JPS59225193A - セフアロスポリンエステル - Google Patents

セフアロスポリンエステル

Info

Publication number
JPS59225193A
JPS59225193A JP9921383A JP9921383A JPS59225193A JP S59225193 A JPS59225193 A JP S59225193A JP 9921383 A JP9921383 A JP 9921383A JP 9921383 A JP9921383 A JP 9921383A JP S59225193 A JPS59225193 A JP S59225193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
salt
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9921383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526794B2 (ja
Inventor
Akio Miyake
三宅 昭夫
Yoshinobu Yoshimura
よし村 義信
Mitsuo Numata
沼田 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9921383A priority Critical patent/JPS59225193A/ja
Priority to CA000455317A priority patent/CA1215354A/en
Priority to EP84303702A priority patent/EP0128027A3/en
Priority to KR1019840003079A priority patent/KR850000456A/ko
Publication of JPS59225193A publication Critical patent/JPS59225193A/ja
Priority to US06/886,814 priority patent/US4797395A/en
Publication of JPH0526794B2 publication Critical patent/JPH0526794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、1(1は炭素数2がら6の低級アルギル基また
は炭素数5から7のシクロアルギル基を、1(、2は炭
素数5から7のシクロアルキル基または炭素数5から7
のシクロアルキルもしくはフェニルで置換された炭素数
1から3の低級てルキル基を]J<す〕で表わされる化
合物またはその塩に関する。
7β−〔2−(2−アミノデアゾール−4−イル)アセ
トアミド)−8−〔( ( 1−( 2−ジメチルアミ
ノエチル)−11■−テトラゾール−5−イル〕チオ〕
メチル〕セフー3ーエム−4−カルボン酸(特公昭55
−12918に記載、−・船名セフオチアム、以下化合
物〔11〕と略称する)はその経口投与による生体内で
の吸収を向」ニさせるためにピバロイルオキシメチルエ
ステル、あるいは他の直鎖もしくは分枝状アルキルまた
はアルコキンカルボニルオキシ置換アルキルエステル等
ニすることが(H案されているが、体内への吸収性、安
定性等の点で、さらに改善が望まJ’Lる。
本発明者等は化合物〔11〕の種々のエステル誘導体に
ついて種々検問した結果、上記新規11合物〔I〕(以
下−エステル体と称することもある)またはその塩の創
製に成功すると共に、この化合物は、消化管からの吸収
もよく、かつ吸収後速やかに生体内で化合物(1)の非
エステル体を生成し、化合物〔1〕の非エステル体の高
い血中濃度が得られ、ダラム陽性菌、ダラム陰性閑さら
(二それらの耐性菌のいずれにも抗菌力を有する経口投
月可能な広範囲抗生物質として有用であること、並びに
本化合物〔1〕の塩がエステルの水溶性を増大させ体内
への吸収率を良くすると同時に、化合物(1)のj1稍
((操作、安定化及び製剤化を容易にすることを見い出
し本発明を完成した。
本発明の化合物(1)i二おいて、Itlは例えばエチ
ル、n−7−ロピル、イソプロピル、n−ブチJし。
イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、インペンチル
、ネオペンデル、t−ペンチル、n−ヘキシル。
イソヘキンルなどの炭素数2〜6の直鎖または分枝状の
低級アルキルノ占、またはシクロペンチル、シクロヘキ
シル、ンクロ〜ブチルなどの炭素数5から7のシクロア
ルキルへを示し、L<2は、シクロ〈ンテル、シクロヘ
キシル、シクロヘププールなどの炭素数5から7のヅク
ロアルギル基、またはノクロペンチル、シクロヘキシル
、!/クロヘプヂルなどの炭素数5から7のシクロアル
キルもしくはフェニルで置換されたメチル、エチル、 
11−プロピル、イソプロピルなどの炭素数1から8の
低級アルキル基を示す。このうち好ましくは、■モ1が
エチル、プロピル、イソプロピル、IL2がシクロペン
チル、シクロヘギシル、ゾクロヘギシルメチル、ベンジ
ルである。
化合物〔1〕は、それ自体塩基性のため、酸との塩とす
ることができる。通常、化合物〔1〕1モルに対して酸
1または2モルの酸付加塩を形成する。その酸付加塩の
酸として/11いられる好ましい酸としては、例えば塩
酸、硫酸、リン酸などの無機酸、例えばマレイン酸、酢
酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸
、フマル酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、
メタンスルホン酸等の有機酸等ペニシリンあるいはセフ
ァロスポリンの分野で医薬的に許容しつる塩を形成する
酸として知られている酸が用し1られる。
化合物(1)の塩として好ましいものを示せは、モノ塩
酸塩、ジ塩酸塩である。最も好ましくはジ塩酸塩である
化合物(1)またはその塩におけるアミノチアゾール基
は、その互変異性体であるイミノチアゾリン基として存
在することもある。化合物〔I〕またはその塩には、セ
ファロ骨格の4位のカルボキンル裁のエステル部分に不
斉炭素が存在しているため、これに基づく二種の光学活
性体(D−異性体、L−異性体)が存在する。従って化
合物[,1)またはその塩は、通常ラセミ体でよいがD
−異性体またはL−異性体等の光学活性体やこオtらの
光学活性体の適宜の割合の混合物を用いることができる
。化合物〔1〕またはその塩は、消化管からの吸収がよ
く、吸収後速やかに生体内酵素により4位カルボキル基
のエステル部分が加水分解さオして化合物(1)の非エ
ステル体、即ち化合物(II)に変換さオする。
この化合’lNCl+、)は、アンチマイクロノ(イア
ル−568頁(1978年)に記載されているよう(1
優れた抗菌活性を有している。
即ち化合物〔11〕は、ダラム陽性閑たとえばスタフィ
ロコッカス・アウレウス(5tapbyloco−cc
us aureus  )、ダラム陰性閑たとえばエシ
ェリヒア・コリ(Ii:5c11ericl+ia c
oli )、クレーソジーラ、ニューモニア−r−(K
lebsiel la pncumo −旧ae  )
、プロテウス・ブルガリス(Proteusvulga
ris )、プロテウス・ミラビリス(Pro−teu
 s +n i rabi l is )、プロテウス
・モルガニイ(1’roteus morgan目) 
71どの菌(二すぐれた抗菌活性を示す。
化合物〔1〕またはその塩は経1」投勺により、体内で
生じた化合物〔11〕の高い血中濃度が得られるので、
人および哺乳動物のこれら細菌による感染症の治療、例
えば細菌起炎性、呼吸器感染症および尿路感染症の治療
(二有効である。
化合物CI)またはその塩は、毒性が低く(1)1ノ5
゜39以上/に7.マウス(経[1))、経口投与が可
能であり、自体公知の蘭学的に許容される賦形剤(例え
ば、デンプン、乳糖、炭酸カルシウム、リン酸力ルンク
ム等)、結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、カ
ルボキシメチルセルロース。
ヒドロキンプロピルセルロース、結晶セルロース等)、
滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク等
)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルカルシウム、タ
ルク等)と混合して、常法によりカプセル剤、散剤、細
粒剤、顆粒剤、錠剤とすることができる。又化合物〔1
〕またはその塩に対して約1〜5倍モルの固体有機酸(
例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コノ)り酸、アス
コルビン酸、マンデル酸等)を配合し、常法により顆粒
を製造することができる。この顆粒は公知方法によりカ
プセル剤2錠剤等にすることができる。
投月犠は成人1人に対して化合物(1)またはその塩夕
1日量0.3〜59、より好ましくは0.5〜39を3
〜4回に分けて月えることができる。
化合物(1)またはその塩は、自体公知の方法(例えは
、特開昭51−56487.オ、1間昭53−2119
2.特開昭57−77690宿に記載の方法)で製造す
ることができる。さらに詳しくは、化合物〔1〕または
そのJjll’lは、例えば、化合物〔11〕またはそ
の塩を一般式 〔式中、Xはハロゲン原子、R,、It。は前記と同意
義を示す〕で表わされる化合物によりエステル化するこ
とにより製造される。
上記一般式〔川〕において、Xで示されるハロゲン原子
としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる。
このうち、Xがヨウ素を示す化合物([〕を用いるエス
テル化が好ましい。
化合物〔川〕は、不斉炭素原子を有しているので自体公
知の手段により光学分割を行ない、b−異性体或はL−
異性体、あるいはこれらの混合物として反応に供するこ
とができる。原才・1化合物〔11〕は、例えば塩酸、
硫酸、硝酸などの無機酸、例えばシュウ酸、I)−)ル
エンスルホン酸等の有機酸などの酸付加塩、あるいは例
えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカ
ルシウム。
マダイ・ンウム等のアルカリ土類金属、例えばトリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、コリジン、ル
ヂジン等の+J機アミン等の塩基との塩として反応に供
してもよい。
このエステル化反応において、原料化合物C11)は化
合物〔II〕またはその塩に対して約1〜2倍モル用い
る。このユニステル化反応は、通常反応に不活性な溶媒
中で行なわれる。適当な溶媒としては、例えばN、N−
ジメチルホルムアミド(以下]JMFと略記)、N、N
−ジメチルアセトアミド(以下l)MAC:と略記)、
ヘキサメチルホスホロトリアミド(以下1−I M P
 Aと略記)等のアミド類、例えばジクロルメタン、ク
ロロポルム等のハロゲン化炭化水素類、例えばジメチル
スルホキシド(以+]JM80と略記)、スルホラン等
のスルホキシド類、例えばジオギサン、デトラヒド口フ
ラン(以−ド1’ II Fと略記)等のエーテル類、
例えばアセトン、メチルエテルグトン宿のケトン類、例
えばアセトニトリル等のニトリル類、itt化Jii%
水仙硫酸などが用いられる。このうち特に々fましい溶
媒は、JJMII’ 、 JJMAC、JIIVIJ’
A 、アセトン、アセトニトリル、液化無水Ill樺c
酸等誓ある。このエステル化反応は、一般(−は約−2
0から20°Cの41M度で実施され、触媒はなくても
よいが、例えば18−クラクン−6等の相間移動触媒な
どの触媒を用いてもよい。液化無水亜硫酸を溶媒として
使j1目−る場合は、この溶媒の沸点(−10°C)退
くすなわち約−10から一20℃で実施するのが好まし
い。この反応に要する時間は、反応剤2m媒の種類等く
−よって変動1−るが、一般に10分から6時間程度で
ある・ さらに、化合物〔1〕またはその塩は、例えば一般式 〔式中、Aはアミノ基ま友は2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセチルアミノ基以外のアシルアミノ基
を小す〕で表わされる化合物と化合物(Ill)とを−
11記のエステル化反応と同様の方法で反応させ、Aが
アシルアミノ基の場合にはさらに得られるエステル体を
五塩化リンついでアルコール(例えば、メタノール、エ
タノール、クロルくノール、イソプロパツール、 n−
フタノール等)(例えばジャーナル・オブ・メデイゾナ
ル・ケミストリー(Journal of Medic
i+ial Cbcm1stry )第18巻  99
2頁(1975年)、西ドイツ公開特許出願第2460
8.81号および西ドイツ公開特許出願2460882
号参照)とを反応させることにより得られる一般式 〔式中の記号は011記と同意義〕で表わされる化合物
またはその塩を式 で表わされる化合物、即ち2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)耐酸によりアシル化反応を行うことにより
製造できる。
上記一般式(IV 、lにおいて、Aがアシルアミノ基
の場合、このアシル基としては、七ファロスポリン化合
物の分野で自体公知のものをいずれも用いることができ
る。好ましいアシルアミノ基としては、例えば、アセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノ
、ブーエニルアセチルアミノ、フェニルオキシアセチル
アミノ、5−アミノ−5−カルボキシバレリルアミド基
(アミノ基は例えばフタロイル等で保護さ′Atていて
もよい)などが用いられる。Aがアミン基あるいはアミ
ノ基置換アシルアミノ基の場合、このアミノ基は反応に
際し保護されているのが好ましく、このアミノ基の保護
基としては、自体公知のアミノ基の保護基、例えばt−
ブトキシカルボニル、カルボギノベンジルオキノ、2−
ヒドロキシ−1−ナフトカルボニル、トリクロロエトキ
シカルボニル。
2−エトキンカルボニル−1−メチルビニルよび2−メ
トキシカルボニル−1−メチルビニル基などが用いられ
る。
化合物( IV ) ( Aがアシルアミノ基の場合)
と化合物(III)とを反応させて得られるエステル化
合物の脱アシル化反応は自体公知の方法(二より行われ
、通常原料のエステル化合物1モルに対し五塩化リンを
約2〜5倍モル、アルコール約10から40倍モル用い
る。反応は通常例えばジクロロメタン、クロロボルムな
どのハロゲン化炭化水素類宿の不活性溶媒中で行なわれ
る。又反応促進のために、例えばトリエチルアミン、ピ
リジンI N IN−ジメプールアニリンなどの三級ア
ミンを加えてもよい。反応温度は約−40から一20′
仁の範囲でj″jなわれる。反応時間は1時間程度で十
分である。このようにして得ら,lLる化介物(V)ま
たはその塩を化合物〔■1〕と反応させて化合物(1)
またはその塩を製造する際、化合物〔v1〕のアミノ基
は、保護さAtでいるのが好ましく、この保11μ基は
、例えは化合物C IV )のアミノ基の保護ノ,(と
同様のものが用いらJL゛る。本反応において化合物〔
v1〕はその反応性誘導体どして用いてもよく、例えは
対応する酸ハライド、酸無水物,混合酸無水物,活性フ
′ミド、活性化エステル等の反紀、活性誘榎体としてア
シル化反応に供される。このうち々fましくは混合酸無
水物,活性化エステルなどである。活性化エステルとし
ては、たとえばI)−二トロフェニルエステル,2,4
−ジニトロフェニルエステル。
ペンタクロルフェニルコニステル フタルイミドエステル、ビールスマイヤー試薬モしくは
これと類似の試薬により形成されるエステルなどが用い
られる。混合酸無水物としては、炭酸モノメチルエステ
ル、炭酸モノイソフチルエヌテルなどの炭酸モノエステ
ルとの混合酸jjjj水物やピバリン酸やトリクロルl
!I″l酸などのハロゲン置]襲されていてもよい炭素
数2から5の低級アルカン酸との混合酸無水物が用いら
れる。
化合物〔v1〕を遊洲1酸または塩の状態で使+11−
!l−る場合適当な縮合剤を用いる。適当な縮合剤とし
ては、たとえば、N、N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド N 、 N’−カルボニルイミダゾール、 N 、 N
’−チオニルジイミダゾール等のアゾライド化合物、N
−エトキンカルボニル−2−エトキシ−1.2−ジヒド
ロキノリン、オギン塩化リン、アルコキシアセチレン(
例えは、エトキンアセチレン等)などの脱水剤などが用
いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボ
ン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えらオする。
本反応は通常溶媒中で円?1゛4に実施し得る。溶媒と
しては、水,アセトン、ジイソブチルグトン。
T 11 1” 、 l’l’l 酸エチル、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロボルム、ジクロルメタン、
ジグ口口エチレン,ピリジン、ジメチルアニリン、L)
MF。
IJMAc 、l)MS(Jなど化合物〔1〕の生成反
応を阻害しない限り一般の溶媒またはそれらの混合物が
用いられる。反応l晶度はとくに限定されT(、It 
zが通常冷却ないし室温で行なオつれる。反応か脱酸的
に進行する場合には、必要に17ら:じ塩基を共存させ
る。この際用いられる塩基としては、脂肪族。
芳香族または複素環式窒素塩)1(あるいは炭酸または
重炭酸アルカリ金属塩、たとえはトリエチルアミミン,
N,N−ジメチルアニリン、N−エチル七ルホリン,ピ
リジン、コリジン、2,6−ルチジン、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素力リクム,炭酸水素ナトリク
ムなどが繁用される。
アシル化反応が脱水反応を主体とする場合(二は、溶媒
から水を排除するのが好ましい。また場合によっては窒
素のような不活性ガスの中でl♀気をさけて操作1−る
こともある。反応生成物が保護基を有する場合は、自体
公知の方法(−よって保護基を除去する。
さらに、化合物〔1〕またはその塩は化合物〔V〕とジ
ケテンにハロゲン(例えは塩素,μ素箔)を等モル量反
応させて得られる4−へUゲノー3ーオギソブテルハロ
ゲニドと反応させて得ら扛る一般式 〔式中、Tl,1, It,2は前記と同意義、Yは)
・ロゲン原子(例えは、塩素,臭素等滓示す〕で表Aつ
される化合物を得、ついでこれとチオ尿素とを反応させ
ることにより製造することができる。
化合物〔■1〕とチオ尿素との反応(二おいてチオ尿素
はそのまま用いるのがよいが、チオ尿素のリヂクム,ナ
トリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属との塩また
はアンモニウム塩として反応(1供してもよい。反1,
0、は通′1j;\浴媒中で両乙の1へ七ル量を混合す
ることによって実施されるが、必要に応じ]ないし2当
電の塩基の存在上で実施してもよい。反応に適した溶媒
としては、例えは、水。
メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、クロロホルム、塩化エチレン。
、THI”、酢酸エチル、lJMLi”、IJMAC,
IJMSOなど力団jいられる。このうち親水性の溶媒
は水と混合して使用することもできる。
用いられる塩基としては、たとえは水酸化すトリウム、
水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、炭酸す)Jラ
ム,炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、トリエチルア
ミン、 I−リメテルアミン,ピリジン等の有機3級ア
ミン等のjl、1す1(が/%けらAしる。
反応温度は、特(−限定されないが、Jj!I’m′冷
却トて行なうのがよい。反応は一般に速やか(二進iー
Jシ10分以内で完結するのが光通であるが、場合によ
っては30分以上要することもある。化合rlz[ V
ll )は]−記の方法またはその他の自体公知の方法
によつぞ容易に製造できる。
さらに化合物CI,Jまたはその」j1□1は、一般式
〔式中、Wはアセトキシ基,アセトアセトキヅ基または
ハロゲン原子を示す〕で表わさλtろ化合物またはその
塩と化合物(III)とを1−記エステル化反応と同様
の方法で反応させることにより拐ら,lする−般式 〔式中、記号は前記と同意義〕で表わされる化合物また
はその塩と1−(2−ジメチルアミンエチル)−5−メ
ルカプト−t I−トチトラゾールとをしては、例えば
、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる。
本反応において原料の1−(2−L/メチルアミノエチ
ル)−5−メルカプ)−11−1−テトラゾールは化合
物(IX)に対してほぼ等モル程度用いる。
本反応は通常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒としては
水、アセトン、Tl−11”、耐酸エチル、ジオキサン
、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロルメタン、I
JMI”、l)MAC,IJMSOなどが用いられ、水
を用いる場合これをよく混和する溶媒を用いてもよい。
通常、本反応は塩基を共存させて行なわれる、。
このさい適当な塩基としては、炭酸または炭酸アルカリ
金属塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸力リクム、炭酸
水素ナトリクム、仄酸水素カリクム等)等の弱塩基が用
いられる。反応に用いる塩基の量は原料化合物の1−(
2−ジメチルアミノエチル)−5−メルカプト−t J
−1−テトラゾールに対してほぼ等モル程度である。
反応温度は特に限定されないが、通常室温ないし40か
ら60℃で行なわれる。反応時間は用いる溶媒の種類や
、反応温度等によっても異なるが、約30分から約3時
間程度である。
これらの反応において、目的化合物〔1〕またはその塩
に△2−異性体が混入している場合には、必要に応じ自
体公知の方法、たとえばジャーナル・オブ・メデイシナ
ル・ケミスト!j −(Journal ofMedi
cinal Chemistry )第18巻 986
頁(1975年)に記載の方法にまりへ3−異性化させ
るか、又は対応するS−オキシド体に誘導することによ
り△3−異性体に戻し、次に還元することにより化合物
〔1〕またはその塩にすることができる。
生成する化合物〔1〕が遊離型で得られる場合、これを
例えばジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中
に溶解し、これに化合物(1〕に対しlから10倍モル
程度の酸を作用させることにより目的とする化合物〔1
〕の塩とすることができる。化合物(IJまたその塩が
ラセミ体で得られる場合、自体公知の手段により光学分
割を行い光学活性体(D−異性体、L−異性体)として
単離することができる。このようにして得られる化合物
〔1〕またはその塩は自体公知の手段、例えば、溶媒抽
出、液性変換、転溶、晶出、再結晶。
クロマトグラフィーなどにより単離精製することができ
る。
原料化合物[[、)は自体公知の手段により製造される
。さらに一般式Cl)において例えばXがヨードを示す
化合物即ちヨードアルキルアシラードは、酸塩化物(X
)とアルデヒド誘導体〔X1〕とをルイス酸の存在下に
反厄させ(反応の第1段階)、ついで得られるクロロア
ルキルアシラード(XIIJをヨク化ナトリウムと反応
させろ(反応の第2段階)ことにより製造される。
(下図式参照) 1もl 〔上記式中、ILl、 It。は1)IJ記と同意義を
ノJりず〕反応の第1段階は無水塩化亜鉛、塩化アルミ
ニウム、塩化スズ等のルイス酸M!l!媒の存在トで行
なわれる。この反応は約−40から30°C1好ましく
は約−40から0°Cに冷却するか又は約30から14
0℃、好ましくは約90から140°Cに加熱すること
により進行する。反応時間は反応d4,1度によって異
なるが、冷却下では1から3時間程度、加熱トでは1か
ら6時間程度が適当である。反応は溶媒がなくても十分
進行する。
この第1段階の反応終了後、反応液を蒸留、カラム処理
などを行うことによりクロロアルキルアシラード〔X1
1〕力寸11られる。これをヨウ化ナトリウムと反応さ
せることによりヨードアルキルアシラードが得られる(
第2段階の反応)。この第2段階の反応はアセトン、ア
セトニトリル、IJMI−。
DMSO等の汎用溶媒の存在下に行なわれる。反応温度
は室温あるいは約40から50°Cにまで加d1^する
程度で良い。反応時間は15分から6時間程度、好まし
くは15分ないし2時間程度である。
反応生成物はそれ自体公知の手段、たとえば溶媒抽出、
液性変換、蒸留、減圧蒸留、転溶、クロマトグラフィー
などによって単離精製することができる。
以下参考例、実施例、実験例をあげて本発明をさらに詳
細に説明するがこれらによって本発明が何ら限定される
ものではない。
なお、参考例、実施例等で用いる記号は次のような意義
をイjする。
S  : シングレット b、s :  幅広いシングレット d : ダブレット d、d :  ダブルダブレット t  :  トリブレット q : クアルテット A13q:AB型のクアルテット m : マルチブレット (以下余白) 参考例1゜ ■−ヨードー2−メチルフ冶ピル シクロヘキサンカル
ボキシラード (a)シクロヘキサンカルボニルクロリド45グに触媒
量の無水塩化亜鉛を加えて、−20°Cに冷却する。攪
拌下、イソブチルアルデヒド25.9を滴下し、同11
11度で1時間、5°Cで2時間撹拌する。
反応液をシリカゲル(キーゼルゲル60.280〜40
0メツシユ、メルク社製、西ドイツ)を用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、石油エーテル11で溶出する
。溶出液を集めて減圧下に溶媒を留去後、残留物を減圧
蒸留すると1−クロロ−2−メチルプロピル シクロへ
ギサンカルボキシラート40.j9が無色油状物として
得られる。
bp  120〜121°C/18履l−坊液膜−1゜ IIもv       cm     、1765.1
750naX NMIL(C1)C18)δ: 1.00 (d、J=
811z、  6H)1.10−2.0 (m 、 1
1l−1) 、 2.10−2.40 (m 、 LH
)6.80(d、J=51−1z、 1i−t)(bl
  アセトニトリル200n7を60°Cに加d1ル、
これにヨウ化ナトリウム337を加えて溶解させた溶液
に上記(aJで得られた1−クロロ−2−メチルプロピ
ル シクロヘキサンカルボキシラード13vを加え、4
0分間撹拌する。反応液を氷水500meに注ぎ、よく
攪拌したのち1.ヘキサンで抽出する。抽出液を水、5
%チオ硫酸ナトリウム水溶液で順次i5を浄後、無水硫
酸マダイ・シウムで乾燥する。減圧上溶媒を留去すると
標記化合物9.0.9が得うレル。IRvia−cm’
:1760 、1750参考例1と同様にして得られる
化合物を以下に示す。
1−ヨード−1−シクロヘキシルメチル シクロ実施例
1 1−(シクロヘギシル力ルポニルオギシ)−2−メチル
プロピル 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)アセトアミドJ−8−([C1−(2−ジメチル
アミノエチル)−11−1〜テトラゾール−5−イル〕
チオ〕メチル〕七フー3−エム−4−カルボキシラード
・2塩酸塩(化合物!1) 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド、)−8−C((1−(2−ジメチルアミンエ
チル)−11−1−テトラゾール75−・fル〕チオ〕
メチル〕七フー3−エム−4−カルボン酸カリクム塩6
.0’g−乞ジメチルアセトアミド120・11にm解
し、0°Cに冷却する。撹打ト1−ヨードー2−メチル
プロピル シクロへキサン力ルポギノラート9.17J
−気に加え、10分間攪拌を続ける。反ルo:液に2N
−塩酸s、−プール70■fを加え、さらにエーテル3
00nlをJJllえろ。分離するエーテル層を除去し
、残留物をIN−塩酸50口Jに溶解したのち、XAI
)−,11樹脂(ローノ・・アンド・ハース社製、米国
)¥用いるカラムク【Jマドグラフィに付し、水−アセ
トニトリル(VB)で溶出する。L1的化合物を含む帛
出液を集め#、:W圧下溶媒を留去後、凍結乾燥すると
無色粉末の標記化合物2.57が得られる。
KBr  −4 I Rν、、1axCff+1:1780,1750,
168ONMR(d6−DMSO)δ: 0.90(d
、 J=8J−1z 。
6l−1)、 1.0−2.0(m 、 1 tll)
、 2.20−2.40(111,1l−1)、2.8
0(s、6)1)、 3.60(s、211)。
8.7 0−8.6 0  (口1.2l−1)、  
 4.2 6  (S、   2l−1)。
4.76(t、J=6)−1z、 214)、5.10
(d、J=4.5Hz、1)す、 5.70 (d、d
、J=4.5Hzトロ11z、 1l−1) 。
6.60 (s、 1f−1) 、 6.63 (d、
J=4.5Hz、 tlす、9.0−9.6 (b、s
 、 tH) 、 9.20 ((1、J=61−1z
 、 111)元素分析値:C29■]4、N906S
3・211C1・2)1゜Oとして il算値(%l  C42,64,1−15,81、N
15.44実測値(%J  C42,80、1−15,
92、Nl 5.59実施例2゜ 1−(l/クロヘキシルカルボニルオキシ)−シクロヘ
ギノルメチル 7β−(2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)アセトアミド、:l−3−(((1−(2−
ジメチルアミノエチル)−t’1−1−テトラゾール−
5−イル〕チオ〕メチル〕七フー3−エム−4−カルボ
キシラード・2 塩@Jm(化合物扁2) 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド)3(((1−(2−ジメチルアミノエチル)
−11−1−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕
セフー3−エム−4−カルボン酸カリウム塩6.02を
ジメチルポルムアミド12On5に溶解し、0°Cに冷
却する。撹拌下l−ヨードー1−シクロヘギシルメチル
 シクロへキサンカルボキシラード10グを一気に加え
、IO分間]S″l拌する。反応液に氷水soomeを
加え、耐酸エチル200o5で抽出する。得られる西′
1酸コニチルを含む有機層をさらにIN=塩酸50I1
1/?で抽出後、抽出液をXAD−■樹脂(ロー1、・
アンド・ハース社製、米国)を用いるカラトり1−17
トグラフイーに付し、水−アセトニトリル(1:4)で
溶出する。目的化合物を含も溶出画分を集め、減圧下溶
媒を留去後、凍結乾燥1−ると無色粉末の標記化合物2
.7gが得られる。
ITLνI(Brci’:1780,1750,168
0ax NMR(d6−1)MSO)δ: 1.00−2.00
(n+、 211す。
2.20−2.40 (m、 tl−リ、 2.85 
(S、 611)。
8.63 (s 、 2l−1)、 8.70−4.3
0 (m、 2H) 。
4.7 0(t、J=6Hz、  2l−IL  5.
1 5(d、J  −4,5l−1z、IJ−1)、 
5.75 (d、d、 J =4.5Llzと911y
、)。
6.68 (s、 111)、 9.10−9.60 
(b、s、 111)。
9.25 (d + J =91−1z、11−1 )
元素分析値: C8,,1−145N9(、)6S 3
−211CI −211゜0として 計算値幅)C44,85,H6,OO,N14゜71実
測値(%)C44,98,116,01、N1502実
施例2と同様にして得られる化合物及びその実施例3 l−(I//クロヘギシル力ルポニルオキシ)フ冶ピル
 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕−3−(C(t−(2−ジメチルアミノエ
チル)−111,7f)ラブ−ルー5−イル〕チオ〕メ
チル〕セフ−3−エム−4−カルボキンラード・2塩酸
塩(化合物jσ3)I  Rν1ぐB’cyn’:  
 1 780  、 1750  、 1 68011
2X NMIも(d6− DMSO) δ :  0.90 
(t 、 J =8.5Hz 。
3I−1)、 1.20−2.0.O(+n、 121
()、  2.20−2.60 (rn、 1)−1)
、 2.90 (S、旺り、8.65(S。
2I−1) 、 3.70−3.80 (田、1l−1
)、4.20−4.50(In、 111)、 4.8
0 (t、 J=6.5l−IZ、2H)、 5.20
(d、J−4,5H2,l1l)t 5゜75 (d−
d + J−4,5l−1zと 9l−1z、1l−1
)、  6.6 6(s、  IH)、  6.8 0
−7.0 0(+n、 l [1) 、 9.10−9
.70 (b、s、 tl()、、 9.85(d 、
 J =91−1z 、Cl−1)元素分析値:C28
I−18□N906S8・2 II CI・5/21−
120として t1算値(%l  C41,53,N5.48.N15
.57実測値(冑 C4166,11552、Nt 5
.48実施例4 1−(シクロへギシルカルボニルプ゛へ−ヅ)−/fル
 7β−(2−(2−アミノチてゾール−4−イル)ア
セトアミド3−3−1:c(1−(2−ジメチルアミノ
エチル) −1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メ
チル〕セフー3−エノ・−4−カルボキシラード・2塩
酸塩(化合物層4)II(、ν ■ぐ131C妙+’:
  1 780  、 1750  、 1 680a
 x NMIも(d6− DMSO)  δ :  0.95
(t、J=−7,5tlz。
3l−1)、 1.10−2.00 (m、 141−
1)、  2.20−2.50 (nl、 ti−1)
 + 2−90 (S+ 6l−1) + 8,80(
” +2l−1) 、 8.70−8.90 (田、 
2H)、 4.30−4.50(m、2l−1)、 4
.88(t、J=6tlz、2l−IL 5.20(d
、J=4.5l−1z、 tl()、 5.75 (d
、d、 J=4.5Hzと9l−1z、 1)l) 、
 6.70 (s 、由)、6.80−7.08 (m
、 LH) 、 9.20−9.90 (b、s 、 
tt]−) 。
9.88 (d 、 J=9H2、IH)元素分析値’
 C29”’41N90688・211CI・3/21
1□0として =1算値(%)C43,66、l−14,55,N15
.80実測値(%l  C43,47,114,82,
N15.48実施例5゜ 1−(シクロへギノルアセトキゾ)−2−メチルグロピ
ル 7β−(2−(2−アミノデアゾール−4−イル)
アセトアミド)−1−(((1−(2−ジメチルアミノ
エテル)−tH−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチ
ル〕セフー3−エム−4−カルボキシラード・2塩酸塩
(化合物層5) 11LI/ I<B’Cm  1 :1780,176
0.175011ax  675 NMIL(d6−1)M2O)δ: 0.96 (d、
 J =61−1z 、 6l−1)。
1.00−1.80 (m、 tott)、 2.20
(d、J=611z。
21−リ、 2.88 (S、 6l−1)、 8.6
 a、(S、 2l−1)。
3.70−3.80(m、 21−1 ) 、 4.2
0−4.40 (ITI、 2l−1)、 4.80 
(t、 J=61−1z、 2l−1)、 5.08(
d、J=4.51.lz、 IH)、 5.80 (d
、(1,J−=4..5Hzと91(z、1l−1)、
6.63(s、ll−1)、  6.70−6.80(
m、 tx−i) 、 9.20−10.0 (b、s
、 IH) 、 9.30(d、 J =9J−4z、
 1l−1)元素分析値:C3oI−148N906S
3.21IC1,3/21120として 計算値価)C43,84,115,89、N15.84
実測値(%J  C48,89,115,82,N15
13実施例6 1−(フェニルアセトキシ)−2−メチルフ冶ピル 7
β−(2−(2−アミノチアゾール−4イル)アセトア
ミドJ−8−C((1−(2−ジメチルアミドエテル)
−11−1−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕
七フー3−エム−4−カルボキシラード・2塩酸塩(化
合物層6)■1も+”(BrCm’:1780.175
0,1690ロ1aX NMIも(d6−DMSO)δ: 0.90 (d、 
J−7,511z)。
1.90 2.20(m、1l−1)、2.80(s、
6l−1)。
8.66 (s、 211)、 8.70−8.90 
(m、 2H) y4.20−4.40(+n、 21
()、 5.80 (t、J=61−1z。
2H)、 5.1cl(d、J=4.5l−1z、 t
、Iす、5.73Cd、ds J==4.5J−1zと
9Hz、 tH)、  6.60(s、14す、 6.
80−7.08 (m、 1J−1)、 7.80 (
s 。
5■−リ、 9.10−10.0(b、s、 1l−1
)、9.:110(d、J二9tlz 、 l)り 元素分析値: C3oI−13□N、06S8・2l−
1cI −2H20として 計算値(%)C43,69,1−15,25,N15.
28実測値(%)C48,74,1−15,15,N1
5.11実施例7 ■−(フェニルアセトキシ)ブチル 7β−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミドJ−3−
C((1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テト
ラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕七フー3−エム−
4−カルボキシラード・2塩酸塩 ■1もνに13 r cが一’:]780,1750,
168011aX NMIも(d6− IJM80 )  δ :  0.
90(t、J=61−1z)。
1.20−1.50.(m、 2l−1)、 1.66
−1.90 (、lTl。
11−リ、 2.88(s、 6l−1)、 3.66
(s、 2l−1)。
3.70−3.80 (m、 2H)、 4.20−4
.50 (m。
211) + 480 (t 、J−614z 、2H
) t  5.16(d。
J =4.5l−1z 、 tl−1) 、 5.78
 (d 、d、 J’=4.514zと9l−1z 、
 IH)、 6.66 (s、 tl−1)、 6.8
0−7.03(m、 1l−1)、 7.30 (s、
 5l−1)、 9.10−9.90(b、s、IH)
、9.80(d、J=91−1z、IH)元素分析値:
C3oI13□N906S8・2見C1・L/2H80
として 計算値(イ))C44,17,1−15,19,N15
.45゜実測値(’lid  C44,28,N5.0
5.N15.84゜実施例8゜ 実施例1.で得られる化合物Al、388g(非エステ
ル体(化合物(II))として250.9) とヒドロ
キシプロピルセルロースqo、59+カルボキシメチル
セルロース70.5Pを均一に混合する。
この混合物を常法に従って1カプセル当り264゜5”
g(非エステル体として125m9)充填する。
実施例9゜ 実施例1.で得られる化合物&、1,8881非エステ
ル体(化合物〔1〕)として25oFl)  とデンプ
ン70グ、ヒドロキシプロピルセルロース67を均一に
混合する。この混合物を常法(二従い1錠当り282m
’j(非エステル体として125rn?)で41錠する
実施例 実施例化合物(化合物A I 、2,8,4,5.6 
)及び比較化合物として化合物〔11〕のピバロイルオ
キシメチルエステル(化合物Aと略記)をマウス1匹に
対しそれぞれ100”/に9(非エステル体即ち化合物
CII 、]として)経口投与する。投与後、0゜25
時間、0.5時間、1.0時間、2.0時間後のマウス
の血漿中の化合物〔11〕の濃度をカップ法(試験菌と
してプロテウス・ミラビリス(10口+1ra−bil
is) Eb  81 Bを使用つにより測定し、〇−
2時間の血中濃度曲線上面積(A[JC)を計算する。
対照として化合物(It )7.=マウス(二皮下投月
し上記と同様にしてAUC値を81算1−る。
生物学的利用率(t)ioavailability 
)は上式により求められる。
結果を表1に示す。
表1 オマウス8匹の平均値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、R]は炭素数2から6の低級アルキル基または
    炭素数5から7のシクロアルキル基を、■モ2は炭素数
    5から7のシクロアルキル基または炭素数5から7のシ
    クロアルギルモジ 置換された炭素数1から3の低級アルギル基を月くず〕
    で表わされる化合物またはその塩。
JP9921383A 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル Granted JPS59225193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921383A JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル
CA000455317A CA1215354A (en) 1983-06-02 1984-05-29 Cephalosporin esters, their production and use
EP84303702A EP0128027A3 (en) 1983-06-02 1984-06-01 Cephalosporin esters, their production and use
KR1019840003079A KR850000456A (ko) 1983-06-02 1984-06-02 세팔로스포린 에스테르의 제조방법
US06/886,814 US4797395A (en) 1983-06-02 1986-07-18 1-Acyloxyalkyl esters of cephalosporin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921383A JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225193A true JPS59225193A (ja) 1984-12-18
JPH0526794B2 JPH0526794B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14241371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9921383A Granted JPS59225193A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 セフアロスポリンエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225193A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321192A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPH021835A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321192A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPH021835A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526794B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
US4918068A (en) Cephem compounds
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
CA1207319A (en) Cephalosporin esters
JPS59225193A (ja) セフアロスポリンエステル
US4451399A (en) Imidazolecarboxylic acid derivatives
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
US4725592A (en) 1-Acyloxyalkyl esters of cephalosporin
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPS5854157B2 (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体ならびにその製造方法
JPS6129957B2 (ja)
JPS59225191A (ja) 経口用セフアロスポリン誘導体
JPS6067482A (ja) セフアロスポリンエステル
JPH0454675B2 (ja)
JPS59225192A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
JPS60188389A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換メチル−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸
JPH05306288A (ja) セフェムエステル化合物の結晶
JPS60239490A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS60224693A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
JPH0641003A (ja) カルボキシアルケンアミドセファロスポリン
JPH0240073B2 (ja) Shinkisefuarosuhorinkagobutsuoyobisoreojukoseibuntosurukokinzai
JPS61106582A (ja) セフエム誘導体
JPH0257071B2 (ja)
JPH042596B2 (ja)
JPH04169586A (ja) セフェム化合物