JPH05262945A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05262945A
JPH05262945A JP6500392A JP6500392A JPH05262945A JP H05262945 A JPH05262945 A JP H05262945A JP 6500392 A JP6500392 A JP 6500392A JP 6500392 A JP6500392 A JP 6500392A JP H05262945 A JPH05262945 A JP H05262945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
monomer
vinyl chloride
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107637B2 (ja
Inventor
Akira Takagi
彰 高木
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Toshihiko Hasegawa
俊彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6500392A priority Critical patent/JP3107637B2/ja
Publication of JPH05262945A publication Critical patent/JPH05262945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107637B2 publication Critical patent/JP3107637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性および耐衝撃性の両物性に優れた塩化
ビニル系樹脂組成物をうる。 【構成】 平均粒子径が0.1 μm未満であるブタジエン
系共重合体を含む水性ラテックス50〜85部(重量部、以
下同様)に、水溶性電解質を添加したのち、芳香族ビニ
ル単量体を主成分とする単量体1〜20部、メタクリル酸
アルキルエステルを主成分とする単量体5〜45部、芳香
族ビニル単量体を主成分とする単量体4〜30部を使用量
の合計が100 部になるようにそれぞれ順次添加、重合し
てえられた平均粒子径0.1 〜0.3 μmのグラフト共重合
体1〜30%(重量%、以下同様)と塩化ビニル系樹脂99
〜70%よりなる塩化ビニル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル系樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、塩化ビニル系樹脂の優れた
透明性を保持しながら、従来品よりすぐれた耐衝撃性を
発現する塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂の透明性を損わずに耐
衝撃性を改良する強化剤として、ブタジエン系ゴムにメ
チルメタクリレート、スチレンなどをグラフト重合させ
た、いわゆるMBS樹脂が開発されたのちも、塩化ビニ
ル系樹脂の透明性を損わずに耐衝撃性を改良する多くの
方法が開発されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、当該分野での
品質改良に対する要望はまだまだ根強く、さらなる改良
が待たれている。
【0004】たとえば、MBS樹脂の粒子径を増大させ
ると衝撃強度が向上することがよく知られており、種々
の粒子径肥大化技術が開発されている(たとえば、特公
昭42−22541号公報、特公昭46−31462号
公報など)。
【0005】しかし、二つの重要な特性である耐衝撃性
および透明性を高度に両立させることは非常に難しく、
一般にMBS樹脂の粒子径が大きくなると、それを配合
した塩化ビニル系樹脂の透明性は低下するという問題が
ある。
【0006】本発明は、塩化ビニル系樹脂の強化剤(M
BS樹脂)の耐衝撃性を付与する能力を大幅に向上させ
る方法として、肥大法によりMBSの粒子径を大きくし
ながら、その大きな欠点であった透明性の低下の問題を
解決し、高い耐衝撃性と高い透明性との両立をはかるこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A) ブタジエ
ン60〜100 %(重量%、以下同様)、芳香族ビニル単量
体40〜0%、これらと共重合可能なビニル単量体0〜10
%および架橋性単量体0〜5%からなり、平均粒子径が
0.1 μm未満であるブタジエン系共重合体(a)50〜85部
(重量部、以下同様)の水性ラテックスに、水溶性電解
質を添加したのち、芳香族ビニル単量体51〜100 %、メ
タクリル酸アルキルエステル49〜0%およびこれらと共
重合可能なビニル単量体0〜20%からなる単量体(b) 1
〜20部を添加、重合し、そののちメタクリル酸アルキル
エステル51〜100 %、芳香族ビニル単量体49〜0%およ
びこれらと共重合可能なビニル単量体0〜20%からなる
単量体(c) 5〜45部を添加、重合し、そののち芳香族ビ
ニル単量体51〜100 %、メタクリル酸アルキルエステル
49〜0%およびこれらと共重合可能なビニル単量体0〜
20%からなる単量体(d) 4〜30部を添加、重合してえら
れる平均粒子径0.1〜0.3 μmのグラフト共重合体であ
って、ブタジエン系共重合体(a) 、単量体(b) 、単量体
(c) および単量体(d) の使用量の合計が100 部であるグ
ラフト共重合体1〜30%および(B) 塩化ビニル系樹脂99
〜70%よりなる透明性と耐衝撃性にすぐれた塩化ビニル
系樹脂組成物に関する。
【0008】
【実施例】本発明に用いるブタジエン系共重合体(a) の
水性ラテックスは、ブタジエン60〜100 %、芳香族ビニ
ル単量体40〜0%、これらと共重合可能なビニル単量体
(以下、共重合可能なビニル単量体(1) という)0〜10
%および架橋性単量体0〜5%からなり、平均粒子径が
0.1 μm未満の重合体の水性ラテックスであり、たとえ
ば乳化重合することによりえられる水性ラテックスであ
る。
【0009】前記芳香族ビニル単量体はブタジエン系重
合体(a) の屈折率をあげる必要があるばあいに使用され
るものであり、その具体例としては、たとえばスチレン
などがあげられる。また前記共重合可能なビニル単量体
(1) の具体例としては、たとえばアクリロニトリルなど
のシアン化ビニル単量体、エチルアクリレートやブチル
アクリレートなどの炭素数1〜5程度のアルキル基を有
するアクリル酸アルキルエステルなどがあげられる。前
記架橋性単量体としては、たとえばジビニルベンゼン、
1,3-ブチレングルコールジメタクリレートなどがあげら
れる。前記芳香族ビニル単量体、共重合可能なビニル単
量体(1) 、架橋性単量体の具体例は、それぞれ前述の化
合物に限定されるものではない。
【0010】前記ブタジエンの使用割合は60〜100 %、
好ましくは70〜85%である。該使用割合が60%未満にな
ると、えられる塩化ビニル系樹脂組成物の衝撃強度が低
くなり好ましくない。
【0011】前記芳香族ビニル単量体、共重合可能なビ
ニル単量体(1) 、架橋性単量体の使用割合は、それぞれ
0〜40%、0〜10%、0〜5%であるが、ブタジエン系
重合体(a) の性質を有効に改善するという点から、それ
ぞれ15〜30%、0〜5%、0〜2%であるのが好まし
い。芳香族ビニル単量体の割合が40%をこえるとブタジ
エンの割合が少なくなりすぎるため最終組成物の衝撃強
度が低くなり、重合可能なビニル単量体(1) の割合が10
%をこえると最終組成物の衝撃強度が低くなり、架橋性
単量体の割合が5%をこえると最終組成物の衝撃強度が
低くなる。
【0012】前記ブタジエン系共重合体(a) の平均粒子
径は0.1 μm未満、好ましくは0.07〜0.08μmであり、
該平均粒子径が0.1 μm以上になると肥大しにくくな
り、かつ最終組成物の衝撃強度もやや低くなる。
【0013】本発明においては、前記ブタジエン系重合
体(a)50 〜85部の水性ラテックス(固形分濃度50〜25%
程度)に水溶性電解質を添加したのち、芳香族ビニル単
量体51〜100 %、メタクリル酸アルキルエステル49〜0
%およびこれらと共重合可能なビニル単量体(以下、共
重合可能なビニル単量体(2) という)0〜20%からなる
単量体(b) 1〜20部を添加、重合(1段目グラフト重
合)し、そののちメタクリル酸アルキルエステル51〜10
0 %、芳香族ビニル単量体49〜0%およびこれらと共重
合可能なビニル単量体(以下、共重合可能なビニル単量
体(3) という)0〜20%からなる単量体(c) 5〜45部を
重合(2段目グラフト重合)し、さらにそののち、芳香
族ビニル単量体51〜100 %、メタクリル酸アルキルエス
テル49〜0%およびこれらと共重合可能なビニル単量体
(2) 0〜20%からなる単量体(d) 4〜30部を添加、重合
(3段目グラフト重合)してえられる平均粒子径0.1 〜
0.3μmのグラフト共重合体が使用される。
【0014】本発明に用いるグラフト共重合体は、前述
のごとき芳香族ビニル単量体を主とする単量体(b) をグ
ラフト重合させ、ついでメタクリル酸アルキルエステル
を主とする単量体(c) をグラフト重合させ、さらに、芳
香族ビニル単量体を主とする単量体(d) をグラフト重合
させたものであるため、塩化ビニル系樹脂に高衝撃性を
付与しながら、塩化ビニル系樹脂のすぐれた透明性が保
持される。
【0015】前記水溶性電解質はゴム粒子をグラフト重
合中に凝集肥大させるために使用されるものであり、そ
の具体例としては、たとえばNa+ 、K+ 、Mg2+、C
2+、Al3+、NH4 + 、H+ などや、Cl- 、B
- 、SO4 2-、SO3 2-、S28 2-、NO3 - 、N
2 - 、PO4 3-、CO3 2-、OH- などに解離する化
合物などがあげられる。該化合物の具体例としては、た
とえばNaCl、KCl、Na2 SO4 、CaCl2
AlCl3 などがあげられる。
【0016】該化合物の添加量は、0.5 〜5部であるの
が好ましく、1〜3部であるのがさらに好ましい。該化
合物の添加量が5部をこえるとラテックスが不安定にな
り、重合スケールが多くなりがちであり、0.5 部未満で
は肥大がおこりにくくなる。
【0017】前記1段目、3段目グラフト重合に用いる
芳香族ビニル単量体は最終組成物の透明性をよくする目
的でグラフト共重合体の屈折率を上げ、塩化ビニル系樹
脂の屈折率に合わすために使用されるものであり、その
具体例としては、スチレン、α−メチルスチレンなどが
あげられる。またメタクリル酸アルキルエステルはグラ
フト共重合体と塩化ビニル系樹脂の接着性をよくし、最
終組成物の衝撃強度をあげる必要があるばあいに使用さ
れるものであり、その具体例としては炭素数1〜5程度
のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルな
どがあげられる。これらと共重合可能なビニル単量体
(2) の具体例としては、アクリロニトリルなどのシアン
化ビニル単量体、エチルアクリレートやブチルアクリレ
ートなどのアクリル酸アルキルエステルなどがあげられ
る。1段目、3段目グラフト重合に用いる芳香族ビニル
単量体、メタクリル酸アルキルエステル、共重合可能な
ビニル単量体(2) の具体例は、それぞれ前述の化合物に
限定されるものではない。
【0018】1段目、3段目グラフト重合に用いる芳香
族ビニル単量体の使用割合は51〜100 %、好ましくは70
〜100 %である。該割合が51%未満になると最終の塩化
ビニル系樹脂組成物の透明性が低下する。
【0019】1段目、3段目グラフト重合に用いるメタ
クリル酸アルキルエステル、共重合可能なビニル単量体
(2) の使用割合は、それぞれ49〜0%、0〜20%である
が、グラフト共重合体の性質を有効に改善するという点
から、それぞれ30〜0%、0〜10%であるのが好まし
い。メタクリル酸アルキルエステルの割合が49%をこえ
ると芳香族ビニル単量体の割合が少なくなりすぎ、最終
成形体の透明性が低下し、共重合可能なビニル単量体
(2) の割合が20%をこえると最終の塩化ビニル系樹脂組
成物の透明性が低下する。なお、前記ビニル単量体(2)
として、一段目および3段目のグラフト重合において必
らずしも同じ単量体が用いられる必要はない。
【0020】前記2段目グラフト重合に用いるメタクリ
ル酸アルキルエステルは最終の組成物の衝撃強度を向上
させるために使用されるものであり、芳香族ビニル単量
体はグラフト共重合体の屈折率をあげ、塩化ビニル系樹
脂のそれに合せることにより、最終組成物の透明性を向
上させる必要があるばあいに使用されるものであり、共
重合可能なビニル単量体(3) は加工性を改良したり、加
工時のフィッシュアイを改良する必要があるばあいに使
用されるものである。2段目グラフト重合に用いる単量
体の具体例としては、前記1段目、3段目グラフト重合
に使用される単量体と同様のものがあげられるが、それ
らに限定されるものではない。
【0021】2段目グラフト重合に用いるメタクリル酸
アルキルエステルの使用割合は51〜100 %、好ましくは
70〜100 %である。該割合が51%未満になると最終組成
物の衝撃強度が低下する。
【0022】2段目グラフト重合に用いる芳香族ビニル
単量体、共重合可能なビニル単量体(3) の使用割合は、
それぞれ49〜0%、0〜20%であるが、グラフト共重合
体の性質を有効に改善するという点から、それぞれ30〜
0%、0〜10%であるのが好ましい。芳香族ビニル単量
体の割合が49%をこえるとメタクリル酸アルキルエステ
ルの割合が少なくなりすぎ、最終組成物の衝撃強度が低
くなり、共重合可能なビニル単量体(3) の割合が20%を
こえると最終組成物の透明性、衝撃強度が低下する。
【0023】本発明に用いるグラフト共重合体の製造に
用いるブタジエン系共重合体(a) 、単量体(b) 、単量体
(c) 、単量体(d) の使用割合は、それぞれ50〜85部、1
〜20部、5〜45部、4〜30部で合計100 部になる割合で
あるが、それぞれ60〜80部、2〜10部、10〜20部、5〜
15部で合計100 部になる割合がさらに好ましい。ブタジ
エン系重合体(a) の割合が50部未満では最終組成物の衝
撃強度が低くなり、85部をこえるとグラフト共重合体が
後処理時に塊状化し、正常な樹脂がえられない。単量体
(b) と単量体(d) の合計の割合が5部未満では最終組成
物の透明性が低下し、45部をこえると衝撃強度が低下す
る。単量体(c) の割合が5部未満では最終組成物の衝撃
強度が低下し、45部をこえると透明性が低下する。
【0024】1段目グラフト重合は水性電解質を添加し
たのち行なうこと以外に条件などにとくに限定はなく、
2段目グラフト重合の条件などもとくに限定はないが、
ばあいによっては重合時に発生するスケール量が多くな
ることがある。これは、2段目グラフト重合の際、単量
体(c) を、あらかじめ、0.05〜3部、好ましくは0.1〜
1部の乳化剤を含む乳化剤水溶液5〜90部、好ましくは
10〜90部と混合、攪拌して乳化させ、この乳化物を連続
添加しながら重合することにより解決できる。前記乳化
剤の使用量が0.05部未満では重合スケールの減少効果が
少なくなり、3部をこえると最終組成物の熱安定性が低
下する。また、前記乳化剤水溶液の使用量が5部未満で
はモノマーの乳化がうまくいかず、90部をこえるとグラ
フト共重合体の濃度が低下し、生産性が低下する。
【0025】乳化させる手段としてはホモジナイザー、
ラインミキサーなどの通常の方法が使用できる。
【0026】前記乳化剤としては、オレイン酸ナトリウ
ム、オレイン酸カリウム、パルミチン酸カリウムなどの
石鹸のほか、一般の乳化剤を使うことができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0027】前記グラフト共重合体の平均粒子径は0.1
〜0.3 μm、好ましくは0.12〜0.2μmであり、該平均
粒子径が0.1 μm未満では耐衝撃性の改良効果が小さく
0.3μmをこえると透明性が極端に低下する。
【0028】なお、最終成形体の透明性をよくするため
に、グラフト共重合体の屈折率を塩化ビニル系樹脂の屈
折率に充分近づけることが好ましい。具体的には両者の
差を0〜0.01程度にするのが好ましい。
【0029】前記のようにしてえられるグラフト共重合
体の水性ラテックスは、酸もしくは塩または両方が加え
られ、凝固、熱処理、洗浄、脱水、乾燥ののち、塩化ビ
ニル系樹脂70〜99部、好ましくは70〜97部、さらに好ま
しくは85〜95部に対し、30〜1部、好ましくは30〜3
部、さらに好ましくは15〜5部がこれらの合計が100 部
になるように配合され、本発明の樹脂組成物が調製され
る。
【0030】前記グラフト共重合体の使用量が1部未満
では最終組成物の衝撃強度が低くなり、30部をこえると
剛性が低くなる。
【0031】前記塩化ビニル系樹脂にはとくに限定はな
く、たとえばポリ塩化ビニル、塩化ビニル含有率が80%
程度以上の塩化ビニル系共重合体、後塩素化ポリ塩化ビ
ニルなどの、いわゆる塩化ビニル系樹脂とよばれている
ものであれば使用しうる。
【0032】本発明の樹脂組成物は、たとえばブロー成
形、カレンダー成形などの方法により成形され、成形体
は高い耐衝撃性と高い透明性を併有するものであり、た
とえばボトル、シートなどの用途に好適に使用される。
【0033】つぎに本発明の組成物を実施例に基づきさ
らに詳しく説明する。
【0034】実施例1 水200 部、オレイン酸ソーダ1.5 部、硫酸第一鉄(Fe
SO4 ・7H2 O)0.002 部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム0.005 部、ホルムアルデヒドスルフォキシ
ル酸ソーダ0.2 部、リン酸三カリウム0.2 部、ブタジエ
ン75部、スチレン25部、ジビニルベンゼン1.0 部および
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1 部
を攪拌機つき重合容器に仕込み、50℃で15時間重合さ
せ、重合率99%、重量平均粒子径750 Åのゴムラテック
ス(A) をえた。
【0035】ゴムラテックス(A)210部(固形分70部)、
水200 部、硫酸第一鉄0.002 部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム0.004 部、ホルムアルデヒドスルフォキ
シル酸ソーダ0.1 部および塩化カリウム2.4 部を混合
し、これに70℃でスチレン4部およびクメンハイドロパ
ーオキサイド0.1 部の混合液を1時間で連続添加し、そ
の30分後に、メチルメタクリレート15部、スチレン1.0
部およびクメンハイドロパーオキサイド0.1 部の混合液
を3時間で連続添加し、その30分後に、スチレン10部お
よびクメンハイドロパーオキサイド0.2 部の混合液を2
時間で連続添加し、1時間の後重合ののちグラフト共重
合体ラテックスをえた。
【0036】グラフト共重合体ラテックスの粒子は肥大
しており、その平均粒子径は1800Åであり、グラフト重
合におけるグラフト共重合体重量に対するスケールの発
生率は3.5 %であった。
【0037】えられたグラフト共重合ラテックスを硫酸
で凝固させ、熱処理、洗浄、脱水、乾燥ののち粉末状の
グラフト共重合体をえた。
【0038】えられたグラフト共重合体10部を、オクチ
ルスズメルカプト安定剤1.5 部、グリセリンリシノレー
ト0.5 部、モンタン酸エステル0.2 部を含む塩化ビニル
樹脂90部に混合し、170 ℃のロールで8分間混練後、18
0 ℃の熱プレスで15分間加圧成形し、厚さ6mmのアイゾ
ット衝撃試験用ピースおよび厚さ5mmの透明板を作製
し、JIS K7110によるアイゾット衝撃強度およ
びJIS K6714による光線透過率を測定した。結
果を表1に示す。
【0039】実施例2 2段目のグラフト重合成分の添加を、あらかじめメチル
メタクリレート15部、スチレン1.0 部、クメンハイドロ
パーオキサイド0.1 部、オレイン酸ソーダ0.3部および
水15部の水溶液とをホモジナイザーで乳化し、これを3
時間かけて連続添加する方法により行なったほかは実施
例1と同様にグラフト共重合体、樹脂組成物を製造し、
物性測定を行なった。結果を表1に示す。
【0040】実施例3 使用する塩化カリウムの量を1.8 部にしたほかは、実施
例1と同様にして1300Åの平均粒子径を有するグラフト
共重合体をえた。えられたグラフト共重合体を用い実施
例1と同様にして樹脂組成物を製造し、物性測定を行な
った。結果を表1に示す。
【0041】実施例4 2段目のグラフト重合単量体を添加する前に、オレイン
酸ソーダ0.3 部を溶解した水溶液15.3部を追加したほか
は、実施例1と同様にしてグラフト共重合体をえ、樹脂
組成物を製造し、物性測定を行なった。結果を表1に示
す。
【0042】比較例1 実施例1の方法でえられたゴムラテックス(A) 210 部
(固形分70部)、水200部、硫酸第一鉄0.002
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.004 部およ
びホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.1 部を混
合し、これに70℃でメチルメタクリレート15部、スチレ
ン1.0 部およびクメンハイドロパーオキサイド0.3部の
混合液を3時間で連続添加し、その30分後にスチレン14
部およびクメンハイドロパーオキサイド0.2 部の混合液
を3時間で連続添加し、1時間の後重合ののち平均粒子
径800 Åのグラフト共重合体ラテックスをえた。つい
で、実施例1と同じ方法で後処理して樹脂組成物をえ、
物性測定を行なった。結果を表1に示す。
【0043】比較例2 比較例1の1段目グラフト単量体と2段目グラフト単量
体を入れかえたほかは、比較例1と全く同じにしてグラ
フト共重合体、樹脂組成物を製造し、物性測定を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0044】比較例3 塩化カリウムを1.8 部を添加したほかは比較例1と同様
にしてグラフト共重合体をえ、樹脂組成物を製造し、物
性測定を行なった。結果を表1に示す。
【0045】比較例4 実施例1の方法でえられたゴムラテックス(A) 210 部
(固形分70部)、水200部、硫酸第一鉄0.002 部、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム0.004 部、ホルムアル
デヒドスルフォキシル酸ソーダ0.1 部および塩化カリウ
ム2.3 部を混合し、これに70℃でスチレン15部、メチル
メタクリレート15部、およびクメンハイドロパーオキサ
イド0.3 部の混合液を5時間で連続添加し、1時間の後
重合ののち平均粒子径1800Åのグラフト共重合体ラテッ
クスをえた。ついで、実施例1と同じ方法で後処理して
樹脂組成物をえ、物性測定を行なった。結果を表1に示
す。
【0046】比較例5 実施例1の方法でえられたゴムラテックス(A) 27部(固
形分9部)、水200 部、オレイン酸ソーダ0.2 部、硫酸
第一鉄0.0018部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.0045部、ホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.
18部、リン酸三カリウム0.18部、ブタジエン68.25 部、
スチレン22.75 部、ジビニルベンゼン0.91部およびジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.91部を撹
拌機つき重合容器に仕込み、50℃で重合し、6時間目、
12時間目、18時間目にオレイン酸ソーダ0.2635部を添加
し、40時間で重合転化率99%、重量平均粒子径1650Åの
ゴムラテックス(B) をえた。
【0047】ゴムラテックス(B) 210 部(固形分70
部)、水200 部、硫酸第一鉄0.002 部、エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム0.004 部、ホルムアルデヒドスル
フォキシル酸ソーダ0.1 部を混合し、これに70℃でメチ
ルメタクリレート15部、スチレン1.0 部およびクメンハ
イドロパーオキサイド0.1 部の混合液を3時間で連続添
加し、30分後にスチレン14部およびクメンハイドロパー
オキサイド0.2 部の混合液を3時間で連続添加し、1時
間の後重合ののち平均粒子径1800Åのグラフト共重合体
ラテックスをえた。ついで、実施例1と同じ方法で後処
理して樹脂組成物をえ、物性測定を行なった。結果を表
1に示す。
【0048】比較例6 比較例5の1段目グラフト単量体と2段目グラフト単量
体を入れかえたほかは、比較例5と全く同じにしてグラ
フト共重合体、樹脂組成物を製造し、物性測定を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0049】比較例7 ゴムラテックス(B) 210 部(固形分70部)、水200 部、
硫酸第一鉄0.002 部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム0.004 部、ホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソー
ダ0.1 部を混合し、これに70℃でスチレン4部およびク
メンハイドロパーオキサイド0.1 部の混合液を1時間で
連続添加し、30分後に、メチルメタクリレート15部、ス
チレン1.0 部およびクメンハイドロパーオキサイド0.1
部の混合液を3時間で連続添加し、その30分後に、スチ
レン10部、クメンハイドロパーオキサイド0.2 部の混合
液を2時間で連続添加し、1時間の後重合ののち平均粒
子径1800Åのグラフト共重合体ラテックスをえた。つい
で、実施例1と同じ方法で後処理して樹脂組成物をえ、
物性測定を行なった。結果を表1に示す。
【0050】比較例8 塩化カリウムの量を1.3 部にしたほかは比較例1と同じ
ようにしてグラフト共重合体、樹脂組成物を製造し、物
性測定を行なった。結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明の組成物は、すぐれた透明性を保
持しながら、従来品よりすぐれた耐衝撃性を有する塩化
ビニル系樹脂組成物である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51:04)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) ブタジエン60〜100 重量%、芳香族
    ビニル単量体40〜0重量%、これらと共重合可能なビニ
    ル単量体0〜10重量%および架橋性単量体0〜5重量%
    からなり、平均粒子径が0.1 μm未満であるブタジエン
    系共重合体(a) 50〜85重量部の水性ラテックスに、水溶
    性電解質を添加したのち、芳香族ビニル単量体51〜100
    重量%、メタクリル酸アルキルエステル49〜0重量%お
    よびこれらと共重合可能なビニル単量体0〜20重量%か
    らなる単量体(b) 1〜20重量部を添加、重合し、そのの
    ちメタクリル酸アルキルエステル51〜100 重量%、芳香
    族ビニル単量体49〜0重量%およびこれらと共重合可能
    なビニル単量体0〜20重量%からなる単量体(c) 5〜45
    重量部を添加、重合し、そののち芳香族ビニル単量体51
    〜100 重量%、メタクリル酸アルキルエステル49〜0重
    量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体0〜20重
    量%からなる単量体(d) 4〜30重量部を添加、重合して
    えられる平均粒子径0.1 〜0.3 μmのグラフト共重合体
    であって、ブタジエン系共重合体(a) 、単量体(b) 、単
    量体(c) および単量体(d) の使用量の合計が100 重量部
    であるグラフト共重合体1〜30重量%および(B) 塩化ビ
    ニル系樹脂99〜70重量%よりなる透明性と耐衝撃性に優
    れた塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記グラフト共重合体が、単量体(c) を
    添加、重合する際、あらかじめ単量体(c) 5〜45重量部
    を乳化剤0.05〜3重量部を含む乳化剤水溶液5〜90重量
    部と混合、攪拌し、乳化させたものを連続添加しながら
    重合したグラフト共重合体である請求項1記載の塩化ビ
    ニル系樹脂組成物。
JP6500392A 1992-03-23 1992-03-23 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3107637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500392A JP3107637B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500392A JP3107637B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262945A true JPH05262945A (ja) 1993-10-12
JP3107637B2 JP3107637B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13274394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500392A Expired - Fee Related JP3107637B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086731A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたmbs耐衝撃性改良剤
WO2001085817A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Kaneka Corporation Procede servant a produire un latex caoutchouteux dont les particules contiennent de l'eau

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086731A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたmbs耐衝撃性改良剤
US6331580B1 (en) 1998-09-09 2001-12-18 Rohm And Haas Company MBS impact modifiers
WO2001085817A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Kaneka Corporation Procede servant a produire un latex caoutchouteux dont les particules contiennent de l'eau
US6747083B2 (en) 2000-05-12 2004-06-08 Kaneka Corporation Process for producing rubber latex containing water in particle
CN1298756C (zh) * 2000-05-12 2007-02-07 钟渊化学工业株式会社 粒子中含水的橡胶胶乳的制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107637B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH01500438A (ja) ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3260486B2 (ja) 耐ブロッキング性の改良された合成樹脂粉末を製造する方法
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003119396A (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2634691B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3358885B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3107637B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2790522B2 (ja) グラフト共重合体を製造する方法
JP2515013B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP0468433A2 (en) Polyvinyl chloride resin composition
KR960002971B1 (ko) 염화비닐 수지 조성물
JPS6342924B2 (ja)
KR940011156B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조 방법
JP3267666B2 (ja) グラフト共重合体の製法
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
KR100553498B1 (ko) 염화비닐수지용 충격보강제 및 이의 제조방법
KR0131573B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조방법
KR100218025B1 (ko) 비닐 클로라이드 수지 조성물
JPH04106147A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2065967C (en) Vinyl chloride resin composition
JPH0435487B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees