JPH09283726A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09283726A
JPH09283726A JP9048415A JP4841597A JPH09283726A JP H09283726 A JPH09283726 A JP H09283726A JP 9048415 A JP9048415 A JP 9048415A JP 4841597 A JP4841597 A JP 4841597A JP H09283726 A JPH09283726 A JP H09283726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
impurity diffusion
forming
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9048415A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kasagi
泰男 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9048415A priority Critical patent/JPH09283726A/ja
Publication of JPH09283726A publication Critical patent/JPH09283726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COB構造の半導体記憶装置におけるストレ
ージ・コンタクトとビット線との配置を簡単にして、更
なる半導体記憶装置の高集積化を図る。 【解決手段】 DRAMメモリセルは、ビット線として
機能する導電膜10に設けられた貫通孔(即ち、ストレ
ージ・コンタクト12の一部)を通して、トランジスタ
のソースまたはドレインとして機能する第2の不純物拡
散層22にキャパシタの下部電極14を接触させてい
る。即ち、ストレージ・コンタクト12の位置のビット
線を多少幅広に形成するだけでよく、従来のもののよう
にストレージ・コンタクトおよびビット線の位置を大幅
に変える必要がないため、集積度の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置お
よびその製造方法に関し、特に、1トランジスタ・1キ
ャパシタ型のメモリセルを有するDRAM及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMの高集積化に伴い、メモ
リセルのキャパシタの立体構造化によりメモリセル容量
を確保することが一般化している。しかし、かかるキャ
パシタの立体構造化においては、ビット線を形成する箇
所の段差がより大きくなっており、段切れを起こさずに
ビット線を形成することが困難になってきている。そこ
で、メモリセルのキャパシタ構造をビット線よりも上位
の層に形成するCOB(Capacitor Over Bitline)構造
が採用されつつある。
【0003】しかしながら、従来のCOB構造のDRA
Mでは、キャパシタのストレージ・ノードである下部電
極をトランスファー・ゲートであるMOSトランジスタ
の一方の拡散層(ソースまたはドレイン)に接続するい
わゆるストレージ・コンタクトと、トランスファ・ゲー
トの他方の拡散層(ドレインまたはソース)に接続され
るビット線とを適切に配置することが非常に困難であ
る。
【0004】すなわち、ワード線であるゲート電極配線
と直交する方向にビット線は形成されるため、以下に示
すような工夫が必要である。 (a)ストレージ・コンタクトを迂回するように曲げて
ビット線を形成する。 (b)ビット線から外した位置にストレージ・コンタク
トを引き出して形成する。 (c)ビット線がストレージ・コンタクトの位置を通ら
ないように、メモリセルそのものの配置を変更する。
【0005】このため、従来のCOB構造のDRAMで
は、特に、ストレージ・コンタクトをビット線から確実
に離すためのフォトリソグラフィの合わせ余裕のためも
あって、メモリセルの領域にかなり無駄な空間が形成さ
れ、それが高集積化の妨げとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、キャパシタ容量
を増加させた半導体記憶装置として、以下に示すものが
開示されている。
【0007】(1)特開平5−198773号公報の半
導体メモリセル及びその製造方法 特開平5−198773号公報に開示されている半導体
メモリセルでは、キャパシタのストレージ電極はチュー
ブ状の構造を有し、このチューブの中にビット線が通さ
れる。これにより、素子が形成される活性領域が、ピッ
ト線およびワード線に対して傾斜角を有する部分が無く
なり、半導体メモリセルを直線的な構造にすることがで
きる。その結果、パターニングの際の歪曲の発生を少な
くして、キャパシタおよび単位セルの面積を滅少し、あ
るいは、単位セルの面積の増加なしに容量を増加するこ
とができる。
【0008】しかしながら、この半導体メモリセルで
は、キャパシタのストレージ電極をチューブ構造にする
工程が必要である。
【0009】(2)特開平5―102425号公報の半
導体メモリ素子及びその製造方法 特開平5―102425号公報に開示されている半導体
メモリ素子は、互いに隣り合うビット線をビット線リン
グで接続する。これにより、素子が形成される活性領域
が、ビット線およびワード線に対して傾斜角を有する部
分が無くなり、半導体メモリセルを直線的な構造にする
ことができる。その結果、パター二ングの際の歪曲の発
生を少なくして、キャパシタおよび単位セルの面積を減
少し、あるいは、単位セルの面積の増加なしに容量を増
加することができる。
【0010】しかしながら、この半導体メモリ素子で
は、互いに隣り合うビット線を接続するビット線リング
を形成する工程が必要である。
【0011】(3)特開平6−314775号公報のダ
イナミックRAMセル及びその製造方法 特開平6−314775号公報に開示されているダイナ
ミックRAMセルは、ビット線コンタクトホールを形成
したのちに、後の工程で形成されるビット線とビット線
コンタクトホール内で接触するプレート電極の部分に酸
化膜を形成する。これにより、プレート電極とビット線
との短絡現象をなくして、広い面積を有するキャパシタ
を形成できる。
【0012】しかしながら、このダイナミックRAMセ
ルは、メモリセルのキャパシタ構造をビット線よりも下
位の層に形成するCUB(Capacitor Over Bitline)構
造のものである。
【0013】(4)特開平6−5811号公報の半導体
装置とその製造方法 特開平6−5811号公報の半導体装置は、COB構造
のスタック型DRAMにおいて、活性領域の両端部に形
成されたコンタクトの一方を、この活性領域に対してX
軸方向に3/4ピッチずれて斜め方向に近接した他の活
性領域に形成されたキャパシタの下部電極と半導体基板
とのコンタクトと同一のビット線間に配置する。これに
より、従来と同じセルサイズでも、コンタクトを形成す
る領域のビット線間の距離を増大することができる。
【0014】しかしながら、この半導体装置は、ビット
線を避けてストレージ・ノード・コンタクトを形成する
ものである。
【0015】そこで、本発明の目的は、COB構造の半
導体記憶装置におけるストレージ・コンタクトとビット
線との配置を簡単にして、より高集積化が図れる半導体
記憶装置およびその製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、ソースおよびドレインとして機能する一対の不純物
拡散層を有するトランジスタと、前記不純物拡散層の一
方に接続された下部電極、前記下部電極上に形成された
誘電体層および前記誘電体層上に形成された上部電極を
有するキャパシタとを備えたメモリセルと、前記不純物
拡散層の他方に接続された、貫通孔を有するビット線と
を含み、前記貫通孔を通して前記下部電極が前記不純物
拡散層の一方に接続されている。
【0017】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記誘電体層が前記ビット線の上方に形成されて
いる。
【0018】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線の前記貫通孔の側面に露出した部分
に形成された絶縁膜を更に有する。
【0019】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記下部電極と前記不純物拡散層の一方との間に
形成されたコンタクト・プラグを更に有する。
【0020】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線と前記不純物拡散層の他方との間に
形成された他のコンタクト・プラグを更に有する。
【0021】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記貫通孔の側面に形成されたサイドウォール酸
化膜を更に有する。
【0022】本発明の半導体記憶装置は、一対の不純物
拡散層を有するトランジスタと、前記不純物拡散層の一
方に接続された下部電極、前記下部電極上に形成された
誘電体層および前記誘電体層上に形成された上部電極を
有するキャパシタと、前記不純物拡散層の他方に接続さ
れたビット線とを含み、前記ビット線が、前記下部電極
を前記不純物拡散層の一方に接続するためのストレージ
・コンタクトとして機能する貰通孔を有する。
【0023】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記誘電体層が前記ビット線の上方に形成されて
いる。
【0024】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線の前記貫通孔の側面に露出した部分
に形成された絶緑膜を更に含む。
【0025】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記下部電極と前記不純物拡散層の一方との間に
形成されたコンタクト・プラグを更に有する。
【0026】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線と前記不純物拡散層の他方との間に
形成された他のコンタクト・プラグを更に有する。
【0027】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記貫通孔の側面に形成されたサイドウォール酸
化膜を更に有する。
【0028】本発明の半導体記憶装置は、第1の不純物
拡散層、第2の不純物拡散層および前記第1の不純物拡
散層と前記第2の不純物拡散層との間に形成されたゲー
ト電極を有するトランジスタと、前記第1の不純物拡散
層の位置に第1の貫通孔を有するとともに前記第2の不
純物拡散層の位置に第2の貫通孔を有するように、前記
ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記第1の貫
通孔を介して前記第1の不純物拡散層と接続するととも
に前記第2の不純物拡散層の位置に第3の貫通孔を有す
るように前記層間絶縁膜上に形成されたビット線と、前
記第2の貫通孔および前記第3の貫通孔を介して前記第
2の不純物拡散層と接続するように形成された下部電
極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記誘
電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタとを
含む。
【0029】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記下部電極が前記ビット線の上方に形成されて
いる。
【0030】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線の前記第3の貫通孔の側面に露出し
た部分に形成された絶縁膜を更に有する。
【0031】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記第1の貫通孔内の前記下部電極と前記第1の
不純物拡散層との間に形成されたコンタクト・プラグを
更に有する。
【0032】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記第2の貫通孔内の前記ビット線と前記第2の
不純物拡散層との間に形成された他のコンタクト・プラ
グを更に有する。
【0033】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記第2の貫通孔および前記第3の貫通孔の側面
に形成されたサイドウォール酸化膜をさらに含む。
【0034】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板に、ソースおよびドレインとして機能する一対
の不純物拡散層を有するトランジスタを形成する第1の
工程と、前記不純物拡散層の一方に接続された、貫通孔
を有するビット線を形成する第2の工程と、前記不純物
拡散層の他方に接続された下部電極、前記下部電極上に
形成された誘電体層および前記誘電体層上に形成された
上部電極を有するキャパシタを形成する第3の工程とを
含み、前記第3の工程が、前記貫通孔を通して前記下部
電極を前記不純物拡散層の他方に接続する第4の工程と
を有する。
【0035】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記誘電体層を前記ビット線の上方に
形成する第5の工程を更に有する。
【0036】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第2の工程が、前記ビット線の前
記貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形成する工程
を有する。
【0037】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第4の工程が、前記下部電極と前
記不純物拡散層の他方との間にコンタクト・プラグを形
成する工程を有する。
【0038】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第2の工程が、前記ビット線と前
記不純物拡散層の一方との間に他のコンタクト・プラグ
を形成して、前記ビット線を前記不純物拡散層の―方に
接続する工程を有する。
【0039】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第3の工程が、前記第4の工程の
前に、前記貫通孔の側面にサイドウォール酸化膜を形成
する工程を更に有する。
【0040】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第
1の不純物拡散層、第2の不純物拡散層および前記第1
の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層との間に形成
されたゲート電極を有するトランジスタを半導体基板に
形成する第1の工程と、前記第1の不純物拡散層の位置
に第1の貫通孔を有するとともに前記第2の不純物拡散
層の位置に第2の貫通孔を有するように、前記半導体基
板および前記ゲート電極上に層間絶録膜を形成する第2
の工程と、前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物
拡散層と接続するとともに前記第2の不純物拡散層の位
置に第3の貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビ
ット線を形成する第3の工程と、前記第2の貫通孔およ
び前記第3の貫通孔を介し、て前記第2の不純物拡散層
と接続するように形成された下部電極、前記下部電極上
に形成された誘電体層および前記誘電体層上に形成され
た上部電極を有するキャパシタを形成する第4の工程と
を含む。
【0041】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記下部電極を前記ビット線の上方に
形成する。
【0042】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第3の工程が、前記ビット線の前
記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形成す
る工程を有する。
【0043】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第4の工程が、前記第2の貫通孔
内の前記下部電極と前記第2の不純物拡散層との間にコ
ンタクト・プラグを形成する工程を有する。
【0044】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第4の工程が、前記第1の貫通孔
内の前記ビット線と前記第1の不純物拡散層との間に他
のコンタクト・プラグを形成する工程を有する。
【0045】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第4の工程が、前記第2の貫通孔
および前記第3の貫通孔の側面にサイドウォール酸化膜
を形成する工程を有する。
【0046】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
した後、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一
対の不純物拡散層を形成してトランジスタ構造を形成す
る工程と、前記トランジスタ構造の形成された前記半導
体基板の上に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物
拡散層の直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を
形成するとともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前
記第1の絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、前記
第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜の上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の
導電膜を夫々エッチングして前記第1の導電膜をビット
線の形状に加工する工程と、前記第1の貫通孔の内部の
前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を実質的に全て
除去して、前記第1の貫通孔の位置に前記第2の絶縁
膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を貫通する
第3の貫通孔を形成する工程と、前記第3の貫通孔の内
面に露出した前記第1の導電膜の部分を酸化して、前記
第3の貫通孔の側面を全て絶縁膜にする工程と、前記第
3の貫通孔を埋め込むように第2の導電膜を形成する工
程と、前記第2の導電膜ををャパシタの下部電極の形状
に加工した後、その上に、第3の絶縁膜を介してキャパ
シタの上部電極を形成する工程とを有する。
【0047】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第1の導電膜をビット線の形状に
加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
程とが同時に行われる。
【0048】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
した後、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一
対の不純物拡散層を形成してトランジスタ構造を形成す
る工程と、前記トランジスタ構造の形成された前記半導
体基板の上に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物
拡散層の直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を
形成するとともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前
記第1の絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、前記
第1及び第2の貫通孔を埋め込むように第1の導電膜を
形成する工程と、前記第1の導電膜をエッチングして、
前記第1及び第2の貫通孔の内部にのみ前記第1の導電
膜を残す工程と、全面に第2の導電膜を形成する工程
と、前記第2の導電膜の上に第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜及び前記第2の導電膜を夫々エ
ッチングして前記第2の導電膜をビット線の形状に加工
する工程と、前記第1の貫通孔の内部の少なくとも前記
第2の絶縁膜及び前記第2の導電膜を実質的に全て除去
して、少なくとも前記第2の絶縁膜及び前記第2の導電
膜を貫通する開口を形成する工程と、前記開口の側面に
露出した前記した前記第2の導電膜の部分及び前記開口
の底面に露出した前記第1の導電膜の部分を夫々酸化し
て絶縁膜にする工程と、異方性エッチングにより、前記
開口の底面に露出した前記第1の導電膜の酸化された部
分を除去し、前記開口の側面に露出した前記第2の導電
膜の酸化された部分を残す工程と、前記開口を埋め込む
ように第3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電
膜をキャパシタの下部電極の形状に加工した後、その上
に、第3の絶縁膜を介しでキャパシタの上部電極を形成
する工程とを有する。
【0049】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第2の導電膜をビット線の形状に
加工する前記工程と前記第2の導電膜を貫通する前記開
口を形成する前記工程とが同時に行われる。
【0050】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
した後、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一
対の不純物拡散層を形成してトランジスタ構造を形成す
る工程と、前記トランジスタ構造の形成された前記半導
体基板の上に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物
拡散層の直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を
形成するとともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前
記第1の絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、前記
第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜の上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の
導電膜を夫々エッチングして前記第1の導電膜をビット
線の形状に加工する工程と、前記第1の貫通孔の内部の
前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を実質的に全て
除去して、前記第1の貫通孔の位置に前記第2の絶縁
膜、前記第1の導電膜及び前記第1の絶縁膜を貫通する
第3の貫通孔を形成する工程と、前記第3の貫通孔の内
面を含む全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第
3の絶縁膜を異方性エッチングして、前記第3の貫通孔
の側面に前記第3の絶縁膜からなる側壁を形成する工程
と、前記第3の貫通孔を埋め込むように第2の導電膜を
形成する工程と、前記第2の導電膜をキャパシタの下部
電極の形状に加工した後、その上に、第4の絶縁膜を介
してキャパシタの上部電極を形成する工程とを有する。
【0051】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第1の導電膜をビット線の形状に
加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
程とが同時に行われる。
【0052】本発明の半導体記憶装置は、半導体基板お
よび前記半導体基板内に形成されたソースおよびドレイ
ンとして機能する一対の不純物拡散層を有するトランジ
スタと、前記不純物拡散層の一方に接続された下部電
極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記誘
電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタとを
備えたメモリセルと、前記不純物拡散層の他方に接続さ
れた、貫通孔を有するビット線とを含み、前記下部電極
の、少なくとも一部が前記ビット線の上方に形成されて
おり、前記貫通孔を通してかつ前記半導体基板内におい
て、前記下部電極が前記不純物拡散層の一方に接続され
ている。
【0053】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線の前記貫通孔の側面に絶縁膜が形成
されている。
【0054】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線と前記下部
電極との間にポリシリコン膜が形成されている。
【0055】本発明の半導体記憶装置は、半導体基板お
よび前記半導体基板内に形成されたソースおよびドレイ
ンとして機能する一対の不純物拡散層を有するトランジ
スタと、前記不純物拡散層の一方に接続された下部電
極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記誘
電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタとを
備えたメモリセルと、前記不純物拡散層の他方に接続さ
れた、貫通孔を有するビット線とを含み、前記下部電極
の、少なくとも前記半導体基板に水平な面が、前記ビッ
ト線の上方に形成されており、前記貫通孔を通してかつ
前記半導体基板内において、前記下部電極が前記不純物
拡散層の一方に接続されている。
【0056】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ビット線の前記貫通孔の側面に絶縁膜が形成
されている。
【0057】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線と前記下部
電極との間にポリシリコン膜が形成されている。
【0058】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板に、ソースおよびドレインとして機能する一対
の不純物拡散層を有するトランジスタを形成する第1の
工程と、前記不純物拡散層の一方に接続された、貫通孔
を有するビット線を形成する第2の工程と、前記不純物
拡散層の他方に接続された下部電極、前記下部電極上に
形成された誘電体層および前記誘電体層上に形成された
上部電極を有するキャパシタを構成する第3の工程とを
含み、前記第3の工程が、前記貫通孔を通してかつ前記
半導体基板内において、前記下部電極を前記不純物拡散
層の他方に接続する第4の工程と、前記誘電体層を前記
ビット線の上方に形成する第5の工程とを有する。
【0059】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第2の工程の後に、前記ビット線
の前記貫通孔の側面に霧出した部分に絶緑膜を形成する
第6の工程を更に有する。
【0060】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第3の工程と前記第4の工程との
間に、前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線と前記下部
電極との間にポリシリコン膜を形成する工程を更に含
む。
【0061】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第
1の不純物拡散層、第2の不純物拡散層および前記第1
の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層との間に形成
されたゲート電極を有するトランジスタを半導体基板に
形成する第1の工程と、前記第1の不純物拡散層の位置
に第1の貫通孔を有するとともに前記第2の不純物拡散
層の位置に第2の貫通孔を有するように、前記半導体基
板および前記ゲート電極上に層間絶緑膜を形成する第2
の工程と、前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物
拡散層と接続するとともに前記第2の不純物拡散層の位
置に第3の貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビ
ット線を形成すると同時に、前記第3の貫通孔と整合す
る溝を前記半導体基板に形成する第3の工程と、前記第
2の貫通孔、前記第3の貫通孔および前記溝を介して前
記第2の不純物拡散層と接続するように前記ビット線上
に形成された下部電極、前記下部電極上に形成された誘
電体層および前記誘電体層上に形成された上部電極を有
するキャパシタを形成する第4の工程とを含む。
【0062】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第3の工程の後に、前記ビット線
の前記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形
成する第5の工程を更に含む。
【0063】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第
1の不純物拡散層、第2の不純物拡散層および前記第1
の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層との間に形成
されたゲート電極を有するトランジスタを半導体基板に
形成する第1の工程と、前記第1の不純物拡散層の位置
に第1の貫通孔を有するとともに前記第2の不純物拡散
層の位置に第2の貫通孔を有するように、前記半導体基
板および前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第2
の工程と、前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物
拡散層と接続するとともに前記第2の不純物拡散層の位
置に第3の貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビ
ット線を形成する第3の工程と、前記第2の不純物拡散
層の位置に第4の貫通孔を有するように前記ビット線の
上方にポリシリコン膜を形成する第4の工程と、前記第
2の貫通孔、前記第3の貫通孔および前記第4の貫通孔
を介して前記半導体基板をエッチングして、前記半導体
基板に溝を形成する第5の工程と、前記第2の貫通孔、
前記第3の貫通孔、前記第4の貫通孔および前記溝を介
して前記第2の不純物拡散層と接続するように前記ポリ
シリコン膜上に形成された下部電極、前記下部電極上に
形成された誘電体層および前記誘電体層上に形成された
上部電極を有するキャパシタを形成する第6の工程とを
含む。
【0064】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第3の工程の後に、前記ビット線
の前記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形
成する第7の工程を更に含む。
【0065】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
した後、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一
対の不純物拡散層を形成してトランジスタ構造を形成す
る工程と、前記トランジスタ構造の形成された前記半導
体基板の上に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物
拡散層の直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を
形成するとともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前
記第1の絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、前記
第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜の上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の
導電膜を夫々エッチングして前記第1の導電膜をビット
線の形状に加工する工程と、少なくとも前記第1の貫通
孔の内部の、前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を
実質的に全て除去して、前記第1の貫通孔の位置に前記
第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記第lの絶縁膜
を貫通する第3の貫通孔を形成する工程と、前記第3の
貫通孔の内面に露出した前記第1の導電膜の部分を酸化
して、前記第3の貫通孔の側面を全て絶縁膜にする工程
と、前記第3の貫通孔を埋め込むように全面に第2の導
電膜を形成する工程と、前記第3の貫通孔の内部の前記
第2の導電膜を実質的に全てエッチング除去するととも
に、前記第3の貫通孔の位置の前記半導体基板をエッチ
ングして、前記第3の貫通孔に整合する溝を前記半導体
基板に形成する工程と、前記第3の貫通孔及び前記溝の
内面を含む全面に第3の導電膜を形成した後、前記第3
の導電膜を、前記第3の貫通孔及び前記溝の内面に形成
された部分を含むキャパシタの下部電極の形状に加工す
る工程と、前記第3の導電膜の上に第3の絶縁膜を形成
する工程と、前記第3の絶縁膜の上に、キャパシタの上
部電極となる第4の導電膜を形成する工程とを有する。
【0066】本発明の半導体記憶装置の製造方法の一態
様例においては、前記第1の導電膜をビット線の形状に
加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
程とが同時に行われる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体記憶装置及
びその製造方法のいくつかの具体的な実施形態について
説明する。
【0068】(第1の実施形態)先ず、本発明の第1の
実施形態について説明する。
【0069】第1の実施形態によるDRAMメモリセル
は、図1に示すように、シリコン半導体基板1と、シリ
コン半導体基板1の表面上に形成されたフィールド・シ
ールド素子分離構造2と、フィールド・シールド素子分
離構造2に囲まれた活性化領域(図5(a)の活性化領
域3を参照)3に形成されたLDD(Lightly DopedDra
in )構造のトランジスタと、前記トランジスタ上に形
成された薄いシリコン酸化膜6および層間絶縁膜7とを
含む。ここで、LDD構造のトランジスタは、活性化領
域3におけるシリコン半導体基板1の表面上に形成され
たワード線4と、ワード線4の側壁に形成されたサイド
ウォール酸化膜5と、活性化領域3におけるワード線4
の両端のシリコン半導体基板1内に形成された第1およ
び第2の不純物拡散層21、22とを含む。また、薄い
シリコン酸化膜6および層間絶縁膜7はそれぞれ、第1
の不純物拡散層21上に形成されたビット・コンタクト
8および第2の不純物拡散層22上に形成されたストレ
ージ・コンタクト12を有する。
【0070】ワード線4は、ポリシリコン膜で形成され
ているが、タングステン・シリサイドやチタンシリサイ
ドなどのシリサイド材料とポリシリコン膜との積層構造
(ポリサイド構造)としてもよい。また、ゲート絶縁膜
に対する要求リーク電流レベルによっては、ワード線4
は、前記シリサイド材料の単層構造またはタングステン
などの高融点金属の単層構造としてもよい。
【0071】DRAMメモリセルは、少なくともビット
・コンタクト8の内面上に形成されるとともに第2の不
純物拡散層22の位置に貫通孔(すなわち、ストレージ
・コンタクト12の一部)を有する導電膜10と、ビッ
ト・コンタクト8を埋め込むように導電膜10上に形成
されたシリコン酸化膜11とをさらに含む。ここで、導
電膜10の前記貫通孔の側面に露出した部分は、酸化さ
れて絶縁膜13となっている。
【0072】導電膜10は、100nm程度の膜厚のポ
リシリコン膜上に100nm程度の膜厚のタングステン
・シリサイド膜を積層することにより形成されている
が、タングステン・シリサイド膜の代わりにチタン・シ
リサイド膜などの他のシリサイド膜を用いてもよい。ま
た、導電膜10は、シリサイド膜の単層構造としてもよ
い。
【0073】DRAMメモリセルは、第2の不純物拡散
層22の位置の薄いシリコン酸化膜6、層間絶縁膜7、
導電膜10およびシリコン酸化膜11を貫通して形成さ
れたストレージ・コンタクト12と、ストレージ・コン
タクト12を埋め込むようにかつストレージ・コンタク
ト12の周辺のシリコン酸化膜11上に形成された下部
電極14と、少なくとも下部電極14上に形成されたキ
ャパシタ絶縁膜19と、キャパシタ絶縁膜19上に形成
された上部電極15と、上部電極15上に形成された平
坦化膜16とをさらに含む。
【0074】以上のような構成を有するDRAMメモリ
セルは、ビット線として機能する導電膜10に設けられ
た貫通孔(すなわち、ストレージ・コンタクト12の一
部)を通して、トランジスタのソースまたはドレインと
して機能する第2の不純物拡散層22にキャパシタの下
部電極14を接触させている。すなわち、ストレージ・
コンタクト12の位置のビット線を多少幅広に形成する
だけでよく、従来のもののようにストレージ・コンタク
トおよびビット線の位置を大幅に変える必要がないた
め、集積度の向上が図れる。
【0075】次に、図1に示したDRAMメモリセルの
製造方法について、図2〜図5を参照して説明する。
【0076】図2(a)、図5(a)に示すように、フ
ィールド・シールド素子分離構造2がシリコン半導体基
板1の表面に形成されることにより、フィールド・シー
ルド素子分離構造2に囲まれた活性化領域3が画定され
る。活性化領域3中に、LDD構造のトランジスタおよ
びキャパシタが、以後述べるようにして形成される。活
性化領域3におけるシリコン半導体基板1の表面上に、
150nm程度の膜厚のゲート絶縁膜18が熱酸化によ
り形成される(図2(b)参照)。なお、図面の簡単化
のため、図2(c)、図2(d)、図3〜図4の各図に
おいては、ゲート絶縁膜18は省略する。
【0077】その後、300nm程度の膜厚のポリシリ
コン膜がシリコン半導体基板1の全面に形成されたのち
にパターン加工されて、ワード線(ゲート電極配線)4
が所定の位置に形成される(図2(b)、図5(b)参
照)。
【0078】続いて、ワード線4およびフィールド・シ
ールド素子分離構造2をイオン注入マスクとして、不純
物が活性化領域3におけるシリコン半導体基板1内に導
入される。その後、シリコン酸化膜の成膜後のエッチバ
ックにより、サイドウォール酸化膜5がワード線4の側
壁に形成される(図2(c)参照)。
【0079】サイドウォール酸化膜5、ワード線4およ
びフィールド・シールド素子分離構造2をイオン注入マ
スクとして、不純物が活性化領域3におけるシリコン半
導体基板1内に再度導入されることにより、LDD構造
のトランジスタのソースおよびドレインとなる第1およ
び第2の不純物拡散層21、22が形成される(図2
(c)参照)。なお、このDRAMメモリセルでは、隣
接する2つのメモリセルのトランジスタが共通の第1の
不純物拡散層21により電気的に接続された構造となっ
ている。また、メモリセルのトランジスタをLDD構造
としない場合には、サイドウォール酸化膜5の形成は不
要である。
【0080】続いて、図2(d)に示すように、100
nm程度の膜厚の薄いシリコン酸化膜6がCVD法によ
りシリコン半導体基板1の全面に形成されたのち、40
0nm程度の膜厚のBPSG膜などからなる層間絶縁膜
7がシリコン半導体基板1の全面に形成される。ここ
で、薄いシリコン酸化膜6を形成する目的は、層間絶縁
膜7として用いるBPSG膜などからのホウ素(B)や
リン(P)の拡散を防止することである。したがって、
層間絶縁膜7の種類によっては、薄いシリコン酸化膜6
を形成する必要はない。
【0081】続いて、図3(a)、図5(c)に示すよ
うに、同一のマスクを用いたフォトリソグラフィおよび
その後のエッチングにより層間絶縁膜7および薄いシリ
コン酸化膜6に開口が形成されることによって、ビット
・コンタクト8が第1の不純物拡散層21の位置に形成
されるとともに、後にストレージ・コンタクト12とな
る開口9が第2の不純物拡散層22の位置に形成され
る。
【0082】続いて、図3(b)に示すように、100
nm程度の膜厚のポリシリコン膜の上に100nm程度
の膜厚のタングステン・シリサイド膜を積層することに
より、導電膜10が、ビット・コンタクト8の内面およ
び開口9の内面を含むシリコン半導体基板1の全面に形
成されたのち、300nm程度の膜厚のシリコン酸化膜
11が、ビット・コンタクト8および開口9を埋め込む
ように導電膜10上に形成される。
【0083】続いて、図3(c)、図5(d)に示すよ
うに、同一のマスクを用いたフォトリソグラフィおよび
その後のエッチングにより、導電膜10がビット線の形
状に加工されると同時に、開口9の内面に形成された導
電膜10および開口9に埋め込まれたシリコン酸化膜1
1が除去される。これにより、開口9の位置に、シリコ
ン酸化膜11、導電膜10、層間絶縁膜7および薄いシ
リコン酸化膜6を貫通するストレージ・コンタクト12
が形成される。このときのエッチング条件としては、例
えば、平行平板型RFエッチャーにおいて、CH
2 2 :CF4 :Ar=60[sccm]:60[sc
cm]:80「sccm]、圧力1700[mTor
r]およびRFパワー750[w]でシリコン酸化膜1
Iのエッチングを行ったのち、ECR型エッチャーにお
いて、SF6 :CH2 2 :Cl2 =8[sccm]:
20〔sccm]:80[sccm]、圧力0.01
[Torr]、マイクロ波パワー190[w]およびR
Fパワー30[W]での導電膜10のエッチングを行
う。
【0084】ここで、ストレージ・コンタクト12の位
置の層間絶縁膜7および薄いシリコン酸化膜6に予め開
口9を形成した理由は、ストレージ・コンタクト12を
形成する際に、ストレージ・コンタクト12の位置以外
のマスクされていない部分の層間絶縁膜7および薄いシ
リコン酸化膜6が完全に除去されてシリコン半導体基板
1の表面が露出するのを防止するために、ストレージ・
コンタクト12の位置の部分の被エッチング条件を他の
部分のそれと変えることである。
【0085】続いて、図3(d)に示すように、ストレ
ージ・コンタクト12の側面に露出した導電膜10の部
分を熱酸化により酸化して、絶縁膜13が形成される。
この絶縁膜13の膜厚は1000Å以上であればよい。
なお、このとき、ストレージ・コンタクト12の底面に
露出したシリコン半導体基板1の表面も酸化されるが、
酸化レートは、結晶であるシリコン半導体基板1の表面
の方が遅いため、引き続き行われるHF溶液による洗浄
によって、絶縁膜13のみを残し、シリコン半導体基板
1の表面の酸化膜のみを除去することができる。
【0086】続いて、400nm程度の膜厚のポリシリ
コン膜がシリコン半導体基板1の全面に形成される。そ
の後、ポリシリコン膜は、図4(a)に示すように、フ
ォトリソグラフィおよびエッチングにより、キャパシタ
のストレージ・ノードである下部電極14の形状に加工
される。
【0087】続いて、図4(b)に示すように、10n
m程度の膜厚のシリコン窒化膜が所定の形状に形成され
たのちにシリコン窒化膜の表層が薄く酸化されることに
より、キャパシタ絶縁膜19が形成される。その後、2
00nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン半導体
基板1の全面に形成されたのち、フォトリソグラフィお
よびエッチングにより、キャパシタのセル・プレートで
ある上部電極l5の形状に加工される。
【0088】続いて、図4(c)に示すように、BPS
G膜などの平坦化膜16が400nm程度の膜厚で半導
体基板1の全面に形成されて、メモリセル内の素子の形
成が完了する。なお、周辺回路のレイアウトによって
は、引き続き、平坦化膜16上に配線層などが形成され
る。
【0089】以上、説明した製造方法では、ビット線と
して機能する導電膜10をパターニングすると同時にス
トレージ・コンタクト12を形成するので、マスク工程
が一回で済み、工程を簡略化することができるととも
に、別々のマスクを用いる場合に比べて、その製造コス
トを削減することができる。また、ビット線とストレー
ジ・コンタクトとの間のマスク合せ余裕も必要なくなる
ため、より集積度を向上させることができる。
【0090】なお、導電膜10をビット線の形状に加工
すると同時にストレージ・コンタクト12を形成した
が、導電膜10のビット線の形状への加工とストレージ
・コンタクト12の形成とは別々の工程で行ってもよ
い。
【0091】また、このDRAMメモリセルでは、導電
膜10は、図5(d)に示すように、ビット・コンタク
ト8およびストレージ・コンタクト12の部分ではその
他の部分よりも幅広に形成された。しかし、図6に示す
ように、ビット・コンタクト8およびストレージ・コン
タクト12の部分とその他の部分とで幅が等しくなるよ
うに、導電膜10は形成されてもよい。
【0092】(第2の実施形態)続いて、本発明の第2
の実施形態について説明する。
【0093】第2の実施形態によるDRAMメモリセル
は、図7に示すように、下部電極14と第2の不純物拡
散層22とを電気的に接続し、導電膜10を第1の不純
物拡散層21とを電気的に接続するコンタクト・プラグ
31を有する点で、図1に示した第1の実施形態による
DRAMメモリセルと異なる。ここで、コンタクト・プ
ラグ31は、ポリシリコン膜で形成することができる
が、タングステン・シリサイドやチタン・シリサイドな
どのシリサイド材料またはタングステンなどの高融点金
属を用いて形成してもよい。
【0094】図7に示したDRAMメモリセルの製造方
法について、図8〜図10を参照して、以下に説明す
る。
【0095】先ず、図2〜図3(a)に示した工程と同
様の工程によって、フィールド・シールド素子分離構造
2とワード線(ゲート電極配線)4とサイドウォール酸
化膜5と第1および第2の不純物拡散層21、22と薄
いシリコン酸化膜6と層間絶縁膜7とビット・コンタク
ト8と開口9とが形成される。その後、600nm程度
の膜厚のポリシリコン謨がビット・コンタクト8および
開口9を埋め込むようにシリコン半導体基板1の全面に
形成されたのち、層間絶縁膜7上のポリシリコン膜がエ
ッチバックにより除去される。これにより、コンタクト
・プラグ31が、図8(a)に示すように、ビット・コ
ンタクト8の内部および開口9の内部に形成される。な
お、膜厚が許せば、エッチバックにより層間絶縁膜7上
のポリシリコン膜を除去する必要はない。また、エッチ
バックにより層間絶縁膜7上のポリシリコン膜を全部除
去する必要もない。さらに、シリコンのエピタキシャル
成長によりコンタクト・プラグ31を形成してもよい。
【0096】続いて、図8(b)に示すように、100
nm程度の膜厚のポリシリコン膜の上に100nm程度
の膜厚のタングステン・シリサイド膜を積層した導電膜
10がシリコン半導体基板1の全面に形成されたのち、
300nm程度の膜厚のシリコン酸化膜11が導電謨1
0上に形成される。このとき、導電膜10を構成するタ
ングステン・シリサイド膜はチタン・シリサイド膜など
の他のシリサイド膜でもよく、また、導電膜10はシリ
サイド膜の単層構造としてもよい。
【0097】続いて、図8(c)に示すように、同一の
マスクを用いたフォトリソグラフィおよびその後のエッ
チングにより、導電謨10がビット線の形状に加工され
ると同時に、開口9の位置のシリコン酸化膜11と導電
膜10とコンタクト・プラグ31の一部とが除去され
る。これにより、シリコン酸化膜11、導電膜10、層
間絶縁膜7の一部を貫通する、底面にコンタクト・プラ
グ31が露出したストレージ・コンタクト12’が開口
9の位置に形成される。このように、ストレージ・コン
タクト12’はシリコン半導体基板1の表面まで形成さ
れる必要がないため、ストレージ・コンタクト12’以
外のマスクされていない部分の層間絶縁膜7及び薄いシ
リコン酸化膜6が完全に除去されてしまうことがない。
このときのエッチング条件としては、前述した第1の実
施形態のDRAMメモリセルの製造方法におけるエッチ
ング条件と同様でよい。
【0098】なお、導電謨10をビット線の形状に加工
すると同時にストレージ・コンタクト12’を形成した
が、導電膜10のビット線の形状への加工とストレージ
・コンタクト12の形成とは別々の工程で行ってもよ
い。
【0099】続いて、図9(a)に示すように、ストレ
ージ・コンタクト12の側面に露出した導電膜10の部
分を熱酸化により酸化して、絶縁膜13が形成される。
このとき、ストレージ・コンタクト12’の底面に露出
したコンタクト、プラグ31の上面も酸化膜13が形成
されるため、シリコン半導体基板1の全面を異方性ドラ
イ・エッチングして、図9(b)に示すように、コンタ
クト・プラグ31の上面の酸化膜13のみが除去され
る。
【0100】続いて、400nm程度の膜厚のポリシリ
コン膜がシリコン半導体基板1の全面に形成される。そ
の後、ポリシリコン膜は、図9(c)に示すように、フ
ォトリソグラフィおよびエッチングにより、キャパシタ
のストレージ・ノードである下部電極14の形状に加工
される。
【0101】続いて、図10(a)に示すように、10
nm程度の膜厚のシリコン窒化膜が所定の形状に形成さ
れたのちにシリコン窒化膜の表層が薄く酸化されること
により、キャパシタ絶縁膜19が形成される。その後、
200nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン半導
体基板1の全面に形成されたのち、フォトリソグラフィ
およびエッチングにより、キャパシタのセル・プレート
である上部電極15の形状に加工される。
【0102】続いて、図10(b)に示すように、BP
SG膜などの平坦化膜16が400nm程度の膜厚で半
導体基板1の全面に形成されて、メモリセル内の素子の
形成が完了する。なお、周辺回路のレイアウトによって
は、引き続き、平坦化膜16上に配線層などが形成され
る。
【0103】以上説明した製造方法では、前述した第1
の実施形態のDRAMメモリセルの製造方法と同様の効
果が得られるほか、ビット・コンタクト8とストレージ
・コンタクト12’となる開口9とにコンタクト・プラ
グ31を埋め込んだ状態で、ビット線となる導電膜10
およびキャパシタの下部電極14を形成するため、ビッ
ト・コンタクト8およびストレージ・コンタクト12’
のアスペクト比が大きい場合でも、導電膜10および下
部電極14を確実に埋め込んで第1および第2の不純物
拡散層21、22と電気的に接続させることができる。
【0104】(第3の実施形態)続いて、本発明の第3
の実施形態について説明する。
【0105】第3の実施形態によるDRAMメモリセル
は、図11に示すように、ストレージ・コンタクト12
の側面に形成されたサイドウォール酸化膜51を有する
点、および導電膜10のストレージ・コンタクトl2の
側面に露出した部分に絶縁膜が形成されていない点で、
図1に示した第1の実施形態によるDRAMメモリセル
と異なる。
【0106】図11に示したDRAMメモリセルの製造
方法について、図12及び図13を参照して、以下に説
明する。
【0107】図2〜図3(c)に示した工程と同様の工
程によって、フィールド・シールド素子分離構造2とワ
ード線(ゲート電極配線)4とサイドウォール酸化膜5
と第1および第2の不純物拡散層21、22と薄いシリ
コン酸化膜6と層間絶縁膜7とビット・コンタクト8と
導電膜10と薄いシリコン酸化膜11とストレージ・コ
ンタクト12とが形成される。その後、図12(a)に
示すように、100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜6
1が、ストレージ・コンタクト12の側面上及び底面上
にも形成されるように、シリコン半導体基板1の全面に
形成される。
【0108】続いて、シリコン半導体基板1の全面を異
方性ドライ・エッチングして、図12(b)に示すよう
に、薄いシリコン酸化膜11上のシリコン酸化謨61お
よびストレージ・コンタクト12の底面上のシリコン酸
化膜61を除去して、ストレージ・コンタクト12の側
面上にサイドウォール酸化膜51が形成される。
【0109】続いて、400nm程度の膜厚のポリシリ
コン膜がシリコン半導体基板1の全面に形成される。そ
の後、ポリシリコン膜は、図13(a)に示すように、
フォトリソグラフィおよびエッチングにより、キャパシ
タのストレージ・ノードである下部電極14の形状に加
工される。
【0110】続いて、図13(b)に示すように、10
nm程度の膜厚のシリコン窒化膜が所定の形状に形成さ
れたのちにシリコン窒化膜の表層が薄く酸化されること
により、キャパシタ絶縁膜19が形成される。その後、
200nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン半導
体基板1の全面に形成されたのち、フォトリソグラフィ
およびエッチングにより、キャパシタのセル・プレート
である上部電極15の形状に加工される。その後、BP
SG膜などの平坦化膜16が400nm程度の膜厚で半
導体基板1の全面に形成されて、メモリセル内の素子の
形成が完了する。なお、周辺回路のレイアウトによって
は、引き続き、平坦化膜16上に配線層などが形成され
る。
【0111】以上説明した製造方法では、ストレージ・
コンタクト12の側面にサイドウォール酸化膜51を熱
酸化を行わずに形成することができるため、ビット線を
構成する導電膜10を、酸化の遅い、たとえばタングス
テンなどの高融点金属を用いて形成することができる。
【0112】なお、ストレージ・コンタクト12の側面
上にサイドウォール酸化膜51は、図9(a),9
(b)に示した工程と同様の工程により形成してもよ
い。
【0113】(第4の実施形態)続いて、本発明の第4
の実施形態について説明する。
【0114】本発明の第4の実施形態によるDRAMメ
モリセルは、図14に示すように、シリコン半導体基板
201と、シリコン半導体基板201の表面上に形成さ
れたフィールド・シールド素子分離構造202と、フィ
ールド・シールド素子分離構造202に囲まれた活性化
領域203(図15(a)参照)に形成されたLDD
(Lightly doped drain )構造のトランジスタと、前記
トランジスタ上に形成された薄いシリコン酸化膜206
および層間絶縁膜207とを含む。ここで、LDD構造
のトランジスタは、活性化領域203におけるシリコン
半導体基板201の表面上に形成されたワード線204
と、ワード線204の側壁に形成されたサイドウォール
酸化膜205と、活性化領域203におけるワード線2
04の両端のシリコン半導体基板201内に形成された
第1および第2の不純物拡散層221、222とを含
む。また、薄いシリコン酸化膜206および層間絶縁膜
207はそれぞれ、第1の不純物拡散層221上に形成
されたビット・コンタクト208および側面の一部が第
2の不純物拡散層222に接するように形成されたスト
レージ・コンタクト212を有する。
【0115】ワード線204は、ポリシリコン膜で形成
されているが、タングステン・シリサイドやチタン・シ
リサイドなどのシリサイド材料とポリシリコン膜との積
層構造(ポリサイド構造)としてもよい。また、ゲート
絶縁膜に対する要求リーク電流レベルによっては、ワー
ド線204は、前記シリサイド材料の単層構造またはタ
ングステンなどの高融点金属の単層構造としてもよい。
【0116】DRAMメモリセルは、少なくともビット
・コンタクト208の内面上に形成されるとともに第2
の不純物拡散層222の位置に貫通孔(すなわち、スト
レージ・コンタクト212の一部)を有する導電膜21
0と、ビット・コンタクト208を埋め込むように導電
膜210上に形成されたシリコン酸化膜211とをさら
に含む。ここで、導電膜210の前記貫通孔の側面に露
出した部分は、酸化されて絶縁謨213となっている。
【0117】導電膜210は、100nm程度の膜厚の
ポリシリコン膜上に100nm程度の膜厚のタングステ
ン・シリサイド膜を積層することにより形成されている
が、タングステン・シリサイド膜の代わりにチタン・シ
リサイド膜などの他のシリサイド膜を用いてもよい。ま
た、導電膜210は、シリサイド膜の単層構造としても
よい。
【0118】DRAMメモリセルは、第2の不純物拡散
層222の位置の薄いシリコン酸化膜206、層間絶縁
膜207、導電膜210およびシリコン酸化膜211を
貫通するとともにシリコン半導体基板201内の第2の
不純物拡散層222よりも深い位置まで達するように形
成されたストレージ・コンタクト212と、ストレージ
・コンタクト212を埋め込むように且つストレージ・
コンタクト212の周辺のシリコン酸化膜211上に形
成された下部電極214と、少なくとも下部電極214
上に形成されたキャパシタ絶縁膜219と、キャパシタ
絶縁膜219上に形成された上部電極215と、上部電
極215上に形成された平坦化膜216とをさらに含
む。
【0119】次に、図14に示したDRAMメモリセル
の製造方法について、図15〜図17を参照して説明す
る。
【0120】図15(a)に示すように、フィールド・
シールド素子分離構造202がシリコン半導体基板20
1の表面に形成されることにより、フィールド・シール
ド素子分離構造202に囲まれた活性化領域203が画
定される。活性化領域203中に、LDD構造のトラン
ジスタおよびキャパシタが、以後述べるようにして形成
される。活性化領域203におけるシリコン半導体基板
201の表面上に、150nm程度の膜厚のゲート絶縁
膜218が熱酸化により形成される(図15(b)参
照)。なお、図面の簡単化のため、図15(c)〜図1
7(c)ではゲート絶縁膜218は省略する。その後、
300nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン半導
体基板201の全面に形成されたのちにパターン加工さ
れて、ワード線(ゲート電極配線)204が所定の位置
に形成される(図15(b)参照)。
【0121】続いて、ワード線204およびフィールド
・シールド素子分離構造202をイオン注入マスクとし
て、不純物が活性化領域203におけるシリコン半導体
基板201内に導入される。その後、シリコン酸化膜の
成膜後のエッチバックにより、サイドウォール酸化膜2
05がワード線204の側壁に形成される(図15
(c)参照)。サイドウォール酸化膜205、ワード線
204およびフィールド・シールド素子分離構造202
をイオン注入マスクとして、不純物が活性化領域203
におけるシリコン半導体基板201内に再度導入される
ことにより、LDD構造のトランジスタのソースおよび
ドレインとなる第1および第2の不純物拡散層221、
222が形成される(図15(c)参照)。なお、本実
施形態では、後述するように、第2の不純物拡散層22
2の位置のシリコン半導体基板201に溝212”を形
成するため、この溝212”によって第2の不純物拡散
層222がすべてなくなってしまうことを防止する意味
でも、LDD構造のトランジスタを形成する方が好都合
である。また、このDRAMメモリセルでは、隣接する
2つのメモリセルのトランジスタが共通の第1の不純物
拡散層221により電気的に接続された構造となってい
る。
【0122】続いて、図15(d)に示すように、10
0nm程度の膜厚の薄いシリコン酸化膜206がCVD
法によりシリコン半導体基板201の全面に形成された
のち、400nm程度の膜厚のBPSG膜などからなる
層間絶縁膜207がシリコン半導体基板201の全面に
形成される。ここで、薄いシリコン酸化膜206を形成
する目的は、層間絶縁膜207として用いるBPSG膜
などからのホウ素(B)やリン(P)の拡散を防止する
ことである。したがって、層間絶縁膜207の種類によ
っては、薄いシリコン酸化膜206を形成する必要はな
い。
【0123】続いて、図16(a)に示すように、同一
のマスクを用いたフォトリソグラフィおよびその後のエ
ッチングにより層間絶縁膜207および薄いシリコン酸
化膜206に開口が形成されることによって、ビット・
コンタクト208が第1の不純物拡散層221の位置に
形成されるとともに、後にストレージ・コンタクト21
2となる開口209が第2の不純物拡散層222の位置
に形成される。
【0124】続いて、図16(b)に示すように、10
0nm程度の膜厚のポリシリコン膜の上に100nm程
度の膜厚のタングステン・シリサイド膜を積層すること
により、導電膜210が、ビット・コンタクト208の
内面および開口209の内面を含むシリコン半導体基板
201の全面に形成されたのち、300nm程度の膜厚
のシリコン酸化膜211が、ビット・コンタクト208
および開口209を埋め込むように導電膜210上に形
成される。
【0125】続いて、図16(c)に示すように、同一
のマスクを用いたフォトリソグラフィおよびその後のエ
ッチングにより、導電膜210がビット線の形状に加工
されると同時に、開口209の内面に形成された導電膜
210および開口209に埋め込まれたシリコン酸化膜
211が除去される。これにより、開口209の位置
に、シリコン酸化膜211導電膜210、層間絶縁膜2
07および薄いシリコン酸化膜206を貫通する開口が
形成される。このときのエッチング条件としては、たと
えば、平行平板型RFエッチャーにおいて、CH
2 2 :CF4 :Ar=60[sccm]:60[sc
cm]:80[sccm]、圧力1700[mTor
r]およびRFパワー750[w]でシリコン酸化膜2
11のエッチングを行ったのち、ECR型エッチャーに
おいて、SF6 :CH2 2 :Cl2 =8「scc
m]:20[sccm]:80「sccm]、圧力0.
01[Torr]、マイクロ波パワー190[w]およ
びRFパワー30[W]での導電膜210のエッチング
を行う。但し、本実施形態では、エッチング時間を長く
してシリコン半導体基板201を1μm以上エッチング
することにより、前記形成された開口に整合する溝21
2”がシリコン半導体基板201に形成される。なお、
前記形成された開口と溝212”とはストレージ・コン
タクトとして機能するため、まとめてストレージ・コン
タクト212と称する。
【0126】続いて、図16(d)に示すように、スト
レージ・コンタクト212の側面に露出した導電膜21
0の部分を熱酸化により酸化して、絶縁膜213が形成
される。この絶縁膜213の膜厚はI000Å以上であ
ればよい。なお、このとき、ストレージ・コンタクト2
12の内面(すなわち、溝212”の内面)に露出した
シリコン半導体基板201の表面も酸化されるが、酸化
レートは、結晶であるシリコン半導体基板201の表面
の方が遅いため、引き続き行われるHF溶液による洗浄
によって、絶縁膜213のみを残し、シリコン半導体基
板201の表面の酸化膜のみを除去することができる。
【0127】続いて、100nm程度の膜厚のポリシリ
コン膜が、ストレージ・コンタクト212の内面を含む
シリコン半導体基板201の全面に形成される。その
後、ポリシリコン膜は、図17(a)に示すように、フ
ォトリソグラフィおよびエッチングにより、キャパシタ
のストレージ・ノードである下部電極214の形状に加
工される。したがって、本実施形態では、下部電極21
4は、ストレージ・コンタクト22の側面(すなわち、
溝212”の側面)で第2の不純物拡散層222と電気
的に接触する。
【0128】続いて、図17(b)に示すように、10
nm程度の膜厚のシリコン窒化膜が所定の形状に形成さ
れたのちにシリコン窒化膜の表層が薄く酸化されること
により、キャパシタ絶縁膜219が形成される。その
後、100nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン
半導体基板201の全面に形成されたのち、フォトリソ
グラフィおよびエッチングにより、キャパシタのセル・
プレートである上部電極215の形状に加工される。
【0129】続いて、図17(c)に示すように、BP
SG膜などの平坦化膜216が400nm程度の膜厚で
半導体基板201の全面に形成されて、メモリセル内の
素子の形成が完了する。なお、周辺回路のレイアウトに
よっては、引き続き、平坦化膜216上に配線層などが
形成される。
【0130】以上説明した製造方法では、ビット線とし
て機能する導電膜210をパターニングすると同時にス
トレージ・コンタクト12を形成するので、マスク工程
が一回で済み、工程を簡略化することができるととも
に、別々のマスクを用いる場合に比べて、その製造コス
トを削減することができる。また、ビット線とストレー
ジ・コンタクトとの間のマスク合せ余裕も必要なくなる
ため、より集積度を向上させることができる。さらに、
シリコン半導体基板201内に形成された溝(トレン
チ)212”の内部にもキャパシタが形成されるので、
キャパシタ容量を増大することができる。
【0131】なお、導電膜210をビット線の形状に加
工すると同時にストレージ・コンタクト212を形成し
たが、導電膜210のビット線の形状への加工とストレ
ージ・コンタクト212の形成とは別々の工程で行って
もよい。
【0132】(第5の実施形態)続いて、本発明の第5
の実施形態について説明する。
【0133】第5の実施形態によるDRAMメモリセル
は、図18に示すように、シリコン酸化膜311と下部
電極314との間に形成されたポリシリコン膜341を
有する点で、図14に示した第4の実施形態によるDR
AMメモリセルと異なる。
【0134】次に、図18に示したDRAMメモリセル
の製造方法について、図19〜図22を参照して説明す
る。
【0135】図19(a)に示すように、フィールド・
シールド素子分離構造302がシリコン半導体基板30
1の表面に形成されることにより、フィールド・シール
ド素子分離構造302に囲まれた活性化領域303が画
定される。活性化領域30S中に、LDD構造のトラン
ジスタおよびキャパシタが、以後述べるようにして形成
される。活性化領域303におけるシリコン半導体基板
301の表面上に、150nm程度の膜厚のゲート絶縁
膜318が熱酸化により形成される(図19(b)参
照)。なお、図面の簡単化のため、図19(c)〜図2
2(b)ではゲート絶縁膜318は省略する。その後、
300nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン半導
体基板301の全面に形成されたのちにパターン加工さ
れて、ワード線(ゲート電極配線)304が所定の位置
に形成される(図19(b)参照)。
【0136】続いて、ワード線304およびフィールド
・シールド素子分離構造302をイオン注入マスクとし
て、不純物が活性化領域303におけるシリコン半導体
基板301内に導入される。その後、シリコン酸化膜の
成膜後のエッチバックにより、サイドウォール酸化膜3
05がワード線304の側壁に形成される(図19
(c)参照)。サイドウォール酸化膜305、ワード線
304およびフィールド・シールド素子分離構造302
をイオン注入マスクとして、不純物が活性化領域303
におけるシリコン半導体基板301内に再度導入される
ことにより、LDD構造のトランジスタのソースおよび
ドレインとなる第1および第2の不純物拡散層321、
322が形成される(図19(c)参照)。なお、この
DRAMメモリセルでは、隣接する2つのメモリセルの
トランジスタが共通の第1の不純物拡散層321により
電気的に接続された構造となっている。また、メモリセ
ルのトランジスタをLDD構造としない場合には、サイ
ドウォール酸化膜305の形成は不要である。
【0137】続いて、図19(d)に示すように、10
0nm程度の膜厚の薄いシリコン酸化膜306がCVD
法によりシリコン半導体基板301の全面に形成された
のち、400nm程度の膜厚のBPSG膜などからなる
層間絶縁膜307がシリコン半導体基板301の全面に
形成される。ここで、薄いシリコン酸化膜306を形成
する目的は、層間絶縁膜307として用いるBPSG膜
などからのホウ素(B)やリン(P)の拡散を防止する
ことである。したがって、層間絶縁膜307の種類によ
っては、薄いシリコン酸化膜306を形成する必要はな
い。
【0138】続いて、図20(a)に示すように、同一
のマスクを用いたフォトリソグラフィおよびその後のエ
ッチングにより層間絶縁膜307および薄いシリコン酸
化膜306に開口が形成されることによって、ビット・
コンタクト308が第1の不純物拡散層321の位置に
形成されるとともに、後にストレージ・コンタクト31
2となる開口309が第2の不純物拡散層322の位置
に形成される。
【0139】続いて、図20(b)に示すように、10
0nm程度の膜厚のポリシリコン膜の上に100nm程
度の膜厚のタングステン・シリサイド膜を積層すること
により、導電膜310が、ビット・コンタクト308の
内面および開口309の内面を含むシリコン半導体基板
301の全面に形成されたのち、300nm程度の膜厚
のシリコン酸化膜311が、ビット・コンタクト308
および開口309を埋め込むように導電膜310上に形
成される。
【0140】続いて、図20(c)に示すように、同一
のマスクを用いたフォトリソグラフィおよびその後のエ
ッチングにより、導電膜310がビット線の形状に加工
されると同時に、開口309の内面に形成された導電膜
310および開口309に埋め込まれたシリコン酸化膜
311が除去される。これにより、開口309の位置
に、シリコン酸化膜311、導電膜310、層間絶縁膜
307および薄いシリコン酸化膜306を貫通する開口
312が形成される。このときのエッチング条件として
は、たとえば、平行平板型RFエッチャーにおいて、C
2 2 :CF4:Ar=60[sccm]:60〔s
ccm]:80[sccm]、圧力1700[mTor
r]およびRFパワー750[w]でシリコン酸化膜3
11のエッチングを行ったのち、ECR型エッチャーに
おいて、SF6 :CH2 2 :C12 =8[scc
m]:20[sccm]:80[sccm]、圧力0.
01[Torr]、マイクロ波パワー190[w]およ
びRFパワー30[W]での導電膜310のエッチング
を行う。
【0141】ここで、開口312の位置の層間絶縁膜3
07および薄いシリコン酸化膜306に予め開口309
を形成した理由は、開口312を形成する際に、開口3
12の位置以外のマスクされていない部分の層間絶縁膜
307および薄いシリコン酸化膜306が完全に除去さ
れてシリコン半導体基板301の表面が露出するのを防
止するために、開口312の位置の部分の被エッチング
条件を他の部分のそれと変えることである。
【0142】続いて、図20(d)に示すように、開口
312の側面に露出した導電膜310の部分を熱酸化に
より酸化して、絶縁膜313が形成される。この絶縁膜
313の膜厚は1000Å以上であればよい。なお、こ
のとき、開口312の底面に露出したシリコン半導体基
板301の表面も酸化されるが、酸化レートは、結晶で
あるシリコン半導体基板301の表面の方が遅いため、
引き続き行われるHF溶液による洗浄によって、絶縁膜
313のみを残し、シリコン半導体基板301の表面の
酸化膜のみを除去することができる。
【0143】続いて、図21(a)に示すように、30
0nm程度の膜厚のポリシリコン膜341が、開口31
2を埋め込むようにシリコン半導体基板301の全面に
形成される。
【0144】続いて、図21(b)に示すように、開口
312の部分が比較的大きく開口したパターンを有する
フォトレジスト351がシリコン半導体基板301の全
面に形成されたのち、このフォトレジスト351をエッ
チングマスクとして用いてポリシリコン膜341をエッ
チングして、開口312内のポリシリコン膜341がす
べて除去されるとともに、開口312の底面に露出した
シリコン半導体基板301の表面を1μm以上エッチン
グして、溝312”が形成される。このとき、層間絶縁
膜307などの酸化シリコンに対するポリシリコンのエ
ッチングの選択比を大きくとることができるため、エッ
チングマスクとして用いるフォトレジスト351の開口
をマスク合わせ余裕を考慮して大きく形成しても、図2
0(c)の工程で形成された開口312とほとんど同じ
大きさおよび形状の開口を形成することができる。な
お、ここで形成された開口および溝312”はストレー
ジ・コンタクトとして機能するため、まとめてストレー
ジ・コンタクト312’として、以後の説明を行う。
【0145】続いて、フォトレジスト351が除去され
たのち、100nm程度の膜厚のポリシリコン膜が、ス
トレージ・コンタクト312’を埋め込むようにシリコ
ン半導体基板301の全面に形成される。形成されたポ
リシリコン膜は、フォトリソグラフィおよびエッチング
により、キャパシタのストレージ・ノードである下部電
極314の形状に加工される(図21(c)参照)。し
たがって、本実施形態では、下部電極314は、ストレ
ージ・コンタクト312’の側面(すなわち、溝31
2”の側面)で第2の不純物拡散層322と電気的に接
触する。なお、シリコン酸化膜311上に残存するポリ
シリコン膜341もキャパシタの下部電極の一部として
機能する。
【0146】続いて、図22(a)に示すように、10
nm程度の膜厚のシリコン窒化膜が所定の形状に形成さ
れたのちにシリコン窒化膜の表層が薄く酸化されること
により、キャパシタ絶縁膜319が形成される。その
後、100nm程度の膜厚のポリシリコン膜がシリコン
半導体基板301の全面に形成されたのち、フォトリソ
グラフィおよびエッチングにより、キャパシタのセル・
プレートである上部電極315の形状に加工される。
【0147】続いて、図22(b)に示すように、BP
SG膜などの平坦化膜316が400nm程度の膜厚で
半導体基板301の全面に形成されて、メモリセル内の
素子の形成が完了する。なお、周辺回路のレイアウトに
よっては、引き続き、平坦化膜316上に配線層などが
形成される。
【0148】以上説明した製造方法では、シリコン半導
体基板301をエッチングして溝312”を形成する
際、開口312の底部以外の部分はフォトレジスト35
1または酸化シリコンによりマスクされる形となるの
で、溝312”を好適に形成することができる。
【0149】なお、導電膜310をビット線の形状に加
工すると同時に開口312を形成したが、導電膜310
のビット線の形状への加工と開口312の形成とは別々
の工程で行ってもよい。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、COB構造の半導体記
憶装置におけるストレージ・コンタクトとビット線との
配置を簡単にして、より高集積化が図れる半導体記憶装
置およびその製造方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態のDRAMを示す
概略断面図である。
【図2】本発明に係る第1の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】本発明に係る第1の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】本発明に係る第1の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】本発明に係る第1の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略平面図である。
【図6】本発明に係る第1の実施形態のDRAMの製造
方法を示す概略平面図である。
【図7】本発明に係る第2の実施形態のDRAMを示す
概略断面図である。
【図8】本発明に係る第2の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】本発明に係る第2の実施形態のDRAMの製造
方法を工程順に示す概略断面図である。
【図10】本発明に係る第2の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図11】本発明に係る第3の実施形態のDRAMを示
す概略断面図である。
【図12】本発明に係る第3の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図13】本発明に係る第3の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図14】本発明に係る第4の実施形態のDRAMを示
す概略断面図である。
【図15】本発明に係る第4の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図16】本発明に係る第4の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図17】本発明に係る第4の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図18】本発明に係る第5の実施形態のDRAMを示
す概略断面図である。
【図19】本発明に係る第5の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図20】本発明に係る第5の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図21】本発明に係る第5の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図22】本発明に係る第5の実施形態のDRAMの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,201,301 シリコン半導体基板 2,202,302 フィールド・シールド素子分離構
造 3,203,303 活性化領域 4,204,304 ワード線 8,208,308 ビット・コンタクト 12,12’,212,312 ストレージ・コンタク
ト 14,214,314 下部電極 15,215,315 上部電極 16,216,316 平坦化膜 19,219,319 キャパシタ絶縁膜 21,221,321 第1の不純物拡散層 22,222,322 第2の不純物拡散層 31,231,331 コンタクト・プラグ 51,251,351 サイドウォール酸化膜 341 ポリシリコン膜

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソースおよびドレインとして機能する一
    対の不純物拡散層を有するトランジスタと、前記不純物
    拡散層の一方に接続された下部電極、前記下部電極上に
    形成された誘電体層および前記誘電体層上に形成された
    上部電極を有するキャパシタとを備えたメモリセルと、 前記不純物拡散層の他方に接続された、貫通孔を有する
    ビット線とを含み、 前記貫通孔を通して前記下部電極が前記不純物拡散層の
    一方に接続されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体層が前記ビット線の上方に形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線の前記貫通孔の側面に露出
    した部分に形成された絶縁膜を更に有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記下部電極と前記不純物拡散層の一方
    との間に形成されたコンタクト・プラグを更に有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ビット線と前記不純物拡散層の他方
    との間に形成された他のコンタクト・プラグを更に有す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記貫通孔の側面に形成されたサイドウ
    ォール酸化膜を更にに有することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 一対の不純物拡散層を有するトランジス
    タと、 前記不純物拡散層の一方に接続された下部電極、前記下
    部電極上に形成された誘電体層および前記誘電体層上に
    形成された上部電極を有するキャパシタと、 前記不純物拡散層の他方に接続されたビット線とを含
    み、前記ビット線が、前記下部電極を前記不純物拡散層
    の一方に接続するためのストレージ・コンタクトとして
    機能する貰通孔を有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 前記誘電体層が前記ビット線の上方に形
    成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記ビット線の前記貫通孔の側面に露出
    した部分に形成された絶緑膜を更に含むことを特徴とす
    る請求項7又は8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記下部電極と前記不純物拡散層の一
    方との間に形成されたコンタクト・プラグを更に有する
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記ビット線と前記不純物拡散層の他
    方との間に形成された他のコンタクト・プラグを更に有
    することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に
    記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記貫通孔の側面に形成されたサイド
    ウォール酸化膜を更に有することを特徴とする請求項7
    〜11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 第1の不純物拡散層、第2の不純物拡
    散層および前記第1の不純物拡散層と前記第2の不純物
    拡散層との間に形成されたゲート電極を有するトランジ
    スタと、 前記第1の不純物拡散層の位置に第1の貫通孔を有する
    とともに前記第2の不純物拡散層の位置に第2の貫通孔
    を有するように、前記ゲート電極上に形成された層間絶
    縁膜と、 前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物拡散層と接
    続するとともに前記第2の不純物拡散層の位置に第3の
    貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上に形成されたビ
    ット線と、 前記第2の貫通孔および前記第3の貫通孔を介して前記
    第2の不純物拡散層と接続するように形成された下部電
    極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記誘
    電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタとを
    含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記下部電極が前記ビット線の上方に
    形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半
    導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記ビット線の前記第3の貫通孔の側
    面に露出した部分に形成された絶縁膜を更に有すること
    を特徴とする請求項13又は14に記載の半導体記憶装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第1の貫通孔内の前記下部電極と
    前記第1の不純物拡散層との間に形成されたコンタクト
    ・プラグを更に有することを特徴とする請求項15に記
    載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記第2の貫通孔内の前記ビット線と
    前記第2の不純物拡散層との間に形成された他のコンタ
    クト・プラグを更に有することを特徴とする請求項15
    又は16に記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の貫通孔および前記第3の貫
    通孔の側面に形成されたサイドウォール酸化膜をさらに
    含むことを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項
    に記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 半導体基板に、ソースおよびドレイン
    として機能する一対の不純物拡散層を有するトランジス
    タを形成する第1の工程と、 前記不純物拡散層の一方に接続された、貫通孔を有する
    ビット線を形成する第2の工程と、 前記不純物拡散層の他方に接続された下部電極、前記下
    部電極上に形成された誘電体層および前記誘電体層上に
    形成された上部電極を有するキャパシタを形成する第3
    の工程とを含み、 前記第3の工程が、 前記貫通孔を通して前記下部電極を前記不純物拡散層の
    他方に接続する第4の工程とを有することを特徴とする
    半導体記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記誘電体層を前記ビット線の上方に
    形成する第5の工程を更に有することを特徴とする請求
    項19に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の工程が、前記ビット線の前
    記貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形成する工程
    を有することを特徴とする請求項19又は20に記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第4の工程が、前記下部電極と前
    記不純物拡散層の他方との間にコンタクト・プラグを形
    成する工程を有することを特徴とする請求項21に記載
    の半導体記憶装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2の工程が、前記ビット線と前
    記不純物拡散層の一方との間に他のコンタクト・プラグ
    を形成して、前記ビット線を前記不純物拡散層の―方に
    接続する工程を有することを特徴とする請求項22に記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第3の工程が、前記第4の工程の
    前に、前記貫通孔の側面にサイドウォール酸化膜を形成
    する工程を更に有することを特徴とする請求項19〜2
    3に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 第1の不純物拡散層、第2の不純物拡
    散層および前記第1の不純物拡散層と前記第2の不純物
    拡散層との間に形成されたゲート電極を有するトランジ
    スタを半導体基板に形成する第1の工程と、 前記第1の不純物拡散層の位置に第1の貫通孔を有する
    とともに前記第2の不純物拡散層の位置に第2の貫通孔
    を有するように、前記半導体基板および前記ゲート電極
    上に層間絶録膜を形成する第2の工程と、 前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物拡散層と接
    続するとともに前記第2の不純物拡散層の位置に第3の
    貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビット線を形
    成する第3の工程と、 前記第2の貫通孔および前記第3の貫通孔を介し、て前
    記第2の不純物拡散層と接続するように形成された下部
    電極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記
    誘電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタを
    形成する第4の工程とを含む。
  26. 【請求項26】 前記下部電極を前記ビット線の上方に
    形成することを特徴とする請求項25に記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第3の工程が、前記ビット線の前
    記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形成す
    る工程を有することを特徴とする請求項25又は26に
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第4の工程が、前記第2の貫通孔
    内の前記下部電極と前記第2の不純物拡散層との間にコ
    ンタクト・プラグを形成する工程を有することを特徴と
    する請求項27に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第4の工程が、前記第1の貫通孔
    内の前記ビット線と前記第1の不純物拡散層との間に他
    のコンタクト・プラグを形成する工程を有することを特
    徴とする請求項28に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第4の工程が、前記第2の貫通孔
    および前記第3の貫通孔の側面にサイドウォール酸化膜
    を形成する工程を有することを特徴とする請求項25〜
    29のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の両側の前
    記半導体基板内に一対の不純物拡散層を形成してトラン
    ジスタ構造を形成する工程と、 前記トランジスタ構造の形成された前記半導体基板の上
    に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物拡散層の
    直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成する
    とともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前記第1の
    絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導
    電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を夫々エッチン
    グして前記第1の導電膜をビット線の形状に加工する工
    程と、 前記第1の貫通孔の内部の前記第2の絶縁膜及び前記第
    1の導電膜を実質的に全て除去して、前記第1の貫通孔
    の位置に前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記
    第1の絶縁膜を貫通する第3の貫通孔を形成する工程
    と、 前記第3の貫通孔の内面に露出した前記第1の導電膜の
    部分を酸化して、前記第3の貫通孔の側面を全て絶縁膜
    にする工程と、 前記第3の貫通孔を埋め込むように第2の導電膜を形成
    する工程と、 前記第2の導電膜ををャパシタの下部電極の形状に加工
    した後、その上に、第3の絶縁膜を介してキャパシタの
    上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1の導電膜をビット線の形状に
    加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
    程とが同時に行われることを特徴とする請求項31に記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の両側の前
    記半導体基板内に一対の不純物拡散層を形成してトラン
    ジスタ構造を形成する工程と、 前記トランジスタ構造の形成された前記半導体基板の上
    に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物拡散層の
    直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成する
    とともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前記第1の
    絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第1及び第2の貫通孔を埋め込むように第1の導電
    膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜をエッチングして、前記第1及び第2
    の貫通孔の内部にのみ前記第1の導電膜を残す工程と、 全面に第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜及び前記第2の導電膜を夫々エッチン
    グして前記第2の導電膜をビット線の形状に加工する工
    程と、 前記第1の貫通孔の内部の少なくとも前記第2の絶縁膜
    及び前記第2の導電膜を実質的に全て除去して、少なく
    とも前記第2の絶縁膜及び前記第2の導電膜を貫通する
    開口を形成する工程と、 前記開口の側面に露出した前記した前記第2の導電膜の
    部分及び前記開口の底面に露出した前記第1の導電膜の
    部分を夫々酸化して絶縁膜にする工程と、 異方性エッチングにより、前記開口の底面に露出した前
    記第1の導電膜の酸化された部分を除去し、前記開口の
    側面に露出した前記第2の導電膜の酸化された部分を残
    す工程と、 前記開口を埋め込むように第3の導電膜を形成する工程
    と、 前記第3の導電膜をキャパシタの下部電極の形状に加工
    した後、その上に、第3の絶縁膜を介しでキャパシタの
    上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第2の導電膜をビット線の形状に
    加工する前記工程と前記第2の導電膜を貫通する前記開
    口を形成する前記工程とが同時に行われることを特徴と
    する請求項33に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の両側の前
    記半導体基板内に一対の不純物拡散層を形成してトラン
    ジスタ構造を形成する工程と、 前記トランジスタ構造の形成された前記半導体基板の上
    に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物拡散層の
    直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成する
    とともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前記第1の
    絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導
    電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を夫々エッチン
    グして前記第1の導電膜をビット線の形状に加工する工
    程と、 前記第1の貫通孔の内部の前記第2の絶縁膜及び前記第
    1の導電膜を実質的に全て除去して、前記第1の貫通孔
    の位置に前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記
    第1の絶縁膜を貫通する第3の貫通孔を形成する工程
    と、 前記第3の貫通孔の内面を含む全面に第3の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第3の絶縁膜を異方性エッチングして、前記第3の
    貫通孔の側面に前記第3の絶縁膜からなる側壁を形成す
    る工程と、 前記第3の貫通孔を埋め込むように第2の導電膜を形成
    する工程と、 前記第2の導電膜をキャパシタの下部電極の形状に加工
    した後、その上に、第4の絶縁膜を介してキャパシタの
    上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1の導電膜をビット線の形状に
    加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
    程とが同時に行われることを特徴とする請求項35に記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 半導体基板および前記半導体基板内に
    形成されたソースおよびドレインとして機能する一対の
    不純物拡散層を有するトランジスタと、前記不純物拡散
    層の一方に接続された下部電極、前記下部電極上に形成
    された誘電体層および前記誘電体層上に形成された上部
    電極を有するキャパシタとを備えたメモリセルと、 前記不純物拡散層の他方に接続された、貫通孔を有する
    ビット線とを含み、 前記下部電極の、少なくとも一部が前記ビット線の上方
    に形成されており、 前記貫通孔を通してかつ前記半導体基板内において、前
    記下部電極が前記不純物拡散層の一方に接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  38. 【請求項38】 前記ビット線の前記貫通孔の側面に絶
    縁膜が形成されていることを特徴とする請求項37に記
    載の半導体記憶装置。
  39. 【請求項39】 前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線
    と前記下部電極との間にポリシリコン膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項37又は38に記載の半導体
    記憶装置。
  40. 【請求項40】 半導体基板および前記半導体基板内に
    形成されたソースおよびドレインとして機能する一対の
    不純物拡散層を有するトランジスタと、前記不純物拡散
    層の一方に接続された下部電極、前記下部電極上に形成
    された誘電体層および前記誘電体層上に形成された上部
    電極を有するキャパシタとを備えたメモリセルと、 前記不純物拡散層の他方に接続された、貫通孔を有する
    ビット線とを含み、 前記下部電極の、少なくとも前記半導体基板に水平な面
    が、前記ビット線の上方に形成されており、 前記貫通孔を通してかつ前記半導体基板内において、前
    記下部電極が前記不純物拡散層の一方に接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  41. 【請求項41】 前記ビット線の前記貫通孔の側面に絶
    縁膜が形成されていることを特徴とする請求項40に記
    載の半導体記憶装置。
  42. 【請求項42】 前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線
    と前記下部電極との間にポリシリコン膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項40又は41に記載の半導体
    記憶装置。
  43. 【請求項43】 半導体基板に、ソースおよびドレイン
    として機能する一対の不純物拡散層を有するトランジス
    タを形成する第1の工程と、 前記不純物拡散層の一方に接続された、貫通孔を有する
    ビット線を形成する第2の工程と、 前記不純物拡散層の他方に接続された下部電極、前記下
    部電極上に形成された誘電体層および前記誘電体層上に
    形成された上部電極を有するキャパシタを構成する第3
    の工程とを含み、 前記第3の工程が、 前記貫通孔を通してかつ前記半導体基板内において、前
    記下部電極を前記不純物拡散層の他方に接続する第4の
    工程と、 前記誘電体層を前記ビット線の上方に形成する第5の工
    程とを有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  44. 【請求項44】 前記第2の工程の後に、前記ビット線
    の前記貫通孔の側面に霧出した部分に絶緑膜を形成する
    第6の工程を更に有することを特徴とする請求項43に
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記第3の工程と前記第4の工程との
    間に、前記貫通孔の周辺部分の前記ビット線と前記下部
    電極との間にポリシリコン膜を形成する工程を更に含む
    ことを特徴とする請求項43又は44に記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 第1の不純物拡散層、第2の不純物拡
    散層および前記第1の不純物拡散層と前記第2の不純物
    拡散層との間に形成されたゲート電極を有するトランジ
    スタを半導体基板に形成する第1の工程と、 前記第1の不純物拡散層の位置に第1の貫通孔を有する
    とともに前記第2の不純物拡散層の位置に第2の貫通孔
    を有するように、前記半導体基板および前記ゲート電極
    上に層間絶緑膜を形成する第2の工程と、 前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物拡散層と接
    続するとともに前記第2の不純物拡散層の位置に第3の
    貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビット線を形
    成すると同時に、前記第3の貫通孔と整合する溝を前記
    半導体基板に形成する第3の工程と、 前記第2の貫通孔、前記第3の貫通孔および前記溝を介
    して前記第2の不純物拡散層と接続するように前記ビッ
    ト線上に形成された下部電極、前記下部電極上に形成さ
    れた誘電体層および前記誘電体層上に形成された上部電
    極を有するキャパシタを形成する第4の工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記第3の工程の後に、前記ビット線
    の前記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形
    成する第5の工程を更に含むことを特徴とする請求項4
    6に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 第1の不純物拡散層、第2の不純物拡
    散層および前記第1の不純物拡散層と前記第2の不純物
    拡散層との間に形成されたゲート電極を有するトランジ
    スタを半導体基板に形成する第1の工程と、 前記第1の不純物拡散層の位置に第1の貫通孔を有する
    とともに前記第2の不純物拡散層の位置に第2の貫通孔
    を有するように、前記半導体基板および前記ゲート電極
    上に層間絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第1の貫通孔を介して前記第1の不純物拡散層と接
    続するとともに前記第2の不純物拡散層の位置に第3の
    貫通孔を有するように前記層間絶縁膜上にビット線を形
    成する第3の工程と、 前記第2の不純物拡散層の位置に第4の貫通孔を有する
    ように前記ビット線の上方にポリシリコン膜を形成する
    第4の工程と、 前記第2の貫通孔、前記第3の貫通孔および前記第4の
    貫通孔を介して前記半導体基板をエッチングして、前記
    半導体基板に溝を形成する第5の工程と、 前記第2の貫通孔、前記第3の貫通孔、前記第4の貫通
    孔および前記溝を介して前記第2の不純物拡散層と接続
    するように前記ポリシリコン膜上に形成された下部電
    極、前記下部電極上に形成された誘電体層および前記誘
    電体層上に形成された上部電極を有するキャパシタを形
    成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記第3の工程の後に、前記ビット線
    の前記第3の貫通孔の側面に露出した部分に絶縁膜を形
    成する第7の工程を更に含むことを特徴とする請求項4
    8に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の両側の前
    記半導体基板内に一対の不純物拡散層を形成してトラン
    ジスタ構造を形成する工程と、 前記トランジスタ構造の形成された前記半導体基板の上
    に層間絶縁膜である第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記一対の不純物拡散層のうちの一方の不純物拡散層の
    直上位置の前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成する
    とともに、他方の不純物拡散層の直上位置の前記第1の
    絶縁膜に第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第1及び第2の貫通孔の内面を含む全面に第1の導
    電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜を夫々エッチン
    グして前記第1の導電膜をビット線の形状に加工する工
    程と、少なくとも前記第1の貫通孔の内部の前記第2の
    絶縁膜及び前記第1の導電膜を実質的に全て除去して、
    前記第1の貫通孔の位置に前記第2の絶縁膜、前記第1
    の導電膜及び前記第lの絶縁膜を貫通する第3の貫通孔
    を形成する工程と、 前記第3の貫通孔の内面に露出した前記第1の導電膜の
    部分を酸化して、前記第3の貫通孔の側面を全て絶縁膜
    にする工程と、 前記第3の貫通孔を埋め込むように全面に第2の導電膜
    を形成する工程と、 前記第3の貫通孔の内部の前記第2の導電膜を実質的に
    全てエッチング除去するとともに、前記第3の貫通孔の
    位置の前記半導体基板をエッチングして、前記第3の貫
    通孔に整合する溝を前記半導体基板に形成する工程と、 前記第3の貫通孔及び前記溝の内面を含む全面に第3の
    導電膜を形成した後、前記第3の導電膜を、前記第3の
    貫通孔及び前記溝の内面に形成された部分を含むキャパ
    シタの下部電極の形状に加工する工程と、 前記第3の導電膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第3の絶縁膜の上に、キャパシタの上部電極となる
    第4の導電膜を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  51. 【請求項51】 前記第1の導電膜をビット線の形状に
    加工する前記工程と前記第3の貫通孔を形成する前記工
    程とが同時に行われることを特徴とする請求項50に記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
JP9048415A 1996-02-16 1997-02-17 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH09283726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048415A JPH09283726A (ja) 1996-02-16 1997-02-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5396396 1996-02-16
JP5396496 1996-02-16
JP8-53964 1996-02-16
JP8-53963 1996-02-16
JP9048415A JPH09283726A (ja) 1996-02-16 1997-02-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283726A true JPH09283726A (ja) 1997-10-31

Family

ID=27293291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9048415A Pending JPH09283726A (ja) 1996-02-16 1997-02-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283726A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259405A (ja) * 1992-01-18 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06125059A (ja) * 1992-02-18 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06260442A (ja) * 1992-11-27 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06314775A (ja) * 1993-04-16 1994-11-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd ダイナミックramセル及びその製造方法
JPH06342887A (ja) * 1990-10-11 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法
JPH06349830A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07122518A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sony Corp コンタクト電極の形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342887A (ja) * 1990-10-11 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法
JPH05259405A (ja) * 1992-01-18 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06125059A (ja) * 1992-02-18 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06260442A (ja) * 1992-11-27 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06314775A (ja) * 1993-04-16 1994-11-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd ダイナミックramセル及びその製造方法
JPH06349830A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07122518A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sony Corp コンタクト電極の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5663092A (en) Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact
US7767569B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US20020113237A1 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002100685A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000277711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5231044A (en) Method of making semiconductor memory elements
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878641A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3230222B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09283726A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0878640A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2891192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225