JPS6215533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215533B2
JPS6215533B2 JP56084287A JP8428781A JPS6215533B2 JP S6215533 B2 JPS6215533 B2 JP S6215533B2 JP 56084287 A JP56084287 A JP 56084287A JP 8428781 A JP8428781 A JP 8428781A JP S6215533 B2 JPS6215533 B2 JP S6215533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
zeolite
ethylbenzene
ammonium
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56084287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200319A (en
Inventor
Kazuyoshi Iwayama
Takehisa Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56084287A priority Critical patent/JPS57200319A/ja
Publication of JPS57200319A publication Critical patent/JPS57200319A/ja
Publication of JPS6215533B2 publication Critical patent/JPS6215533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチルベンゼンを含むキシレン類を
水素の存在下で、気相にてある特定の触媒と接触
せしめ、キシレン類を異性化するとともに、エチ
ルベンゼンを他の芳香族炭化水素に変換せしめる
ことに係るものである。 キシレン混合物のうち、現在工業的に重要なも
のは、パラキシレンとオルソキシレンである。パ
ラキシレンは合成繊維ポリエステルの粗原料とし
て、これまで、その需要は著しく増大してきた。
今後もその傾向は変わらないものと予想される。
オルソキシレンは、ポリ塩化ビニルの可塑剤フタ
ル酸エステルの粗原料として利用されている。し
かしオルソキシレンはパラキシレンに比較して、
その需要は少ないのが現状である。一方メタキシ
レンの工業用途は現在ほとんどない。このことか
ら、メタキシレンおよびオルソキシレンをパラキ
シレンに変換することは、工業的に重要なことで
ある。 キシレン混合物は、その沸点が接近しているた
め、特にパラキシレンとメタキシレンとの間の沸
点が極めて近いため、蒸留法により、パラキシレ
ンを分離するのは経済的に不利である。したがつ
てパラキシレンの工業的分離は融点の差を利用す
る深冷分離によつて行なわれてきた。深冷分離法
の場合は、共晶点のため、1パス当りのパラキシ
レンの回収率には限界があり、せいぜい(60
%)/(1パス)である。その結果、パラキシレ
ンを回収した後のラフイネート流体中のパラキシ
レン濃度は、かなり高い。 一方、最近特公昭49−17246、49−28181、50−
10547、50−11343、51−46093号明細書等に示さ
れるように新しい分離技術として吸着分離法が開
発された。この吸着分離法では、パラキシレンは
理論的に1パス当り100%回収可能となる。すな
わち、吸着分離後のラフイネート流体中のパラキ
シレン濃度は極めて低く、理論的には零となる。 オルソキシレンは、これまでのところ、一般に
精密蒸留法によつて分離されている。 このようにして、パラキシレン、オルソキシレ
ンを分離した残りのラフイネート流体は異性化工
程に送られ、メタキシレンおよび/又はオルソキ
シレンは、熱力学的平衡組成に近いパラキシレン
濃度まで異性化され、その後新鮮な供給原料と混
合して分離工程に送られ、このサイクルがくり返
される。このような組み合せプロセスにおいて、
深冷分離によりパラキシレンを分離した残りのラ
フイネート流体を異性化工程に供給する場合に
は、前述したようにラフイネート流体中のパラキ
シレン濃度は相対的に高いが、パラキシレン吸着
分離法によつて分離した後のラフイネート流体の
場合はパラキシレン濃度は、極めて低い。したが
つて異性化工程における反応は後者の方がより大
きな過酷度を要求される。 一般に、工業的に利用されるキシレン原料は、
ナフサを改質処理し、その後の芳香族抽出および
分留によつて得られる改質油系のキシレン、ある
いはナフサの熱分解により副生する分解ガソリン
を芳香族抽出および分留によつて得る分解油系キ
シレンである。分解油系キシレンにおいて特に特
徴的なことはエチルベンゼンの濃度が改質油系に
比較して2倍以上も高いことである。その代表的
組成の1例を表1に示す。
【表】 このように一般に、キシレン混合物にはエチル
ベンゼンがかなりの量存在しているが、エチルベ
ンゼンをなんらかの手段で除去しなければ分離工
程と異性化工程をリサイクルしていくに従つてエ
チルベンゼンが蓄積し、その濃度が増大していく
という好まざる状況となる。このようなことから
新鮮な供給原料としてエチルベンゼン濃度の低い
改質油系キシレンが好ましく利用されているのが
現状であるが、いずれにしても、エチルベンゼン
濃度を低下させることが必要であり、いくつかの
方法が工業的に実施され、又いつくかの方法が提
案されている。その方法として大きく分類して1
つはエチルベンゼンをそのまま分離するという方
法であり、もう1つは反応により他の有用なる化
合物に変換せしめる方法である。 エチルベンゼンを分離する方法として蒸留法が
挙げられる。この方法の場合、キシレン類との間
の沸点差が小さいため、超精密蒸留による必要が
あり、工業的に莫大なる設備投資を要し、さらに
運転経費も高く、経済的に不利な方法である。さ
らに最近、特開昭52−10223号明細書等に示され
るように、吸着分離法によりエチルベンゼンを分
離しようとする提案もあるが、その分離性能は充
分満足のいくものではない。 エチルベンゼンを除去する他の方法として他の
有用なる成分に変換せしめるいくつかの方法があ
る。その最も代表的な方法は、特公昭49−
46606、49−47733、51−15044、51−36253、特開
昭54−16390号分細書等に示されているようにエ
チルベンゼンをキシレンに変換する方法である。
しかしこの方法では、触媒中に極めて高価な貴金
属である白金を含有することが必須である。 さらにエチルベンゼンをキシレンに変換するに
は、その間にナフテン、パラフインの如き非芳香
族成分の介在が反応メカニズム上必要であり生成
物中に存在するその濃度は数%から10数%の範囲
に及んでいる。さらにはエチルベンゼンの転化率
は熱力学的平衡(表2)によつて律せられるため
その限界がある等の欠点がある。
【表】 さらに最近、白金を用いる方法とは異なつたメ
カニズムでエチルベンゼンをキシレンに変換する
方法が特公昭53−41658号明細書に開示されてい
る。この方法ではZSM−5型、ZSM−12型、
ZSM−21型ゼオライトを含有する触媒を用いて
いるが、しかしこの方法ではキシレンの異性化が
遅いという欠点がある。特に、パラキシレン含量
の低いキシレン類、例えばパラキシレンを吸着分
離したラフイネート流体を異性化するには、メタ
キシレン、さらにはオルソキシレンをもパラキシ
レンに高度に異性化する必要がある。 このようなパラキシレン含量の低いキシレン類
を異性化するには致命的な欠陥となる。 またエチルベンゼンをキシレン以外の他の成分
に変換する方法が最近特公昭53−41657、特開昭
52−148028号明細書等に提案されている。この方
法は、キシレンを異性化すると同時に、エチルベ
ンゼンを不均化反応によりベンゼンとジエチルベ
ンゼンに変換し、キシレンとの間の大きな沸点差
を利用して分離しようとするものである。このよ
うにして得られたベンゼンは合成繊維ナイロンの
粗原料として大きな需要があるが、ジエチルベン
ゼンの需要はほとんどなく、さらに他の有用な化
合物に変換する必要があり経済的に不利である。 本発明者らは、エチルベンゼンをベンゼンに脱
エチル化すると同時に、キシレンを高度に異性化
できる触媒について鋭意検討を重ねた。その結
果、エチルベンゼンを含むキシレン類を水素の存
在下、モルデナイト型ゼオライトの酸型体と、合
成された状態で有機窒素含有カチオンを含有する
主空洞の入口が10員酸素環からなるゼオライトの
酸型体とを含む触媒と接触せしめることにより、
本反応が効率的に進行することを見い出し、本発
明に到達した。 本発明に使用できるモルデナイト型ゼオライト
は、合成品でも、天然品でも使用でき、勿論その
混合物でもよい。モルデナイト型ゼオライイトの
合成は、例えば特公昭47−46677号明細書に開示
されている。それによれば、酸化ナトリウム、ア
ルミニウムの酸化物、ケイ素の酸化物および水を
含む反応混合物を調製し、その組成をモル比で表
わして、下記の範囲に入るようにし、 Na2O/SiO2 0.07〜0.30 SiO2/Al2O3 10〜50 H2O/Na2O 6〜300 Na2O/Al2O3 少くとも1.2 約120〜260℃の温度で結晶化される。モルデナイ
ト型ゼオライトは一般に、合成品ではナトリウム
イオンを主に含んでおり、天然物では、種々のア
ルカリ金属イオンおよび/又はアルカリ土類金属
イオンを主に含んでいる。これら金属イオンのう
ち、本発明に好ましい金属イオンはマグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土
類金属イオンあるいは銅、銀等の銅族元素イオン
である。特に好ましい金属イオンはアルカリ土類
金属イオンである。本発明は、勿論、アルカリ土
類金属イオンあるいは銅族元素イオンを含まない
モルデナイト型ゼオライトでも使用できる。 一方、本発明に使用できる合成された状態で有
機窒素含有カチオンを含有する主空洞の入口が10
員酸素環からなるゼオライトとしては、例えば米
国特許3894106号明細書にその組成および製造法
が、又Nature271、30March、437(1978)にその
結晶構造が記載されているZSM−5ゼオライ
ト、英国特許1334243号明細書に記載されている
ZSM−8、特公昭53−23280号明細書に記載され
ているZSM−11、米国特許4001346号明細書に記
載されているZSM−21、特開昭53−144500号明
細書に記載されているZSM−35、特開昭51−
67299号明細書に記載されているゼオライトゼー
タ1および特開昭51−67298号明細書に記載され
ているゼオライトゼータ3などが例示される。合
成された状態で有機窒素含有カチオンを含有する
主空洞の入口が10員酸素環からなる構造特性を有
するゼオライトであれば勿論前記例示に限定され
ず使用可能である。 本発明において代表的な触媒成分であるZSM
−5は酸化物のモル比で表わして次の組成を有す
るゼオライトであつて 0.9±0.2M2/nO:AlO3: 5〜200SiO2:0〜40H2O (但し、Mはカチオンでnは前記カチオンの原子
価である。) 10員酸素環を有している。ZSM−5の合成は
水酸化テトラプロピルアンモニウム、酸化ナトリ
ウム、アルミニウムの酸化物、ケイ素の酸化物お
よび水を含む反応混合物を作り、その組成をモル
比で表わして下記の範囲に入るようにし、 OH-/SiO2 0.07〜1.0 R4N+/(R4N++Na+) 0.2〜0.95 H2O/OH- 10〜300 SiO2/Al2O3 5〜200 (但し、Rはプロピル基である。) 約90〜200℃の温度に約6時間ないし60日間加熱
することにより好ましく行なわれる。また、特開
昭54−60297号には有機窒素含有カチオン前駆物
質として2〜10個の炭素原子を持つ一級アミンを
用いるZSM−5の合成方法が開示されている。 モルデナイト型ゼオライトおよび主空洞の入口
が10員酸素環からなるゼオライトを本発明に使用
するにあたつては、これらゼオライトを酸型体に
することが必要である。残型ゼオライトは、よく
知られるように、ゼオライト中のカチオンとして
水素イオン、アンモニウムイオン又は希土類イオ
ン等の2価以上の多価カチオンを有するものであ
り、これらは通常ナトリウム等の1価のアルカリ
金属イオンを有するゼオライトのアルカリ金属イ
オンの少なくとも一部を水素イオン、アルミニウ
ムカチオン又は多価カチオンでイオン交換するこ
とにより得られる。このようなイオン交換処理
は、しばしば脱アルカリ処理と呼ばれる。ゼオラ
イト構造を構成するアルミニウム原子に対する水
素イオン、アンモニウム又は多価カチオンの割合
をここでは脱アルカリ率と呼ぶ。 本発明においては、ゼオライトを酸および/又
はアンモニウム塩化合物を含む溶液で処理し、ゼ
オライトに水素イオンおよび/又は水素イオン先
駆体であるアンモニウムイオンを導入するイオン
交換処理が好ましい。イオン交換処理は一般に水
溶液で行なわれる。使用できる酸としては無機酸
あるいは有機酸であるが、無機酸がより一般的で
ある。無機酸としては塩酸、硝酸、リン酸、炭酸
等が例として挙げられるが、勿論これ以外のもの
でも水素イオンを含有するものであればよい。無
機酸を使用する場合、あまり高濃度の溶液で処理
すると、ゼオライト構造の破壊が起こるので好ま
しくない。好ましく用いられる酸の濃度は、酸の
種類により大きく変化するので、一義的には定め
にくく使用にあたつては、ゼオライト構造の破壊
が起こらないよう充分注意する必要がある。 アンモニウム塩化合物としては、硝酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭
酸アンモニウム、アンモニア水等の如き無機アン
モニウム塩あるいはギ酸アンモニウム、酢酸アン
モニウム、クエン酸アンモニウム等の如き有機酸
のアンモニウム塩も同様に使用できるが、より好
ましくは、無機アンモニウム塩である。使用され
るアンモニウム塩の濃度は好ましくは0.05から4
規定の溶液が用いられるが、より好ましくは約
0.1から2規定である。酸および/又はアンモニ
ウム塩溶液によりゼオライトをイオン交換処理す
る方法として、バツチ式あるいは流通式いずれの
方法も好ましく用いられる。バツチ式で処理する
場合には、固液化はゼオライトが液と充分接触で
きる量以上、約1/Kg以上が好ましい。処理時
間は、約0.1から72時間で充分であり好ましくは
約0.5から24時間である。処理温度は沸点以下で
あればよいがイオン交換速度を促進するために加
温するのが好ましい。流通式で処理する場合に
は、固定床方式、流動床方式等が利用できるが流
体の偏流が起きないように、あるいはイオン交換
処理が不均一にならないように工夫する必要があ
る。イオン交換処理されたゼオライトは、その後
水洗される。水洗液としては好ましくは蒸留水が
使用され、水洗はバツチ式あるいは流通式いずれ
でもよい。このようにしてゼオライトに水素イオ
ンあるいは水素イオン先駆体であるアンモニウム
イオンが導入される。 ZSM−5、ZSM−8、ZSM−11、ZSM−21、
ZSM−35ゼータ1、ゼータ3等は、ゼオライト
生成時に、有機窒素含有カチオンを含んでいるの
で、酸および/又はアンモニウム塩化合物を含む
溶液によるイオン交換処理をしなくても焼成によ
り該有機窒素含有カチオンを分解させ、水素イオ
ンに転化することにより酸型のゼオライトにする
ことができる。 必要に応じて、イオン交換処理によりゼオライ
ト生成時に存在するナトリウム等のアルカリ金属
イオンを更に水素イオンおよび/又はその先駆体
であるアンモニウムイオンでイオン交換処理して
酸型体にすることも勿論可能である。 ゼオライトは、酸型であればよく、水素イオン
および/又はその先駆体以外のカチオンが存在し
ていてもよい。モルデナイト型ゼオライトの場
合、アルミニウム原子に対して水素イオンおよ
び/又はその先駆体が0.2から0.5当量存在してい
るのが特に好ましい。換言すれば脱アルカリ率が
20〜50%であるのが好ましい。 かくの如き、モルデナイト型ゼオライトおよび
主空洞の入口が10員酸素環からなるゼオライト
は、均一に混合される。混合割合は、モルデナイ
ト型ゼオライトと主空洞の入口が10員酸素環から
なるゼオライトとの比率が通常1000対1から1対
100、好ましくは1000対5から1対20である。さ
らに好ましくは100対1から1対10の割合で混合
される。 混合はなるべく均一になされるのが好ましい。
したがつてゼオライトは粉末状にしてから混合す
るのが適当である。ゼオライトは、あらかじめ酸
型体にしてから混合してもよいし、あるいは混合
後さらには成型後酸型体にしてもよい。 本発明に使用できる反応装置は、固定床、流動
床いずれでもよいが、固定床方式の方が装置が簡
単であり、運転操作も容易な点から好ましく用い
られる。固定床方式の場合、触媒粒径は触媒有効
係数の点からは小さい程好ましく、粒径が小さく
なりすぎると逆に圧力損失が増大し、好ましくな
い。したがつて触媒粒径には好ましい範囲が存在
する。好ましく用いられる粒径は0.05〜10mmであ
り、さらに好ましくは0.1〜2mmである。このよ
うな好ましい範囲を有する触媒とするために、場
合によつては成型することが必要となる。成型法
には圧縮成型、押出し成型等を挙げることができ
るが、その成型性を改善するために、あるいは触
媒に強度を付与するためにバインダーが用いられ
る。 勿論、バインダーなしで充分成型できればバイ
ンダーを使用する必要がないのは言うまでもな
い。バインダーとしては、例えばカオリン、ベン
トナイト、モンモクロナイト、酸性白土のような
天然産粘土あるいはシリカゾル、アルミナゾル、
アルミナゲル等の合成品のようなものが好ましく
用いられる。その添加量は70重量%以下、好まし
くは20重量%以下である。 モルデナイト型ゼオライトおよび主空洞の入口
が10員酸素環からなるゼオライトを含む触媒は、
さらにリン、レニウム、モリブデン、バナジウ
ム、タングステンの如き成分を単独あるいは組合
せて含有すると、本発明に係る反応の選択性をよ
り向上せしめるのでより好ましい。特にレニウム
の添加が好ましい。勿論これら成分を含有しなく
てもよいことは言うまでもない。 リン、レニウム、モリブデン、バナジウム、タ
ングステンの添加方法は、混練法、含浸法、粉体
同志の物理的混合法等を挙げることができるが、
必ずしもこれら方法に限定される必要はない。し
かしゼオライトにそれらの成分をより均一に分散
させる程、活性と選択性にとつて、より好ましい
ことから、分散性のよい混練法あるいは含浸法が
好ましい。 リンとして使用できるものは、リン酸、リン酸
第一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、リ
ン酸第三アンモニウム、リン酸二水素アルミニウ
ム、リン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アン
モニウム、リンタングステン酸アンモニウム、リ
ン酸銅等を例として挙げることができる。リンの
添加量は元素状として触媒全体の重量に対し20重
量%以下好ましくは、10重量%以下である。 レニウムとして使用できるのは、酸化レニウ
ム、過レニウム酸、過レニウム酸アンモニウム、
硫化レニウム等を例として挙げることができる。
レニウムの添加効果が期待できる量は触媒全体の
重量に対し、元素状として0.005重量%以上であ
る。しかし、添加量が多すぎると水添加分解反応
等の副反応が併発するので3重量%以下好ましく
は0.5重量%以下にする必要がある。 モリブデンとして使用できるものは、モリブデ
ン酸アンモニウム、リンモリブデン酸アンモニウ
ム、モリブデン酸、塩化モリブデン、硫化モリブ
デン、モリブデン酸塩等を例として挙げることが
できる。 バナジウムとして使用できるものは、メタバナ
ジン酸アンモニウム、オキシ硝酸バナジウム、オ
キシ硫酸バナジウム、オキシシユウ酸バナジウ
ム、オキシ二塩化バナジウム、バナジウム酸化
物、バナジン酸塩等を例として挙げることができ
る。タングステンとして使用できるものはタング
ステン酸アンモニウム、リンタングステン酸アン
モニウム、酸化タングステン、硫化タングステ
ン、炭化タングステン、タングステン酸塩等を例
として挙げることができる。モリブデン、タング
ステンあるいはバナジウムの添加量は、元素状と
して10重量%以下、好ましくは5重量%である。 以上、これまでに述べてきたようにして調製さ
れた触媒は使用に先だつて乾燥され、それに引き
続き焼成される。乾燥は50〜250℃で0.1時間以
上、好ましくは0.5〜48時間行なわれる。焼成は
300〜700℃で0.1時間以上、好ましくは400〜600
℃で0.5〜24時間行なわれる。なお、このような
焼成によつてゼオライトにイオン交換処理で導入
されたアンモニウムイオンは水素イオンに変換
し、さらには水素イオンは焼成温度を高くしてい
くと脱カチオン型に変換していくが勿論このよう
な形態になつた触媒も充分使用可能である。 以上、述べたようにして調製された触媒は、次
のような反応条件のもとで使用される。即ち反応
操作温度は300〜600℃好ましくは350〜550℃であ
る。反応操作圧力は大気圧から100rg/cm2G、好
ましくは大気圧から50Kg/cm2Gである。反応の接
触時間を意味するタイム・フアクターW/F(g
−cat・hr/g−mol供給原料)(W:触媒重量、
F:1時間当りのモル供給原料)は0.1〜200好ま
しくは1〜100である。反応系での水素は必須で
ある。水素濃度が低すぎるとエチルベンゼンの脱
アルキル化反応が充分に進行しないし、さらには
触媒上への炭素質成分の沈着により、活性の経時
劣化をもたらす。逆に水素濃度を過度に高くする
と水添分解反応が増大するので好ましくない。し
たがつて水素濃度には好ましい範囲が存在する。
水素濃度は反応系における水素と供給原料のモル
比(H2/F)で表わして1〜50好ましくは3〜
30である。 供給原料としては、ニチルベンゼンを含むキシ
レン混合物が用いられるが、キシレン混合物中で
のエチルベンゼン濃度に特に制限はない。キシレ
ン混合物中におけるパラキシレン濃度は、熱力学
的平衡濃度以下のものが使用されるが熱力学的平
衡濃度のパラキシレンを含んでいてもエチルベン
ゼン濃度を低下させる目的で供給原料として用い
ることも本発明の1つの使用形態として可能であ
ることは勿論のことである。 供給原料には他の芳香族成分例えばベンゼント
ルエン、トリメチルベンゼン、エチルトルエン、
ジエチルベンゼン、エチルキシレン等を含有して
いても、その濃度が低い範囲であれば問題ない。
以下本発明を実施例をもつて説明する。 実施例 1 硫酸アルミニウムAl2(SO43・18H2Oを2.2グ
ラム、硫酸11.34グラム、n−プロピルアミン15
グラムを水231グラムに溶解させた。この溶液を
ケイ酸ソーダ3号(SiO228.9重量%、Na2O8.9重
量%、水62.2重量%)135グラムに撹拌しながら
徐々に加え、出来るだけ均一なゲル状スラリーを
調製した。これを500ml容のオートクレーブに入
れ密閉し、撹拌しながら160℃で72時間結晶化さ
せた。結晶化終了後冷却し、ついで蒸留水で水
洗、口過した。水洗液がほぼ中性になるまで水
洗、口過をくり返し、SiO2/Al2O3モル比137の
ゼオライトZSM−5を得た。得られたZSM−5
は110℃で1夜乾燥した。 実施例 2 ノートン社製合成ナトリウム型モルデナイト
“ゼオロン100−NA”粉末を0.131規定の塩化アン
モニウム水溶液で固液比5(/Kg)にて80〜90
℃に加温し、30分間バツチ的にイオン交換処理し
た。その後蒸留水で充分水洗し、110℃で1夜乾
燥した。この脱アルカリ処理した“ゼオロン100
−NA”の粉末を硝酸抽出処理し、炎光分析によ
りナトリウム含量を測定した結果、脱アルカリ率
は27.3%であつた。このモルデナイト粉末と、実
施例1で合成したZSM−5粉末を重量比で10型
1の割合で混合した。この混合物にアルミナゾル
をバインダーとしてアルミナ(Al2O3)換算で15
重量%添加し、充分混練した。混練後、10〜24メ
ツシユ(JISフルイ)の大きさの粒子に成型し、
110℃で1夜乾燥し、その後500℃で空気の存在下
2時間焼成した。この触媒を“A”と略す。エチ
ルベンゼンとキシレンからなる供給原料を用いて
活性評価した結果を表3に示す。 実施例 3 ノートン社製合成ナトリウム型モルデナイト
“ゼオロン100−NA”粉末を0.169規定の硝酸カル
シウム水溶液で固液比5(/Kg)にて80〜90℃
に加温し、30分間バツチ的にイオン交換処理し
た。その後蒸留水で1回水洗し、再びカルシウム
イオン交換処理を行ない、この操作を5回くり返
した。その後蒸留水で充分水洗をし、110℃で1
夜乾燥した。 このカルシウム型モルデナイト粉末を次に、
0.187規定の塩化アンモニウム水溶液で固液比5
(/Kg)にて、80〜90℃に加温し、30分間バツ
チ的に脱アルカリ処理した。その後蒸留水で充分
に水洗し、110℃で1夜乾燥した。塩化アンモニ
ウム水溶液で処理したカルシウム型モルデナイト
の脱アルカリ率は32.1%であつた。このモルデナ
イト粉末と実施例1で合成したZSM−5粉末を
重量比で10対1の割合で混合した。この混合物に
アルミナゾルをバインダーとしてアルミナ
(Al2O3)換算で15重量%添加し、充分混練した。
混練後、10〜24メツシユ(JISフルイ)の大きさ
の粒子に成型し、110℃で1夜乾燥し、その後500
℃で空気の存在下2時間焼成した。この触媒を
“B”と略す。エチルベンゼンとキシレンからな
らる供給原料を用いて活性評価をした結果を表3
に示す。 実施例 4 実施例3のカルシウム交換後、脱アルカリ処理
したモルデナイト型ゼオライト粉末と実施例1の
ZSM−5粉末を重量比で10対1の割合で混合し
た。この混合物にアルミナゾルをバインダーとし
てアルミナ(Al2O3)換算で15重量%添加し、そ
れに過レニウム酸水溶液をレニウム元素に換算し
て0.1重量%加えて充分混練した。混練後、10〜
24メツシユ(JISフルイ)の大きさの粒子に成型
し、110℃で1夜乾燥し、その後500℃で空気の存
在下2時間焼成した。この触媒を“C”と略す。
活性評価した結果を表3に示す。 レニウムを添加することにより、ジエチルベン
ゼン、エチルキシレン等の副生成物が減少し、キ
シレン回収率が大巾に向上することが理解でき
る。 比較例 1 比較のために、アルミナ(Al2O3)と実施例1
で合成したZSM−5とを重量比で10対1の割合
で混合し、アルミナゾルをバインダーとして同様
に成形した。成型後110℃で1夜乾燥し、その後
500℃で空気の存在下2時間焼成した。この触媒
を“D”と略す。活性評価した結果を表3に示
す。モルデナイト型ゼオライトを含有していない
触媒“D”では、キシレンの異性化率(PX/
XY)が低いことが理解できる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチルベンゼンを含むキシレン類を水素の存
    在下に変換させる際に、モルデナイト型ゼオライ
    トの酸型体と、合成された状態で有機窒素含有カ
    チオンを含有する主空洞の入口が10員酸素環から
    なるゼオライトの酸型体とを含む触媒に接触せし
    めることを特徴とするエチルベンゼンを含むキシ
    レン類の変換方法。
JP56084287A 1981-06-03 1981-06-03 Conversion of xylenes containing ethylbenzene Granted JPS57200319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084287A JPS57200319A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Conversion of xylenes containing ethylbenzene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084287A JPS57200319A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Conversion of xylenes containing ethylbenzene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200319A JPS57200319A (en) 1982-12-08
JPS6215533B2 true JPS6215533B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=13826247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56084287A Granted JPS57200319A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Conversion of xylenes containing ethylbenzene

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200319A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456628A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Toray Industries Production of p-xylene
JPS6456626A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Toray Industries Method for converting ethylbenzene in 8c aromatic hydrocarbon mixture
TWI263630B (en) 2003-07-08 2006-10-11 Toray Industries Conversion catalyst for ethylbenzene containing xylenes and process for converting ethylbenzene containing xylenes by using catalyst
US8071832B2 (en) 2008-03-19 2011-12-06 Toray Industries, Inc. Method of converting ethylbenzene and process for producing p-xylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200319A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467129A (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
JPH0153205B2 (ja)
US5243117A (en) Catalyst and process for the selective production of para-dialkyl substituted benzenes
EP0109962B2 (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
EP0042754B1 (en) Conversion of xylenes containing ethyl benzene
EP0146525B1 (en) Process for preparing crystalline silicas
JPS6215533B2 (ja)
EP0070657B1 (en) Transition element-containing crystalline aluminosilicate composition
JPH0450858B2 (ja)
JPH0336814B2 (ja)
JPH0230299B2 (ja)
JPS6234019B2 (ja)
JPH0359048B2 (ja)
JPS6215532B2 (ja)
JPS5950652B2 (ja) エチルベンゼンを含むキシレン類の変換方法
JPS6393738A (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JPH0579379B2 (ja)
JPS5821625A (ja) エチルベンゼンを含むキシレン類の変換方法
JPH10167995A (ja) トルエンのメチル化によるキシレン類の製造方法
JP3760530B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物異性化用触媒および芳香族ハロゲン化物の異性化方法
JPH11319573A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の異性化触媒組成物および異性化方法
JPH1071334A (ja) アルキル芳香族炭化水素のトランスアルキル化反応用触媒組成物及びキシレンの製造方法
JPH0791204B2 (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JPS6169738A (ja) C8芳香族炭化水素類の異性化方法
JPH0346452B2 (ja)