JPH05259405A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05259405A
JPH05259405A JP4127419A JP12741992A JPH05259405A JP H05259405 A JPH05259405 A JP H05259405A JP 4127419 A JP4127419 A JP 4127419A JP 12741992 A JP12741992 A JP 12741992A JP H05259405 A JPH05259405 A JP H05259405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
region
conductive layer
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4127419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905642B2 (ja
Inventor
Toshiharu Katayama
俊治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to DE4300357A priority Critical patent/DE4300357C2/de
Priority to DE4345194A priority patent/DE4345194C2/de
Priority to KR1019930000436A priority patent/KR970004838B1/ko
Publication of JPH05259405A publication Critical patent/JPH05259405A/ja
Priority to US08/240,283 priority patent/US5444278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2905642B2 publication Critical patent/JP2905642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、キャパシタ下部電極9とそれが接
続されるn+ 不純物注入層3bとの間にキャパシタ下部
電極9よりも不純物濃度の低い導電層8を介在させるよ
うに構成している。 【効果】 上記のように構成することにより、従来に比
べてキャパシタ下部電極9からの不純物拡散によって形
成されるn+ の不純物拡散層4の拡散幅が低減されるの
で、n+ 不純物拡散層4のゲート電極6側の端部がn+
不純物注入層3bのゲート電極6側の端部からはみ出す
ことがなく、ショートチャネル効果やパンチスルー現象
の発生を有効に防止でき、かつ、トランジスタ特性のば
らつきをも防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(DRAM)の構造およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置のうち半導体記憶装置
は、コンピュータなどの情報機器のめざましい普及によ
ってその需要は急速に拡大している。さらに、機能的に
は大規模な記憶容量を有し、かつ高速動作が可能なもの
が要求されている。これに対応して、半導体記憶装置の
高集積化、高速応答性および高信頼性に関する技術開発
が進められている。
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAMが知られてい
る。一般に、DRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記
憶領域であるメモリセルアレイ部と、外部との入出力に
必要な周辺回路部とから構成されている。第38図は、
一般的なDRAMの構成を示したブロック図である。図
38を参照して、DRAM120は、記憶情報のデータ
信号を蓄積するためのメモリセルアレイ121と、単位
記憶回路を構成するメモリセルを選択するためのアドレ
ス信号を外部から得るためのロウアンドカラムアドレス
バッファ122と、そのアドレス信号を解読することに
よってメモリセルを指定するためのロウデコーダ123
およびカラムデコーダ124と、指定されたメモリセル
に蓄積された信号を増幅して読出すセンスリフレッシュ
アンプ125と、データ入出力のためのデータインバッ
ファ126およびデータアウトバッファ127と、クロ
ック信号を発生するためのクロックジェネレータ128
とを含む。
【0004】半導体チップ上で大きな面積を占めるメモ
リセルアレイ121は、単位記憶情報を蓄積するための
メモリセルがマトリクス状に複数個配置されて形成され
ている。すなわち、通常、メモリセルは、1個のMOS
トランジスタと、これに接続された1個のキャパシタと
から構成される。このメモリセルは、1トランジスタ1
キャパシタ型のメモリセルとして広く知られている。こ
のような構成を有するメモリセルは、構造が簡単なた
め、メモリセルアレイの集積度を向上させることが容易
であり、大容量のDRAMに広く用いられている。
【0005】また、DRAMのメモリセルは、キャパシ
タの構造によっていくつかのタイプに分けることができ
る。この中で、スタックトタイプキャパシタは、キャパ
シタの主要部をゲート電極やフィールド分離膜の上部に
まで延在させることによりキャパシタの電極間の対向面
積を増大させキャパシタ容量を増大させることができ
る。スタックトタイプキャパシタは、このような特徴点
を有するので、半導体装置の集積化に伴い装置が微細化
された場合にも、キャパシタ容量を確保することができ
る。この結果、半導体装置の集積化に伴ってスタックト
タイプのキャパシタが多く用いられるようになった。
【0006】図39は、従来のスタックトタイプキャパ
シタを有するDRAMの断面構造図である。図39を参
照して、従来のDRAMは、P型の単結晶シリコン基板
131と、単結晶シリコン基板131の主表面上の所定
領域に形成された素子分離のための分離酸化膜(厚いシ
リコン酸化膜)132と、分離酸化膜132によって囲
まれた領域に所定の間隔を隔ててチャネル領域145を
挟むように形成された1対のソース/ドレイン領域(n
+ 不純物注入層)133a、133bと、チャネル領域
145上にゲート酸化膜135を介して形成されたゲー
ト電極136と、全面を覆うように形成され、n+ 不純
物注入層133a、133b上にコンタクトホール13
7a,137bを有する層間絶縁膜137と、n+ 不純
物注入層133bに接続され層間絶縁膜137上に延び
るように形成されたリン(P)がドープされた低抵抗多
結晶シリコンからなるキャパシタ下部電極138と、キ
ャパシタ下部電極138上にTa2 5 などからなるキ
ャパシタ誘電体膜139を介して形成されたリン(P)
がドープされた低抵抗多結晶シリコンからなるキャパシ
タ上部電極140と、キャパシタ下部電極138内の不
純物(P)を熱拡散させることによって形成されたn+
不純物拡散層134と、全面を覆うように形成されn+
不純物注入層133aの上方に開口部を有する層間絶縁
膜141と、n+ 不純物注入層133aに電気的に接続
され、層間絶縁膜141上に延びるように形成された多
結晶シリコン膜142aと、多結晶シリコン膜142a
の上に形成されたWSi2 などからなるシリサイド膜1
42bと、シリサイド膜142b上に形成された層間絶
縁膜143と、層間絶縁膜143上に所定の間隔を隔て
てゲート電極136に対応して形成されたアルミ配線1
44とを備えている。
【0007】1対のn+ 不純物注入層(ソース/ドレイ
ン領域)133a、133bと、ゲート電極136とに
よって、スイッチング用のMOSトランジスタが構成さ
れている。キャパシタ下部電極138と、キャパシタ誘
電体膜139と、キャパシタ上部電極140とによっ
て、データ信号に対応した電荷を蓄積するためのスタッ
クトタイプキャパシタが構成されている。多結晶シリコ
ン膜142aとシリサイド膜142bとによってビット
線142が構成されている。
【0008】図40ないし図47は、図39に示した従
来のDRAMの製造プロセス(第1工程ないし第8工
程)を説明するための断面構造図である。図39ないし
図47を参照して、次に従来のDRAMの製造プロセス
について説明する。
【0009】まず、図40に示すように、単結晶シリコ
ン基板131の主表面上の所定領域にLOCOS(Loca
l Oxidation of Silicon) 法を用いて素子分離のための
分離酸化膜(厚いシリコン酸化膜)132を形成する。
【0010】次に、図41に示すように、熱酸化法を用
いて、全面にゲート酸化膜層(図示せず)を形成し、そ
のゲート酸化膜層上にCVD(Chemical Vapor Depositi
on)法を用いて不純物(P)がドープされた低抵抗多結
晶シリコン層( 図示せず) を堆積させる。そして、リソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、パ
ターニングすることにより、ゲート酸化膜135および
ゲート電極136を形成する。
【0011】次に、図42に示すように、ゲート電極1
36をマスクとして、50KeV、4×101 5 /cm
2 の条件下で砒素(As)をイオン注入することによっ
て、1対のn+ 不純物注入層(ソース/ドレイン領域)
133a、133bを自己整合的に形成する。この後、
熱処理を施すことにより、n+ 不純物注入層133a、
133bが電気的に活性化される。
【0012】次に、図43に示すように、全面にCVD
法を用いて層間絶縁膜137を形成する。
【0013】次に、図44に示すように、層間絶縁膜1
37の第1不純物領域133b上に位置する領域に、リ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてコ
ンタクトホール137aを形成する。
【0014】次に、図45に示すように、CVD法を用
いて全面にリン(P)がドープされた低抵抗多結晶シリ
コン層(図示せず)を形成した後、リソグラフィ技術お
よびドライエッチング技術を用いてパターニングするこ
とにより、キャパシタ下部電極138を形成する。この
CVD法によってキャパシタ下部電極138を形成する
工程は、700℃程度の温度条件下で行なわれるので、
キャパシタ下部電極138内の不純物(リン)は単結晶
シリコン基板131に向かって熱拡散する。これによ
り、n+ 不純物拡散層134が形成される。この結果、
キャパシタ下部電極138とn+ 不純物注入層133b
とが電気的に接続されることになる。
【0015】次に、図46に示すように、キャパシタ下
部電極138上にキャパシタ誘電体膜139を形成す
る。このキャパシタ誘電体膜139は、熱酸化膜などの
単層膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸
化膜などの構成を有する多層膜またはTa2 5 などに
よって構成される。CVD法を用いてリン(P)がドー
プされた低抵抗多結晶シリコン膜層(図示せず)を形成
した後、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術
を用いてパターニングすることにより、キャパシタ上部
電極140を形成する。CVD法を用いて、全面に層間
絶縁膜141を形成する。そして、層間絶縁膜141の
上表面の平坦化のため、リフロー法により850℃程度
の熱処理が行なわれる。
【0016】次に、図47に示すように、リソグラフィ
技術およびドライエッチング技術を用いて、層間絶縁膜
137および141のn+ 不純物注入層133aの上方
に位置する領域にコンタクトホール137aおよび14
1aを形成する。これにより、n+ 不純物注入層133
aの一部が露出される。CVD法を用いて、露出された
+ 不純物注入層133aに電気的に接続し、層間絶縁
膜141上に延びるように不純物かドープされた多結晶
シリコン膜142aを形成する。多結晶シリコン膜14
2a上にスパッタリング法を用いてWSi2 などのシリ
サイド膜142bを形成する。全面にCVD法を用いて
層間絶縁膜143を形成する。そして、層間絶縁膜14
3の表面の平坦化のため、リフロー法により850℃程
度の熱処理を行なう。
【0017】最後に、図39に示したように、アルミ配
線144を所定の間隔を隔てて形成する。
【0018】このようにして、従来のDRAMは形成さ
れていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
DRAMを構成するメモリセルでは、図45に示したよ
うに、キャパシタ下部電極138内の不純物(リン)を
シリコン単結晶基板131に向かって熱拡散させること
によって、n+ 不純物拡散層134を形成してn + 不純
物注入層133bとキャパシタ下部電極138とを電気
的に接続させていた。すなわち、キャパシタ下部電極1
38を形成する際の700℃程度の熱によって上記熱拡
散が行なわれることにより、n+ 不純物拡散層134が
形成されていた。
【0020】しかしながら、図46に示すように、層間
絶縁膜141を形成した後、その表面の平坦化を行なう
ためにリフロー法により約850℃程度の熱が加わる。
このため、キャパシタ下部電極138内の不純物(リ
ン)がさらに単結晶シリコン基板131に向かって熱拡
散する。この結果、n+ 不純物拡散層134の拡散範囲
がさらに広がり、n+ 不純物注入層133bのゲート電
極136側の端部Aから下部までn+ 不純物拡散層13
4の端部Bがはみ出してしまうという不都合が生じてい
た。さらに、図47に示すように、層間絶縁膜143も
平坦化のためリフロー法により約850℃の熱処理が施
される。したがって、キャパシタ下部電極138内の不
純物(リン)がさらに単結晶シリコン基板131に向か
って拡散し、n+ 不純物拡散層134がさらにゲート電
極側に拡散することになる。
【0021】このように、n+ 不純物拡散層134のゲ
ート電極136側の領域がn+ 不純物注入層133bか
らはみ出してゲート電極136の下部領域にまで拡散す
ると、以下のような問題点が生じる。
【0022】すなわち、ゲート電極136の実効ゲート
長L0 が、n+ 不純物拡散層134のn+ 不純物注入層
133bからのはみ出し分だけ短くなる。つまり、実効
ゲート長がL1 になる。この結果、スイッチング用のM
OSトランジスタのしきい値電圧が低くなるいわゆるシ
ョートチャネル効果が生じる。また、チャネル長が短く
なると、データの書込時にドレイン領域となるn+ 不純
物注入層133a付近の空乏層がソース領域となるn+
不純物拡散層134にまで広がり、ゲート電圧によって
電流を制御できなくなるいわゆるパンチスルー現象が発
生しやすくなるという問題点もある。さらに、n+ 不純
物拡散層134は、n+ 不純物注入層133bのように
自己整合的に形成されていない。このため、ゲート電極
136とキャパシタ下部電極138とのパターニング時
の位置合せのばらつきによって、n+ 不純物拡散層13
4のn+ 不純物注入層133bからのはみ出し分もばら
つく。この結果、たとえばしきい値電圧などのトランジ
スタ特性自体もばらつくという問題点があった。
【0023】図48は、従来の他のスタックトタイプキ
ャパシタを有するDRAMの断面構造図である。図48
を参照して、この従来の他のDRAMは、その主表面上
の所定領域にトレンチ溝241aが形成されたP型の単
結晶シリコン基板241と、トレンチ溝241aに隣接
するように単結晶シリコン基板241の主表面上に形成
された素子分離のための分離酸化膜242と、その端部
がトレンチ溝241aの側壁部分に接するように形成さ
れたn+ 不純物注入層243bと、n+ 不純物注入層2
43bと所定の間隔を隔ててチャネル領域257を挟む
ように形成されたn+ 不純物注入層243aと、トレン
チ溝241aの表面上に沿って形成されたn+ 不純物注
入層244と、チャネル領域257上にゲート酸化膜2
46を介して形成されたゲート電極247と、全面を覆
うように形成され、n+ 不純物注入層243aおよび凹
部241aの上方にそれぞれコンタクトホール248
a、248bを有する層間絶縁膜248と、凹部241
aの底部および側壁部分に位置するn+ 不純物注入層2
44上に形成され、層間絶縁膜248の表面上に沿って
延びるように形成された多量の不純物を含む(4〜8×
102 0 /cm3 のリン(P))低抵抗多結晶シリコン
膜からなるキャパシタ下部電極250と、キャパシタ下
部電極250上に形成されたキャパシタ誘電体膜251
と、キャパシタ誘電体膜251上に形成されたキャパシ
タ上部電極252と、キャパシタ下部電極250内の不
純物か熱拡散することによって形成されたn+ 不純物拡
散層245と、全面を覆うように形成され、n+ 不純物
注入層243aの上方にコンタクトホール253aを有
する層間絶縁膜253と、コンタクトホール248a、
253a内のn+ 不純物注入層243aに電気的に接続
され、層間絶縁膜253の表面上に沿って形成された多
結晶シリコン膜254aと、多結晶シリコン膜254a
上に形成されたシリサイド膜254bと、シリサイド膜
254b上に形成された層間絶縁膜255と、層間絶縁
膜255上に所定の間隔を隔てて形成されたアルミ配線
256とを備えている。このような構造を有する従来の
他のDRAMにおいても、図39に示した従来のDRA
Mと同様の問題点が生じていた。すなわち、層間絶縁膜
253および255の表面の平坦化のため、リフロー法
により約850℃の熱処理が施される。この熱処理によ
って、キャパシタ下部電極250内の不純物(リン)が
単結晶シリコン基板241に向かって熱拡散する。この
結果、n+ 型不純物拡散層245の拡散範囲がさらに拡
がり、n+ 不純物注入層243bのゲート電極247側
の端部Aから下部までn+ 不純物拡散層245の端部B
がはみ出してしまうという不都合が生じた。これによ
り、ショートチャネル効果が生じ、パンチスルー現象が
発生しやすくなるという問題点があった。
【0024】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1〜3に記載の発明の1
つの目的は、半導体装置において、実効ゲート長が短く
なるのを有効に防止することである。
【0025】請求項1〜3に記載の発明のもう1つの目
的は、半導体装置において、トランジスタ特性のばらつ
きを有効に防止することである。
【0026】請求項4および5に記載の発明の目的は、
半導体装置の製造方法において、後の熱処理工程によっ
てキャパシタ下部電極内の不純物が半導体基板内に拡散
するのを有効に低減することである。
【0027】請求項6および7に記載の発明の目的は、
後の熱処理工程によってキャパシタ下部電極内の不純物
がさらに熱拡散した場合にも、実効チャネル長が短くな
るのを有効に防止することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、主表面を有する第1導電型の半導体基板と、半
導体基板の主表面上にチャネル領域を挟むように所定の
間隔を隔てて形成された第2導電型の第1と第2の不純
物領域と、第1の不純物領域と重なるように形成された
第2導電型の第3の不純物領域と、チャネル領域上にゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第1およ
び第3の不純物領域に形成され、所定量の不純物を含む
第1の導電層と、第1の導電層上に形成され、所定量の
不純物を含む第2の導電層とを備え、第1の導電層の不
純物濃度は第2の導電層の不純物濃度よりも低い。
【0029】請求項2における半導体装置は、主表面を
有し、その主表面上の所定領域に凹部を有する第1導電
型の半導体基板と、半導体基板の主表面上の所定領域に
形成された第2導電型の第1の不純物領域と、第1の不
純物領域と所定の間隔を隔ててチャネル領域を挟むよう
に、半導体基板の凹部の表面上に沿って形成された第2
導電型の第2の不純物領域と、チャネル領域上にゲート
絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、凹部の側壁部
分に位置する第2の不純物領域上に形成された側壁絶縁
膜と、凹部の底部に位置する第2の不純物領域に接続さ
れ側壁絶縁膜に沿って延びるように形成された導電層と
を備えている。
【0030】請求項3における半導体装置は、主表面を
有し、その主表面上の所定領域に凹部を有する第1導電
型の半導体基板と、半導体基板の主表面上の所定領域に
形成された第2導電型の第1の不純物領域と、第1の不
純物領域と所定の間隔を隔ててチャネル領域を挟むよう
に半導体基板の凹部の表面上に沿って形成された第2導
電型の第2の不純物領域と、半導体基板の凹部の底部表
面に第2の不純物領域と重なるように形成された第2導
電型の第3の不純物領域と、チャネル領域上にゲート絶
縁膜を介して形成されたゲート電極と、凹部の側壁部分
に位置する第2の不純物領域上に形成された側壁拡散調
整膜と、凹部の底部に位置する第2および第3の不純物
領域に接続され側壁拡散調整膜に沿って延びるように形
成された所定量の不純物を含む導電層とを備えている。
【0031】請求項4および5における半導体装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板の主表面上にゲート
絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、不純物を
導入することにより第2導電型の第1と第2の不純物領
域を形成する工程と、第1の不純物領域上に開口部を有
するように絶縁層を形成する工程と、開口部内の第1の
不純物領域上に第1の導電層を形成する工程と、第1の
導電層上に第1の導電層よりも高い不純物濃度を有する
第2の導電層を形成する工程と、第2の導電層内の不純
物を第1の導電層を介して半導体基板に向かって熱拡散
させることにより第2導電型の第3の不純物領域を形成
する工程とを備えている。
【0032】請求項6における半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜
を介してゲート電極を形成する工程と、不純物を導入す
ることにより第2導電型の第1の不純物領域を形成する
工程と、第1の不純物領域から所定の間隔を隔てた前記
半導体基板の主表面上に凹部を形成する工程と、凹部の
主表面上に沿って第2導電型の第2の不純物領域を形成
する工程と、凹部の側壁部分に側壁絶縁膜を形成する工
程と、凹部の底部に電気的に接続し側壁絶縁膜に沿って
延びるように導電層を形成する工程とを備えている。
【0033】請求項7における半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜
を介してゲート電極を形成する工程と、不純物を導入す
ることにより第2導電型の第1の不純物領域を形成する
工程と、第1の不純物領域から所定の間隔を隔てた半導
体基板の主表面上に凹部を形成する工程と、凹部の主表
面上に沿って第2導電型の第2の不純物領域を形成する
工程と、凹部の側壁部分に側壁拡散調整膜を形成する工
程と、凹部の底部に電気的に接続し側壁拡散調整膜上に
沿って延びるように所定量の不純物を含む導電層を形成
する工程と、導電層内の不純物を凹部の底部に熱拡散さ
せることによって第2導電型の第3の不純物領域を形成
する工程とを備えている。
【0034】
【作用】請求項1にかかる半導体装置では、第1の不純
物領域と第2の導電層との間に第2の導電層の不純物濃
度よりも低い不純物濃度を有する第1の導電層が介在さ
れるので、熱処理工程によって第2の導電層内の不純物
が半導体基板1に向かって熱拡散するのが従来に比べて
低減される。これにより、後の熱処理工程によって第2
の導電層内の不純物がさらに半導体基板内に拡散するこ
とも有効に低減され、拡散によって形成される第3の不
純物領域のゲート電極側の端部が第1の不純物領域のゲ
ート電極側の端部よりもはみ出すことが有効に防止され
る。また、ゲート電極と第2の導電層とのパターニング
時の位置合せのばらつきが生じた場合にも第3の不純物
領域のゲート電極側の端部が第1の不純物領域のゲート
電極側の端部よりもゲート電極側へはみ出すことが有効
に防止される。
【0035】請求項2にかかる半導体装置では、半導体
基板の凹部の表面上に沿って第2の不純物領域が形成さ
れ、その凹部の側壁に位置する第2の不純物領域上に側
壁絶縁膜が形成され、凹部の底部に位置する第2の不純
物領域に接続されて側壁絶縁膜に沿って延びるように導
電層が形成されるので、導電層の熱処理によって導電層
内の不純物が半導体基板内に熱拡散した場合にもその熱
拡散によって形成された不純物領域は第1の不純物領域
と第2の不純物領域との間に位置するチャネル領域と重
なることが有効に防止される。また、導電層とゲート電
極とのパターニング時の位置合せのばらつきが生じた場
合にも不純物領域とチャネル領域とが重なるのが有効に
防止される。
【0036】請求項3に係る半導体装置では、半導体基
板の凹部の表面上に沿って第2の不純物領域が形成さ
れ、その凹部の側壁に位置する第2の不純物領域上に側
壁拡散調整膜が形成され、凹部の底部に位置する第2お
よび第3の不純物領域に接続されて側壁拡散調整膜に沿
って延びるように導電層が形成されるので、導電層の熱
処理によって導電層内の不純物が半導体基板内に拡散し
た場合にもその熱拡散によって形成された第3の不純物
領域が第1の不純物領域と第2の不純物領域との間に位
置するチャネル領域と重なることは有効に防止される。
また、導電層とゲート電極とのパターニング時の位置合
せのばらつきが生じた場合にも第3の不純物領域とチャ
ネル領域とが重なるのが有効に防止される。
【0037】請求項4および5にかかる半導体装置の製
造方法では、第1の不純物領域上に第1の導電層が形成
され、その第1の導電層上にその第1の導電層よりも高
い不純物濃度を有する第2の導電層が形成され、第2の
導電層内の不純物を第1の導電層を介して半導体基板に
向かって熱拡散させることにより第3の不純物領域が形
成されるので、第1の導電層により第2の導電層から半
導体基板に向かって拡散される不純物の量が従来に比べ
て低減される。これにより、後の熱処理工程によって第
2の導電層内の不純物がさらに半導体基板内に拡散する
のも有効に低減され、拡散によって形成される第3の不
純物領域のゲート電極側の端部が第1の不純物領域のゲ
ート電極側の端部からゲート電極側へはみ出すことが防
止され、トランジスタ特性のばらつきも防止できる。
【0038】請求項6にかかる半導体装置の製造方法で
は、半導体基板の主表面上に凹部が形成され、その凹部
の主表面に沿って第2の不純物領域が形成され、凹部の
側壁部分に側壁絶縁膜が形成され、凹部の底部に電気的
に接続し側壁絶縁膜に沿って延びるように不純物を含む
導電層が形成されるので、後の熱処理工程によって導電
層内の不純物がさらに拡散した場合にも、拡散によって
形成される不純物領域が第1の不純物領域と第2の不純
物領域との間に位置するチャネル領域と重なるのが防止
される。また、ゲート電極と導電層とのパターニング時
の位置合せのばらつきが生じた場合にも拡散によって形
成される不純物領域がチャネル領域と重なることが防止
され、トランジスタ特性のばらつきも防止される。
【0039】請求項7に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体基板の主表面上に凹部が形成され、その凹部
の主表面に沿って第2の不純物領域が形成され、凹部の
側壁部分に側壁拡散調整膜が形成され、凹部の底部に電
気的に接続し側壁拡散調整膜に沿って延びるように不純
物を含む導電層が形成され、導電層内の不純物を凹部の
底部に熱拡散させることにより第3の不純物領域が形成
されるので、後の熱処理工程によって導電層内の不純物
がさらに拡散した場合にも、拡散によって形成される第
3の不純物領域が第1の不純物領域と第2の不純物領域
との間に位置するチャネル領域と重なるのが有効に防止
される。また、ゲート電極と導電層とのパターニング時
の位置合せのばらつきが生じた場合にも拡散によって形
成される第3の不純物領域がチャネル領域と重なること
が防止され、トランジスタ特性のばらつきも防止され
る。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【0041】図1を参照して、本実施例のDRAMは、
P型の単結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板1
の主表面上に所定の間隔を隔てて形成された素子分離の
ための分離酸化膜(厚いシリコン酸化膜)2と、分離酸
化膜2によって囲まれた領域に所定の間隔を隔ててチャ
ネル領域16を挟むように形成された1対のn+ 不純物
注入層(ソース/ドレイン領域)3a、3bと、チャネ
ル領域16上にゲート酸化膜5を介して形成されたゲー
ト電極6と、全面を覆うように形成され、n+不純物注
入層3a、3b上にそれぞれコンタクトホール7a、7
bを有する層間絶縁膜7と、コンタクトホール7b内に
+ 不純物注入層3bに接続するように形成されたエピ
タキシャルシリコン層8と、エピタキシャルシリコン層
8上に形成され、エピタキシャルシリコン層8より高い
不純物濃度を有するリン(P)がドープされた低抵抗多
結晶シリコン膜からなるキャパシタ下部電極9と、キャ
パシタ下部電極9上に形成された熱酸化膜などの単層
膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜
などの多層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ
誘電体膜10と、キャパシタ誘電体膜10上に形成され
たリン(P)がドープされた低抵抗多結晶シリコンから
なるキャパシタ上部電極11と、キャパシタ下部電極9
内の不純物(リン)を単結晶シリコン基板1に向かって
熱拡散させることにより形成され、n+ 不純物注入層3
bとキャパシタ下部電極9とを電気的に接続するための
+ 不純物拡散層4と、全面を覆うように形成され、n
+ 不純物注入層3aの上方にコンタクトホール12aを
有する層間絶縁膜12と、コンタクトホール7a、12
a内のn+ 不純物注入層3aと接続し層間絶縁膜12上
に延びるように形成された多結晶シリコン膜13aと、
多結晶シリコン膜13a上に形成されたWSi2 などか
らなるシリサイド膜13bと、シリサイド膜13b上に
形成された層間絶縁膜14と、層間絶縁膜14上に所定
の間隔を隔てて形成されたアルミ配線15とを備えてい
る。
【0042】1対のn+ 不純物注入層(ソース/ドレイ
ン領域)3a、3bと、ゲート電極6とによって、スイ
ッチング用のMOSトランジスタが構成されている。多
結晶シリコン膜13aとシリサイド膜13bとによって
データ信号を伝達するためのビット線13が構成されて
いる。キャパシタ下部電極9とキャパシタ誘電体膜10
とキャパシタ上部電極11とによってデータ信号に対応
した電荷を蓄積するためのスタックトタイプキャパシタ
が構成されている。
【0043】本実施例では、上記のようにn+ 不純物注
入層3bとキャパシタ下部電極9との間に、キャパシタ
下部電極9よりも低い不純物濃度を有するエピタキシャ
ルシリコン層8を介在させることによって、熱処理によ
ってキャパシタ下部電極9内の不純物(リン)が単結晶
シリコン基板1に向かって拡散するのが従来に比べて低
減される。
【0044】図2は、図1に示した第1実施例のDRA
Mのキャパシタ下部電極9のコンタクト部分の拡大断面
図である。図3は、図2に示した第1実施例のDRAM
のX軸方向の不純物濃度分布と従来の不純物濃度分布と
を比較した比較図である。図2および図3を参照して、
図2に示したX軸方向のC点からD点までの間は、第1
実施例の不純物濃度はキャパシタ下部電極9の不純物濃
度(4〜8×102 0/cm3 )である。そして、D点
を過ぎると、不純物濃度が徐々に低下する。すなわち、
D点からE点に至るまでの間のエピタキシャルシリコン
層8内と、E点以降のn+ 不純物拡散層4(単結晶シリ
コン基板1)内では不純物濃度が連続的に減少する。そ
して、X軸に沿った不純物濃度は、最終的に単結晶シリ
コン基板1の不純物濃度(1×101 5 /cm3 )まで
減少する。これに対して、エピタキシャルシリコン層8
を有しない従来のDRAMでは、図2に示したエピタキ
シャルシリコン層8の部分(D点からE点に至るまでの
部分)にはキャパシタ下部電極が形成されている。した
がって、図3に示すように、従来のキャパシタ構造で
は、C点からE点までは不純物濃度が一定(4〜8×1
2 0 /cm3 )である。そして、E点を通過して初め
て不純物濃度が減少し始める。すなわち、従来の構造で
は、単結晶シリコン基板1上のn+ 不純物拡散層4に入
って初めて不純物濃度が減少し始める。このため、従来
のキャパシタ構造と第1実施例のキャパシタ構造とで
は、単結晶シリコン基板1の不純物濃度(1×101 5
/cm3 )にまで不純物濃度が減少する位置が異なる。
すなわち、図3に示すように、第1実施例のキャパシタ
構造と従来のキャパシタ構造とでは、単結晶シリコン基
板1の不純物濃度(1×101 5 /cm3 )にまでそれ
ぞれの不純物濃度が減少する位置が、L分だけ異なる。
このことは、第1実施例のキャパシタ構造は従来のキャ
パシタ構造に比べて不純物の拡散距離をL分だけ低減で
きることを示している。
【0045】これにより、たとえば層間絶縁膜12、1
4(図1参照)などの平坦化処理のために850℃程度
の熱処理が行なわれた場合にも、n+ 不純物拡散層4は
従来に比べて拡散の程度が低減される。この結果、n+
不純物拡散層4のゲート電極6側の端部が従来のように
+ 不純物注入層3bのゲート電極6側の端部からはみ
出すことが有効に防止される。これにより、従来のよう
にチャネル領域16の長さ(実効ゲート長)が短くなる
こともなく、ショートチャネル効果を有効に防止するこ
とができる。また、たとえばデータの書込時にドレイン
領域となるn+不純物注入層3a付近の空乏層がソース
領域となるはみ出したn+ 不純物拡散層4にまで広がり
ゲート電圧によって電流を制御できなくなるいわゆるパ
ンチスルー現象を有効に防止することができる。さら
に、ゲート電極6とキャパシタ下部電極9とのパターニ
ング時の位置合せのばらつきが生じた場合にもn+ 不純
物拡散層4の拡散の程度が低減されているので、n+
純物拡散層4のゲート電極6側の端部がn+ 不純物注入
層3bのゲート電極6側の端部からはみ出すこともな
い。この結果、チャネル16のチャネル長は自己整合的
に形成されたn+ 不純物注入層3bによって制御できる
ため、ゲート電極6とキャパシタ下部電極9との位置合
せのばらつきによってトランジスタ特性がばらつくこと
もない。
【0046】図4ないし図12は、図1に示したDRA
Mの製造プロセス(第1工程〜第9工程)を説明するた
めの断面構造図である。図1および図4ないし図12を
参照して、次に本実施例によるDRAMの製造プロセス
について説明する。
【0047】まず、図4に示すように、P型の単結晶シ
リコン基板1の主表面上にLOCOS法を用いて厚いシ
リコン酸化膜(分離酸化膜)2を選択的に形成する。
【0048】次に、図5に示すように、熱酸化法を用い
て全面にゲート酸化膜層(図示せず)を形成し、その上
部にCVD法を用いてリンがドープされた低抵抗多結晶
シリコン層(図示せず)を形成する。そして、リソグラ
フィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニ
ングすることにより、所定の間隔を隔てて複数のゲート
酸化膜5およびゲート電極6を形成する。
【0049】次に、図6に示すように、ゲート電極6を
マスクとして、砒素(As)を50KeV、4×10
1 5 /cm2 の条件下でイオン注入することにより、n
+ 不純物注入層3a、3bを形成する。
【0050】次に、図7に示すように、CVD法を用い
て全面に層間絶縁膜7を形成する。次に、図8に示すよ
うに、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を
用いて、層間絶縁膜7のn+ 不純物注入層3bの上部に
位置する領域にコンタクトホール7bを形成する。
【0051】次に、図9に示すように、コンタクトホー
ル7bによって露出されたn+ 不純物注入層3b上に7
00℃程度、数10分の条件下でシリコンをエピタキシ
ャル成長させる。これによって、エピタキシャルシリコ
ン層8を形成する。なお、エピタキシャルシリコン層8
の厚みtはゲート電極6とキャパシタ下部電極9(図1
参照)との間隔W、およびキャパシタ下部電極9の不純
物濃度を考慮して、拡散よって最終的に形成されるn+
不純物拡散層4のゲート電極6側の端部Bがn + 不純物
注入層3bのゲート電極6側の端部Aからはみ出さない
ような範囲に設定してやればよい。また、この状態での
エピタキシャルシリコン層8の不純物濃度は、1×10
1 5 /cm3 程度(単結晶シリコン基板1の不純物濃度
と同程度)である。ここで、たとえば、W=0.3μ
m、S=0.1μmとするとき、キャパシタ下部電極9
の不純物濃度が4〜8×102 0 /cm3 の条件下では
t=0.2μmとすればよい。なお、エピタキシャルシ
リコン層8の不純物濃度は、キャパシタ下部電極9の不
純物濃度などの他のパラメータに応じて任意の値に設定
する。
【0052】次に、図10に示すように、エピタキシャ
ルシリコン層8上および層間絶縁膜7上にリン(P)が
4〜8×102 0 /cm3 程度ドープされた低抵抗多結
晶シリコン層(図示せず)をCVD法により形成する。
通常のリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を
用いてパターニングすることにより、キャパシタ下部電
極9を形成する。キャパシタ下部電極9の形成時には7
00℃の熱が加わるので、キャパシタ下部電極9内の不
純物(リン)がエピタキシャルシリコン層8を介して単
結晶シリコン基板1に向かって熱拡散する。これによ
り、n+ 不純物拡散層4が形成されてキャパシタ下部電
極9とn+ 不純物注入層3bとが電気的に接続される。
【0053】次に、図11に示すように、キャパシタ下
部電極9上に熱酸化膜などの単層膜、シリコン酸化膜/
シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの構成を有する多
層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ誘電体膜
10を形成する。キャパシタ誘電体膜10上に4〜8×
102 0 /cm3 程度のリンがドープされた低抵抗多結
晶シリコン層(図示せず)をCVD法により形成する。
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて
パターニングすることによって、キャパシタ上部電極1
1を形成する。CVD法を用いて層間絶縁膜12を形成
する。そして、層間絶縁膜12を平坦化するためリフロ
ー法によって850℃の温度条件下で熱処理が行なわれ
る。この熱処理によってキャパシタ下部電極9内の不純
物(リン)がさらに単結晶シリコン基板1内に熱拡散す
るが、エピタキシャルシリコン層8によってこの拡散も
低減される。この結果、拡散によって形成されるn+
純物拡散層4のゲート電極6側の端部Bがn+ 不純物注
入層3bのゲート電極6側の端部Aからはみ出すことが
ない。
【0054】次に、図12に示すように、層間絶縁膜
7、12のn+ 不純物注入層3aの上方に位置する領域
に、それぞれコンタクトホール7a、12aを形成す
る。コンタクトホール7a、12a内にn+ 不純物注入
層3aに電気的に接続し層間絶縁膜12上に延びるよう
に多結晶シリコン膜13aをCVD法を用いて形成す
る。多結晶シリコン膜13a上にスパッタリング法を用
いてWSi2 などからなるシリサイド膜13bを形成す
る。シリサイド膜13b上に層間絶縁膜14を形成す
る。層間絶縁膜14の表面の平坦化のため、850℃の
条件下でリフロー法による熱処理が行なわれる。この熱
処理によっても、キャパシタ下部電極9内の不純物(リ
ン)が単結晶シリコン基板1に向かって熱拡散するが、
このときにもエピタキシャルシリコン層8によって拡散
が低減される。この結果、拡散によって形成されるn+
不純物拡散層4のゲート電極6側の端部がn+ 不純物注
入層3bのゲート電極6側の端部からはみ出すことがな
い。
【0055】このように、層間絶縁膜12や14の平坦
化のための熱処理によってもn+ 不純物拡散層4のゲー
ト電極6側の端部がn+ 不純物注入層3bのゲート電極
6側の端部からはみ出すことがエピタキシャルシリコン
層8によって有効に防止される。この結果、実効ゲート
長(チャネル長)が従来のように短くなることもなく、
ショートチャネル効果やパンチスルー現象などを有効に
防止することができる。
【0056】図13は、本発明の第2実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。
【0057】図13を参照して、この第2実施例のDR
AMは、P型の単結晶シリコン基板21と、単結晶シリ
コン基板21の主表面の所定領域に形成された分離酸化
膜22と、分離酸化膜22によって囲まれた領域に所定
の間隔を隔ててチャネル領域36を挟むように形成され
た1対のn+ 不純物注入層(ソース/ドレイン領域)2
3a、23bと、チャネル領域36上にゲート酸化膜2
5を介して形成されたゲート電極26と、全面を覆うよ
うに形成されn+ 不純物注入層23a、23b上にそれ
ぞれコンタクトホール27a、27bを有する層間絶縁
膜27と、コンタクトホール27b内のn+ 不純物注入
層23bに接続し層間絶縁膜27に沿って延びるように
形成された少量の不純物(リン)を含む高抵抗の多結晶
シリコン膜28と、多結晶シリコン膜28上に形成され
多結晶シリコン膜28の不純物濃度に比べて高い不純物
濃度(4〜8×102 0 /cm3 程度のリン(P))を
含むキャパシタ下部電極29と、キャパシタ下部電極2
9上に形成された熱酸化膜などの単層膜、シリコン酸化
膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの構成を有す
る多層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ誘電
体膜30と、キャパシタ誘電体膜30上に形成されキャ
パシタ下部電極29と同程度の不純物(4〜8×10
2 0 /cm3 のリン(P))を含むキャパシタ上部電極
31と、キャパシタ下部電極29内の不純物(リン)が
多結晶シリコン膜28を介して熱拡散することによって
形成されたn+ 不純物拡散層24と、全面を覆うように
形成されn+ 不純物注入層23aの上方にコンタクトホ
ール32aを有する層間絶縁膜32と、コンタクトホー
ル27a、32a内のn+ 不純物注入層23aに電気的
に接続され層間絶縁膜32に沿って延びるように形成さ
れた不純物がドープされた多結晶シリコン膜33aと、
多結晶シリコン膜33a上に形成されたWSi2 などか
らなるシリサイド膜33bと、シリサイド膜33b上に
形成された層間絶縁膜34と、層間絶縁膜34上に所定
の間隔を隔てて形成されたアルミ配線35とを備えてい
る。
【0058】このように、この第2の実施例では、キャ
パシタ下部電極29とn+ 不純物注入層23bとの間
に、キャパシタ下部電極29の不純物濃度に比べて低い
不純物濃度を有する多結晶シリコン膜28を介在させる
ことによって、図1に示した第1実施例と同様に、拡散
によって形成されるn+ 不純物拡散層24の拡散の程度
を低減することができる。これにより、層間絶縁膜3
2、34の平坦化のための熱処理工程によってキャパシ
タ下部電極29内の不純物(リン)が単結晶シリコン基
板21内に熱拡散することも低減できる。この結果、上
記した層間絶縁膜32、34の熱処理工程によってn+
不純物拡散層24のゲート電極26側の端部Bがn+
純物注入層23bのゲート電極26側の端部Aからはみ
出すことが有効に防止できる。これにより、第1実施例
と同様、しきい値電圧が低下するショートチャネル効果
やパンチスルー現象、さらにはゲート電極26とキャパ
シタ下部電極29のパターニング時の位置合せのばらつ
きによるトランジスタ特性のばらつきをも有効に防止す
ることができる。
【0059】図14ないし図22は、図13に示した第
2実施例によるDRAMの製造プロセス(第1工程〜第
9工程)を説明するための断面構造図である。図13な
いし図22を参照して、次にこの第2実施例のDRAM
の製造プロセスについて説明する。
【0060】まず、図14から図18までに示す工程
(第1工程〜第5工程)は、図4ないし図8に示した第
1実施例の製造プロセスと同じである。この後、図19
に示すように、CVD法を用いて高抵抗の多結晶シリコ
ン膜層28a(不純物濃度が1×101 5 /cm3 )お
よびその上にリンを多量に含む(4〜8×102 0 /c
3 )低抵抗多結晶シリコン層からなるキャパシタ下部
電極層29aを形成する。この多結晶シリコン膜層28
aおよびキャパシタ下部電極層29aの形成時には、7
00℃の熱が加わるため、キャパシタ下部電極層29a
内の不純物が多結晶シリコン膜層28aを介して単結晶
シリコン基板1内に熱拡散する。これによって、n+
純物拡散層24が形成され、n+ 不純物注入層23bと
キャパシタ下部電極層29aとが電気的に接続される。
なお、多結晶シリコン膜層28aの存在によってキャパ
シタ下部電極層29aからの不純物の拡散は従来に比べ
て低減される。
【0061】次に、図20に示すように、通常のリソグ
ラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて多結晶
シリコン膜層28aおよびキャパシタ下部電極層29a
をパターニングすることにより、多結晶シリコン膜28
およびキャパシタ下部電極29を形成する。
【0062】次に、図21に示すように、キャパシタ下
部電極29上に熱酸化膜などの単層膜、シリコン酸化膜
/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの構成を有する
多層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ誘電体
膜30を形成する。キャパシタ誘電体膜30上にキャパ
シタ下部電極29と同程度の不純物(リン)を含む(4
〜8×102 0 /cm3 )低抵抗多結晶シリコン膜から
なるキャパシタ上部電極31を形成する。全面にCVD
法を用いて層間絶縁膜32を形成する。層間絶縁膜32
の表面を平坦化するため、リフロー法により850℃の
温度条件下で熱処理を行なう。
【0063】次に、図22に示すように、層間絶縁膜2
7、32のn+ 不純物注入層23aの上方に位置する領
域にそれぞれコンタクトホール27a、32aを形成す
る。コンタクトホール27a、32a内のn+ 不純物注
入層23aに電気的に接続し層間絶縁膜32上に延びる
ようにCVD法を用いて多結晶シリコン膜33aを形成
する。多結晶シリコン膜33a上にスパッタリング法を
用いて、WSi2 からなるシリサイド膜33bを形成す
る。シリサイド膜33b上に層間絶縁膜34をCVD法
を用いて形成する。層間絶縁膜34の表面を平坦化する
ため、リフロー法により850℃の温度条件下で熱処理
を行なう。
【0064】最後に、図13に示したように、層間絶縁
膜34上に所定の間隔を隔ててアルミ配線35を形成す
る。このようにして、第2実施例のDRAMが完成され
る。
【0065】図23は、本発明の第3実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。図23を参照して、この第3の実施例の
DRAMは、その主表面上の所定領域にトレンチ溝41
aが形成されたP型の単結晶シリコン基板41と、トレ
ンチ溝41aに隣接するように単結晶シリコン基板41
の主表面上に形成された素子分離のための分離酸化膜
(厚いシリコン酸化膜)42と、その端部がトレンチ溝
41aの側壁部分に接するように形成されたn+不純物
注入層43bと、n+ 不純物注入層43bと所定の間隔
を隔ててチャネル領域57を挟むように形成されたn+
不純物注入層43aと、トレンチ溝41aの表面上に沿
って形成されたn+ 不純物注入層44と、チャネル領域
57上にゲート酸化膜46を介して形成されたゲート電
極47と、全面を覆うように形成されn+ 不純物注入層
43aおよび凹部41a上方にそれぞれコンタクトホー
ル48a、48bを有する層間絶縁膜48と、凹部41
aの側壁部分および層間絶縁膜48のコンタクトホール
48bの側壁部分上に形成された側壁絶縁膜49と、凹
部41aの底部に位置するn+ 不純物注入層44に電気
的に接続され、側壁絶縁膜49および層間絶縁膜48上
に沿って延びるように形成された多量の不純物を含む
(4〜8×102 0 /cm3 のリン(P))低抵抗多結
晶シリコン膜からなるキャパシタ下部電極50と、キャ
パシタ下部電極50上に形成された熱酸化膜などの単層
膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜
などの構成を有する多層膜またはTa2 5 などからな
るキャパシタ誘電体膜51と、キャパシタ誘電体膜51
上に形成されたキャパシタ下部電極50と同程度の不純
物を含む(4〜8×102 0 /cm3 )低抵抗多結晶シ
リコン膜からなるキャパシタ上部電極52と、キャパシ
タ下部電極50内の不純物(リン)が熱拡散することに
よって形成されたn+ 不純物拡散層45と、全面を覆う
ように形成されn+ 不純物注入層43aの上方にコンタ
クトホール53aを有する層間絶縁膜53と、コンタク
トホール48a、53a内のn+ 不純物注入層43aに
電気的に接続され、層間絶縁膜53の表面上に沿って形
成された多結晶シリコン膜54aと、多結晶シリコン膜
54a上に形成されたWSiなどからなるシリサイド膜
54bと、シリサイド膜54b上に形成された層間絶縁
膜55と、層間絶縁膜55上に所定の間隔を隔てて形成
されたアルミ配線56とを備えている。
【0066】1対のn+ 不純物注入層43a、43b
と、n+ 不純物注入層44と、ゲート電極47とによっ
てスイッチング用のMOSトランジスタが構成されてい
る。多結晶シリコン膜54aとシリサイド膜54bとに
よって、データ信号が伝達するためのビット線54が構
成されている。キャパシタ下部電極50、キャパシタ誘
電体膜51およびキャパシタ上部電極52によってデー
タ信号に対応した電荷を蓄積するためのトレンチ溝41
aを有するスタックトタイプキャパシタが構成されてい
る。
【0067】このように、この第3の実施例では、単結
晶シリコン基板41にトレンチ溝41aを形成し、トレ
ンチ溝41aの側壁部分および層間絶縁膜48の側壁部
分上に側壁絶縁膜49を形成し、トレンチ溝41aの底
部のみでキャパシタ下部電極50とn+ 不純物注入層4
4との電気的コンタクトをとるように構成している。
【0068】すなわち、この第3の実施例では、キャパ
シタ下部電極50からの不純物拡散によって最終的に形
成されるn+ 不純物拡散層45が、チャネル領域57が
形成される領域に重ならないような深さでキャパシタ下
部電極50とn+ 不純物注入層44との電気的コンタク
トをとるように構成している。このように構成すること
により、従来のように層間絶縁膜53、55の平坦化の
ために熱処理が行なわれてn+ 不純物拡散層45の拡散
領域が広がったとしても、n+ 不純物拡散層45がn+
不純物注入層43aと43bとの間に位置するチャネル
領域57に重なることがない。この結果、実効ゲート長
も短くなることがなく、第1および第2実施例と同様、
しきい値電圧が低下するショートチャネル効果およびパ
ンチスルーの発生を有効に防止することができる。ま
た、ゲート電極47とキャパシタ下部電極50とのパタ
ーニング時の位置合せのばらつきによってn+ 不純物拡
散層45の拡散位置がばらついたとしても、本実施例の
チャネル長は自己整合的に形成されたn+ 不純物注入層
43bによって規定されるため、従来のようにトランジ
スタ特性がばらつくこともない。
【0069】図24ないし図33は、図23に示した第
3実施例によるDRAMの製造プロセス(第1工程〜第
10工程)を説明するための断面構造図である。
【0070】次に、図23ないし図33を参照して、こ
の第3実施例のDRAMの製造プロセスについて説明す
る。
【0071】まず、図24ないし図27に示した製造プ
ロセスは、図4ないし図7で説明した第1実施例の製造
プロセスと同じである。
【0072】この後、図28に示すように、n+ 不純物
注入層43bのゲート電極47から所定の間隔を隔てた
領域に、通常のリソグラフィ技術およびドライエッチン
グ技術を用いてトレンチ溝41aおよびコンタクトホー
ル48bを形成する。トレンチ溝41aの側面および底
面に、斜めイオン注入法を用いてn+ 不純物注入層43
bと同程度の不純物濃度になるようにn+ 不純物注入層
44を形成する。
【0073】次に、図29に示すように、CVD法を用
いて500Å以上の厚みを有する酸化膜49aを全面に
形成する。
【0074】次に、図30に示すように、異方性エッチ
ングにより、コンタクトホール48aおよびトレンチ溝
41aの側壁部分にのみ側壁絶縁膜49を形成する。
【0075】次に、図31に示すように、CVD法を用
いてリンが4〜8×102 0 /cm 3 程度ドープされた
低抵抗多結晶シリコン層(図示せず)を形成した後パタ
ーニングすることにより、キャパシタ下部電極50を形
成する。このキャパシタ下部電極50の形成時には、7
00℃程度の熱が加わるため、キャパシタ下部電極50
内の不純物(リン)が単結晶シリコン基板41に向かっ
て熱拡散する。この結果、n+ 不純物拡散層45が形成
され、n+ 不純物注入層44とキャパシタ下部電極50
との電気的接続がとられる。
【0076】次に、図32に示すように、キャパシタ下
部電極50上に熱酸化膜などの単層膜、シリコン酸化膜
/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの構成を有する
多層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ誘電体
膜51を形成する。キャパシタ誘電体膜51上にCVD
法、リソグラフィ法およびドライエッチング技術を用い
てキャパシタ下部電極と同程度の不純物濃度を有する
(4〜8×102 0 /cm3 )低抵抗多結晶シリコン膜
からなるキャパシタ上部電極52を形成する。全面にC
VD法を用いて層間絶縁膜53を形成する。層間絶縁膜
53の表面を平坦化するため、リフロー法により850
℃の温度条件下で処理を行なう。
【0077】次に、図33に示すように、層間絶縁膜4
8、53のn+ 不純物注入層43a上に位置する領域に
それぞれコンタクトホール48a、53aを形成する。
コンタクトホール48a、53a内のn+ 不純物注入層
43aに電気的に接続し層間絶縁膜53上に沿って延び
るように多結晶シリコン膜54aをCVD法を用いて形
成する。WSi2 などからなるシリサイド膜をスパッタ
リング法を用いて多結晶シリコン膜54a上に形成す
る。シリサイド膜54b上にCVD法を用いて層間絶縁
膜55を形成する。層間絶縁膜55の表面を平坦にする
ためリフロー法を用いて850℃の温度条件下で熱処理
を行なう。
【0078】最後に、図23に示したように、層間絶縁
膜55上に所定の間隔を隔ててアルミ配線56を形成す
る。このようにして、第3実施例のDRAMが完成され
る。
【0079】図34は、本発明の第4実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。図34を参照して、この第4の実施例で
は、P型の半導体基板61の主表面上の所定領域に素子
分離のための分離酸化膜62が形成されている。分離酸
化膜62によって囲まれた領域に所定の間隔を隔ててチ
ャネル領域77を挟むように1対のn+ 不純物注入層6
3a、63bが形成されている。チャネル領域77上に
ゲート酸化膜65を介してゲート電極66が形成されて
いる。n+ 不純物注入層63a、63b上にそれぞれコ
ンタクトホール67a、67bを有する層間絶縁膜67
が全面を覆うように形成されている。コンタクトホール
67a内のn+ 不純物注入層63aに電気的に接続し、
層間絶縁膜67上に延びるようにビット線68を構成す
る多結晶シリコン膜68aが形成されている。多結晶シ
リコン膜68a上にビット線68を構成するWSi2
どからなるシリサイド膜68bが形成されている。シリ
サイド膜68bを覆うように、n+ 不純物注入層63b
の上方にコンタクトホール69aを有する層間絶縁膜6
9が形成されている。コンタクトホール67b、69a
の表面上には所定の厚みで層間絶縁膜70が形成されて
いる。側壁絶縁膜70によって囲まれた領域内のn+
純物注入層63b上にはエピタキシャル成長によって形
成されたエピタキシャルシリコン層71が形成されてい
る。エピタキシャルシリコン層71上にはエピタキシャ
ルシリコン層71よりも高い不純物濃度(4〜8×10
2 0 /cm3 )を有する低抵抗多結晶シリコン膜からな
るキャパシタ下部電極72が形成されている。このキャ
パシタ下部電極72は、側壁絶縁膜70および層間絶縁
膜69上に延びるように形成されている。n+ 不純物注
入層63bに重なるようにキャパシタ下部電極72から
の熱拡散によるn+ 不純物拡散層64が形成されてい
る。キャパシタ下部電極72上には熱酸化膜などの単層
膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜
などの構成を有する多層膜またはTa2 5などからな
るキャパシタ誘電体膜73が形成されている。キャパシ
タ誘電体膜73上には、キャパシタ下部電極72と同程
度の不純物濃度(4〜8×102 0 /cm3 )を有する
低抵抗多結晶シリコン膜からなるキャパシタ上部電極7
4が形成されている。キャパシタ上部電極74上にはそ
の表面が平坦化された層間絶縁膜75が形成されてい
る。層間絶縁膜75上には所定の間隔を隔ててアルミ配
線76が形成されている。
【0080】この第4の実施例では、第1実施例と同様
にキャパシタ下部電極72とn+ 不純物注入層63bと
の間にキャパシタ下部電極72よりも低い不純物濃度
(キャパシタ下部電極72からの不純物拡散前の状態で
1×101 5 /cm3 )を有するエピタキシャルシリコ
ン層71を介在させるように構成している。これによ
り、キャパシタ下部電極72内の不純物拡散が低減さ
れ、n+ 不純物拡散層64の拡散も従来に比べて低減で
きる。この結果、n+ 不純物拡散層64のゲート電極6
6側の端部がn+ 不純物注入層63bのゲート電極66
側の端部からはみ出して実効ゲート長が短くなるという
不都合もない。この結果、第1実施例と同様に、ショー
トチャネル効果やパンチスルー現象の発生を有効に防止
することができる。
【0081】なお、この第4実施例では、図1に示した
第1実施例と異なり、ビット線68がキャパシタ下部電
極72よりも下に位置している。
【0082】図35は、本発明の第5実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。図35を参照して、この第5の実施例の
DRAMでは、P型の単結晶シリコン基板81上の所定
領域に素子分離のための分離酸化膜82が形成されてい
る。分離酸化膜82によって囲まれる領域に所定の間隔
を隔ててチャネル領域97を挟むように1対のn+ 不純
物注入層83a、83bが形成されている。チャネル領
域97上にはゲート酸化膜85を介してゲート電極86
が形成されている。全面を覆うように、n+ 不純物注入
層83a、83b上にそれぞれコンタクトホール87
a、87bを有する層間絶縁膜87が形成されている。
コンタクトホール87a内のn+ 不純物注入層83aに
電気的に接続し層間絶縁膜87上に延びるようにビット
線88を構成する多結晶シリコン膜88aが形成されて
いる。多結晶シリコン膜88a上にはビット線88を構
成するWSi2 などからなるシリサイド膜88bが形成
されている。シリサイド膜88b上にはその表面が平坦
化され、n+ 不純物注入層83bの上方にコンタクトホ
ール89aを有する層間絶縁膜89が形成されている。
コンタクトホール87b、89aの表面上には所定の厚
みで側壁絶縁膜90が形成されている。側壁絶縁膜90
によって囲まれた領域内のn+ 不純物注入層83bには
少量の不純物(キャパシタ下部電極92からの不純物拡
散前の状態で1×101 5 /cm3 )を含む高抵抗の多
結晶シリコン膜91が形成されている。この高抵抗の多
結晶シリコン膜91は、層間絶縁膜90の表面上および
層間絶縁膜89の表面上に延びるように形成されてい
る。多結晶シリコン膜91上には多結晶シリコン膜91
に比べて不純物(リン)が多量にドープ(4〜8×10
2 0 /cm3 )された低抵抗多結晶シリコン膜からなる
キャパシタ下部電極92が形成されている。キャパシタ
下部電極92上には熱酸化膜などの単層膜、シリコン酸
化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの構成を有
する多層膜またはTa2 5 などからなるキャパシタ誘
電体膜93が形成されている。キャパシタ誘電体膜93
上にはキャパシタ下部電極92と同程度の不純物濃度
(4〜8×102 0 /cm3 )を有する低抵抗多結晶シ
リコン膜からなるキャパシタ上部電極94が形成されて
いる。キャパシタ上部電極94上にはその表面が平坦化
された層間絶縁膜95が形成されている。層間絶縁膜9
5上には所定の間隔を隔ててアルミ配線96が形成され
ている。
【0083】この第5実施例では、図13に示した第2
実施例と同様に、キャパシタ下部電極92とn+ 不純物
注入層83bとの間にキャパシタ下部電極92よりも不
純物濃度の低い(キャパシタ下部電極92からの不純物
拡散前の状態で1×101 5/cm3 )高抵抗の多結晶
シリコン膜91を介在させることによって、キャパシタ
下部電極92からの不純物の拡散を従来に比べて低減す
ることができる。したがって、不純物の拡散によって形
成されるn+ 不純物拡散層84のゲート電極86側の端
部がn+ 不純物注入層83bのゲート電極86側の端部
からはみ出して実効ゲート長が短くなることもない。こ
の結果、第2実施例と同様に、しきい値電圧が低下する
ショートチャネル効果およびパンチスルーの発生を有効
に防止することができる。なお、この第5実施例では、
図13に示した第2実施例と異なり、ビット線88がキ
ャパシタ下部電極92よりも下に位置している。
【0084】図36は、本発明の第6実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。図36を参照して、この第6実施例で
は、P型の単結晶シリコン基板101の所定領域に分離
酸化膜102が形成されている。分離酸化膜102に隣
接する単結晶シリコン基板101の領域にトレンチ溝1
01aが形成されている。トレンチ溝101aの側部に
その端部が接するようにn+ 不純物注入層103bが形
成されている。n+ 不純物注入層103bとチャネル領
域117を挟むようにn+ 不純物注入層103aが形成
されている。チャネル領域117上にゲート酸化膜10
6を介してゲート電極107が形成されている。トレン
チ溝101aの側壁部および底面に沿ってn+ 不純物注
入層104が形成されている。トレンチ溝101aの底
部にはn+ 不純物注入層104に重なるようにn+ 不純
物拡散層105が形成されている。全面を覆うように、
+不純物注入層103a、トレンチ溝101aの上に
それぞれ開口部108a、108bを有する層間絶縁膜
108が形成されている。コンタクトホール108a内
のn+ 不純物注入層103aに電気的に接続し層間絶縁
膜108上に沿って延びるようにビット線109を構成
する多結晶シリコン膜109aが形成されている。多結
晶シリコン膜109a上にビット線109を構成するW
Si2 などからなるシリサイド膜109bが形成されて
いる。シリサイド膜109b上にはその表面が平坦化さ
れ、トレンチ溝101aの上方にコンタクトホール11
0aを有する層間絶縁膜110か形成されている。トレ
ンチ溝101aの側壁部、コンタクトホール108bお
よび110aの表面上には所定の厚みで側壁絶縁膜11
1が形成されている。側壁絶縁膜111によって囲まれ
た領域内のトレンチ溝101aの底部に位置するn+
純物注入層104にはキャパシタ下部電極112が電気
的に接続されている。このキャパシタ下部電極112
は、不純物(リン)が多量にドープ(4〜8×102 0
/cm3 )された低抵抗多結晶シリコン膜からなる。
【0085】キャパシタ下部電極112上には、熱酸化
膜などの単層膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シ
リコン酸化膜などの構成を有する多層膜またはTa2
5 などからなるキャパシタ誘電体膜113が形成されて
いる。キャパシタ誘電体膜113上にはキャパシタ下部
電極と同程度の不純物濃度(4〜8×102 0 /c
3 )を有する低抵抗多結晶シリコン膜からなるキャパ
シタ上部電極114が形成されている。キャパシタ下部
電極114上にはその表面が平坦化された層間絶縁膜1
15が形成されている。層間絶縁膜115上には所定の
間隔を隔ててアルミ配線116が形成されている。
【0086】この第6実施例では、図23に示した第3
実施例と同様に、キャパシタ下部電極112とn+ 不純
物注入層104とのコンタクトがトレンチ溝101aの
底部のみにおいてとられている。これにより、キャパシ
タ下部電極112内の不純物(リン)の熱拡散によって
形成されるn+ 不純物拡散層105の拡散範囲が広がっ
たとしても、n+ 不純物拡散層105はn+ 不純物注入
層103aと103bとの間に位置するチャネル領域1
17に重なることはない。この結果、第3の実施例と同
様に、チャネル長が短くなることがなく、ショートチャ
ネル効果やパンチスルー現象の発生を有効に防止するこ
とができる。なお、この第6の実施例では、図23に示
した第3実施例と異なり、ビット線109がキャパシタ
下部電極112よりも下に位置している。
【0087】図37は、本発明の第7実施例によるスタ
ックトタイプキャパシタを有するDRAMを示した断面
構造図である。図37を参照して、この第7実施例で
は、図1に示した第1実施例のDRAMの構造におい
て、キャパシタ下部電極9のコンタクト部分ではなく、
ビット線13の単結晶シリコン基板1に対するコンタク
ト部分にエピタキシャルシリコン層208を介在させて
いる。すなわち、ビット線13を構成する多結晶シリコ
ン膜13aと多結晶シリコン膜13aからの熱拡散によ
って形成されるn+ 不純物拡散層204との間にエピタ
キシャルシリコン層208を介在させることによって、
熱処理によって多結晶シリコン膜13a内の不純物が単
結晶シリコン基板1に向かって拡散するのが低減され
る。これにより、たとえば層間絶縁膜12、14などの
平坦化処理のために850℃程度の熱処理が行なわれた
場合にも、n+ 不純物拡散層204の拡散の程度が低減
される。この結果、n+ 不純物拡散層204のゲート電
極6側の端部がn+ 不純物注入層3aのゲート電極6側
の端部からはみ出すことが有効に防止される。これによ
り、チャネル領域16の長さが短くなることもなく、シ
ョートチャネル効果を有効に防止することができる。
【0088】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、第2の導
電層とそれが接続される第1の不純物領域との間に第2
の導電層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第
1の導電層を介在させることにより、第2の導電層内の
不純物が熱拡散によって半導体基板に拡散するのが従来
に比べて低減されるので、後に熱処理工程が行なわれた
としても、その熱処理工程による第2の導電層からの不
純物の拡散も低減でき、最終的に形成される第3の不純
物領域のゲート電極側の端部が第1の不純物領域のゲー
ト電極側の端部よりもはみ出すことが有効に防止でき
る。この結果、従来のように実効ゲート長が短くなるこ
ともなく、しきい値電圧が低下するショートチャネル効
果やパンチスルー現象の発生を有効に防止することがで
きる。また、ゲート電極と第2の導電層とのパターニン
グ時の位置合せのばらつきが生じたとしても、第3不純
物領域が第1不純物領域のゲート電極側の端部からはみ
出すこともないので、トランジスタ特性のばらつきをも
有効に防止することができる。
【0089】請求項2に係る発明によれば、半導体基板
の主表面上の所定領域に形成された凹部の側壁および底
面の表面上に沿って第2の不純物領域を形成し、凹部の
側壁に位置する第2の不純物領域上に側壁絶縁膜を形成
し、凹部の底部において第2の不純物領域と導電層とを
電気的に接続させることにより、導電層内の不純物が凹
部の底部から熱拡散して形成される不純物領域が第1の
不純物領域と第2の不純物領域との間に位置するチャネ
ル領域と重なることが有効に防止される。この結果、チ
ャネル長が短くなることもなく、ショートチャネル効果
およびパンチスルーの発生を有効に防止することができ
る。
【0090】請求項3に係る発明によれば、半導体基板
の主表面上の所定領域に形成された凹部の側壁および底
面の表面上に沿って第2の不純物領域を形成し、凹部の
側壁に位置する第2の不純物領域上に側壁拡散調整膜を
形成し、凹部の底部において、第2の不純物領域と導電
層とを電気的に接続させることにより、導電層内の不純
物が凹部の底部から熱拡散して形成される第3の不純物
領域が第1の不純物領域と第2の不純物領域との間に位
置するチャネル領域と重なることが有効に防止される。
この結果、チャネル長が短くなることもなく、ショート
チャネル効果およびパンチスルーの発生を有効に防止す
ることができる。
【0091】請求項4および5に係る発明によれば、第
2の導電層が接続される第1の不純物領域上に第1の導
電層を形成し、その第1の導電層上に第1の導電層より
も不純物濃度の高い第2の導電層を形成し、その第2の
導電層内の不純物を第1の導電層を介して熱拡散させる
ことによって第3の不純物領域を形成することにより、
第1の導電層により第2の導電層内の不純物の半導体基
板への拡散が従来に比べて低減されるので、後の熱処理
工程によって第2の導電層内の不純物がさらに半導体基
板内に拡散することも有効に低減でき、この結果第3の
不純物領域のゲート電極側の端部が第1の不純物領域の
ゲート電極側の端部からはみ出して実効ゲート長が短く
なるのを有効に防止することができる。
【0092】請求項6に係る発明では、第1の不純物領
域から所定の間隔を隔てた半導体基板の主表面上に凹部
を形成し、その凹部の主表面上に沿って第2の不純物領
域を形成し、凹部の側壁部分に側壁絶縁膜を形成し、凹
部の底部に電気的に接続し層間絶縁膜に沿って延びるよ
うに導電層を形成することにより、導電層と第2の不純
物領域との接続は凹部の底部においてのみ行なわれるの
で、後の熱処理工程によって導電層からの熱拡散によっ
て形成される不純物領域の拡散範囲が拡がったとして
も、その不純物領域がチャネル領域と重なることが有効
に防止される。これにより、実効ゲート長が短くなるこ
ともなく、ショートチャネル効果やパンチスルー現象の
発生を有効に防止することができる。
【0093】請求項7に係る発明によれば、第1の不純
物領域から所定の間隔を隔てた半導体基板の主表面上に
凹部を形成し、その凹部の主表面上に沿って第2の不純
物領域を形成し、凹部の側壁部分に側壁拡散調整膜を形
成し、凹部の底部に電気的に接続し層間絶縁膜に沿って
延びるように所定量の不純物を含む導電層を形成し、そ
の導電層内の不純物を熱拡散させることによって第3の
不純物領域を形成することにより、導電層と第2の不純
物領域との接続は凹部の底部においてのみ行なわれるの
で、後の熱処理工程によって第3の不純物領域の拡散範
囲が広がったとしても、その第3の不純物領域がチャネ
ル領域と重なることが有効に防止される。これにより、
実効ゲート長が短くなることもなく、ショートチャネル
効果やパンチスルー現象の発生を有効に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスタックトタイプキャ
パシタを有するDRAMを示した断面構造図である。
【図2】図1に示したキャパシタ下部電極のコンタクト
部分の拡大断面図である。
【図3】図2に示したキャパシタ下部電極のコンタクト
部分の不純物濃度分布と従来のキャパシタ下部電極のコ
ンタクト部分の不純物濃度分布とを比較した不純物濃度
分布図である。
【図4】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図5】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図6】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図7】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第4工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図8】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第5工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図9】図1に示した第1実施例によるDRAMの製造
プロセスの第6工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図10】図1に示した第1実施例によるDRAMの製
造プロセスの第7工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図11】図1に示した第1実施例によるDRAMの製
造プロセスの第8工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図12】図1に示した第1実施例によるDRAMの製
造プロセスの第9工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図13】本発明の第2実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図14】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第1工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図15】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第2工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図16】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第3工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図17】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第4工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図18】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第5工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図19】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第6工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図20】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第7工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図21】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第8工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図22】図13に示した第2実施例によるDRAMの
製造プロセスの第9工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図23】本発明の第3実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図24】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第1工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図25】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第2工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図26】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第3工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図27】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第4工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図28】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第5工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図29】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第6工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図30】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第7工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図31】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第8工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図32】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第9工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図33】図23に示した第3実施例によるDRAMの
製造プロセスの第10工程を説明するための断面構造図
である。
【図34】本発明の第4実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図35】本発明の第5実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図36】本発明の第6実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図37】本発明の第7実施例によるスタックトタイプ
キャパシタを有するDRAMを示した断面構造図であ
る。
【図38】一般的なDRAMの構成を示したブロック図
である。
【図39】従来のスタックトタイプキャパシタを有する
DRAMを示した断面構造図である。
【図40】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第1工程を説明するための断面構造図である。
【図41】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第2工程を説明するための断面構造図である。
【図42】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第3工程を説明するための断面構造図である。
【図43】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第4工程を説明するための断面構造図である。
【図44】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第5工程を説明するための断面構造図である。
【図45】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第6工程を説明するための断面構造図である。
【図46】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第7工程を説明するための断面構造図である。
【図47】図39に示した従来のDRAMの製造プロセ
スの第8工程を説明するための断面構造図である。
【図48】従来の他のスタックトタイプキャパシタを有
するDRAMを示した断面構造図である。
【符号の説明】
1:単結晶シリコン基板 2:分離酸化膜 3a、3b:n+ 不純物注入層(ソース/ドレイン領
域) 4:n+ 不純物拡散層 5:ゲート酸化膜 6:ゲート電極 7:層間絶縁膜 8:エピタキシャルシリコン層 9:キャパシタ下部電極 10:キャパシタ誘電体膜 11:キャパシタ上部電極 12:層間絶縁膜 13:ビット線 14:層間絶縁膜 15:アルミ配線 16:チャネル領域 28:多結晶シリコン膜 41a:トレンチ溝 44:n+ 不純物注入層 45:n+ 不純物拡散層 49:側壁絶縁膜 68:ビット線 88:ビット線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の主表面上にチャネル領域を挟むよう
    に、所定の間隔を隔てて形成された第2導電型の第1と
    第2の不純物領域と、 前記第1の不純物領域と重なるように形成された第2導
    電型の第3の不純物領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
    ゲート電極と、 前記第1および第3の不純物領域上に形成され、所定量
    の不純物を含む第1の導電層と、 前記第1の導電層上に形成され、所定量の不純物を含む
    第2の導電層とを備え、 前記第1の導電層の不純物濃度は、前記第2の導電層の
    不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  2. 【請求項2】 主表面を有し、その主表面上の所定領域
    に凹部を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上の所定領域に形成された第2
    導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の不純物領域と所定の間隔を隔ててチャネル領
    域を挟むように、前記半導体基板の凹部の主表面上に沿
    って形成された第2導電型の第2の不純物領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
    ゲート電極と、 前記凹部の側壁部分に位置する前記第2の不純物領域上
    に形成された側壁絶縁膜と、 前記凹部の底部に位置する前記第2の不純物領域に接続
    され、前記側壁絶縁膜に沿って延びるように形成された
    導電層とを備えた、半導体装置。
  3. 【請求項3】 主表面を有し、その主表面上の所定領域
    に凹部を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上の所定領域に形成された第2
    導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の不純物領域と所定の間隔を隔ててチャネル領
    域を挟むように、前記半導体基板の凹部の主表面上に沿
    って形成された第2導電型の第2の不純物領域と、 前記半導体基板の凹部の底部表面に、前記第2の不純物
    領域と重なるように形成された第2導電型の第3の不純
    物領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
    ゲート電極と、 前記凹部の側壁部分に位置する前記第2の不純物領域上
    に形成された側壁拡散調整膜と、 前記凹部の底部に位置する前記第2および第3の不純物
    領域に接続され、前記側壁拡散調整膜に沿って延びるよ
    うに形成された導電層とを備えた、半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板の主表面上にゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、 不純物を導入することにより、第2導電型の第1と第2
    の不純物領域を形成する工程と、 前記第1の不純物領域上に開口部を有するように絶縁層
    を形成する工程と、 前記開口部内の第1の不純物領域上に第1の導電層を形
    成する工程と、 前記第1の導電層上に前記第1の導電層よりも高い不純
    物濃度を有する第2の導電層を形成する工程と、 前記第2の導電層内の不純物を前記第1の導電層を介し
    て前記半導体基板に向かって熱拡散させることにより第
    2導電型の第3の不純物領域を形成する工程とを備え
    た、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電層を形成する工程は、その不純
    物濃度が1×101 5 /cm3 で、その厚みが0.2μ
    m程度の導電層を形成する工程を含む、請求項3に記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の主表面上にゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、 不純物を導入することにより、第2導電型の第1の不純
    物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上に前記第1の不純物領域から
    所定の間隔を隔てて凹部を形成する工程と、 前記凹部の主表面上に沿って第2導電型の第2の不純物
    領域を形成する工程と、 前記凹部の側壁部分に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記凹部の底部に電気的に接続し、前記側壁絶縁膜に沿
    って延びるように導電層を形成する工程とを備えた、半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板の主表面上にゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、 不純物を導入することにより、第2導電型の第1の不純
    物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上に前記第1の不純物領域から
    所定の間隔を隔てて凹部を形成する工程と、 前記凹部の主表面上に沿って第2導電型の第2の不純物
    領域を形成する工程と、 前記凹部の側壁部分に側壁拡散調整膜を形成する工程
    と、 前記凹部の底部に電気的に接続し、前記側壁拡散調整膜
    に沿って延びるように導電層を形成する工程と、 前記導電層内の不純物を前記凹部の底部に拡散させるこ
    とにより第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程
    とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP4127419A 1992-01-18 1992-05-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2905642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300357A DE4300357C2 (de) 1992-01-18 1993-01-08 Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
DE4345194A DE4345194C2 (de) 1992-01-18 1993-01-08 Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren dafür
KR1019930000436A KR970004838B1 (ko) 1992-01-18 1993-01-14 반도체장치 및 그 제조방법
US08/240,283 US5444278A (en) 1992-01-18 1994-05-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-7001 1992-01-18
JP700192 1992-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259405A true JPH05259405A (ja) 1993-10-08
JP2905642B2 JP2905642B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=11653855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127419A Expired - Fee Related JP2905642B2 (ja) 1992-01-18 1992-05-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444278A (ja)
JP (1) JP2905642B2 (ja)
KR (1) KR970004838B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283726A (ja) * 1996-02-16 1997-10-31 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6023084A (en) * 1993-11-19 2000-02-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including a memory device having memory cells with increased information storage capacitance and method of manufacturing same
US6417056B1 (en) * 2001-10-18 2002-07-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge
US6589885B2 (en) 1999-03-12 2003-07-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method in which contact hole is filled with silicon having low impurity concentration

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6777732B1 (en) * 1995-03-07 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Random access memory
JP3146962B2 (ja) * 1995-12-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US6713378B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
KR100455724B1 (ko) 2001-10-08 2004-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 플러그 형성방법
JP2004119644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9991267B1 (en) * 2017-01-25 2018-06-05 International Business Machines Corporation Forming eDRAM unit cell with VFET and via capacitance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803729B2 (ja) * 1987-11-16 1998-09-24 株式会社 日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0797627B2 (ja) * 1987-12-21 1995-10-18 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0277149A (ja) * 1988-06-30 1990-03-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0221652A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0262073A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2679146B2 (ja) * 1988-09-05 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0279462A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0294471A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2513287B2 (ja) * 1988-11-24 1996-07-03 日本電気株式会社 積層型メモリセルの製造方法
KR920008886B1 (ko) * 1989-05-10 1992-10-10 삼성전자 주식회사 디램셀 및 그 제조방법
KR910013554A (ko) * 1989-12-08 1991-08-08 김광호 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH03295269A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Toshiba Corp ダイナミック型メモリの製造方法
JPH03297166A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
DE4113733C2 (de) * 1990-04-27 1996-01-25 Mitsubishi Electric Corp Feldeffekttransistor, Verfahren zur Herstellung derselben und DRAM unter Verwendung desselben
JP2564972B2 (ja) * 1990-06-18 1996-12-18 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023084A (en) * 1993-11-19 2000-02-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including a memory device having memory cells with increased information storage capacitance and method of manufacturing same
JPH09283726A (ja) * 1996-02-16 1997-10-31 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6589885B2 (en) 1999-03-12 2003-07-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method in which contact hole is filled with silicon having low impurity concentration
US7052955B2 (en) 1999-03-12 2006-05-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6417056B1 (en) * 2001-10-18 2002-07-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004838B1 (ko) 1997-04-04
US5444278A (en) 1995-08-22
KR930017202A (ko) 1993-08-30
JP2905642B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216266A (en) Semiconductor memory device having memory cells formed in trench and manufacturing method therefor
US5300450A (en) High performance composed pillar DRAM cell
US7482222B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN1331233C (zh) 半导体器件、动态型半导体存储器件及半导体器件的制法
US5106776A (en) Method of making high performance composed pillar dRAM cell
US5888854A (en) Method of manufacturing a DRAM having an SOI structure
JP3455097B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
US5998822A (en) Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
JP2005175090A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR930009016B1 (ko) 반도체장치의 배선접촉구조 및 그 제조방법
US6593610B2 (en) Memory cell arrays
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
JPH05259405A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61174670A (ja) Dramセルおよびその製作方法
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5347151A (en) DRAM with memory cells having access transistor formed on solid phase epitaxial single crystalline layer and manufacturing method thereof
JPH05259410A (ja) マスクrom
US5300444A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a stacked structure formed of polycrystalline silicon film and silicon oxide film
US6509263B1 (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having polysilicon with an enhanced surface concentration and reduced contact resistance
JPH1050964A (ja) 半導体基板に水素を拡散させるプラグを有する半導体装置およびその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
US7176511B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH0575059A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6350645B1 (en) Strapping via for interconnecting integrated circuit structures

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees