JPH0230299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230299B2
JPH0230299B2 JP57169851A JP16985182A JPH0230299B2 JP H0230299 B2 JPH0230299 B2 JP H0230299B2 JP 57169851 A JP57169851 A JP 57169851A JP 16985182 A JP16985182 A JP 16985182A JP H0230299 B2 JPH0230299 B2 JP H0230299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
sio
catalyst
xylene
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57169851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962347A (ja
Inventor
Atsushi Ebitani
Atsuo Kanai
Kazuyoshi Iwayama
Takehisa Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57169851A priority Critical patent/JPS5962347A/ja
Publication of JPS5962347A publication Critical patent/JPS5962347A/ja
Publication of JPH0230299B2 publication Critical patent/JPH0230299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、キシレンを異性化するために甚いる
觊媒及びその補造法に関する。さらに詳しくは、
本発明は、゚チルベンれンを含むキシレン混合物
を、氎玠の存圚䞋で、気盞にお、キシレンを異性
化するずずもに、゚チルベンれンを脱アルキルす
る反応に甚いる觊媒及びその補法に関する。 キシレン混合物のうち、珟圚工業的に重芁なも
のはパラキシレンずオル゜キシレンである。パラ
キシレンは合成繊維ポリ゚ステルの粗原料ずし
お、これたでその需芁は著しく増倧しおきた。今
埌もその傟向は倉わないものず予想される。オル
゜キシレンは、ポリ塩化ビニルの可塑剀フタル酞
゚ステルの粗原料ずしお利甚されおいる。しかし
オル゜キシレンはパラキシレンに比范しお、その
需芁は少ないものが珟状である。䞀方メタキシレ
ンの工業甚途は珟圚ほずんどない。このこずか
ら、メタキシレンおよびオル゜キシレンをパラキ
シレンに倉換するこずは工業的に重芁なこずであ
る。 キシレン混合物は、その沞点が接近しおいるた
め、特にパラキシレンずメタキシレンずの間の沞
点が極めお近いため、蒞留法によりパラキシレン
を分離するのは経枈的に䞍利である。 したが぀おパラキシレンの工業的分離は融点の
差を利甚する深冷分離によ぀お行なわおきた。深
冷分離法の堎合は共晶点のため、パス圓りのパ
ラキシレンの回収率には限界がありせいぜい60
パスである。その結果、パラキシレ
ンを回収した埌のラフむネヌト流䜓䞭のパラキシ
レン濃床はかなり高い。 䞀方、最近特公昭49−17246、49−28181、50−
10547、50−11343、51−46093号明现曞等に瀺さ
れるように新しい分離技術ずしお吞着分離法が開
発された。この吞着分離法では、パラキシレンは
理論的にパス圓り100回収可胜ずなる。すな
わち、吞着分離埌のラフむネヌト流䜓䞭のパラキ
シレン濃床は極めお䜎く、理論的には零ずなる。 オル゜キシレンは、これたでのずころ、䞀般に
粟密蒞留法によ぀お分離されおいる。 このようにしお、パラキシレン、オル゜キシレ
ンを分離した残りのラフむネヌト流䜓は異性化工
皋に送られ、メタキシレンおよび又はオル゜キ
シレンは、熱力孊的平衡組成に近いパラキシレン
濃床たで異性化され、その埌新鮮な䟛絊原料ず混
合しお分離工皋に送られ、このサむクルがくり返
される。このような組み合せプロセスにおいお、
深冷分離によりパラキシレンを分離した残りのラ
フむネヌト流䜓を異性化工皋に䟛絊する堎合に
は、前述したようにラフむネヌト流䜓䞭のパラキ
シレン濃床は盞察的に高いが、パラキシレン吞着
分離法によ぀お分離した埌のラフむネヌト流䜓の
堎合は、パラキシレン濃床は極めお䜎い。したが
぀お異性化工皋における反応は、埌者の方がより
倧きな過酷床を芁求される。 䞀般に、工業的に利甚されるキシレン原料はナ
フサを改質凊理し、その埌の芳銙族抜出および分
留によ぀お埗られる改質油系のキシレン、あるい
はナフサの熱分解により副生する分離ガ゜リンを
芳銙族抜出および分留によ぀お埗る分解油系キシ
レンである。分解油系キシレンにおいお特に特城
的なこずぱチルベンれンの濃床が改質油系に比
范しお倍以䞊も高いこずである。その代衚的組
成の䞀䟋を第衚に瀺す。
【衚】 このように䞀般に、キシレン混合物にぱチル
ベンれンがかなりの量存圚しおいるが、゚チルベ
ンれンをなんらかの手段で陀去しなければ分離工
皋ず異性化工皋をリサむクルしおいくに埓぀お゚
チルベンれンが蓄積し、その濃床が増倧しおいく
ずいう奜たざる状況ずなる。このようなこずから
新鮮な䟛絊原料ずしお゚チルベンれン濃床の䜎い
改質油系キシレンが奜たしく利甚されおいるのが
珟状であるが、いずれにしおも、゚チルベンれン
濃床を䜎䞋させるこずが必芁であり、いく぀かの
方法が工業的に実斜され又いく぀かの方法が提案
されおいる。その方法ずしお倧きく分類しお぀
ぱチルベンれンをそのたた分離するずいう方法
であり、もう぀は反応により他の有甚なる化合
物に倉換せしめる方法である。 ゚チルベンれンを分離する方法ずしお蒞留法が
挙げられる。この方法の堎合、キシレン類ずの間
の沞点差が小さいため、超粟密蒞留による必芁が
あり、工業的に莫倧なる蚭備投資を芁し、さらに
運転経費も高く、経枈的に䞍利な方法である。 さらに最近、特開昭52−10223号明现曞等に瀺
されるように、吞着分離法により゚チルベンれン
を分離しようずする提案もあるが、その分離性胜
は充分満足のいくものではない。 ゚チルベンれンを陀去する他の方法ずしお他の
有甚なる成分に倉換せしめるいく぀かの方法があ
る。その最も代衚的な方法は、特公昭49−46606、
49−47733、51−15044、51−36253、特開昭54−
16390号明现曞等に瀺されおいるように゚チルベ
ンれンをキシレンに倉換する方法である。しかし
この方法では、觊媒䞭に極めお高䟡な貎金属であ
る癜金を含有するこずが必須である。 さらに゚チルベンれンをキシレンに倉換するに
は、その間にナフテン、パラフむンの劂き非芳銙
族成分の介圚が反応メカニズム䞊必芁であり生成
物䞭に存圚するその濃床は数から十数の範囲
に及んでいる。 さらにぱチルベンれンの転化率は熱力孊的平
衡によ぀お埋せられるため、その限界がある等の
欠点がある。 さらに最近、癜金を甚いる方法ずは異な぀たメ
カニズムで゚チルベンれンをキシレンに倉換する
方法が特公昭53−41658号明现曞に開瀺されおい
る。この方法ではZSM−型、ZSM−12型、
ZSM−21型れオラむトを含有する觊媒を甚いお
いるが、しかしこの方法ではキシレンの異性化が
遅いずいう欠点がある。特に、パラキシレン含量
の䜎いキシレン類、䟋えばパラキシレンを吞着分
離したラフむネヌト流䜓を異性化するには、メタ
キシレンさらにはオル゜キシレンをもパラキシレ
ンに高床に異性化する必芁がある。このようなパ
ラキシレン含量の䜎いキシレン類を異性化するに
は、臎呜的な欠陥ずなる。 たた、゚チルベンれンをキシレン以倖の他の成
分に倉換する方法が最近特公昭53−41657、特開
昭52−148028号明现曞等に提案されおいる。この
方法は、キシレンを異性化するず同時に、゚チル
ベンれンを䞍均化によりベンセンずゞ゚チルベン
れンに倉換し、キシレンずの間の倧きな沞点差を
利甚しお分離しようずするものである。このよう
にしお埗られたベンれンは合成繊維ナむロンの粗
原料ずしお倧きな需芁があるが、ゞ゚チルベンれ
ンの需芁はほずんどなく、さらに他の有甚な化合
物に倉換する必芁があり経枈的に䞍利である。 本発明者らは、゚チルベンれンを含むキシレン
類の倉換方法に぀いお、鋭意怜蚎を重ねた結果、
゚チルベンれンを脱アルキルする掻性を有する結
晶性アルミノシリケヌトれオラむトの合成に成功
し、圓該合成結晶性アルミノシリケヌトれオラむ
トを含有する觊媒を䜿甚する゚チルベンれンを含
むキシレン類の倉換方法に぀いお、既に特蚱出願
した特願昭56−84286。同出願明现曞䞭には、
圓該合成結晶性アルミノシリケヌトれオラむトを
含有する觊媒を本発明の反応に䜿甚するにあた
り、その觊媒特性を改善するために觊媒成分ずし
おモルデナむト型れオラむトを含むこずは奜たし
い旚蚘茉がある。本発明者らは、さらに圓該合成
結晶性アルミノシリケヌトれオラむトずモルデナ
むト型れオラむトの䞡方を含む觊媒に぀いお怜蚎
を進めた結果、圓該合成結晶性アルミノシリケヌ
トれオラむトずモルデナむト型れオラむトの皮
類のれオラむトを䞻成分ずし、圓該䞡れオラむト
の亀換性カチオンの䞀郚がプロトンであり、か
぀、レニりム、モリブデン及びタングステンから
遞ばれた少なくずも皮を含有する觊媒が、゚チ
ルベンれンを含むキシレン混合物を、氎玠の存圚
䞋で、気盞にお、キシレンを異性化するずずも
に、゚チルベンれンを脱アルキルする反応に非垞
に有効であるこずを芋い出し、本発明に到達し
た。 すなわち、本発明の䞀぀は、次の皮類のれオ
ラむト (a) 栌子面間隔Å衚瀺で、11.2±0.2、10.1
±0.2、3.86±0.08、3.72±0.08及び3.66±0.08の
䜍眮にピヌクを有する線回折パタヌンを瀺す
こずを特城ずする結晶性アルミノシリケヌトれ
オラむト (b) モルデナむト型れオラむト を䞻成分ずし、圓該䞡れオラむトの亀換性カチオ
ンの䞀郚がプロトンであり、か぀、レニりム、モ
リブデン及びタングステンから遞ばれた少なくず
も皮を含有するキシレン異性化甚觊媒である。
たた、本発明のもう䞀぀は、圓該キシレン異性化
甚觊媒の補法に斌いお、たず、圓該䞡れオラむト
を混合し、造粒した埌、アンモニりムむオンを導
入するむオン亀換凊理を斜し、次いでレニりム、
モリブデン及びタングステンから遞ばれた少なく
ずも皮の化合物を含む溶液に浞挬させ、最埌に
焌成するこずを特城ずする方法である。 本発明の觊媒の䞻成分である皮類のれオラむ
トのうち、モルデナむト型れオラむトでない方の
れオラむト以䞋、「れオラむト(a)」ずいう。
は、栌子面間隔Å衚瀺で、11.2±0.2、10.1
±0.2、3.86±0.08、3.72±0.08及び3.66±0.08の䜍
眮にピヌクを有する線回折パタヌンを瀺すこず
を特城ずする結晶性アルミノシリケヌトれオラむ
トであればよいが、奜たしくは栌子面間隔Å
衚瀺で、11.2±0.2、10.1±0.2、6.37±0.1、6.00±
0.1、5.71±0.1、5.58±0.1、4.37±0.08、4.27±
0.08、3.86±0.08、3.75±0.08、3.72±0.08、3.66
±0.08、3.00±0.05及び2.00±0.05の䜍眮にピヌク
を有する線回折パタヌンを瀺すこずを特城ずす
る結晶性アルミノシリケヌトれオラむトであり、
より奜たしくは第衚に蚘茉の線パタヌンを瀺
す結晶性アルミノシリケヌトれオラむトがよい。
たた、れオラむト(a)のSiO2Al2O3比モル比
は、10以䞊が奜たしいが、より奜たしくは20〜
100、さらに奜たしくは30〜70がよい。
【衚】 れオラむト(a)は、䟋えば、特願昭56−189719号
明现曞に蚘茉の方法により合成するこずができ
る。すなわち、ある特定の条件䟋えば、シリカ
源、アルミナ源、アルカリ源およびカルボキシル
基を有する有機化合物それぞれSiO2、Al2O3、
OH-およびで衚瀺からなる氎性反応混合物
をモル比で衚わしお、 SiO2Al2O3 以䞊 H2OSiO2 〜100 OH-SiO2 0.01〜1.0 Al2O3 0.05以䞊 なる組成範囲、より奜たしくは、 SiO2Al2O3 20以䞊 H2OSiO2 〜100 OH-SiO2 0.05〜0.40 Al2O3 0.10〜200 なる組成範囲、最も奜たしくは、 SiO2Al2O3 25〜500 H2OSiO2 10〜50 OH-SiO2 0.10〜0.35 Al2O3 0.10〜100 なる組成範囲に入るように調補し、これをれオラ
むトの結晶が生成するたで反応させるこずにより
合成できる。なお、反応混合物組成のうちアルカ
リを瀺すOH-は有機化合物のうち−COOH基の
みアルカリず反応するずしお蚈算したものであ
る。 シリカ源は基本成分ずしおSiO2を含むもので
あり、埓来かられオラむト等の合成に甚いられお
いるシリカ源であるシリカゟル、シリカゲル、シ
リカ゚ロヌゲル、シリカヒドロゲル、ケむ酞、ケ
む酞塩゚ステル、ケむ酞゜ヌダ等を挙げるこずが
できる。アルミナ源ずしおは同じく埓来かられオ
ラむト合成等で䜿甚されおいる呚知のアルミナ源
であるアルミン酞゜ヌダ、硫酞アルミニりム、硫
酞アルミニりム、アルミナゟル、アルミナゲル、
掻性化アルミナ、ガンマ−アルミナ、アルフアヌ
アルミナ等を挙げるこずができる。アルカリ源ず
しおは、カセむ゜ヌダ、カセむカリ等を挙げるこ
ずができるが、奜たしくはカセむ゜ヌダである。
これらアルカリ源は系䞭にOH-が奜たしくは䞊
蚘組成で存圚するように添加される。なお、䟋え
ばシリカ源ずしおケむ酞゜ヌダを、アルミナ源ず
しおアルミン酞゜ヌダを䜿甚するずきには、これ
らは同時にアルカリ源ずなるこずは蚀うたでもな
い。 カルボキシル基を有する有機化合物にはカルボ
キシル基以倖の他の官胜基、䟋えば氎酞基やアミ
ノ基などが含たれおいおもよい。 カルボキシル基を有する有機化合物ずしお奜た
しく甚いられるのは、芳銙環を含たないものにあ
぀おは、炭玠数〜12さらに奜たしくは〜の
ものである。カルボキシル基の分子䞭に含たれ
る数は通垞〜個のものが奜たしく甚いられ
る。かかる有機化合物の具䜓䟋ずしおは、䞀塩基
オキシカルボン酞であるグリコヌル酞、乳酞、ヒ
ドロアクリル酞、オキシ酪酞もしくはそれらの誘
導䜓、二塩基および倚塩基オキシカルボン酞であ
るタクトロン酞、リンゎ酞、酒石酞、ク゚ン酞も
しくはそれらの誘導䜓、䞀塩基カルボン酞䟋えば
ギ酞、酢酞、プロピオン酞、酪酞、吉草酞、カプ
ロン酞、アクリル酞、クロトン酞、メタクリル酞
もしくはそれらの誘導䜓、二塩基および倚塩基カ
ルボン酞䟋えばシナり酞、マロン酞、コハク酞、
グルタル酞、アゞピン酞、マレむン酞、フマル酞
もしくはそれらの誘導䜓を挙げるこずができる。
䞀方、芳銙環を有するものずしおは、芳銙環を
〜個、カルボキシル基を〜個有する化合物
が奜たしく䜿甚される。 かかる化合物の具䜓䟋ずしおは安息銙酞、フタ
ル酞、テレフタル酞、サリチル酞、パラヒドロキ
シ安息銙酞、トルむル酞もしくはその誘導䜓など
を挙げるこずができる。これら有機化合物もしく
はその誘導䜓は適宜䞀皮又は二皮以䞊を䜵甚しお
もよい。 以䞊の諞原料を䞊蚘組成範囲に入るように調補
した氎性反応混合物は出来るだけ均䞀なスラリヌ
状にし、密閉容噚、䟋えば鉄補、ステンレス補、
あるいはテフロンで内匵りしたオヌトクレヌブの
䞭に入れお結晶化される。結晶化のための反応条
件は、反応枩床80〜250℃奜たしくは100〜200℃
であり、反応時間は時間から30日間奜たしくは
10時間から10日間である。反応混合物は、結晶化
を行぀おいる間、連続的に、あるいは定期的に撹
拌し、均䞀な状態に保぀のが望たしい。結晶化し
た反応生成物は冷华埌、密閉容噚から取り出さ
れ、氎掗、濟過され、必芁によ぀お也燥される。 本発明の觊媒の䞻成分である皮類のれオラむ
トのうちのものう䞀方のれオラむトであるモルデ
ナむト型れオラむトは、合成品でも、倩然物でも
よく、勿論それらの混合物でもよい。モルデナむ
ト型れオラむトの合成は、䟋えば、特公昭47−
46677号明现曞に開瀺されおいる。それによれば、
酞化ナトリりム、アルミニりムの酞化物、ケむ玠
の酞化物および氎を含む反応混合物を調補し、そ
の組成をモル比で衚わしお、䞋蚘の範囲に入るよ
うにし、 Na2OSiO2 0.07〜0.30 SiO2Al2O3 10〜50 H2ONa2O 〜300 Na2OSiO2 少なくずも1.2 箄120〜260℃の枩床で結晶化される。 さらに、モルデナむト型れオラむトは特願昭56
−189719号明现曞に蚘茉の方法によ぀おも合成す
るこずができる。それによれば、ある特定の条件
䟋えば、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源及び
カルボキシル基を有する有機化合物それぞれ
SiO2、Al2O3、OH-及びで衚瀺からなる氎性
反応混合物をモル比で衚わしお、 SiO2Al2O3 〜100 H2OSiO2 〜100 OH-SiO2 0.10〜0.50 Al2O3 0.05〜100 なる組成範囲、より奜たしくは、 SiO2Al2O3 〜75 H2OSiO2 10〜50 OH-SiO2 0.14〜0.40 Al2O3 0.10〜50 なる組成範囲、最も奜たしくは、 SiO2Al2O3 〜50 H2OSiO2 10〜50 OH-SiO2 0.15〜0.35 Al2O3 0.10〜20 なる組成範囲に入るように調補し、これをれオラ
むトの結晶が生成するたで反応させるこずにより
合成できる。 本発明の觊媒に斌いお、觊媒䞭に含有されるれ
オラむト(a)ずモルデナむト型れオラむトの重量比
率は、䞡れオラむトの重量和に察するれオラむト
(a)の重量癟分率で衚わしお、奜たしくは以䞊
50以䞋であり、より奜たしくは以䞊30以
䞋である。なお、圓該觊媒は䞊蚘皮類のれオラ
むト以倖の成分、䟋えば䞍掻性なアルミナ等を含
んでいおもよい。 本発明に䜿甚する皮類のれオラむトは、本発
明に係る反応掻性を有するためには、その亀換性
カチオンの䞀郚が、プロトンで亀換されおいる必
芁がある。通垞れオラむトは合成された時その亀
換性カチオンがナトリりムむオンである、換蚀行
すればナトリりム型れオラむトであるこずが倚
い。ナトリりム型のたたのれオラむトは、本発明
に係る反応に察し、党く若しくはほずんど掻性を
有しない。このナトリりムむオンの䞀郚をプロト
ンに亀換するこずにより、れオラむトはいわゆる
固䜓酞ずしおの性質を発珟し、反応掻性を有する
ようになる。ナトリりム型れオラむトのナトリり
ムむオンの䞀郚をプロトンに亀換したれオラむ
ト、換蚀すればその亀換性カチオンの䞀郚がプロ
トンで残りがナトリりムむオンであるれオラむト
も十分な掻性を有するが、本発明に係る反応に䜿
甚する堎合は、プロトン以倖の亀換性カチオンは
䞻ずしおマグネシりム、カルシりム、ストロンチ
りム、バリりム等のアルカリ土類金属むオンであ
るこずが奜たしい。このアルカリ土類金属むオン
の効果は、酞点発珟の効果ず同時に、反応の遞択
性を向䞊せしめる効果がある。プロトンの亀換性
カチオン党䜓に察する奜たしい割合は、グラムむ
オン圓量換算で、30以䞊90以䞋、より奜たし
くは40以䞊80以䞋である。又、プロトン以倖
の亀換性カチオンのうち、アルカリ土類金属むオ
ンの奜たしい割合は、グラムむオン圓量換算で、
50以䞊、より奜たしくは70以䞊である。プロ
トンの亀換性カチオン党䜓に察する割合は、䜎す
ぎるず本反応に察する掻性が䜎くなり奜たしくは
ない。たた、その割合が高すぎるず反応掻性は高
くなるが、同時に副反応であるキシレンの䞍均化
反応が増倧し、奜たしくない。なお、プロトン亀
換したれオラむトすなわちプロトン型れオラむト
は、曎に高枩で熱凊理するず、いわゆる脱カチオ
ンれオラむトずなるが、脱カチオンれオラむトず
プロトン型れオラむトずは、必ずしも明確に区別
するこずは難しく、珟に混同しお䜿甚されるこず
も倚い。本発明に斌いお、れオラむトの亀換性カ
チオンの䞀郚がプロトンであるずいう衚珟は、そ
のプロトンに係る郚分は脱カチオンタむプである
堎合を含むものずする。 本発明に係る反応に斌いおは、゚チルベンれン
は氎添脱アルキルされおベンれンず゚タンに転化
する。そこで、本発明の觊媒は、氎添掻性を有す
る成分を含む必芁がある。氎添掻性を有する成分
ずしおは、癜金、パラゞりム等の貎金属の他、ニ
ツケル、コバルト、レニりム、モリブデン、タン
グステン等があるが、本発明に係る反応に斌いお
は、レニりム、モリブデン、タングステンが奜た
しい。䟋えば、癜金を担持した觊媒を本発明に係
る反応に䜿甚するず、癜金の氎添掻性が匷すぎ
お、反応原料キシレンのベンれン栞の氎添反応が
起るため奜たしくない。レニりムの奜たしい添加
量は、觊媒党䜓の重量に察し、元玠状ずしお
0.005重量以䞊重量以䞋、より奜たしくは
0.02重量以䞊0.5重量以䞋である。モリブデ
ンあるいはタングステンの奜たしい添加量は、觊
媒党䜓の重量に察し、元玠状ずしお各々0.1重量
以䞊10重量以䞋、より奜たしくは0.2重量
以䞊重量以䞋である。添加量が少なすぎる
ず、その効果がなく、逆に倚すぎるず副反応が䜵
発し、奜たしくない。なお、本発明の觊媒にリン
を含有せしめるず、本発明に係る反応の遞択性を
より向䞊せしめるのでより奜たしい。 本発明の觊媒の補法は、基本的に、造粒工皋、
むオン亀換工皋及び浞挬工皋からなる。 造粒工皋は、本発明の觊媒の䞻成分ずなる皮
類のれオラむト、すなわち、れオラむト(a)ずモル
デナむト型れオラむトを適圓な比率で十分均䞀に
混合し、次いで適圓な倧きさの粒状に成圢するも
のである。れオラむト(a)ずモルデナむト型れオラ
むトの最適混合比率は、造粒以降の補法の違いや
圓該觊媒を反応に䜿甚したずきの反応条件等によ
り異なるが、抂しお、䞡れオラむトの奜たしい混
合比率重量は、99から5050であり、よ
り奜たしくは95から3070である。造粒法ず
しおは、転動造粒法、抌出し造粒法、圧瞮造粒法
等いかなる方法を甚いおもよい。たた、その造粒
性を改善するために、あるいは造粒䜓に匷床を付
䞎するために、必芁に応じお、バむンダヌを甚い
るのが奜たしい。もちろん、バむンダヌなしで充
分造粒できれば、バむンダヌを䜿甚する必芁がな
いのは蚀うたでもない。バむンダヌずしおは䟋え
ばカオリン、ベントナむト、モンモリロナむト、
酞性癜土の劂き倩然産粘土あるいはシリカゲル、
アルミナゟル、アルミナゲル等の合成品のような
ものが奜たしく甚いられる。バむンダヌの添加量
は70重量以䞋、奜たしくは20重量以䞋であ
る。れオラむトを造粒する際、バむンダヌずは別
に、䞍掻性物質を添加しお、れオラむトを䞍掻性
物質で垌釈しおもよい。䞍掻性物質ずしおは、ア
ルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ等を甚いるこ
ずができる。觊媒粒埄は、反応条件により最適倀
が異なるが、固定床反応装眮を甚いる堎合、觊媒
有効係数の点からは粒埄は小さい皋奜たしいが、
粒埄が小さくなりすぎるず逆に圧力損倱が増倧す
るずいうデメリツトがあり、奜たしく甚いられる
粒埄は0.05から10mmであり、さらに奜たしくは
0.1からmmである。 むオン亀換工皋は、れオラむトの亀換性カチオ
ンの䞀郚をアンモニりムむオンに亀換するために
行うものである。亀換性カチオンの䞀郚をアンモ
ニりムむオンに亀換されたれオラむトは、その
埌、熱凊理するこずにより、アンモニりムむオン
は分解しおプロトンずなり、その亀換性カチオン
の䞀郚がプロトンであるれオラむトに倉わる。 通垞、れオラむトのむオン亀換凊理は、れオラ
むトを、目的ずするカチオンを含む溶液ず接觊さ
せるこずにより行う。むオン亀換凊理のための固
液接觊操䜜の皮類には、回分操䜜、半回分操䜜お
よび連続操䜜があるが、いずれの操䜜も䜿甚でき
る。たた、固定床方匏、流動床方匏および移動床
方匏のいずれも䜿甚できるが、通垞は固定床方匏
が甚いられる。固定床方匏の堎合、流䜓の偏流が
起きないように、あるいはむオン亀換凊理が䞍均
䞀にならないように工倫する必芁がある。 アンモニりムむオンを導入するむオン亀換は、
れオラむトをアンモニりム塩を含む溶液で凊理す
るこずにより行われる。アンモニりム塩化合物ず
しおは、硫酞アンモニりム、塩化アンモニりム、
硫酞アンモニりム、炭酞アンモニりム、アンモニ
ア氎等の劂き無機アンモニりム塩、あるいはギ酞
アンモニりム、酢酞アンモニりム、ク゚ン酞アン
モニりム等の劂き有機酞のアンモニりム塩が䜿甚
できるが、奜たしくは無機アンモニりム塩であ
る。アンモニりム塩は、通垞、氎に溶かし、氎溶
液ずしお甚いる。アンモニりム塩の濃床は奜たし
くは0.05芏定以䞊芏定以䞋であるが、より奜た
しくは0.1芏定以䞊芏定以䞋である。䟋えば、
液埪環匏回分操䜜によりむオン亀換凊理を行う堎
合、液固比はれオラむトが液ず充分接觊できる量
以䞊すなわち玄Kg以䞊であればよいが、奜
たしくは1.2Kg以䞊2.5Kg以䞋がよい。凊
理時間は、玄0.1から72時間で充分であり、奜た
しくは玄0.5から24時間である。凊理枩床は、む
オン亀換速床を促進するため、適床に高いほうが
よい。奜たしくは80℃から液の沞点たでの範囲の
枩床である。 亀換性カチオンの䞀郚がプロトンであるれオラ
むトを぀くる方法には、䞊蚘のようにアンモニり
ム塩を含む溶液で凊理したあず熱凊理する方法の
他に、れオラむトを、䟋えば塩酞のような、酞で
凊理し亀換性カチオンを盎接プロトンに眮換する
方法もあるが、酞で凊理する方法は、れオラむト
構造の砎壊たずえば結晶栌子からの脱アルミニり
ムが起るおそれがあるなど、本発明に斌お奜たし
くない。 亀換性カチオンのうち、プロトン以倖のカチオ
ンが䞻ずしおアルカリ土類金属むオンであるれオ
ラむトを぀くるためには、䞊蚘アンモニりムむオ
ンを導入するむオン亀換の他に、アルカリ土類金
属むオンを導入するむオン亀換が必芁である。ア
ルカリ土類金属むオンを導入するむオン亀換は、
アルカリ土類金属の化合物を含む溶液で凊理する
こずにより行われる。アルカリ土類金属のなかで
も、マグネシりム、カルシりム、ストロンチり
ム、バリりムが奜たしい。たた、それらの化合物
ずしおは、無機塩、䟋えば硝酞塩、硫酞塩、塩化
物等のうち、氎溶性のものが奜たしく甚いられ
る。アルカリ土類金属の化合物は、通垞、氎に溶
かし、氎溶液ずしお甚いる。溶液䞭のアルカリ土
類金属むオンの濃床は奜たしくは0.05芏定以䞊
芏定以䞋であり、より奜たしくは0.1芏定以䞊
芏定以䞋である。凊理枩床は、むオン亀換速床を
促進するため、適床に高いほうがよい。奜たしく
は80℃から液の沞点たでの範囲の枩床である。凊
理時間は、玄0.1から72時間で充分であり、奜た
しくは玄0.5から24時間である。 アルカリ土類金属むオンを導入するむオン亀換
が必芁な堎合、アンモニりムむオンを導入するむ
オン亀換ずアルカリ土類金属むオンを導入するむ
オン亀換は、別々の凊理ずしお行な぀おもよい
し、䞀回の凊理で同時に行な぀おもよい。アンモ
ニりムむオンを導入するむオン亀換ずアルカリ土
類金属むオンを導入するむオン亀換を䞀回の凊理
で同時に行なうずきは、アンモニりム塩ずアルカ
リ土類金属化合物の䞡方を含有する溶液でむオン
亀換凊理をすればよい。この堎合、れオラむト䞭
の亀換性カチオン党䜓に察するプロトンの割合を
調敎するためには、むオン亀換に甚いる溶液䞭の
アンモニりム塩ずアルカリ土類金属化合物の濃床
比を適圓に遞ぶこずにより達成できる。又、䞊蚘
぀のむオン亀換を別々の凊理ずしお行なう堎合
に斌お、れオラむト䞭の亀換性カチオン党䜓に察
するプロトンの割合を調敎するためには、぀の
むオン亀換のうち、埌で実斜する方のむオン亀換
を液埪環匏回分操䜜で行い、所定量のれオラむト
に察し、所定量のアンモニりム塩若しくはアルカ
リ土類金属化合物を含む溶液でむオン亀換平衡が
達成されるたで凊理すればよい。 本発明の觊媒の補法に斌いお、特に奜たしいむ
オン亀換の方法は、たずアルカリ土類金属むオン
を導入するむオン亀換凊理を行い、次いで液埪環
匏回分操䜜でアンモニりムむオンを導入するむオ
ン亀換凊理を行うのがよい。 なお、アルカリ土類金属むオンを導入するむオ
ン亀換凊理の埌、アンモニりムむオンを導入する
むオン亀換凊理の前に、也燥及び焌成を远加しお
もよい。也燥条件は、50〜250℃で0.1時間以䞊、
奜たしくは0.5〜48時間、焌成条件は、300〜700
℃で0.1時間以䞊、奜たしくは400〜600℃で0.5〜
24時間がよい。 むオン亀換凊理されたれオラむトは、その埌氎
掗される。氎掗液ずしおは、奜たしくは蒞留氎が
䜿甚される。氎掗の操䜜にも、回分操䜜、半回分
操䜜および連続操䜜の皮類があるが、いずれの操
䜜で行぀おもよい。䞊蚘぀のむオン亀換を別々
の凊理ずしお行なう堎合には、各むオン亀換の埌
それぞれ氎掗を行うのが奜たしい。 浞挬工皋は、レニりム、モリブデン及びタング
ステンから遞ばれた皮又は皮以䞊の元玠を觊
媒に担持するために行うものである。圓該元玠を
觊媒に担持する方法には、浞挬法の他に混緎法、
粉䜓同志の物理的混合法等があるが、浞挬法が奜
たしい。混緎法ずは、造粒の際、皮類のれオラ
むトを混合するずきに圓該元玠の化合物を同時に
加え混緎するこずにより、圓該元玠を觊媒に担持
する方法である。本発明で甚いる浞挬法は、造粒
枈みのれオラむトを圓該元玠の化合物の溶液に浞
し、次いで液切り、也燥をするこずにより、圓該
元玠を担持するものである。浞挬法に斌いお圓該
元玠の化合物を溶かすための溶媒ずしおは、氎は
勿論のこず、アルコヌル等の有機溶媒も䜿甚でき
る。圓該元玠の添加量は、溶液䞭の圓該元玠の化
合物の濃床を適圓に遞ぶこずにより調敎するこず
ができる。 䜿甚できる圓該元玠の化合物ずしおは、レニり
ムに぀いおは、酞化レニりム、過レニりム酞、過
レニりム酞アンモニりム、硫化レニりム等、モリ
ブデンに぀いおは、モリブデン酞アンモニりム、
パラモリブデン酞アンモニりム、リンモリブデン
酞アンモニりム、モリブデン酞、酞化モリブデ
ン、硫化モリブデン、モリブデン酞塩等、タング
ステンに぀いおは、タングステン酞アンモニり
ム、リンタングステン酞アンモニりム、酞化タン
グステン、硫化タングステン、炭化タングステ
ン、タングステン酞塩等挙げるこずができる。 本発明の觊媒の補法に斌いお、造粒工皋、むオ
ン亀換工皋、浞挬工皋の順序は、造粒工皋→むオ
ン亀換工皋→浞挬工皋の順序が奜たしい。この順
序以倖にも、䟋えば、造粒する前にれオラむトを
むオン亀換する方法や、浞挬工皋を省略しその代
りに造粒工皋に斌いお混緎法によりレニりム等の
元玠を添加する方法もあるが、本発明の補法によ
れば、高掻性でか぀掻性の安定した觊媒が埗ら
れ、たた觊媒補造コストも安くなる。 以䞊のようにしお調補された觊媒は、也燥さ
れ、次いで焌成される。也燥は50〜250℃で0.1時
間以䞊、奜たしくは0.5〜48時間行なわれる。焌
成は300〜700℃で0.1時間以䞊、奜たしくは400〜
600℃で0.5〜24時間行なわれる。なお、このよう
な焌成によ぀お、むオン亀換凊理で導入されたア
ンモニりムむオンはプロトンに倉換し、れオラむ
トはプロトン型になる。たた焌成枩床が比范的高
い堎合、プロトン型がさらに脱カチオン型に倉換
しおいくこずがあるが、勿論このような圢態にな
぀た觊媒も充分䜿甚可胜である。 本発明の觊媒は、䟋えば、次のような反応条件
のもずで䜿甚される。即ち反応操䜜枩床は300〜
600℃、奜たしくは350〜550℃である。反応操䜜
圧力は倧気圧から100Kgcm2、奜たしくは倧気
圧から50Kgcm2である。反応の接觊時間を意味
するタむム・フアクタヌ−cat・hr
−mol䟛絊原料觊媒重量、時間圓
りのモル䟛絊原料は0.1〜200、奜たしくは〜
100である。反応系での氎玠は必須である。氎玠
濃床が䜎すぎるず゚チルベンれンの脱アルキル反
応が充分に進行しないし、さらには觊媒䞊ぞの炭
玠質成分の沈着により、掻性の経時劣化をもたら
す。逆に氎玠濃床を過床に高くするず氎添分解反
応が増倧するので奜たしくない。したが぀お氎玠
濃床には奜たしい範囲が存圚する。氎玠濃床は反
応系における氎玠ず䟛絊原料のモル比H2
で衚わしお〜50、奜たしくは〜30である。䟛
絊原料ずしおは、゚チルベンれンを含むキシレン
混合物が甚いられるが、キシレン混合物䞭での゚
チルベンれン濃床に特に制限はない。キシレン混
合物䞭におけるパラキシレン濃床は、通垞、熱力
孊的平衡濃床以䞋のものが䜿甚される。䟛絊原料
には他の芳銙族成分䟋えばベンれン、トル゚ン、
トリ゚チルベンれン、゚チルトル゚ン、ゞ゚チル
ベンれン、゚チルキシレン等を含んでいおも、そ
の濃床が䜎い範囲であれば問題ない。 以䞋本発明を実斜䟋をも぀お説明する。 実斜䟋  固圢カセむ゜ヌダNaOH 97.0重量、H2O
3.0重量14.7g、酒石酞10.5gã‚’æ°Ž351gに溶解し
た。この溶液にアルミン酞゜ヌダ溶液Al2O3
19.5重量、NaOH 26.1重量、H2O54.4重量
5.24gを加えお均䞀な溶液ずした。この混合
液にホワむト・カヌボンずしお垂販されおいるケ
む酞SiO2 90.9重量、H2O10.1重量粉末
66.0gを撹拌しながら埐々に加え、均䞀なスラリ
ヌ状氎性反応混合物を調補した。この反応混合物
の組成比モル比は次のずおりであ぀た。 SiO2Al2O3 100 H2OSiO2 20 OH-SiO2 0.24 Al2O3  䜆し、は酒石酞 この混合物を500ml容のオヌトクレヌブに入れ、
密閉した。その埌撹拌しながら160℃に加熱し、
72時間結晶化させた。結晶化終了埌冷华し、その
埌生成物をオヌトクレヌブから取り出し、蒞留氎
でPHがほが䞭性になるたで氎掗、濟過し、110℃
で䞀倜也燥した。埗られた生成物は第衚に瀺す
線回折パタヌンを有する結晶性アルミノシリケ
ヌトれオラむトであ぀た。この結晶性アルミノシ
リケヌトれオラむトの化孊組成を分析するず、脱
氎状態で、 1.3Na2O・Al2O3・48.7SiO2であ぀た。
【衚】
【衚】 実斜䟋  固圢カセむ゜ヌダNaOH 97.0重量、H2O
3.0重量7.49g、酒石酞18.8gã‚’æ°Ž325gに溶解し
た。この溶液にアルミン酞゜ヌダ溶液Al2O3
19.5重量、NaOH 26.1重量、H2O 54.4重量
52.4gを加えお均䞀な溶液ずした。この混合
液にホワむト・カヌボンずしお垂販されおいるケ
む酞SiO2 90.0重量、H2O10.1重量粉末
66.0gを撹拌しながら埐々に加え、均䞀なスラリ
ヌ状氎性反応混合物を調補した。この反応混合物
の組成比モル比は次のずおりであ぀た。 SiO2Al2O3 10 H2OSiO2 20 OH-SiO2 0.275 Al2O3 1.25 䜆し、は酒石酞 この混合物を500ml容のオヌトクレヌブに入れ、
密閉した。その埌撹拌しながら160℃に加熱し、
48時間結晶化させた。結晶化終了埌冷华し、その
埌生成物をオヌトクレヌブから取り出し、蒞留氎
でPHがほが䞭性になるたで氎掗、濟過し、110℃
で䞀倜也燥した。埗られた生成物は第衚に瀺す
線回折パタヌンを有するモルデナむト型れオラ
むトであ぀た。このれオラむトの化孊組成を分析
するず、脱氎状態で、 0.96Na2O・Al2O3・9.7SiO2であ぀た。
【衚】
【衚】 実斜䟋  実斜䟋で合成した結晶性アルミノシリケヌト
れオラむトの粉末10重量郚絶也基準に察し、
垂販のノヌトン瀟補合成ナトリりム型モルデナむ
ト“れオロン100−NA”粉末45重量郚絶也基
準および垌釈剀ずしおアルミナ粉末45重量郹
絶也基準を混合した。バむンダヌずしおアル
ミナゟルをこの混合粉末に察しお15重量郹
Al2O3換算添加し、混緎埌、mmφのスクリ
ヌンを甚いお抌出し、造粒した。造粒埌、玄110
℃で䞀倜也燥埌、12〜24メツシナに分玚した。そ
の埌マツフル炉で500℃、時間焌成した。この
造粒品の亀換性ナトリりム含有量を分析したずこ
ろ、1.06meqであ぀た。 この造粒品100g絶也基準を、10gの塩化ア
ンモニりムを200mlの蒞留氎に溶かした溶液に浞
し、玄90℃の湯济䞊で、ずきどき撹拌しながら、
玄時間アンモニりムむオン亀換凊理した。次い
で、蒞留氎で充分に氎掗し、玄110℃で䞀倜也燥
した。。この凊理品の亀換性アンモニりム含有量
及びナトリりム含有量を分析したずころ、各々
0.703、0.297meqであ぀た。次いで、この凊
理品をマツフル炉で500℃、時間焌成した。こ
の觊媒を“”ず略す。 次に、アンモニりムむオン亀換し、その埌也燥
した凊理品20g絶也基準を、レニりムをメタ
ルずしお0.02g含む過レニりム酞氎溶液40mlに浞
し、宀枩で30分間攟眮した。その埌、液切りを行
ない、玄110℃で䞀倜也燥した。也燥埌マツフル
炉で500℃、時間焌成した。この觊媒を“”
ず略す。なお、この觊媒に぀いおレニりムの含有
量を分析したずころ、0.032重量であ぀た。 過レニりム酞氎溶液の代わりに、モリブデンを
メタルずしお0.20g含むモリブデン酞アンモニり
ム氎溶液を甚いお同様に調補した觊媒を“”ず
略す。 過レニりム酞氎溶液の代わりに、タングステン
をメタルずしお0.20g含むタングステン酞アンモ
ニりム氎溶液を甚いお同様に調補した觊媒を
“”ず略す。 觊媒、、およびの各々に぀いお、キシ
レンの異性化掻性を固定床流通匏反応装眮で評䟡
した。評䟡の方法は、たず觊媒を反応管に充填
し、30g−cat・hr−mol、H2
4molmol、枩床400℃、圧力12Kgcm2
の反応条件で、゚チルベンれン19.06重量、パ
ラキシレン2.66重量、メタキシレン55.48重量
、オル゜キシレン22.80重量の組成の原料液
を䟛絊し、反応生成物をガスクロマトグラフむヌ
で分析した。 掻性評䟡結果を第衚に瀺す。 なお、衚䞭、EB転化率、PXXYおよびXY
回収率は次の算匏による。 EB転化率䟛絊原料䞭゚チルベンれン濃床−反
応生成物䞭゚チルベンれン濃床 ÷䟛絊原料䞭゚チルベンれン濃床×100 PX×XY反応生成物䞭パラキシレンの濃床 ÷反応生成物䞭パラキシレン、メタキシレン及びオ
ル゜キシレンの濃床の和×100 XY回収率反応生成物䞭パラキシレン、メタキ
シレン及びオル゜キシレンの濃床の和 ÷䟛絊原料䞭パラキシレン、メタキシレン及びオル
゜キシレンの濃床の和×100
【衚】 実斜䟋  実斜䟋で合成した結晶性アルミノシリケヌト
れオラむト粉末7.5重量郚絶也基準、実斜䟋
で合成したモルデナむト型れオラむトの粉末92.5
重量郚絶也基準を混合した。バむンダヌずし
おアルミナゟルを、この混合粉末に察しお15重量
郚Al2O3換算添加し、混緎埌、mmφのスク
リヌンを甚いお抌出し、造粒した。造粒埌、玄
110℃で䞀倜也燥埌、12〜24メツシナに分玚した。
この埌マツフル炉で500℃、時間焌成した。こ
の造粒品の亀換性ナトリりム含有量を分析したず
ころ、2.07meqであ぀た。 この造粒品40g絶也基準を、塩化アンモニ
りム4.0gを80mlの蒞留氎に溶かした溶液に浞し、
箄90℃の湯济䞊で、ずきどき撹拌しながら、玄
時間アンモニりムむオン亀換凊理した。次いで、
蒞留氎で充分に氎掗し、玄110℃で䞀倜也燥した。
この凊理品の亀換性アンモニりム含有量およびナ
トリりム含有量を分析したずころ、各々1.26、
0.70meqであ぀た。次いで、この凊理品をマ
ツフル炉で500℃、時間焌成した。この觊媒を
“”ず略す。 次に、造粒品40g絶也基準を、硝酞カルシ
りムを重量含有する氎溶液80mlに浞し、玄90
℃の湯济䞊で、ずきどき撹拌しながら、玄時間
むオン亀換凊理した。この硝酞カルシりム氎溶液
による凊理を回くり返した。次いで、蒞留氎で
充分に氎掗した。その埌、塩化アンモニりム4.0g
を含む氎溶液80mlに浞し、玄90℃の湯济䞊で、ず
きどき撹拌しながら、玄時間凊理した。次い
で、蒞留氎で充分に氎掗し、玄110℃で䞀倜也燥
した。この凊理品の亀換性アンモニりム含有量、
カルシりム含有量およびナトリりム含有量を分析
したずころ、各々1.00、0.89、0.13meqであ
぀た。この凊理品20g絶也基準を、レニりム
をメタルずしお0.02g含む過レニりム酞氎溶液40
mlに浞し、宀枩で30分間攟眮した。その埌、液切
りを行ない、玄110℃で䞀倜也燥した。也燥埌マ
ツフル炉で500℃、時間焌成した。この觊媒を
“”ず略す。 たた、造粒品40g絶也基準を、硝酞マグネ
シりムを重量含有する氎溶液80mlに浞し、玄
90℃の湯济䞊で、ずきどき撹拌しながら、玄時
間むオン亀換凊理した。この硝酞マグネシりム氎
溶液による凊理を回くり返した。次いで、蒞留
氎で十分に氎掗した。その埌、塩化アンモニりム
4.0gを含む氎溶液80mlに浞し、玄90℃の湯济䞊
で、ずきどき撹拌しながら、玄時間凊理した。
次いで、蒞留氎で十分に氎掗し、玄110℃で䞀倜
也燥した。この凊理品20g絶也基準を、レニ
りムをメタルずしお0.02g含む過レニりム酞氎溶
液40mlに浞し、宀枩で30分間攟眮した。その埌、
液切りを行ない、玄110℃で䞀倜也燥した。也燥
埌マツフル炉で500℃、時間焌成した。この觊
媒を“”ず略す。 たた、造粒品40g絶也基準を、硝酞ストロ
ンチりムを重量含有する氎溶液80mlに浞し、
箄90℃の湯济䞊で、ずきどき撹拌しながら、玄
時間むオン亀換凊理した。この硝酞ストロンチり
ム氎溶液による凊理を回くり返した。次いで、
蒞留氎で十分に氎掗した。その埌、塩化アンモニ
りム4.0gを含む氎溶液80mlに浞し、玄90℃の湯济
䞊で、ずきどき撹拌しながら、玄時間凊理し
た。次いで、蒞留氎で十分に氎掗し、玄110℃で
䞀倜也燥した。この凊理品20g絶也基準を、
レニりムをメタルずしお0.02g含む過レニりム酞
氎溶液40mlに浞し、宀枩で30分間攟眮した。その
埌、液切りを行ない、玄110℃で䞀倜也燥した。
也燥埌マツフル炉で500℃、時間焌成した。こ
の觊媒を“”ず略す。 觊媒、、およびの各々に぀いお、キシ
レンの異性化掻性を、実斜䟋ず同様の方法で評
䟡した。 掻性評䟡結果を第衚に瀺す。
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次の皮類のれオラむト (a) 栌子面間隔Å衚瀺で、11.2±0.2、10.1
    ±0.2、3.86±0.08、3.72±0.08及び3.66±0.08の
    䜍眮にピヌクを有する線回折パタヌンを瀺す
    こずを特城ずする結晶性アルミノシリケヌトれ
    オラむト (b) モルデナむト型れオラむト を䞻成分ずし、圓該䞡れオラむトの亀換性カチオ
    ンの䞀郚がプロトンであり、か぀、レニりム、モ
    リブデン及びタングステンから遞ばれた少なくず
    も皮を含有するキシレン異性化甚觊媒。  れオラむトの亀換性カチオンのうち、プロト
    ン以倖のカチオンが䞻ずしおアルカリ土類金属む
    オンであるこずを特城ずする特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の觊媒。  特蚱請求の範囲第項の(a)に芏定するれオラ
    むトが、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源およ
    びカルボキシル基を有する有機化合物をモルで衚
    わしお、 SiO2Al2O3 以䞊 H2OSiO2 〜100 OH-SiO2 0.01〜1.0 Al2O3 0.05以䞊 䜆し、はカルボキシル基を有する有機化合
    物 からなる組成比の氎性反応混合物を反応させお埗
    られる結晶性アルミノシリケヌトれオラむトであ
    るこずを特城ずする特蚱請求の範囲第項又は第
    項蚘茉の觊媒。  次の皮類のれオラむト (a) 栌子面間隔Å衚瀺で、11.2±0.2、10.1
    ±0.2、3.86±0.08、3.72±0.08及び3.66±0.08の
    䜍眮にピヌクを有する線回折パタヌンを瀺す
    こずを特城ずする結晶性アルミノシリケヌトれ
    オラむト (b) モルデナむト型れオラむト を䞻成分ずし、圓該䞡れオラむトの亀換性カチオ
    ンの䞀郚がプロトンであり、か぀、レニりム、モ
    リブデン及びタングステンから遞ばれた少なくず
    も皮を含有するキシレン異性化甚觊媒の補法に
    斌いお、たず、圓該䞡れオラむトを混合し、造粒
    した埌、アンモニりムむオンを導入するむオン亀
    換凊理を斜し、次いでレニりム、モリブデン及び
    タングステンから遞ばれた少なくずも皮の化合
    物を含む溶液に浞挬させ、最埌に焌成するこずを
    特城ずする方法。  れオラむトの亀換性カチオンのうち、プロト
    ン以倖のカチオンが䞻ずしおアルカリ土類金属む
    オンであり、か぀、造粒した埌、アンモニりムむ
    オンを導入するむオン亀換凊理の前に、アルカリ
    土類金属むオンを導入するむオン亀換凊理を斜す
    こずを特城ずする特蚱請求の範囲第項蚘茉の方
    法。  特蚱請求の範囲第項の(a)に芏定するれオラ
    むトが、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源およ
    びカルボキシル基を有する有機化合物をモルで衚
    わしお、 SiO2Al2O3 以䞊 H2OSiO2 〜100 OH-SiO2 0.01〜1.0 Al2O3 0.05以䞊 䜆し、はカルボキシル基を有する有機化合
    物 からなる組成比の氎性反応混合物を反応させお埗
    られる結晶性アルミノシリケヌトれオラむトであ
    るこずを特城ずする特蚱請求の範囲第項又は第
    項蚘茉の方法。
JP57169851A 1982-09-30 1982-09-30 キシレン異性化甚觊媒及びその補法 Granted JPS5962347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169851A JPS5962347A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 キシレン異性化甚觊媒及びその補法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169851A JPS5962347A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 キシレン異性化甚觊媒及びその補法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962347A JPS5962347A (ja) 1984-04-09
JPH0230299B2 true JPH0230299B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=15894107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169851A Granted JPS5962347A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 キシレン異性化甚觊媒及びその補法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962347A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246330A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ベンれンおよびメチル眮換ベンれンの補造方法
CN1102075C (zh) * 1996-05-29 2003-02-26 埃克森矎孚化孊䞓利公叞 沞石催化剂及其圚烃蜬化䞊的甚途
JP4067122B2 (ja) * 1996-05-29 2008-03-26 ゚ク゜ンモヌビル・ケミカル・パテンツ・むンク 芳銙族倉換方法及びこの方法に有甚なれオラむト觊媒
ID18446A (id) * 1996-05-29 1998-04-09 Exxon Chemical Patents Inc Proses untuk isomerisasi hidrokarbon-hidrokarbon alkilaromatik
KR100490511B1 (ko) * 1996-05-29 2005-08-04 엑손몚빌 쌀믞칌 팚턎잠 읞윔포레읎티드 제올띌읎튞 쎉맀 및 탄화수소 전환반응에 있얎서의 귞의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962347A (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872866B1 (en) Liquid phase process for C8 alkylaromatic isomerization
US4467129A (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
RU2514423C1 (ru) СпПсПб ОзПЌерОзацОО ксОлПла О этОлбеМзПла с ОспПльзПвМОеЌ uzm-35
JPH0214286B2 (ja)
EP0109962B2 (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
EP0042754B1 (en) Conversion of xylenes containing ethyl benzene
EP0507761B1 (en) Modified zeolite alkylation catalyst and process employing same
JPH0230299B2 (ja)
JP4896291B2 (ja) −ゞメチルナフタレンの補造方法
JPH0336814B2 (ja)
JP2008106031A (ja) ゚チルベンれンの転化方法およびパラキシレンの補造方法
JP3820685B2 (ja) アルキル芳銙族炭化氎玠のトランスアルキル化反応甚觊媒組成物及びキシレンの補造方法
JPS6215533B2 (ja)
JP3269828B2 (ja) キシレン異性化觊媒及びキシレン類の異性化反応方法
JP3241424B2 (ja) キシレン異性化觊媒及びキシレン類の異性化反応方法
JP3451731B2 (ja) キシレン類の異性化觊媒およびキシレン類の異性化方法
JPS5821625A (ja) ゚チルベンれンを含むキシレン類の倉換方法
JPS6234019B2 (ja)
JPH0359048B2 (ja)
JPH0824661A (ja) キシレン類の異性化觊媒およびキシレン類の異性化方法
JPS5950652B2 (ja) ゚チルベンれンを含むキシレン類の倉換方法
JPS593970B2 (ja) ゚チルベンれンを含むキシレン類の倉換方法
JPH0827040A (ja) キシレン類の異性化觊媒およびキシレン類の異性化方法
JPS6248648B2 (ja)
JPH0824660A (ja) キシレン類の異性化觊媒およびキシレン類の異性化方法