JPH0359048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359048B2
JPH0359048B2 JP62026386A JP2638687A JPH0359048B2 JP H0359048 B2 JPH0359048 B2 JP H0359048B2 JP 62026386 A JP62026386 A JP 62026386A JP 2638687 A JP2638687 A JP 2638687A JP H0359048 B2 JPH0359048 B2 JP H0359048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
dct
zeolite
isomerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62026386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196529A (ja
Inventor
Kazuyoshi Iwayama
Yasuhiro Mangaya
Kunyuki Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62026386A priority Critical patent/JPS63196529A/ja
Priority to US07/152,406 priority patent/US4861928A/en
Priority to CA000558346A priority patent/CA1276945C/en
Priority to DE8888301067T priority patent/DE3871171D1/de
Priority to EP88301067A priority patent/EP0278729B1/en
Priority to KR1019880001181A priority patent/KR950006794B1/ko
Priority to ES88301067T priority patent/ES2042729T3/es
Publication of JPS63196529A publication Critical patent/JPS63196529A/ja
Publication of JPH0359048B2 publication Critical patent/JPH0359048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はジクロルトルエン(以下“DCT”と
略称する)の異性化方法に関する。 〔従来技術〕 一般に、DCTはトルエンのジクロル化によつ
て得られるが、この反応は配向性の強い反応であ
つて、得られる異性体の種類および異性体の生成
比率は2,4−DCT20〜35%、2,5−DCT25
〜55%、2,6−DCT5〜25%、2,3−DCT8
〜12%、3,4−DCT5〜12%である。この反応
によつては3,5−DCTを得ることが出来ない
ので3,5−DCTを目的とする場合DCTを異性
化する必要がある。 DCT各異性体、さらには異性化によつて生成
せしめられる3,5−DCTは、その単体として
利用するには分離する必要がある。 これら異性体を分離する方法としては、沸点が
互いに近接しているため蒸溜法では分離できず、
例えば特開昭60−42340号公報に示されるように、
吸着分離法あるいは吸着分離法と蒸溜法の組み合
せによつて、達成できる。 目的とするDCT異性体を分離除去せしめた残
りのDCT異性体は、異性化反応により再び目的
とする異性体濃度を増大せしめることが経済的に
極めて重要である。その後、再び目的とする
DCT異性体を分離除去し、このサイクルをくり
返す。 このような異性化反応を行なわさせしめる方法
として特開昭58−144330にモルデナイト型ゼオラ
イトによる方法が開示されているが、DCTの異
性化能には、また不充分なものがあり、さらに異
性化能は反応時間とともに低下してくるという欠
点がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 これら従来知られた異性化反応は、触媒活性が
充分でなく反応に長時間を要したり、又は多大の
触媒量を必要とし、工業用異性化法としては何れ
も好ましいものではなかつた。 本発明者らは、かかる問題点を解消し、効率よ
くDCTを異性化し目的とするDCT異性体濃度を
増大せしめる工業的に優れた方法を確立すべく鋭
意検討した結果、ゼオライトの酸型体とレニウム
成分を含む触媒に水素の存在下で接触せしめると
優れた異性化能を発揮することを見い出し本発明
に到達した。 〔問題点を解決する手段〕 本発明は2,6−および/または3,5−ジク
ロルトルエン異性体濃度の乏しいジクロルトルエ
ン異性体混合物を、ゼオライトの酸型体とレニウ
ム成分を含む触媒に、水素の存在下で接触せし
め、2,6−および/または3,5−ジクロルト
ルエン異性体濃度を増大させることを特徴とする
ジクロルトルエンの異性化方法を提供するもので
ある。 本発明に用いられる酸型ゼオライトとしては、
DCT異性体混合物を異性化できるものであれば、
いずれのゼオライトも用いることが出来るがその
なかで、特に好ましいのはベータ型ゼオライトと
モルデナイト型ゼオライトである。 ベータ型ゼオライトの合成法は例えば
USP3308069に開示されている。ベータ型ゼオラ
イトであることを示す最も一般的な方法はX線回
折パターンである。ベータ型ゼオライトの特徴的
なX線回折パターンは表1のとおりである。 表1 X線回折パターン 格子面間隔 d(Å) 強度 11.7 ±0.2 M 4.18 ±0.08 M 3.98 ±0.08 VS 3.53 ±0.08 W 3.35 ±0.08 M 3.32 ±0.08 M 3.08 ±0.08 W 2.69 ±0.08 W ここで VS=非常に強い M=中級の強さ W=弱い
を示す。 モデルナイト型ゼオライトの合成法は例えば特
公昭47−46677、特開昭58−91032等に開示されて
いる。 モデルナイト型ゼオライトであることを示す最
も一般的な方法はX線回折パターンである。モル
デナイト型ゼオライトの特徴的なX線回折パター
ンは表2のとうりである。 表2 X線回折パターン 格子面間隔 d(Å) 強度 13.6 ±0.2 M 10.2 ±0.2 W 9.0 ±0.2 S 6.56 ±0.1 S 6.40 ±0.1 M 6.05 ±0.1 W 5.80 ±0.1 M 4.52 ±0.08 M 3.99 ±0.08 S 3.83 ±0.08 W 3.76 ±0.08 W 3.53 ±0.05 W 3.46 ±0.05 VS 3.38 ±0.05 S 3.28 ±0.05 W 3.20 ±0.05 S 3.15 ±0.05 W 2.89 ±0.05 M 2.51 ±0.05 W 本発明の異性化反応において使用されるゼオラ
イトは酸型体として用いられる。酸型のゼオライ
トは、よく知られるようにゼオライト中の陽イオ
ンのプロトンあるいは2価以上の多価カチオンに
することによつて得られる。特に陽イオンをプロ
トンとした酸型体は活性が高く好ましい。 ゼオライト中の陽イオンをプロトンにするには
通常、ゼオライトを直接酸水溶液でイオン交換す
るか、金属陽イオンをアンモニウムイオンでイオ
ン交換し、ついで焼成する方法が行なわれる。
又、ゼオライトがあらかじめ有機窒素含有カチオ
ンを有する場合には焼成により該有機窒素含有カ
チオンを分解させプロトンに転化することにより
酸型のゼオライトにすることが出来る。もちろん
必要に応じ、上述したイオン交換法により、前記
ゼオライト生成時に該ゼオライト中に存在するナ
トリウム等のアルカリ金属イオンをイオン交換す
ることも可能である。 本発明の触媒におけるもう一つの必須成分であ
るレニウムは元素形態で、もしくは酸化物、硫化
物、セレン化物などの化合物の形態で存在し得る
が、いずれの場合も触媒がレニウム成分を元素態
金属として計算して約0.001重量%から約1.0重量
%含む時に優れた結果が得られる。特に約0.005
重量%から約0.5重量%が好ましい。 本発明の触媒は、ゼオライト成分の一部または
全部にレニウム成分を直接担持したものでもよい
し、アルミナのような耐火物酸化物担体にレニウ
ム成分を担持した形態でゼオライトと共存させて
もよい。又、元素状レニウムもしくは酸化物、硫
化物、ハロゲン化物のようなレニウム化合物とゼ
アライト成分を物理的に混合することもできる。
これらの方法のうちでゼオライト成分を過レニウ
ム酸、過レニウム酸アンモニウムなどの水溶性の
レニウム化合物の水溶液から含浸するのが好まし
い。 本発明に、かかる触媒を用いるにあたつては通
常成型体として使用される。成型法は特に制限さ
れるものではなく、転動法、押出し法、圧縮法な
どが用いられる。成型の際必要ならば、アルミナ
ゾル、粘土などのバインダーを加えることも可能
である。なお前記イオン交換処理あるいはレニウ
ム成分を付与せしめるには触媒調製の簡易さから
成型後行なうのが好ましい。このゼオライト成型
体は通常300〜700℃で焼成することにより活性化
して触媒とする。 本発明の異性化方法を構成するもう一つの必須
要件は異性化反応中に水素が存在することであ
る。 水素の存在量は、供給原料であるDCTに対し
てモル比で0.003モル/モル以上必要でありあま
り多すぎると経済性の面で不利があるので上限は
その経済性とのかねあいで決まる。 本発明の異性化方法は、目的とするDCT異性
体濃度が乏しいDCT異性体混合物を水素の存在
下で、酸型ゼオライトとレニウム成分を含む触媒
に接触せしめ異性化を行なわせしめる。 かかる反応は、従来知られている種々の異性化
操作に準じて行なうことが可能であつて、気相反
応、液相反応のいずれでもよい。 また、固定床、移動床、流動床のいずれの方式
も用いられるが、操作の容易さから固定床流通式
反応が特に好ましい。 反応温度は通常200〜500℃程度であるが、特に
250〜450℃が好ましい。反応圧力は特に限定され
るものではないが、液相反応の場合、反応系を液
相状態に保つべく反応圧力を設定しなければなら
ないのは言うまでもない。 重量空間速度(WHSV)は0.05〜10Hr-1、好
ましくは0.1〜5Hr-1である。 〔実施例〕 実施例 1 テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド
水溶液(含有20%)96.2g、アルミン酸ソーダ水
溶液16.8gを水254.1gに溶解した。 この溶液にケイ酸52.6gを加え撹拌し、水性混
合物スラリーを調製した。その組成はモル比で表
わして次のとうりであつた。 SiO2/Al2O3 25 RN+/(RN++Na+) 0.544 OH-/SiO2 0.30 H2O/OH- 80 この混合物スラリーを500ml容のオート・クレ
ーブに仕込み、密封後160℃昇温し、撹拌しなが
ら11日間反応させた。その後、冷却し、濾過、水
洗いを5回くり返し、約120℃で一晩乾燥した。 得られた生成物をX線回折法で測定した結果表
1に示したベータ型ゼオライトのX線回折パター
ンと実質的に同じであつた。 実施例 2 実施例1で合成したベータ型ゼオライト粉末に
アルミナゾルをAl2O3換算で15wt%添加して混練
後14〜24メツシユに押出さ成型し540℃、2時間
空気中で焼成した。このベータ型ゼオライト成型
体を10wt%塩化アンモニウム水溶液を用いて固
液比2.0/Kg、約90℃で5回イオン交換を行な
い充分水洗した。 ついで過レニウム酸水溶液を触媒に対しレニウ
ム金属として0.05wt%になるように取り触媒を浸
し2時間放置した。その後液を切り120℃で一晩
乾燥後540℃で2時間焼成した。 この触媒を触媒“A”と略す。 触媒“A”を用い固定床流通反応器を使用し、
液相でDCTの異性化反応を水素存在下で行なつ
た。 反応供給原料の組成は2,5−DCT60.4%、
2,6−DCT0.93%、3,5−DCT0.00%、2,
4−DCT32.9%、3,4−DCT2.13%、2,3
−DCT3.60%であつた。 反応条件 WHSV 0.60Hr-1 反応温度 300℃ 反応圧力 30Kg/cm2G H2/供給原料 0.28mol/mol 反応結果を図1に示す。 比較例 1 実施例2と同様に触媒を調製し、レニウム成分
は加えなかつた。この触媒を“B”と略す。 反応条件も実施例2と同様にして行なつた。 その結果を図1に示す。 図1より実施例2と比較例1を比較するとレニ
ウム成分により明らかに2,6−DCTへの異性
化活性が向上し、かつ異性化活性の経時劣化が大
巾に改善されることがわかる。 実施例 3 実施例2と同様に触媒を調製した。ただし、レ
ニウム量は0.1WT%とした。この触媒を“C”
と略す。 反応供給原料は実施例2に示したのと同様の組
成液を用いた。 反応条件 WHSV 0.60Hr-1 反応温度 300℃ 反応圧力 30Kg/cm2G H2/供給原料 0.005mol/mol その結果を図2に示す。 比較例 2 触媒“C”を用い、H2のない系で実施例3と
同様にして反応を行なつた。 その結果を図2に示す。 図2より実施例3と比較例2を比較すると明ら
かにH2の存在により2,6−DCTへの異性化活
性が向上している。 実施例 4 合成モルデナイト型ゼオライト(SiO2/Al2O3
比19.5モル/モル)粉末にアルミナゾルをAl2O3
換算で15wt%添加して混練後14〜24メツシユに
押出し成型し540℃、2時間空気中で焼成した。
このモルデナイト型ゼオライト成型体を10wt%
塩化アンモニウム水溶液を用いて固液比2.0/
Kg約90℃で5回イオン交換を行ない充分水洗し
た。 ついで過レニウム酸水溶液を触媒に対しレニウ
ム金属として0.2wt%になるように取り触媒を浸
し2時間放置した。その後液を切り120℃で一晩
乾燥後540℃で2時間焼成した。 この触媒を“D”と略す。 触媒“D”を用い次の反応条件でDCT異性化
反応を行なつた。その結果を表3に示す。 反応条件 WHSV 0.60Hr-1 反応温度 300℃ 反応圧力 30Kg/cm2G H2/供給原料 0.28mol/mol 比較例 3 実施例4と同様にして触媒を調製した。ただし
レニウム成分は加えなかつた。この触媒を“E”
と略す。 触媒“E”を用い、実施例4と同様の反応条件
でDCT異性化反応を行なつた。その結果を表3
に示す。 表3より明らかにレニウム成分を加えることに
より2,6−、3,5−、3,4−、2,3−
DCT異性体濃度が増大していることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明方法は、ゼオライトの酸型体とレニウム
成分を含む触媒を用い、ジクロルトルエン異性体
混合物を水素の存在下で異性化させることによ
り、ジクロルトルエン各異性体の少なくとも1以
上の成分の濃度を増大せしめることができる。 ジクロルトルエン各異性体は吸着分離法およ
び/又は蒸溜法により分離される。 これら異性体は、医薬、農薬の中間体として利
用される。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は、ジクロルトルエンの異性化
反応を行なつた結果の反応時間と2,6−ジクロ
ルトルエンの濃度との関係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2,6−および/または3,5−ジクロルト
    ルエン異性体濃度の乏しいジクロルトルエン異性
    体混合物を、ゼオライトの酸型体とレニウム成分
    を含む触媒に、水素の存在下で接触せしめ、2,
    6−および/または3,5−ジクロルトルエン異
    性体濃度を増大させることを特徴とするジクロル
    トルエンの異性化方法。
JP62026386A 1987-02-09 1987-02-09 ジクロルトルエンの異性化方法 Granted JPS63196529A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026386A JPS63196529A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ジクロルトルエンの異性化方法
US07/152,406 US4861928A (en) 1987-02-09 1988-02-04 Process for the isomerization of dichlorotoluene
CA000558346A CA1276945C (en) 1987-02-09 1988-02-08 Process for the isomerization of dichlorotoluene
DE8888301067T DE3871171D1 (de) 1987-02-09 1988-02-09 Verfahren zur isomerisierung von dichlortoluol.
EP88301067A EP0278729B1 (en) 1987-02-09 1988-02-09 Process for the isomerization of dichlorotoluene
KR1019880001181A KR950006794B1 (ko) 1987-02-09 1988-02-09 디클로로톨루엔의 이성화방법
ES88301067T ES2042729T3 (es) 1987-02-09 1988-02-09 Procedimiento para la isomerizacion de diclorotolueno.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026386A JPS63196529A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ジクロルトルエンの異性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196529A JPS63196529A (ja) 1988-08-15
JPH0359048B2 true JPH0359048B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=12192093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026386A Granted JPS63196529A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ジクロルトルエンの異性化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4861928A (ja)
EP (1) EP0278729B1 (ja)
JP (1) JPS63196529A (ja)
KR (1) KR950006794B1 (ja)
CA (1) CA1276945C (ja)
DE (1) DE3871171D1 (ja)
ES (1) ES2042729T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112843A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Toray Ind Inc トリクロルベンゼンの異性化方法
DE4314299A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von m-Chloraromaten
EP0894782B1 (en) * 1996-12-05 2001-09-19 Toray Industries, Inc. Method for separating halogenated ethylbenzene isomers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334674A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur isomerisierung von dichlortoluolen
DE3569235D1 (en) * 1984-06-02 1989-05-11 Hoechst Ag Process for the isomerisation of mono- or dichlorotoluene

Also Published As

Publication number Publication date
US4861928A (en) 1989-08-29
ES2042729T3 (es) 1993-12-16
DE3871171D1 (de) 1992-06-25
CA1276945C (en) 1990-11-27
EP0278729A1 (en) 1988-08-17
KR880009889A (ko) 1988-10-05
EP0278729B1 (en) 1992-05-20
JPS63196529A (ja) 1988-08-15
KR950006794B1 (ko) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215049B2 (ja)
EP0109962B2 (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
US3873632A (en) Alkylaromatic hydrocarbon isomerization process
JPH0359048B2 (ja)
JPH0437053B2 (ja)
JPH0437054B2 (ja)
JPH0437055B2 (ja)
JPS6215533B2 (ja)
JPH0230299B2 (ja)
JP3760530B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物異性化用触媒および芳香族ハロゲン化物の異性化方法
JP3937637B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物の異性化触媒組成物および異性化方法
KR960002592B1 (ko) 트리클로로벤젠의 이성질화 방법
JPH0791204B2 (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JPS6245849B2 (ja)
JP3799740B2 (ja) クロロエチルベンゼンの異性化方法
JPS6221337B2 (ja)
JPH0346452B2 (ja)
JPH04103545A (ja) 1,3,5―トリクロルベンゼンの製造法
JPS6215050B2 (ja)
JPH047735B2 (ja)
JPS6234019B2 (ja)
JPS5950652B2 (ja) エチルベンゼンを含むキシレン類の変換方法
JPH0249246B2 (ja)
JPH0541630B2 (ja)
JPS6215532B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term