JPH05265146A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機

Info

Publication number
JPH05265146A
JPH05265146A JP4095813A JP9581392A JPH05265146A JP H05265146 A JPH05265146 A JP H05265146A JP 4095813 A JP4095813 A JP 4095813A JP 9581392 A JP9581392 A JP 9581392A JP H05265146 A JPH05265146 A JP H05265146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
silver halide
halide photographic
photographic light
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4095813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881526B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Junichi Ose
純一 小瀬
Hiroichi Matsuda
普一 松田
Yasuhiro Kawai
康弘 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4095813A priority Critical patent/JP2881526B2/ja
Priority to US08/035,399 priority patent/US5300405A/en
Publication of JPH05265146A publication Critical patent/JPH05265146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881526B2 publication Critical patent/JP2881526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/02Drying; Glazing
    • G03D15/022Drying of filmstrips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬膜作用の低下した定着液を用い、乾燥能力
の向上した乾燥を行なう迅速処理において、乾燥ムラの
発生を防止する。 【構成】 乾燥部14の連続するローラ42間の距離を
L(mm)、連続する温風吐出手段の温風吐出手段48の
吐出口53間の距離をP(mm)、ローラ42を駆動伝達
する駆動シャフトが1回転する毎に、感光材料Sが搬送
される距離をM(mm)としたとき、下記式(1)または
(2)で表わされる関係のうち少なくとも一つが成立す
るように、ローラ42および/または温風吐出口手段4
8を配置する。 式(1) k1 M+0.5<L<(k1 +1)M+0.
5 (k1 =0, 1〜8の整数) 式(2) k2 M+0.5<P<(k2 +1)M+0.
5 (k2 =0, 1〜8の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、「感光材料」あるいは「感材」と略するこ
ともある。)の処理方法およびこれに用いる自動現像機
(以下、「自動機」と略すことがある。)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になって、ハロゲン化銀写真感光材
料の処理はほとんど自動現像機を用いて行なわれるよう
になってきた。自現機には種々のものがあるが、本発明
が対象とするものは、少なくとも現像、定着、水洗、乾
燥の機能を備えた自現機である。
【0003】最近の傾向として、感光材料の処理の迅速
性が要求されるようになってきた。例えばグラフィック
アーツ感材、Xレイ感材、スキャナー感材、CRT画像
記録用感材などの処理においては迅速処理の必要性がま
すます高くなっている。
【0004】さらに、環境保全の立場から、感光材料の
処理に使用した処理液(現像液や定着液)の廃液を少し
でも減らすことが求められている。この廃液を減少させ
るには、感光材料の処理のたびに補充される補充液量を
減少させることが必要になる。
【0005】しかし、迅速処理にするほど、また定着液
の補充液量を減少させるほど、定着工程における定着性
能が低下し、未露光部のハロゲン化銀が充分に脱銀され
なかったり、感材中に処理液のチオ硫酸塩が多く残留し
て、画像の保存性が低下しやすくなる。また感材に添加
されている増感色素が充分に溶出しなくなり、処理後の
感材に不要な着色(残色)を残すことになる。
【0006】ところで、通常Xレイ感光材料の処理には
アルデヒド系の硬膜剤を用いた現像液と、アルミニウム
塩系の硬膜剤を用いた定着液が組み合わせて使用されて
いる(例えば特開平1−158439号公報参照)。ア
ルミニウム塩系の硬膜剤はpHが低いほど硬膜効果が強い
ため、従来は定着液のpHを4.0から4.5程度に維持
するように定着液およびその補充液のpHが設定され、ま
た補充量も管理されている。
【0007】しかし、このように低いpHを持つ定着液は
亜硫酸ガスや酢酸ガスの発生による臭気が激しく、自現
機およびその周辺の機器を腐食させることがある。また
自現機が特別の部屋でなく普通の室内に設置されること
が多くなってきている現状に作業環境としてもそぐわな
い。
【0008】このような実状から、本出願人は、先に、
ランニング平衡液のpHが4.6以上となるような定着液
を用いて処理する旨を提案している(特開平3−168
741号等)。
【0009】しかし、この方法では、定着液の臭気等の
問題は改善されるものの、定着液による硬膜作用が低下
するため、今度は乾燥負荷が大きくなり、乾燥不良が生
じやすくなる。
【0010】さらには、現像液や定着液の製造工程上は
勿論のこと、濃縮液から実際に処理として使えるよう使
用液に調液する時においても、これらの処理液は複数パ
ーツから構成されるよりも1パートから構成される方が
有利である。1パートの構成にすれば単に希釈するだけ
ですむので自現機に内蔵させる自動調液システムも可能
である(例えば、富士写真フイルム(株)製、FCR−
7000システムのCR−LP−414)。
【0011】現像液の濃縮液を1パート構成とするに
は、ジアルデヒド系硬膜剤はアルカリ液中での安定性が
低いために使えない。定着液の濃縮液も1パート構成と
するには、チオ硫酸塩の安定性上、pH4.6以上でなけ
ればならない。従って、処理中の硬膜に負うことは困難
か、または全く皆無なのでその分、感材の元々の硬膜度
を強くするしかないことになる。
【0012】しかし、感材の硬膜度を強くすると、乾燥
上は良い方向であるが、迅速処理時には、現像、定着、
水洗共、遅れて不充分である。
【0013】従って感材の硬膜度にも限度があり、その
ときには上記の処理システム上の特長はでるものの乾燥
負荷が大きくなり、乾燥不良が生じやすくなる。
【0014】また、前記したように、補充液量の低減が
望まれているが、定着液の補充液量が少なくなると、前
浴から持ち込まれる現像液の比率が高くなるため、上記
の処理システムにおいては定着液のpHがますます高くな
り、これによっても乾燥負荷が大きくなる。
【0015】さらに、感材処理の迅速化の要請から、全
処理工程時間(Dry to Dry処理時間)を、従
来の90秒から45秒にすることも多くなっている。従
って、乾燥時間を短縮する必要があり、乾燥能力を大き
くする必要がある。
【0016】以上のようなことから、乾燥能力の向上を
図ることが望まれている。これに対処するために乾燥ゾ
ーンを長くすることが考えられるが、このようにするこ
とは自現機の大型化につながることになり、また自現機
のコストの面からも好ましくない。
【0017】このような実状から、乾燥能力を向上させ
るために、乾燥部のヒータ容量や送風量を増大する方法
があり、エネルギー的に限度があるとはいえ、ある程度
は可能である。
【0018】また、例えば特開平1−234849号や
特開平1−118840号に記載されているようよう
に、遠赤外線ヒータを用いる方法がある。
【0019】さらには、例えば特開平1−123236
号や特開平3−265855号に記載されているよう
に、感材表面に温風を吹き付ける温風吐出手段を設ける
方法がある。この方法では、温風吐出手段の形状や感材
との距離等に工夫をこらして乾燥能力の向上を図ること
ができる。
【0020】しかし、上記のような方法により乾燥能力
の向上は、ある程度、図ることができるものの、従来の
90秒処理ではそれほど問題にはならないが、60秒処
理とか45秒処理において急速に乾燥しようとすると乾
燥ムラが生じてしまう。
【0021】そして、このような乾燥ムラは、乾燥能力
が高いことから、一定の周期、間隔で起こり、乾燥の強
弱が画像の反射濃度ムラとなって現れる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、特に定着液のpHを上げて調液作業や作業環境等を良
好にするとともに、迅速処理を可能とし、乾燥能力が向
上した乾燥においても乾燥ムラの発生を防止することが
できるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する
ことにある。
【0023】本発明の第二の目的は、乾燥性に優れた自
動現像機を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(12)の構成によって達成される。
【0025】(1)露光されたハロゲン化銀写真感光材
料を、アルカリ性現像液で現像処理する現像部、pH4.
6以上の定着液で定着処理する定着部、水洗処理する水
洗部および/または安定化処理する安定化部、ならびに
乾燥する乾燥部を有する自動現像機を用いて処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記自動
現像機の乾燥部が、ハロゲン化銀写真感光材料の搬送路
を形成する複数の搬送ローラと、この搬送路を移動する
ハロゲン化銀写真感光材料の表面に対して温風を吐出し
て吹き付ける複数の温風吐出手段を有し、前記乾燥部の
連続する搬送ローラ間の距離をL(mm)、連続する温風
吐出手段の温風吐出口手段の温風吐出口間の距離をP
(mm)、前記搬送ローラを駆動伝達する駆動シャフトが
1回転する毎にハロゲン化銀写真感光材料が搬送される
距離をM(mm)としたとき、前記乾燥部を、次式(1)
または(2)で表わされる関係のうち少なくとも一つが
成立するように、搬送ローラおよび/または温風吐出手
段を配置することを特徴とするハロゲン化銀感光材料の
処理方法。 式(1) k1 M+0.5<L<(k1 +1)M−0.5 (ここで、k1 は0または1〜8の整数を表わす。) 式(2) k2 M+0.5<P<(k2 +1)M−0.5 (ここで、k2 は0または1〜8の整数を表わす。)
【0026】(2)前記搬送ローラを駆動伝達する任意
の歯車が、1歯動く毎に前記ハロゲン化銀写真感光材料
が搬送される距離をN(mm)としたとき、次式(3)で
表わされる関係が成立するように搬送ローラを配置する
上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 式(3) k3 N+0.5<L<(k3 +1)N−0.5 (ここで、k3 は1〜20の整数を表わす。)
【0027】(3)前記ハロゲン化銀写真感光材料に、
温風吐出手段から吹きつけられる温風の方向が、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の進行方向とは逆である上記(1)
または(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0028】(4)前記ハロゲン化銀写真感光材料と温
風吐出手段の温風吐出口との距離が1〜15mmである上
記(1)ないし(3)のいずれかに記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0029】(5)前記乾燥部に用いるヒータ源の一つ
として遠赤外線ヒータを用いる上記(1)ないし(4)
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0030】(6)前記乾燥部の搬送ローラの1個以上
がヒートローラである上記(1)ないし(5)のいずれ
かに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0031】(7)全処理工程時間が20秒から90秒
である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0032】(8)前記定着液は1剤構成の濃縮液また
は使用液型定着液を用いたものである上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0033】(9)前記定着液はアルミニウム塩を含有
し、かつ前記ハロゲン化銀写真感光材料の膨潤率が25
0%以下である上記(1)ないし(8)のいずれかに記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0034】(10)前記定着液はアルミニウム塩を含
有しないものであって、かつ前記ハロゲン化銀写真感光
材料の膨潤率が200%以下である上記(1)ないし
(8)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0035】(11)前記定着液の補充液量が前記ハロ
ゲン化銀写真感光材料1m2に対して0.05〜0.6リ
ットルの割合である上記(1)ないし(10)のいずれ
かに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0036】(12)上記(1)ないし(11)のいず
れかに記載のハロゲン化銀感光材料の処理方法に用いる
自動現像機。
【0037】
【作用】本発明では、迅速処理の要請、定着液のpHを上
昇することによる調液作業の容易化および作業環境の改
善などのため、定着液における硬膜作用を弱めたものと
している。
【0038】しかし、このような処理では、反面乾燥負
荷が増大するので、本発明では、感光材料を搬送ローラ
によって搬送しながら、温風吐出手段から吐出された温
風を感材表面に吹き付けて乾燥する方法(特開平1−1
23236号、特開平3−265855号等)を採用し
ている。これにより乾燥能力の向上を図ることができ
る。
【0039】ところが、このような乾燥方法では、搬送
ローラを駆動伝達する駆動シャフトが完全に均一な回転
をしないために、搬送ローラが1回転する間の駆動ムラ
に応じて、感材に周期的な乾燥ムラが生じるという問題
があったが、本発明では前記式(1)に基づいて搬送ロ
ーラ間の距離L(mm)を設定することによって、これを
防止することができる。すなわち、L(mm)を、搬送ロ
ーラが1回転する毎に感材が搬送される距離M(mm)の
整数倍とならないように設定するものである。
【0040】また、搬送ローラの駆動シャストの回転に
ムラがあることに起因して、温風吐出手段から吐出され
る温風の吹き付けが感材表面において、均一にならない
ため、これによっても、感材に周期的な乾燥ムラが生じ
るという問題があったが、本発明では前記式(2)に基
づいて温風吐出手段間の距離P(mm)を設定することに
よって、これを防止することができる。すなわち、P
(mm)をM(mm)の整数倍とならないように設定するも
のである。
【0041】さらに、乾燥ローラの駆動シャフトに駆動
を伝達する歯車の噛み合わせにおける回転速度にムラが
あることに起因しても、感材に周期的な乾燥ムラが生じ
るという問題があったが、本発明では前記式(3)に基
づいて、L(mm)を設定することによってこれを防止す
ることができる。すなわち、L(mm)を、歯車1歯で感
材が進む距離N(mm)の整数倍とならないように設定す
るものである。
【0042】このように、本発明では、前記式(1)ま
たは(2)の関係が少なくとも1つ、好ましくは両方が
成立するようにすることによって、さらには、これに加
えて前記式(3)の関係が成立するようにすることによ
って、乾燥ムラを防止することができる。
【0043】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0044】本発明の処理方法に用いられる本発明の自
動現像機の一構成例が図1に示される。
【0045】図1に示すように、自現機1は、感光材料
Sに現像→定着→水洗→乾燥の各処理を施すものであ
り、その処理工程に従って、現像部11、定着部12、
水洗部13および乾燥部14を有する。
【0046】現像部11には現像液100を満たした現
像槽18、定着部12には定着液200を満たした定着
槽20、水洗部13には水洗水Wを満たした水洗槽22
がそれぞれ設置されている。
【0047】したがって、搬入口10Aから自現機1の
機体10内部へと搬送されてきた感光材料Sは、挿入ロ
ーラ16に案内され、現像槽18、定着槽20、水洗槽
22を経て、乾燥部14へと至るようになっている。現
像槽18、定着槽20および水洗槽22内には複数の案
内ローラ26によって構成されるラック28が収容さ
れ、感光材料Sはこのラック28により各槽の液面から
底部へと浸漬され反転されて再度液面へと案内される。
【0048】また、現像槽18と定着槽20との間およ
び定着槽20と水洗槽22との間にはそれぞれクロスオ
ーバーローラ30が配設され、感光材料Sは順次隣接す
る槽へと案内されて、現像、定着、水洗の各処理が施さ
れる。また、水洗槽22と乾燥部14との間にも複数の
ローラ対32が配設され、水洗処理された感光材料Sを
搬送口36を介して乾燥部14の乾燥部本体14A内部
へ案内している。なお、これらのローラ対32は感光材
料Sに付着した水分の一部をスクイズする作用も有して
いる。
【0049】図1に示すように乾燥部本体14A内部に
は、乾燥部本体14Aに回転可能に支持された複数の搬
送ローラであるローラ42が千鳥状に配置されており、
これらのローラ42により感光材料Sの搬送路が形成さ
れている。これらのローラ42は駆動手段の駆動力が伝
達されて回転し、乾燥部本体14A内に送り困れた感光
材料Sを図1下方へ搬送している。乾燥部本体14A下
部には、ローラ42と同径の2個の案内ローラ44と、
ローラ42よりも大径の案内ローラ46とが配置されて
いる。ローラ44、46の各々は乾燥部本体14Aに回
転可能に支持されており、駆動手段の駆動力が伝達さ
れ、乾燥部本体14A下部に案内された感光材料Sを反
転し、機体10外側に取り付けられた感材受箱40へ搬
送口38を介して搬出している(図1参照)。
【0050】上記において、千鳥状とは感光材料Sの表
裏面にローラ42が接触している状態を想定したとき、
感光材料Sの表面のある一に接触しているローラ42の
軸心と、そのローラ42に隣り合い、感光材料Sの裏面
に位置するローラ42の軸心とで形成される面が感光材
料Sに対して垂直にならないように、ローラ42が交互
に配置されている状態をいう。
【0051】図2には、乾燥部本体14Aの内部で感光
材料Sの搬送路を形成しているローラ42の一部が示さ
れている。ローラ42は、ローラ42間の距離をL(m
m)としたとき、式(1)で表わされる関係が成立する
ように配置されている。
【0052】 式(1) k1 M+0.5<L<(k1 +1)M−0.5 ここで、Mはローラ42を駆動伝達する駆動シャフトが
1回転する毎に感光材料Sが搬送される距離であり、k
1 は0または1〜8の整数を表わす。
【0053】また、Lは図2に示すように、隣り合うロ
ーラ42の軸心間の距離をいうものとする。
【0054】乾燥部において、乾燥されるべき感材の搬
送が全くムラがなくスムーズに行なえれば、乾燥ムラは
生じない。しかし実際には搬送するための駆動シャフト
が1回転する間には微小時間でみれば回転速度にムラが
あり、その駆動によって搬送される感材が乾燥部にある
搬送ローラ上に極微小時間、停ったようになる。その、
結果、乾燥風によって熱くなったローラ上で感材のその
部分だけ強く乾燥されることになる。
【0055】上記式(1)の関係とするのは、L(mm)
がM(mm)の整数倍となったときには、図3(a)に示
すように、搬送ローラと感材との接触巾をX(mm)(接
触角θに相当)とし、あるX(mm)部分で例えば余分に
熱が与えられるとすると、ローラ接触毎に繰り返され、
感材のある部分だけ乾燥されるようになるからである。
特に、この現象は乾燥能力の大きい乾燥を行なった場合
に顕著である。なお、Xは通常1〜3mm程度であり、θ
は5〜15°程度である。
【0056】従って、この乾燥ローラ間距離L(mm)を
このM(mm)の整数倍の関係からはずすような距離にす
ればよい。このズレの最低距離が0.5mmである。これ
だけずれていれば何本かのローラを通過する内に次第に
どこも同じように乾燥され乾燥ムラがなくなる[図3
(b)参照]。
【0057】そして、好ましくは、 式(1−a) k1 M+0.7≦L≦(k1 +1)M−0.7 の関係が成立することであり、更に好ましくは、 式(1−b) k1 M+1≦L≦(k1 +1)M−1 の関係が成立することである。
【0058】k1 の上限は理論的には正の整数であれば
制限はないが、上記範囲の値とするのは乾燥時間や搬送
路のパス長によって制限されるためであり、好ましくは
0または1〜6とするのがよい。
【0059】また、Lを設定するとき、式(1)におい
て、k1 とk1 +1のk1 は同じ値にして求める。
【0060】ローラ数は図示例では12個となっている
が、4個以上、好ましくは6〜30個とすればよい。あ
まり少なすぎると乾燥を充分に行なうことができず、ま
た乾燥ムラの相殺も不可能となるからである。
【0061】また、複数の各ローラ間の距離L(mm)は
すべて同一であってもよいし、異なるものとしてもよい
が、乾燥工程中に感光材料Sのどの部分にも均一に熱ま
たは熱風が当たるように考慮する必要がある。
【0062】この場合、式(1)において、同一のk1
で求めたL同士の組合せとしても、異なるk1 で求めた
Lを組み合せてもよく、特に制限はない。ただし、乾燥
部14の搬送路のパス長がLを同一とした場合に比べて
あまり長くならないような組合せとすることが好まし
い。また、式(1)の関係を満たすLをまず決定し、か
つ式(1)の関係を満たす範囲内で、例えば、ローラ4
2が感光材料Sの乾燥に影響を及ぼす範囲の長さ(乾燥
部における実乾燥パス長)をY(mm)としたとき、実乾
燥部の後半部を含む、2Y/3以上の乾燥工程でLを変
更する組合せとしてもよい(本出願人による特願平2−
401172号参照)。
【0063】本発明において、通常、Lは10〜80m
m、好ましくは10〜60mm程度、Mは1.5〜30m
m、好ましくは2〜20mm程度の範囲とする。
【0064】なお、ローラ径は10〜40mm、好ましく
は15〜30mm、さらに好ましくは18〜25mmとすれ
ばよい。
【0065】また、図2に示すように、これらのローラ
42の近傍には、感光材料Sの搬送路を挟んで温風吐出
手段としてスリットパイプ48が各々3個づつ配設され
ている。これらのスリットパイプ48は長手方向を感光
材料Sの幅方向に沿って配置されており、スリットパイ
プ48の長手方向の寸法は、感光材料Sの幅方向の寸法
より長くされている。各々のスリットパイプ48には、
長手方向の一端側に開口部48Bが設けられており、後
述するファン60およびヒータによって発生された温風
が供給されるようになっている。
【0066】また、スリットパイプ48には、一対の温
風吐出部50がフィルムSの搬送路側へ突出して形成さ
れ、スリットパイプ48の長手方向に沿って延長されて
いる。これらの温風吐出部50は内部が中空とされスリ
ットパイプ48の内部と連通されている。温風吐出口
(ノズル)53は温風吐出部50の幅方向の一端側に偏
倚されて設けられており、これらの温風吐出部50の先
端の幅方向の他端側は、円弧状に形成され、円弧状部5
0Aとされている。さらに、スリットパイプ48は、長
手方向の開口部48Bが設けられている端部から他端部
にかけて、幅方向の寸法(図2に示す左右方向)が徐々
に小さくされている。
【0067】スリットパイプ48は、その温風吐出口5
3間の距離をP(mm)としたとき、式(2)で表わされ
る関係が成立するように配置されている。
【0068】 式(2) k2 M+0.5<P<(k2 +1)M−0.5 ここで、Mは式(1)におけるものと同義であり、k2
は0または1〜8の整数を表わす。
【0069】また、Pは図2に示すように、隣り合うス
リットパイプ48の吐風吐出口(ノズル)53中心間の
距離をいうものとする。
【0070】上記式(2)の関係を満たすものとするの
は、前記式(1)の場合と同様の理由による。ただし、
この関係においては、スリットパイプ48の温風吐出口
53から出る温風の接触部位での乾燥の強弱を是正しよ
うとするものである。
【0071】そして、好ましくは、前記式(1)と同様
に、好ましくは、 式(2−a) k2 M+0.7≦P≦(k2 +1)M−0.7 の関係が成立することであり、さらに好ましくは、 式(2−b) k2 M+1≦P≦(k2 +1)M−1 の関係が成立することである。
【0072】また、k2 が上記範囲とされるのも、前記
式(1)のk1 と同様の理由により、k2 は0または1
〜6とすることが好ましい。
【0073】また、Pを設定するとき、式(2)におい
て、k2 とk2 +1のk2 は同じ値にして求める。
【0074】スリットパイプ48の温風吐出口53から
吹き出される温風は、図2に示すように、矢印A方向
へ、感光材料Sの巾方向にそってほぼ均一に吐出され
る。
【0075】図示例では、感光材料Sの搬送方向と反対
方向に、温風を吐出させているが、本発明ではこれに限
定されることはなく、搬送方向と同方向あるいは垂直方
向、さらにはこれらの方向を交互に用いたものとするこ
とができる(特開平1−123236号、同3−265
855号、特願平2−401172号等参照)。
【0076】ただし、感材表面から水分を効率よく蒸発
させる上では、図示のように、温風の吐出方向は、感材
の搬送方向と反対とすることが好ましい。
【0077】そして、感材の搬送方向の垂線に対する角
度(α)は、1°〜60°、好ましくは2°〜30°、
さらに好ましくは2°〜20°とすればよい。
【0078】吐出される温風の風速は、12〜15m/se
c とすればよく、送風量は6〜15m3/分、好ましくは
8〜12m3/分、さらに好ましくは9〜11m3/分とす
ればよい。また、温風の温度は40〜80℃、好ましく
は45〜75℃、さらに好ましくは50〜70℃とすれ
ばよい。
【0079】スリットパイプ48の吐出口53間の距離
P(mm)はすべて同一であってもよいが、異なるものと
してもよい。
【0080】この場合、式(2)において、同一のk2
で求めたP同士の組合せとしても、異なるk2 で求めた
Pを組み合わせてもよく、前記Lの場合に準じる。
【0081】また、温風吐出口53の位置は、通常、図
2に示すように、ローラ42と感光材料Sとの接触部位
の中心部付近とする方が、接触部位に滞留しやすい水分
の蒸発を促進する上で好ましい。従って、通常、LとP
とはほぼ等しいものとなる。すなわち、k1 とk 2とは
同じ値にして求められる。
【0082】ただし、本発明ではこれに限定されるもの
ではなく、例えば温風吐出口53は、上記接触部位付近
に必ずしも位置させる必要はない。
【0083】従って、式(1)に適合するLと式(2)
に適合するPとを別個独立に選択して設定するものとし
てもよい。すなわち、k1 とk2 とを異なる値にして求
めてもよい。
【0084】また、スリットパイプ数は、図示例では1
2個となっているが、4個以上、好ましくは6〜30個
とすればよい。あまり少なくなりすぎると、乾燥を十分
に行なうことができず、また乾燥ムラの相殺も不可能と
なるからである。
【0085】また、スリットパイプ48の温風吐出口5
3と感光材料Sとの距離は1〜15mm、好ましくは2〜
10mmとするのがよい。
【0086】この距離は温風吐出口53の長手方向にそ
って同一であっても傾斜がついて異なるものであっても
よいが、図4に示すように、温風の供給源8に近い方に
おいて感光材料Sとの距離が大きく、離れるに従って小
さくなるような傾斜を有するものとする方が好ましい。
感材巾方向での均一な乾燥を行なうことができるからで
ある。そして、この距離は上記範囲で変化させることが
好ましい。
【0087】なお、スリットパイプ48の温風吐出口
(ノズル)53のノズル巾は1〜5mm、好ましくは2〜
4mmとするのがよい。
【0088】また、スリットパイプ48には、一対の温
風吐出部50の間に、感光材料Sの搬送路側から反対側
へ連通する排出孔54が設けられている。この排出孔5
4は、基部48A の長手方向に沿って延長されて形成さ
れ、感光材料Sの搬送路近傍の空気を図2矢印B方向へ
排出可能とされている。
【0089】なお、Pは、通常、10〜80mm、好まし
くは10〜60mm程度の範囲のものとする。
【0090】本発明においては、前記式(1)または
(2)のいずれかを満足するものであればよいが、好ま
しくは両方の関係を満足するものとすればよい。
【0091】乾燥部14の搬送ローラであるローラ42
は、自現機1内の駆動部を通して駆動されるものであ
り、図5にはこれを説明する概略構成図が示されてい
る。
【0092】図5に示すように、駆動部の駆動モータ7
0の駆動は、駆動モータ歯車71、チェーン72および
駆動軸歯車73を介し、駆動シャフト74に伝達され、
さらに乾燥部用のハスバギア75に伝達される。そし
て、ハスバギア75の駆動は駆動シャフト76を介して
歯車77、79に伝達さ、これによりローラ42は回転
駆動される。
【0093】このような駆動系においても、前記の搬送
ローラと同様に駆動シャフト74からローラ42を動か
すまでに駆動伝達する歯車77、79の噛み合わせ時に
おいても、微小時間で見たとき回転速度にムラがある。
【0094】従って、駆動シャフト74、76の駆動に
より任意の歯車、例えば歯車79の1歯が動く毎に感光
材料Sが搬送される距離N(mm)としたとき、式(3)
の関係が成立するように、ローラ42を配置することが
好ましい。
【0095】 式(3) k3 N+0.5<L<(k3 +1)N−0.5 ここで、k3 は1〜20の整数を表わす。
【0096】このような関係を満たすものとするのは前
記式(1)の場合の理由に準じ、ローラ間距離Lが、歯
車1歯で感材が進む距離N(mm)の整数倍とならないよ
うにするためである。
【0097】そして、さらに好ましくは、 式(3−a) k3 N+0.7≦L≦(k3 +1)N−0.7 の関係が成立することであり、特に好ましくは、 式(3−b) k3 N+1≦L≦(k3 +1)N−1 の関係が成立することである。
【0098】また、k3 が上記範囲とされるのは、前記
式(1)、(2)のk1 、k2 の場合と同様の理由によ
り、k3 は1〜18であることが好ましい。
【0099】また、Lを設定するとき、式(3)におい
て、k3 とk3 +1のk3 は同じ値にして求める。
【0100】また、式(3)により設定されたLは、式
(1)により設定されたLと矛盾を生じないものとする
必要があり、本発明では式(1)の関係がまず優先す
る。
【0101】本発明におけるNは、通常1〜10mm、好
ましくは2〜6mm程度である。
【0102】一方、図1に示すように、乾燥部本体14
Aの下部には排気口56が設けられており、この排気口
56にはリターンダクト58の一端が接続されている。
リターンダクト58の他端は、ファン60の吸気側に接
続されている。また、リターンダクト58の中間部に
は、機体10と連通する吸気ダクト62が接続されてい
る。
【0103】また、乾燥部本体14Aには、乾燥部本体
14A内の高湿度空気を排出する排気ダクト61が設け
られている。温風吐出口53を介して感光材料Sに吹き
付けられた温風は、スリットパイプ48の排出孔54を
介して排気され、乾燥部本体14A下部へ案内され、排
気ダクト61を介して機体10外部へ排出される。ま
た、乾燥部本体14A下部に案内された温風は、排気口
56およびリターンダクト58を介してファン60の吸
気側へ案内される。一方、機体10外の空気は、吸気口
62を介してファン60の吸気側へ案内される。
【0104】ここでファン60の吸気側へ案内される空
気は、リターンダクト58の流路断面積と吸気ダクト6
2の流路断面積との比によって、乾燥部本体14Aから
流れ込む空気の割合が約80%、機体10外部から流れ
込む空気の割合が約20%とされている。
【0105】図6に示すように、ファン60の排気側に
は、図示しないヒータが配置されるヒータボックス64
の一端が取り付けられている。このヒータボックス64
は中央部で直角に屈曲されている。ファン60の吸気側
へ案内された空気は、ファン60によって排気側から空
気流として送り出され、ヒータボックス64内の図示し
ないヒータによって加熱されて温風とされてヒータボッ
クス64から送り出される。
【0106】ヒータボックス64の他端には、ダクト6
6が取り付けられている。ダクト66の側面は、乾燥部
本体14Aの側面に感光材料Sの搬送方向に沿って取り
付けられており、図1に示すように配置されたスリット
パイプ48の開口部48Bに対応して図示しない開口が
設けられている。これによって、ダクト66と各スリッ
トパイプ48とは連接されており、ヒータボックス64
から送り出される温風は、各スリットパイプ48へ供給
される。また、図6に示すように、ダクト66の流路断
面積はダクト66の長手方向、即ち、感光材料Sの搬送
方向に沿って徐々に小さくされており、これによって、
ダクト66から分岐される各スリットパイプ48へ供給
される温風の単位時間当たりの流量はほぼ均一とされて
いる。
【0107】本発明においては、さらに、乾燥能力の向
上を図るために、図1における乾燥部14の前方に、図
7に示すように、遠赤外線ヒータによる乾燥を行なうプ
レ乾燥部90を設け、本発明による乾燥を行なう前に遠
赤外線ヒータによる乾燥を行なってもよい。
【0108】図7に示すようにプレ乾燥部90は、感光
材料Sを搬送するローラ95およびガイド板96を備
え、ガイド板96の近傍には、遠赤外線ヒータ91と、
これに対向する形で反射板92とが設置されている。そ
して、さらに、空気を吸気ないし排気するファン93が
設置されている。
【0109】遠赤外線ヒータによる乾燥は図7に示す構
成のものに限らず、スクイズの後半で行なうようにして
も、また乾燥部の前半で行なうようにしてもよい。
【0110】遠赤外線ヒータによる乾燥の詳細について
は、特開平3−264959号、同3−265854
号、同3−265855号等に記載されている。
【0111】本発明では、乾燥能力の向上を図るため
に、図8に示すように、スクイズローラ32の一部ある
いはこれに加えて乾燥部14のローラ42の一部をヒー
トローラ32Hあるいはヒートローラ42Hにかえて使
用するものとしてもよい。
【0112】図8には、感材の搬送路の上流から、スク
イズローラ32において、後半の4個のローラを交互に
ヒートローラ32Hとプレスローラ32Pとし、乾燥部
14のローラ42を交互にヒートローラ42Hとプレス
ローラ42Pとする構成のものが示されている。
【0113】このとき用いられるヒートローラ42H
(32H)は、ローラ内部にニクロム線ヒータ、ハロゲ
ンランプ等の加熱源を有するものであっても、また自己
発熱型のヒートローラであってもよい。例えば、図9に
示すように、アルミニウム等の金属製の円筒で形成され
たローラ401内部にヒータ405を配設した構成など
であってよい。このときのヒートローラ42H(32
H)の表面温度は50〜150℃とすればよい。
【0114】また、本発明の自現機は、処理部の構成に
おいても、図1に示すものに限らず、種々のものであっ
てよい。
【0115】例えば、現像槽18と定着槽20との間、
および定着槽20と水洗槽22との間のクロスオーバー
ローラ30付近に洗浄水を満たしたリンス槽を設置する
ものとしてもよい。この場合、リンス槽をクロスオーバ
ーローラ30の下方に設置し、ローラの一部がリンス槽
内の洗浄水に浸漬するようにし、洗浄水をリンス槽内に
補充する方式とすることが好ましい。
【0116】このような構成とすることによって、各処
理槽間で前浴からの処理液の持ち込みを防止することが
できるとともに、リンス槽内の洗浄水でクロスオーバー
ローラ30が洗浄されるため、メンテナンスが容易とな
る。特に、リンス槽の設置は、アルミニウム塩硬膜剤を
含有する定着液を用いたときに有効である。
【0117】本発明に用いる現像液は、硬膜剤を含有す
るものであっても、含有しないものであってもよく、特
に制限はない。
【0118】ジアルデヒド系硬膜剤を含有しない現像液
は2剤または1剤構成の濃縮液をつくることができる。
【0119】本発明では、ハロゲン化銀写真感光材料の
膨潤率が、特開昭58−11193号の定義に従って、
180%以上、特に200%以上のときは、この感光材
料の処理方法に用いる現像液は、ジアルデヒド系硬膜剤
を含むアルカリ性現像液であることが好ましい。
【0120】用いられるジアルデヒド系の硬膜剤として
は、ジアルデヒド類またはその重亜硫酸塩付加物が好ま
しい。
【0121】この具体例を挙げれば、グルタールアルデ
ヒド、α−メチルグルタールアルデヒド、β−メチルグ
ルタールアルデヒド、マレインジアルデヒド、サクシン
ジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メチル
サクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−ブトキシグ
ルタールアルデヒド、α−n−ブトキシサクシンジアル
デヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデヒド、β
−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α−ジエチ
ルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジアルデヒ
ド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等がある。
【0122】現像液におけるジアルデヒド系硬膜剤の量
は、現像液1リットル当たり1〜20g 、特に2〜15
g であるのが好ましい。
【0123】また、本発明におけるアルカリ性現像液の
pHは、9〜13、特に9.5〜12までの範囲であるこ
とが好ましい。
【0124】このようなpH設定にはアルカリ剤が用いら
れ、具体的には、通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例
えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム等)を
用いることができる。
【0125】また、緩衝剤として特開昭62−1862
59号に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記
載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えば
アセトオキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサ
リチル酸)、第三リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩)、炭酸塩などを用いてもよい。
【0126】本発明において、用いる定着液は、そのラ
ンニング平衡液のpHが4.6以上、好ましくは4.6〜
6.0、特に好ましくは4.7〜5.5の間の値になる
ようにコントロールされたものである。
【0127】ここで、定着液のランニング平衡液のpHと
は、現像機の定着タンクの容量の約2倍の補充液が補充
されたあとの定着タンク中の液のpHをいう。
【0128】このような定着液は、アルミニウム塩硬膜
剤を含有しても含有しないものであってもよい。
【0129】アルミニウム塩硬膜剤を含有する定着液を
用いるとき、感光材料の膨潤百分率は250%以下、さ
らには100%〜250%、好ましくは120%〜23
0%、さらに好ましくは150%〜230%とするのが
よい。
【0130】一方、アルミニウム塩硬膜剤を含有しない
定着液を用いるとき、感光材料の膨潤百分率は200%
以下、好ましくは180%以下とするのがよい。
【0131】また、本発明による定着液の臭気は著しく
減少し、作業環境および機器の腐食も少なくなる。
【0132】ただし、定着液における硬膜作用が弱まる
ために、本発明における感光材料は乾燥負荷が増大する
が、本発明では、前述のような乾燥方法を採用している
ために、効率の良い乾燥を行なうことができ、乾燥不良
は生じることはなく、かつ乾燥ムラを生じることはな
い。
【0133】定着液の補充液のpHは現像液(アルカリ
性)の定着タンクへのキャリーオーバー分を補償するた
めに、ランニング平衡液のpHよりも低く設定する必要が
ある。しかし、さほどに低いpHにする必要はなく、通常
4.5〜5.2の範囲が適当である。
【0134】定着液の補充液のpHを上記範囲にできるこ
とから、定着液の補充液のキットをチオ硫酸塩を主とし
て含むパートとアルミニウム塩系の硬膜剤を主として含
むパートに分離する必要がなくなり、一剤構成のキット
にすることができる。
【0135】したがって、濃縮液として補充液キットに
収納された補充液は、一剤構成であるため、単に水で希
釈する操作で足り、調液作業の簡易化につながる。ま
た、濃縮液としてではなく、使用液型定着液としてキッ
トを調製する場合もあるが、一剤構成とすることがで
き、調液作業が簡易になる。
【0136】また、本発明における定着液の補充液量
は、感光材料1m2当たり、0.05〜0.6リットル、
好ましくは0.05〜0.5リットル、さらに好ましく
は0.1〜0.4リットルとするのがよく、このような
補充液量を減少させた処理において、本発明を適用する
ことが好ましい。
【0137】本発明は、迅速処理に適用することが好ま
しく、現像から乾燥までを20〜90秒、さらには20
〜70秒、特には20〜60秒、さらに特には20〜5
0秒とした処理とすることが好ましい。
【0138】本発明において、現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、ジヒドロシキベンゼン類を含
むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、またはジヒドロキ
シベンゼン類とp−アミノフェノール類との組合せが好
ましい。
【0139】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。
【0140】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)
−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−2−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0141】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
【0142】また、ハイドロキノンのかわりに、特願平
3−352929号、本出願人による平成4年2月20
日付特許願(整理番号4P25)に記載のレダクトン類
を現像主薬として用いてもよい。
【0143】現像主薬は通常0.01モル/リットル〜
1.2モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0144】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル/リット
ル以上特に0.4モル/リットル以上用いられる。ま
た、上限は2.5モル/リットルとするのが望ましい。
【0145】このほか、本発明における現像液に用いら
れる添加剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノホ
スホン酸、ホスホン酸類などのキレート剤:臭化ナトリ
ウム、臭化カリウムのような現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール等のメルカプト系化合物、5−ニトロ
インダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベ
ンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物など
のカブリ防止剤を含んでもよく、Research Disclosure
第176巻、No.17643、第XXI 項(1978年、12月号)に
記載された現像促進剤や、さらに必要に応じて色調剤、
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤などを含んでもよい。
【0146】本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、
例えば特開昭56−24347号や特願平1−1877
00号記載の化合物を用いることができる。
【0147】本発明の現像液には、特開昭56−106
244号記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物
を用いることができる。
【0148】本発明に用いる定着液は、前述のように、
ランニング平衡液のpHが4.6以上のものであり、定着
剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液である。定着剤として
はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどがあ
るが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好
ましい。定着剤の使用量は適宜変えることができ、一般
には約0.1〜約6モル/リットルである。
【0149】定着液には、前述のように、硬膜剤として
作用する水溶性アルミニウム塩を含有させてもよく、そ
の例としては塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カ
リ明ばんなどがある。好ましい添加量は0.01〜0.
2モル/リットル、さらに好ましくは0.03〜0.0
8モル/リットルである。
【0150】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独でまたは2種以上組み
合わせて使用することができる。これらの化合物は定着
液1l につき0.005モル以上含むのが有効で、特に
0.01〜0.03モル/リットルが特に有効である。
【0151】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、クエ
ン酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、キレート剤
を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが
高いので10〜60g/リットル、より好ましくは18〜25
g/リットル程度用いる。定着液には感光材料から増感色素が
溶出するのを促進する化合物を添加することもできる。
この働きをする化合物としては、EP341637号、
特開昭64−4739号、同64−15734号に記載
されている化合物が挙げられる。これらの化合物は、特
に定着液の補充量を少なくしたとき(補充量を少なくす
ると、定着液中のヨウドイオンの量が増加するが、ラン
ニング平衡液のヨウドイオンの濃度が0.6ミリモル/
リットル以上になったとき)に特に有効な作用を示す。
【0152】定着液の補充液量は、前記のように感光材
料1m2当たり0.05〜0.6リットルが好ましい。特
に0.05〜0.5リットル、さらには0.1〜0.4
リットルが好ましい。
【0153】本発明のように定着液のランニング平衡液
のpHが通常より高い場合には、定着液中には通常より高
濃度のpH緩衝剤(酢酸、ホウ酸など)を用いることが好
ましい。定着液中のpH緩衝剤の濃度は通常0.3モル/
リットル程度であるが、本発明では0.5モル/リット
ル以上、特に0.5〜0.8モル/リットル程度が好ま
しい。また、現像液のキャリーオーバーの影響を少なく
するために、現像と定着の間にリンス浴または酸性の浴
を設けてもよい。
【0154】本発明では、現像、定着工程の後、感光材
料1m2当たり3リットル以下の補充量(0も含む。すな
わちため水水洗)の水洗水または安定化液で処理するこ
ともできる。すなわち、節水処理が可能となるのみなら
ず、自現機設置の配管を不要とすることもできる。な
お、図示例では水洗水で処理するものとしているが、安
定化液による処理であってもよい。
【0155】図示例では、水洗槽を一槽のみ用いる方法
を採用しているが、水洗水の補充量を少なくする方法と
して、古くより知られている多段向流方式(例えば2
段、3段)を本発明に適用することもでき、定着後の感
光材料は段々と清浄な方向、つまり定着液で汚れていな
い水洗水の方に順次接触していくので、効率のよい水洗
が可能になる。
【0156】上記の節水処理または無配管水洗処理に
は、水洗水または安定化液の防黴手段を施すことが好ま
しい。
【0157】防黴手段としては、例えば特開昭60−2
63939号に記載された紫外線照射法、同60−26
3940号に記載された磁場を用いる方法、宋宮功編著
「オゾン利用処理技術」公害対策技術同友会発行(19
89年)に記載されているようなオゾンを吹き込む方
法、特願平1−309915号、特願平2−20863
8号に記載されている方法、特開昭61−131632
号に記載されているイオン交換樹脂を用いて純水にする
方法、特開昭62−115154号、同62−1539
52号、同62−220951号、同62−20953
2号に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができ
る。
【0158】さらには、L. E. West, "Water Quality C
riteria" Photo. Sci. & Eng., Vol. 9, No. 6(1965)、
M. W. Beach, "MicrobiologicalGrowths in Motion-Pic
tureProcessing" SMPTE Journal Vol. 85, (1976)、 R.
O. Deegan, "Photo Processing Wash Water Biocides"
J. Imaging Tech 10, No. 6 (1984) および特開昭57
−8542号、同57−58143号、同58−105
145号、同57−132146号、同58−1863
1号、同57−97530号、同57−157244号
などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活性剤など
を併用することもできる。
【0159】さらに、水洗浴または安定化浴には、R.
T. Kreiman 著、J. Image. Tech 10,(6) 242頁(1984)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、Research Disclos
ure第205巻、No. 20526(1981年5月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、
No. 22845(1983年4月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、特開昭62−209532号に記
載された化合物、特願平1−91533号に記載された
銀イオン放出剤などを防菌剤(Microbiocide)として併用
することもできる。
【0160】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会・博報堂(昭和61)に記載されている
ような化合物を含んでもよい。
【0161】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭63−18350号に記載のスクイ
ズローラ洗浄槽を設けることがより好ましい。また、特
開昭63−143548号のような水洗工程の構成をと
ることも好ましい。
【0162】さらに、本発明の方法で水洗または安定化
浴に防黴手段を施した水を処理に応じて補充することに
よって生ずる水洗または安定化浴からのオーバーフロー
液の一部または全部は特開昭60−235133号に記
載されているようにその前の処理工程である定着能を有
する処理液に利用することもできる。
【0163】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料は、上記の少なくとも現像、定着、水洗(または安定
化)および乾燥の工程を含む自動現像機で処理されると
き、現像から乾燥までの工程を、前述のように、90秒
以内で完了させること、すなわち、感光材料の先端が現
像液に浸漬され始める時点から、定着、水洗(または安
定化)工程を経て乾燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出
てくるまでの時間(いわゆるDry to Dryの時間)が90
秒以内であること、特に70秒以内であることが好まし
い。より好ましくは、このDry to Dryの時間が60秒以
内であり、さらには50秒以内である。
【0164】本発明において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、前述のように処理する感光材料の先
端が自現機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に
浸漬するまでの時間、「定着時間」とは定着タンク液に
浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するま
での時間「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬してい
る時間をいう。
【0165】また「乾燥時間」とは、通常35〜100
℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが、前述のように、本発明における自現機には
設置されており、その乾燥ゾーンに入っている時間をい
う。
【0166】上記のDry to Dry90秒以内の迅速処理を
達成するためには、現像時間が30秒以内、好ましくは
25秒以内で可能だからであるが、その現像温度は25
〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
【0167】本発明によれば定着温度および時間は約2
0〜50℃で5〜20秒が好ましく、30〜40℃で5
〜15秒がより好ましい。この範囲内で十分な定着がで
き、残色を生じない程度に増感色素を溶出させることが
できる。
【0168】水洗または安定浴温度および時間は0〜5
0℃で4〜20秒が好ましくは、15〜40℃で4〜1
5秒がより好ましい。
【0169】本発明によれば、現像、定着および水洗
(または安定化)された感光材料は、図示例のように、
水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラを経て乾
燥される。乾燥は前述のように約40〜80℃で行なわ
れ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが、
通常は約5〜30秒でよい。
【0170】本発明における感材/処理システムでDry
to Dryで前述のように90秒以下の現像処理をするとき
には、迅速処理特有の現像ムラを防止するために特開昭
63−151943号明細書に記載されているようなゴ
ム材質のローラを現像タンク出口のローラに適用するこ
とや、特開昭63−151944号明細書に記載されて
いるように現像液タンク内の現像液攪拌のための吐出流
速を10m/分以上にすることや、さらには特開昭63−
264758号明細書に記載されているように、少なく
とも現像処理中は待機中より強い攪拌をすることがより
好ましい。さらには本発明のような迅速処理のために
は、特に定着液タンクのローラの構成は、定着速度を速
めるために、図示例のように対向ローラであることがよ
り好ましい。対向ローラで構成することによって、ロー
ラの本数を少なくでき、処理タンクを小さくできる。す
なわち自現機をよりコンパクトにすることが可能とな
る。
【0171】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
としては、特に限定はなく、一般に黒白感光材料が主と
して用いられる。この他、カラー感光材料も用いること
ができる。特に医療画像のレーザープリンター用写真材
料や印刷用スキャナー感材並びに、図示例のような医療
用直接撮影用X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感
材、CRT画像記録用感材などに用いることができる。
本発明は特に銀画像を観察する黒白感光材料の処理に適
している。
【0172】本発明に好ましく用いられる感光材料に用
いられるその他の各種添加剤に関しては特に制限はな
く、例えば特開平2−68539号公報の以下の該当箇
所に記載のものを用いることができる。
【0173】 項目 該当箇所 1.ハロゲン化銀乳剤とその製法 特開平2−68539号公報第8頁右下欄 下から6行目から同第10頁右上欄12行 目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄1 6行目。 3.カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁 左上欄7行目および同第3頁左下欄2行目 から同第4頁左下欄。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 。 5.界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁 左上欄9行目。 6.マット剤・滑り剤・可塑剤 同第12頁左上欄10行目から同右上欄1 0行目。 同第14頁左下欄第10行目から同右下欄 1行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄1 6行目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁 右上欄6行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10.染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左 下欄9行目。
【0174】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0175】実施例1乳剤の調製 水1リットルに臭化カリウム5g、ゼラチン25.6g 、チオ
エーテルOH(CH2)2S(CH 2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5
mlを添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝
酸銀8.33g の水溶液と臭化カリウム5.94g およ
び沃化カリウム0.726g を含む水溶液をダブルジェ
ット法により45秒かけて添加した。
【0176】次いで臭化カリウム2.9g を添加したの
ち、硝酸銀8.33g を含む水溶液を24分かけて添加
し、その後化1の構造の二酸化チオ尿素を0.1mg添加
した。
【0177】
【化1】
【0178】その後、25%アンモニア水溶液20ml、
50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して20分
間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加して中
和した。
【0179】引き続いて硝酸銀153.34g の水溶液
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電
位pAg8.2に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了
時の流量が添加開始時の流量9倍になるように加速し
た。
【0180】添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶
液15mlを添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液4
5mlを30秒かけて添加した。
【0181】このあと、温度を35℃に下げ、沈降法に
より可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温してゼラ
チン76g とプロキセル76mgおよびフェノキシエタノ
ール760mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カリウ
ムにより乳剤のpHを6.50に、pAgを8.20に調
整した。
【0182】温度を56℃に昇温したのち、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン186mgを添加し、その10分後に化2の増感色素を
520mg添加した。
【0183】
【化2】
【0184】得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の
99.5%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.48μm 、標準偏差25.6%、粒子の厚み
の平均は0.195μm で、アスペクト比は7.6、ト
ータルヨウド含量は全銀量に対して1.2モル%であっ
た。
【0185】乳剤塗布液の調製 上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬
品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸):共重合比97/3)25.0g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニアセトアミド)エタン 3.0g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジ エルアミノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量 4.1万) 4.0 g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム (平均分子量 60万) 1.0 g ・ポリアクリルアミド (平均分子量 4.5万) 24 g
【0186】支持体の調製 ブルーに着色した厚さ175μm のポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン 84mg/m2 ・化3のポリマー 60mg/m2 ・化4の染料 17mg/m2
【0187】
【化3】
【0188】
【化4】
【0189】感光材料の調製 前記塗布液を下記組成の表面保護層塗布液と同時に前記
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗布量
になるように調製した。
【0190】表面保護層の内容 ・ゼラチン 1.15g/m2 ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 0.25g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 0.02g/m2 ・p−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチルスルホン化物のナトリウム塩 0.02g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 0.035g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレン− ポリ(重合度3)オキシグリセリル− p−オクチルフェノキシエーテル 0.01g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a, 7−テトラザインデン 0.0155g/m2 ・2−クロロハイドロキノン 0.154 g/m2 ・C8F17SO3K 0.003 g/m2 ・化5の化合物 0.001 g/m2 ・化6の化合物 0.003 g/m2 ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm ) 0.025 g/m2 ・ポリ(メチルメタクリレート/メタクリレート) (共重合比7:3 平均粒径2.5μm ) 0.020 g/m2 このようにして、塗布膜の膨潤百分率230%の感光材
料を作製した。
【0191】
【化5】
【0192】
【化6】
【0193】現像処理 濃縮液の調製 <現像液> Part A ・水酸化カリウム 330g ・亜硫酸カリウム 630g ・亜硫酸ナトリウム 255g ・炭酸カリウム 90g ・ホウ酸 45g ・ジエチレングリコール 180g ・ジエチレントリアミン五酢酸 30g ・1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ・ハイドロキノン 450g ・水を加えて 4125ml
【0194】 Part B ・ジエチレングリコール 525g ・3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g ・氷酢酸 102.6g ・5−ニトロインダゾール 3.75g ・1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g ・水を加えて 750ml
【0195】 Part C ・グルタールアルデヒド (50wt/wt%) 150g ・臭化カリウム 15g ・メタ重亜硫酸カリウム 105g ・水を加えて 750ml
【0196】 <定着液> ・チオ硫酸アンモニウム (70wt/vol%) 3000ml ・エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g ・亜硫酸ナトリウム 225g ・ホウ酸 60g ・1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 15g ・酒石酸 48g ・氷酢酸 675g ・水酸化ナトリウム 225g ・硫酸(36N) 58.5g ・硫酸アルミニウム 150g ・水を加えて 6リットル ・ pH 4.68
【0197】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パート毎に充填し
た。この容器はパートA、B、Cの各容器が容器自身に
よって一つに連結されているものである。
【0198】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0199】まず、現像タンク内に、スターターとし
て、現像液1リットルに対して、臭化カリウム3.7g,と
酢酸3.6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に
入った処理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されて
いる処理液ストックタンクの穿孔刃にさしこんでキャッ
プ部分を打ち破り充填した。
【0200】これらの現像液、定着液を次のような割合
で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞれ自現機
に設置されている定量ポンプを使って満たした。
【0201】また、感材が四切サイズ換算で8枚処理さ
れる毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを混合して
自現機のタンクに補充した。
【0202】 ・現像液 A剤 55ml B剤 10ml C剤 10ml 水 125ml pH 10.50 ・定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0203】水洗タンクには水道水を満たした。
【0204】水洗水の補充量は、感材が処理されている
間のみ3リットル/分とした。
【0205】水洗タンクには1リットル中にエチレンジ
アミン・四酢酸・二水塩60g とグルタールアルデヒド
20g とを含む水溶液を、1時間に約5mlの割合で自現
機の稼働中、待機中に関係なく終始添加し(この添加は
15分間に1分間、1時間に4回に分けて、パルスポン
プを使用して行った。)、水あかの発生を防止した。
【0206】自現機の構成 表1の構成の自現機を使用した。なお、乾燥部は図1、
図2の構成に準じた。
【0207】
【表1】
【0208】処理 前記感光材料にX線露光を与え、上記の自現機および上
記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間
で、四切サイズ(10×12インチ)1枚当たり現像液
は25ml、定着液も25ml補充しながら処理した。
【0209】なお、乾燥部の仕様は以下に示すとおりで
ある。 駆動シャフトの回転:350回転/分 乾燥部の搬送ローラ径:20mm 乾燥部の搬送ローラ材質:押し出し成形のフェノール樹
脂 駆動シャフト1回転でのフィルム搬送距離M:8mm 乾燥部駆動シャフトの歯車の歯数:16歯 上記歯車1歯動く毎のフィルム搬送距離N:4mm 温風温度:50〜70℃ 送風量:9〜11m3/min スリットパイプノズルのノズル巾:2.5mm 温風のノズル吐出風速:12〜15m/sec 温風のノズルからの吹き出し角度α:約5° ノズルとフィルムとの距離(図4参照):最小3mm〜最
大7mm ローラとフィルムとの接触巾X:約2mm(θ≒10°)
【0210】25℃70%RHの条件下、現像比率35%
で14×14inchサイズの上記フィルムを連続30枚処
理後、続いて白灯にさらしたフィルムを3枚処理してフ
ィルム表面に生ずる反射濃度ムラを観察評価した。この
とき、駆動シャフトと各ラックとの駆動伝達のハスバギ
アの径、乾燥部のローラ駆動シャフトの歯車の歯数、お
よび駆動モーターの回転数を調節して、表2に示すよう
な結果を得た。
【0211】表2中には、ムラの評価はA〜Eで示し、
評価は以下のように行った。 A:全く見られない。 B:ほとんど見られない。 C:時々ムラが見られるが実用的に許容な範囲である。 D:規則的周期のムラが見られる。 E:はっきりと規則的周期のムラが出る。
【0212】
【表2】
【0213】なお、表中のLおよびPは、式(1)、
(2)、(3)の各々において、k1、k2 、k3 の値
を表中の値として設定したものであり、以下においても
同様である。
【0214】表2から明らかなように、本発明では、乾
燥ムラの発生はいずれも実用レベルであった。
【0215】実施例2 実施例1において、乾燥部の仕様を以下のように変更
し、実施例1と同様の操作によって表3に示す条件と
し、ムラの評価を行った。結果を表3に示す。
【0216】乾燥部の仕様の変更点 駆動シャフトの回転数:224回転/分 駆動シャフト1回転でのフィルムの搬送距離M:12.
5mm 乾燥部駆動シャフトの歯車の歯数:30歯 上記歯車1歯動く毎のフィルム搬送距離N:2.5mm
【0217】
【表3】
【0218】表3より、本発明の効果が明らかである。
【0219】実施例3 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 H2 O 1リットルにゼラチン32g を溶解し、53℃
に加温された容器に塩化ナトリウム5g 、臭化カリウム
0.3g 、および化7の化合物[I]を46mg入れた
後、80g の硝酸銀を含む水溶液400mlと、臭化カリ
ウム40g および塩化ナトリウム8g を含む水溶液41
5mlとをダブルジェット法により約25分かけて添加
し、その後80g の硝酸銀を含む水溶液400mlと、臭
化カリウム40g 、塩化ナトリウム8g 、およびヘキサ
クロロイリジウム(III )酸カリウム(10-7モル/モ
ル銀)を含む水溶液415mlとをダブルジェット法によ
り添加して、ハロゲン化銀粒子を調製した。
【0220】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン60g を
加え、pH6.5、pAg 8.5に合わせた。
【0221】その後、55℃に昇温し、チオ硫酸ナトリ
ウム2mgと塩化金酸3.4mgを加えて化学増感を施し、
60分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン250mgと化8の化合物[II
I ]1.8g とを添加した後、急冷固化させた(乳剤
A)。
【0222】
【化7】
【0223】
【化8】
【0224】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aを850g 秤取して40℃に加温溶解し、以下に
示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0225】 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤A 850g ロ.化9の分光増感色素[I] 1.2×10-4モル ハ.化10の強色増感剤[I] 0.8×10-3モル ニ.化11の保存性改良剤[I] 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g リ.N,N- −エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド)1.2g
【0226】
【化9】
【0227】
【化10】
【0228】
【化11】
【0229】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0230】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N- −エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm )2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1.2g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g ル.C817SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml ワ.化12化合物[III ] 60mg
【0231】
【化12】
【0232】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。
【0233】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.化13の染料[1] 3.1g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15g ホ.N,N- −エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g ヘ.化14の染料[II]の特開昭61−285445記載の オイル分散物(染料自身として) 250mg ト.化15の染料[III ]の特開昭61−285445記載の 界面活性剤分散物(染料自身として) 50mg チ.化12の化合物[III ] 60mg
【0234】
【化13】
【0235】
【化14】
【0236】
【化15】
【0237】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0238】 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ニ.N,N- −エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm ) 4g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム3.6g ト.NaOH(1N) 6ml チ.ポリアクリル酸ソーダ 2g リ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6g ヌ.C817SO3 K 50mg ル.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50mg ヲ.メタノール 130ml ワ.化12の化合物[III ] 60mg
【0239】6.塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに、青色着色されたポリエチレンテレフタレート支
持体の一方の側に、バック層のゼラチン塗布量が2g/
m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が1g/m2
なるように塗布した。これに続いて支持体の反対の側に
前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液とを、塗布Ag量
が2.2g/m2でかつ表面保護層のゼラチン塗布量が1g/
m2となるように塗布した塗布試料を得た。
【0240】このようにして得た塗布膜の膨潤百分率は
バック面側で150%、乳剤面側で160%であった。
【0241】上記塗布試料を25℃60%の温湿度に保
って塗布後7日放置し、室温で780nmの半導体レーザ
ー(富士写真フィルム(株)製 FCR700 Las
erImage Printer タイプ CR−LP
414)を用いてスキャニング露光を行い、下記現像
液、定着液の各補充液を補充しながら処理した。
【0242】 (現像液濃縮液組成) 水酸化カリウム 24g 亜硫酸ナトリウム 40g 亜硫酸カリウム 50g ジエチレントリアミン五酢酸 2.4g 硼酸 10g ハイドロキノン 35g ジエチレングリコール 11g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 6mg 5−メチルベンゾトリアゾール 60g 化16の化合物[IV] 0.3g 化17の化合物[V] 0.2g 化18の化合物[VI] 0.12g 水で希釈して 400ml pH 11.00
【0243】
【化16】
【0244】
【化17】
【0245】
【化18】
【0246】 (定着液濃縮液組成) チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水酸 25mg 水酸化ナトリウム 6g 水で希釈して 250ml pH 5.10
【0247】ただし、現像処理スタート時には、各タン
クには以下のように処理液を満たした。
【0248】現像タンク:上記現像液濃縮液400ml、
水600mlおよび臭化カリウム2g と酢酸1.8g とを
含む水溶液10mlの割合で加えてpHを10.50とした
現像液定着タンク:上記定着液濃縮液250mlおよび水
750mlの割合で加えてpH4.45とした定着液水洗タ
ンク:水道水
【0249】上記塗布試料である感光材料をB4サイズ
(25.7cm×36.4cm)8枚処理される毎に、現像
タンクに上記現像液濃縮液80mlと水120ml(pH1
0.7に調整)、定着タンクに上記定着液濃縮液50ml
と水150mlを補充した。また、水洗水は処理中、毎分
5リットルの割合で補充した。さらに水洗タンクには水
アカ防止剤として、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム二水塩60g およびブルタールアルデヒド20g を1
リットル中に含む水溶液を、水洗タンクに水が満たされ
ている限り6ml/時間の割合で4回/時間に分けて添加
した。
【0250】処理に用いた自現機の構成は表4に示すと
おりである。
【0251】
【表4】
【0252】なお、乾燥部は図1、図2に準じた構成と
し、以下の仕様とした。実施例1におけるものの変更点
のみを主に示す。
【0253】駆動シャフトの回転数:233回転/min 上記1回転でのフィルム搬送距離M:13.1mm ローラ本数:16本 スリットパイプノズル数:16本 搬送ローラ間距離Lおよびスリットパイプノズル間距離
P:34mm 乾燥風温度:60℃ 乾燥風量:11m3/min
【0254】搬送ローラの駆動シャフトに伝達する歯車
の1つに32歯のものを用い、1歯動く毎のフィルム搬
送距離N:1.96mm
【0255】実施例1と同様にムラの評価を行ったとこ
ろ、ムラの発生は全くみられなかった。
【0256】実施例4 実施例1の試験No. 1、実施例3において、図7に示す
ように遠赤外線ヒータによる乾燥を併用した乾燥とした
ところ、乾燥ムラに関しては同等の良好な結果が得られ
た。また、実施例1、3に比べて乾燥時間を20%程度
短縮しても乾燥不良は生じなかった。
【0257】実施例5 実施例1の試験No. 1、実施例3において、図8に示す
ようにヒートローラを用いるものとしたところ、乾燥ム
ラではこれに同等の良好な結果が得られた。また、実施
例1、3に比べて乾燥時間を50%程度短縮しても乾燥
不良は生じなかった。なお、ヒートローラの表面温度は
100℃程度とした。
【0258】
【発明の効果】本発明によれば、硬膜作用の低下した処
理において、乾燥能力の向上した乾燥を行っても乾燥ム
ラの発生がない。また、調液作業や作業環境等を良好に
することができ、迅速処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動現像機の一構成例を示す概略構成
図である。
【図2】本発明における乾燥部の要部を示す概略構成図
である。
【図3】(a)、(b)ともに、乾燥部のローラ配置を
説明するための模式図である。
【図4】温風吐出手段の形状を説明するための概略構成
図である。
【図5】駆動系を説明するための概略構成図である。
【図6】乾燥部本体を示す斜視図である。
【図7】本発明における乾燥部の他の構成例を示す概略
構成図である。
【図8】本発明における乾燥部の他の構成例を示す概略
構成図である。
【図9】ヒートローラの一構成例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 自動現像機 14 乾燥部 42 ローラ 48 スリットパイプ 53 温風吐出口(ノズル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川井 康弘 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料
    を、アルカリ性現像液で現像処理する現像部、pH4.6
    以上の定着液で定着処理する定着部、水洗処理する水洗
    部および/または安定化処理する安定化部、ならびに乾
    燥する乾燥部を有する自動現像機を用いて処理するハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、 前記自動現像機の乾燥部が、ハロゲン化銀写真感光材料
    の搬送路を形成する複数の搬送ローラと、この搬送路を
    移動するハロゲン化銀写真感光材料の表面に対して温風
    を吐出して吹き付ける複数の温風吐出手段を有し、 前記乾燥部の連続する搬送ローラ間の距離をL(mm)、
    連続する温風吐出手段の温風吐出口手段の温風吐出口間
    の距離をP(mm)、 前記搬送ローラを駆動伝達する駆動シャフトが1回転す
    る毎にハロゲン化銀写真感光材料が搬送される距離をM
    (mm)としたとき、 前記乾燥部を、次式(1)または(2)で表わされる関
    係のうち少なくとも一つが成立するように、搬送ローラ
    および/または温風吐出手段を配置することを特徴とす
    るハロゲン化銀感光材料の処理方法。 式(1) k1 M+0.5<L<(k1 +1)M−0.5 (ここで、k1 は0または1〜8の整数を表わす。) 式(2) k2 M+0.5<P<(k2 +1)M−0.5 (ここで、k2 は0または1〜8の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記搬送ローラを駆動伝達する任意の歯
    車が、1歯動く毎に前記ハロゲン化銀写真感光材料が搬
    送される距離をN(mm)としたとき、 次式(3)で表わされる関係が成立するように搬送ロー
    ラを配置する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。 式(3) k3 N+0.5<L<(k3 +1)N−0.5 (ここで、k3 は1〜20の整数を表わす。)
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料に、温風
    吐出手段から吹きつけられる温風の方向が、ハロゲン化
    銀写真感光材料の進行方向とは逆である請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料と温風吐
    出手段の温風吐出口との距離が1〜15mmである請求項
    1ないし3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記乾燥部に用いるヒータ源の一つとし
    て遠赤外線ヒータを用いる請求項1ないし4のいずれか
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記乾燥部の搬送ローラの1個以上がヒ
    ートローラである請求項1ないし5のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 全処理工程時間が20秒から90秒であ
    る請求項1ないし6のいずれかに記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記定着液は1剤構成の濃縮液または使
    用液型定着液を用いたものである請求項1ないし7のい
    ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記定着液はアルミニウム塩を含有し、
    かつ前記ハロゲン化銀写真感光材料の膨潤率が250%
    以下である請求項1ないし8のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 前記定着液はアルミニウム塩を含有し
    ないものであって、かつ前記ハロゲン化銀写真感光材料
    の膨潤率が200%以下である請求項1ないし8のいず
    れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  11. 【請求項11】 前記定着液の補充液量が前記ハロゲン
    化銀写真感光材料1m2に対して0.05〜0.6リット
    ルの割合である請求項1ないし10のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかに記載
    のハロゲン化銀感光材料の処理方法に用いる自動現像
    機。
JP4095813A 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機 Expired - Fee Related JP2881526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095813A JP2881526B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機
US08/035,399 US5300405A (en) 1992-03-23 1993-03-23 Processing of photographic silver halide photosensitive material and processor used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095813A JP2881526B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265146A true JPH05265146A (ja) 1993-10-15
JP2881526B2 JP2881526B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14147870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095813A Expired - Fee Related JP2881526B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5300405A (ja)
JP (1) JP2881526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059639A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置、後処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895743A (en) * 1996-12-30 1999-04-20 Agfa-Gevaert, N.V. Method of processing light-sensitive silver halide photographic materials
JP4841996B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-21 富士フイルム株式会社 洗浄装置、めっき被膜付きフィルムの製造装置、洗浄方法及びめっき被膜付きフィルムの製造方法
JP2010137407A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142542U (ja) * 1984-08-21 1986-03-19 大日本スクリ−ン製造株式会社 感光材料処理装置
EP0308193B1 (en) * 1987-09-14 1995-02-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01123236A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Konica Corp 自動現像機
JPH01234849A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Copal Co Ltd 写真乾燥処理装置
JP2670872B2 (ja) * 1989-11-29 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059639A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置、後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881526B2 (ja) 1999-04-12
US5300405A (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298373A (en) Process and composition for fixing black-and-white silver halide photographic materials
JPH0677137B2 (ja) 現像処理方法
JPH0677136B2 (ja) 現像処理方法
JP2881526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機
WO1992001244A1 (en) Device for processing silver halide photosensitive material
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
EP0071344B1 (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JPH01281446A (ja) 自動現像機の補充方法
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5037727A (en) Activator solution with cold image tone-providing agent
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2832365B2 (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPH04174842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168745A (ja) 感光材料処理装置
JPH06110164A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0736166A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees