JPH05245387A - 窒素酸化物を浄化する方法 - Google Patents

窒素酸化物を浄化する方法

Info

Publication number
JPH05245387A
JPH05245387A JP4043407A JP4340792A JPH05245387A JP H05245387 A JPH05245387 A JP H05245387A JP 4043407 A JP4043407 A JP 4043407A JP 4340792 A JP4340792 A JP 4340792A JP H05245387 A JPH05245387 A JP H05245387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitrogen oxides
exhaust gas
present
waste combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Iwamoto
正和 岩本
Niro Nakatani
仁郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4043407A priority Critical patent/JPH05245387A/ja
Publication of JPH05245387A publication Critical patent/JPH05245387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コバルトを含有するゼオライトからなる触媒
の存在下、燃焼排ガス中に存在する窒素酸化物に対して
炭化水素メタン換算で1.3モル以上存在させ、かつ前記
触媒の温度を 410から 550℃に維持して該燃焼排ガスを
前記触媒と接触させることを特徴とする酸素を含む燃焼
排ガスから窒素酸化物を除去する方法。 【効果】 酸素を含む燃焼排ガスから窒素酸化物を実用
化レベルで除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素を含む燃焼排ガスか
ら大気汚染物質である窒素酸化物を効率的に浄化する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環境保全の観点から、大気汚染物質の浄
化は大きな社会的な課題である。とりわけ産業活動の拡
大に伴う燃焼排ガスの浄化は、現在の緊急課題である。
固定発生源である工場や移動発生源である自動車から排
出される燃焼排ガス中に含まれる窒素酸化物は、光化学
スモッグの原因と言われ人体に有害なガスであり、特に
一酸化炭素 (NO) は浄化が難しく、最も重要な検討課
題となっている。
【0003】これまでにも燃焼排ガス中の窒素酸化物を
浄化する幾つかの方法が提案されている。例えば接触還
元法と呼ばれる方法は、アンモニアや水素等の還元剤を
用い、触媒上でNOをN2とH2Oにして浄化する方法で
ある。しかしながら、この方法は還元剤を利用するた
め、その回収や漏れの対策が必要で、規模が大きな固定
発生源については有効がだ、自動車のような移動発生源
には適さない。
【0004】一方、排気ガスが還元性ガスであるガソリ
ンエンジンの排ガス浄化には、これまでに多くの触媒が
開発されて、一般に使用されている。しかしながら、こ
れらの触媒は、酸素共存下では用いることが出来ない。
ところで、NOの接触分解、すなわちNOを直接N2
2に分解する方法は、排気ガスを触媒層に通じるだけ
で済み、極めて簡単なため利用範囲は広い。これについ
ても従来より種々の触媒が見い出されている。Pt、Cu
O、Co 系触媒がNOの分解活性に効果があるが、いず
れも生成する酸素によって被毒を受けると言う問題があ
った。通常ディーゼルエンジンの排ガスや希薄燃焼方式
のガソリンエンジン排ガスは酸素を含むため、これまで
の触媒では対応できず、新規な方法の開発が望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記課題に対しては幾
つかの触媒が提案されている。例えば、米国特許第4,29
7,328号明細書、特開昭63-283727号公報ではゼオライト
触媒により酸素を含む燃焼排ガス中の窒素酸化物を炭化
水素の存在下で浄化する方法が提案されている。しか
し、触媒性能はまだ充分ではなく、ガス空間速度 (GH
SV) が約1万h-1程度の性能しか示されているにすぎ
ず、反応速度も遅く実用化レベルにはまだ到達していな
いのが現状である。特に、自動車排ガスのような移動発
生源ではガス流量に対しては過大な触媒量を用いること
は出来ず、実用化レベルでのガス空間速度は10万h-1
上である。このような高いガス空間速度で充分な窒素酸
化物浄化性能を示すためには高い反応速度を必要として
いる。本発明の目的は、酸素を含む燃焼排ガスから窒素
酸化物、特に一酸化窒素を実用化レベルで浄化すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するための方法に関するものであり、酸素を含む燃焼排
ガスに炭化水素を燃焼排ガス中に存在する窒素酸化物に
対して特定量共存させ、特定の温度でコバルトを含有す
るゼオライトからなる触媒により処理することで、窒素
酸化物、特に一酸化窒素を効率よく浄化できるという発
見に基づいている。
【0007】すなわち、本発明は、コバルトを含有する
ゼオライトからなる触媒の存在下、燃焼排ガス中に存在
する窒素酸化物に対して炭化水素をメタン換算で1.3モ
ル比以上存在させ、かつ触媒の温度を 410から 550℃に
して燃焼排ガスを触媒と接触させることを特徴とする酸
素を含む燃焼排ガスから窒素酸化物を浄化する方法に関
するものである。
【0008】本発明で言うゼオライトとは結晶性アルミ
ノケイ酸塩であり、組成は一般に式(1) で示される。 xM2/nO・Al23・ySiO2・zH2O (1) (式中、nは陽イオンMの原子価、xは0.8〜2.0の範
囲の数、yは2.0以上の数、zは0以上の数である)ゼ
オライトの基本構造はSi、Al、Oが規則正しく三次元
的に結合したもので、構造単位の違いにより、種々の結
晶構造をとる。ゼオライトには多くの種類が知られてい
るが、X線回折によって特徴づけられ、その結晶構造に
より名称が異なる。例えば天然品として、モルデナイ
ト、エリオナイト、フェリエライト、シャバサイト等が
あり、合成品としてはこれらの天然品の合成体、X型、
Y型、ZSM−5型等が知られている。
【0009】本発明で使用するゼオライトは特に限定さ
れない。天然品、合成品どちらでも構わないが、前者で
は不純物を含み精製に手間がかかることから、合成品が
好ましく用いられる。ゼオライトの合成は、適当なシリ
カ源、アルミナ源、アルカリ源、または場合によってア
ルミナ源に代えて金属化合物 (例えばFe、Ga等) を混
合し、 100〜250℃程度の水熱条件下で結晶化させるこ
とで容易に得られる。また前記の混合物にテンプレート
と呼ばれる有機物を添加して、水熱合成によって得られ
るものもある。ゼオライトは一般に市販されており、そ
れらを用いてもよい。本発明で好ましく用いられるゼオ
ライトは、モルデナイト型、フェリエライト型、メタロ
シリケート、ZSM−5等であり、さらに好ましくはZ
SM−5である。
【0010】本発明において、コバルトのゼオライトへ
の導入方法は特に限定されない。ゼオライト中のカチオ
ンと目的とする金属カチオンを交換するイオン交換法
や、ゼオライトを目的とする金属を含む溶液に浸す含浸
法等が挙げられる。イオン交換法の場合、ゼオライトを
コバルト溶液に分散し、その中にアルカリ性の溶液例え
ばアンモニア水を添加してpHを調整する方法もまた好ま
しく用いられる。本発明で用いるコバルトの原料化合物
は水溶性塩であればどの様な形でも使用できる。例え
ば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、有機酸塩、金属の複合塩
等である。
【0011】金属種としてはカチオンを生成するものが
好ましい。本発明において、ゼオライトのコバルト含有
量は少なくとも0.5重量%であり、好ましくは少なくと
も1.0重量%である。本発明の方法に用いる触媒はゼオ
ライトにコバルトを導入した後、例えば、シリカ、アル
ミナ等の無機酸化物や粘土をバインダーとして、球状、
柱状、ハニカム状等の適当な形に成型しても良く、また
ゼオライトにコバルトを導入する前にバインダーを添加
して成型し、その後コバルトを導入しても良い。いずれ
にしても特に限定されるものではない。
【0012】本発明で用いる炭化水素とは、炭素と水素
から構成される化合物であり、通常いわゆるオレフィン
類、パラフィン類、環状化合物あるいはこれらの化合物
を含有する炭化水素類である。好ましくは、揮発性で本
発明の処理温度において気体状のものであればよい。さ
らに好ましくは炭素数が1〜6程度のオレフィン類、パ
ラフィン類およびナフテン類から選ばれる少なくとも1
種の炭化水素である。触媒上で存在させる炭化水素は燃
焼排ガス中に含まれている窒素酸化物に対してメタン換
算で1.3から5モル比存在させるのが好ましい。1.3モ
ル比以下では窒素酸化物の浄化率が低くなり、一方5モ
ル比以上では過剰な炭化水素が存在し新たな炭化水素浄
化装置が必要になり好ましくない。
【0013】また、本発明で言う燃焼排ガスとは酸素を
含有するものであり、好ましくは0.1容量%以上の酸素
を含有するものである。この燃焼排ガスは通常の内燃機
関やボイラー等から排出されるものである。本発明はと
りわけ、ディーゼルエンジン、希薄燃焼方式のガソリン
エンジンからの燃焼排ガスのように、酸素を多量に含有
する排ガスに対し特に有効である。
【0014】本発明による窒素酸化物浄化温度は触媒層
温度で 410から 550℃の範囲が好ましい。この浄化温度
が低いと窒素酸化物の浄化が不十分であり、また、浄化
温度が高すぎると共存させた炭化水素が燃焼を起こし、
窒素酸化物の浄化が低下し好ましくない。従来の方法で
は、触媒容積当たりの燃焼排ガス処理速度即ちガス空間
速度を高くすると、例えば10万h-1以上にすると窒素酸
化物の浄化能が低下し自動車のような移動発生源に対し
ては実用レベルにほど遠いものがあった。然るに、本発
明の方法に従うと、自動車排ガスのような高いガス空間
速度においても充分な窒素酸化物浄化能を示す。
【0015】本発明の除去方法を実施する場合は、触媒
を充填した反応処理部にクーラー等で所定の温度にした
燃焼排ガスを導入し、専用タンクに入った所定の炭化水
素を反応処理部あるいはそれより前の適当なラインに添
加すればよい。この燃焼排ガスが所定温度に達しない場
合は、反応処理部を加熱してもよい。また、本発明の除
去方法をエンジンからの排ガスに適用する場合、炭化水
素として既設の燃料タンクに入ったガソリン等の燃料油
の一部を用い、これを燃料タンクから反応処理部へのバ
イパスラインを通すことによってエンジンをバイパスさ
せ、排ガス出口側に設けられた反応処理部に直接添加し
てもよく、また、バイパスラインに改質部を設け、ガソ
リン等の燃料油の一部を改質処理等を施してから反応処
理部に添加することもできる。
【0016】さらに、ディーゼル・エンジンの場合エン
ジン内での燃料噴射時期を遅らせることにより爆発燃焼
条件を変化させ排ガス中の炭化水素濃度を増大させるこ
とが出来る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって説明する。 (触媒調製)SiO2/Al23 が約23のZSM−5ゼオラ
イト20gを8.1g の硝酸コバルト・6水和物を含む2.0
L の水溶液に分散し、室温で一晩かくはんし、その後ろ
過した。ついで、再び8.1g の硝酸コバルトを含む2.0
L の水溶液に分散し、同様にして室温で一晩かくはん
し、ろ過した。ついで、水 250mlで洗浄し、ろ過後70℃
で一晩乾燥させた。ゼオライトにイオン交換されたコバ
ルトの担持量は金属として3.4重量%であった。 実施例1〜5 前記触媒調製で得られた触媒を表1に示す反応条件で酸
素2容量%、一酸化窒素1000ppm 、炭化水素としてエチ
レンを含むガスと接触させて、一酸化窒素の除去性能を
調べた。NOの転化率はNOのN2への転化率から求め
た。 比較例1〜3 反応ガス中に存在する一酸化窒素に対して炭化水素をメ
タン換算で0.5モル比とした時、あるいは反応温度を 3
00℃にした時のNOの転化率を調べたものである。実施
例1〜5および比較例1〜3によるNOの転化率の結果
を表1に示す。
【0018】
【0019】表1の結果から明らかなように、反応ガス
中に含まれる窒素酸化物に対して炭化水素をメタン換算
で2モル比存在させ反応温度 410〜500℃で高いNO転
化率が得られることが判った。一方、炭化水素が窒素酸
化物に対してメタン換算で0.5モル比の時、および反応
温度が 300℃の時にはNO転化率が得られないことが判
る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、酸素を含む燃焼排ガス
から窒素酸化物を実用化レベルで除去できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コバルトを含有するゼオライトからなる
    触媒の存在した、燃焼排ガス中に存在する窒素酸化物に
    対して炭化水素をメタン換算で1.3モル比以上存在さ
    せ、かつ前記触媒の温度を 410から 550℃にして該燃焼
    排ガスを前記触媒と接触させることを特徴とする酸素を
    含む燃焼排ガスから窒素酸化物を浄化する方法。
JP4043407A 1992-02-28 1992-02-28 窒素酸化物を浄化する方法 Pending JPH05245387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043407A JPH05245387A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 窒素酸化物を浄化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043407A JPH05245387A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 窒素酸化物を浄化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245387A true JPH05245387A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12662901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043407A Pending JPH05245387A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 窒素酸化物を浄化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957176B2 (ja) 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
US5254515A (en) Catalyst for decomposing nitrogen oxides and a method of purifying a waste gas containing nitrogen oxides
JPH07232035A (ja) 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3242126B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3511638B2 (ja) 排ガス浄化方法
KR0146879B1 (ko) 질소 산화물 제거용 모더나이트-함유 천연 제올라이트 촉매
JPH05245387A (ja) 窒素酸化物を浄化する方法
JP2892396B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP2659840B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH06277522A (ja) 窒素酸化物の除去触媒およびそれを用いる窒素酸化物の除去方法
JP3298133B2 (ja) コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法
JPH0780314A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JP3482661B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH06198133A (ja) 窒素酸化物の浄化方法
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0871423A (ja) 排ガス浄化触媒、窒素酸化物の浄化方法およびゼオライトの製造方法
JPH06269675A (ja) 排ガス浄化用触媒および窒素酸化物の浄化方法
JP3395219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0780313A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JPH0780317A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH06198189A (ja) 排ガス浄化用触媒および窒素酸化物の浄化方法
JP2695668B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法