JPS60239490A - セフアロスポリン誘導体 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPS60239490A
JPS60239490A JP9706984A JP9706984A JPS60239490A JP S60239490 A JPS60239490 A JP S60239490A JP 9706984 A JP9706984 A JP 9706984A JP 9706984 A JP9706984 A JP 9706984A JP S60239490 A JPS60239490 A JP S60239490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9706984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Yoshimura
義信 吉村
Kenzo Naito
内藤 建三
Isao Minamida
南田 勲
Norichika Matsumoto
憲親 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9706984A priority Critical patent/JPS60239490A/ja
Publication of JPS60239490A publication Critical patent/JPS60239490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般式 〔式中、R1はエチ7y、n−プロピ/l/またはイソ
プロピ〜を、R2はエチ/L’+n−プロピμ、イソプ
ロピ〃、2−メチμプロピ〃、1−メチルブチ/I/ま
たは3−メチμブチμを示す〕で表わされる化合物また
はその塩に関する。
本化合物は抗菌作用を有し、医薬として有用である。
従来技術及び発明が解決しようとする問題点化合物〔工
〕の非エステμ体、即ち7β−〔2−(2−アミノチア
ゾ−/l/−4−イ/l/)アセトアミド)−3−((
(1−(2−ジメチμアミノエチ/l/)−1)1−テ
トフゾー、FL’−5−イp〕チオ〕メチμ)セフ−3
−エム−4−カμボン酸<一般名:セフオチアム、以下
化合物(n)と略称する。
特公昭55−12913に記載)は、その経口投与によ
る生体内での吸収を向上させるために、その例えば直鎖
または分枝状アμコキシ(炭素数1から5)力μボニμ
オキシアμキμエステμ等ニすることが提案されている
が体内への吸収性、安定性等の点で、さらに改善が望ま
れる。
問題点を解決するための手段 本発明者等は化合物(II)の各種エステル誘導体につ
いて鋭意研究を続けていたところ、化合物CI)または
その塩は消化管からの吸収がよく、しかも吸収後速やか
に生体内で化合物CI)の非エステル体(即ち化合物〔
■〕)を生成して血中に移行し、化合物〔π〕の高い血
中濃度が得られ、ダラム陽性菌、グラム陰性菌さらにそ
れらの耐性菌のいずれにも抗菌力を有する経口投与可能
な広範囲抗生物質として有用であること、並びに本化合
物〔工〕の塩がエステρの水溶性を増大させ、吸収効率
を良くすると同時に、化合物〔工〕の単離操作、安定化
及び製剤化を容易にすることを見い出し本発明を完成し
た。
本発明の化合物CI)において、R工はエチル、n−プ
ロピlvまたはイソプロピμを、R2はエチル、n−プ
ロピル、イソプロピμ、2−メチルプロピμ、1−メチ
ルブチルまたは3−メチルブチルを示す。
化合物〔I〕は、それ自体塩基性のため、酸との塩とす
ることができる。通常、化合物〔131モルに対して酸
1または2モルの酸付加塩を形成する。その酸付加塩の
酸として用いられる好ましい酸としては、例えば塩酸、
硫酸、リン酸たどの無機酸、例えばマレイン酸、酢酸、
クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、ツ
マμ酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、メタ
ンスルホン酸等の有機酸等ペニシリンあるいはセファロ
スポリンの分野で医薬的に許容しうる塩を形成する酸と
して知られている酸が用いられる。
化合物CI)の塩として好ましいものを示せばモノ塩酸
塩、ジ塩酸塩である。最も好ましくはジ塩酸塩である。
化合物〔工〕またはその埃におけるアミノチアゾ−μ基
は、その互変異性体であるイミノチアプリン基として存
在することもある。化合物CI)またはその塩には、セ
フェム骨格の4位の力μボキシ〃基のエステル部分に不
斉灰素が存在しているため、これに基づく二種の光学活
性体(D−異性体、L−異性体)が存在する。従って化
合物CI)ま九はその塩は、通常ラセミ体でよいがD−
異性体またはL−異性体等の光学活性体やとれらの光学
活性体の適宜の割合の混合物を用いるととができる。化
合物〔工〕またはその塩は、消化管からの吸収がよく、
吸収後速やかに生体内酵素によ〕4位力〃ボキμ基の1
77〜部分が加水分解されて化合物CI)の非エステル
体、即ち化合物Cl0)に変換される。
化合物〔工〕またはその塩は、自体公知の方法(例えば
、特開昭51−56487.特開昭53−21192.
特開昭57−77690等に記載の方法)で製造するこ
とができる。さらに例えば化合物(1)またはその塩は
、化合物CII)またはその塩を一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を、R工、R2は前記と同意
義を示す〕で表わされる化合物によって、エステル化す
ることによシ製造される。
上記一般式〔■〕において、Xで示されるハロゲン原子
としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる
。このうち、Xがヨウ素を示す化合物を用いるエステル
化が好ましい。
化合物CM)は、不斉炭素原子を有しているので自体公
知の手段によシ光学分割を行ない、D−異性体あるいは
L−異性体、あるいはこれらの混合物として反応に供す
ることができる。原料化合物(II)は、例えば塩酸、
硫酸、硝酸などの無機酸、例エバシュウ酸tp−トμエ
ンヌルホン酸等の有機酸などの酸付加塩として、例えば
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカルシ
ウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、例えばトリ
エチルアミン、)リメチμアミン、ピリジン、コリジン
、/L/チジン等の有機アミン等の塩基との塩として反
応に供してもよい。
このエステル化反応において、原料化合物(I[)は化
合物Cl0)またはその塩に対して約1から10倍七μ
用いる。このエステル化反応は、通常反応に不活性な溶
媒中で行なわれる。適当な溶媒トシては、例えばN、N
−ジメチμホ〃ムアミド(以下DMF’と略記)、N、
N−ジメチμアセトアミド(以下DMACと略記)、ヘ
キサメチルホスホロトリアミド(以下HMPAと略記)
等のアミ1’L例エバジクロロメタン、クロロホμム等
のハロゲン化炭化水素類、例えばジメチμスルホキシド
(以下DM80と略記)、スルホラン等のヌルホキシト
類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン(以下TH
Fと略記)等のエーテル類、例えばアセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリμ等の二
) ’J /l/’1ilff、i化無水亜硫酸などが
用いられる。このうち特に好ま1 しい溶媒は、DMF
 、DMAC、HMPA 、7セトン、アセトニトリμ
、液化無水亜硫酸等である。
このエステル化反応は、一般には約−20から20℃の
温度で実施され、触媒はなくてもよいが、例えば18−
クラウン−6等の相聞移動触媒などの触媒を用いてもよ
い。液化無水亜硫酸を溶媒として使用する場合は、この
溶媒の沸点(−10℃)近くすなわち−10から一20
℃で実施するのが好ましい。この反応に要する時間は、
反応剤、溶媒の種類等によって変動するが、一般に数分
から1時間程度である。
さらに、化合物〔工〕またはその樵は、例えば一般式 〔式中、Aはアミノ基または2−(2−アミノチアゾ−
A/−4−イ/L/)アセチルアミノ基以外のアシルア
ミノ基を示す〕で表わされる化合物またはその塩と化合
物Cm)とを上記のエステル化反応と同様の方法で反応
させ、Aがアシルアミノ基の場合にはさらに得られるエ
ステル体を五塩化リンついでアルコ−/l/(例えば、
メタノール、エタノール、プロパノ−〃、イソプロパツ
ール、n−メタノール等)とを反応させる(例えばジャ
ーナル・オプ・メデイシナμ・ケミストリー(Jour
nalof Medicinal Chemistry
 )第18巻 992頁(1975年)、西ドイツ公開
特許出願第2460331号および西ドイツ公開特許出
願第2460332号参照)ことによシ得られる一般式
〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物また
はその塩を式 で表わされる化合物、即ち2−(2−アミノチアゾ−/
L’−4−イ、a/)酢酸またはその反応性誘導体によ
ジアジμ化反応を行うことによ1製造できる。
上記一般式CIV)において、Aがアシルアミノ基の場
合、このアシμ基としては、セファロスポリン化合物の
分野で自体公知のものをいずれも用いることができる。
好ましいアシルアミノ基としては、例エバ、アセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノ、チ
ェニルアセチルアミノ、フエ二μオキシアセチルアミノ
、5−アミノ−5−カ〜ボキシパレリμアミド基(アミ
ノ基は例えばフタロイル等で保護されていてもよい)な
どが用いられる。、Aがアミノ基あるいはアミノ基置換
アシルアミノ基の場合、このアミノ基は反応に際し保護
されているのが好ましく、このアミノ基の保護基として
は、上記したものの他、自体公知のアミノ基の保き基、
例えばt−プトキシカμボニμ、力μボキシベンジμオ
キシ、2−区ドロキシー1−ナフトカ〃ボニ〜、トリク
ロロエトキシカ〃ポニ〃、2−エトキシカルボニA/−
1−メチルビニルおよび2−メFキシカルボニルー1−
メチルビニμ基などが用いられる。
化合物CIV)(Aがアシルアミノ基の場合)と化合物
(IN)とを反応させて得られるエステル化合物の脱ア
シル化反応は自体公知の方法(例えばジャーナル・オブ
・メデイシナル・ケミストリー(Jourral of
 Medicinal Chemistry )第18
巻 992頁(1975年)、西ドイツ公開特許出願第
2460331号および西ドイツ公開特許出願第246
0332号参照)によシ行われ、通常原料のエステル化
合物1モルに対し五塩化リンを約2から5倍モル、つい
でアμコーμ約10から40倍モル用いる。反応は通常
例えばジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化
炭化水素類等の不活性溶媒中で行なわれる。又反応促進
のために、例えばトリエチルアミン、ピリジンl HI
N−ジメチルアニリンなどの三級アミンを加えてもよい
。反応温度は約−40から一20℃の範囲で行なわれる
。反応時間は1時間程度で十分である。
このようにして得られる化合物〔■〕またはその塩を化
合物〔■〕、即ち2−(2−アミノチアゾ−71/4−
イ/I/)酢酸またはその反応性誘導体と反応させて化
合物〔工〕またはその塩を製造する際、化合物CVI)
のアミノ基は、保護されているのが好ましく、この保護
基は、化合物(IV)のアミノ基の保護基と同様のもの
が用いられる。本反応において化合物(Vl)はその反
応性誘導体として用いてもよく、例えば対応する酸ハラ
イド。
酸無水物、混合酸無水物、活性アミド、活性化エステル
等の反応活性誘導体としてアシル化反応に供される。こ
のうち好ましくは活性化エステμ。
混合酸無水物、酸ハライドなどである。活性化エステル
としては、たとえばp−ニトロフェニルエステル、2.
4−ジニトロフェニルエステル、ペンタクロルフェニル
エステル)N−ヒドロキシツクμイミドエステル、ビ〜
スマイヤ試薬もしくはこれと類似の試薬によ)形成され
るエステ/l/などが用いられる。混合酸無水物として
は、炭酸モノメチμエステ/I/II%2酸モノイソブ
チμエステμなどの炭酸七ノエステ〃との混合酸無水物
や例えばピパリン酸、トリクロル酢酸などのハロゲン置
換されていてもよい炭素数2から5のアルカン酸との混
合酸無水物が用いられる。酸ハフイドとしては、酸クロ
ッイド、酸ブロマイド等が用いられる。
本反応において化合物(VIIJたはその反応性誘導体
線化合物CV)またはその塩に対して約1から2倍七μ
使用する。
化合物(VI)を遊離酸または塩の状聾で使用する場合
適当な縮合剤を用いる。適当な縮合剤としては、たとえ
ば、N 、 N’−ジシクロヘキシルカルポジイミド等
のM 、 H’−ジ置換力μポジイミド類、M 、 N
’−力μポニμイミダゾ−ILt、M、M’−チオニμ
ジイミダゾーμ等のアゾフィト化合物、N−エトキシカ
μボニ/I/−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレン(例えば、
エトキシアセチレン等1どの脱水剤などが用いられる。
これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応
性誘導体を経て進行すると考えられる。
本反応は通常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒としては
、水、アセトン、ジイソブチルケトン。
THr、酢酸エチμ、ジオキサン、アセトニトリル、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエチレン、ピリ
ジン、ジメチルアニリン、DMF’ 。
DMAC,DMSOなど化合物CI)の生成反応を阻害
しない限シ一般の溶媒またはそれらの混合物が用いられ
る。反応温度はとぐに限定されないが通常的−20〜2
0℃で行なわれる。反応が脱酸的に進行する場合には、
必要に応じ塩基を共存させる。この際用いられる塩基と
しては、脂肪族、芳香族もしくは複素環式窒素塩基また
は炭酸水しくは重炭酸アルカリ金属塩、たとえばトリエ
チルアミン、N、N−ジメチルアニリン、N−エチμモ
/I/示リン、ピリジン、コリジン、2.6−/L/チ
ジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなどが繁用される。アシル化反
応が脱水反応を主体とする場合には、溶媒から水を排除
するのが好ましい。また場合によっては窒素のような不
活性ガスの中で湿気をさけて操作することもある。反応
生成物が保護基を有する場合は、自体公知の方法によっ
て保護基を除去する。
さらに、化合物CI)またはその樵は化合物(V)とジ
ケテンにハロゲン(例えば塩素、臭素等)を等七/I/
ilk反応させて得られる4−ハロゲノ−3−オキソブ
チリμハログニドと反応させて得られる一般式 〔式中、Yはハロゲン原子、R1,R2は前記と同意義
を示す〕で表わされる化合物〔■〕を得、ついでこれに
チオ尿素を反応させることによりs造することができる
。上記一般式〔■〕においてYで示されるハロゲン原子
としては、例えば塩素。
臭素等が用いられる。
化合物〔■〕とチオ尿素との反応においてチオ尿素はそ
のまま用いるのがよいが、チオ尿素のり1 チウム、ナ
トリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属との塩また
はアンモニウム塩として反応に供してもよい。反応は通
常溶媒中で両者の等モル量を混合することによって実施
され、必要に応じ工ないし2当量の塩基の存在下で実施
してもよい。
このような反応に適した溶媒としては、例えば、水、メ
タノール、エタノ−/L/、アセトン、ジオキサン、ア
セトニトリμ、クロロホルム、塩化エチレン、THF、
酢酸エチル、I)MF’、DMAC。
DMSOなどが用いられる。このうち親水性の溶媒は水
と混合して使用することもできる。適当な塩基としては
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカ
リ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカ
リ金属、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属
、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン等の
有機3級アミン等の塩基が用いられる。反応温度は、特
に限定されないが、通常約−20〜10℃で行なうのが
よい。反応は一般に速やかに進行し10分以内で完結す
るのが普通であるが、場合によっては30分以上要する
こともある。化合物〔■〕は上記の方法またはその他の
自体公知の方法によって容易に製造できる。
さらに化合物〔工〕またはその塩は、一般式〔式中、W
はアセトキシ基、アセトアセトキシ基、力〃パモイμオ
キシ基またはハロゲン原子を示す〕で表わされる化合物
またはその塩(例えば化合物(It)と同様の酸との付
加塩及び塩基との塩)と化合物CII[)とを上記エス
テル化反応と同様の方法で反応させることによシ得られ
る一般式〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化
合物またはその塩と1−(2−ジメチμアミノエチ/L
’)−5−メ〃カプトーIH−テトツゾーμとを反応さ
せることによシ製造できる。上記一般式〔■)、(IX
)において、Wで示されるハロゲン原子としては、例え
ば、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる。本反応におい
て原料の1−(2−ジメチ〃アミノエチ/l/)−5−
メμカプトーIH−テトラゾールは化合物(IX)また
はその塩(例えば化合物(I[)と同様の酸との付加塩
)に対してほぼ等七ル程度用いる。
本反応は通常溶媒中で円滑に突施し得る。溶媒としては
、水、アセトン、 TI(F 、酢酸エチル。
ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロ
メタン、DMF 、DMAC、DMSOなど −が用い
られる。水を用いる場合はこれとよく混和する溶媒を用
いてもよい。通常、本反応は塩基を共存させて行なわれ
る。適当な塩基としては、炭酸または重炭酸アルカリ金
属塩(例えば、炭酸すトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素すトリウム。
戻素水素カリウム等)等の弱塩基が用いられる。
反応に用いる塩基の量は原料化合物の1−(2−ジメチ
ルアミノエチfi/>−5−メμカプトーIH−テトラ
ゾ−〜に対してほぼ等七μ程度用いる。
反応温度は特に限定されないが、通常室温(約15〜2
0℃)ないし40から60℃程度で行なわれる。反応時
間は用いる溶媒の種類や反応温度等によっても異なるが
30分から3時間程度である。
これらの反応において、目的化合物CI)またはその塩
に△2−異性体が混入している場合には、必要に応じ自
体公知の方法、たとえばジャーナル・オプ・メデイシナ
μ・ケミストリー(Journalof Mediai
nal Chemistry)第18巻 986頁(1
975年)に記載の方法によシム3−異性化させるか、
又は対応するS−オキシド体に誘導することによシム3
−異性体に戻し、次に還元することによシ化合物〔工〕
またはその塩にすることができる。
生成する化合物CI)が遊離型で得られる場合、こレヲ
例えばジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中
に溶解し、これに化合物〔工〕に対し1から10倍モル
程度の酸を作用させることによシ目的とする化合物CI
)の塩とすることができる。逆に化合物〔工〕の塩が得
られる場合は遊隙形に導いてもよい。これらは自体公知
の手段に従って行われてよい。化合物CI)またはその
塩がラセミ体で得られる場合、自体公知の手段にょシ光
学分割を行い光学活性体(D−異性体、L−異性体)と
して単離することができる。
このようKして得られる化合物CI)またはその塩は自
体公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶
出、再結晶、クロマトグラフィーなどによシ単離精製す
ることができる。
原料化合物CI[]は、自体公知の手段によシ製造され
る(例えば、特開昭49−289記載の方法)。さらに
化合物〔■〕は、例えば次の図式に示される方法によっ
て製造するととができる。
〔上記式中、R1,R2は前記と同意義を示す〕。
上記図式中の反応の第1段階における、原料化合物のク
ロロホーメー)(X)は、自体公知の方法で製造される
(例えば、特開昭57−9744に記載の方法)。すな
わち化合物(X)は一般式、RICHO(式中の記号は
前記と同意義)で表わされるアルデヒド類とホスゲンと
を触媒の存在下に反応させること(ホスゲン化反応)に
よ)製造される。ここで用いられる触媒としては、例え
ばN、N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン等の三級アミン類、イミダゾ−μ等
の芳香族モノアジン類、DMF等の置換アミド類、テト
フプチI尿素、テトヲメチμ尿素、テトヲプチルチオ尿
素、テトラメチ〃チオ尿素等のテトラ低級アルキfi/
(炭素数1〜4)尿素またはtオ尿素、トリオクチルホ
スフィン等の脂肪族第五ホスフィン類、HMPA等の置
換ホスホラミド類等が用いられる。原料化合物のアルデ
ヒド類はホスゲンに対してほぼ等七μ程度用いる。触媒
のmu原料のアルデヒド類に対して0.01〜01倍モ
、FI/i使用することができる。
このホスゲン化反応は通常反応に不活性な溶媒中で行な
われる。適当な溶媒としては、四塩化度素、クロロホル
ム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン
、ベンゼン等の芳香族膨化水素類、ヘキサン等の脂肪族
灰化水素類等が用いられる。
とのホスゲン化反応は、一般に大気圧下で行なわれるが
、原料のアルデヒドが揮発性の場合は、大気圧よりや\
高い圧力下で反応を行うこともできる。
反応温度はiM[の種類や使用量によっても異なるが、
通常−40から100℃程度である。反応時間は、30
分から5時間程度である。
このホスゲン化反応終了後、生成する化合物〔X〕は、
大気圧下または減圧下での濃縮、蒸留等によって単離精
製することができる。
一般式〔I〕においてXがヨウ紫を示す化合物、即ちヨ
ードアルキルカーボネートは、化合物(X)と化合物C
X[)とを塩基存在下に反応させ(第1段階の反応)、
得られるクロロアルキρカーポネ−F即ち化合物(H)
(Xが塩素を示す)とヨウ化ナトリウムとを反応させる
(第2段階の反応)ことによ〕製造される。
反応の第1段階において、原料の化合物〔X〕唸化合物
CXI)に対してほぼ等七ρ程度用いる。
本反応は通常溶媒中で行なわれる。適当な溶媒としては
、例えばジクロロメタン、クロロホμム。
ジエチルエーテル、酢酸エチル等の反応に不活性な溶媒
が用いられる。反応に用いられる塩基としては、例えば
、ピリジン、A/デンプントリエチμアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の有機三級アミンがあげられる。
用いる塩基の量は化合物〔x〕とほぼ等七μ程度である
。反応は−80から40℃で進行する。反応時間は反応
温度によっても異なるが通常30分から数日間程度であ
る。
この第1段階の反応終了後、反応液を水洗、抽出、濃縮
、蒸留、カフムクロマトグラフイー等を行うことによシ
得られるクロロアルキルカーボネート即ち化合物〔■〕
(式中、又は塩素を示す)をヨウ化ナトリウムと反応さ
せることにより、ヨードアμキμカーボネート即ち化合
物〔■〕(式中、Xはヨウ素を示す)が得られる(第2
段階の反応)。
第2段階の反応において、用いられるヨウ化ナトリウム
のtはクロロアルキルカーボネートと等七μから10倍
七p程度でよい。この第2段階の反応はアセトン、アセ
トニトリμ、DMF’ 、DMSO等の汎用溶媒の存在
下に行なわれる。
反応温度は、約室温(約15〜20℃)から70℃で進
行する。反応時間は、通常15分から24時間程度であ
る。
反応生成物はそれ自体公知の手段、たとえば溶媒抽出、
液性変換、蒸留、減圧蒸留、転溶、クロマトグツフィー
などによって単離精製することができる。
上記方法及びこれに類似する方法により得られる化合物
〔X〕は通常ラセミ体である。ラセミ体の化合物(X)
を原料として次反応に供した場合、生成する化合物CI
[)(Xは塩素又はヨウ素を示す)は通常ラセミ体であ
る。
発明の作用及び効果 化合物(II)は、アンチマイクロバイアμ・エージェ
ント・アンド・ケモテラピ−(Antimicro−b
ial Agent and Chemotherap
y )第14巻557−568頁(1978年)に記載
されているように優れ九抗菌活性を有している。即ち化
合物(II)は、グラム腸性菌たとえばスタフィロコッ
カス・アウレウス(8taphylococcua a
ureua )、グフム陰性菌たとえばエシェリヒア・
コリ(Kscherichia coli )、クレー
プジーラ・ニューモニアエ(Klebaiella p
neumoniae )、プロテウス・ブルガリス(P
roteus vulgaris ) 、プロテウス・
ミラビリス(Proteus m1rabilis)、
プロテウス・モμガニイ(Proteua morga
nii )などの菌にすぐれた抗菌活性を示す。
化合物〔工〕またはその塩は経口投与によシ体内で生じ
た化合物(II)の高い血中濃度が得られるので、人お
よび哺乳動物のこれらの細菌による感染症の治療、例え
ば細菌起炎性の呼吸器感染症および尿路感染症の治療に
有効である。
本発明の化合物CI)またはその塩は、毒性が低く (
LD503 ’以上/に’1.マウス(経口))、経口
投与が可能であり、自体公知の薬学的に許容される賦形
剤(例えば、デンプン、乳糖、炭酸力μシウム、リン酸
力μシウム等)、結合剤(例えハ、デンプン、アラビア
ゴム、力μポキシメチμセμロース、ヒドロキシプロピ
μ七μロース、結晶上〃ロース等)、滑沢剤(例えば、
ステアリン酸マグネシウム、り〃り等)、崩壊剤(例え
ば力〜ボキシメチμ力μシウム、タルク等)と混合して
、常法によシカプセμ剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤
とすることができる。又化合物CI)またはその塩に対
して約1から5倍モルの固体有機酸(例えばクエン酸、
リンゴ酸、酒石酸、コノ1り酸、アヌコμビン酸、マン
デp酸等)を配合し、常法によシ顆粒を製造することか
で”きる。この顆粒は公知方法によシカデ七〃剤1錠剤
等にすることができる。
投与量は成人1人に対して化合物CI)また紘その塩を
1日量0.3から5g、よシ好ましくは0.5から3F
を3から4回に分けて与えることができる。
以下参考例、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明
するがこれらによって本発明が何ら限定されるものでは
ない。
なお、参考例、実施例等で用いる記号は次のような意義
を有する。
B:シングレット、b二部広い、d:ダプレッ) 、 
d、d :ダブルダグレット、tニトリプレット、q:
クアμチット、 ” −’ ABqZAB型のクア〃チ
ット、m:マルチプレット、$″″ J:結合定数 参考例1 1−クロロ−2−メチルプロピ〜 クロロホーメート イソブチルアルデヒド18.01F、ピリジン1.98
9および、四塩化吠素50+/の混合物を0℃に冷却し
、これにホスゲン309を導入する。
ついで、34°〜40℃に加熱し、同温度で1時間維持
する。窒素ガスを通じて過剰のホスゲンを除き、ろ過後
溶媒を減圧留去し得られる残留物を減圧蒸留に付し、5
7°〜59℃/ 36 mmHgの留分を集めると、表
記化合物8.91F(収率52%)が得られる。
工R(液膜>2 ”i 17g0,1470,1395
゜1375.1355.114O N M R(CDC13、60MHz)δ; 1.09
(6B、cl、、T−7H2)、t7〜z、7(tu、
m)、at9(ta、a、、r−5Hz) 参考例1と同様にして得られる化合物を、物理化学的定
数と共に下記に示す。
1−クロロプロピル クロロホーメート1 0M3CH2CH−0−C−C1 瞥 工R(液膜)国−1; 1780.1465,1390
゜1140.1090.1040 (IH,t、J=snz) 1−クロログチ! クロロホーメート 1 CH3CH2CH2CH−0−C−CII IR(液膜戸ll−1; 1780.1690.147
0゜1350.1140.1100 N M R(CDCl2,60MHffi)δio、9
7(3H,t、、T−7az)、tx 〜2.7(4L
m)、6.28(IH,t、J−5Hz) 参考例2 1−クロロプロピlv 1−メチルブチ〃カーボネート 2−ペンタノ−1v1.4g、ピリジン1.519の塩
化メチレフ50g/溶液を、−78℃に冷却し、攪拌し
ながらこれに1−クロロプロピ!クロロホーメー)2.
59を滴下する。滴下後冷浴を外し、室温で16時間攪
拌した後、飽和食塩水30g/で3回洗浄、ついで無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去すると無
色油状物2.941Fが得られる。
IR(液膜)4 .1760.1470.1385゜1
370.1320.1260 、J−6Hz)、4.85(IH,h)、6.25(I
H,t。
J−5Hz) 元素分析値: C,Hエフo3c1としてtt3E!e
/a: C51,80;I(8,21数とともに下記の
表1に示す。
実施例1 (a)1−ヨードプロピ/L/1−メチμグチμカーボ
ネートの製造 1−クロロプロピA/1−メチμブチIカーボネート2
.94f、at化ナナトリウム6(lを、アセトニトリ
/I’ 40 d中で60℃で60分間かきまぜた後、
減圧濃縮し、得られる捜査をエーテμm00g/、水1
00露lで分配する。エーテ/L/層を分取し、5%チ
オ硫酸ナトリウム50d、飽和食塩水100g/で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
減圧留去すると、表記化合物が油状物として得られる。
(b)1−(1−メチルブチμオキシカルポニμオキシ
)プロピ/I/7β−(2−(2−アミノチアゾ−/v
−4−イ/I/)アセトアミド〕−a−CCC1−(2
−ジメチμアミノエチ/L’ −I H−テトラゾ−f
i/−5−イ〃〕チオ〕メチル〕セフー3−エム−4−
カルボキシレート・2塩酸塩の製造7β−C2−C2−
アミノチアゾ−/l/−4−イ/L/)アセトアミド−
3−(((1−(2−ジメチρアミノエチ/I/)−1
H−テトフゾー/L’−5−イμ〕チオ〕メチ〃〕セフ
−3−エム−4−力〃ボン酸カリウム塩1.2gをジメ
チ〃ホμムアミド8dに溶解し、水冷攪拌下、この溶液
に上記(a)で得られる1−ヨードプロピ/L/1−メ
チμブチルカーボネーFのジメチμホ〃ムアミド溶液1
0m1を一度に加え、5分間はげしくかきまぜる。つい
で、2N−塩化水素−エーテル溶液20stを添加し、
5分間攪拌した抜エーテA/150−を加え、上層を傾
斜法によシ除去する(本操作を2度行う)。
得られる餅状物を0.IN塩酸20m1に溶解した後、
ダイヤイオンMC工■ゲ/L/cup20P(150〜
300μ、三菱化成工業製)を用いるカラムクpマFグ
フフイに付し、10%アセトニトリ/l’10.011
Ji酸、ついで40%アセトニトリA/10.01N塩
酸で溶出する。目的化合物を含む溶出画分を集めて減圧
濃縮し、凍結乾燥すると、無色粉末の表記化合物0.4
69が得られる。
工R(KBr)cm 1: 1780.1755.16
80゜1620.1540.1460.1380N M
 R(DM80−d5)δ値; 0.95(6H,t、
J−7Hz)、123(3H,d、J−6Hz)、1.
0〜2.1(6H1)12.85(6H,a)t3.6
4(21’118)13.64C2H,t、I=6Hz
)、3.74と3.94(2H。
ABq、J−18Hz)、4.26と453.4.33
(211゜各ABqとb s + J =13 Tl 
z ) −4,80(2H、t * J −6Hss)
、4.5〜4.9(11,b)、5.14,5.17(
IH2各a、J−5Hz)、5.73.5.77(IH
,各dd、、T−5と8Hz)、6.66(IH,s)
、6.69,6.77(1■、各t、J=5Hz)、’
125.9.28(IH,各d、J璽8Hz) 元素分析値 C27H39”907S3・2I(C1・
2H3Oとして計算1iiIp/e: C,4o、 2
o; H,5,62;7,15.62実測a■:ら40
.37i )−1,5,51i A/、15.51実施
例2〜7 実施例1と同様にして得られる化合物を、物理1 化学
的定数と共に下記の表2に示す。
製剤例1 実施例1で得られる化合物383.71F(非エステμ
体(化合物(II)として250Q)とヒドロキシプロ
ピμ七ルロース70.59.カルボキシメチル七μロー
ス70.59を均一に混合する。この混合物を常法に従
って1カプセル当jD262q(非エステμ体として1
251N)充填する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、R1はエチル、n−プロピμまたはイソプロピ
    μを、R2はエチ/I/、n−プロピμ、イソプロピμ
    、2−メチμプロピ〃、1−メチpブチμまたは3−メ
    チルグチルを示す〕で表わされる化合物またはその塩。
JP9706984A 1984-05-14 1984-05-14 セフアロスポリン誘導体 Pending JPS60239490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706984A JPS60239490A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 セフアロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706984A JPS60239490A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 セフアロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239490A true JPS60239490A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14182351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9706984A Pending JPS60239490A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 セフアロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229436B2 (ja)
JPS597717B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
JPS6052711B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製法
EP0093548B1 (en) Cephalosporin derivatives
GB1569040A (en) Removal of carboxy-protecting groups
JPS6133836B2 (ja)
JPS60239490A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH021835B2 (ja)
JPS6133825B2 (ja)
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
CA1089848A (en) Arylmalonamido methoxycephalosporins
JPH0526793B2 (ja)
JPH0526794B2 (ja)
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH0257071B2 (ja)
JPS6038387A (ja) セフアロスポリンエステル
JPH0454675B2 (ja)
JPS6067482A (ja) セフアロスポリンエステル
JPS59225192A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
JPH0527636B2 (ja)
JPH05201931A (ja) ヨウ素化合物の製造方法
JPH0481579B2 (ja)
JPH035486A (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体