JPS6067482A - セフアロスポリンエステル - Google Patents

セフアロスポリンエステル

Info

Publication number
JPS6067482A
JPS6067482A JP17549683A JP17549683A JPS6067482A JP S6067482 A JPS6067482 A JP S6067482A JP 17549683 A JP17549683 A JP 17549683A JP 17549683 A JP17549683 A JP 17549683A JP S6067482 A JPS6067482 A JP S6067482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
salt
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17549683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyake
三宅 昭夫
Yoshinobu Yoshimura
義信 吉村
Mitsuo Numata
沼田 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP17549683A priority Critical patent/JPS6067482A/ja
Priority to CA000455317A priority patent/CA1215354A/en
Priority to EP84303702A priority patent/EP0128027A3/en
Priority to KR1019840003079A priority patent/KR850000456A/ko
Publication of JPS6067482A publication Critical patent/JPS6067482A/ja
Priority to US06/886,814 priority patent/US4797395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本つ6明は、一般式 〔式中、R1は炭素数5から7のシクロアルキル基’x
sRxは炭素数5以下の低級アルキ1v基を示す〕で表
わされる化合物またはその塩に関する。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ/L/)
アセトアミド)−3−([[ 1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−1H−テトラゾ−)V−5 −イル〕チオ
〕メチル〕セフー3ーエム−4!−カルボン酸(特公昭
55−12913に記載、一般名セブオチアム、以下化
合物叩と略称する)はその経1コ投与による生体内での
吸収を向上させるためにピパロイμオキシメチルエステ
μ等にすることが提案されているが、体内への吸収性、
安定性等の点で、さらに改善が望まれる。
本発明者等は化合物(3)の種々のエステIvK導体に
ついて種々検討した結果、上記新規化合物α〕(以下エ
ステル体と称することもある)!.tこはその塩の創製
に成功すると共に、この化合物は、消化管からの吸収も
よく、かつ吸収後速やかに生体内で化合物叩全生成し、
化合物(3)の高い血中濃度が得られ、ダラム陽性菌、
グラム陰性菌さらにそれらの耐性菌のいずれにも抗菌力
を有する経口投与可能な広範囲抗生物質として有用であ
ること。
並びに本化合物a〕の塩がエステルの水溶性を増大させ
体内への吸収率を良くすると同時に、化合物〔υの単は
操作、安定化及び製剤化を容易にすること金見い出し本
発明全完成しtこ。
本発明の化合物〔υにおいて、R1は例えばシクロベン
チ/L/、シクロヘキシル、シクロヘプチルナトの炭素
数5から7のシクロアルキIし基な示し、R2ば、例え
ば、メチル、グチlし、n−プロピlv、イソプロピル
、n−ブチル、イソブチ7m/、5ec−グチル、 t
ert −グチ/I/jn−ベンチμ、3−メチルブチ
ル、2−メチルグチμ、1−メチpブチル。
2−エチルプロピ/L/j 3−エチルプロピμ、1゜
2−ジメチルプロピ/L/等の炭素数5以下の低級ア/
レキル基ヲ示す。このうち好ましくは、RLがシクロヘ
キシ/しs R2がn−グチ/L/iたはn−プロピp
である。
化合物CI)は、それ自体塩基性のため、酸との塩とす
ることができる。Jj常、化合物〔131モルに対して
酸1tたは2モμの酸付加塩を形成する。その酸付加塩
の酸として用いられる好ましい酸としては、例えば塩酸
、硫鹸、リン酸などの無機酸。
例えばマレイン酸、酢酸、クエン酸、コハク酸。
酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、ツマμ酸、安息香酸、 
−q /fル酸、アスコpビン酸、メタンスルホン酸’
4 の有機e 等ペニシリンあるいはセファロスポリン
の分野で医薬的に許容しうる塩を形成する酸として知ら
れている酸が用いられる。化合物α〕の塩として好まし
いものを示せば、モノ塩酸塩。
ジ塩酸塩である。最も好ましくはジ塩酸塩である、化合
物CI)”i:たはその塩におけるアミノチアゾ−tv
gは、その互変異性体であるイミノチアゾリン基として
存在することもある。化合物CI)またはその塩には、
セファロ骨格の4位のカルボキシル基のエステ7し部分
に不斉炭素が存在しているため、これに基づく二種の光
学活性体(D−異性体、L−異性体)が存在する。従っ
て化合物〔〔またはこの塩は、通常ラセミ体でよいがD
−異性体″!i、tこはL−異性体等の光学活性体やこ
れらの光学活性体の適宜の割合の混合物を用いることが
できる。化合物0〕またはその塩は、消化曾からの吸収
がよく、吸収後速やかに生体内酵素によシ4位カルボキ
シル基のエステル部分が加水分解されて化合物(2)に
変換される。
コノ化合物(3)は、アンチマイクロバイアル・エージ
エン1−・アンド番ケモテラピー(Antimicr−
obial Agent and Chemother
apy)第14巻557−568頁(1978年)に記
載されているように殴れた抗菌活性を有している。
即ち化合物(2)は、ダラム陽性菌たとえばスタフィロ
コッカス・アウレウス(Staphylococcus
aureus) 、グラム陰性菌たとえばエシェリヒア
・コリ(Eschericlxia coli)、クレ
ープジーラ・ニューモニアエ(Klebsiella 
pneumoniae)、プロテウス0ブルガリス(P
roteus vulgaris)、フ0ロテウスーミ
ラビリス(Proteus m1rabilis)、プ
ロテウスQモルガニイ(Proteus morgan
ii ) などの苗にすぐれ1こ抗菌活性を示す。
化合物〔わまtこはその塩は経口投与によシ、体内で生
じた化合物(9)の高い血中濃度が得られるので、人お
よび哺乳動物のこれら細菌による感染症の治療5例えば
細菌起炎性、呼吸器感染症および尿路感染症の治療に有
効である。
化合物CI)またはその塩は、毒性が低く (LDso
 3?以上/ユ、マウス(経口))、経口投与がi2J
能であシ、自体公知の薬学的に許容される賦形剤(例え
ば、デンプン、乳糖、炭酸カルシウム、リン酸力μシウ
ム等)、結合剤(例えば、ダンプ4アラビアゴム、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシブロピルセμロー
スp +1jlK 晶セルロース等)滑沢剤(例えば、
ステアリン酸マグネシウム、タルク等)、崩壊剤(例え
ば、カルボキシメチルカルシウム プセル剤,散剤j細粒剤,顆粒剤,錠1イ1]とするこ
とができる。又化合物〔υまtこはその塩に刻して約1
〜5倍化μの固体有機酸(例えばクエン酸,リン” t
a z 酒石e xコハク酸,アスコルビン酸,マンデ
ル酸等〕を配合し、常法によシ顆粒を製迫することがで
きる。この顆粒は公知方法によりカプ七〜剤1錠剤等に
することができる。
投与量は成人1人に刺して化合物CI)またはその塩を
1日量03〜5f、よシ好ましくは05〜3tを3〜4
回に分けて与えるととができる。
化合物〔υまたはその塩は、自体公知の方法(例えば、
特開昭51−56487.特開昭53−21192.特
開昭57−776c+蒔に記載の方法)で製造すること
ができる。さらに詳しくは、化合物〔υまたはその塩は
、例えば、化合物■またはその塩を一般式〔式中、Xは
ハロゲン原子、R1,R8は前記と同意義ヲ示す〕で表
わされる化合物によりエステル化することにより製造さ
れる。
上記一般式■において、Xで示されるハロゲン原子とし
ては、例えば塩素、臭素、ヨウ累等が用いられる。この
うち、XがヨウS+示す化合物(2)を用いるエステル
化が好ましい。
化合物帥は、不斉炭素原子全盲しているので自体公知の
手段によシ光学分割を行ない、D−異性体或はL−異性
体、あるいはこれらの混合物として反応に供することが
できる。原料化合物(2)は、例えば塩酸、硫酸、硝酸
などの無機酸2例えばシュウ酸、p−ト7レエンスpホ
ン酸等の有機酸などの酸付加塩、あるいは例えばナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ余塵1例えば力μシウム、
マグネシウム等のアルカリ土類全屈、例えばトリエチル
アミン、トリメチルアミン、ピリジン、コリジン。
ルチヂン等の有機アミン等の塩基との塩として反応に供
してもよい。
このエステル化反応において、原イ;↓化合物(ト)は
化合物■またはその塩に対して約1〜2倍モ/し用いる
。このエステル化反応は、a常反応に不粘性な溶媒中で
行なわれる。適当な溶媒としては、例えばN、N−ジメ
チルホpムアミド(以下DMFと略記) 、 N 、、
N−ジメチ7レアセトアミド(以下DMAC、!: 略
記)、ヘキサメチフレホスホロトリアミド(以下HMP
Aと略記)等のアミドうml、例えばジクロルメタン、
クロロホルム的のハロゲン化炭化水県類、例えばジメチ
ルスルホキシド(以下DMSOとK 記)、スルホラン
等のスlレホキシドW4、例エバジオキサン、テトラヒ
ドロフラン(以下THFと略記)等のエーテA”t:(
J %例えばアセトン、メチルエチルケトン 等のニトリル類、液化無水亜i(C酸などが用いられる
。このうち特に好ましい溶媒は, DMF 、 DMA
C。
HMPA 、アセトン、アセトニトリル、液化無水亜硫
酸等である。このエステル化反応は、一般には約−20
がら20℃の温風で実施され、触媒はなくてもよいが,
例えば18−クラウン−6等の相間移動触媒などの触庇
ヲ用いてもよい。液化無水亜硫酸を浴IC^として使用
する場合は、この溶媒の沸点(−1 0℃)近くすなわ
ち約−10から一20℃で実施するのが好址しい。この
反応に要する時間は、反応剤,溶媒のKm 954 %
によって索動するが、一般に10分から6時間程度であ
る。
さらに、化合物〔υまたはその塩は、例えば〔式中、A
はアミノ基または2−(2−アミノチアゾ−/L/−4
−イ/I/)アセチルアミノ基以外のアシルアミノ基金
示す〕で表わされる化合物と化合物(口)とを上記のエ
ステル化反応と同楢の方法で反応させ、Aがアシμアミ
ノ基の場合にはさらに得うレるエステ/In五塩化リン
についでアルコ−iv ( 例エバ、メタノール−エタ
ノ−/L/,プロパノ=7し,イソプロパツール、n−
ブタノ−lし等)(例えばジャーナルΦオグ・メデイシ
ナル・ケミストリー(Journal of Medi
cinal Chemistry)第18号参照)と全
反応させることによシ得られる一般式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物また
はその塩を式 で表わされる化合物、即ち2−(2−アミノチアゾール
−4−イlし)西1モ酸又はその反応性誘導体によりア
ンル、化反応を行うことにより製造できる。
上記一般式城において、Aがアシルアミノ基の場合、こ
のアシ/し基としては、セファロスポリン化合物の分野
で自体公知のものをいずれもJDいることがてきる。好
剪、しいアシルアミノ基としては、例えハ、アセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチ/レアミノ、
チェニルアセチlレアミノ。
フェニルオキシアセチルアミノj5−アミノ−5−カル
ポキシバレリ/レアミド基(アミノJi ij: 例L
(d]フタロイ/し苛で保護されていてもよい)などが
用いらン1する。Aがアミノ基あるいばアミノ塞置換ア
シ/レアミノ基の場合、このアミノ基は反応に際し保、
;1息されているのが好ましく、このアミノ基の保護基
としては、自体公知のアミ7基の保護基、り11えばt
−ブトキシカルボニル ニル、トリクロロエトキシカルボニル、2−工トキシカ
μポニ7レー1ーメチルビニルおよび2−メトキシカル
ボニ)V−1−メチルビニルいられる。
化合物(口)(Aがアシルアミノ哉の場合)と化合物(
2)とを反応させて得られるエステル化合物の脱アシル
化反応は自体公知の方法例えば原);4のエステルに五
塩化リンとアルコール( 例,!t triメタノール
、エタノ−lし等)を作用さぜることにf’T[われる
面常原j書のエステル化合物1モルに苅j〜五塩化すン
金約2から5倍モ/L/.アルコール約工oがら40倍
モル用いる。反応は夏山常例えばジクロロメタン。
クロロホルムなどのハロゲン化炭化水%i ’t:’+
I 等の不活性溶媒中で行なわれる。又反応促進のf:
2/)に、例,tば)リエチルアミン,ピリジン、N,
N−ジメチルアニリンなどの三級アミンk 7J1.I
えてもよい。
反応温度は約−40から一20°C C7) ffff
fi囲で行なわれる。
反応時間は1時間程度で十分である。このようにして砦
られる化合物■またはその基音化合物(9)またはその
反応性誘41体と反応させて化合物CI)またはその塩
を製造する(祭、化合物(2)のアミノ基は、保護され
ているのが好ましく、この保護基は、例えば化合物(口
)のアミ7基の保護基と同様のものが用いられる。木灰
ktにおいて化合物(2)はその反応性誘導体として用
いてもよく、例えば対応する酸ハライド、噛無水物,混
合酸無水物,活性アミド。
活性化エステル的の反応活性誘導体としてアシル化反応
に供される。このうち好ましくは混合酸無水物,活性化
エステルなどである。活性化エステルトシテハ、1こト
エ(rX p−二トロフエニルエステ/し,2j4−ジ
ニトロフェニルエステμ,ペンタクロルフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシフタ/レイミドエステル、ビールス
マイヤー試呉モしくはこれと類似の試槃によシ形成され
るエステルなどが用いられる。混合酸無水物としては、
炭酸モノメチルエステル、炭1\タモノイソブチルエス
テμなどの炭酸モノエステlしとの混合酸無水物やピバ
リン(竣やトリクロlし酢酸などのハロゲン置換されて
いてもよい炭素佐2から5の低級アルカン酸との混合酸
無水物が用いられる。
化合物(2)を遊離酸−l:tこはその状態で使用する
場合適当な縮合剤を用いる。適当なJj合剤としては、
Jことえは、N 、 N’−ジシクロへキシルカルボジ
イミ ド等のN,Nl−ジ霞換カルボジイミド’jl 
h N zN′−カルボ二μイミダゾ−IV,N,N’
−チオニルジイミダゾール キシカpボニル−2−エトキシ−1.2−ジヒト′ロキ
ノリン,オキシ塩化リン、アルコキシアセチレン(例え
ば、エトキシアセチレン等)などの脱水剤などが用いら
れる。これらのR:ii合剤合用い1こ場合、反応はカ
ルボンl!lの反応性−C導体を経て進行すると考えら
れる。
本反応は通常ン谷媒中で円滑に実施しi))る。ンFf
媒としては、水,アセトン、ジイソブチルケトンTHF
 、 酢酸エチル、ジオキザン,アセトニドクロロホル
ム、ジクロルメタン、ジクロロエチレン、ピリジン、ジ
メチルアニリン、 DlllF 、 ]]、iAC。
DMSOなど化合物〔υの生成反応全阻害しない+J3
!シ一般の溶mj(またはそれらの混合物が用いられる
。反踊温度はとくに限定されないが通常冷却ないし室6
9Aで行なわれる。反応が脱酸的に進行する場合には、
必要に応じ塩基全共存させる。この際用いられる+コ犠
基としては、脂肪族、芳香族または複素環式窒素塩基あ
るいは炭酸または重炭酸アルしリ金Lソ3塩、7″こと
えはトリエチルアミン、 N 、lr−ジメチ/L’7
ニリン、N−エチルモルホリンコリジン、2,G−)L
/チジン,炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム、炭l俊水′Aサカリウム,炭酸水;ぼナ
トリウム4「どが繁用される。アシlし化反応が脱水反
応全主体とする場合には、溶Nから水金排除するのが好
丑しい。まjこ場合によっては窒素のような不活性ガス
の中で湿気をさけて操作することもある。反応生成物が
保1ー基企二1イする揚台は,自体公知の方法によって
保1&基を除去する。
さらに、化合物CI)−i:たばその塩は化合物〔■と
ジケテンにハロゲン(例えば塩素,臭素等)全等モル量
反応させてj4られる4−ハロゲノ−3−オキソプチル
ハロゲニドとを反f”:sさせて一般式〔式中、R1,
R1は前記と同意義、Yはハロゲン原子を示す〕で表わ
される化合物を得、ついでこれとチオ尿素と全反応させ
ることにより製造することができる。
」二記一般式圀〕において、Yによって示されるハロゲ
ン原子としては例えば塩素,臭素等が用いられる。
化合物〔■〕と4−ハロゲノ−3−オキソプチルハロゲ
ニドとの反応は自体公知の方法、例えば4;i公昭55
−12913記載の方法によ9行なわれる。
化合物(5)とチオ尿素との反応においてチオ尿素はそ
のまま用いるのがよいが、チオ尿素はリチウム、ナトリ
ウムまたはカリウムなどのアルカリMI+Aとの塩ま1
こばアンモニウム塩として反応に供してもよい。反応は
通常浴媒中で両者の的・モル量全混合することによって
実施されるが、必要に応じlないし2尚址の塩基の存在
下で実施してもよい。反応に適した′:’ft ’j;
:”:としては、例えば、水,メタノール、エタノール
、アセトン、ジオキサン。
アセトニトリル、クロロホμム,塩化エチレン。
THF 、酢酸エチル、DΔ正, DIV涛C 、 D
MSOなどが用いられる。この9ら親水性の1:?l媒
は水と混合して使方」することもできる。
用いられる塩基としては、たとえば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金屈、炭1竣ナトリ
ウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属,トリエチル
アミン、トリメチルアミン、ピリジン等の有(凌3級ア
ミン等の塩基があげられる。
反応温L(トは、特に限定されないが、通常冷却下で行
なうのがよい。反応は一般に速やかに進行し10分以内
で完結するのが普Jmであるが、場合によっては30分
以上Nすることもある。化合物(資)は上記の方法ま1
こはその他の自体公知の方法によって容易に製造できる
さらに化合物(I) 址fこばその塩ば、一般式〔式中
、Wはアセトキシ基,アセトアセトキシ基またはハロゲ
ン原子を示す〕で表わされる化合物またはその塩と化合
物(2)と全上記エステル化反応と同様の方法で反応さ
せることにより得られる一般式 〔式中、記号は前記と同意義〕で表わされる化合物まj
こはその塩と1−(2−ジメチルアミノエチル ) −
 5 − メ lレカ ブ ト ー I H − テ 
ト ラ ソ゛−ル と を反応させることによシ製造で
きる。上記一般式夏,園においてWにより示されるl\
ロゲンI]C子としては、例えば、塩素,臭案,ヨウ素
等が用0られる。
本反応において原料の1=(2−ジメチμアミノエチ/
し)−5−メルカプト−IH−テトラゾ−μは化合胸囲
に対してほぼ等−11:/L/程度用いる。本反応は通
常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒としては水、アセト
ン、 THF 、酢酸エチp、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、ジクロルメタン、DΔ(F 、 
DMAC、DMsoなどが用いられ、水を用いる場合こ
れpよく混和する溶媒を用いてもよい。
通常、本反応は塩基全共存させて行なわれる。
このさい適当な塩基としては、炭酸まtこは炭酸アルカ
リ金属塩(例えは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)等の弱塩基が
用いられる。反応に用いる塩基の址は原料化合物の1−
(2−ジメチIレアミノエチ/V ) −5−メルカプ
ト−IH−テトラゾールに丸してほぼ等モル程度である
反応温度は特に限定されないが、1illll常約室温
ないし40から60℃で行なわ詐る。反応時間は用いる
溶1保の種類や、反応温度等によっても異なるが、30
分から3時間程度である。
これらの反応において、目的化合物(I) tたはその
塩にΔ2−異性体が混入している場合には、必要に応じ
自体公知の方法、たとえばジャーナμ・オグ・メデイシ
ナp・ケミストリーUournal ofMedici
nal Chemistry)第18巻986頁(19
75年)に記載の方法によシム3−異性化させるか、又
は対応するS−オキシド体に誘導することによりΔ3−
異性体に戻し1次に還元することによシ化合物α〕また
はその塩にすることができる。
生成する化合物α〕が遊離壓で得られる場合、これ?例
えばジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中に
溶解し、これに化合物〔υに対し1から10倍倍化程度
の酸を作用させることにより目的とする化合物〔υの塩
とすることができる。化合物CI)またその塩がラセミ
体で得られる場合、自体公知の手段によシ光学分割を行
い光学活性体CD−異性体、L−異性イモ)として単猷
することができる。このようにして得られる化合物CI
)またはその塩は自体公知の手段、例えば、溶媒抽出、
液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーな
どによシ単離精製することができる。
原料化合物(ロ)は自体公知の手段によシ製造される。
さらに一般式(ロ)において例えばXがヨードを示す化
合物即ちヨードアルキルアシラードは、酸塩化物(2)
とアルデヒド誘導体(2)と全7+/イス酸の存在下に
反応させ(反応の第1段階)、ついで得られるクロロア
ルキIレアシラート[X[] 企ヨウ化ナトリウムと反
応させる(反応の第2段階)ことによシ製造される。
(下図式参照) 〔上記式中% R1,R1は前記と同意義を示す〕反応
の第1段階は無水塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化ス
ズ等のルイス酸触媒の存在下で行なわれる。この反応は
約−40から30’C,好1しくは約−40から0℃に
冷却するが又は約30から140’C。
好ましくは約90から140”Cに加熱することにょシ
進行する。反応時間は反応温度によって異なるが、冷却
下では1から3時間程度、加熱下では1がら6時間程度
が適当である。反応は溶媒がなくても十分進行する。
この第1段階の反応終了後、反応液全蒸留、カラム処理
などを行うことにょジクロロアルキルアシラード(2)
が得られる。これをヨウ化ナトリウムと反応させること
によりヨードアルキルアシラードが得られる(第2段階
の反応)。この第2段階の反応はアセトン、アセトニト
リル、 DMF 、 DMSO等の汎用溶媒の存在下に
行なわれる。反応温度は室温あるいは約40から50℃
にまで加温する程度で良い。反応時間は15分から6時
間程邸、好ましくは15分ないし2時間程度である。
反応生成物はそれ自体公知の手段、たとえば溶媒抽出、
液性変換、蒸留、減圧蒸留、転溶、クロマトグラフィー
などによって単離精製することができる。
以下参考例、実施例、実験例をあげて本発明をさらに詳
細に説明するがこれらによって本発明が何ら限定される
ものではない。
なお、参考例、実施例等で用いる記号は次のような意義
を有する。
S:シングレット、b、s:幅広いシングレット、d:
ダブレット、d、d:ダブルダブレット。
tニトリプレット、m:マルチブレット参考例1 1−ヨード−1−シクロヘキシルメチル、仝−ペンタネ
ート (a) n−ペンタノイルクロリド25gに触媒量の無
水塩化亜鉛を加えて、−20℃に冷却する。攪拌下シク
ロヘキシルアルデヒド25gを滴下し。
同温度で1時間褪拌する。次いで反応液を5℃にもどし
、さらに1時間攪拌する。反応液をシリカゲル(キーイ
ルゲル60 、’ 280−400 メツシュ・メルク
社製・西ドイツ)を用いるカラムクロマトグラフィに付
し1石油エーテ)L’500m1で溶出する。溶出液を
減圧上濃縮すると1−クロロ−1−シクロヘキシルメチ
ル n−ペンタネート85gが無色油状物として得られ
る。
IRIj液膜 cm−’: 1765,1750ax (b)アセトニトリル200 mlを60℃に加温し。
これにヨウ化ナトリウム80gを加えて溶解させた溶液
に、上記で得られた1−クロロ−1−シクロヘキシルメ
チル n−ペンタネート12gを加え、60℃で40分
間攪拌する。反応液を氷水5001に加え、ヘキサン2
00耐で抽出する。
抽出液を水洗、6%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下で溶媒を留
去すると標記化合物8.0gが得うレる。
IRv液膜 cm’−’ : 1755.1740ax 参考例1と同様にして得られる化合物を以下に示す。
1−ヨード−1−シクロヘキシルメチルトタ寥ラード 液膜 IRI/ Cm I ・1760.1740ax 1−ヨード−1−シクロヘキシルメチル 8−メチルブ
チラード サネート IRv液膜” cm−’ : 1760. 17457
18X 実tf1M例1 、 1− n−ペンタノイルオキシ−
1−シクロヘキシルメチル 7β−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミド〕−8−(C(1
−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール
−5−イル〕チオ〕メチル〕七フー8−エム−4−カル
ボキシラード・2塩酸塩(化合物届、l)。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド、11−8−4C[1−(2−ジメチルアミノ
エチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチ
ル〕セフー8−エム−4−カルボン酸カリウム塩6.O
gをジメチルアセトアミド120 mlに溶解後、2℃
に冷却する。攪拌下1−ヨードー1−シクロへキシルメ
チノ54ンタネート8.0gを一気に加え、10分間伝
拝金続ける。
反応液に2N−塩酸エーテル70−を加え、さらにエー
テル800 dを加える。分離するエーテル層を除去し
、残留物をIN−塩酸50 mlに溶解させたのち、X
AD−1樹脂(ローム・アンド・/”% −ス社製・米
国)を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、アセト
ニトリル−水(1:2)で浴出する。目的化合物を含む
溶出液を集め減圧下溶媒を留去後、凍結乾燥すると無色
粉末の標記化合物2.1gが得られる。
KB”cm−’ : 1780,1750,1680I
Rvtnax NMR(d6−DMSO)δ:0.90(t、J=7H
2,8H)。
1.05−1.90(m、16H)、2.40(t、J
=6H2゜2H)、2.90(s、6H)、8.65(
s、2H)、8.80−8.90(m、2H)、4.8
5(s、2H)、4.80(t。
J=6H,2H)、5.20(d、J=5Hz、IH)
5.65−5.85(m、IH)、6.60−6.80
(m、LH)。
6.6 5 (s、IH)、9.10=9.70(b、
s、LH)、。
9.80 (d、J=9H2,IH) 元素分析値 C30H43N906Ss ・2HCe 
・8H20として 計算値(至) C,42,45; H,6,06; N
、14.85実測値(ト) C,42,56; H,5
,69; N、15.07実施例2、1−n−ブチリル
オキシ−1−シクロヘキシルメチル 7β−[2−[2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−8−
[((1−(2−ジメチルアミノエチル〕−IH−テト
ラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフー3−エム−
4−カルボキシラード・2塩酸th (化合物A2) KBr −1・ IR、(m 、1780,1750,1680aX NMR(do DM S O)δ:0.90(t、J=
7.5H2゜8H)、1.01−1.90(、m、18
H)、2.8.0(t、J=6Ht、2H)、2.90
(s、6H)、8.60−8.90(m。
6H)、4.80(s、2H)、4.80(t、J=6
Hz。
2H)、5.20(d、J=5H2,IH)、540−
5.80(m、 IH) 、 6.60(s、 IH)
 、 6.6武80(m。
LH)、9.0−9.60(b、、s、LH)、9.2
0(d、J−9Hz 、IH) 元素分析値C29H<+ N906S3 ・2HCe 
・8 H20として 尉算値(ト) C,41,78;H,5,92;N、1
5.10実測値(4) C,41,47;H,5,70
; N、15.31実施例8.1−(8−メチルブチリ
ルオキシ)1−シクロヘキシルメチル 7β−(2−(
2−アミノチアゾール−4−イルンアセトアミド〕−8
−CELL−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テ
トラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフー8−エム
−4−カルボキシラード・2塩醒塩(化合物/FilL
8) KBr −+ ・ IRv cm 、1780,1750,1680ax NMR(d6−111SO)δ :0.90(d、J=
6Hz、6H)。
1.08−1.90(m、IIH)、2.20(d、’
J=6Hz。
2H)、2.90(s、6H)、8.40−8.90(
m、6H)。
4.40’(s、2H)、4.85(t、J=6Hz、
2H)。
5.20(d、J=51(z、IH)、5.70−5.
90(m。
LH)、6.70(s、IH)、6.70−6.85(
m、IH)。
8.90−9.70(b、s、IH)、9.30(d、
J=9Hz、。
IH) 元素分析値 C3o H43N90(SJ・2HC/l
 ・8H20として 計算値(ハ)C,42,46; H,6,06; N、
14.85実測値(ハ)C,42,60; H,6,2
1;N、14.57実施例4.1−n−ヘキサノイルオ
キシ−1−シクロヘキシルメチル 7β−(2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−8−C
L(1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフー8−エム−4
−カルボキシラード・2塩酸塩(化合物層4) IRvI(Brcm ’ : 1780,1750.1
675ax NMR(da DMSO)δ: 0.85 (t 、 
J=6Hz 、 8H)。
1.05−1.90(m、16H)、2.40(t、J
=6Hz。
2H)、2.90(s、6H)、8.60−8.80(
m、6H)。
4.85(s、2H)、4.80(t、J、=6Hz、
2H)。
5.15(d、J=5Hz、IH)、5.70−5.9
0(m、IH)、6.70(s、LH)、6.70−6
.90(m、IH)。
8.90−9.70(b、s、IH)、9.80(d、
J=9Hz。
IH) 元素分析値 C3,H4,N、0.5.−2HC1l’
−81120トして 計算値(ト) C,48,16; H,6,19; N
、14.61実測値(4) C,42,89;H,6,
01; N、14.78実施例5 実施例1で得られる化合物A、1,408g(非エステ
ル体〔化合物(1〕として250g)とヒドロキシプロ
ピルセルロース70.5g、カルボキシメチルセルロー
ス70.5 gを均一に混合する。
この混合物を常法に従って1カプセル当り272岬(非
エステル体として1254)充填する。
実施例6 実施例1で得られる化合物AI、408g(非エステル
体(化合物C1)として250g)とデンプン70g、
ヒドロキシプロピルセルロース6gを均一に混合する。
この混合物を常法に従い1錠当り266.1)F(非エ
ステル体として12511F)で打錠する。
実験例 実施例化合物(化合物& 1 、2 )及び比較化合物
として化合物〔l〕の、ピバロイルオキシメチルエステ
ル(化合物Aと略記)をマウス1匹に対しそれぞれ10
0s+f/kg(非エステル体即ち化合物〔H〕として
)経口投与する。投与後io、25時間、0時間時間、
1.0時間、2.0時間後のマウスの血漿中の化合物〔
■〕の濃度をカップ法(試験菌としてプロテウス・ミラ
ビリス(P 、 mi rabi 1is)Eb813
を使用)により測定し、0−2時間の血中濃度曲線上面
積(AUC)を語算する。
対照として化合物(1〕をマウスに皮下投与し上記と圓
様にしてAUC値を計算する。
生物学的利用率(bioavailability )
は上式によりめられる。
結果を表1に示す。
表1 * マウス8匹の平均値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、R1は炭素数5から7のシクロアルキル基k、
    R2は炭素数5以下の低級アルギルで表わされる化合物
    またはその塩。
JP17549683A 1983-06-02 1983-09-21 セフアロスポリンエステル Pending JPS6067482A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17549683A JPS6067482A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 セフアロスポリンエステル
CA000455317A CA1215354A (en) 1983-06-02 1984-05-29 Cephalosporin esters, their production and use
EP84303702A EP0128027A3 (en) 1983-06-02 1984-06-01 Cephalosporin esters, their production and use
KR1019840003079A KR850000456A (ko) 1983-06-02 1984-06-02 세팔로스포린 에스테르의 제조방법
US06/886,814 US4797395A (en) 1983-06-02 1986-07-18 1-Acyloxyalkyl esters of cephalosporin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17549683A JPS6067482A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 セフアロスポリンエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067482A true JPS6067482A (ja) 1985-04-17

Family

ID=15997053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17549683A Pending JPS6067482A (ja) 1983-06-02 1983-09-21 セフアロスポリンエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229436B2 (ja)
JPS6153359B2 (ja)
IE46726B1 (en) Esters of (6r,7r)-3-carbamoyloxymethyl-7-((z)-2-(fur-2-yl)-methoxyiminoacetamido)-ceph-3-em-4-carboxylic acid
US4260607A (en) Cephalosporin esters
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
JPS597717B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPS6052711B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製法
EP0093548B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH021835B2 (ja)
JPS6067482A (ja) セフアロスポリンエステル
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
CA1215355A (en) Cephalosporin esters, their production and use
JPS59225191A (ja) 経口用セフアロスポリン誘導体
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPS5854157B2 (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体ならびにその製造方法
JPH0526794B2 (ja)
JPH0454675B2 (ja)
JPS609757B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS60239490A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS60224693A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
KR100213444B1 (ko) 세펨 유도체의 새로운 제조방법
JPH0257071B2 (ja)
JPH05306288A (ja) セフェムエステル化合物の結晶
JPS5988490A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS61176592A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−低級アルコキシイミノアセトアミド〕−3−(1,3−ジチオラン−2−イル)−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸誘導体およびその製造法