことなしに浸潤した後、該多孔質Siの厚みの減少を測
定した。図2に示す通り、多孔質Siは急速にエッチン
グされ、40分ほどで80μm、更に、80分経過させ
ると107μmも、高度の表面性を有して、均一にエッ
チングされる。エッチング速度は溶液濃度及び、温度に
依存する。
【0059】この時、過酸化水素水を添加すると、シリ
コンの酸化を増速し、反応速度を無添加にくらべて増速
することが可能となり、更に過酸化水素水の比率を変え
ることにより、その反応速度を制御することができる。
【0060】また、500μm厚の非多孔質Siを、室
温において49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素
水との混合液(10:6:50)(黒丸)に撹はんする
ことなしに浸潤した後に、該非多孔質シリコンの厚みの
減少を測定した。非多孔質シリコンは、80分経過した
後にも、50オングストローム以下しかエッチングされ
なかった。
【0061】この時、アルコールを添加すると、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエッチング表
面から、撹はんすることなく除去でき、均一にかつ効率
よく多孔質Siをエッチングすることができる。
【0062】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0063】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Siと非多孔質Siとの
エッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えない
範囲で設定される。
【0064】また、以下に挙げるエッチング液によって
も図3〜9に示す通り、良好な選択エッチングを行え
た。
【0065】図3は、エッチング液として、BHF:ア
ルコール:30%H22 (10:6:50)を用いた
場合のエッチング特性、図4は、エッチング液として、
HF:H22 (1:5)を用いた場合のエッチング特
性、図5は、エッチング液として、HF:アルコール
(5:3)を用いた場合のエッチング特性、図6は、エ
ッチング液として、HFを用いた場合のエッチング特
性、図7は、エッチング液として、BHF:アルコール
(5:3)を用いた場合のエッチング特性、図8は、エ
ッチング液として、BHF:H22 (1:5)を用い
た場合のエッチング特性、図9は、エッチング液とし
て、BHFを用いた場合のエッチング特性、を示すもの
である。
【0066】なお、本発明は、板状の半導体基板に限ら
れることはなく、半導体素子を載置する基体であれば同
様に実施可能であり、同様の作用効果を得ることができ
るものである。
【0067】選択エッチング時のエッチング液の温度
は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは5〜80
℃、さらに好ましくは5〜60℃の範囲内で設定され
る。
【0068】[多孔質半導体の形成法]次に、本発明に
用いられる多孔質半導体の形成法について述べる。
【0069】Si基板は、HF溶液を用いた陽極化成法
によって、多孔質化させることができる。この多孔質S
i層は、単結晶Siの密度2.33g/cm3 に比べ
て、その密度をHF溶液を50〜20%に変化させるこ
とで密度1.1〜0.6g/cm3 の範囲に変化させる
ことができる。この多孔質層は、下記の理由により、P
型Si基板に形成され易い。
【0070】多孔質Siは、Uhlir等によって19
56年に半導体の電界研磨の研究過程に於て発見された
(A.Uhlir,Bell Syst.Tech.
J.,vol 35,p.333(1956))。ま
た、ウナガミ等は、陽極化成におけるSiの溶解反応を
研究し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要で
あり、その反応は、次のようであると報告している
(T.ウナガミ:J.Electroc hem.So
c.,vol.127,p.476(1980))。
【0071】 Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2 +2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λe- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここでe+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表して
いる。また、n及びλは夫々シリコン1原子が溶解する
ために必要な正孔の数であり、n>2又はλ>4なる条
件が満たされた場合に多孔質シリコンが形成されるとし
ている。
【0072】以上のことから、正孔の存在するP型シリ
コンは多孔質化され易い。この多孔質化に於ける、選択
性は長野ら及び、イマイによって実証されている。(長
野、中島、安野、大中、梶原;電子通信学会技術研究報
告、vol 79,SSD79−9549(197
9)),(K.イマイ;Solid−State El
ectronics vol 24,159(198
1))。
【0073】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されている為に、密度が半分以下に減少する。その
結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、そ
の化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチング
速度に比べて、著しく増速される。
【0074】具体的な多孔質シリコンの形成方法につい
ては、図10を用いて説明する。まず基板としてP型の
単結晶シリコン基板200を用意する。N型でも不可能
ではないが、その場合は低抵抗の基板に限定される。基
板200を207に示すような装置にセッティングす
る。即ち基板の片側がフッ酸系の溶液204に接してい
て、溶液側に負の電極206が接続されており、逆側は
正の金属電極205に接続されている。別な装置として
は図2の208に示すように、正電極側205’も溶液
204’を介して電位をとる構成でもかまわない。いず
れにせよフッ酸系溶液に接している負の電極側から多孔
質化が起こる。フッ酸系溶液204としては、一般的に
は濃フッ酸(49%HF)を用いる。純水(H2 O)で
希釈していくと、流す電流値にもよるが、ある濃度から
エッチングが起こってしまうので好ましくない。また陽
極化成中に基板200の表面から気泡が発生してしま
い、この気泡を効率よく取り除く目的から、界面活性剤
としてアルコールを加える場合がある。アルコールとし
てメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパ
ノール等が用いられる。また界面活性剤の代わりに撹は
ん器を用いて、溶液を撹はんしながら陽極化成を行って
もよい。負電極206に関しては、フッ酸溶液に対して
侵食されないような材料、例えば金(Au)、白金(P
t)等が用いられる。正側の電極205の材質は一般に
用いられる金属材料でかまわないが、陽極化成が基板2
00すべてになされた時点で、フッ酸系溶液204が正
電極205に達するので、正電極205の表面にも耐フ
ッ酸溶液性の金属膜をコーティングしておくとよい。陽
極化成を行う電流値は最大数百mA/cm2 であり、最
小値は零でなければよい。この値は多孔質化したシリコ
ンの表面に良質のエピタキシャル成長ができる範囲内で
決定される。通常電流値が大きいと陽極化成の速度が増
すと同時に、多孔質シリコン層の密度が小さくなる。即
ち孔の占める体積がおおきくなる。これによってエピタ
キシャル成長の条件が変わってくるのである。
【0075】[多孔質半導体上の半導体層の形成法]多
孔質半導体上への半導体層の形成法としては、多孔質半
導体基体上にエピタキシャル成長させる方法と、単結晶
半導体基体の上部表面層を除いて、上述した方法により
多孔質化させる方法と、が代表例として挙げられる。
【0076】例えば多孔質Si層には、透過電子顕微鏡
による観察によれば、平均約600オングストローム程
度の径の孔が形成されており、その密度は単結晶Siに
比べると、半分以下になるにもかかわらず、単結晶性は
維持されており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピ
タキシャル成長させることが可能となっている。
【0077】ただし、高温処理を行うと多孔質Siが変
質する場合があり、増速エッチングの特性等が変化し、
特に1000℃以上では、内部の孔の再配列が起こり、
増速エッチングの特性が損なわれる。このため、多孔質
シリコン層上へのSi層の非多孔質シリコンエピタキシ
ャル成長には、分子線エピタキシャル成長、プラズマC
VD、光CVD法、バイアス・スパッター法、液相成長
法等の低温成長が好適とされる。
【0078】[島状領域の形成法]本発明においては、
転写前又は転写後に半導体層を島状領域に分離する工程
が含まれる。
【0079】このような分離は化学エッチングや機械的
研削により行えるが、より好ましくはウエットエッチン
グや反応性イオンエッチング等のドライエッチングが用
いられる。とりわけ半導体層をエッチングして溝を形成
するのは、半導体層を複数に分離して島状領域を形成す
るとともに、後工程で多孔質層をエッチングする時に、
エッチング液を該溝から導いて多孔質層をエッチングす
るためである。このように溝からエッチングすることに
よりエッチング速度を大幅に早めることができる。な
お、溝を形成するエッチングは半導体層だけでなく多孔
質層も行うことが望ましい。溝の大きさが大きくなると
ともに、多孔質層の露出面積が大きくなり更にエッチン
グ速度が早くなるからである。
【0080】少なくとも溝(所望形状に半導体層をエッ
チングすることで溝が形成される)からエッチング液が
侵入するために、多孔質層の側面だけでなく溝からもエ
ッチングが進行し、溝がない場合に比べエッチング速度
を著しく向上させることができる。なお、溝を形成する
エッチングを半導体層だけでなく多孔質層についても行
えば、溝の大きさが大きくなるとともに、多孔質層の露
出面積が大きくなるため更にエッチング速度が早くな
る。
【0081】こうして形成された溝即ち島状領域間には
絶縁体等を充てんして素子分離領域とすることが望まし
い。
【0082】上述したエッチング速度を重要な問題とし
ない場合にはこのような素子分離領域は半導体層の転写
前に行ってもかまわない。
【0083】[第1の基体]多孔質半導体領域とその上
の半導体層とを有する第1の基体は、多孔質半導体基板
上に半導体層を形成したもの、非多孔質である半導体基
板の一部を多孔質化して残りの部分を半導体層とするも
の、一部が多孔質化された基板上に更に半導体層を形成
したもの、等が挙げられる。又、貼合わせの際には半導
体層表面に酸化膜又は窒化膜等の絶縁膜を形成してもよ
い。
【0084】[第2の基体]半導体層が転写される第2
の基体としては、後述するように石英、ガラス等の絶縁
性透光性基板や半導体基板表面に酸化膜や窒化膜の設け
られたものが挙げられる。後者の場合には、第2の基体
自体にトランジスタ等の半導体素子が既に形成されてい
てもよい。
【0085】上述した、貼合わせ工程、多孔質半導体を
除去する転写工程を経て得られた島状半導体領域には、
Yamada等に付与された「Semiconduct
or Deviceand Signal Proce
ssing Device havingsaid d
evice prouided therein」とい
うタイトルのU.S.Patent No.5,04
0,041号明細書に開示されているような周知のプロ
セスを利用して、MOSトランジスタやダイオードを形
成する。
【0086】こうして得られた半導体素子を有する半導
体物品は電子デバイスとして高性能なものとなるのであ
る。
【0087】(実施態様例1)図11(a)に示すよう
に、先ず、Si単結晶基板11を用意して、その表面を
多孔質化し多孔質層12を形成する。
【0088】次いで図11(b)に示すように、エピタ
キシャル成長を多孔質化した基板表面に行い、非多孔質
シリコン単結晶層13を形成する。
【0089】次に図11(c)に示すように、通常の半
導体プロセスによりレジスト14等で非多孔質シリコン
表面をパターニングした後に非多孔質シリコン層13、
多孔質シリコン層12及び第1のシリコン基板11まで
エッチングし溝を形成する。
【0090】このエッチング工程は、通常の半導体プロ
セスで用いられているRIE(Reactive Io
n Etching)等のドライプロセスでも、弗酸と
硝酸の水溶液等によるウエットプロセスによるエッチン
グでも構わない。
【0091】次に図11(d)に示すように、もう一つ
のSi基板(第2のシリコン基板)15を用意して、そ
の表面に絶縁物16を形成した後、エッチング溝の形成
された、非多孔質シリコン単結晶層13表面に該絶縁物
16を表面に持つSi基板15を貼りつける。
【0092】絶縁物16としては通常の半導体プロセス
で用いられているSiO2 やSiN等が考えられるが、
特に限定されるものではない。
【0093】この後に図11(e)に示すように、Si
基板11側から、研削工程によりSi基板11を前述の
エッチング溝が露出するまで除去する。
【0094】ついでエッチング溝を通して多孔質Si層
12を全部、弗酸(もしくはバッファード弗酸…以下B
HFと略)、もしくは弗酸(もしくはBHF)に過酸化
水素水を加えたもの、もしくは弗酸(もしくはBHF)
にアルコールを加えたもの、もしくは弗酸(もしくはB
HF)に過酸化水素水及びアルコールを加えた混合液
を、選択エッチング液として、アルコールの存在する場
合は撹はんすることなく、アルコールの存在しない場合
は撹はんしながら浸潤することによって、多孔質Si1
2のみを無電解湿式化学エッチングし、第1のSi基板
11をリフトオフして絶縁物16上に非多孔質シリコン
単結晶層13を残存させ形成する(図11(f))。
【0095】図11(g)は本発明で得られた半導体基
板が示される。すなわち、絶縁物基板15+16上に、
結晶性がシリコンウエハーと同等な単結晶Si層13が
平坦に、しかも均一に形成される。こうして得られた半
導体基板は、絶縁分離された電子素子作製という点から
見ても好適に使用することができる。
【0096】また、図12、図13はこのような本発明
の方法により形成された半導体基板の斜視図であり、そ
れぞれ異なる溝形状により、絶縁分離された結晶島が複
数形成されている。
【0097】本発明における溝の形状はこれら図12,
13に示すものに限定されることはなく、複数の結晶島
に分離できるものであればよい。具体的には丸形、だ円
形の結晶島や、三角形や五角形等多角形の結晶島となる
ように溝を形成すればよい。
【0098】(実施態様例2)以下、本発明の実施態様
例2について図を参照しながら説明する。
【0099】図14(a)に示すように、先ず、Si単
結晶基板11を用意して、その表面を多孔質化し多孔質
シリコン層12を形成する。
【0100】Si基板は、HF溶液を用いた陽極化成法
によって、多孔質化させる。
【0101】ついで図14(b)に示すように種々の成
長法により、多孔質化した基板表面に非多孔質シリコン
単結晶層13を形成する。
【0102】次に図14(c)に示すように、通常の半
導体プロセスによりレジスト14等で非多孔質シリコン
表面をパターニングした後に、非多孔質シリコン層、多
孔質シリコン層及びシリコン基板をエッチングし、溝を
形成する。このエッチング工程は通常の半導体プロセス
で用いられているRIE(Reactive IonE
tching)等のドライプロセスでも、弗酸と硝酸の
水溶液等によるウエットプロセスによるエッチングでも
構わないもので、特に限定されるものではない。
【0103】次に図14(d)に示すように、ガラスに
代表される光透過性基板15を用意して、多孔質Si基
板上の非多孔質シリコン単結晶層表面に該光透過性基板
15を貼りつける。
【0104】この後に、図14(e)に示すように、研
削工程によりシリコン基板を該エッチング溝が露出する
まで除去する。
【0105】ついで、エッチング溝を通して、弗酸(も
しくはBHF)、もしくは弗酸(もしくはBHF)と過
酸化水素水やアルコールとの混合液を、選択エッチング
液として、アルコールの存在する場合は撹はんすること
なく、アルコールの存在しない場合は撹はんしながら、
浸潤することによって、多孔質Si層12のみを無電解
湿式化学エッチングしてシリコン基板11をリフトオフ
し、光透過性基板15上に単結晶シリコン層13を残存
させ形成する(図14(f))。
【0106】図14(g)には本発明で得られた半導体
基板が示される。すなわち、光透過性基板15上に結晶
性がシリコンウエハーと同等な単結晶Si層13が平坦
に、しかも均一に形成される。
【0107】こうして得られた半導体基板は、絶縁分離
された電子素子作製という点から見ても好適に使用する
ことができる。
【0108】また、図15、図16はこのような本発明
の方法により作製された半導体基板の斜視図を示すもの
である。
【0109】(実施態様例3)図17(a)〜(d)は
半導体物品の製造方法の実施態様例3の工程を説明する
ための模式図である。
【0110】まず図17(a)に示す様に、厚さ500
μmのP型シリコン基板25を例えばHF:H2 O:C
25 OH=1:1:1溶液中で電流密度30mA/c
2にて10分間、陽極化成を行い、厚さ20μmの多
孔質シリコン層26を形成する。
【0111】さらにSiH4 をソースガスとし、H2
囲気中で成長温度を850℃とし1×10-2Torrの
圧力で30分間成長を行い、エピタキシャル層22を形
成する。
【0112】次に図17(b)に示す様に、RIEによ
り素子形成領域上に残したレジスト27a〜27cをマ
スクにして、エピタキシャル層22と多孔質シリコン層
26の一部とを除去すると、エピタキシャル層22はエ
ピタキシャル層22a〜22cとなる。
【0113】次に図17(c)に示す様に、レジスト2
7a〜27cを除去した後、石英基板23とエピタキシ
ャル層22a〜22cとを重ね合せ、窒素雰囲気中で6
00℃、1時間熱処理し、石英基板23とエピタキシャ
ル層22a〜22cとを貼合わせる。
【0114】次に図17(d)に示す様に、該貼り合せ
たP型シリコン基板25上の多孔質シリコン層26をバ
ッファード・フッ酸とアルコールと30%過酸化水素水
との混合液(10:6:50)で選択的にエッチング除
去すると、P型シリコン基板25が分離し、石英基板2
3上にエピタキシャル層22a〜22cが形成される。
【0115】(実施態様例4)図18(a)〜(d)は
本発明の半導体物品の製造方法の実施態様例4の工程を
説明するための模式図である。なお、図17の構成部材
と同一構成部材については同一符号を付する。
【0116】まず図18(a)に示す様に、P型シリコ
ン基板25上に多孔質シリコン層26とエピタキシャル
層22を形成する。
【0117】次に図18(b)に示す様に、エピタキシ
ャル層22上に厚さ5000Åのシリコン酸化膜24を
形成し、RIEを用いて素子形成領域上に残したレジス
ト27a〜27cをマスクにして、シリコン酸化膜24
とエピタキシャル層22と多孔質シリコン層26の一部
とを除去すると、エピタキシャル層22はエピタキシャ
ル層22a〜22cとなる。
【0118】次に図22(c)に示す様に、レジスト2
7a〜27cを除去した後、表面に3000Åのシリコ
ン酸化膜28を形成したもう一方のシリコン基板29に
シリコン酸化膜24を重ね合せ、窒素雰囲気中で800
℃、1時間の熱処理を行い、シリコン基板29上のシリ
コン酸化膜28とP型シリコン基板25上のシリコン酸
化膜24とを貼合わせる。
【0119】次に図18(d)に示す様に、多孔質シリ
コン層26を選択的にエッチング除去すると、P型シリ
コン基板25が分離し、シリコン基板29上のシリコン
酸化膜28,24上にエピタキシャル層22a〜22c
が形成される。
【0120】以上説明したように、実施態様例3及び4
の半導体物品の製造方法によれば、半導体基板の表面の
みを多孔質化することで、多孔質化領域を形成する時間
を短縮させることができ、また、多孔質化されない部分
の半導体基板は、多孔質層をエッチングする工程におい
ても多孔質層に比べてエッチング速度が十分遅いために
ほとんどエッチングされず、繰り返し利用することがで
きる。従って、多孔質化に要する時間は大幅に短縮さ
れ、また半導体基板は繰り返し用いることができるので
材料コストを低減することができる。
【0121】なお、上述した半導体物品の製造方法にお
いては、多孔質層のエッチングが、多孔質層の側面だけ
でなく、少なくともエピタキシャル層に設けられた溝
(所望形状にエピタキシャル層をエッチングすることで
溝が形成される)からもなされるため、溝がない場合に
比べエッチング速度を著しく向上させることができる。
【0122】(実施態様例5)以下、半導体材料として
シリコンを例に挙げ、本発明の実施態様例5を具体的に
説明するが、本発明における半導体材料はシリコンのみ
に何等限定されるものではない。
【0123】図19は、本実施例による半導体物品を製
造する為の工程を示す模式図である。
【0124】先ず、N型Si単結晶基板32の表面にボ
ロン等をイオン注入してP型単結晶層31を形成し、P
型Si単結晶基板31を、HF溶液を用いた陽極化成法
によって、多孔質Si基板31に変質させる。この多孔
質Si層31は、単結晶Siの密度2.33g/cm3
に比べて、その密度をHF溶液濃度を50〜20%に変
化させることで、密度1.1〜0.6g/cm3 の範囲
に変化させることができる(図19(a))。
【0125】つづいて、図19(b)に示されるよう
に、多孔質Si層31上に結晶性の優れた非多孔質半導
体単結晶層33をエピタキシャル成長させる。
【0126】次に、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜3
4を形成し、所望のパターンにパターニングし、表面を
凹凸状とする(図19(c))。
【0127】次に、図19(d)に示すように、絶縁層
34をマスク材として、再度多孔質化処理を行い、凹部
の非多孔質半導体単結晶層33を多孔質層33’に変成
する。
【0128】次に、図19(e)に示すように、第2の
基体として、もう一つのSi基板35を用意して、前記
工程で作製した第1の基体の絶縁層34表面に貼合わせ
る。本実施例では、図に示すように、第1の基体と第2
の基体とは凹凸面で貼り合わされるため接触面積が小さ
く、従来のように全面的に平坦な面で貼り合わされる場
合に比べて、密着性が良く、接触面での隙間(voi
d)が発生しにくくなる。
【0129】この後、適当な加熱処理を行うことによ
り、より強固な接合とすることができる。
【0130】この後に、図19(f)に示すように、多
孔質Si基板31を全部エッチングして除去し、絶縁層
34上に薄膜化した単結晶シリコン層33を残存させ形
成する。
【0131】こうして、絶縁層34を介した基板35上
に結晶性がシリコンウエハと同等な単結晶Si層33
が、平坦に、しかも均一に薄層化されて、ウエハ全域の
所望の部分のみに形成される。
【0132】こうして得られた半導体基板は、絶縁分離
された電子素子作製という点から見ても好適に使用する
ことができる。
【0133】(実施態様例6)図20を参照して本発明
の実施態様例6について説明する。
【0134】単結晶シリコン基板100を陽極化成して
多孔質シリコン101を形成する。このとき多孔質化す
る領域は、基板の片側表面層のみでも基板全体でもかま
わない。片側表面層のみを多孔質化する場合には、その
領域は10〜100μmの厚みでよい(工程(a))。
【0135】101’は基板の片側表面層101のみを
多孔質化したもの、101''は基板全体を多孔質化した
ものを示している。
【0136】以上のようにして形成した多孔質シリコン
基板、もしくは多孔質層101上に、非多孔質の単結晶
シリコン層102をエピタキシャル成長する(工程
(a))。エピタキシャル成長は一般的な熱CVD、減
圧CVD、プラズマCVD、分子線エピタキシー、スパ
ッタ法等で行われる。成長する膜厚はSOI層の設計値
と同じくすれば良いが、好ましくは2μm以下の膜厚が
良い。これは2μmを超える膜厚の単結晶シリコン膜が
SiO2 を主成分とする透明絶縁性基板と密着している
場合、これを熱処理すると両材料の熱膨張係数の違いか
ら貼合わせ界面に大きな応力が発生し、シリコン膜の破
壊、基板の反り、または界面での剥離等が起こってしま
うからである。膜厚が2μm以下であれば応力は比較的
小さくてすむので、膜の破壊、剥離、反り等はより起こ
りにくい。
【0137】上記成長したエピタキシャル面を支持基板
であるSiO2 を主成分とする透明絶縁性基板110と
貼合わせ、次の研磨及びエッチング工程に耐える程度の
界面結合力を持たせるために、第1の熱処理を行う。こ
こで透明絶縁性基板110は溶融石英、合成石英、高融
点(結晶化)ガラス等の中から選ばれる。熱処理の温度
はシリコン基板と絶縁性基板の厚みに大きく依存する
が、600℃以下で行うのが好ましい。例えば絶縁性基
板に厚みが500〜600μmの石英ガラスを用い、シ
リコン基板側も同じ厚みのものを貼合わせた場合、約2
00〜250℃の熱処理で両基板は剥離する。シリコン
基板側だけを300μm厚に薄くすると、約400〜4
50℃程度まで耐えることができる。更にシリコン基板
を薄くすることで熱処理の限界温度を上げることは可能
だが、実際には400〜500℃程度の熱処理によって
次の研磨及びエッチング工程に十分耐えるだけの結合力
が得られるので、これ以上の温度での熱処理はあまり意
味を持たなくなる。また第1の熱処理によって得ようと
する結合力は、主に研磨のせん断応力に耐えることを目
的としているので、仮に単結晶シリコン膜を残す際に研
磨を行わずにエッチングのみで対処するならば、第1の
熱処理は行わなくても良い。即ち室温で両基板を密着さ
せたときに生ずる、界面の分子間結合力のみでもエッチ
ング処理に耐えることは可能である。
【0138】次の工程(d)ではエピタキシャル成長層
102を残して多孔質部分101他を選択的に除去す
る。このとき除去される部分が全体にわたって多孔質で
ある場合には、貼合わせた基板ごとフッ酸系溶液中に浸
しておけば、多孔質部分101は全て選択的にエッチン
グされる。エッチングされる部分に単結晶シリコン基板
100のままの領域を含む場合には、シリコン基板10
0の領域のみを研磨して除去するのが好ましい。そして
多孔質部分101が露出した時点で研磨を終了し、後は
フッ酸系溶液中で選択エッチングを行える。
【0139】いづれの場合にせよ多孔質でない単結晶の
エピタキシャル成長部分102は殆どフッ酸と反応しな
いので薄膜として残る。また当然のことながら支持基板
110は、SiO2 を主成分とするためにフッ酸系溶液
に反応し易いので、予め貼合わせ面と反対側の面にCV
D等でシリコン窒化膜や他のフッ酸と反応しにくい物質
を堆積しておくと良い。またはエッチング液に基板を浸
す前に多孔質部分101をある程度薄くしておけば、多
孔質の選択エッチングに要する時間が短くてすむので、
支持基板もあまり反応させることなしに済む。選択エッ
チングに用いるフッ酸系溶液というのは、フッ酸のほか
に過酸化水素水(H22 )やアルコール類を混合した
ものが用いられる。フッ酸と硝酸、もしくはこれに酢酸
を加えた混合溶液でも多孔質シリコンの選択エッチング
は可能だが、この場合残されるべき単結晶シリコン薄膜
も多少エッチングされるので、精密に時間等の制御をす
る必要がある。
【0140】最後に工程(e)で透明絶縁性基板110
上のシリコン単結晶薄膜102を、通常のフォトリソグ
ラフィー及びエッチング工程により島状に分離する。分
離される島状領域の面積は、素子形成のプロセス温度等
にも左右されるが概ね最大で600×600μm2 程度
である。これ以上の面積にした場合、応力によりプロセ
ス中に薄膜が基板から剥離する可能性がある。島状領域
の面積は小さいほど応力の影響を受けないので好ましい
が、実際には素子の面積や形状に合わせて分離するのが
好ましい。
【0141】シリコン単結晶膜102が島状に分離され
た後に800℃以上で第2の熱処理を行い、薄膜102
と基板110の界面の結合力を強力なものとする。な
お、第2の熱処理は素子形成プロセスにおける酸化工程
等がこの代替となってもかまわない。800℃未満で
は、薄膜102と基板110との界面の結合力が十分で
はなく、プロセス中に剥離するおそれがある。なお、1
000℃〜1100℃がより好ましい。
【0142】(実施態様例7)本実施例では、200μ
m厚のp型(100)単結晶Si基板を50%HF溶液
中で電流密度100mA/cm2 で陽極化成処理するこ
とにより多孔質化速度約8.4μm/minで約24分
間で基板全体を多孔質化する。
【0143】次に、多孔質Si基板の表面上に、素子分
離に利用される絶縁膜として、プラズマCVD法で1μ
m厚のSiN膜を形成する。そして、絶縁分離領域に対
応する領域以外の絶縁膜を除去する(即ち半導体素子を
形成する領域に対応する領域の絶縁膜を除去する)。こ
れにより、図21に示される様に、多孔質Si基板41
上の絶縁分離のための領域に対応する領域にのみ絶縁層
42をパターニング形成した構造が得られる。
【0144】次に、図22に示される様に、絶縁層42
の存在しない多孔質Si基板41の表面に選択的にエピ
タキシャル成長により単結晶Si層45を絶縁層42と
ほぼ同一の厚さに形成する。エピタキシャル成長には減
圧CVD法を用い、成長条件の代表例は次のとおりであ
る。
【0145】 ガス:SiH2 Cl2 1000SCCM HCl 150SCCM H2 230SLM 温度:1000℃ 圧力:80Torr 時間:2.5min。
【0146】次に、単結晶Si層のNPNトランジスタ
を形成すべき領域(図22における左側の領域)の上部
に、図22に示される様に、n型不純物Asを導入しn
型領域46を形成する。
【0147】更に、単結晶Si層45(n型領域46を
含む)の表面を酸化させて500Å厚の酸化Si層41
7を形成した後、CVD法によりBPSG膜418を2
000Å厚に堆積させ900℃でリフローさせる。こう
すれば上記エピタキシャル成長の際に生じたファセット
による微細な凹凸を覆って、図23に示される様に、良
好に平坦化された上面が得られる。
【0148】次に、図24に示される様に、表面に50
00Å厚の酸化Si層43を形成したSi基板44の該
酸化Si層43と上記BPSG膜418とを接合する。
この接合は、例えば接合面を洗浄し、次いで該接合面ど
うしを適合させ、熱処理することにより行われる。熱処
理は酸素、窒素、水素、希ガス等の雰囲気中で、600
℃以上の温度で行う。一般的に、熱処理温度が高ければ
高いほど、界面の結合力が強まる。本実施例に最適な条
件は、酸素雰囲気中で1000℃で30分間熱処理する
ことであり、これによって強固な接合が得られる。
【0149】その後、多孔質Si基板41を除去するた
め、非多孔質Siと多孔質Siとのエッチングの選択比
の高いエッチャントを用いて、エッチングを行う。好適
に用いられるエッチャントとしては、フッ硝酸酢酸溶液
が挙げられる。例えば、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:
8)に対するエッチング速度は、非多孔質単結晶Siの
場合は1μm/min弱程度であるが、多孔質単結晶S
iの場合はその約100倍に増速される。このエッチャ
ントでのエッチングにより200μm厚の多孔質Si基
板41は約2分間で除去されることになり、かくして図
25に示す様にSi基板44上に酸化Si層43、BP
SG膜418及び酸化Si層417からなる絶縁層を介
して平坦な表面(上面)をもつ1μm厚の単結晶Si層
45が形成され該単結晶Si層が絶縁層42で絶縁分離
された構造の半導体基材が得られる。
【0150】次に、単結晶Si層のnMOSトランジス
タを形成すべき領域(図25における中央の領域)に、
図25に示される様に、p型不純物Bを導入しpウェル
410を形成する。
【0151】次に、図26に示される様に、単結晶Si
層のNPNトランジスタを形成すべき領域(図25にお
ける右側の領域)において、不純物導入によりコレクタ
領域47、ベース領域48及びエミッタ領域49を形成
し、NPNトランジスタを形成する。
【0152】また、図26に示される様に、熱酸化によ
り単結晶Si層の表面に酸化Si層を形成し、その上に
ポリシリコンでゲート411を形成する。そして、単結
晶Si層のnMOSトランジスタを形成すべき領域(図
25における中央の領域)に、n型不純物Asを導入し
ソース領域・ドレイン領域412を形成する。同様に、
図26に示される様に、単結晶Si層のpMOSトラン
ジスタを形成すべき領域(図25における左側の領域)
に、p型不純物Bを導入しソース領域・ドレイン領域4
13を形成する。こうして、中央の領域にnMOSトラ
ンジスタを形成し、左側の領域にpMOSトランジスタ
を形成する。
【0153】次に、Al−Si等で電極配線414を形
成し、更にSiN保護膜415を堆積させ、ボンディン
グ用パッドのための開口416形成する。
【0154】以上により、3つのトランジスタを絶縁分
離して形成した平坦度の極めて良好な半導体装置が得ら
れる。
【0155】以上詳述したように、本実施態様例によれ
ば、非多孔質単結晶半導体層の表面またはその上に形成
した絶縁層の表面に対し絶縁性表面を有する基体の該絶
縁性表面を接合する前に前記非多孔質単結晶半導体層を
絶縁分離しておくので、基体に接合した後に多孔質半導
体をエッチング除去して極めて平坦性の良好な絶縁分離
された複数の半導体領域を有する半導体基材が得られ
る。従って、LOCOS分離法の様な表面凹凸を発生さ
せることなく、またトレンチ分離法の様に工程を複雑化
させることなく安価に半導体基材及び半導体装置を作製
することができる。
【0156】また、本実施態様例によれば、多孔質半導
体をエッチング除去して非多孔質単結晶半導体層を基体
上に残留させるので、生産性、制御性、均一性及び経済
性に優れた高性能の半導体基材及び半導体装置が得られ
る。
【0157】(実施例1)前述した実施態様例1に従っ
て、200ミクロンの厚みを持ったP型(100)単結
晶Si基板A(第1のシリコン基板)をHF溶液中にお
いて陽極化成を行った。
【0158】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0159】 印加電圧 : 2.6(V) 電流密度 : 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 : HF:H2 O:C25 OH=
1:1:1 時間 : 60(秒) 多孔質Siの厚み: 2(μm) Porosity: 56(%) 次に、該P型(100)多孔質Si表面上にバイアス
スパッター法(以下BS法と略)により、Siエピタキ
シャル層を0.05ミクロン成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。
【0160】 表面クリーニング条件 温度 : 380℃ 雰囲気 : Ar 圧力 : 15mTorr 基板電位 : 5V ターゲット電位: −5V 高周波電力 : 5W RF周波数 : 100MHz 堆積条件 RF周波数 : 100MHz 高周波電力 : 100W 温度 : 380℃ Arガス圧力 : 15mTorr 成長時間 : 4min 膜厚 : 0.05μm ターゲット直流電位: −150V 基板直流電位 : +10V 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより6
mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニン
グし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水溶液
により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン層、及びシ
リコン基板を約25μmエッチングし溝を形成した。
【0161】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板B(第2のシ
リコン基板)を重ねあわせ、酸素雰囲気中で600℃,
0.5時間加熱することにより、両者のSi基板は、強
固に接合された。
【0162】ついで、Si基板Aの裏面から研削工程に
よりSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライ
ンであるエッチング溝を露出させた。
【0163】その後、該張り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく浸潤させ、エッチング
溝を通して多孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基
板Aをリフトオフさせる。
【0164】17時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に6mm角の島状に、エッチングされ
ずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去され
た。
【0165】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は極めて低く17時間後でも100
0オングストローム以下であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シリ
コン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視
できる。
【0166】結果として、図2に示す様に、SiO2
6上に0.05μmの厚みを持った非多孔質シリコン単
結晶層13が形成できた。
【0167】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、B
S法による非多孔質シリコン層には新たな結晶欠陥は導
入されておらず、良好な結晶性が維持されている、およ
そ0.05μm厚SOI構造が形成されていることが確
認された。
【0168】(実施例2)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0169】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0170】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
にMBE(分子線エピタキシー:Molecular
Beam Epitaxy)法により、非多孔質シリコ
ン単結晶エピタキシャル層を0.1ミクロン成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。
【0171】 温度 : 700℃ 圧力 : 1×10-9Torr 成長速度: 0.1nm/sec 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパター
ニングし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:
8の水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン
層、及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形
成した。
【0172】次に、レジストを剥離し、通常の基板洗浄
を行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ねあわ
せ、酸素雰囲気中で700℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0173】ついで、Si基板Aの裏面から研削工程に
よりSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライ
ンであるエッチング溝を露出させ、その後、該張り合わ
せた基板をバッファード弗酸(36%フッ化アンモニウ
ムと4.5%弗酸との混合水溶液)とアルコールと30
%過酸化水素水との混合液(10:6:50)で撹はん
することなく浸潤させ、エッチング溝を通して多孔質S
i層を選択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオフさ
せる。
【0174】17時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に1mm幅のSi領域としてエッチン
グされずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去
された。
【0175】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、17時間後でも1
000オングストローム以下であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
シリコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上
無視できる。
【0176】結果として、図3に示すように、SiO2
16上に0.1μmの厚みを持った非多孔質シリコン単
結晶層13が形成できた。
【0177】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、M
BE法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されていることが確認され
た。
【0178】(実施例3)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0179】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0180】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
0.1ミクロン成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。
【0181】 ガス : SiH4 高周波電力 : 100W 温度 : 800℃ 圧力 : 1×10-2Torr 成長速度 : 2.5nm/sec 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより6
mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニン
グし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の
水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン層、
及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形成
した。
【0182】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で800℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0183】ついでSi基板Aの裏面から研削工程によ
りSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライン
であるエッチング溝を露出させた。
【0184】その後、該張り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で撹はんし
ながら浸潤し、エッチング溝を通して多孔質Si層を選
択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオフさせる。
【0185】17時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に6mm角の島状に、エッチングされ
ずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去され
た。
【0186】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、17時間後でも1
000オングストローム以下であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
シリコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上
無視できる。
【0187】結果としてSiO2 上に0.1μmの厚み
を持った非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0188】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、プ
ラズマCVD法による非多孔質シリコン層には新たな結
晶欠陥は導入されておらず、良好な結晶性が維持されて
いる、およそ0.1μm厚SOI構造が形成されている
ことが確認された。
【0189】(実施例4)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0190】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0191】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
に液相成長法により、非多孔質シリコン単結晶エピタキ
シャル層を5ミクロン低温成長させた。成長条件は、以
下のとおりである。
【0192】 溶媒 : Sn 成長温度 : 900℃ 成長雰囲気 : H2 成長時間 : 50分 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより6
mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニン
グし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の
水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン層、
及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形成し
た。
【0193】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で900℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0194】ついでSi基板Aの裏面から研削工程によ
りSi基板Aを約190μm除去し、スクライブライン
であるエッチング溝を露出させた。
【0195】その後、該張り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールとの混合液(10:1)で撹はんすること
なく浸潤させ、エッチング溝を通して多孔質Si層を選
択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオフさせる。
【0196】21時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが窒化膜上に6mm角の島状に、エッチングされ
ずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去され
た。
【0197】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く21時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シ
リコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無
視できる。結果としてSiO2 上に5μmの厚みを持っ
た非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0198】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、液
相成長法による非多孔質シリコン層には新たな結晶欠陥
は導入されておらず、良好な結晶性が維持されている、
およそ5μm厚SOI構造が形成されていることが確認
された。
【0199】(実施例5)200ミクロンの厚みを持っ
たn型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0200】陽極化成条件は実施例1と同様とした。次
に、該P型(100)多孔質Si基板上に減圧CVD法
により、Siエピタキシャル層を0.1ミクロン成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0201】 ソースガス : SiH4 キャリヤーガス: H2 温度 : 850℃ 圧力 : 1×10-2Torr 成長速度 : 3.3nm/sec 次に、レジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより6
mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニン
グし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の
水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン層、
及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形成し
た。
【0202】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ねあわ
せ、酸素雰囲気中で800℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0203】ついでSi基板Aの裏面から研削工程によ
りSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライン
であるエッチング溝を露出させた。
【0204】その後、該張り合わせた基板を49%弗酸
で撹はんしながら浸潤させ、エッチング溝を通して多孔
質Si層を選択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオ
フさせる。
【0205】20時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に6mm角の島状に、エッチングされ
ずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去され
た。
【0206】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く20時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シ
リコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無
視できる。
【0207】結果としてSiO2 上に0.1μmの厚み
を持った非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0208】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、減
圧CVD法による非多孔質シリコン層には新たな結晶欠
陥は導入されておらず、良好な結晶性が維持されてい
る、およそ0.1μm厚SOI構造が形成されているこ
とが確認された。
【0209】(実施例6)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0210】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0211】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
にCVD法により、Siエピタキシャル層を2μm成長
させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0212】 温度 : 900℃ H2 : 150 l/min SiH2 Cl2 : 1 l/min 圧力 : 80Torr 成長時間 : 5min 膜厚 : 2μm 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより幅
100μmのスクライブラインを1mm間隔でパターニ
ングし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8
の水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン
層、及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形
成した。
【0213】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ね合わ
せ、酸素雰囲気中で600℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0214】ついで、Si基板Aの裏面から研削工程に
よりSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライ
ンであるエッチング溝を露出させた。
【0215】その後、該張り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(36%フッ化アンモニウムと4.5%弗酸との
混合水溶液)とアルコールとの混合液(10:1)で撹
はんすることなく浸潤させ、エッチング溝を通して多孔
質Si層を選択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオ
フさせる。
【0216】23時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に1mm幅のSi領域としてエッチン
グされずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去
された。
【0217】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く23時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シ
リコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無
視できる。結果としてSiO2 上に2μmの厚みを持っ
た非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0218】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されていることが確認され
た。
【0219】(実施例7)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0220】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0221】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
にCVD法により、Siエピタキシャル層を2μm成長
させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0222】 温度 : 900℃ H2 : 150 l/min SiH2 Cl2 : 1 l/min 圧力 : 80Torr 成長時間 : 5min 膜厚 : 2μm 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより幅
100μmのスクライブラインを1mm間隔でパターニ
ングし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8
の水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン
層、及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形
成した。
【0223】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、5000オングストロームの酸化層を形成したSi
基板Bを重ねあわせ、酸素雰囲気中で600℃,0.5
時間加熱することにより、両者のSi基板は、強固に接
合された。
【0224】ついで、Si基板Aの裏面から研削工程に
よりSi基板Aを約180μm除去し、スクライブライ
ンであるエッチング溝を露出させた。
【0225】その後、該張り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(36%フッ化アンモニウムと4.5%弗酸との
混合水溶液)と30%過酸化水素水との混合液(1:
5)で撹はんしながら浸潤させ、エッチング溝を通して
多孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基板Aをリフ
トオフさせる。
【0226】16時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に1mm幅のSi領域としてエッチン
グされずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去
された。非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対する
エッチング速度は、極めて低く16時間後でも1000
オングストローム以下であり、多孔質層のエッチング速
度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シリコ
ン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視で
きる。
【0227】結果としてSiO2 上に2μmの厚みを持
った非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0228】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されていることが確認され
た。
【0229】(実施例8)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板をHF溶液中において
陽極化成を行った。
【0230】陽極化成条件は実施例1と同様とした。
【0231】次に、該P型(100)多孔質Si基板上
にCVD法により、Siエピタキシャル層を2μm成長
させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0232】 温度 : 900℃ H2 : 150 l/min SiH2 Cl2 : 1 l/min 圧力 : 80Torr 成長時間 : 5min 膜厚 : 2μm 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより幅
100μmのスクライブラインを1mm間隔でパターニ
ングし、その後49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8
の水溶液により非多孔質シリコン層、多孔質シリコン
層、及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形
成した。
【0233】次に、レジストを剥離し通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコンエピタキシャル層の表面
に、1000オングストロームの窒化膜と5000オン
グストロームの酸化層を積層したSi基板Bを重ねあわ
せ、酸素雰囲気中で600℃,0.5時間加熱すること
により、両者のSi基板は、強固に接合された。
【0234】ついでSi基板Aの裏面からバッファラッ
プ法による研磨工程によりSi基板Aを約180μm除
去し、スクライブラインであるエッチング溝を露出させ
た。
【0235】その後、該張り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(36%フッ化アンモニウムと4.5%弗酸との
混合水溶液)で撹はんしながら浸潤させ、エッチング溝
を通して多孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基板
Aをリフトオフさせる。
【0236】22時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層のみが酸化膜上に1mm幅のSi領域としてエッチン
グされずに残り、多孔質SiやSi基板Aは完全に除去
された。
【0237】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は極めて低く、22時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質シ
リコン単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無
視できる。
【0238】結果としてSiO2 上に2μmの厚みを持
った非多孔質シリコン単結晶層が形成できた。
【0239】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されていることが確認され
た。
【0240】以上、詳述した実施例1〜8によれば、絶
縁物基板上に結晶性が単結晶ウエハー並に優れたSi結
晶層を得るうえで、生産性、均一性、制御性、経済性の
面において卓越した方法を提供することができる。
【0241】特に、溝を形成することにより、同一の絶
縁基板上に、絶縁分離した複数の結晶島を、結晶性が単
結晶ウエハー並に優れたSi結晶層により形成すること
ができるため、絶縁分離された複数の電子素子を同一基
板上に形成する場合に、生産性、均一性、制御性、経済
性を向上できる。
【0242】更に、多孔質Siのエッチングにおいて、
半導体プロセス上悪影響をおよぼさない湿式化学エッチ
ング液を用いることができ、かつ、多孔質Siと非多孔
質Siとのエッチングの選択比が5桁以上もあり、制御
性、生産性に多大の進歩がある。
【0243】(実施例9)200ミクロンの厚みを持っ
たP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において陽極化成を行った。この時の電流密度は、30
mA/cm2 でおよそ2μmの多孔質層が60秒でP型
Si基板表面に形成された。
【0244】次に、該P型(100)シリコン基板上多
孔質Si層上に、バイアススパッター法により、非多孔
質単結晶シリコンエピタキシャル層を0.05ミクロン
低温成長させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0245】 基板表面クリーニング RF周波数 : 100MHz 高周波電力 : 5W 温度 : 380℃ Arガス圧力 : 15×10-3Torr クリーニング時間 : 5分 ターゲット直流バイアス: −5V 基板直流バイアス : +5V 成膜 RF周波数 : 100MHz 高周波電力 : 100W 温度 : 380℃ Arガス圧力 : 15×10-3Torr 成長時間 : 3分 成長膜厚 : 0.05μm ターゲット直流バイアス: −150V 基板直流バイアス : +10V 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
6mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニ
ングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水溶
液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン層
及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形成し
た。
【0246】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した500℃付近に軟化点のあるガラス基板を重ね
合わせ、酸素雰囲気中で450℃,0.5時間加熱する
ことにより、両者の基板は、強固に接合された。
【0247】次いでプラズマCVD法によって、エッチ
ング停止膜としてSi34 を0.1μm堆積して、貼
りあわせた2枚の基板を被覆した。
【0248】ついで、Si基板Aの裏面から研削工程に
よりSi基板を約180μm除去し、スクライブライン
であるエッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせ
た基板を49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素水
との混合液(10:6:50)で撹はんすることなく浸
潤し、エッチング溝を通して多孔質Si層を選択エッチ
ングさせ、Si基板をリフトオフさせた。
【0249】17時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に6mm角の島状にエッチング
されずに残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全
に除去された。
【0250】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く17時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単
結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
た。
【0251】すなわちSi34 層を除去した後には、
図15の斜視図に示すように、溶融石英ガラス基板15
上に0.05μmの厚みを持った単結晶Si層13が形
成できた。
【0252】また、Si34 層の代わりに、アピエゾ
ンワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した
場合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみ
を完全に除去しえる。
【0253】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、B
S法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されておら
ず、良好な結晶性が維持されているおよそ0.05μm
厚SOI構造が形成されていることが確認された。
【0254】(実施例10)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、1
0mA/cm2 で、P型Si基板上に約5000オング
ストロームの多孔質層を形成した。
【0255】ついで多孔質シリコン層上にMBE(分子
線エピタキシー:Molecular Beam Ep
itaxy)法により、Siエピタキシャル層を0.1
ミクロン低温成長させた。堆積条件は、以下のとおりで
ある。
【0256】 温度 : 700℃ 圧力 : 1×10-9Torr 成長速度: 0.1nm/sec 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパター
ニングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水
溶液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン
層及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形
成した。
【0257】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で700℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0258】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被
覆した。
【0259】ついでSi基板の裏面から研削工程によ
り、Si基板を約180μm除去しスクライブラインで
あるエッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた
基板BHF(フッ化アンモニウム36%と弗酸4.5%
との混合水溶液)49%弗酸とアルコールと30%過酸
化水素水との混合液(10:6:50)で撹はんするこ
となく浸潤し、エッチング溝を通して多孔質Si層を選
択エッチングさせ、Si基板Aをリフトオフさせた。
【0260】9時間後には、非多孔質シリコン単結晶層
だけが溶融石英基板上に1mm幅にエッチングされずに
残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全に除去さ
れた。
【0261】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、9時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単
結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
た。
【0262】すなわちSi34 層を除去した後には、
図16に示すような溶融石英ガラス基板上に0.1μm
の厚みを持った単結晶Si層が形成できた。
【0263】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0264】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、M
BE法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されているおよそ0.1μm
厚SOI構造が形成されていることが確認された。
【0265】(実施例11)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、1
0mA/cm2 で、P型Si基板上に約5000オング
ストロームの多孔質層を形成した。
【0266】ついで該P型(100)Si基板上の多孔
質Si層上にプラズマCVD法により、Siエピタキシ
ャル層を0.1μm低温成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。
【0267】 ガス : SiH4 高周波電力 : 100W 温度 : 800℃ 圧力 : 1×10-2Torr 成長速度 : 2.5nm/sec 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパター
ニングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水
溶液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン
層及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形
成した。
【0268】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0269】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被
覆した。
【0270】ついでSi基板の裏面から研削工程により
Si基板を約180μm除去し、スクライブラインであ
るエッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた基
板を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液(1:
5)で撹はんしながら浸潤し、エッチング溝を通して多
孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基板をリフトオ
フさせた。
【0271】160分後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に1mm幅にエッチングされず
に残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全に除去
された。
【0272】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く3時間後でも100
0オングストローム以下であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単結
晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視できる。
【0273】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に0.1μmの厚みを持った単結
晶Si層が形成できた。
【0274】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0275】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、プ
ラズマCVD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入
されておらず、良好な結晶性が維持されているおよそ
0.1μm厚SOI構造が形成されていることが確認さ
れた。
【0276】(実施例12)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、1
0mA/cm2 で、Si基板上に約5000オングスト
ロームの多孔質Si層を形成した。
【0277】次に、該P型(100)上多孔質Si基板
上に液相成長法により、Siエピタキシャル層を0.5
ミクロン低温成長させた。成長条件は、以下のとおりで
ある。
【0278】 溶媒 : Sn 成長温度 : 900℃ 成長雰囲気 : H2 成長時間 : 5分 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
6mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニ
ングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水溶
液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン層
及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形成
した。
【0279】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、窒素雰囲気中で900℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0280】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼り合わせた2枚の基板を被
覆した。
【0281】ついでSi基板の裏面から研削工程により
Si基板を約180μm除去し、スクライブラインであ
るエッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた基
板を49%弗酸とアルコールとの混合液(10:1)で
撹はんすることなく浸潤し、エッチング溝を通して多孔
質Si層を選択エッチングさせ、Si基板をリフトオフ
した。
【0282】21時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に6mm角の島状にエッチング
されずに残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全
に除去された。
【0283】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く21時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単
結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
る。
【0284】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に5μmの厚みを持った単結晶S
i層が形成できた。
【0285】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0286】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、液
相成長法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されて
おらず、良好な結晶性が維持されているおよそ5μm厚
SOI構造が形成されていることが確認された。
【0287】(実施例13)200ミクロンの厚みを持
ったn型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、3
0mA/cm2 で、およそμmの多孔質層が60秒でP
型Si基板表面に形成された。
【0288】次に、該n型(100)シリコン基板上の
多孔質Si層上に減圧CVD法により、Siエピタキシ
ャル層を0.5ミクロン低温成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。
【0289】 ソースガス : SiH4 800SCCM キャリヤーガス : H2 150 l/min 温度 : 850℃ 圧力 : 1×10-2Torr 成長速度 : 3.3nm/sec 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
6mm角、幅100μmのスクライブラインにパターニ
ングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水溶
液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン層
及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形成
した。
【0290】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で800℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0291】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼り合わせた2枚の基板を被
覆した。
【0292】ついでSi基板の裏面からラッピング法に
よる研削工程によりSi基板を約180μm除去しスク
ライブラインであるエッチング溝を露出させ、その後、
該張り合わせた基板を49%弗酸で撹はんしながら浸潤
し、エッチング溝を通して多孔質Si層を選択エッチン
グさせ、Si基板をリフトオフさせる。
【0293】20時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に6mm角の島状にエッチング
されずに残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全
に除去された。
【0294】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く20時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単
結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
た。
【0295】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に0.1μmの厚みを持った単結
晶Si層が形成できた。
【0296】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0297】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、減
圧CVD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入され
ておらず、良好な結晶性が維持されているおよそ0.1
μm厚SOI構造が形成されていることが確認された。
【0298】(実施例14)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。このときの電流密度は、
30mA/cm2 でおよそ2μmの多孔質層が60秒で
P型Si基板表面に形成された。
【0299】次に、該P型(100)シリコン基板上多
孔質Si層上にCVD法により、非多孔質単結晶シリコ
ンエピタキシャル層を2ミクロン低温成長させた。堆積
条件は、以下のとおりである。
【0300】 基板温度 : 900℃ キャリアガス : H2 150 l/min ソースガス : Si2 Cl2 1 l/min 圧力 : 80Torr 時間 : 5分 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパター
ニングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水
溶液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン
層及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形
成した。
【0301】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で600℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0302】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被
覆した。
【0303】ついでSi基板の裏面から研削工程により
Si基板を約180μm除去しスクライブラインである
エッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた基板
をBHF(フッ化アンモニウム36%と弗酸4.5%と
の混合溶液)とアルコールの混合液(10:1)で撹は
んすることなく浸潤し、エッチング溝を通して多孔質S
i層を選択エッチングさせ、Si基板をリフトオフし
た。
【0304】12時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に1mm幅にエッチングされず
に残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全に除去
された。
【0305】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く12時間後でも10
00オングストローム以下であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単
結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
る。
【0306】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に2μmの厚みを持った単結晶S
i層が形成できた。
【0307】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0308】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されているおよそ2μm厚S
OI構造が形成されていることが確認された。
【0309】(実施例15)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。このときの電流密度は、
30mA/cm2 でおよそ2μmの多孔質層が60秒で
P型Si基板表面に形成された。
【0310】次に、該P型(100)シリコン基板上の
多孔質Si層上にCVD法により、非多孔質単結晶シリ
コンエピタキシャル層を2ミクロン低温成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。
【0311】 基板温度 : 900℃ キャリアガス : H2 150 l/min ソースガス : Si2 Cl2 1 l/min 圧力 : 80Torr 時間 : 5分 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパタニ
ングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水溶
液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン層
及びシリコン基板を約25μmエッチングし溝を形成し
た。
【0312】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で600℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0313】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被
覆した。
【0314】ついでSi基板の裏面から研削工程により
Si基板を約180μm除去しスクライブラインである
エッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた基板
をBHF(フッ化アンモニウム36%と弗酸4.5%と
の混合溶液)と30%過酸化水素水との混合液(1:
5)で撹はんしながら浸潤し、エッチング溝を通して多
孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基板をリフトオ
フした。
【0315】8時間後には、非多孔質シリコン単結晶層
だけが溶融石英基板上に1mm幅にエッチングされずに
残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全に除去さ
れた。
【0316】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く8時間後でも100
0オングストローム以下であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質単結
晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視できた。
【0317】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に2μmの厚みを持った単結晶S
i層が形成できた。
【0318】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0319】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されているおよそ2μm厚S
OI構造が形成されていることが確認された。
【0320】(実施例16)200ミクロンの厚みを持
ったP型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液
中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、3
0mA/cm2 で、およそ2μmの多孔質層が60秒で
P型Si基板表面に形成された。
【0321】次に、該P型(100)シリコン基板上の
多孔質Si層上にCVD法により、非多孔質単結晶シリ
コンエピタキシャル層を2ミクロン低温成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。
【0322】 基板温度 : 900℃ キャリアガス : H2 150 l/min ソースガス : Si2 Cl2 1 l/min 圧力 : 80Torr 時間 : 5分 次にレジストをエピタキシャル成長層表面に塗布した
後、通常の半導体フォトリソグラフィプロセスにより、
幅100μmのスクライブラインを1mm間隔でパター
ニングし、49%弗酸:濃硝酸:酢酸=1:3:8の水
溶液により非多孔質シリコン単結晶層、多孔質シリコン
層及びシリコン基板を約25μmエッチングし、溝を形
成した。
【0323】次にレジストを剥離し、通常の基板洗浄を
行った後、非多孔質シリコン単結晶層の表面に光学研磨
を施した溶融石英(fuzed silica)ガラス
基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で600℃,0.5時
間加熱することにより、両者の基板は、強固に接合され
た。
【0324】次いでプラズマCVD法によってSi3
4 を0.1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被
覆した。
【0325】ついでSi基板の裏面から研削工程により
Si基板を約180μm除去しスクライブラインである
エッチング溝を露出させ、その後、該張り合わせた基板
をBHF(フッ化アンモニウム36%と弗酸4.5%と
の混合水溶液)で撹はんしながら浸潤し、エッチング溝
を通して多孔質Si層を選択エッチングさせ、Si基板
をリフトオフした。
【0326】11時間後には、非多孔質シリコン単結晶
層だけが溶融石英基板上に1mm幅にエッチングされず
に残り、多孔質シリコン層やシリコン基板は完全に除去
された。
【0327】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、11時間後でも1
000オングストローム以下であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
単結晶層におけるサイドエッチング量は実用上無視でき
た。
【0328】すなわちSi34 層を除去した後には、
溶融石英ガラス基板上に2μmの厚みを持った単結晶S
i層が形成できた。
【0329】またSi34 層の代わりに、アピエゾン
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみを
完全に除去しえる。
【0330】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、C
VD法によるSi層には新たな結晶欠陥は導入されてお
らず、良好な結晶性が維持されている、およそ2μm厚
SOI構造が形成されていることが確認された。
【0331】以上詳述した実施例9〜16によれば、ガ
ラスに代表される光透過性絶縁物基板上に、結晶性が単
結晶ウエハー並に優れたSi結晶層を得るうえで、生産
性、均一性、制御性、経済性の面において卓越した方法
を提供することができる。
【0332】特に、溝を形成することにより、同一の絶
縁基板上に、絶縁分離した複数の結晶島を、結晶性が単
結晶ウエハー並に優れたSi結晶層により形成すること
ができるため、絶縁分離された複数の電子素子を同一基
板上に形成する場合に、生産性、均一性、制御性、経済
性を向上できる。
【0333】更に、多孔質Siのエッチングにおいて、
半導体プロセス上悪影響をおよぼさない湿式化学エッチ
ング液を用いることができ、かつ、多孔質Siと非多孔
質Siとのエッチングの選択比が5桁以上もあり、制御
性、生産性に多大の進歩がある。
【0334】(実施例17)以下、本発明の実施例17
について説明する。
【0335】図19の工程図を参照しながら、本実施例
を説明する。
【0336】N型Si層32上に、ボロンを1×1014
〜1016イオン注入し、これを熱処理して基板を形成し
た。この基板を50%のHF溶液中において陽極化成を
行った。この時の電流密度は、100mA/cm2 であ
った。この時の多孔質化速度は8.4μm/min.で
あり、10ミクロンの厚みを持ったP型(100)Si
基板31全体は、2分で多孔質化された。前述したよう
にこの陽極化成では、P型(100)Si基板31のみ
が多孔質化され、N型Si層2には変化がなかった(図
19(a))。
【0337】上述の説明では、N型基板にP型不純物を
導入し、選択的にP型拡散領域を多孔質化したが、P型
基板を用いて、多孔質化の時間制御によっても〜50μ
m程度の制御は可能である。
【0338】次に多孔質Si層31上に非多孔質Si単
結晶層33をエピタキシャル成長させた(図19
(b))。
【0339】次に非多孔質Si単結晶層33上に熱酸化
膜34を5000Å(?)成長させた。これは水素,酸
素の混合ガス中1100℃の温度で50分おこなった。
【0340】更にマスク材の効果を向上するため、酸化
膜/窒化膜の積層構造とすることも可能である。
【0341】次にこの絶縁層34を所望のパターンにパ
ターニングすることにより、表面を凹凸状とした(図1
9(c))。
【0342】次に、この絶縁層34をマスク材として、
再度前述した多孔質化処理を行うことにより、凹凸状の
表面の凹部の非多孔質Si単結晶層33のみを多孔質化
した(図19(d))。
【0343】次に、この第1の基体の凹凸面の絶縁層3
4の表面に、第2の基体として、Si基板35を貼合わ
せた。この後、酸素雰囲気中で1000℃,2.0時間
加熱することにより、両者のSi基板は、強固に接合さ
れた(図19(e))。
【0344】次に、多孔質層31をエッチングにより除
去する。前述したように、通常のSi単結晶のフッ硝酸
酢酸溶液に対するエッチング速度は、約毎分1ミクロン
弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、多孔
質層のエッチング速度はその百倍ほど増速される。すな
わち、〜10ミクロンの厚みをもった多孔質化半導体層
31は10secで除去され、同時にSi基板32も除
去された。
【0345】こうして絶縁層43上に0.5μmの厚み
を持った単結晶Si層33が形成できた(図19
(f))。
【0346】図19(g)は、多孔質と非多孔質界面を
除去するとともに、素子分離を行うために酸化を行った
状態である。
【0347】(実施例18)基体表面に凹凸を設ける方
法として、実施例17では多孔質化を利用したが、他の
方法を用いることも可能であった。
【0348】それはSiのドライエッチングによる方法
により凹凸を設ける方法である。
【0349】実施例17と同様にして、図27(a)に
示すような半導体基体を得た。マスク材として用いる絶
縁膜34には、酸化膜を用いたが、代わりに窒化膜又は
レジストであっても良い。ドライエッチングでは条件に
もよるが、Si/絶縁膜の選択比は、多孔質化に比べる
と、10倍以上も良いため、マスク材の膜厚は薄膜化で
きる。
【0350】ここで、Cl2 系のドライエッチングを行
うことにより、図27の(b)に示すような半導体基体
を得た。多孔質化と異なり、単結晶層33の形状は、パ
ワー、圧力等により、自由にコントロール可能となる。
これを再度酸化して図27の(c)に示す半導体基体を
得た。
【0351】以上説明した実施例17,18によれば、
絶縁性基板上に結晶性が単結晶ウエハ並に優れたSi結
晶層を得るうえで、生産性、均一性、制御性、経済性の
面において卓越した方法を提供することができる。
【0352】特に基体貼合わせ面を凹凸状にして、基体
の密着性を良くし、均一、強固で、隙間等の欠陥のない
単結晶シリコン層を得ることができる。
【0353】また、必要な部分のみを凸部に形成して貼
合わせ、凹部の貼合わせない部分を素子分離領域や配線
の引き回し等の領域に利用することもできる。
【0354】更に、処理を短時間に行うことが可能とな
り、その生産性と経済性に優れるという効果が得られ
る。
【0355】(実施例19)図20及び図10を用いて
本発明の実施例19について説明する。
【0356】工程(a)のように200ミクロンの厚み
を持った4インチP型(100)単結晶シリコン基板
(0.1〜0.2Ωcm)を用意し、これを図10に示
すような装置にセットして陽極化成を行い、多孔質シリ
コン101を得た。この時の溶液204は49%HF溶
液を用い、電流密度は100mA/cm2 であった。そ
してこの時の多孔質化速度は8.4μm/min.であ
り、200μmの厚みを持ったP型(100)シリコン
基板は24分で全体が多孔質化された。
【0357】工程(b)のように該P型(100)多孔
質シリコン基板101上にCVD法により、単結晶シリ
コン層102を1.0μmエピタキシャル成長した。堆
積条件は以下のとおりである。
【0358】 使用ガス:SiH4 /H2 ガス流量:0.62/140(l/min) 温度:750℃ 圧力:80Torr 成長速度:0.12μm/min. 工程(c)のように上記方法にて作成した基板を塩酸/
過酸化水素水/水の混合液で洗浄し、乾燥させた後に同
方法にて洗浄した4インチの溶融石英基板110と室温
で密着させた。そして貼合わせた基板を150℃のオー
ブン中で20分間第1の熱処理を行った。
【0359】工程(d)のように上記貼合わせ基板を選
択エッチング溶液中に浸し、多孔質部分101のみを選
択エッチングした。このときエッチング溶液の組成と多
孔質シリコンに対するエッチング速度は、 HF:H22 :C25 OH=5:25:6 1.6μm/min. であった。従って200μmの多孔質部分は、約125
分間で全てエッチングされた。ちなみにこのときの単結
晶シリコン層102のエッチング速度は0.0006μ
m/hourであり、殆どエッチングされずに残った。
また石英基板110は、上記エッチング液でのエッチン
グ速度が約0.5μm/min.であるので、エッチン
グ時間中に約63μmエッチングされたことになる。石
英基板の元の厚みは525μmだったので約462μm
に減ったことになる。
【0360】工程(e)のように上記工程により得られ
た石英基板110上の単結晶シリコン薄膜102の全領
域を、通常のフォトリソグラフィー及びエッチング工程
で40×40μm2 の島状に、縦横2μmの間隔をもっ
てパターニングした。
【0361】パターニング後に第2の熱処理として、窒
素雰囲気中、1000℃、2時間の熱処理を行い、透明
基板上に厚さ1μmの単結晶シリコン薄膜を備えたSO
I基板を得た。
【0362】(実施例20)図28を用いて本発明の実
施例20の詳細を説明する。
【0363】工程(a)のように200μmの厚みを持
った抵抗率0.01Ω・cmのP型(100)シリコン
基板300を用意し、その全体を第1実施例と同様にし
て多孔質301とした。
【0364】工程(b)のように得られた基板の一表面
に第1実施例と同様にしてエピタキシャル層302を
0.5μmの厚みに形成した。
【0365】工程(c)のように上記方法にて作成した
基板を塩酸/過酸化水素水/水の混合液で洗浄し、乾燥
させた後に同方法にて洗浄した4インチの溶融石英基板
310と室温で密着させた。そして貼合わせた基板の石
英基板310側に、次の選択エッチング工程の保護膜と
して、プラズマCVDでシリコン窒化膜303を0.3
μm堆積した。このときシリコン窒化膜303の堆積温
度が300℃であったので、これを第1の熱処理と兼ね
た。また窒化膜303の組成は、フッ酸に対するエッチ
ング耐性を高めるために、通常の比率よりもシリコンが
多いSi:N=3.7:4とした。
【0366】工程(d)のように実施例19と同様なエ
ッチング方法で、多孔質部分301を選択的にエッチン
グした。このとき保護膜であるシリコン窒化膜303
は、多孔質シリコン301が全てエッチングされるのと
ほぼ同時に消失し、石英基板310は数μmエッチング
されただけにとどまった。
【0367】工程(e)のように上記工程(d)により
得られた石英基板310上の単結晶シリコン薄膜302
を、設計された素子の面積、形状、配置に合わせて島状
にパターニングした。例えばチャネル長/チャネル幅が
各々2μm/4μmのMOS型トランジスタを設計した
位置には、ソース・ドレイン領域を含めて4×10μm
2 の島を設計位置にパターニングした。
【0368】パターニング後に第2の熱処理として、窒
素雰囲気中、1000℃、2時間の熱処理を行い、透明
基板上に厚さ0.5μmの単結晶シリコン薄膜を備えた
SOI基板を得た。
【0369】(実施例21)図29を用いて本発明の実
施例21の詳細を説明する。
【0370】工程(a)のように400μmの厚みを持
った抵抗率0.01Ω・cmのP型(100)シリコン
基板400を用意し、その表面から20μmの厚みだけ
多孔質層401を形成した。
【0371】工程(b)のように得られた基板の多孔質
表面に実施例19と同様にしてエピタキシャル層402
を0.5μmの厚みに形成した。
【0372】工程(c)のように上記方法にて作成した
基板を塩酸/過酸化水素水/水の混合液で洗浄し、乾燥
させた後に同方法にて洗浄した4インチの溶融石英基板
410と室温で密着させた。更に第1の熱処理として3
50℃のオーブン中で30分間の熱処理を行った。
【0373】工程(d)のように機械的研磨によってシ
リコン基板部分400を全て研磨し、多孔質部分401
を露出させた。そして第1実施例と同様なエッチング方
法で、多孔質シリコン部分401を選択的にエッチング
した。このときエッチングする多孔質シリコン401の
厚みは20μm弱だったので、10分間程度の時間で全
てエッチングされ、石英基板410のエッチングには殆
ど影響がなかった。
【0374】工程(e)のように上記工程により得られ
た石英基板410上の単結晶シリコン薄膜402を、第
2実施例と同様にして、設計された素子の面積、形状、
配置に合わせて島状にパターニングした。
【0375】パターニング後に第2の熱処理として、窒
素雰囲気中、1000℃、2時間の熱処理を行い、透明
基板上に厚さ0.5μmの単結晶シリコン薄膜を備えた
SOI基板を得た。
【0376】(実施例22)図30を用いて本発明の実
施例22の詳細を説明する。
【0377】工程(a)のように400μmの厚みを持
った抵抗率0.01Ω・cmのP型(100)シリコン
基板500を用意し、その表面から20μmの厚みだけ
多孔質層501を形成した。
【0378】工程(b)のように得られた基板の多孔質
表面に実施例19と同様にしてエピタキシャル層502
を0.5μmの厚みに形成した。更に同基板のエピタキ
シャル層502表面を1000℃の水蒸気中で0.2μ
m酸化した。この結果エピタキシャル層のシリコン単結
晶部分が0.4μm、酸化膜部分が0.2μmの膜厚に
各々なった。
【0379】工程(c)のように上記方法にて作成した
基板を塩酸/過酸化水素水/水の混合液で洗浄し、乾燥
させた後に同方法にて洗浄した4インチの溶融石英基板
510と室温で密着させた。更に第1の熱処理として3
50℃のオーブン中で30分間の熱処理を行った。
【0380】工程(d)のように実施例21と同様な方
法で、機械的研磨によってシリコン基板部分500を全
て研磨した後、多孔質部分501を選択的にエッチング
した。
【0381】工程(e)のように上記工程により得られ
た石英基板510上の単結晶シリコン薄膜502を、実
施例21と同様にして、設計された素子の面積、形状、
配置に合わせて島状にパターニングした。
【0382】パターニング後に素子形成の第1工程とし
て、各々の島状領域を1000℃の酸素雰囲気中で0.
05μm酸化した。従ってこの酸化工程を第2の熱処理
と兼ねることとし、その結果、透明基板上に厚さ約0.
4μmの単結晶シリコン薄膜を備えたSOI基板を得
た。
【0383】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板の表面のみを多孔質化することで、多孔質化
領域を形成する時間を短縮させることができ、また、多
孔質化されない部分の半導体基板は、多孔質層をエッチ
ングする工程においても多孔質層に比べてエッチング速
度が十分遅いためにほとんどエッチングされず、繰り返
し利用することができる。従って、多孔質化に要する時
間は大幅に短縮され、また半導体基板は繰り返し用いる
ことができるので材料コストを低減することができる。
【0384】なお、上述した半導体物品の製造方法にお
いては、多孔質層のエッチングが、多孔質層の側面だけ
でなく、少なくともエピタキシャル層に設けられた溝
(所望形状にエピタキシャル層をエッチングすることで
溝が形成される)からもなされるため、溝がない場合に
比べエッチング速度を著しく向上させることができる。
また、本発明によれば、非多孔質単結晶半導体層の表面
またはその上に形成した絶縁層の表面に対し、絶縁性表
面を有する基体の該絶縁性表面を接合する前に前記非多
孔質単結晶半導体層を絶縁分離しておくので、基体に接
合した後に多孔質半導体をエッチング除去して極めて平
坦性の良好な絶縁分離された複数の半導体領域を有する
半導体基材が得られる。従って、LOCOS分離法の様
な表面凹凸を発生させることなく、またトレンチ分離法
の様に工程を複雑化させることなく安価に半導体基材及
び半導体装置を作製することができる。
【0385】また、多孔質半導体をエッチング除去して
非多孔質単結晶半導体層を基体上に残留させるので、生
産性、制御性、均一性及び経済性に優れた高性能の半導
体基材及び半導体装置が得られる。
【0386】また、本発明によれば、絶縁物基板上に結
晶性が単結晶ウエハー並に優れたSi結晶層を得るうえ
で、生産性、均一性、制御性、経済性の面において卓越
した方法を提供することができる。
【0387】特に、溝を形成することにより、同一の絶
縁基板上に、絶縁分離した複数の結晶島を、結晶性が単
結晶ウエハー並に優れたSi結晶層により形成すること
ができるため、絶縁分離された複数の電子素子を同一基
板上に形成する場合に、生産性、均一性、制御性、経済
性を向上できる。
【0388】更に、多孔質Siのエッチングにおいて、
半導体プロセス上悪影響をおよぼさない湿式化学エッチ
ング液を用いることができ、かつ、多孔質Siと非多孔
質Siとのエッチングの選択比が5桁以上もあり、制御
性、生産性に多大の進歩がある。
【0389】また、本発明によれば、ガラスに代表され
る光透過性絶縁物基板上に、結晶性が単結晶ウエハー並
に優れたSi結晶層を得るうえで、生産性、均一性、制
御性、経済性の面において卓越した方法を提供すること
ができる。
【0390】また本発明によれば、特に基体貼合わせ面
を凹凸状にして、基体の密着性を良くし、均一、強固
で、隙間等の欠陥のない単結晶シリコン層を得ることが
できる。
【0391】また、必要な部分のみを凸部に形成して貼
合わせ、凹部の貼合わせない部分を素子分離領域や配線
の引き回し等の領域に利用することもできる。
【0392】更に、処理を短時間に行うことが可能とな
り、その生産性と経済性に優れるという効果が得られ
る。
【0393】また、本発明によれば、多孔質シリコン上
にエピタキシャル成長した単結晶の成長層を透明絶縁性
基体と密着させ、比較的低温の第1熱処理によって貼合
わせ界面の結合力を若干高め、後に研磨及びエッチング
で多孔質層を全て除去し、得られたシリコン単結晶薄膜
を島状に分離し、比較的高温の第2熱処理によって貼合
わせ界面の結合力を強力にするという方法を行うことに
よって、従来の熱膨張係数の異なる基板同士の貼合わせ
のように薄膜が割れたり、剥がれたり、また基板が大き
く反ったりすることがなくSOI基板を形成することが
可能になった。
【0394】同時にエピタキシャル成長層は膜厚分布の
制御が容易であるため、本発明の貼合わせによって得ら
れるSOI基板のシリコン膜厚の分布も極めて良好とな
る。そして本方法によって得られたSOI基板は光透過
性であるので、この性質を利用した機能性デバイスを設
計することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体物品の製造方法の基礎とな
る製造工程を説明する為の模式図
【図2】エッチング液として、49%HF:アルコー
ル:30%H22 (10:6:50)を用いた場合の
エッチング特性
【図3】エッチング液として、BHF:アルコール:3
0%H22 (10:6:50)を用いた場合のエッチ
ング特性
【図4】エッチング液として、HF:H22 (1:
5)を用いた場合のエッチング特性
【図5】エッチング液として、HF:アルコール(5:
3)を用いた場合のエッチング特性
【図6】エッチング液として、HFを用いた場合のエッ
チング特性
【図7】エッチング液として、BHF:アルコール
(5:3)を用いた場合のエッチング特性
【図8】エッチング液として、BHF:H22 (1:
5)を用いた場合のエッチング特性
【図9】エッチング液として、BHFを用いた場合のエ
ッチング特性
【図10】本発明に用いられる2つの陽極化成装置を示
す模式図
【図11】本発明の実施態様例1による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図12】本発明による半導体物品の一例を示す模式的
斜視図
【図13】本発明による半導体物品の一例を示す模式的
斜視図
【図14】本発明の実施態様例2による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図15】本発明による半導体物品の別の例を示す模式
的斜視図
【図16】本発明による半導体物品の別の例を示す模式
的斜視図
【図17】本発明の実施態様例3による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図18】本発明の実施態様例4による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図19】本発明の実施態様例5による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図20】本発明の実施態様例6による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図21】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図22】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図23】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図24】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図25】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図26】本発明の実施態様例7による半導体物品の製
造工程を説明する為の模式図
【図27】本発明の実施例18を説明する為の模式図
【図28】本発明の実施例20を説明する為の模式図
【図29】本発明の実施例21を説明する為の模式図
【図30】本発明の実施例23を説明する為の模式図
【符号の説明】
1 多孔質シリコン基板 2,2a〜2b エピタキシャル層 3 石英基板 11 Si単結晶基板 12 多孔質層 13 非多孔質シリコン単結晶層 14 レジスト 15 もう一つのSi基板(第2のシリコン基板) 16 絶縁物 22,22a〜22c エピタキシャル層 23 石英基板 25 P型シリコン基板 26 多孔質シリコン層 27a〜27c レジスト 28 シリコン酸化膜 29 もう一方のシリコン基板
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−35732 (32)優先日 平4(1992)1月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−41951 (32)優先日 平4(1992)1月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−46301 (32)優先日 平4(1992)1月31日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 成瀬 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山方 憲二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂本 勝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質半導体領域上に非多孔質の半導体
    層を有する第1の基体を用意し、 前記第1の基体の前記半導体層側の表面に凹凸を形成
    し、 前記第1の基体の前記凹凸の形成された表面を第2の基
    体の表面に接触するように貼合わせ、 前記半導体層が前記第2の基体に貼合わされた状態にお
    いて、前記多孔質半導体を除去し、前記半導体層を前記
    第1の基体から前記第2の基体に転写(transfe
    r)する、ことを特徴とする半導体物品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の基体は半導体からなる基体の
    表面側の部分を多孔質化した後、該多孔質化した表面上
    に単結晶半導体層を形成することにより用意されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体物品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の基体は、多孔質半導体の基板
    上に単結晶半導体層を形成することにより用意されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体物品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の基体は、単結晶半導体からな
    る基板を一表面側の部分を除いた残りの部分を多孔質化
    して用意されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    物品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の基体は、前記半導体層の表面
    側に絶縁層が設けられている請求項1記載の半導体物品
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の基体は絶縁性表面を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体物品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の基体は半導体基板上に絶縁膜
    が設けられた基体である請求項1記載の半導体物品の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の基体は光透過性である請求項
    1記載の半導体物品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記多孔質半導体の除去はウエットエッ
    チングにより行われる請求項1記載の半導体物品の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔質半導体の除去工程は、機械
    的研削工程とウエットエッチング工程とを含む請求項1
    記載の半導体物品の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体層はシリコンからなる請求
    項1〜10のいずれか1項記載の半導体物品の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第2の基体は石英又はガラスから
    なる請求項1〜6,8〜10のいずれか1項記載の半導
    体物品の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の基体の前記半導体層はシリ
    コンからなり、前記第2の基体は石英又はガラスからな
    る請求項1〜6,8〜10のいずれか1項記載の半導体
    物品の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の基体の前記半導体層はシリ
    コンからなり、前記第2の基体はシリコン基板上に絶縁
    層が設けられた基体である請求項1〜7,9〜10のい
    ずれか1項記載の半導体物品の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記多孔質半導体領域は陽極化成によ
    り形成される請求項1〜10のいずれか1項記載の半導
    体物品の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記多孔質半導体領域は弗酸溶液を用
    いた陽極化成により形成される請求項1〜10のいずれ
    か1項記載の半導体物品の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体層はエピタキシャル成長に
    より形成された単結晶半導体である請求項1〜10のい
    ずれか1項記載の半導体物品の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記半導体層はバイアススパッタリン
    グ、分子線エピタキシー、プラズマCVD、フォトCV
    D、液相成長法、から選択される方法によりエピタキシ
    ャル成長させた単結晶半導体である請求項1〜10のい
    ずれか1項記載の半導体物品の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記半導体層の層厚は100μm以下
    である請求項1〜10のいずれか1項記載の半導体物品
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記凹凸は、前記半導体層及び前記多
    孔質半導体領域を貫通して、下地領域に達する溝を含む
    請求項1〜10のいずれか1項記載の半導体物品の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記凹凸は、前記半導体層及び前記多
    孔質半導体領域を貫通して、下地領域に達する溝を含ん
    でおり、前記多孔質半導体領域の除去工程は、前記溝に
    達するまで前記下地領域を研削した後、ウエットエッチ
    ングを行う工程を含む請求項1〜10のいずれか1項記
    載の半導体物品の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記凹凸は、前記半導体層及び前記多
    孔質半導体領域を貫通して、下地領域に達する溝を含ん
    でおり、 前記多孔質半導体の除去工程は、前記第2基体の裏面を
    エッチング防止膜で覆った後にウエットエッチングを行
    う工程を含む請求項1〜10のいずれか1項記載の半導
    体物品の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記凹凸は、前記半導体層を貫通し
    て、前記多孔質半導体領域の少なくとも一部に達する溝
    を含んでいる請求項1〜10記載の半導体物品の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記凹凸は、前記半導体層上に選択さ
    れたパターンで設けられた絶縁層に形成されている請求
    項1〜10記載の半導体物品の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記半導体層上に選択されたパターン
    の絶縁層を形成して前記凹凸を形成した後、 前記半導体層における前記絶縁層より露出している部分
    を絶縁物に変成した後、貼合わせを行う請求項1〜10
    記載の半導体物品の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記半導体層は互いに離間した複数の
    島状部分からなる請求項1〜10記載の半導体物品の製
    造方法。
  27. 【請求項27】 転写された前記半導体層を利用して半
    導体素子を形成する工程を含む請求項1〜10記載の半
    導体物品の製造方法。
  28. 【請求項28】 多孔質半導体領域上に非多孔質の半導
    体層を有する基体を用意し、 前記半導体層側の表面を絶縁基体の表面に接触するよう
    に貼合わせ、 前記半導体層が前記絶縁基体に貼合わされた状態で、前
    記多孔質半導体領域を除去し、前記半導体層を前記基体
    から前記絶縁基体に転写し、 転写された前記半導体を島状領域に分離し、 前記絶縁基体上の島状領域に分離された前記半導体層を
    熱処理する、 ことを特徴とする半導体物品の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記貼合わせ工程は、600℃以下で
    熱処理を行う工程を含む請求項28記載の半導体物品の
    製造方法。
  30. 【請求項30】 前記基体は半導体からなる基体の表面
    側の部分を多孔質化した後、該多孔質化した表面上に単
    結晶半導体層を形成することにより用意されることを特
    徴とする請求項28記載の半導体物品の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記基体は、多孔質半導体の基板上に
    単結晶半導体層を形成することにより用意されることを
    特徴とする請求項28記載の半導体物品の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記基体は、単結晶半導体からなる基
    板を一表面側の部分を除いた残りの部分を多孔質化して
    用意されることを特徴とする請求項28記載の半導体物
    品の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記基体は、前記半導体層の表面側に
    絶縁層が設けられている請求項28記載の半導体物品の
    製造方法。
  34. 【請求項34】 前記絶縁基体は光透過性である請求項
    28記載の半導体物品の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記多孔質半導体の除去はウエットエ
    ッチングにより行われる請求項28記載の半導体物品の
    製造方法。
  36. 【請求項36】 前記多孔質半導体の除去工程は、機械
    的研削工程とウエットエッチング工程とを含む請求項2
    8記載の半導体物品の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記第1の基体の前記半導体層はシリ
    コンからなり、前記第2の基体は石英又はガラスからな
    る請求項28記載の半導体物品の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記半導体層の層厚は2μm以下であ
    る請求項28記載の半導体物品の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記島状領域に半導体素子を形成する
    工程を更に含む請求項28記載の半導体物品の製造方
    法。
  40. 【請求項40】 多孔質半導体領域上に非多孔質の半導
    体層を有する第1の基体を用意し、 前記半導体層を絶縁領域によって分離された複数の島状
    領域に分離し、 前記第1の基体の前記複数の島状領域側の表面を第2の
    基体の表面に接触するように貼合わせ、 前記複数の島状領域が前記第2の基体に貼合わされた状
    態で、前記多孔質半導体領域を除去し、 前記複数の島状領域を前記第2の基体に転写する、 ことを特徴とする半導体物品の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記第1の基体は半導体からなる基体
    の表面側の部分を多孔質化した後、該多孔質化した表面
    上に単結晶半導体層を形成することにより用意されるこ
    とを特徴とする請求項40記載の半導体物品の製造方
    法。
  42. 【請求項42】 前記第1の基体は、多孔質半導体の基
    板上に単結晶半導体層を形成することにより用意される
    ことを特徴とする請求項40記載の半導体物品の製造方
    法。
  43. 【請求項43】 前記第1の基体は、単結晶半導体から
    なる基板を一表面側の部分を除いた残りの部分を多孔質
    化して用意されることを特徴とする請求項40記載の半
    導体物品の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記第1の基体は、前記半導体層の表
    面側に絶縁層が設けられている請求項40記載の半導体
    物品の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記第2の基体は絶縁性表面を有する
    ことを特徴とする請求項40記載の半導体物品の製造方
    法。
  46. 【請求項46】 前記第2の基体は半導体基板上に絶縁
    膜が設けられた基体である請求項40記載の半導体物品
    の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記第2の基体は光透過性である請求
    項40記載の半導体物品の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記多孔質半導体の除去はウエットエ
    ッチングにより行われる請求項40記載の半導体物品の
    製造方法。
  49. 【請求項49】 前記多孔質半導体の除去工程は、機械
    的研削工程とウエットエッチング工程とを含む請求項4
    0記載の半導体物品の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記複数の島状領域に半導体素子を形
    成する工程を含む請求項40記載の半導体物品の製造方
    法。
  51. 【請求項51】 多孔質半導体領域上に非多孔質の半導
    体層を有する第1の基体を用意する工程と、 前記第1の基体の前記半導体層側表面を第2の基体に接
    触させて貼合わせる工程と、 前記半導体層を前記第2の基体に貼合わせた状態で、前
    記多孔質半導体領域を除去して前記半導体層を前記第1
    の基体から前記第2の基体に転写する工程と、 前記貼合わせ工程の前又は後に前記半導体層を複数の島
    状領域に分離する工程と、 を含む半導体物品の製造方法。
JP04298215A 1991-10-11 1992-10-12 半導体物品の製造方法 Expired - Fee Related JP3112126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-292255 1991-10-11
JP3-292256 1991-10-11
JP29225591 1991-10-11
JP29225691 1991-10-11
JP3-334574 1991-11-25
JP33457491 1991-11-25
JP3573292 1992-01-28
JP4-35732 1992-01-31
JP4-41951 1992-01-31
JP4-46301 1992-01-31
JP4195192 1992-01-31
JP4630192 1992-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275664A true JPH05275664A (ja) 1993-10-22
JP3112126B2 JP3112126B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=27549781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04298215A Expired - Fee Related JP3112126B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-12 半導体物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5466631A (ja)
EP (1) EP0536790B1 (ja)
JP (1) JP3112126B2 (ja)
DE (1) DE69233314T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525991A (ja) * 1997-05-12 2001-12-11 シリコン・ジェネシス・コーポレーション 制御された劈開プロセス
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2007013085A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2011101062A (ja) * 2011-02-21 2011-05-19 Canon Inc 薄膜半導体装置の製造方法
CN103430278A (zh) * 2011-02-09 2013-12-04 信越半导体股份有限公司 贴合基板及其制造方法
KR102204732B1 (ko) * 2019-11-11 2021-01-19 (주)더숨 Soi 기판 제조 방법

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2061264C (en) * 1991-02-15 1999-11-16 Kiyofumi Sakaguchi Etching solution for etching porous silicon, etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JP3191972B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-23 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体基板
JP3120200B2 (ja) * 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
US5540810A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Micron Technology Inc. IC mechanical planarization process incorporating two slurry compositions for faster material removal times
US5597738A (en) * 1993-12-03 1997-01-28 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for forming isolated CMOS structures on SOI structures
US20030087503A1 (en) * 1994-03-10 2003-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
JP3257580B2 (ja) * 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
US7148119B1 (en) 1994-03-10 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
KR0175009B1 (ko) * 1995-07-28 1999-04-01 김광호 식각용액 및 이를 이용한 반도체 장치의 식각방법
SE9700215L (sv) * 1997-01-27 1998-02-18 Abb Research Ltd Förfarande för framställning av ett halvledarskikt av SiC av 3C-polytypen ovanpå ett halvledarsubstratskikt utnyttjas wafer-bindningstekniken
JP3647191B2 (ja) * 1997-03-27 2005-05-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US6191007B1 (en) * 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
JP3501642B2 (ja) * 1997-12-26 2004-03-02 キヤノン株式会社 基板処理方法
DE19802131B4 (de) * 1998-01-21 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer monokristallinen Schicht aus einem leitenden oder halbleitenden Material
DE19803013B4 (de) * 1998-01-27 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ablösen einer Epitaxieschicht oder eines Schichtsystems und nachfolgendem Aufbringen auf einen alternativen Träger
FR2779006B1 (fr) * 1998-05-19 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de formation de silicium poreux dans un substrat de silicium, en particulier pour l'amelioration des performances d'un circuit inductif
US6040211A (en) * 1998-06-09 2000-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductors having defect denuded zones
DE19838945A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer defektarmen, einkristallinen Silizium-Carbid-Schicht
US6391743B1 (en) 1998-09-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing photoelectric conversion device
JP2000223682A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法
US6326279B1 (en) 1999-03-26 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article
US6410436B2 (en) 1999-03-26 2002-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of cleaning porous body, and process for producing porous body, non-porous film or bonded substrate
AT409429B (de) * 1999-07-15 2002-08-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Verfahren zum ätzbehandeln von halbleitersubstraten zwecks freilegen einer metallschicht
TW587332B (en) * 2000-01-07 2004-05-11 Canon Kk Semiconductor substrate and process for its production
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
US6493497B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 Motorola, Inc. Electro-optic structure and process for fabricating same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
JP2002134806A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 圧電膜型アクチュエータおよび液体噴射ヘッドとその製造方法
US6559471B2 (en) 2000-12-08 2003-05-06 Motorola, Inc. Quantum well infrared photodetector and method for fabricating same
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US6699770B2 (en) * 2001-03-01 2004-03-02 John Tarje Torvik Method of making a hybride substrate having a thin silicon carbide membrane layer
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
DE10156406A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Verformungssensoren mit einem Dehnungsmessstreifen sowie zur Herstellung von Dehnungsmessstreifen und Verformungssensoren sowie Dehnungsmessstreifen
JP4110390B2 (ja) * 2002-03-19 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004319538A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器
US6913985B2 (en) * 2003-06-20 2005-07-05 Oki Data Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
FR2857155B1 (fr) * 2003-07-01 2005-10-21 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de couches contraintes de silicium ou d'un alliage de silicium-germanium
JP4380264B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 接合基板及び基板の接合方法
US7067387B2 (en) * 2003-08-28 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing dielectric isolated silicon structure
JP4326889B2 (ja) * 2003-09-11 2009-09-09 株式会社沖データ 半導体装置、ledプリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法
JP2005347301A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc 基板の作製方法
DE102004048626B3 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Oxidationsverfahren von Siliziumscheiben zur Reduzierung von mechanischen Spannungen
US8334155B2 (en) * 2005-09-27 2012-12-18 Philips Lumileds Lighting Company Llc Substrate for growing a III-V light emitting device
WO2007047644A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 The Regents Of The University Of California Method for microchannel surface modification
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US8421076B2 (en) 2007-12-27 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Insulating substrate for semiconductor apparatus, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus
US8207046B2 (en) * 2007-12-27 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor device and semiconductor device produced by same method
TW201037436A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Au Optronics Corp Pixel unit and fabricating method thereof
FR2946457B1 (fr) * 2009-06-05 2012-03-09 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un niveau d'un circuit integre par integration tridimensionnelle sequentielle.
JP5590837B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-17 キヤノン株式会社 機能性領域の移設方法
US8946052B2 (en) * 2012-09-26 2015-02-03 Sandia Corporation Processes for multi-layer devices utilizing layer transfer
US9949837B2 (en) 2013-03-07 2018-04-24 Howmedica Osteonics Corp. Partially porous bone implant keel
US9755015B1 (en) 2016-05-10 2017-09-05 Globalfoundries Inc. Air gaps formed by porous silicon removal

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756877A (en) * 1970-10-05 1973-09-04 Tokyo Shibaura Electric Co By dielectric material method for manufacturing a semiconductor integrated circuit isolated
US3909332A (en) * 1973-06-04 1975-09-30 Gen Electric Bonding process for dielectric isolation of single crystal semiconductor structures
US3997381A (en) * 1975-01-10 1976-12-14 Intel Corporation Method of manufacture of an epitaxial semiconductor layer on an insulating substrate
US3962052A (en) * 1975-04-14 1976-06-08 International Business Machines Corporation Process for forming apertures in silicon bodies
US4198263A (en) * 1976-03-30 1980-04-15 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Mask for soft X-rays and method of manufacture
SE409553B (sv) * 1976-10-04 1979-08-27 Aga Ab Sett vid fraktionering av en gasblandning under utnyttjande av minst tva beddar
US4171242A (en) * 1976-12-17 1979-10-16 International Business Machines Corporation Neutral pH silicon etchant for etching silicon in the presence of phosphosilicate glass
NL7710164A (nl) * 1977-09-16 1979-03-20 Philips Nv Werkwijze ter behandeling van een eenkristal- lijn lichaam.
US4142925A (en) * 1978-04-13 1979-03-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making silicon-insulator-polysilicon infrared image device utilizing epitaxial deposition and selective etching
JPS5516464A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Nec Corp Method of forming wafer for semiconductor device
US4380865A (en) * 1981-11-13 1983-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of forming dielectrically isolated silicon semiconductor materials utilizing porous silicon formation
JPH0658934B2 (ja) * 1985-02-08 1994-08-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
NL8501773A (nl) * 1985-06-20 1987-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen.
US4806996A (en) * 1986-04-10 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dislocation-free epitaxial layer on a lattice-mismatched porous or otherwise submicron patterned single crystal substrate
JPS63237408A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体デバイス用基板
US4771016A (en) * 1987-04-24 1988-09-13 Harris Corporation Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
FR2620571B1 (fr) * 1987-09-11 1990-01-12 France Etat Procede de fabrication d'une structure de silicium sur isolant
JP2685819B2 (ja) * 1988-03-31 1997-12-03 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板とその製造方法
US4939101A (en) * 1988-09-06 1990-07-03 General Electric Company Method of making direct bonded wafers having a void free interface
US5204282A (en) * 1988-09-30 1993-04-20 Nippon Soken, Inc. Semiconductor circuit structure and method for making the same
US4962051A (en) * 1988-11-18 1990-10-09 Motorola, Inc. Method of forming a defect-free semiconductor layer on insulator
US4891329A (en) * 1988-11-29 1990-01-02 University Of North Carolina Method of forming a nonsilicon semiconductor on insulator structure
JPH02252265A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Sony Corp 半導体基板の製法
JPH02267949A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH03109731A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Seiko Instr Inc 半導体基板の製造方法
US5013681A (en) * 1989-09-29 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
GB8927709D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Secretary Of The State For Def Silicon quantum wires
JP3253099B2 (ja) * 1990-03-27 2002-02-04 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
JP2850502B2 (ja) * 1990-07-20 1999-01-27 富士通株式会社 Soi基板の製造方法
SG59963A1 (en) * 1990-08-03 1999-02-22 Canon Kk Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
CA2061264C (en) * 1991-02-15 1999-11-16 Kiyofumi Sakaguchi Etching solution for etching porous silicon, etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
US5110748A (en) * 1991-03-28 1992-05-05 Honeywell Inc. Method for fabricating high mobility thin film transistors as integrated drivers for active matrix display

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525991A (ja) * 1997-05-12 2001-12-11 シリコン・ジェネシス・コーポレーション 制御された劈開プロセス
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2007013085A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
CN103430278A (zh) * 2011-02-09 2013-12-04 信越半导体股份有限公司 贴合基板及其制造方法
JP2011101062A (ja) * 2011-02-21 2011-05-19 Canon Inc 薄膜半導体装置の製造方法
KR102204732B1 (ko) * 2019-11-11 2021-01-19 (주)더숨 Soi 기판 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112126B2 (ja) 2000-11-27
EP0536790A2 (en) 1993-04-14
EP0536790A3 (ja) 1995-03-01
EP0536790B1 (en) 2004-03-03
US5466631A (en) 1995-11-14
DE69233314D1 (de) 2004-04-08
DE69233314T2 (de) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112126B2 (ja) 半導体物品の製造方法
JP2608351B2 (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
JP3214631B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
US6426270B1 (en) Substrate processing method and method of manufacturing semiconductor substrate
JP3112121B2 (ja) 半導体基材の作製方法および半導体部材
JP3250673B2 (ja) 半導体素子基体とその作製方法
JPH05275663A (ja) 半導体素子基体及びその作製方法
JP2994837B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JPH05206422A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3347354B2 (ja) エッチング方法および半導体基材の作製方法
JP3119384B2 (ja) 半導体基板及びその作製方法
JP3342442B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体基板
JP3128077B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3112102B2 (ja) 半導体装置
JP3098810B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JP3112100B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3112101B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3098811B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JP3128076B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0541488A (ja) 半導体装置
JPH04349621A (ja) 半導体基材の作製方法
JP3112103B2 (ja) 半導体装置
JPH09121039A (ja) 半導体部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees