JPH0249755A - ニトロベンゼン類の製造法 - Google Patents

ニトロベンゼン類の製造法

Info

Publication number
JPH0249755A
JPH0249755A JP1108223A JP10822389A JPH0249755A JP H0249755 A JPH0249755 A JP H0249755A JP 1108223 A JP1108223 A JP 1108223A JP 10822389 A JP10822389 A JP 10822389A JP H0249755 A JPH0249755 A JP H0249755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
nitric acid
reaction
nitrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1108223A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Kenichi Hirose
賢一 広瀬
Koichi Nagai
功一 永井
Hiroshi Yoshioka
宏 吉岡
Yoshihiko Nagaoka
長岡 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0249755A publication Critical patent/JPH0249755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/06Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はニトロベンセン類の製法に関し、詳しくはニト
ロ化剤として硝酸を用い、ベンゼン類を気相ニトロ化し
てニトロベンゼン類を製造するにあたり、触媒として特
定の層状粘土鉱物、または特定の複合酸化物を用いるニ
トロベンセン類の製法に関する。
ニトロベンゼン類は染料や医薬、農薬等の原料として使
用される重要な基幹工業薬品である。
〈従来技術、発明が解決しようとする課題〉ニトロベン
ゼン類の工業的製造方法としては1834年にE、 M
itsherl iehによって見いだされた方法、す
なわち濃硝酸と濃硫酸の混合酸を用いて液相下に実施す
る方法が現在でも採用されている。
しかしながら、この方法は硫酸を多量に用いる液相法で
あるが故に多量の廃硫酸、廃水を付随するという工業上
の大きな問題点を有している。
またかかる問題点を解決すべく、濃硫酸の代わりに担体
に担持した芳香族スルホン酸類を用いる方法も提案され
ている(例えば、特開昭48−18239号、同49−
18833号、同50−4030号公報)。
しかしながら、液相下に実施するこれらの方法では触媒
を多量に使用するという問題の他に、副生ずる水によっ
て触媒の失活を伴うという欠点が有り、そのためニトロ
化剤としての硝酸は90%以上の濃硝酸あるいは発煙硝
酸を用いねばならないという問題点、更には触媒を再使
用するにあたり、共沸脱水して用いる必要が有る等の問
題点を有している。
一方、気相下にニトロ化する方法も提案されている。
例えば、ニトロ化剤として硝酸を用いる方法としては、
触媒としてシリカアルミナ触媒を用いる方法(特開昭5
0−121234号公報)や担体に硫酸、燐酸等の無機
酸を担持した触媒を用いる方法(特開昭50−1266
26号公報、同50−126627号公報、同51−6
3134号公報、同53−12823号公報)等が提案
されている。
一方、ニトロ化剤としてNO2を用いる方法としては、
触媒としてヘテロポリ酸を用いる方法(触媒学会 昭和
60年度触媒研究発表会予稿集 第80頁(1985)
)、ベンゼンスルホン酸類を担体に担持した触媒や、ス
ルホン酸基含有オルカリポリシロキサン等を用いる方法
(触媒学会 第60回触媒討論会講演予稿集第196頁
(昭和62年9月25日発行)、有機合成化学基会誌4
5.679  (1987))、複合酸化物触媒を用い
る方法(特開昭58−162557号公報、同58−1
83644号公報)、ゼオライト触媒を用いる方法(特
開昭54−95521号公報、同57−118539号
公報、同58−157748号公報)及び酸化ニオブ触
媒を用いる方法(特開昭62−29556号公報)等が
提案されている。
しかしながら、硝酸を用いる上記方法では目的物の空時
収率が低く、0.04kg/kg・触媒・11程度の不
十分な値しか得られず、加えてニトロ化剤基準の収率も
低く、触媒寿命も不十分である等の問題があった。
一方、NO2をニトロ化剤に用いる上記方法は、空時収
率が高く、ニトロベンゼン類の優れた製法ではあるが、
触媒の寿命、ニトロ化剤基準の収率等の点で必ずしも満
足し得るものではなく、更にNO2基準の収率を高める
には下記反応式(1)に従って副生するNOの分離、再
酸化使用等の煩雑なプロセスを必要とする等の問題点を
有している。
0z (X=H,CI、 CH3) 本発明者らは気相ニトロ化法によるニトロベンゼン類の
製造方法としては、反応式(2)でNO□ (X=)I、 CI、 CH3) 表わされる硝酸をニトロ化剤とする方法がNOの副生も
無く、プロセス的により優れた方法である事に着目し、
硝酸をニトロ化剤とするより優れたニトロベンゼン類の
製造方法を見いだすべく鋭意検討を重ねた。
その結果、特定の層状粘土鉱物または特定の複合酸化物
がベンゼン類の硝酸によるニトロ化反応に著しく高い触
媒活性と選択性を示し、しかもその活性が長期間持続す
ることを見いだすと共に、更に種々の検討を加え本発明
を完成した。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、ニトロ化剤として硝酸を用い、ベン
ゼン類を気相ニトロ化してニトロベンゼン類を製造する
にあたり、触媒として、(A)多価金属でイオン交換さ
れた酸性の層状粘土鉱物、または(B)周期律表第1V
A族金属の酸化物と酸化タングステン、酸化モリブデン
、酸化ニオブもしくは酸化亜鉛との酸性複合酸化物を用
いることを特徴とするニトロベンゼン類の製造法である
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用される多価金属イオンでイオン交換された
酸性の層状粘土鉱物としては、層状粘土鉱物すなわちフ
ィロ珪酸塩と称される鉱物、例えばモンモリロナイト、
サポナイト、ヘクトティト、バーミキュライト、雲母、
フッソ四珪素雲母、カオリナイト等(「鉱物化学IIJ
第215〜232頁、共立全書 昭和39年発行)を2
価以上の金属イオンでイオン交換したものが挙げられる
これらの層状粘土鉱物は多価金属イオンでイオン交換す
ると、酸性を示すようになるが、かかる金属イオンとし
ては周期律表nA〜■A族、IB〜IVB族元素のイオ
ンであり、より具体的には例えば、AI、Ga、Cu、
ZnSNi。
Co、Fe、Ru、、Mn5Re、Cr、Mo。
W、VST i、Zr、ランタノイド、Mg。
Ca等のイオンが挙げられる。
イオン交換は常法、例えばこれらの金属の無機塩、有機
塩等の水溶液に層状粘土鉱物を分散させ、室温から沸点
までの温度で数分から数十時間撹拌することにより実施
され、これを濾過、洗浄、乾燥することにより、多価金
属イオンでイオン交換された酸性の層状粘土鉱物が得ら
れる。
酸強度関数HOは通常+1.5以下のものが使用され、
得られた触媒は通常、加圧成型後、定粒径に揃えて反応
管に充填し、気相ニトロ化反応に供する。
一方、本発明方法で使用される周期律表第■A族元素の
酸化物と酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化ニオ
ブもしくは酸化亜鉛との酸性複合酸化物における第1V
A族元素の酸化物としては、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、酸化ハフニウムが挙げられる。
複合酸化物の組成としては、上記2成分群から選ばれた
任意の組合せを用いることが出来、例えば、T i 0
2  M o C)+ 、T i 02WO3、T I
 Ox  N b20s、TiTi02−Zn05Zr
O203、Z r 02  WOa 、Z r 02−
Nb2O5、ZrO2−ZnO,Hf02−Mo5s、
Hf 02  WO3、Hf O,−N b205、H
f0hZnO等が挙げられる。特にこれらの組合せのう
ち、TiO□−M OOz 、T i 02  WO3
、Zr02−WO3、T i 02  N b20s、
T10゜−ZnO等が好ましい。
複合酸化物の調製法については多くのテキスト、文献等
例えば、「金属酸化物と複合酸化物」(講談社サイエン
ティフィック1987年発行)等に記載の方法が適用で
きる。
具体的には、例えば第1VA族元素の塩類とタングステ
ン、モリブデン、ニオブもしくは亜鉛の塩類との水溶液
を用いる共沈法、酸化物どうしまたは一方の酸化物とも
う一方の水酸化物を混合することによる混練法、あるい
は一方の水酸化物にもう一方の塩類水溶液を含浸濃縮等
により先駆体を得、次いでこれらの混合物を200〜?
(Ic1℃の温度下、空気気流中で数時間焼成する方法
等が挙げられる。
本発明に使用される複合酸化物の組成比は特に制限は無
く、酸強度関数HOが通常+1.5以下、好ましくは−
3,0以下のものである。
反応原料であるベンゼン類としては、例えばベンゼン、
クロルベンゼン、トルエン等が挙ケられる。
二)o化剤としては硝酸を用いるが、その濃度は98%
以上の濃硝酸から20〜30%の希硝酸まで幅広く選ぶ
事が出来る。
この希硝酸が使えるという事は本発明の特徴の1つで、
コスト的に有利であるのみならず、反応器材質の面でも
有利である。
希硝酸を用いた場合でも、長期に亙り高収率でニトロベ
ンゼン類が得られる。
気相ニトロ化反応は原料ベンゼン類の蒸気と硝酸蒸気を
触媒上に導き反応させるが、通常は窒素、ヘリウム、ア
ルゴン、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈して反応させる
硝酸とベンゼンのモル比は通常5/1〜1/10、好ま
しくは2/1〜115の範囲であり、反応温度は通常1
00〜300℃、好ましくは120〜200℃の範囲で
ある。
原料フィード条件(W/F)は、通常0,1〜100 
g−触媒・h/molの範囲から選ばれるが特に制限は
無い。
反応は通常の固定床または流動床の気相流通反応装置を
用いて実施され、生成物はアルカリ洗浄後、蒸留等によ
り取得する事が出来る。
〈発明の効果〉 本発明によれば触媒の活性劣化が殆ど見られず、ニトロ
ベンゼン類が長期にわたり選択的にしかも高収率で製造
し得る。
加えて、ニトロ化剤として希硝酸も使用し得る等の利点
を有するので本発明方法はニトロベンゼンの工業的製法
として極めて有利である。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 モンモリロナイト(枯化成品、微粒子型)10 g +
= 0.3 M−硝酸アルミニウム水溶液100−を加
え、約70℃で2時間撹拌した。
この操作を各回毎に新しい0.3M−硝酸アルミニウム
水溶液100rnlを用いて計4回繰り返した。
最後に蒸留水2flでよく洗浄し、120℃で一晩乾燥
して、淡い緑がかった粉末を得た。
指示薬で見た酸強度はHo≦−3,00強酸点の存在を
示した。
このものを加圧成型後、砕いて24〜48メフシ、に粒
径を揃えた。このものを触媒Nα1と称する。
実施例1 参考例1で調製したAI’°イオン交換モンモ+J O
ナイト触媒(1,12g=1.6d)を用いベンゼンの
希硝酸(60%)による気相ニトロ化反応を行った。
なお反応は通常の石英ガラス製反応管を使った常圧固定
床流通系反応装置を用いて行った。
反応条件は以下のとおりである。
反応温度=150℃、ベンゼン分圧−16,7kPa、
HNO:+分圧=8.68kPa、キャリアーガス−N
2、ベンゼン/ HN Os / H20/N= −1
10,52/1.22/3.3  (モル比)、全フィ
ード= 138mmo l/h W/F =8.1  (g−c a t、  −h/全
フィードモル数) 生成物を0℃でトラップ後、ガスクロマトグラフで分析
した。
ニトロベンゼン収率は硝酸基準のモル収率で表示した。
反応開始後20時間目の結果は以下のとおりてあった。
なおこの間の触媒活性は殆ど低下しなかった。
ベンゼン転化率= 47.9% ニトロベンゼン収率(硝酸基準)=95.0%ニトロベ
ンセン選択率(転化したベンゼン基$)299.0% 空時収率(STY) −1,26kg−NB/ l(g
 −Ca t 、  ・h (NBltニトロベンゼンを表す) 実施例2 参考例1で得られたAI”イオン交換モンモリロナイト
触媒を用い、ベンゼンをクロルベンゼンに変える以外は
実施例1に準じてクロルベンゼンの気相ニトロ化反応を
行った。
得られた結果は以下のとおりであった。
クロルベンゼン転化率= 45.4% ニトロクロルベンゼン収率(硝酸基準)= 90.0% ニトロクロルベンゼン類選択率(転化したクロルベンゼ
ン基準)299.0% 空時収率(STY) =1.20kg /kg−cat、  ・h ニトロクロルベンゼンのo/p比=1/:2’あった。
参考例2 チタンテトライソプロポキシド42.6 gを水20〇
社中に滴下加水分解した後、濃硝酸36゜6rnlを加
えて均一溶液にした。
次いでこの溶液と三酸化タングステン11.6gと28
%アンモニア水300mI!から成る均一溶液を混合し
て沈殿を生成させた。
共沈法で生成したヒドロゲルを濾過、水洗、乾燥後、空
気気流中500℃で3時間焼成して淡黄色のWO,−T
i Q、の複合酸化物23.6gを得た。
このもののW/Ti原子比は1/3であり、酸強度を指
示薬で求めたところ、HOが−3,0以下であった。
このものの粒径を24〜48メツシユに揃え反応に供し
た。このものを触媒Nα2と称する。
実施例3 参考例2で調製したWO,−TiO2複合酸化物触媒(
1,12g=1.1m1)を通常の石英ガラス製反応管
に充填し、窒素気流下300℃で1時間予熱処理した。
次いで60%硝酸をニトロ化剤に用い、ベンゼンの気相
ニトロ化反応を行なった。通常の常圧固定床流通系であ
る。
反応条件は実施例1と同一である。反応開始後20時間
目の以下のとおりであった。なおこの間の触媒活性は殆
ど低下しなかった。
ベンゼン転化率= 45.5% ニトロベンゼン収¥−(硝酸基準)=90.0%ニトロ
ベンゼン選択率(転化したベンゼン基準)299.0% 空時収率(STY)=1..20kg−NB/kg−c
at、  ・h 実施例4 参考例2で得られたWO3TiQ。複合酸化物触媒(1
,12g=1. I−)を用い、ベンゼンをクロルベン
ゼンに変える以外は実施例3に準じてクロルベンゼンの
気相ニトロ化反応を行った。
得られた結果は以下のとおりであった。
クロルベンゼン転化率= 41.6% ニトロクロルベンゼン収率(硝酸基準)= 82.4% ニトロクロルベンゼン類選択率(転化したクロルベンゼ
ン基41)≧99.0% 空時収率(STY) −1,10kg /kg−cat、・h ニトロクロルベンゼンのo/p比=2.2であった。
参考例3 タングステン酸ソーダ(2水塩)24.8gと水250
−から成る溶液とオキシ塩化ジルコニウム(8水塩)1
2.1gと水125−から成る溶液を混合した後、濃塩
酸125−を加えて沈殿物を熟成させた。
沈殿物を濾過、希塩酸洗浄、乾燥後、空気気流中450
℃で7時間焼成して淡黄色のWO3−ZrO,複合酸化
物21.5 gを得た。
このもののW/Zr原子比は2/1であり、Ho−−3
,0以下であった。
参考例1と同様にメツシュを揃えて反応に供した。この
ものを触媒Nα3と称する。
実施例5 参考例3で調製したWOa−ZrO2複合酸化物触媒(
L 12 g=12mg)を用い、実施例3に準じてベ
ンゼンの気相ニトロ化反応を行なった。
得られた結果を以下に示す。
ベンゼン転化率= 36.8% ニトロベンゼン収率(硝酸基準)=72.9%ニトロベ
ンゼン選択率(転化したベンゼン基準)299.0% 空時収率(STY)=0.96kg−NB/kg−ca
t、  ・h 参考例4 モンモリロナイトとして、半井化学製のベントナイトを
使用する他は、参考例1に準じてイオン交換を行ないA
I”イオン交換ベントナイト触媒を調製した。このもの
を触媒Nα4と称する。
参考例5 四塩化チタン31−を、氷冷した水60m1中に撹拌し
ながら徐々に加えて溶解する。
次いでこの溶液に水500m1とモリブデン酸アンモニ
ウム12.3g、28%アンモニア水76mj!から成
る均一溶液を撹拌しながら滴下混合して沈殿を生成させ
た。
この沈殿生成物を濾過、水洗した後、120℃で一昼夜
乾燥させた。
更に空気気流中、500℃、3時間焼成し、黒色のMO
O3−TiO7複合酸化物粉末を21.2g得た。
このものの元素分析の結果、M O/ ’17 i原子
比=1/4であった。このものを触媒Nα5と称する。
参考例6 四塩化チタン31m1を、氷冷した水60d中に撹拌し
ながら徐々に加えて溶解する。
次いでこの溶液に水600−とパラタングステン酸アン
モニウム25.3g、28%アンモニア水65−から成
る均一溶液を撹拌しながら滴下混合して沈殿を生成させ
た。
この沈殿生成物を濾過、水洗した後、120℃で一昼夜
乾燥させた。更に空気気流中、500℃、3時間焼成し
、黄色のWO3−T i O2複合酸化物粉末を31.
0g得た。
このものの元素分析の結果、W/Ti原子比=1/3で
あった。このものを触媒Nα6と称する。
参考例7 四塩化チタン35−を、氷冷した水67rd、中に攪拌
しながら徐々に加えて溶解する。
次いでこの溶液に水50−と塩化亜鉛14.8gから成
る溶液を混合した。
得られた均一溶液に、28%アンモニア水をpH=7に
なる迄撹拌下漬下し沈殿を生成させた。
この沈殿生成物を濾過、水洗した後、120℃で一昼夜
乾燥させた。更に空気気流中、500℃、3時間焼成し
、白色のZnO−TiO7複合酸化物粉末を26.3 
g得た。
このものの元素分析の結果、Z n / T i原子比
=1/3であった。このものを触媒No、 7と称する
実施例6〜13 参考例4〜7で調製した触媒Nα4〜7を各々0.6g
用い、ベンゼンの希硝酸(70%)による気相ニトロ化
反応を行った。
なお反応は通常の石英ガラス製反応管を使った常圧固定
床流通系反応装置を用いて行った。
反応条件は以下に示すとおり、触媒に対するフィード量
を増やした加速条件である。
フィード組成(mmol/h); ベンゼン/HNO3/H,0/N2 = 40.0 /
 20.0/30.0/110゜0 全フィード=200mmol/h 、’、W/F = 3.0 (g−cat−h /全フ
ィードモル数)SV <空間速度) =7. 500m
l/g−h反応温度(炉温)=160℃または140℃
生成物を0℃でトラップ後、ガスクロマトグラフで分析
した。
反応開始後2.5時間目の結果を表1に示す。
なお反応結果は硝酸基準で表示した。
比較例に トロ化剤としてNO2を用いる気相ニトロ化反応の触媒
として提案されている(触媒学会昭和60年度触媒研究
発表会予稿集 第80頁(1985))シリカ担持ヘテ
ロポリ酸を触媒に用い、実施例6〜13と同一の加速条
件でベンゼンの気相ニトロ化反応を行った。
得られた反応結果を表1に、硝酸基準で表示した。
実施例14.15 参考例1及び2で調製した触媒No、1及び2を用いて
希硝酸(60%)によるベンゼンの気相ニトロ化反応を
長時間連続で行った。
反応条件は以下に示すとおりである。
フィード組成(mmo l/h); ベンゼン/HNO,/H20/N2= 20.0 / 
18.0/ 44.0 / 40.0 全フィード−122mmo l/h 触媒量=3.0g ;、11/F =24.6(g−cat−h /全フィ
ードモル数)、’、SV (空間速度)=900−/g
−h反応温度(炉温)=160℃ 生成物を0℃でトラップ後、ガスクロマトグラフで分析
した。
反応結果を表2に硝酸基準で表示した。
なお、長時間反応後、若干活性の低下した両触媒共、2
50℃、4hの空気焼成でほぼ初期活性を回復している
事が表2から判る。
比較例2 ニトロ化剤として硝酸を用いる気相ニトロ化反応の触媒
として提案されている(特開昭50−121234号公
報)シリカアルミナを触媒に用い、実施例14.15と
同一条件でベンゼンの気相ニトロ化反応を行なった。
得られた反応結果を表2に、硝酸基準で表示した。
比較例3 ニトロ化剤としてNO2を用いる気相ニトロ化反応の触
媒として提案されている(特開昭56−162557号
公報)酸化タングステン−酸化モリブデン複合酸化物(
WO3/MOO3=9515)を触媒に用い、実施例1
4.15と同一条件でベンゼンの気相ニトロ化反応を行
なった。
得られた反応結果を表2に、硝酸基準で表示した。
参考例8 水22中にオキシ塩化ジルコニウム(ZrCI20・8
H20)128.9gを溶解し、モンモリロナイト12
.0 gを分散させた。65〜70℃で1時間撹拌した
後、濾過、洗浄し、120℃で16時間乾燥した。これ
を更に、400℃で4時間空気気流中で焼成し、Zr架
橋モンモリロナイト触媒を調製した。このものを触媒N
α8と称する。
参考例9〜11 参考例1に於ける0、3M−硝酸アルミニウムに代えて
、硝酸鉄、硝酸クロムまたは硝酸ビスマスの各々0.3
M−水溶液を用いて、モンモリロナイトのイオン交換を
行って、各々F e 3+Cr3°、Bi”″でイオン
交換されたモンモリロナイト触媒を調製した。これらを
触媒Nα9.10.11と称する。
実施例16〜19 参考例8〜11で調製した触媒&8〜11を各々0.6
g用い、ベンゼンの希硝酸(70%)による気相ニトロ
化反応を実施例6に準じて行った。
フィード組成(mmol/h); ベンゼン/HNO,/H20/N2 = 40.0 /
 20.0/30.0/110.0 全フィード=2QQmmol/h ;、W/F = 3.0 (g−cat−h /全フィ
ードモル数)、’、sv (空間速度)=7. 500
rn1/g−h反応温度(炉温)=160℃ 得られた反応結果を、硝酸基準で表3に示した。
実施例20 参考例4で調製した触媒Nα4(AI3′″ベントナイ
ト)を3.0g用い、トルエンの希硝酸(70%)によ
る気相ニトロ化反応を行った。
反応条件は以下に示すとおりである。
フィード組Ts、(mmo I / h)  ;トルエ
ン/HNO3/8.口/N、= 40.0/20.0/
30.0/110.0 全フィード=200mmol/h 、’、W/F = 15.0 (g−cat・h /全
7 イー )’モll&)、’、sv <空間速度)=
1,500+d/g−h反応温度(炉温)=160℃ 反応開始後2.5時間口の結果は、硝酸基準で示して以
下のとおりであった。
硝酸転化率= 41.7% ニトロトルエン収率= 25.0% ニトロトルエンのp10/m比= 1.3/1.010.09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニトロ化剤として硝酸を用い、ベンゼン類を気相ニ
    トロ化してニトロベンゼン類を製造するにあたり、触媒
    として、(A)多価金属でイオン交換された酸性の層状
    粘土鉱物、または(B)周期律表第IVA族金属の酸化物
    と酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化ニオブもし
    くは酸化亜鉛との酸性複合酸化物を用いることを特徴と
    するニトロベンゼン類の製造法。
JP1108223A 1988-05-18 1989-04-26 ニトロベンゼン類の製造法 Pending JPH0249755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12267188 1988-05-18
JP63-122671 1988-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249755A true JPH0249755A (ja) 1990-02-20

Family

ID=14841757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108223A Pending JPH0249755A (ja) 1988-05-18 1989-04-26 ニトロベンゼン類の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5004846A (ja)
EP (1) EP0343048B1 (ja)
JP (1) JPH0249755A (ja)
KR (1) KR900017991A (ja)
CS (1) CS276381B6 (ja)
DE (1) DE68904594T2 (ja)
ES (1) ES2044164T3 (ja)
PT (1) PT90593B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053976A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Juki Corp 玉縁縫い装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294884A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Asahi Optical Co Ltd 電子写真プリンタのスキュー防止構造
CH683918A5 (de) * 1991-12-04 1994-06-15 Uetikon Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Nitrobenzol.
CH683919A5 (de) * 1992-01-15 1994-06-15 Uetikon Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Nitrobenzol.
US5510309A (en) * 1994-05-02 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Method for preparing a modified solid oxide
US6376726B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the production of nitroaromatic compounds from aromatic hydrocarbons using modified clay catalysts
DE69810892T2 (de) * 1998-03-25 2003-12-24 Council Of Scientific And Industrial Research (C.S.I.R.), Neu Delhi Verfahren zur Herstellung von nitroaromatischen Verbindungen aus aromatischen Kohlenwasserstoffen durch Verwendung von modifizierten Tonkatalysatoren
FR2780308B1 (fr) 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une argile et un element du groupe vb, et son utilisation en hydrocraquage de charges petrolieres hydrocarbonees
US6034287A (en) * 1998-09-25 2000-03-07 Coucil Of Scientific And Industrial Research Process for the production of nitroarenes with high para-selectivity from monosubstituted aromatic hydrocarbons using alumino-silicates as catalysts
PT1492400T (pt) 2002-04-10 2016-09-07 Devi Crop Science Private Ltd Composição estimulante de floração contendo nitrobenzeno
CN101679200A (zh) * 2007-06-27 2010-03-24 Hrd有限公司 生产硝基苯的方法和系统
WO2010061382A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Magal Saphier A process for substitution on aromatic rings
CN109400482B (zh) * 2018-11-27 2021-04-20 浙江工业大学上虞研究院有限公司 一种甲苯硝化制备对硝基甲苯的方法
CN115245819B (zh) * 2021-06-28 2024-01-09 荆楚理工学院 一种用于芳烃硝化反应的催化剂制备方法及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966830A (en) * 1974-03-08 1976-06-29 Teijin Limited Process for the nitration of halogenated benzene derivatives
DE2632234C3 (de) * 1976-07-17 1978-12-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Nitrotoluolgemischen mit einem überwiegenden Gehalt an Nitrotoluol
SE7707089L (sv) * 1977-06-20 1978-12-21 Bofors Ab Sett for gasfasnitrering av aromater
US4418230A (en) * 1978-06-21 1983-11-29 Aktiebolaget Bofors Method for gaseous phase nitration of aromatics
US4426543A (en) * 1980-11-26 1984-01-17 Monsanto Company Vapor phase nitration of aromatic hydrocarbons
JPS58180460A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd ニトロ化方法
US4618733A (en) * 1984-11-14 1986-10-21 Monsanto Company Vapor phase nitration of aromatic compounds
US4600702A (en) * 1984-11-14 1986-07-15 Monsanto Company Vapor phase nitration catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053976A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Juki Corp 玉縁縫い装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT90593B (pt) 1995-01-31
EP0343048B1 (en) 1993-01-27
DE68904594D1 (de) 1993-03-11
CS295589A3 (en) 1992-05-13
CS276381B6 (en) 1992-05-13
DE68904594T2 (de) 1993-08-19
ES2044164T3 (es) 1994-01-01
PT90593A (pt) 1989-11-30
KR900017991A (ko) 1990-12-20
EP0343048A1 (en) 1989-11-23
US5004846A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249755A (ja) ニトロベンゼン類の製造法
JP3500682B2 (ja) アルカンよりニトリルを製造するための触媒
KR20090098707A (ko) 아크릴로니트릴 합성용 촉매 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
EP0290996B1 (en) Process for producing aromatic nitriles or heterocyclic nitriles
JPH11104497A (ja) 接触酸化用触媒
JPH0441454A (ja) メタクロレインの製造方法
US4165300A (en) Oxidation catalysts
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH11114418A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JPH0547265B2 (ja)
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP3913074B2 (ja) アルキルベンゼン類酸化用触媒及び芳香族アルデヒドの製造方法
JP2002306970A (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクリル酸の製造方法
JPH05170720A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2944463B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法
JPH0686933A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3102837B2 (ja) 無水ピロメリット酸製造用触媒および無水ピロメリット酸の製造方法
JP4034059B2 (ja) アルカン酸化脱水素用触媒およびオレフィンの製造方法
JPH09176102A (ja) メタクリロニトリルの製造方法
JPH10167711A (ja) バナジウム−リン系酸化物、その製造方法、該酸化物からなる気相酸化用触媒および炭化水素類の部分気相酸化方法
JPS6322536A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
JPH02300149A (ja) ニトロベンゼン類の製造方法
JPS6035180B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH03115261A (ja) フタルイミドの製造方法およびそれに使用する触媒組成物