JPH052418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052418B2
JPH052418B2 JP59131770A JP13177084A JPH052418B2 JP H052418 B2 JPH052418 B2 JP H052418B2 JP 59131770 A JP59131770 A JP 59131770A JP 13177084 A JP13177084 A JP 13177084A JP H052418 B2 JPH052418 B2 JP H052418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
slag
molten metal
molten
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59131770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619950A (ja
Inventor
Kazuyoshi Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13177084A priority Critical patent/JPS619950A/ja
Publication of JPS619950A publication Critical patent/JPS619950A/ja
Publication of JPH052418B2 publication Critical patent/JPH052418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D43/00Mechanical cleaning, e.g. skimming of molten metals
    • B22D43/005Removing slag from a molten metal surface
    • B22D43/008Removing slag from a molten metal surface by suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<発明の目的> 産業上の利用分野 本発明は溶融金属の連続鋳造方法に係り、詳し
くは、鋳込終了後タンデイツシユを再使用するま
での所要時間を大巾に短縮することを可能とした
溶融金属の連続鋳造方法に係る。 従来の技術 一般に溶融金属の連続鋳造は第4図の如く取鍋
5からタンデイツシユ2に移された溶融金属3を
ノズル10を通して鋳型8内に供給し、ローラエ
プロン域12を引抜き外面から冷却してスラブ1
3を形成させながら鋳造している。 この際、タンデイツシユ2内の溶融金属中に浮
遊する非金属介在物の除去や溶融金属表面からの
放熱防止の為に人造スラグをタンデイツシユ2内
に添加することが一般的に行なわれているが、そ
れでなくとも取鍋5からタンデイツシユ2内にス
ラグ4が流入することは避けられない。従つて、
タンデイツシユ2内には第3図aに示す如く常時
スラグ4が存在するといつてよい。この溶融スラ
グ4は鋳造作業終了時に第3図bに示す如く、タ
ンデイツシユ2の壁面に固化付着し、該タンデイ
ツシユ2の再使用時に次のようなトラブルをおこ
す。 すなわち、(1)再使用前の予熱時に壁面に付着し
たスラグ4が溶融し、鋳型8へのノズル9,10
を閉塞させる。(2)壁面に付着したスラグ4が再使
用時に溶融し、新しい溶融金属中に拡散し、金属
の品質を低下させる。 これらのトラブルを回避するために、溶融スラ
グ4を溶融金属3と共に鋳型8内に完全注入する
方法も試みられたが、金属の品質を悪化させるの
みならず、スラグの凝固速度が小さいことにより
引抜き時にローラエプロン内の種々の機器に付着
し、マシントラブルが発生する等の弊害が大きく
実用化されていない。 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記の問題点の解決を目的とし、具
体的には、タンデイツシユ2内で溶融スラグ4を
真空吸上式スラグ除去装置1で吸引除去すること
により、スラグ4のタンデイツシユ2の壁面への
付着を防止し、タンデイツシユ2の再使用を容易
にする連続鋳造方法を提供する。 <発明の構成> 問題点を解決するための手段ならびにその作用 本発明は溶融金属の連続鋳造において、取鍋か
らタンデイツシユへの溶融金属の注入完了時に、
タンデイツシユ内の溶融金属表面に存在する溶融
スラグを真空吸上式スラグ除去装置のヘツダーを
下降させながら吸引除去し、溶融金属を裸湯状態
でタンデイツシユから鋳型へ注入を完了させるこ
とを特徴とする。 以下、図面を用いて本発明の実施態様を説明す
る。 第1図は本発明の実施態様の一例を示す横断面
図、第2図は第1図のA−A方向の縦断面図、第
3図aは以来例を示す横断面図、第3図bは従来
例の鋳込終了後のスラグの付着状況を示す横断面
図、第4図は連続鋳造の一般的な説明図である。 まず、第1図において1は真空吸上式スラグ除
去装置のヘツダーであつて、通常、タンデイツシ
ユ2の蓋6に設けられた開孔部7から溶融金属3
表面上のスラグ4を吸引除去する。この場合、ス
ラグ4の流動性が良好な時には1箇所、流動性が
悪い時には取鍋5からの溶融金属の注入位置を中
心として対照2箇所から吸引するのが効果的であ
る。スラグ除去開始のタイミングはスラグの排出
速度および排出量によつて異なるが、取鍋5から
の溶融金属注入の完了と同時にスラグ除去が完了
するようにスラグ除去を開始することがスラグの
保温効果を考えると最も有利である。 また、タンデイツシユ2内における溶融金属レ
ベルが一定である間にスラグ除去を完了するよう
に操作し、レベルの下降に伴つてスラグがタンデ
イツシユ2の壁面に付着することを防止する必要
がある。 以上のようにして、スラグ4が完全に除去され
た後は通常の操作に従つてタンデイツシユ2のス
ライデイングノズル9、浸漬ノズル10を介して
鋳造を行なうが、この場合、タンデイツシユ2内
にスラグが存在せず、鋳型8内にスラグが流出す
る心配がないので、タンデイツシユ2を完全に空
にすることができ、また、タンデイツシユ2の耐
火物壁面へのスラグの固化付着も生じない。 この際、タンデイツシユ2内の溶融金属3はス
ラグによる保温がないので可能な限り早く鋳型8
内に注入することが好ましく、また、溶融金属の
酸化防止のため、スラグ除去に先立つてタンデイ
ツシユ2内に導入口11より不活性ガスを導入し
不活性ガス雰囲気下で注入を完了させることが好
ましい。 このようにしてタンデイツシユの溶鋼を完全に
注入し終つた後、スライデイングノズルの再使用
の可否を連々鋳チヤージ数から推定し問題がない
と判断すればそのまま再使用に供し、取換えが必
要な場合にはその部分のみを取換えて再使用に供
する。 実施例 250tonの溶鋼を50〜60分で処理する2ストラン
ドスラブ連鋳機に本発明方法を適用した。 すなわち、取鍋5からタンデイツシユ2への溶
鋼注入終了予定時間の5分前から、一方のストラ
ンド上方のタンデイツシユ蓋の開孔部よりスラグ
の吸引を開始した。スラグの吸引能力は300〜400
Kg/minで、取鍋5からの注入終了後約3分でス
ラグの除去を終了した。スラグ除去終了後は溶鋼
表面からの熱損失を最低限におさえるため、タン
デイツシユ2内の溶鋼を可能な限り早く鋳型8へ
注入した。 鋳込終了後、スライデイングノズルを交換し予
熱してタンデイツシユを再使用するために約2時
間を要したが、従来法の約20時間と比較し大巾に
所要時間が短縮された。第1表に本発明方法およ
び従来法の工程別所要時間を比較して示した。 また、タンデイツシユ予熱エネルギーは従来法
の6000Mcalから3000Mcalに大巾に減少した。
【表】 <発明の効果> 従来法においては、スラグのタンデイツシユ壁
面への付着があるため、鋳込終了後タンデイツシ
ユを冷却し、スラグ除去、壁面の修繕、予熱が必
要であり、再使用までの所要時間は15〜25時間で
あつたが本発明方法では無補修で再使用可能な場
合は直ちに、また、スライデイングノズルの取換
えが必要な場合でも30分〜2時間で再使用が可能
となつた。 更に、予熱に必要なエネルギーも従来法の約
6000Mcal/サイクルに対して1000〜3000Mcal/
サイクルと大巾に低下し、また、タンデイツシユ
内の溶鋼を完全に鋳込むことができるため、連鋳
歩留りも向上し、また、タンデイツシユ壁面耐火
物の原単位の低減等の効果が期待できるようにな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様の一例の横断面図、
第2図は第1図のA−A方向の縦断面図、第3図
aは従来例の実施態様の一例の横断面図、第3図
bはその鋳込終了後のスラグ付着状況を示す横断
面図、第4図は連続鋳造の一般的な説明図であ
る。 符号、1……真空吸上式スラグ除去装置のヘツ
ダー、2……タンデイツシユ、3……溶融金属、
4……スラグ、5……取鍋、6……蓋、7……開
孔部、8……鋳型、9……スライデイングノズ
ル、10……浸漬ノズル、11……不活性ガス導
入口、12……ローラエプロン、13……スラ
ブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融金属の連続鋳造において、取鍋からタン
    デイツシユへの溶融金属の注入完了時に、タンデ
    イツシユ内の溶融金属表面に存在する溶融スラグ
    を真空吸上式スラグ除去装置のヘツダーを下降さ
    せながら吸引除去し、溶融金属を裸湯状態でタン
    デイツシユから鋳型へ注入を完了させることを特
    徴とする溶融金属の連続鋳造方法。
JP13177084A 1984-06-26 1984-06-26 溶融金属の連続鋳造方法 Granted JPS619950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177084A JPS619950A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 溶融金属の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177084A JPS619950A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 溶融金属の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619950A JPS619950A (ja) 1986-01-17
JPH052418B2 true JPH052418B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=15065752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13177084A Granted JPS619950A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 溶融金属の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619950A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140354A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 異鋼種の連続鋳造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116960A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Nippon Steel Corp 溶融金属容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116960A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Nippon Steel Corp 溶融金属容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619950A (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549201B2 (ja) 異鋼種の連々続鋳造方法
JPH052418B2 (ja)
JP3395706B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0620621B2 (ja) タンデイツシユの再使用方法および再使用用装置
JP2786814B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JPH0675756B2 (ja) スライディングノズルの開孔方法
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP4189313B2 (ja) 熱間回転タンディッシュを用いた溶鋼の連続鋳造方法
JPH0475750A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH03210948A (ja) タンディッシュ
JPH0119990B2 (ja)
JPH01202349A (ja) 連続鋳造方法
JPH0459156A (ja) 溝型誘導加熱装置およびその操業方法
JP3952667B2 (ja) 羽口受け煉瓦の補修方法
JPH0455770B2 (ja)
JPH01237061A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JP3075911B2 (ja) タンディッシュ内スラグ軟質化及び排出方法
JPH0292442A (ja) 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
JPH01228654A (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法
JPH01122641A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JPH11320043A (ja) 連続鋳造設備及び連続鋳造方法
JPH01127159A (ja) 異鋼種の連続連続鋳造方法
JP2000102858A (ja) タンディッシュ・ノズルの開口方法
JP2004322142A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ鉄管ストッパーおよび連続鋳造開始方法