JPH05275658A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05275658A
JPH05275658A JP4072022A JP7202292A JPH05275658A JP H05275658 A JPH05275658 A JP H05275658A JP 4072022 A JP4072022 A JP 4072022A JP 7202292 A JP7202292 A JP 7202292A JP H05275658 A JPH05275658 A JP H05275658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
nand cell
nand
source
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072022A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shudo
晋 首藤
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4072022A priority Critical patent/JPH05275658A/ja
Publication of JPH05275658A publication Critical patent/JPH05275658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NANDセル型EEPROMの高集積化を図
る事を目的とする。 【構成】 NANDセルを構成するメモリセルM1〜M
4のビット線BL側のメモリセルM1のドレインは選択
ゲートを介することなく直接ビット線BLに接続され、
メモリセルM4のソースはPN接合Dを介してソース線
に接続される。データ読み出しモードに於いては、選択
メモリセルに0V、非選択メモリセルにVcc=5V、
共通ソース線に1〜5Vを与えてビット線に電流が流れ
るか否かによって、保持データの“0”,“1”を判別
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷蓄積層と制御ゲー
トが積層形成された構造を有する電気的書換可能なメモ
リセルを用いたNANDセル型の不揮発性半導体記憶装
置(EEPROM)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、EEPROMの中で高集積化
可能なものとして、メモリセルを複数個直列接続したN
AND型のものが知られている。はじめに提案されたN
AND型セルは、データの書き込み/消去によってしき
い値電圧が0Vを上下するようなメモリセルを複数個直
列に並べ、さらにそのドレイン側及びソース側に選択ゲ
ートが直列接続された構成をもつセル構造であり、さら
にこのNANDセルをマトリックス状に配列する事によ
りEEPROMのメモリアレイを構成していた。
【0003】最初に提案されたNANDセルは上記のよ
うなものであったが、その後、セル面積をより小さくす
る事を目的として、上記の構造からドレイン側の選択ゲ
ートを無くしたものが提案された。このNANDセル型
EEPROMの動作は次の通りである。
【0004】データの書き込みは、ビット線から遠い方
のメモリセルから順に行なわれる。nチャンネルの場合
を説明すれば、選択されたメモリセルの制御ゲートには
高電位Vpp(例えば20V)が印加され、これよりビ
ット線側にあるメモリセルの制御ゲートには中間電位V
ml(例えば10V)が印加される。またビット線に
は、データに応じて0V(例えばデータ“1”)、また
は中間電位Vm2(例えばデータ“0”、Vm2は例え
ば5V)が印加される。このときビット線の電位は、非
選択メモリセルを通じて選択メモリセルのドレインまで
伝達される。さらにソース側の選択ゲートには0Vが印
加され、ビット線にVm2がかかっているときに、NA
NDセルを通じて共通ソースに電流が流れないようにし
ている。
【0005】書き込むべきデータがあるとき(“1”デ
ータの時)は、選択メモリセルのゲートとドレイン・基
板間に高電界がかかり、基板から浮遊ゲートに電子がト
ンネル注入される。これにより、選択メモリセルのしき
い値は正方向に移動する。書き込むべきデータが無いと
き(“0”データの時)は、しきい値は変化しない。
【0006】データ消去は、p型基板(ウェル構造の場
合はn型基板およびこれに形成されたp型ウェル)に高
電位が印加され、すべてのメモリセルの制御ゲート及び
選択ゲートが0Vとされる。これにより、すべてのメモ
リセルにおいて浮遊ゲートの電子が基板に放出され、し
きい値が負方向に移動する。
【0007】データ読み出しでは、選択ゲートと非選択
メモリセルの制御ゲートに電源電位Vcc=5Vを与え
てオン状態とし、選択メモリセルのゲートに0Vを与え
る。さらに、ソース線には0V、ビット線には1V以上
の電位を与え、このときビット線に電流が流れるか否か
により、保持データの“0”,“1”の判別がなされ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のN
ANDセル型EEPROMでは、主として書き込み動作
時に、NANDセルを通じてビット線からソース線へ電
流が流れないようにするために、ソース側の選択ゲート
が必要であった。しかし、この1NANDセル毎にひと
つ必要である選択ゲートによって、NANDセルのセル
面積は大きくなるので、NAND型EEPROMのチッ
プ面積の縮小を阻害する一因となっていた。本発明は、
この様な点を鑑みたもので、従来のものより小さなセル
面積のNAND型セルを提供する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るNANDセ
ル型EEPROMは、NANDセルの一端部のソースが
選択ゲートを介する代わりにPN接合を介して共通ソー
スに接続される事を特徴とする。このPN接合はビット
線がVm2で共通ソース線が0Vの時に逆バイアスにな
るように接続される。
【0010】書き込みと消去に関する動作は、選択ゲー
トが無い事を除いて従来のNAND型セルと同様であ
る。しかし、読み出しに関しては、大きく異なり、選択
セルの制御ゲートに0Vを、非選択セルの制御ゲートに
Vccを与え、また共通ソースにVccを、ビット線に
0Vを与えて、ビット線に電流が流れるかどうかでデー
タの“1”,“0”を判別をする。
【0011】
【作用】本発明においては、NANDセルと共通ソース
線の間に選択ゲートを置く代わりにPN接合を置いてい
る。PN接合は一般にゲートトランジスタに比べてその
面積がほぼ1/2であるので、1NANDセルあたりト
ランジスタ1/2個分の面積が省略できる。従って、N
ANDセルアレイの面積は従来のものと比べて小さくな
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0013】図1は本発明の一実施例に係るEEPRO
MのNANDセルを示す平面図である。図2(a)
(b)はそのA−A’,B−B’断面図である。また図
3はNANDセルの等価回路である。
【0014】この実施例では、4個のメモリセルM1〜
M4がそれらのソース、ドレイン拡散層を隣接するもの
同士で共用する形で直列接続されてNANDセルを構成
している。この様なNANDセルの一端のドレインは直
接ビット線BLに接続され、他端のソースはPN接合D
を介して共通ソース線に接続されている。各メモリセル
の制御ゲートCG1〜CG4は、ビット線BLと交差す
る方向に配設されてワード線WLとなる。
【0015】この実施例では、4個のメモリセルで一つ
のNANDセルを構成しているが、一般に2のn乗個の
(n=1,2,…)のメモリセルで一つのNANDセル
を構成する事ができる。
【0016】具体的なメモリセル構造は、図2に示す通
りである。n型シリコン基板1にp型ウェル1’が形成
され、このp型ウェル1’にメモリセルが配列形成され
ている。周辺回路は、メモリセルとは別のp型ウェルに
形成される事になる。p型ウェル1’の素子分離絶縁膜
2で囲まれた領域に4個のメモリセルと1個のPN接合
が形成されている。
【0017】各メモリセルは、p型ウェル1’上に熱酸
化膜からなる第一ゲート絶縁膜31を介して形成された
第一層多結晶シリコンにより浮遊ゲート4(41〜4
4)が形成され、この上に熱酸化膜からなる第2ゲート
絶縁膜5を介して第2層多結晶シリコンにより制御ゲー
ト6が形成されている。各メモリセルのソース、ドレイ
ン拡散層となるn型層9は、隣接するもの同士で共用す
る形で、4個のメモリセルが直列接続されている。
【0018】NANDセルのソース側端部には、ソース
拡散層であるn型層9の上にp型拡散層10をさらに作
ることにより、PN接合が形成されている。このPN接
合のp型拡散層は、そのままp型多結晶シリコンにより
形成された共通ソース線11との間のコンタクト部にな
っている。
【0019】ここで、各メモリセルの浮遊ゲート41〜
44と制御ゲート61〜64、及び選択ゲートのゲート
電極45と配線65は、チャンネル長方向については同
一エッチングマスクを用いてパターニングして揃えられ
ている。ソース、ドレイン拡散層となるn型層9は、こ
れらの電極をマスクとして、ひ素またはリンのイオン注
入により形成されている。
【0020】素子形成された基板上はCVD絶縁膜7に
より覆われ、この上にAl膜によりビット線8が配設さ
れる。NANDセルの一端のドレインは、選択ゲートを
介すことなく、直接このビット線8に接続されている。
【0021】このような構成において、各メモリセルの
浮遊ゲート4と基板間の結合容量C1は、浮遊ゲート4
と制御ゲート6間の結合容量C2に比べて小さく設定さ
れている。この関係は、図2(a)に示されるように、
浮遊ゲート4を素子領域上から素子分離領域上に延在さ
せることにより得られている。図4は、二つのビット線
BL1,BL2につながる隣接する二つのNANDセル
部を示しており、これを用いてEEPROM動作を説明
する。
【0022】まずデータ消去は、NANDセルを構成す
るメモリセルについて一括消去がなされる。そのためこ
の実施例では、NANDセル内の全てのメモリセルの制
御ゲートCG1〜CG4が0Vとされ、n型基板1とp
型ウェル1’に昇圧された高電位Vpp’(例えば18
V)が与えられる。ビット線BL1,BL2にも高電位
Vpp’が与えられる。
【0023】これにより、すべてのメモリセルの制御ゲ
ートとp型ウェル1’間に電界がかかり、浮遊ゲート4
からp型ウェル1’にトンネル電流により電子が放出さ
れる。すべてのメモリセル(図4の場合M1〜M8)は
それによりしきい値が負方向に移動して、“0”状態に
なる。
【0024】次に、データ書き込みは、NANDセル内
のソース線側のメモリセル即ち、ビット線から遠い方の
メモリセルから順に行なわれる。いま、メモリセルM4
(図4の破線で囲んだセルA)に選択的に“1”データ
を書き込む場合を説明すれば、制御ゲートCG4に高電
位Vpp(例えば16〜18V)が印加され、残りの制
御ゲートCG1からCG3には電源電位Vccと高電位
Vppに間の中間電位Vm1(例えば1/2・Vpp)
が印加される。また、選択ビット線BL1には0Vが与
えられ、非選択ビット線BL2(または“0”書き込み
のビット線)には中間電位Vm2(例えば5V)が与え
られる。p型ウェルは0V、n型基板はVccとする。
【0025】これにより、選択されたセルAにおいて
は、ビット線BL1の0Vがドレインまで伝達されて制
御ゲートとの間に高電界がかかり、浮遊ゲートの電子が
注入される。この結果、セルAではしきい値が正方向に
移動して、“1”書き込みがなされる。
【0026】ビット線BL1につながる他のメモリセル
M1〜M3では書き込みモードになるが、その電界は小
さく、しきい値の変化はない。非選択(または“0”書
き込み)のビット線BL2側のメモリセルM5〜M7で
は、制御ゲートが中間電位Vm1、チャンネル電位がV
m2であり、その電位差は小さく、しきい値の変化はな
い。
【0027】この書き込み動作時において、非書き込み
NANDセルでは、ビット線にVm2、共通ソース線に
0Vが与えられているという状態になっている。しか
し、NANDセルはPN接合を介して共通ソース線につ
ながっており、また係る状態ではちょうどPN接合にか
かる電圧が逆バイアスになるようになっているので、ビ
ット線から共通ソースには電流は流れない。
【0028】以上の書き込み動作において、メモリセル
の制御ゲートには高電位Vppと中間電位Vmが印加さ
れるが、流れる電流はトンネル電流のみであるので、た
かだか1μA以下である。また一括消去はn型基板とp
型ウェルを高電位に上げるが、このとき流れる電流は、
トンネル電流と、0Vに保たれる周辺回路のp型ウェル
とn型基板間のリーク電流であり、これも10μA以下
である。従って、書き込み及び消去に用いられる高電位
VppおよびVpp’(これらは同じ値でも良い)は、
チップ内部に設けられた昇圧回路で十分に賄う事ができ
る。
【0029】また選択書き込み時に高電位により流れる
電流は上述のように微小であるから一つの制御ゲート線
(ワード線)につながるすべてのメモリセルに同時にデ
ータ書き込みが可能である。すなわち、ページモードの
書き込みができ、それだけ高速の書き込みが可能であ
る。
【0030】データ読みだし操作は、図4のセルAにつ
いて説明すれば、非選択メモリセルM1〜M3の制御ゲ
ートCG1〜CG3には“1”状態のメモリセルがオン
する程度の電位としてVccが与えられ、選択セルの制
御ゲートCG4は0Vとされる。そして共通ソースには
1〜5Vの読みだし電位が与えられる。これによりビッ
ト線BL1に電流が流れるか否かによって、保持データ
の“0”,“1”が判別される。
【0031】このとき、ソース線を共有するすべてのN
ANDセルのビット線に、電流が流れるか否かを同時に
判断する事にすれば、ページモードの読みだしが可能で
ある。
【0032】より一般的には、図4のように一本のビッ
ト線に対して一つのNANDセルがつながっているので
はなく、図5のように一本のビット線を複数のNAND
セルが共有する。このような場合には非選択のNAND
セルに電流が流れないようにしなくてはならない。二つ
のNANDセルが図5(a)のように同じビット線につ
ながっているとする。この場合にAで示されるセルのデ
ータを読みだすには、先に説明した読み出し時の電圧
を、図でビット線BLより下に書いてあるNANDセル
に与え、上側に書いてあるNANDセルのCG5〜CG
8の内の少なくとも一本に、“0”データが書かれてい
るときのセルトランジスタのしきい値より小さい電位を
与える。こうすれば、ソース線S1,S2を共通のもの
としているときにも、非選択のNANDセルには電流が
流れず、目的のセルの保持データを得る事ができる。
【0033】この他に、同様の効果を得るためにNAN
Dセルアレイの1ブロックに一つの割合で、ソース線に
選択ゲートをつけても良い。この場合には選択ゲートに
0Vを与えることにより、前述と同様の効果を得る事が
出来る。
【0034】また、図6のように、NANDセルとソー
ス線をつないでいるPN接合のn型層を薄くする事によ
り、p型層、n型層、p型ウェルとでPNPトランジス
タを構成する事ができる。この場合の等価回路が図7で
ある。このようにすると、読み出し時に、読み出しのた
めの電流がバイポーラトランジスタのベース電流として
流れ、ソース線を流れる電流はエミッタ電流となる。す
ると、バイポーラアクションによって、読み出し時のセ
ル電流は増幅されてソースを流れる事になる。従って、
読み出し時のセル電流を大幅に大きくし、保持データ判
別の効率を上げる事ができる。
【0035】しかし、この方法はページモードの読み出
しに対しては使えない。ページモードで読み出すときに
は、バイポーラアクションは無意味な電流を増やす欠点
になるので、PN接合のn型層は厚くとるのが望まし
い。
【0036】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではない。実施例では、浮遊ゲートと制御ゲートを持つ
FETMOS型メモリセルを用いたが、MNOS型メモ
リセルを用いた場合も同様に本発明を適用する事ができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ソー
ス側の選択ゲートをPN接合に置き換える事により、従
来のものより小さなセルサイズのNAND型EEPRO
Mを提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に一実施例にかかるEEPROMのN
ANDセルの平面図。
【図2】 図1のNANDセルのA−A’及びB−B’
断面図。
【図3】 同NANDセルの等価回路図。
【図4】 隣接する二つのNANDセル部の等価回路
図。
【図5】 ビット線を共有する複数のNANDセル部の
等価回路図。
【図6】 NANDセルのソース端部のPN接合を示す
断面構造図。
【図7】 NANDセルのソース端部のPN接合のn型
層が薄く、PN接合と基板によってNPNトランジスタ
が作られている場合の等価回路図。
【符号の説明】
1 … n型基板 1’… p型ウェル 2 … 素子分離絶縁膜 3(31〜)… 第一ゲート絶縁膜 4(41〜44)… 浮遊ゲート 5 … 第二ゲート絶縁膜 6(61〜64)… 制御ゲート 7 … CVD絶縁膜 8 … ビット線 9 … n型拡散層 10 … p型拡散層 11 … 共通ソース M1〜M8 … メモリセル CG1〜CG8 … 制御ゲート BL,BL1,BL2 … ビット線 S1,S2 … 共通ソース線 SG1,SG2 … 選択ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介して電荷蓄積
    層と制御ゲートが積層形成された電気的書換可能な不揮
    発性半導体メモリセルが隣接するもの同士でソース、ド
    レイン拡散層を共用する形で直列配続されて構成された
    NANDセルがマトリックス配列されたセルアレイと、
    前記NANDセルの一端部のドレイン拡散層に接続され
    たビット線と、前記NANDセルの一端部のソース拡散
    層がPN接合を介して接続された共通ソース線と、前記
    NANDセルを構成する各メモリセルの制御ゲートがそ
    れぞれ接続されたワード線とをもつことを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜を介して電荷蓄積
    層と制御ゲートが積層形成された電気的書換可能な不揮
    発性半導体メモリセルが隣接するもの同士でソース、ド
    レイン拡散層を共用する形で直列配続されて構成された
    NANDセルがマトリックス配列されたセルアレイと、
    前記NANDセルの一端部のドレイン拡散層に接続され
    たビット線と、前記NANDセルの一端部のソース拡散
    層がPN接合を介して接続されたソース線と、この各ソ
    ース線をデコードするためのゲートと、前記NANDセ
    ルを構成する各メモリセルの制御ゲートがそれぞれ接続
    されたワード線とをもつことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
JP4072022A 1992-03-30 1992-03-30 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPH05275658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072022A JPH05275658A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072022A JPH05275658A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275658A true JPH05275658A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13477371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072022A Pending JPH05275658A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275658A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853193A (en) * 1986-01-10 1989-08-01 Exxon Research And Engineering Company Process for removing NOx and SOx from a gaseous mixture
JP2007294928A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2009022741A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 不揮発性半導体メモリ装置
US8325526B2 (en) 2006-03-31 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853193A (en) * 1986-01-10 1989-08-01 Exxon Research And Engineering Company Process for removing NOx and SOx from a gaseous mixture
JP2007294928A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8325526B2 (en) 2006-03-31 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101488517B1 (ko) * 2006-03-31 2015-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
WO2009022741A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 不揮発性半導体メモリ装置
JP5434594B2 (ja) * 2007-08-16 2014-03-05 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192861B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2685770B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4663522B2 (ja) バイト、ページ、ブロック書き込みおよび同時読み書き作業能力を備え、整合技術を使用した組合せ式不揮発メモリ
JP2862584B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3184045B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH1093058A (ja) フラッシュメモリ装置
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
JP2718716B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書替え方法
JP3558510B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06291332A (ja) 半導体記憶装置及びその使用方法
JPH027295A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2004326965A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2647101B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH02223097A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3153538B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS63226966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05275658A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3228996B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3210373B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3152756B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04278297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3383429B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびデータ書き込み方法
JP2637127B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0794612A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001308209A (ja) 不揮発性半導体記憶装置