JPH05272353A - 自動二輪車のv型2サイクルエンジン - Google Patents

自動二輪車のv型2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH05272353A
JPH05272353A JP35420892A JP35420892A JPH05272353A JP H05272353 A JPH05272353 A JP H05272353A JP 35420892 A JP35420892 A JP 35420892A JP 35420892 A JP35420892 A JP 35420892A JP H05272353 A JPH05272353 A JP H05272353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
type
starter motor
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35420892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232379B2 (ja
Inventor
Atsushi Ono
敦史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP35420892A priority Critical patent/JP3232379B2/ja
Publication of JPH05272353A publication Critical patent/JPH05272353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232379B2 publication Critical patent/JP3232379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、エンジンを大型化することな
く、セルモータを最適な位置に配置する自動二輪車のV
型2サイクルエンジンを提供する。 【構成】 自動二輪車のV型2サイクルエンジン17
は、クランクケース24に横置クランク軸25を軸支
し、この横置クランク軸25を共有する第1気筒26、
第2気筒27を前記クランク軸回りにV字状に配置し、
このV字状に配置された第1気筒26及び第2気筒27
を車体前側に向けて搭載し、上側に位置する第2気筒2
7の近傍で、かつエンジン幅内にセルモータ38を配置
し、このセルモータ38をクランクケース側に取付けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、横置クランク軸を共
有する各気筒がV字状に配置される自動二輪車のV型2
サイクルエンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動二輪車のV型2サイ
クルエンジンには、クランクケースに横置クランク軸を
軸支し、この横置クランク軸を共有する各気筒を前記ク
ランク軸回りにV字状に配置し、このV字状に配置され
た各気筒を車体前側に向けて搭載したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように自動二輪車
に搭載されるV型2サイクルエンジンには、スタータと
してペダルを踏み降ろすキック式、或いはバッテリーを
使用するセルモータを用いるものがあるが、このキック
式はキック軸部分でエンジンマウントが制約されること
がある。一方、バッテリーを使用するセルモータを用い
ると、エンジンマウントの点では有利であるが、この場
合にはセルモータによってエンジンが大型化することが
ないように配慮するとともに、セルモータがマフラーと
干渉したり、マフラーや気筒からの熱の影響を受けない
ようにし、さらに小石等の障害物が当接しない位置に配
置する等、自動二輪車に搭載されるV型2サイクルエン
ジンのスタータとしてセルモータを用いる場合には特有
の問題がある。
【0004】この発明は、かかる実情を背景にしてなさ
れたもので、エンジンを大型化することなく、セルモー
タを最適な位置に配置する自動二輪車のV型2サイクル
エンジンを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、ランクケースに横置クラン
ク軸を軸支し、この横置クランク軸を共有する各気筒を
前記クランク軸回りにV字状に配置し、このV字状に配
置された各気筒を車体前側に向けて搭載した自動二輪車
のV型2サイクルエンジンにおいて、エンジン幅内にセ
ルモータを配置し、このセルモータを前記上側に位置す
る気筒の近傍で前記クランクケース側に取付けたことを
特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、クランクケースに
横置クランク軸を軸支し、この横置クランク軸を共有す
る各気筒を前記クランク軸回りにV字状に配置し、この
V字状に配置された各気筒を車体前側に向けて搭載し、
この各気筒のマフラーをエンジン下方を通して後方へ延
ばした自動二輪車のV型2サイクルエンジンにおいて、
エンジン幅内にセルモータを配置し、このセルモータを
前記上側に位置する気筒のマフラーの内側で、かつ前記
下側に位置する気筒のマフラーの側方で、前記クランク
ケース側に取付けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、エンジン幅内にセル
モータを配置しており、セルモータの配置によってエン
ジンが大型化することがない。また、上側に位置する気
筒の近傍で、クランクケース側に取付けられているか
ら、セルモータがマフラーと干渉しないし、またマフラ
ーや気筒からの熱の影響を受けることが軽減され、しか
も走行時に飛び散る小石等の障害物が当接することが防
止される。
【0008】請求項2記載の発明では、エンジン幅内に
セルモータを配置しており、セルモータの配置によって
エンジンが大型化することがない。また、セルモータは
上側に位置する気筒のマフラーの内側で、かつ下側に位
置する気筒のマフラーの側方で、クランクケース側に取
付けられており、各気筒から離れた位置にあるため、気
筒の掃気通路や冷却水通路の制約がない。また、各気筒
のマフラーがエンジン下方を通して後方へ延びており、
このエンジン下方とマフラーとの間の空間を利用してセ
ルモータが配置されており、セルモータがマフラーと干
渉しないし、また走行時に飛び散る小石等の障害物から
セルモータがマフラーによって保護され、障害物がセル
モータに当接することが防止される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明のV型2サイクルエ
ンジンを搭載した自動二輪車の側面図、図2はV型2サ
イクルエンジンの左側面図、図3はV型2サイクルエン
ジンの正面図、図4はセルモータの取付状態を示す断面
図である。
【0010】図において符号1は車体フレームで、この
車体フレーム1を構成するヘッドパイプ2にはフロント
フォーク3が旋回可能に支持されている。このフロント
フォーク3の下部には前輪4が設けられ、上部にはハン
ドル5が設けられている。
【0011】ヘッドパイプ2には後方へ延びる左右一対
のメインフレーム6が接続され、このメインフレーム6
の後部にはそれぞれリヤアームブラケット7が溶接され
ている。この左右一対のリヤアームブラケット7の上部
に設けられたクロスパイプ8にはシートレール9が溶接
され、このシートレール9とリヤアームブラケット7と
の間にはバックステー10が設けられている。
【0012】メインフレーム6からリヤアームブラケッ
ト7の上部、さらにシートレール9の前側には燃料タン
ク11が載置され、この燃料タンク11の後側にはシー
ト12がシートレール9に載置されている。リヤアーム
ブラケット7には後輪13が懸架されたリヤアーム14
がピボット軸15を介して支持され、このリヤアーム1
4はクロスパイプ8とリヤアーム14との間に設けられ
た懸架装置16によって揺動可能になっている。
【0013】メインフレーム6及びリヤアームブラケッ
ト7にはV型2サイクルエンジン17が搭載されてい
る。このV型2サイクルエンジン17の前側上方にはラ
ジエータ18が配置されており、このV型2サイクルエ
ンジン17は水冷式が採用されている。V型2サイクル
エンジン17は、その前側上部がブラケット19を介し
てメインフレーム6の中央部に支持され、その後側上部
がリヤアームブラケット7の中央部に設けられたクロス
パイプ20にブラケット21を介して支持され、さらに
その後側下部がリヤアームブラケット7の下部に設けら
れたクロスパイプ22にブラケット23を介して支持さ
れている。
【0014】このV型2サイクルエンジン17は、クラ
ンクケース24に軸支される横置クランク軸25が車両
の左右方向に配置され、この横置クランク軸25を共有
する第1気筒26及び第2気筒27は、お互いにクラン
ク軸回りにV字状に配置され、このV字状に配置された
各気筒26,27は車体前側に向けて搭載されている。
この第1気筒26が下側に位置し、第2気筒27が上側
に位置し、この第1気筒26及び第2気筒27は、横置
クランク軸25の軸方向に一定間隔Lだけオフセットさ
れている。このオフセットにより、第2気筒27の前側
に、即ち、第1気筒26の左側側部に空間が形成され、
同様に、第1気筒26の後側に、即ち第2気筒27の右
側に空間が形成される。
【0015】第1気筒26の後側には気化器28が接続
され、また前側にはマフラ29が接続され、このマフラ
29はエンジン下右側を通り、車体後方に延びている。
第2気筒27の後方には気化器30が接続され、また前
側にはマフラ31が接続され、このマフラ31は第1気
筒26の左側に形成された空間を通り、エンジン下左側
を通り、車体後方に延びている。
【0016】前記各気筒26、27はクランクケース2
4に接続されたシリンダブロック32,33と、このシ
リンダブロック32,33に載置されたシリンダヘッド
34,35から形成され、シリンダヘッド34,35に
は点火プラグ36,37が設けられている。
【0017】この上側に位置する第2気筒27の前側近
傍で、かつエンジン幅内にはセルモータ38が配置され
ている。このセルモータ38は、第1気筒26のシリン
ダブロック32とクランクケース24の合面の線L1
と、第2気筒27のシリンダブロック33とクランクケ
ース24の合面の線L2とが交差する内側に位置してい
る。
【0018】この実施例では、セルモータ38の全体
が、第1気筒26のシリンダブロック32とクランクケ
ース24の合面の線L1と、第2気筒27のシリンダブ
ロック33とクランクケース24の合面の線L2とが交
差する内側に位置しているが、セルモータ38の軸心を
合面の線L1と合面の線L2とが交差する内側にし、セ
ルモータ38の大部分を内側に配置してもよい。
【0019】このようにセルモータ38は上側に位置す
る第2気筒27の前側近傍で、クランクケース24の上
面にボルト39で取付けられており、このセルモータ3
8の取付けによりクランクケース24からシリンダブロ
ック32,33へ冷却水を循環させる水通路40,41
はそれぞれ分割して形成されている。
【0020】セルモータ38の出力軸42はクランクケ
ース24の側部に突出し、クランクケース24に軸支さ
れたアイドルギヤ43を介してワンウェイクラッチ44
に接続されている。このワンウェイクラッチ44は横置
クランク軸25に設けられ、横置クランク軸25の端部
には発電機45が設けられている。
【0021】セルモータ38の駆動で、動力がアイドル
ギヤ43を介してワンウェイクラッチ44に伝達され、
横置クランク軸25を強制的に回転してエンジンを始動
し、エンジンが起動すると、ワンウェイクラッチ44に
よってセルモータ側との接続が遮断される。このセルモ
ータ38の出力軸42、アイドルギヤ43及び横置クラ
ンク軸25に設けられた発電機45はクランクケースカ
バー46で覆われている。
【0022】このように、セルモータ38がエンジン幅
内に配置されているから、セルモータ38によってエン
ジンが大型化することがないとともに、上側に位置する
第2気筒27の近傍に配置され、しかも第1気筒26の
シリンダブロック32とクランクケース24の合面の線
L1と、第2気筒27のシリンダブロック33とクラン
クケース24の合面の線L2とが交差する内側に位置し
ているから、セルモータ38がマフラー31と干渉した
り、このマフラー31の熱の影響を受けることが軽減さ
れる。しかも、上側に位置する第2気筒27の近傍でク
ランクケース24に取り付けているから、第2気筒27
の熱の影響を受けることが軽減され、しかも高い位置に
あるため、走行時に小石等の障害物が当接することが防
止される。
【0023】図5乃至図7は自動二輪車のV型2サイク
ルエンジンの他の実施例を示し、図5はV型2サイクル
エンジンの右側面図、図6はV型2サイクルエンジンの
平面図、図7はセルモータの取付状態を示す断面図であ
る。
【0024】この実施例では、セルモータ50が上側に
位置する第2気筒27の右側で、下側に位置する第1気
筒26の上後方の空間に位置しており、上側に位置する
第2気筒27の近傍で、かつエンジン幅内にセルモータ
50が配置されている。このセルモータ50はクランク
ケース24とクランクケースカバー51に取付けられ、
セルモータ50の出力軸52はクランクケースカバー5
1から突出してアイドルギヤ53を介してワンウェイク
ラッチ54に接続され、このワンウェイクラッチ54は
横置クランク軸25に設けられている。横置クランク軸
25の先端部に設けられた出力ギヤ55はメイン軸56
に遊動可能に設けられた減大ギヤ57に噛合し、この減
大ギヤ57はメイン軸56に設けられた遠心クラッチ5
8に接続され、この遠心クラッチ58でメイン軸56へ
の動力の断続が行なわれる。この遠心クラッチ58から
出力ギヤ55はクラッチカバー59で覆われ、セルモー
タ50の出力軸52はアイドルギヤ53を軸支するキャ
ップ60で覆われている。
【0025】このように、セルモータ50がエンジン幅
内に配置されているから、セルモータ50によってエン
ジンが大型化することがないとともに、上側に位置する
第2気筒27の近傍に配置され、下側に位置する第1気
筒26の上後方のスペースに位置し、クランクケース2
4側に取り付けられているから、セルモータ50がマフ
ラー29と干渉したり、マフラー29や気筒からの熱の
影響を受けることがない。しかも、上側に位置する第2
気筒27の近傍に配置され、高い位置にあるため、走行
時に小石等の障害物が当接することが防止される。
【0026】なお、前記格実施例では、セルモータ3
8,50がクランクケース24に取付けているが、クラ
ンクケース24に取付けたクランクケースカバー46や
クラッチカバー59等に取付けてもよい。
【0027】図8及び図9は自動二輪車のV型2サイク
ルエンジンの他の実施例を示し、図8はV型2サイクル
エンジンの左側面図、図9はV型2サイクルエンジンの
正面図である。
【0028】この実施例では、V型2サイクルエンジン
17は、図2及び図3に示すV型2サイクルエンジンと
同様に構成されているから、同じ符号を付して説明を省
略する。この実施例では、、図2及び図3に示すものと
同様に、クランクケース24に横置クランク軸25を軸
支し、この横置クランク軸25を共有する下側に位置す
る第1気筒26と、上側に位置する第2気筒27をクラ
ンク軸回りにV字状に配置し、このV字状に配置された
第1気筒26と、第2気筒27を車体前側に向けて搭載
している。この第1気筒26のマフラー29はエンジン
下方を通して後方へ延びており、また第2気筒27のマ
フラー31は第1気筒26の頭部の位置まで前側に延
び、そして屈曲してエンジン下方を通して後方へ延びて
いる。
【0029】セルモータ70はエンジン幅内に配置さ
れ、このセルモータ70は上側に位置する第2気筒27
のマフラー31の内側で、かつ下側に位置する第1気筒
26のマフラー29の側方で、クランクケース側に取付
けられている。このセルモータ70の出力軸71はアイ
ドルギヤ72を介してワンウェイクラッチ73に接続さ
れ、このワンウェイクラッチ73は横置クランク軸25
に設けられている。
【0030】このように、エンジン幅内にセルモータ7
0が配置されており、セルモータ70の配置によってエ
ンジンが大型化することがない。また、セルモータ70
は上側に位置する第2気筒27のマフラー31の内側
で、かつ下側に位置する第1気筒26のマフラー29の
側方で、クランクケース側に取付けられている。
【0031】従って、セルモータ70は、第1気筒26
及び第2気筒27から離れた位置にあり、第1気筒26
及び第2気筒27の掃気通路や冷却水通路がセルモータ
70の配置によって制約されることがない。
【0032】また、第1気筒26及び第2気筒27のマ
フラー29,31はエンジン下方を通して後方へ延びて
おり、このエンジン下方とマフラー29,31との間の
空間を利用してセルモータ70が配置されている。従っ
て、セルモータ70がマフラー29,31と干渉しない
し、またセルモータ70はマフラー29,31によって
走行時に飛び散る小石等の障害物から保護され、障害物
がセルモータ70に当接することが防止される。
【0033】
【発明の効果】前記のように、この請求項1記載の発明
は、エンジン幅内にセルモータを配置したから、セルモ
ータの配置によってエンジンが大型化することがない。
また、セルモータは上側に位置する気筒の近傍に配置さ
れ、クランクケース側に取付けたから、セルモータがマ
フラーと干渉しなし、またマフラーや気筒からの熱の影
響を受けることが軽減され、しかも走行時に飛び散る小
石等の障害物が当接することが防止される。
【0034】また、請求項2記載の発明は、セルモータ
が上側に位置する気筒のマフラーの内側で、かつ下側に
位置する気筒のマフラーの側方で、クランクケース側に
取付けられて各気筒から離れた位置にあるため、気筒の
掃気通路や冷却水通路の制約がない。また、エンジン下
方とマフラーとの間の空間を利用してセルモータが配置
されており、セルモータがマフラーと干渉しないし、ま
た走行時に飛び散る小石等の障害物からセルモータがマ
フラーによって保護され、障害物がセルモータに当接す
ることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のV型2サイクルエンジンを搭載した
自動二輪車の側面図である。
【図2】V型2サイクルエンジンの左側面図である。
【図3】V型2サイクルエンジンの正面図である。
【図4】セルモータの取付状態を示す断面図である。
【図5】V型2サイクルエンジンの右側面図である。
【図6】V型2サイクルエンジンの平面図である。
【図7】セルモータの取付状態を示す断面図である。
【図8】V型2サイクルエンジンの左側面図である。
【図9】V型2サイクルエンジンの正面図である。
【符号の説明】
17 V型2サイクルエンジン 24 クランクケース 25 横置クランク軸 26 第1気筒 27 第2気筒 38,50,70 セルモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクケースに横置クランク軸を軸支
    し、この横置クランク軸を共有する各気筒を前記クラン
    ク軸回りにV字状に配置し、このV字状に配置された各
    気筒を車体前側に向けて搭載した自動二輪車のV型2サ
    イクルエンジンにおいて、エンジン幅内にセルモータを
    配置し、このセルモータを前記上側に位置する気筒の近
    傍で前記クランクケース側に取付けたことを特徴とする
    自動二輪車のV型2サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 クランクケースに横置クランク軸を軸支
    し、この横置クランク軸を共有する各気筒を前記クラン
    ク軸回りにV字状に配置し、このV字状に配置された各
    気筒を車体前側に向けて搭載し、この各気筒のマフラー
    をエンジン下方を通して後方へ延ばした自動二輪車のV
    型2サイクルエンジンにおいて、エンジン幅内にセルモ
    ータを配置し、このセルモータを前記上側に位置する気
    筒のマフラーの内側で、かつ前記下側に位置する気筒の
    マフラーの側方で、前記クランクケース側に取付けたこ
    とを特徴とする自動二輪車のV型2サイクルエンジン。
JP35420892A 1992-01-30 1992-12-15 自動二輪車のv型2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP3232379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35420892A JP3232379B2 (ja) 1992-01-30 1992-12-15 自動二輪車のv型2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-40232 1992-01-30
JP4023292 1992-01-30
JP35420892A JP3232379B2 (ja) 1992-01-30 1992-12-15 自動二輪車のv型2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272353A true JPH05272353A (ja) 1993-10-19
JP3232379B2 JP3232379B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26379675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35420892A Expired - Fee Related JP3232379B2 (ja) 1992-01-30 1992-12-15 自動二輪車のv型2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057548A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2017061891A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057548A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2017061891A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232379B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788155B2 (ja) 小型車両のエンジンユニット
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JPH04203211A (ja) 車両用エンジンの点火プラグ配設構造
JPS61171678A (ja) 荒地走行用鞍乗型4輪車
GB2131085A (en) Motorcycle i.c. engine cooling system
JP2010228736A (ja) 自動二輪車
JP3743239B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3232379B2 (ja) 自動二輪車のv型2サイクルエンジン
JPS5996414A (ja) 自動二輪車等の車両におけるエンジンユニツト
JPS58183815A (ja) 空冷形エンジン
JP2001213380A (ja) スクータ型自動二輪車
JP3564977B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
KR100342970B1 (ko) 스쿠터형 차량의 스윙식 파워 유닛 및 킥 시동장치
JP3460449B2 (ja) スクータ型車両
JPH0340230B2 (ja)
JPH09228932A (ja) 車両用スタータモータ装置
JPH0343116Y2 (ja)
JPS6342089B2 (ja)
JP2965726B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料供給部品配設構造
JP2543359Y2 (ja) 自動二輪車用二サイクルエンジン
JP3541656B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JP3223909B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JP4042368B2 (ja) 雪上車用4サイクルエンジンの補機配置構造
JP3194999B2 (ja) 自動二輪車における発電機と燃料噴射ポンプの配設構造
JP2005113724A (ja) 鞍乗型車両のエンジンのカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees