JPH05246955A - ニトロベンゼンの製造方法 - Google Patents

ニトロベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH05246955A
JPH05246955A JP4325379A JP32537992A JPH05246955A JP H05246955 A JPH05246955 A JP H05246955A JP 4325379 A JP4325379 A JP 4325379A JP 32537992 A JP32537992 A JP 32537992A JP H05246955 A JPH05246955 A JP H05246955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
less
mordenite zeolite
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4325379A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman W Kouwenhoven
ダブリュ.コウベンホーベン ヘルマン
Leopoldo Bertea
ベルテア レオポルド
Roel Prins
プリンス ロエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C U CHEM UETEIKON AG
CU CHEM UETIKON AG
UETIKON CHEMIE AG
Original Assignee
C U CHEM UETEIKON AG
CU CHEM UETIKON AG
UETIKON CHEMIE AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C U CHEM UETEIKON AG, CU CHEM UETIKON AG, UETIKON CHEMIE AG filed Critical C U CHEM UETEIKON AG
Publication of JPH05246955A publication Critical patent/JPH05246955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸性モルデナイトゼオライト触媒の存在下で
のベンゼンの気相ニトロ化方法、及びその方法によって
製造されるニトロベンゼン、及びその方法を実施するた
めの触媒を提供すること。 【構成】 酸性モルデナイトゼオライト触媒の存在下
で、ニトロ化剤として硝酸を用いる400〜523Kの
温度におけるベンゼンの気相ニトロ化方法において、1
2より大きいSiO2 /Al2 3 モル比と、0.5重
量%より低いNa2O含量とを有する触媒を特徴とする
上記方法、及びその方法によって製造されるニトロベン
ゼン、及びその方法を実施するための触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゼオライトモルデナイト
と、ニトロ化剤として硝酸を用いるベンゼンからニトロ
ベンゼンへの気相ニトロ化における触媒としてのその利
用とに関する。NO2 又はその他の窒素酸化物をニトロ
化剤として用いる芳香族の気相ニトロ化方法は関連した
文献に述べられている。米国特許第4,754,083
号明細書に述べられている考察は、ニトロ化剤として窒
素酸化物を用いる芳香族の気相ニトロ化における触媒と
して多様な物質が特許請求されれていることを示してい
る。米国特許第4,754,083号明細書の考察で
は、ゼオライトと、他の結晶質または非晶質アルミノケ
イ酸塩とが特に効果的な触媒として頻繁に挙げられてい
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,754,083号明細書
では、モレキュラーシーブ、モンモリロナイト及び柱状
(pillared)ベントナイトが例えばNO2 のよ
うなメタ配向基を含む置換芳香族の気相ニトロ化の触媒
として一般に特許請求されている。例えばZeolon
900H;H−Y;H−Beta;H−ZSM−5及
びH−エリオナイトのような多数の種々なゼオライトに
基づく触媒を用いるニトロベンゼンの気相ニトロ化に関
する実験が述べられている。これらの実験では、固定床
反応器と流動床反応器の両方が用いられており、その結
果、1〜2時間の反応時間後に転化が生ずることが報告
されている。従って、より長時間の実験における触媒の
安定性を評価するためにはデータが不充分である。ゼオ
ライトNa−XとH−フェリエライトに基づく、好まし
い触媒はp−ジニトロベンゼン形成に対して低い転化活
性(<25%)と、高い選択性とを有している。
【0003】ニトロ化剤として硝酸を用いるニトロベン
ゼンの気相製造方法はヨーロッパ特許出願第343,0
48号明細書において提案され、酸性層状ケイ酸塩及び
/又は酸性酸化物物質が触媒として用いられている。後
者は下記酸化物:三酸化タングステン、三酸化モリブデ
ン又は酸化亜鉛の1種以上と組合せた、周期律表第IVA
属の酸化物から成る。ヨーロッパ特許出願第343,0
48号明細書に述べられている触媒の性能は非常に良好
であると云われ、さらにそれ以前の刊行物及び/又は特
許に述べられている他の物質よりも、特許請求物質の安
定性、活性及び選択性が良好であると推定される。
【0004】ニトロ化剤としてそれぞれNO2 ,N2
3 又はN2 4 、特にNO2 を用いる芳香族の気相ニト
ロ化におけるH−モルデナイトに基づく触媒の使用は、
特にヨーロッパ特許第53,053号;ヨーロッパ特許
第78,247号;ヨーロッパ特許第92,372号及
び米国特許第4,107,220号を含む一連の特許明
細書に述べられている。これらの特許に述べられている
モルデナイトに基づく触媒は商業的製品であり、Nor
ton Cyから商品名「Zeolon−X00H」例
えばZeolon 900H又はZeolon 200
Hとして入手可能であった。このパラグラフにおいて前
述した特許明細書の記載では、物質をニトロ化剤によっ
て反応条件において特に前処理し、これ以上の追加の前
処理が触媒性能にとって有益であるとは考えられていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ドイツ公開公報第2
8,26,433号と米国特許第4,418,230号
明細書では、触媒としてZeolon 200Hを用い
る、硝酸によるトルエンの気相ニトロ化が述べられてい
る。これらの特許においても、触媒性能の改良をもたら
す、他の前処理は述べられていず、実験は473K、大
気圧において及びトルエン/硝酸のモル比1.4におい
て実施されている。モルデナイトに基づく触媒の性能の
安定化に関するデータは述べられていない。実際に、実
験結果の殆どはモルデナイトに基づく触媒よりも非常に
良好な性能を有する、モンモリロナイトに基づく触媒の
使用に関するものである。
【0006】モルデナイトはモレキュラーシーブゼオラ
イトであり、鉱物として地殻に生ずるが、合成的に製造
することもできる。モルデナイトは一般組成Na8 〔A
8Si4096〕・24H2 Oを有し、モルデナイトの
結晶学的構造は、W.M.MeierとD.H.Ols
onによる「Atlas of ZeoliticSt
ructure Types」第2版〔Structu
re Commision of the Inter
national Zeolite Associat
ionを代表してButterworthが1987年
に刊行〕に述べられている。モルデナイトの格子は、四
価ケイ素原子の三価アルミニウム原子による置換のため
に、負の電荷を有し、これは置換可能なナトリウム原子
によって代償される。触媒へのゼオライトの用途の多く
では、通常H−ゼオライトと表される酸性ゼオライトが
用いられる。H−モルデナイトは直接酸とのイオン交換
によって、又はアンモニウム塩とのイオン交換とその後
のアンモニウムを除去するための焼成とを介して間接的
に通常製造される。H−モルデナイトの製造に用いられ
る方法は、酸触媒作用(acid−catalyzed
reaction)における触媒としてのその性能に
決定的な影響をしばしば及ぼす。触媒性能に対する触媒
製造のこの影響は例えば、二芳香族アルキル化における
H−モルデナイト触媒の使用に関する米国特許第4,8
91,448号明細書とヨーロッパ特許出願第317,
907号明細書に、及び軽パラフィンの異性化へのH−
モルデナイト触媒の使用に関するドイツ公開公報第1,
816,448号に明確に示されている。これらの刊行
物及び他の多くの刊行物から、種々な反応に用いるため
の最適のH−モルデナイト触媒を製造する単一方法が存
在しないこと、及びむしろH−モルデナイト触媒の各用
途のために、最適の製造方法を合成研究の成果で開発す
べきであることが明らかである。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明による芳香族の
触媒気相ニトロ化はモルデナイトに基づく触媒を用いて
実施される。この触媒はイオン交換と焼成との併用によ
って、Na−モルデナイトから製造される。これらの処
理の結果、最初にNaイオンが完全に又は部分的に除去
され、プロトンによって置換され、次いでAl原子がモ
ルデナイト格子の結晶学的位置から除去され、Si原子
によって置換されると考えられる。モルデナイト格子に
おけるAl原子とSi原子の座は一般にT座として表さ
れる、これは正四面体酸素配置を有する格子位置を表す
略号である。それらの格子位置から除去されるAl原子
はモルデナイト結晶と混ざり合う分離層としてのオキソ
−アルミニウム種を形成する。このように形成されるオ
キソアルミニウム種は通常、酸による抽出によって除去
することができる。本発明によると、芳香族の触媒気相
ニトロ化は連続反応器において、373〜623Kの温
度において、好ましくは423〜523Kの温度におい
てニトロ化剤として15重量%より高いHNO 3 含量、
より好ましくは50重量%より高いHNO3 含量を有す
る硝酸を用いて実施され、触媒としてゼオライトモルデ
ナイトに基づく物質が用いられる。意外にも、芳香族の
気相ニトロ化においてH−モルデナイトに基づく触媒の
性能が823Kより高い温度における焼成によって強度
に影響されること、及びこのような焼成物質の性能がそ
の後の酸により抽出によって明らかに改良されることが
判明した。
【0008】
【実施例】次のパラグラフでは、本発明を実施例によっ
て説明する。実施例1〜5では触媒製造を説明し、実施
例6〜9では比較用触媒の試験を述べ、本発明によって
製造した触媒とNorton 900H触媒との試験は
実施例10〜20に述べる。
【0009】実施例1 CU Chemic Uetikonから入手可能な、
商業的モルデナイト、タイプPM1−Naから出発し
て、触媒を製造した。分析データは表1に示す。この物
質に対して次の活性化処置を実施した:PM1−Na
500gをHCl1モル水溶液5000ml中でスラリー
化し、このスラリーを撹拌しながら、373Kにおいて
1時間加熱した。固形分を濾別し、引き続いて脱イオン
水5000mlによって洗浄した。フィルターケーキを3
73Kの空気中で1時間乾燥させた、この乾燥物質をサ
ンプルAとする。サンプルA 50gをNH4 NO3
1モル水溶液500ml中でスラリー化し、撹拌スラリー
を373Kにおいて1時間加熱した。引き続いて、固形
分を濾別し、脱イオン水500mlによって洗浄した。こ
の生成物を再び1モルNH4 NO3 水溶液500ml中で
スラリー化し、撹拌スラリーを373Kにおいて1時間
加熱した。引き続いて、固形分を濾別し、脱イオン水5
00mlによって洗浄した。フィルターケーキの第1部分
を393Kの空気中で16時間乾燥させ、次いで773
Kにおいて開放るつぼ内で3時間焼成し、この生成物を
サンプルBとする;フィルターケーキの第2部分を覆い
をしたるつぼ内で823Kにおいて5時間焼成し、生成
物をサンプルCとする;フィルターケーキの第3部分を
973Kにおいて5時間焼成し、この生成物をサンプル
Dとする。サンプルB、C、Dに関する分析データを表
1に要約する。
【0010】実施例2 サンプルA 200gを1モルHCl水溶液1000ml
中でスラリー化し、373Kにおいて撹拌しながら1時
間加熱した。固形分を濾別し、脱イオン水500mlによ
って3回洗浄した。フィルターケーキを1モルHCl水
溶液1000ml中で再びスラリー化し、373Kにおけ
る処理を1回くり返した。固形分を濾別し、脱イオン水
500mlによって3回洗浄した。フィルターケーキを3
93Kの空気中で16時間乾燥させ、乾燥生成物をサン
プルEとする、分析データを表1に要約する。
【0011】実施例3 サンプルE 150gを923Kにおいて3時間空気中
で焼成し、生成物をサンプルFとする。サンプルF 1
20gを6モルHCl水溶液1000ml中でスラリー化
し、スラリーを381Kにおいて撹拌しながら16時間
加熱した。固形分を濾別し、脱イオン水500mlによっ
て3回洗浄した。フィルターケーキを393Kの空気中
で16時間乾燥させ、乾燥生成物をサンプルGとする、
分析データを表1に要約する。
【0012】実施例4 サンプルG 100gを923Kにおいて空気中で3時
間焼成し、生成物をサンプルHとする。サンプルH 5
0gを6モルHCl水溶液500ml中でスラリー化し、
スラリーを381Kにおいて撹拌しながら16時間加熱
した。固形分を濾別し、脱イオン水500mlによって3
回洗浄した。フィルターケーキを393Kの空気中で2
4時間乾燥させ、生成物をサンプルJとする;分析デー
タを表1に要約する。
【0013】実施例5 サンプルE 50gを6モルHCl水溶液500ml中で
スラリー化し、このスラリーを381Kにおいて撹拌し
ながら16時間加熱した。固形分を濾別し、脱イオン水
500mlによって3回洗浄した。フィルターケーキを3
93Kの空気中において24時間乾燥させ、生成物をサ
ンプルKとする;分析データを表1に要約する。サンプ
ルK 25gを6モルHCl水溶液500ml中でスラリ
ー化し、スラリーを381Kにおいて撹拌しながら16
時間加熱した。固形分を濾別し、脱イオン水500mlに
よって3回洗浄した。フィルターケーキを393Kの空
気中において24時間乾燥させ、乾燥生成物をサンプル
Lとする;分析データを表1に要約する。
【0014】
【表1】 モル比 Na2O 表面積* (m2/g) 孔容積(ml/g) サンプル Si2O2 / Al2O3 重量 % 全 体 外 部 ミクロ孔 900H 10 0.75 460 59 0.17 PMI−Na 12.4 7.16 168 - - B 12.5 < 0.01 480 61 0.20 C 12.5 < 0.01 490 60 0.20 D 12.5 < 0.01 495 85 0.19 E 13.2 0.42 495 72 0.20 F 13.2 0.42 510 76 0.20 G 108 < 0.01 486 120 0.17 H 108 < 0.01 502 111 0.18 J 117 < 0.01 485 113 0.18 K 40 < 0.01 509 119 0.18 L 44.2 < 0.01 499 121 0.18 ─────────────────────────────────── *「Micromeretics ASAP 2000M」と標準方法とを用い てArとして測定
【0015】触媒試験方法 固定床反応器と商業的65重量%硝酸とを用いた、連続
実験におけるベンゼンの気相ニトロ化での触媒の試験に
2方法を用いた。少なくとも3時間連続する第1試験方
法では、下記条件を用いた: WHSVベンゼン :1kg.kg.-1h.-1 WHSV硝酸* :4kg.kg. -1h. -1 温度 :443K 圧力 :大気圧 *100重量%硝酸として計算。 キャリヤーガスとして1/1(v/v)空気/N2 混合
物を用いた;キャリヤーガス/ベンゼン(g)の容量比
は約1.4であった。少なくとも20時間連続する第2
試験方法(方法B)では、次の条件を用いた: WHSVベンゼン :1kg.kg.-1h.-1 WHSV硝酸* :0.4kg.kg. -1h. -1 温度 :443K 圧力 :大気圧 *100重量%硝酸として計算。
【0016】キャリヤーガスとして1/1(v/v)空
気N2 混合物又は純粋な窒素を用いた;キャリヤーガス
/ベンゼン(g)の容量比は約1.34であった。第2
試験方法による実験では、ガス状混合物中の種々な成分
のmbarでの分圧は、硝酸:138;ベンゼン:28
1;水:256;キャリヤーガス:385であった。
【0017】試験に用いる前に、0.3〜0.7mmふる
い分級物を得るために、物質を小片にし、続いて破壊し
た。反応器に装入する前に、触媒を773Kにおいて前
焼成した後に周囲空気中に平衡化させるか、又は前述し
た触媒調製処置以外には、如何なる前処理もなしに、触
媒を反応器に装入した。触媒を反応温度において2時間
キャリヤーガスによって現場で前処理し、引き続いて硝
酸を触媒上に反応条件において0.5時間通した、この
工程の結果として、温度上昇が通常観察された。硝酸蒸
気による最適前処理時間は反応条件に依存するが、一般
的条件下で触媒を硝酸によって飽和させるほどに長いこ
とが好ましい。硝酸と平衡化した時に、ベンゼンを供給
流中に導入した、これにによって、おそらく触媒上の過
剰な硝酸によると思われる二次発熱効果が生ずる。1時
間のラインアウト期間後に、反応生成物を、278Kに
冷却し、アセトンを充填したトラップに回収した。生成
物中の有機物質の組成を通常のGC法によって定期的に
分析し、未反応硝酸を滴定によって定量した。
【0018】比較用実施例 前記試験方法Aを用いて、一般的に入手可能な、数種の
物質のベンゼン気相ニトロ化における触媒活性を測定し
た。実施例6ではガラスウールを用いた;実施例7で
は、非晶質シリカを、実施例8では、石英を、実施例9
では、Norton Zeolon 900Hを用い
た。結果は表2に要約する。
【0019】
【表2】 表2 比較用実施例6、7、8、9 ニトロベンゼン収量/ 実施例No. 供給ベンゼン(%) 時間(h) 6 2 2 7 3 3 8 12 2 9 29 2
【0020】実施例 上記試験方法Bを用いて、下記物質の触媒活性を測定し
た:実施例10、Norton Zeolon 900
H;、実施例11、サンプルB;実施例12、サンプル
C;実施例13、サンプルD;実施例14、サンプル
E;実施例15、サンプルF;実施例16、サンプル
G;実施例17、サンプルH;実施例18、サンプル
J;実施例19、サンプルK;実施例20、サンプル
L。これらの実験の結果は表3に要約する、これらの実
験の全てにおいて、ベンゼンのニトロベンゼンへの転化
の選択率は99.8%より大きい;全ての実験は少なく
とも20時間実施した。
【0021】
【表3】表3 実施例10〜20 *触媒不活化の場合に、第1値はラン3時間目の値を表
し、第2値はラン20時間目の値を表す。
【0022】表2のデータは、ここで試験したガラスウ
ールサンプルと石英サンプルとが我々の試験では触媒活
性を有さないことを示す。非晶質シリカとNorton
Zeolon 900Hは中程度の活性と不良な安定
性を示す。製造者によるとSiO2 /Al2 3 比10
を有するNorton Zeolon 900Hはヨー
ロッパ特許第53,053号、ヨーロッパ特許第78,
247号、ヨーロッパ特許第92,372号及び米国特
許第4,107,220号によると、ニトロ化剤として
NO2 を用いる芳香族の気相ニトロ化のための好ましい
触媒である。ドイツ公開公報第28,26,433号と
米国特許第4,418,230号では、SiO2 /Al
2 3 比10を有するNorton Zeolon 2
00Hがニトロ化剤として硝酸を用いるトルエンの気相
ニトロ化の触媒として提案されている。表3における我
々の結果は、ベンゼンの気相ニトロ化におけるモルデン
沸石に基づく触媒の性能が触媒製造方法に強度に依存す
ること、及びNortonZeolon 900Hが、
本発明のモルデン沸石に基づく触媒に比べて、一般に低
い活性と不良な安定性とを有することを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロエル プリンス スイス国チューリッヒ,ドルデルストラー セ 97

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性モルデナイトゼオライト触媒の存在
    下でニトロ化剤として硝酸を用いる400〜523Kの
    温度におけるベンゼンの気相ニトロ化方法において、1
    2より大きいSiO2 /Al2 3 モル比と0.5重量
    %より低いNa2 O含量とを有する触媒を特徴とする上
    記方法。
  2. 【請求項2】 ベンゼンの気相ニトロ化におけるニトロ
    化剤として50重量%を越える硝酸濃度を有する硝酸水
    溶液を用いる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 40より大きいSiO2 /Al2 3
    モル比を有する酸性モルデナイトゼオライト触媒を用い
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 100より大きいSiO2 /Al2 3
    モル比を有する酸性モルデナイトゼオライト触媒を用い
    る請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸性モルデナイトゼオライト触媒が0.
    1重量%より低いNa2 O含量を有する請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法によって製造される
    ニトロベンゼン。
  7. 【請求項7】 12より大きいSiO2 /Al2 3
    ル比と0.5重量%より低いNa2 O含量とを特徴とす
    る、請求項1記載の方法を実施するための触媒。
  8. 【請求項8】 0.5重量%より低いNa2 O含量を有
    する酸性モルデナイトゼオライトを673〜823Kの
    温度において焼成することによって製造される請求項7
    記載の触媒。
  9. 【請求項9】 0.5重量%より低いNa2 O含量を有
    するアンモニウムモルデナイトゼオライトを673〜8
    23Kの温度において焼成することによって製造される
    請求項7記載の触媒。
  10. 【請求項10】 0.5重量%より低いNa2 O含量を
    有する酸性モルデナイトゼオライトを最初に823〜9
    73Kの温度において焼成し、次いで焼成した物質を2
    規定より大きい濃度を有する酸水溶液によって350K
    を越える温度において処理することによって製造される
    請求項7記載の触媒。
  11. 【請求項11】 0.5重量%より低いNa2 O含量を
    有するアンモニウムモルデナイトゼオライトを最初に8
    23〜973Kの温度において焼成し、次いで焼成した
    物質を350Kを越える温度において2規定以上の濃度
    を有する酸水溶液によって処理することによって製造さ
    れる請求項7記載の触媒。
  12. 【請求項12】 2規定を越える濃度を有する酸水溶液
    が硫酸又は塩酸又は硝酸又はこれらの酸の2種類もしく
    は全ての混合物のいずれかである請求項10又は11記
    載の触媒。
  13. 【請求項13】 高温焼成と、2モル以上の濃度を有す
    る酸水溶液による処理とを反復して用いる請求項10〜
    12のいずれかに記載の触媒。
JP4325379A 1991-12-04 1992-12-04 ニトロベンゼンの製造方法 Pending JPH05246955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03554/91-6 1991-12-04
CH3554/91A CH683918A5 (de) 1991-12-04 1991-12-04 Verfahren zur Herstellung von Nitrobenzol.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246955A true JPH05246955A (ja) 1993-09-24

Family

ID=4258495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325379A Pending JPH05246955A (ja) 1991-12-04 1992-12-04 ニトロベンゼンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5324872A (ja)
EP (1) EP0551052B1 (ja)
JP (1) JPH05246955A (ja)
CA (1) CA2084387A1 (ja)
CH (1) CH683918A5 (ja)
DE (1) DE59206182D1 (ja)
ES (1) ES2090576T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386885A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-04 Council of Scientific and Industrial Research Process for preparing microporous crystalline titanium silicate
EP1386907B1 (en) * 2002-07-31 2011-10-05 Council of Scientific and Industrial Research Process for vapor phase nitration of benzene using nitric acid over molybdenum silica catalyst

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966830A (en) * 1974-03-08 1976-06-29 Teijin Limited Process for the nitration of halogenated benzene derivatives
SE7707089L (sv) * 1977-06-20 1978-12-21 Bofors Ab Sett for gasfasnitrering av aromater
US4107220A (en) * 1977-11-04 1978-08-15 Monsanto Company Gas phase nitration of chlorobenzene
US4418230A (en) * 1978-06-21 1983-11-29 Aktiebolaget Bofors Method for gaseous phase nitration of aromatics
US4371721A (en) * 1978-12-14 1983-02-01 Mobil Oil Corporation Selective cracking of disubstituted benzenes having polar substituents
DE3166081D1 (en) * 1980-11-26 1984-10-18 Monsanto Co A process for the vapor phase nitration of aromatic compounds
US4415744A (en) * 1981-10-21 1983-11-15 Monsanto Company Vapor phase nitration of aromatic compounds
EP0078247B1 (en) * 1981-10-21 1985-11-27 Monsanto Company Process and catalysts for vapor phase nitration of aromatic compounds
JPS58180460A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd ニトロ化方法
USRE33549E (en) * 1983-12-07 1991-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a mixture of methyl- or ethyl-substituted primary anilines
US4754083A (en) * 1986-04-24 1988-06-28 Amoco Corporation Para selectivity in catalyzed disubstitutions of monosubstituted benzenes containing meta-directing substituents
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
JPH0249755A (ja) * 1988-05-18 1990-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd ニトロベンゼン類の製造法
US5194244A (en) * 1988-11-23 1993-03-16 Shell Oil Company Basic alkali metal-zeolite compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CH683918A5 (de) 1994-06-15
CA2084387A1 (en) 1993-06-05
DE59206182D1 (de) 1996-06-05
EP0551052A1 (de) 1993-07-14
ES2090576T3 (es) 1996-10-16
US5324872A (en) 1994-06-28
EP0551052B1 (de) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029829A (ja) 還元的アルキル化方法
JP2002509477A (ja) アルキル化触媒およびその応用
JPH0656419A (ja) ゼオライトの表面選択的脱アルミニウム化方法および表面を脱アルミニウム化したゼオライトの使用
US5334781A (en) Process for the preparation of nitrobenzene
JPH05246955A (ja) ニトロベンゼンの製造方法
JPS6147425A (ja) パラ選択的脱アルキル化方法
JPS59216833A (ja) エチレンの製造方法
JPH0366293B2 (ja)
JPH0686935A (ja) 変性ゼオライトモルデナイトをベースとする触媒、および芳香族c8留分の異性化におけるこれの使用
US5215736A (en) Mordenite type zeolite and its preparation process
KR100870674B1 (ko) 탈알루미늄화된 제올라이트 베타 촉매를 이용한1,5-디메틸테트랄린의 제조 방법
JPS61221135A (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法
CA1231721A (en) Process for the isomerization of o-, m- and/or p- toluidine
JP2916782B2 (ja) 改質触媒及びその製法
CA2027301C (fr) Zeolithe de type mordenite et son procede de preparation
YASHIMA et al. Selective alkylation of 1, 2, 4-trimethylbenzene with methanol on modified HZSM-5 type zeolite catalysts
JPS6215533B2 (ja)
JPH1045640A (ja) アルキル芳香族炭化水素のトランスアルキル化方法
JP3178898B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JP4456210B2 (ja) ベンゼンのトランスアルキレーション用メタロシリケート触媒とそれを用いたベンゼンのトランスアルキル化方法
JPH0761979B2 (ja) エステルの製造法
JPS61221136A (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法
JPH0248535B2 (ja)
JPH0460588B2 (ja)
JPH0446248B2 (ja)