JPH0525716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525716B2
JPH0525716B2 JP62271574A JP27157487A JPH0525716B2 JP H0525716 B2 JPH0525716 B2 JP H0525716B2 JP 62271574 A JP62271574 A JP 62271574A JP 27157487 A JP27157487 A JP 27157487A JP H0525716 B2 JPH0525716 B2 JP H0525716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
hull
breaking
icebreaker
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62271574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63222996A (ja
Inventor
Fuarugesu Guyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIISEN NORUTOZEEUERUKE GmbH
Original Assignee
TEIISEN NORUTOZEEUERUKE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIISEN NORUTOZEEUERUKE GmbH filed Critical TEIISEN NORUTOZEEUERUKE GmbH
Publication of JPS63222996A publication Critical patent/JPS63222996A/ja
Publication of JPH0525716B2 publication Critical patent/JPH0525716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/08Ice-breakers or other vessels or floating structures for operation in ice-infested waters; Ice-breakers, or other vessels or floating structures having equipment specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/06Shape of fore part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、砕氷水線幅が最大である前部船体
と、バラスト積載手段及び釣合い調整手段を有す
る砕氷船に関する。
〔従来の技術〕
砕氷船は、船首部分の砕氷水線を最も幅広に置
き換えることによつて更に効果的に砕氷できると
いうことが知られている。このような改良は船の
後進移動の場合に逆に欠点となる。
例えば、護送用砕氷船のような、特殊用途の砕
氷船にとつては、前進時の効果的な砕氷能力だけ
でなく、進行方向を迅速に転換し得る能力や、後
進時において進路を遮蔽する不動の氷を砕氷し得
る能力も重要である。
ヨーロツパ特許出願第97002号で公表されてい
る砕氷船は、氷原上又は氷のない水面を航行する
ものであつて水線上方がポンツーン(箱形)状の
前部船体を有していて、このポンツーン状前部船
体は両側面が平行になつていて、端部表面は船全
体の幅より広くなつていると共に、水面下の部分
は平面であつて著しく前方に傾斜しており、船尾
に向つて中央キールになつている。一方、後部船
体はその内部に収容された運行手段を有してい
て、前部船体側壁から後端表面までの移行領域に
おける側面端部は、後部船体内において側面端部
の縦方向に曲げられていて、前部船体側壁によつ
て形成される平面に対してそのような方法で横向
きに張り出し、構造線の下側に配置された側面端
部間の間隔は水面下の最大船体幅を形成する。終
端面である船の長さのポイントから伸びている二
つの側面端部間でフレームの下側は中央キールに
なつていて、中央キールが到達するポイントまで
船の横方向下方に曲げられるか或は傾斜するよう
に船の底部が構成されている。この方法で構成さ
れた船の場合、不動の氷原から一塊の大浮氷を剪
断分裂させるためのより好ましい能力が得られ、
そして大浮氷が小片に粉砕される危険を減少させ
て、より良好に大浮氷を水面下に導くので、大浮
氷を不動の氷面下に移動させることを更に確実に
行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように構成された砕氷船の場合、前進航行
では通常の砕氷水線が設定され、そして後進航行
では釣合い調整された水線が設定されたとした
ら、次に示す問題が生じる。前進の場合、船首に
備えられた一対の側面切断縁が氷原をスムーズに
切断し、氷のない裂け目経路を形成し、そして整
然と切断された、ほぼ直角の大浮氷は側面の砕氷
されていない氷面下に送り込まれ、プロペラの部
分から移動させられる。後進航行の場合、例えば
船体の最も幅広な部分を形成し、そして船首の配
置されている切断縁を張り出している側面によつ
て、砕氷された氷が除雪機によるのと同じように
両サイドに積み上げられて、裂け目経路が氷原中
に形成されることになる。この場合、プロペラに
氷が接触するのを阻止することも、砕かれた氷が
経路内に落ち込むのを防止することもできない。
この発明の目的は、特に後進時の砕氷と旋回時
の砕氷に適し、最善の前進砕氷特性及び後進砕氷
特性を結合させた砕氷船を提供することである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕 この発明によれば、その目的は、後進航行の間
に、船にバラストを積んだり船の釣合いを取つた
りすることによつて後部船体を下げた状態にし
て、航行経路が氷原中に形成され、しかもその経
路が後進航行の間この経路を通過する前部船体部
分の幅より広くなるように、前記タイプの砕氷船
の砕氷水線上方に設けられた船体の船尾部分を幅
広に構成することによつて達成される。
このようにして組合わされた最善の前進及び後
進砕氷特性を構成する砕氷船の場合において、こ
の砕氷船は船にバラストを積んだり船の釣合いを
取つたりすることによつて後部船体を下げた状態
にして、後部船体の幅を拡げた水線が明確になる
ような後部船体の形状を生ぜしめることが明らか
である。この発明を更に具体化すれば、水線上方
の船体の拡幅は、旋回円(旋回時における弧状の
軌跡をいう)における前進航行状態及び船尾の喫
水を増大させた状態で、後部船体の幅広部によつ
て旋回円の裂け目経路の外側方向に二次砕氷過程
が始められ、経路を広げると共に旋回円の直径を
減じるものである。そのため、船首により一定の
方法で特に直角の大浮氷が作り出される一方で、
後部船体に形成されている砕氷肩部により経路を
拡幅する砕氷過程と旋回円直径の減少が更に開始
され、そしてこの旋回円を通過する過程で比較的
小さな浮氷が砕氷され、その浮氷は前部船体によ
つて砕氷された大浮氷と共に砕氷されていない氷
原の側面下側に大きく移動させられる。加えて、
このように構成された砕氷船は後進航行の間、氷
を経路内の水中から外に移動させるようなエネル
ギー消費手段を必要としない。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を説明する。図中、1
は通常の水線、2は砕氷船100の航行方向を示
す矢印、3aは低い砕氷水線、3は後部船体にお
いて側面に形成された砕氷肩部5(第6図)を有
する砕氷船100の釣合い調整された砕氷水線、
6は肩部5によつて砕かれた浮氷である。砕氷船
100は船体10、その前部船体11、後部船体
12、そして船首13から構成される。
第1図は第2図と共に公知の船体形態における
砕氷能力を段階的に示しており、水線で示す形状
Aは最も砕氷能力が劣つており、その次が水線形
状B、そして水線形状Cが最も優れている。前述
した公知の砕氷船に関連して、第3図乃至第5図
は砕氷過程を示しており、このうち、第4図は通
常の砕氷水線1における前進航行の場合、また第
5図は調整された砕氷水線3における後進航行の
場合であり、平らに切られた氷のない砕氷経路に
は、前進航行時の氷原中に特に長方形の浮氷が、
通常の形として形成され、この浮氷は砕氷されて
いない氷面の下側で砕氷船の側面を通過し、そし
て砕氷船のプロペラ近傍から取り除かれる、とい
うことが明瞭に見られる。水線3における船尾を
低くした後進航行の間、砕氷された経路が船首の
最も広い部分と同一の幅を形成し、且つ船首の切
断縁の部分が通過できるように、氷原中に砕氷経
路が形成される。
公知の砕氷船に生じる不利益は、砕氷船100
の場合は第6図に基づいて避けられる。第6図に
示すように、砕氷船100の船体10における後
部船体には砕氷肩部5が備えられていて、後部船
体領域における船体10の両側に形成されてい
る。砕氷肩部5の通過によつて得られる最大砕氷
経路幅B1は最大前部船体幅Bより大きいので、
釣合い調整された後部船体12の場合には、砕氷
肩部又は特殊砕氷肩部は砕氷経路幅を広げると共
に旋回円の直径を減じるように、より広い砕氷行
程を始める。浮氷は符号6で示されている。
後部船体の構成は第6図で示すように大ざつぱ
に表わしている。後部船体12の幅は前部船体1
1の幅より広くすることができる。第6図に示す
具体例の場合、後部船体部分12における水線領
域14,15は例えば広がり部5aとして側面に
張り出して変化するので、後部船体12の水線は
略耳たぶ状の広がりを有するが、後部船体の形状
は第6図に示すものと違えても良い。このよう
に、例えば広がり部5aの近傍での船の両側1
4,15の変化は部分的に楕円の輪郭3bに続く
直線にすることができるが、アーチ形の広がり部
5aは滑り表面のような作用を有するから、流れ
の道理として有利であると考えられる。
又、従来の砕氷船では、後部船体に幅広の肩部
がないために、旋回時には船体の側面と氷原の経
路の側面との間の接触面が大きく、高い摩擦力が
生じるために小さく旋回することはできず、旋回
円直径が大きくなるという欠点がある。その点本
実施例では、図6から明らかなように後部船体1
2に幅広の砕氷肩部5が形成されているから、経
路側面との接触部が小さく、摩擦力を削減できる
ために、旋回円直径を小さくすることができると
いうものである。
第6図で示す砕氷船100の後部船体12の構
造は、氷原中を前進旋回するのに特に好適であ
る。
船体10の釣合い調整とバラスト積載のための
必要な手段は夫々公知の手段によつて構成され、
図では示されていない。後進時の砕氷特性を改善
するために船体10の船尾の喫水を増大させるこ
とは、追加のバラスト水を注入するか、船の縦方
向にバラスト水をポンプで早い速度で循環させる
ことによつて、生じさせることができる。船尾に
よつて船体側面の砕氷過程を改善するために、高
性能舵を使用することが有益である。
第7図はプロペラ9の波を受けて調整された高
性能舵を示しており、この高性能舵はボデイ部分
で例えばジエツト付きプロペラと協同して舵とし
ての機能を高めるものであり、高性能舵により船
体10の船尾で砕氷肩部5の砕氷性能が改善され
る。舵としては、主プロペラの前進推力の50〜65
%の横方向の力を公知の方法で生ぜしめる一体の
回転駆動シリンダ8を有するロータ舵7のよう
な、氷の接触に敏感でもないものを使用すること
が望ましい。
前部船体に形成される砕氷水線が最大幅を有す
ると共に釣合い調整手段とバラスト積載手段とを
有する砕氷船は、砕氷水線1の上方に配置される
船体10の船尾の部分が、後進航行の間、船にバ
ラストを積んだり船の釣合いを調整することによ
つて後部船体を下げておくという方法で拡張さ
れ、そして氷原に航行経路が形成され、しかもそ
の経路の幅は後進航行の間この経路を通過する前
部船体部分11の幅より広い。水線上方の船体1
0の幅を拡張することは、旋回円における前進航
行時に船尾12の喫水を増大させた状態で、後部
船体12の幅広の砕氷肩部5が旋回円裂け目経路
の外側方向へ第二次砕氷を始め、この裂け目経路
は経路自体を拡張すると共に旋回円の直径を減少
させるものである。
後進時の砕氷特性を改善するために、船尾12
の喫水は、追加のバラストを注入するか、又は船
体の縦方向にバラスト水をポンプで早い速度で循
環させることによつて増大させることができる。
船尾12を通して側面の砕氷過程の改善という目
的を達成するために、高性能舵7,8が具備され
ており、その舵は例えばロータ舵として構成され
る。
船体10の後部船体12付近では、砕氷肩部5
が両側面に備えられており、その砕氷肩部付近の
両側面では、船体10の後部船体12は前部船体
より幅広である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明に係る砕氷船によれば、釣
合い調整又はバラスト積載によつて後部船体を下
げることにより、後進航行時等に航行経路幅を前
部船体の幅より広くし得るように船体の船尾部分
を幅広に形成したから、前進時のみならず後進時
においても、プロペラが氷に接触することもな
く、また砕かれた氷が経路内に落ち込むこともな
く、効果的に砕氷することができると共に、前進
航行時と後進航行時の両方で旋回時に砕氷による
旋回円直径を小さくすることができ、進行方法を
迅速に転換できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の砕氷水線と釣合い調整された砕
氷水線と低い砕氷水線とを示す砕氷船の側面図、
第2図は公知の砕氷船の砕氷能力を向上させるた
めの異なる前部船体形状を上記水線で示す図、第
3図は通常の砕氷水線と釣合い調整された砕氷水
線とを示す公知の砕氷船の側面図、第4図は第3
図における通常の砕氷水線で表わした前進航行時
における砕氷船の平面図、第5図は第3図におけ
る釣合い調整された水線で表わした後進航行時に
おける砕氷船の平面図、第6図は後部船体領域の
側面に備えられた砕氷肩部によつて氷原中を前進
旋回航行する砕氷船の平面図、第7図は第6図に
おいてプロペラ後方に配置された舵ロータの図で
ある。 5……砕氷肩部、7……舵、8……回転運動シ
リンダ、9……プロペラ、10……船体、11…
…前部船体、12……後部船体、13……船首、
100……砕氷船。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 砕氷用水線の領域内で前部船体11が最大幅
    を有するように構成された船体10と、釣り合い
    調整手段及びバラスト積載手段とを備えた砕氷船
    において、 船体10は後部船体12の前記砕氷用水線1の
    上部両側面に、釣り合い調整又はバラスト積載に
    よつて後部船体の喫水が増大させられて航行する
    時に砕氷する為の、幅広に拡張された砕氷用肩部
    5が形成され、しかも該砕氷用肩部5の幅は前部
    船体11の幅Bより広くなつており、 船体10の後部船体12の喫水が増大させられ
    且つ後進航行状態で、砕氷用肩部5の領域で、氷
    原に砕氷された航行経路が前部船体11の幅Bよ
    り広い幅を有し、 更に旋回円の領域内で後部船体12の喫水が増
    大させられ且つ前進航行状態で、旋回円砕氷経路
    の外側方向での二次砕氷過程は、結果的に経路の
    拡大と旋回円直径の減少を引き起こすよう後部船
    体12の砕氷用肩部5によつて行われるようにし
    たことを特徴とする砕氷船。 2 後部船体12によつて側面の砕氷効果を増大
    させるために、舵7,8が備えられたことを特徴
    とする特許請求の範囲1に記載の砕氷船。 3 前記舵としてロータ舵が備えられたことを特
    徴とする特許請求の範囲2に記載の砕氷船。
JP62271574A 1987-03-10 1987-10-27 砕氷船 Granted JPS63222996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87103459.1 1987-03-10
EP87103459A EP0281653B1 (de) 1987-03-10 1987-03-10 Eisbrechendes Schiff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222996A JPS63222996A (ja) 1988-09-16
JPH0525716B2 true JPH0525716B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=8196821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271574A Granted JPS63222996A (ja) 1987-03-10 1987-10-27 砕氷船

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5038695A (ja)
EP (1) EP0281653B1 (ja)
JP (1) JPS63222996A (ja)
CN (1) CN1004130B (ja)
CA (1) CA1311968C (ja)
DE (1) DE3776785D1 (ja)
FI (1) FI85967C (ja)
NO (1) NO172335C (ja)
PL (1) PL161224B1 (ja)
SU (1) SU1612994A3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910552A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-04 Schueler Joerg Verfahren zur verringerung des drehkreises von eisbrechenden schiffen
ATE137944T1 (de) * 1990-12-18 1996-06-15 United States Surgical Corp Sicherheitsvorrichtung für chirurgische klammersetzgeräte
US5325803A (en) * 1991-01-16 1994-07-05 Thyssen Nordseewerke Gmbh Icebreaking ship
DE4101034A1 (de) * 1991-01-16 1992-07-23 Thyssen Nordseewerke Gmbh Eisbrechendes schiff
US5660131A (en) * 1996-05-10 1997-08-26 Marinette Marine Corp Icebreaker attachment
FI109783B (fi) * 1997-02-27 2002-10-15 Kvaerner Masa Yards Oy Menetelmä kulkutien avaamiseksi jääkentän läpi ja jäänmurtaja
JP3038324B2 (ja) * 1997-07-08 2000-05-08 ティーケイシッピングジャパン株式会社 バラスト水自動換水システム
RU2483967C2 (ru) * 2009-03-10 2013-06-10 ВЭРТСИЛЭ ШИП ДИЗАЙН ДЖЁМАНИ ГмбХ Ледокольная система для плавающих тел
CN103832569A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 中国舰船研究设计中心 一种船用抗冰型舵装置保护结构
CN103231780B (zh) * 2013-05-23 2015-08-12 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 一种冰区工作船
ES2698627T3 (es) 2013-10-11 2019-02-05 Ulstein Design & Solutions As Embarcación que tiene una forma de casco mejorada
CN106939588B (zh) * 2017-03-06 2019-05-03 新昌县知行智能科技有限公司 一种燃烧吹融连续破冰机构
CN113602434B (zh) * 2021-10-11 2021-12-07 南通澳洋船务有限公司 一种带有破冰功能的船舶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA948932A (en) * 1970-06-16 1974-06-11 Esso Research And Engineering Company Icebreaker hull construction
CA947582A (en) * 1970-06-22 1974-05-21 Esso Research And Engineering Company Wide beam forward construction for icebreaking ships
US3690281A (en) * 1970-12-21 1972-09-12 Exxon Research Engineering Co Stern construction for icebreaking vessels
DE2112333A1 (de) * 1971-03-15 1972-09-21 Weser Ag Frachtschiff fuer Fahrtrouten in Eis
JPS5825530B2 (ja) * 1977-11-18 1983-05-27 村田機械株式会社 パンチプレス機における切断片除去方法
DE2820355C2 (de) * 1978-05-10 1984-02-02 Jastram-Werke Gmbh Kg, 2050 Hamburg Ruder für Wasserfahrzeuge und schwimmendes Gerät
JPS60219193A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船体の耐氷補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281653A1 (de) 1988-09-14
JPS63222996A (ja) 1988-09-16
CA1311968C (en) 1992-12-29
FI871559A0 (fi) 1987-04-09
NO874068D0 (no) 1987-09-28
NO874068L (no) 1988-09-12
DE3776785D1 (de) 1992-03-26
US5038695A (en) 1991-08-13
PL161224B1 (pl) 1993-06-30
EP0281653B1 (de) 1992-02-19
NO172335B (no) 1993-03-29
FI871559A (fi) 1988-09-11
NO172335C (no) 1993-07-07
CN1004130B (zh) 1989-05-10
FI85967B (fi) 1992-03-13
CN87107200A (zh) 1988-09-21
SU1612994A3 (ru) 1990-12-07
PL268169A1 (en) 1988-09-01
FI85967C (fi) 1995-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942837A (en) Ice breaker
JP3863989B2 (ja) 砕氷方法および砕氷船
JPH0525716B2 (ja)
CA1187342A (en) Ship
US4644890A (en) Trimaran with planing hull
US5176092A (en) Icebreaker bow and hull form
JP3571023B2 (ja) 船舶の船首形状
US6923137B2 (en) Water sports performance boat hull
JPH0723112B2 (ja) 砕氷船の船体
KR20130055869A (ko) 선박용 쇄빙칼날
CN110949624B (zh) 一种双折角舷侧的破冰船型
JPH0672385A (ja) 砕氷船
JP4441637B2 (ja) 砕氷船および砕氷方法
JPH04254285A (ja) 砕氷船
KR920001621B1 (ko) 쇄빙선
RU2041121C1 (ru) Ледокол
JP2825631B2 (ja)
RU2122505C1 (ru) Ледокольная приставка
KR940008164B1 (ko) 선박의 조종성을 향상시킨 쇄빙선
FI74672B (fi) Fartygsskrov.
JP4068513B2 (ja) 船舶
JP4068513B6 (ja) 船舶
JPH0348078B2 (ja)
JPH0478689A (ja) 砕氷船
US3016862A (en) Bow and stern construction of barges or like vessels adapted to be towed

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees