JPH0526794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526794B2
JPH0526794B2 JP58099213A JP9921383A JPH0526794B2 JP H0526794 B2 JPH0526794 B2 JP H0526794B2 JP 58099213 A JP58099213 A JP 58099213A JP 9921383 A JP9921383 A JP 9921383A JP H0526794 B2 JPH0526794 B2 JP H0526794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58099213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59225193A (ja
Inventor
Akio Myake
Yoshinobu Yoshimura
Mitsuo Numata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9921383A priority Critical patent/JPS59225193A/ja
Priority to CA000455317A priority patent/CA1215354A/en
Priority to EP84303702A priority patent/EP0128027A3/en
Priority to KR1019840003079A priority patent/KR850000456A/ko
Publication of JPS59225193A publication Critical patent/JPS59225193A/ja
Priority to US06/886,814 priority patent/US4797395A/en
Publication of JPH0526794B2 publication Critical patent/JPH0526794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 〔式中、R1は炭素数2から6の低級アルキル
基または炭素数5から7のシクロアルキル基を、
R2は炭素数5から7のシクロアルキル基または
炭素数5から7のシクロアルキルもしくはフエニ
ルで置換された炭素数1から3の低級アルキル基
を示す〕で表わされる化合物またはその塩に関す
る。 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チ
オ〕メチル〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
(特公昭55−12913に記載、一般名セフオチアム、
以下化合物〔〕と略称する)はその経口投与に
よる生体内での吸収を向上させるためにピバイル
オキシメチルエステル、あるいは他の直鎖もしく
は分枝状アルキルまたはアルコキシカルボニルオ
キシ置換アルキルエステル等にすることが提案さ
れているが、体内への吸収性、安定性等の点で、
さらに改善が望まれる。 本発明者等は化合物〔〕の種々のエステル誘
導体について種々検討した結果、上記新規化合物
〔〕(以下エステル体と称することもある)また
はその塩の創製に成功すると共に、この化合物
は、消化管からの吸収もよく、かつ吸収後速やか
に生体内で化合物〔〕の非エステル体を生成
し、化合物〔〕の非エステル体の高い血中濃度
が得られ、グラム陽性菌、グラム陰性菌さらにそ
れらの耐性菌のいずれにも抗菌力を有する経口投
与可能な広範囲抗生物質として有用であること、
並びに本化合物〔〕の塩がエステルの水溶性を
増大させ体内への吸収率を良くすると同時に、化
合物〔〕の単離操作、安定化及び製剤化を容易
にすることを見い出し本発明を完成した。 本発明の化合物〔〕において、R1は例えば
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−
ヘキシル、イソヘキシルなどの炭素数2〜6の直
鎖または分枝状の低級アルキル基、またはシクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど
の炭素数5から7のシクロアルキル基を示し、
R2は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルなどの炭素数5から7のシクロアルキ
ル基、またはシクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなどの炭素数5から7のシクロア
ルキルもしくはフエニルで置換されたメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピルなどの炭素数
1から3の低級アルキル基を示す。このうち好ま
しくは、R1がエチル、プロピル、イソプロピル、
R2がシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘキシルメチル、ベンジルである。 化合物〔〕は、それ自体塩基性のため、酸と
の塩とすることができる。通常、化合物〔〕1
モルに対して酸1または2モルの酸付加塩を形成
する。その酸付加塩の酸として用いられる好まし
い酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸などの
無機酸、例えばマレイン酸、酢酸、クエン酸、コ
ハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル
酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、メ
タンスルホン酸等の有機酸等ペニシリンあるいは
セフアロスポリンの分野で医薬的に許容しうる塩
を形成する酸として知られている酸が用いられ
る。化合物〔〕の塩として好ましいものを示せ
ば、モノ塩酸塩、ジ塩酸塩である。最も好ましく
はジ塩酸塩である。 化合物〔〕またはその塩におけるアミノチア
ゾール基は、その互変異性体であるイミノチアゾ
リン基として存在することもある。化合物〔〕
またはその塩には、セフアロ骨格の4位のカルボ
キシル基のエステル部分に不斉炭素が存在してい
るため、これに基づく二種の光学活性体(D−異
性体、L−異性体)が存在する。従つて化合物
〔〕またはその塩は、通常ラセミ体でよいがD
−異性体またはL−異性体等の光学活性体やこれ
らの光学活性体の適宜の割合の混合物を用いるこ
とができる。化合物〔〕またはその塩は、消化
管からの吸収がよく、吸収後速やかに生体内酵素
により4位カルボキル基のエステル部分が加水分
解されて化合物〔〕の非エステル体、即ち化合
物〔〕に変換される。 この化合物〔〕は、アンチマイクロバイア
ル・エージエント・アンド・ケモテラピー
(Antimicrobial Agent and Chemotherapy)第
14巻557−568頁(1978年)に記載されているよう
に優れた抗菌活性を有している。 即ち化合物〔〕は、グラム陽性菌たとえばス
タフイロコツカス・アウレウス
(Staphylococcus aureus)、グラム陰性菌たとえ
ばエシエリヒア・コリ(Escherichia coli)、ク
レーブジーラ・ニユーモニアエ(Klebsiella
pneumoniae)、プロテウス・ブルガリス
(Proteus vulgaris)、プロテウス・ミラビリス
(Proteus mirabilis)、プロテウス・モルガニイ
(Proteus morganii)などの菌にすぐれた抗菌活
性を示す。 化合物〔〕またはその塩は経口投与により、
体内で生じた化合物〔〕の高い血中濃度が得ら
れるので、人および哺乳動物のこれら細菌による
感染症の治療、例えば細菌起炎性、呼吸器感染症
および尿路感染症の治療に有効である。 化合物〔〕またはその塩は、毒性が低く
(LD503g以上/Kg,マウス(経口))、経口投与
が可能であり、自体公知の薬学的に許容される賦
形剤(例えば、デンプン、乳糖、炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム等)、結合剤(例えば、デ
ンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セル
ロース等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク等)、崩壊剤(例えば、カルボ
キシメチルカルシウム、タルク等)と混合して、
常法によりカプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、
錠剤とすることができる。又化合物〔〕または
その塩に対して約1〜5倍モルの固体有機酸(例
えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、ア
スコルビン酸、マンデル酸等)を配合し、常法に
より顆粒を製造することができる。この顆粒は公
知方法によりカプセル剤、錠剤等にすることがで
きる。 投与量は成人1人に対して化合物〔〕または
その塩を1日量0.3〜5g、より好ましくは0.5〜
3gを3〜4回に分けて与えることができる。 化合物〔〕またはその塩は、自体公知の方法
(例えば、特開昭51−56487、特開昭53−21192、
特開昭57−77690等に記載の方法)で製造するこ
とができる。さらに詳しくは、化合物〔〕また
はその塩は、例えば、化合物〔〕またはその塩
を一般式 〔式中、Xはハロゲン原子、R1,R2は前記と
同意義を示す〕で表わされる化合物によりエステ
ル化することにより製造される。 上記一般式〔〕において、Xで示されるハロ
ゲン原子としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素等
が用いられる。このうち、Xがヨウ素を示す化合
物〔〕を用いるエステル化が好ましい。 化合物〔〕は、不斉炭素原子を有しているの
で自体公知の手段により光学分割を行ない、D−
異性体或はL−異性体、あるいはこれらの混合物
として反応に供することができる。原料化合物
〔〕は、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸、
例えばシユウ酸、p−トルエンスルホン酸等の有
機酸などの酸付加塩、あるいは例えばナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカルシウ
ム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、例えば
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジ
ン、コリジン、ルチジン等の有機アミン等の塩基
との塩として反応に供してもよい。 このエステル化反応において、原料化合物
〔〕は化合物〔〕またはその塩に対して約1
〜2倍モル用いる。このエステル化反応は、通常
反応に不活性な溶媒中で行なわれる。適当な溶媒
としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
(以下DMFと略記)、N,N−ジメチルアセトア
ミド(以下DMACと略記)、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミド(以下HMPAと略記)等のアミド
類、例えばジクロルメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素類、例えばジメチルスルホキシ
ド(以下DMSOと略記)、スルホラン等のスルホ
キシド類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラ
ン(以下THFと略記)等のエーテル類、例えば
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例
えばアセトニトリル等のニトリル類、液化無水亜
硫酸などが用いられる。このうち特に好ましい溶
媒は、DMF,DMAC,HMPA,アセトン,ア
セトニトリル,液化無水亜硫酸等である。このエ
ステル化反応は、一般には約−20から20℃の温度
で実施され、触媒はなくてもよいが、例えば18−
クラウン−6等の相間移動触媒などの触媒を用い
てもよい。液化無水亜硫酸を溶媒として使用する
場合は、この溶媒の沸点(−10℃)近くすなわち
約−10から−20℃で実施するのが好ましい。この
反応に要する時間は、反応剤、溶媒の種類等によ
つて変動するが、一般に10分から6時間程度であ
る。 さらに、化合物〔〕またはその塩は、例えば
一般式 〔式中、Aはアミノ基または2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセチルアミノ基以外の
アシルアミノ基を示す〕で表わされる化合物と化
合物〔〕とを上記のエステル化反応と同様の方
法で反応させ、Aがアシルアミノ基の場合にはさ
らに得られるエステル体を五塩化リンついでアル
コール(例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノール
等)(例えばジヤーナル・オブ・メデイシナル・
ケミストリー(Journal of Medicinal
Chemistry)第18巻992頁(1975年)、西ドイツ公
開特許出願第2460331号および西ドイツ公開特許
出願2460332号参照)とを反応させることにより
得られる一般式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化
合物またはその塩を式 で表わされる化合物、即ち2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)酢酸によりアシル化反応を行
うことにより製造できる。 上記一般式〔〕において、Aがアシルアミノ
基の場合、このアシル基としては、セフアロスポ
リン化合物の分野で自体公知のものをいずれも用
いることができる。好ましいアシルアミノ基とし
ては、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、フエニルアセチルアミノ、チエニルアセチル
アミノ、フエニルオキシアセチルアミノ、5−ア
ミノ−5−カルボキシバレリルアミド基(アミノ
基は例えばフタロイル等で保護されていてもよ
い)などが用いられる。Aがアミノ基またはアミ
ノ基置換アシルアミノ基の場合、このアミノ基は
反応に際し保護されているのが好ましく、このア
ミノ基の保護基としては、自体公知のアミノ基の
保護基、例えばt−ブトキシカルボニル、カルボ
キシベンジルオキシ、2−ヒドロキシ−1−ナフ
トカルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、
2−エトキシカルボニル−1−メチルビニルおよ
び2−メトキシカルボニル−1−メチルビニル基
などが用いられる。 化合物〔〕(Aがアシルアミノ基の場合)と
化合物〔〕とを反応させて得られるエステル化
合物の脱アシル化反応は自体公知の方法により行
われ、通常原料のエステル化合物1モルに対し五
塩化リンを約2〜5倍モル、アルコール約10から
40倍モル用いる。反応は通常例えばジクロロメタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類等
の不活性溶媒中で行なわれる。又反応促進のため
に、例えばトリエチルアミン、ピリジン、N,N
−ジメチルアニリンなどの三級アミンを加えても
よい。反応温度は約−40から−20℃の範囲で行な
われる。反応時間は1時間程度で十分である。こ
のようにして得られる化合物〔〕またはその塩
を化合物〔〕と反応させて化合物〔〕または
その塩を製造する際、化合物〔〕のアミノ基
は、保護されているのが好ましく、この保護基
は、例えば化合物〔〕のアミノ基の保護基と同
様のものが用いられる。本反応において化合物
〔〕はその反応性誘導体として用いてもよく、
例えば対応する酸ハライド、酸無水物、混合酸無
水物、活性アミド、活性化エステル等の反応活性
誘導体としてアシル化反応に供される。このうち
好ましくは混合酸無水物、活性化エステルなどで
ある。活性化エステルとしては、たとえばp−ニ
トロフエニルエステル、2,4−ジニトロフエニ
ルエステル、ペンタクロルフエニルエステル、N
−ヒドロキシフタルイミドエステル、ビールスマ
イヤー試薬もしくはこれと類似の試薬により形成
されるエステルなどが用いられる。混合酸無水物
としては、炭酸モノメチルエステル、炭酸モノイ
ソブチルエステルなどの炭酸モノエステルとの混
合酸無水物やピバリン酸やトリクロル酢酸などの
ハロゲン置換されていてもよい炭素数2から5の
低級アルカン酸との混合酸無水物が用いられる。 化合物〔〕を遊離酸または塩の状態で使用す
る場合適当な縮合剤を用いる。適当な縮合剤とし
ては、たとえば、N,N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド等のN,N′−ジ置換カルボジイミ
ド類、N,N′−カルボニルイミダゾール、N,
N′−チオニルジイミダゾール等のアゾライド化
合物、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、ア
ルコキシアセチレン(例えば、エトキシアセチレ
ン等)などの脱水剤などが用いられる。これらの
縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性
誘導体を経て進行すると考えられる。 本反応は通常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒
としては、水、アセトン、ジイソブチルケトン、
THF、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロロエ
チレン、ピリジン、ジメチルアニリン、DMF、
DMAC、DMSOなど化合物〔〕の生成反応を
阻害しない限り一般の溶媒またはそれらの混合物
が用いられる。反応温度はとくに限定されないが
通常冷却ないし室温で行なわれる。反応が脱酸的
に進行する場合には、必要に応じ塩基を共存させ
る。この際用いられる塩基としては、脂肪族、芳
香族または複素環式窒素塩基あるいは炭酸または
重炭酸アルカリ金属塩、たとえばトリエチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N−エチルモル
ホリン、ピリジン、コリジン、2,6−ルチジ
ン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素ナトリウムなどが繁用される。
アシル化反応が脱水反応を主体とする場合には、
溶媒から水を排除するのが好ましい。また場合に
よつては窒素のような不活性ガスの中で湿気をさ
けて操作することもある。反応生成物が保護基を
有する場合は、自体公知の方法によつて保護基を
除去する。 さらに、化合物〔〕またはその塩は化合物
〔〕とジケテンにハロゲン(例えば塩素、臭素
等)を等モル量反応させて得られる4−ハロゲノ
−3−オキソブチルハロゲニドと反応させて得ら
れる一般式 〔式中、R1,R2は前記と同意義、Yはハロゲ
ン原子(例えば、塩素、臭素等)を示す〕で表わ
される化合物を得、ついでこれとチオ尿素とを反
応させることにより製造することができる。 化合物〔〕とチオ尿素との反応においてチオ
尿素はそのまま用いるのがよいが、チオ尿素のリ
チウム、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカ
リ金属との塩またはアンモニウム塩として反応に
供してもよい。反応は通常溶媒中で両者の等モル
量を混合することによつて実施されるが、必要に
応じ1ないし2当量の塩基の存在下で実施しても
よい。反応に適した溶媒としては、例えば、水、
メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化エチレ
ン、THF、酢酸エチル、DMF、DMAC、
DMSOなどが用いられる。このうち親水性の溶
媒は水と混合して使用することもできる。 用いられる塩基としては、たとえば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金
属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アル
カリ金属、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン等の有機3級アミン等の塩基が挙げ
られる。反応温度は、特に限定されないが、通常
冷却下で行なうのがよい。反応は一般に速やかに
進行し10分以内で完結するのが普通であるが、場
合によつては30分以上要することもある。化合物
〔〕は上記の方法またはその他の自体公知の方
法によつて容易に製造できる。 さらに化合物〔〕またはその塩は、一般式 〔式中、Wはアセトキシ基、アセトアセトキシ
基またはハロゲン原子を示す〕で表わされる化合
物またはその塩と化合物〔〕とを上記エステル
化反応と同様の方法で反応させることにより得ら
れる一般式 〔式中、記号は前記と同意義〕で表わされる化
合物またはその塩と1−(2−ジメチルアミノエ
チル)−5−メルカプト−1H−テトラゾールとを
反応させることにより製造できる。上記一般式
〔〕、〔〕においてWにより示されるハロゲン
原子としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等が
用いられる。 本反応において原料の1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−5−メルカプト−1H−テトラゾール
は化合物〔〕に対してほぼ等モル程度用いる。
本反応は通常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒と
しては水、アセトン、THF、酢酸エチル、ジオ
キサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロ
ルメタン、DMF、DMAC、DMSOなどが用いら
れ、水を用いる場合これをよく混和する溶媒を用
いてもよい。 通常、本反応は塩基を共存させて行なわれる。
このさい適当な塩基としては、炭酸または炭酸ア
ルカリ金属塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等)等の弱塩基が用いられる。反応に用いる塩基
の量は原料化合物の1−(2−ジメチルアミノエ
チル)−5−メルカプト−1H−テトラゾールに対
してほぼ等モル程度である。 反応温度は特に限定されないが、通常室温ない
し40から60℃で行なわれる。反応時間は用いる溶
媒の種類や、反応温度等によつても異なるが、約
30分から約3時間程度である。 これらの反応において、目的化合物〔〕また
はその塩に△2−異性体が混入している場合には、
必要に応じ自体公知の方法、たとえばジヤーナ
ル・オブ・メデイシナル・ケミストリー
(Journal of Medicinal Chemistry)第18巻986
頁(1975年)に記載の方法により△3−異性化さ
せるか、又は対応するS−オキシド体に誘導する
ことにより△3−異性体に戻し、次に還元するこ
とにより化合物〔〕またはその塩にすることが
できる。 生成する化合物〔〕が遊離型で得られる場
合、これを例えばジクロロメタン、クロロホルム
等の不活性溶媒中に溶解し、これに化合物〔〕
に対し1から10倍モル程度の酸を作用させること
により目的とする化合物〔〕の塩とすることが
できる。化合物〔〕またはその塩がラセミ体で
得られる場合、自体公知の手段により光学分割を
行い光学活性体(D−異性体、L−異性体)とし
て単離することができる。このようにして得られ
る化合物〔〕またはその塩は自体公知の手段、
例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結
晶、クロマトグラフイーなどにより単離精製する
ことができる。 原料化合物〔〕は自体公知の手段により製造
される。さらに一般式〔〕において例えばXが
ヨードを示す化合物即ちヨードアルキルアシラー
トは、酸塩化物〔〕とアルデヒド誘導体〔
〕とをルイス酸の存在下に反応させ(反応の第
1段階)、ついで得られるクロロアルキルアシラ
ート〔〕をヨウ化ナトリウムと反応させる
(反応の第2段階)ことにより製造される。 (下図式参照) 〔上記式中、R1,R2は前記と同意義を示す〕 反応の第1段階は無水塩化亜鉛、塩化アルミニ
ウム、塩化スズ等のルイス酸触媒の存在下で行な
われる。この反応は約−40から30℃、好ましくは
約−40から0℃に冷却するか又は約30から140℃、
好ましくは約90から140℃に加熱することにより
進行する。反応時間は反応温度によつて異なる
が、冷却下では1から3時間程度、加熱下では1
から6時間程度が適当である。反応は溶媒がなく
ても十分進行する。 この第1段階の反応終了後、反応液を蒸留、カ
ラム処理などを行うことによりクロロアルキルア
シラート〔〕が得られる。これをヨウ化ナト
リウムと反応させることによりヨードアルキルア
シラートが得られる(第2段階の反応)。この第
2段階の反応はアセトン、アセトニトリル、
DMF、DMSO等の汎用溶媒の存在下に行なわれ
る。反応温度は室温あるいは約40から50℃にまで
加温する程度で良い。反応時間は15分から6時間
程度、好ましくは15分ないし2時間程度である。 反応生成物はそれ自体公知の手段、たとえば溶
媒抽出、液性変換、蒸留、減圧蒸留、転溶、クロ
マトグラフイーなどによつて単離精製することが
できる。 以下参考例、実施例、実験例をあげて本発明を
さらに詳細に説明するがこれらによつて本発明が
何ら限定されるものではない。 なお、参考例、実施例等で用いる記号は次のよ
うな意義を有する。 s:シングレツト b.s:幅広いシングレツト d:ダブレツト d.d:ダブルダブレツト t:トリプレツト q:クアルテツト ABq:AB型のクアルテツト m:マルチプレツト 参考例 1 1−ヨード−2−メチルプロピル シクロヘキ
サンカルボキシラート (a) シクロヘキサンカルボニルクロリド45gに触
媒量の無水塩化亜鉛を加えて、−20℃に冷却す
る。攪拌下、イソブチルアルデヒド25gを滴下
し、同温度で1時間、5℃で2時間攪拌する。
反応液をシリカゲル(キーゼルゲル60、230〜
400メツシユ、メルク社製、西ドイツ)を用い
るカラムクロマトグラフイーに付し、石油エー
テル1で溶出する。溶出液を集めて減圧下に
溶媒を留去後、残留物を減圧蒸留すると1−ク
ロロ−2−メチルプロピル シクロヘキサンカ
ルボキシラート40gが無色油状物として得られ
る。 bp 120〜123℃/18mmHg IRν液膜naxcm-1:1765,1750 NMR(CDCl3)δ:1.00(d,J=8Hz,6H),
1.10−2.0(m,11H),2.10−2.40(m,
1H),6.30(d,J=5Hz,1H) (b) アセトニトリル200mlを60℃に加温し、これ
にヨウ化ナトリウム33gを加えて溶解させた溶
液に上記(a)で得られた1−クロロ−2−メチル
プロピル シクロヘキサンカルボキシラート13
gを加え、40分間攪拌する。反応液を氷水500
mlに注ぎ、よく攪拌したのち、ヘキサンで抽出
する。抽出液を水、5%チオ硫酸ナトリウム水
溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下溶媒を留去すると標記化合物
9.0gが得られる。IRν液膜naxcm-1:1760,1750 参考例1と同様にして得られる化合物を以下に
示す。 1−ヨードプロピル シクロヘキサンカルボキ
シラート IRν液膜naxcm-1:1760,1740 1−ヨードブチル シクロヘキサンカルボキシ
ラート IRν液膜naxcm-1:1760,1750 1−ヨード−1−シクロヘキシルメチル シク
ロヘキサンカルボキシラート
IRν液膜naxcm-1:1760,1750 1−ヨード−2−メチルプロピル シクロヘキ
シルアセテート IRν液膜naxcm-1:1760,1750 1−ヨード−2−メチルプロピル フエニルア
セテート IRν液膜naxcm-1:1760,1755 1−ヨードブチル フエニルアセテート
IRν液膜naxcm-1:1760,1755 実施例 1 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−2−
メチルプロピル 7β−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−〔〔〔1
−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ−3−
エム−4−カルボキシラート・2塩酸塩(化合
物No.1) 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チ
オ〕メチル〕セフ−3−エム−4−カルボン酸カ
リウム塩6.0gをジメチルアセトアミド120mlに溶
解し、0℃に冷却する。攪拌下1−ヨード−2−
メチルプロピル シクロヘキサンカルボキシラー
ト9.0gを一気に加え、10分間攪拌を続ける。反
応液に2N−塩酸エーテル70mlを加え、さらにエ
ーテル300mlを加える。分離するエーテル層を除
去し、残留物を1N−塩酸50mlに溶解したのち、
XAD−樹脂(ローム・アンド・ハース社製、
米国)を用いるカラムクロマトグラフイに付し、
水−アセトニトリル(1:3)で溶出する。目的
化合物を含む溶出液を集め減圧下溶媒を留去後、
凍結乾燥すると無色粉末の標記化合物2.5gが得
られる。 IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1680 NMR(d6−DMSO)δ:0.90(d,J=8Hz,
6H),1.0−2.0(m,11H),2.20−2.40(m,
1H),2.80(s,6H),3.60(s,2H),3.70
−3.60(m,2H),4.26(s,2H),4.76
(t,J=6Hz,2H),5.10(d,J=4.5
Hz,1H),5.70(d.d,J=4.5Hzと6Hz,
1H),6.60(s,1H),6.63(d,J=4.5
Hz,1H),9.0−9.6(b.s,1H),9.20(d,
J=6Hz,1H) 元素分析値:C29H41N9O6S3・2HCl・2H2Oと
して 計算値(%)C42.64,H5.81,N15.44 実測値(%)C42.80,H5.92,N15.59 実施例 2 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−2−
シクロヘキシルメチル 7β−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
−〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−
テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ
−3−エム−4−カルボキシラート・2塩酸塩
(化合物No.2) 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チ
オ〕メチル〕セフ−3−エム−4−カルボン酸カ
リウム塩6.0gをジメチルホルムアミド120mlに溶
解し、0℃に冷却する。攪拌下1−ヨード−2−
シクロヘキシルメチル シクロヘキサンカルボキ
シラート10gを一気に加え、10分間攪拌する。反
応液に氷水300mlを加え、酢酸エチル200mlで抽出
する。得られる酢酸エチルを含む有機層をさらに
1N−塩酸50mlで抽出後、抽出液をXAD−樹脂
(ローム・アンド・ハース社製、米国)を用いる
カラムクロマトグラフイーに付し、水−アセトニ
トリル(1:4)で溶出する。目的化合物を含む
溶出画分を集め、減圧下溶媒を留去後、凍結乾燥
すると無色粉末の標記化合物2.7gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1680 NMR(d6−DMSO)δ:1.00−2.00(m,21H),
2.20−2.40(m,1H),2.85(s,6H),3.63
(s,2H),3.70−4.30(m,2H),4.70
(t,J=6Hz,2H),5.15(d,J=4.5
Hz,1H),5.75(d.d,J=4.5Hzと9Hz),
6.63(s,1H),9.10−9.60(b.s,1H),
9.25(d,J=6Hz,1H) 元素分析値:C32H45N9O6S3・2HCl・2H2Oと
して 計算値(%)C44.85,H6.00,N14.71 実測値(%)C44.98,H6.01,N15.02 実施例2と同様にして得られる化合物及びその
物理化学定数を以下実施例3から7に記載する。 実施例 3 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロ
ピル 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジ
メチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5
−イル〕チオ〕メチル〕セフ−3−エム−4−
カルボキシラート・2塩酸塩(化合物No.3) IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1680 NMR(d6−DMSO)δ:0.90(t,J=8,5Hz,
3H),1.20−2.00(m,12H),2.20−2.60
(m,1H),2.90(s,6H),3.65(s,
2H),3.70−3.80(m,1H),4.20−4.50
(m,1H),4.80(t,J=6.5Hz,2H),
5.20(d,J=4.5Hz,1H),5.75(d.d,J
=4.5Hzと9Hz,1H),6.66(s,1H),
6.80−7.00(m,1H),9.10−9.70(b.s,
1H),9.35(d,J=9Hz,1H) 元素分析値:C28H37N9O6S3・2HCl・5/2H2
Oとして 計算値(%)C41.53,H5.48,N15.57 実測値(%)C41.66,H5.52,N15.48 実施例 4 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)ブチ
ル 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメ
チルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−
イル〕チオ〕メチル〕セフ−3−エム−4−カ
ルボキシラート・2塩酸塩(化合物No.4) IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1680 NMR(d6−DMSO)δ:0.95(t,J=7.5Hz,
3H),1.10−2.00(m,14H),2.20−2.50
(m,1H),2.90(s,6H),3.80(s,
2H),3.70−3.90(m,2H),4.30−4.50
(m,2H),4.83(t,J=6Hz,2H),
5.20(d,J=4.5Hz,1H),5.75(d.d,J
=4.5Hzと9Hz,1H),6.70(s,1H),
6.80−7.03(m,1H),9.20−9.90(b.s,
1H),9.33(d,J=9Hz,1H) 元素分析値:C29H41N9O6S3・2HCl・3/2H2
Oとして 計算値(%)C43.66,H4.55,N15.80 実測値(%)C43.47,H4.82,N15.48 実施例 5 1−(シクロヘキシルアセトキシ)−2−メチル
プロピル 7β−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2
−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール
−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ−3−エム−
4−カルボキシラート・2塩酸塩(化合物No.
5) IRνKBr naxcm-1:1780,1760,1750,1675 NMR(d6−DMSO)δ:0.96(d,J=6Hz,
6H),1.00−1.80(m,10H),2.20(d,J
=6Hz,2H),2.83(s,6H),3.63(s,
2H),3.70−3.80(m,2H),4.20−4.40
(m,2H),4.80(t,J=6Hz,2H),
5.03(d,J=4.5Hz,1H),5.80(d.d,J
=4.5Hzと9Hz,1H),6.63(s,1H),
6.70−6.80(m,1H),9.20−10.0(b.s,
1H),9.30(d,J=9Hz,1H) 元素分析値:C30H43N9O6S3・2HCl・3/2H2
Oとして 計算値(%)C43.84,H5.89,N15.34 実測値(%)C43.89,H5.82,N15.13 実施例 6 1−(フエニルアセトキシ)−2−メチルプロピ
ル 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメ
チルアミドエチル)−1H−テトラゾール−5−
イル〕チオ〕メチル〕セフ−3−エム−4−カ
ルボキシラート・2塩酸塩(化合物No.6) IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1690 NMR(d6−DMSO)δ:0.90(d,J=7.5Hz),
1.90−2.20(m,1H),2.80(s,6H),3.66
(s,2H),3.70−3.90(m,2H),4.20−
4.40(m,2H),5.80(t,J=6Hz,2H),
5.13(d,J=4.5Hz,1H),5.73(d.d,J
=4.5Hzと9Hz,1H),6.60(s,1H),
6.80−7.03(m,1H),7.30(s,5H),9.10
−10.0(b.s,1H),9.30(d,J=9Hz,
1H) 元素分析値:C30H37N9O6S3・2HCl・2H2Oと
して 計算値(%)C43.69,H5.25,N15.28 実測値(%)C43.74,H5.15,N15.11 実施例 7 1−(フエニルアセトキシ)ブチル 7β−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド〕−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエ
チル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕
メチル〕セフ−3−エム−4−カルボキシラー
ト・2塩酸塩 IRνKBr naxcm-1:1780,1750,1680 NMR(d6−DMSO)δ:0.90(t,J=6Hz),
1.20−1.50(m,2H),1.66−1.90(m,
1H),2.83(s,6H),3.66(s,2H),3.70
−3.80(m,2H),4.20−4.50(m,2H),
4.80(t,J=6Hz,2H),5.16(d,J=
4.5Hz,1H),5.73(d.d,J=4.5Hzと9Hz,
1H),6.66(s,1H),6.80−7.03(m,
1H),7.30(s,5H),9.10−9.90(b.s,
1H),9.30(d,J=9Hz,1H) 元素分析値:C30H37N9O6S3・2HCl・3/2H2
Oとして 計算値(%)C44.17,H5.19,N15.45. 実測値(%)C44.23,H5.05,N15.34. 実施例 8 実施例1で得られる化合物No.1、388g(非エ
ステル体(化合物〔〕)として250g)とヒドロ
キシプロピルセルロース70.5g、カルボキシメチ
ルセルロース70.5gを均一に混合する。この混合
物を常法に従つて1カプセル当り264.5mg(非エ
ステル体として125mg)充填する。 実施例 9 実施例1で得られる化合物No.1、388g(非エ
ステル体(化合物〔〕)として250g)とデンプ
ン70g、ヒドロキシプロピルセルロース6gを均
一に混合する。この混合物を常法に従い1錠当り
232mg(非エステル体として125mg)で打錠する。 実験例 実施例化合物(No.1,2,3,4,5,6)及
び比較化合物として化合物〔〕のピバロイルオ
キシメチルエステル(化合物Aと略記)をマウス
1匹に対しそれぞれ100mg/Kg(非エステル体即
ち化合物〔〕として)経口投与する。投与後、
0.25時間、0.5時間、1.0時間、2.0時間後のマウス
の血漿中の化合物〔〕の濃度をカツプ法(試験
菌としてプロテウス・ミラビリス(P.mirabilis)
Eb 313を使用)により測定し、0−2時間の血
中濃度曲線下面積(AUC)を計算する。 対照として化合物〔〕をマウスに皮下投与し
上記と同様にしてAUC値を計算する。 生物学的利用率(bioavailability)は下式によ
り求められる。 生物学的利用率(%)=AUC(経口投与)/AUC(皮下
投与)×100 結果を表1に示す。
【表】 * マウス3匹の平均値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は炭素数2から6の低級アルキル
    基または炭素数5から7のシクロアルキル基を、
    R2は炭素数5から7のシクロアルキル基または
    炭素数5から7のシクロアルキルもしくはフエニ
    ルで置換された炭素数1から3の低級アルキル基
    を示す〕で表わされる化合物またはその塩。
JP9921383A 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル Granted JPS59225193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921383A JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル
CA000455317A CA1215354A (en) 1983-06-02 1984-05-29 Cephalosporin esters, their production and use
EP84303702A EP0128027A3 (en) 1983-06-02 1984-06-01 Cephalosporin esters, their production and use
KR1019840003079A KR850000456A (ko) 1983-06-02 1984-06-02 세팔로스포린 에스테르의 제조방법
US06/886,814 US4797395A (en) 1983-06-02 1986-07-18 1-Acyloxyalkyl esters of cephalosporin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921383A JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225193A JPS59225193A (ja) 1984-12-18
JPH0526794B2 true JPH0526794B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14241371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9921383A Granted JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225193A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321192A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPH021835A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321192A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPH021835A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59225193A (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229436B2 (ja)
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
US4260607A (en) Cephalosporin esters
EP0093548B1 (en) Cephalosporin derivatives
KR910008350B1 (ko) 세팔로스포린 에스테르 유도체의 제조방법
JPH06102667B2 (ja) セファロスポリン化合物およびその用途
JPH021835B2 (ja)
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
US4725592A (en) 1-Acyloxyalkyl esters of cephalosporin
JPH0526794B2 (ja)
JPH0526793B2 (ja)
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPH0454675B2 (ja)
JPH0257071B2 (ja)
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
JPS6067482A (ja) セフアロスポリンエステル
JPS60239490A (ja) セフアロスポリン誘導体
EP0300423A2 (en) Cephalosporin compound, method of its production and composition for prevention and treatment of bacterial infectious diseases
JPS59225192A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
JPH0527636B2 (ja)
JPH0240073B2 (ja) Shinkisefuarosuhorinkagobutsuoyobisoreojukoseibuntosurukokinzai
JPS6064987A (ja) セフアロスポリンエステル
JPH05306288A (ja) セフェムエステル化合物の結晶
JPH042596B2 (ja)
JPH0631259B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物