JPH01127159A - 異鋼種の連続連続鋳造方法 - Google Patents

異鋼種の連続連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH01127159A
JPH01127159A JP28500787A JP28500787A JPH01127159A JP H01127159 A JPH01127159 A JP H01127159A JP 28500787 A JP28500787 A JP 28500787A JP 28500787 A JP28500787 A JP 28500787A JP H01127159 A JPH01127159 A JP H01127159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
tundish
nozzle
remaining
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28500787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659529B2 (ja
Inventor
Toshiro Fujiyama
寿郎 藤山
Yoshikazu Kurose
黒瀬 芳和
Bunji Otaki
大滝 文治
Junichi Hasunuma
蓮沼 純一
Yusuke Iwanaga
岩永 侑輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28500787A priority Critical patent/JPH0659529B2/ja
Publication of JPH01127159A publication Critical patent/JPH01127159A/ja
Publication of JPH0659529B2 publication Critical patent/JPH0659529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は異w4種の連続連続鋳造方法に係り、特にタン
ディツシュの再使用による異鋼種連続連続鋳造方法に関
する。
・〔従来の技術〕 従来、成分の異なる鋼を連続して連続鋳造(以下異鋼種
連々鋳と称する)を行う場合には、鋳型内に対しては前
に鋳造した鋼と成分が混じらないように隔壁用金物を投
入し、鋳型に溶鋼を供給するタンディツシュに対しては
残鋼を全量注入してしまうとスラグや介在物が鋳型内に
共に流入し混入して品質トラブルを生ずるので、その防
止のため若干の残鋼をタンディツシュに残したまま異鋼
種連々鋳を行う方法をとっていたが、その結果、異成分
が混入する問題を生じていた。
すなわち□、異鋼種連々鋳に対して従来、次のいづれか
が採用されていた。
(イ) タンディツシュに10を以下の残鋼を残して鋳
込みを終了しタンディツシュを交換する。
(タンディツシュ交換法) (ロ) タンプ、イッシュに10を以下の残鋼を残して
、引続いてタンディツシュを交換せず異鋼種を注入し、
成分の混合した鋳片はスクラップとする。(タンディツ
シュ再使用法) しかしこれらの方法は、次の如き欠点がある。
(イ)の方法はタンディツシュ耐火物の原単位が上昇し
、(ロ)の方法は異鋼種の成分差が大きくなると混合に
よるスクラップが増大し適用できない。
その他の対策として、鋳込み終了前にタンディツシュ内
の残鋼量をスラグや介在物が鋳型に混入しない最低限(
例えば1〜5t)まで減少させてから、スライディング
ノズルプレートやストッパーを閉にして鋳込みを中断す
ることが考えられる。
しかし、この方法はスライディングノズルプレートを閉
にして鋳込みを中断すると、残鋼量が少量のためガス吹
きノズルからガスを吹き上げても第1図の上ノズル2内
の斜線で示した部分の残鋼が次回鋳込みスタートまでに
凝固し、スライディングノズルプレー1・を開にしても
次回の溶鋼の鋳込みが不可能となる。一方、ストッパー
を使用して鋳込みを中断する場合には、周囲の残鋼が少
量で凝固しているためストッパーヘッドと上ノズルが固
着し再開孔が困難になるトラブルが発生しやすい。また
、ストッパーの使用は耐火物のランニングコストを上昇
させるという問題もある。
また、従来、タンディツシュの再使用方法として、特開
昭50−40425、特開昭61−9950等が提案さ
れているが、前者はタンディツシュの洗浄のための操作
のほかノズル交換を必要とし、後者は徹底したスラグ除
去操作ならびに再利用の場合に再加熱とノズル交換を必
要とする等の問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、作業上
のトラブルの発生を防止し、鋳造歩留を低下しない異鋼
種の連続連続鋳造方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の上
記の目的は次の2発明によって達成される。
第1発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、異鋼種の溶湯を連続して注入する連続連続鋳
造方法において、鋳込み終了直前に注入を継続しつつタ
ンディツシュのノズル部からガス吹きを行い該タンディ
ツシュノズルの直上部に残鋼の裸面を露出する段階と、
前記露出後に前記裸面を介してスタートパイプを前記ノ
ズル部に挿入して該スタートパイプ内の残鋼を排出する
段階と、前記排出後異鋼種の溶鋼を前記タンディツシュ
に注入する段階と、を有して成ることを特徴とする異鋼
種の連続連続鋳造方法である。
第2発明の要旨とするところは、第1発明と同様にタン
プ、イッシュの残鋼の裸面を露出後、スタートパイプを
挿入してスタートパイプ内の残鋼を排出し、次に更に鋳
型内溶鋼に隔壁用金物を投入し、その後第1発明と同様
に異鋼種の溶鋼をタンディツシュに注入することを特徴
とする異鋼種の連続連続鋳造方法である。
本発明の詳細を図示の実施例により説明する。
鋳込み終了直前すなわちタンディツシュ内の残鋼量が1
0を以下もしくは・イマージョンノズル直上の残鋼深さ
が200 mm以下になった時点において第1の段階を
開始する。第1の段階を第1図により説明する。)金鋼
はタンディツシュ4から上ノズル2、スライディングノ
ズル6、中間ノズル8、イマージョンノズル10を経て
鋳型12に鋳込まれるが、タンディツシュ4には残鋼1
4および残滓16が残留している。第1図に示す如き鋳
込終7直前に上ノズル2、スライディングノズル6等か
らAr、 N2または02等のガスを3Nl1分以上噴
出し残fi14の裸面18を露出する。
鋳込終了直前に残鋼量10を以下に限定した理由を説明
する。第4図はタンディツシュを交換せずにC:0.1
5%の溶鋼からC:0.05%の溶鋼に異鋼種連々鋳を
行った場合のタンディツシュ内の残鋼量と鋳片のタンデ
ィツシュ再使用スタート部のCピックアツプ量との関係
を示したものである。第4図から明らかな如く残鋼量が
10tを越すと明らかにCピックアツプ量が著しく増加
するので残鋼量は10を以下が望ましい。このように1
0を前後で変化率に差が出るのは、10を以下の場合残
鋼が凝固しやすく再使用直後の別組成の溶鋼がノズル周
辺で接触しても直ちに残鋼を溶解し混合しないためと考
えられる。一方、残鋼量がIQt以下でもイマージ目ン
ノズル直上の残鋼深さが200m以上の場合は再使用時
の成分混合が著しい。200III11以上の深さがあ
ると残鋼が凝固しがたく、再使用直後に新しい溶鋼と混
合しやすいためと考えられる。
第1図に示す如く残W414の裸面18が露出すると、
第2図に示す第2の段階に移行する。すなわち、スライ
ディングノズル6あるいはストッパーをある程度間とし
た状態で、スタートパイプ20をスライディング6直上
の裸面18から残tf414の中に挿入し、スタートパ
イプ20の先端を上ノズル2に押し付けろ。スタートパ
イプ20は鉄製、耐火物製あるいはパルプ製の円筒であ
る。スタートパイプ20を挿入した後、スタートパイプ
20内の残鋼14はスライディングノズル6、イマージ
ョンノズル10を経て鋳型12に排出される。
第2図に示す如く挿入したスタートパイプ20内の残鋼
14が排出されると、第3図に示す第3の段階に移行す
る。すなわち、タンティッシュ4を交換することなくタ
ンディツシュ4に異鋼種の溶W422を注入する。
異鋼種の溶鋼22を注入するとスタートパイプ20が鉄
製の場合は所定時間後溶融する厚みのため溶融してイマ
ージョンノズル10を経て鋳型12に異鋼種22が鋳込
まれろ。耐火物製の場合は一定量注入後上端を取外して
鋳込む。パルプ製の場合も消失もしくは取外して鋳込み
を開始されろ。
なお、残鋼14は少量であり熱容量も小さいのでスター
トパイプ20を溶損、消失することはない。
上記の本発明法においてば、スタートパイプ20を使用
することにより、ノズル詰りのトラブルもなく、同一タ
ンディツシュ4で異鋼種の連々鋳を実施できる。タンデ
ィツシュ4内の残鋼14は少量であり、徐々に夜温に混
合するので、夜温から鋳造される鋳片に与える成分の影
響は少ない。
また、場合によっては、スタートパイプ20を挿入し内
部の残鋼14を排出後、鋳型12内に隔壁用金物を投入
し、続いてタンディツシュ4に異鋼種の溶鋼を注入して
連々鋳をすることができる。
この場合は成分の混合が一層少ない。
一方、異鋼種連々鋳の異鋼種のC,Si、Mn、P、S
、A 1’ 、Cu1Ni、Cr等の含有成分の差が0
1%以上の時は、前記のクンデイツシュ4の残鋼14の
裸面18を露出し、スタートパイプ20を挿入してスタ
ートパイプ20内の残鋼を排出した後、−旦タンディッ
シュ4を待機場所に移動して、スタードパ4120周囲
の残鋼14を、十分に凝固させる。然る後、上記タンデ
ィツシュ4を注入位置にセットし、異鋼種の注入を開始
する。この場合は残tr414の急激な溶解混入がない
ため、再使用後の鋳片スタート部への成分混合の影響を
更に薄めろことができる。
〔実施例〕
クンデイツシュの容量が40tの連鋳機において第1表
に示すA鋼を6ビート鋳造した。鋳造末期に上ノズルか
ら8Nl1分、スライディングノズルから1ONl1分
のArガスを吹いてタンディツシュノズル直上に直径約
200WIl11の裸面を生じさせた。
第  1  表 次にタンディツシュ内残鋼量が3t、残鋼深さが80n
mになつtこ時点でスライディングノズルの開度をほぼ
全開の80%にして、直径150m、高さ400+m、
厚み3wuaの鉄製のスタートパイプをタンディツシュ
のノズル直上の裸面に挿入して上ノズル部に密着させた
スタートパイプ内の溶鋼が鋳型に流出した後にタンディ
ツシュを上昇させタンディツシュカーを移動して、タン
ディツシュを鋳造位置から待機位置まで移動させた。そ
の間、鋳型内に隔壁用金物を投入し、その後タンディツ
シュを鋳造位置に復帰させた。
復帰後第1表に示したB鋼をタンディツシュに注入する
と、スタートパイプが溶解し、B#Aがタンディツシュ
から鋳型に鋳込まれ、異鋼種連々鋳が再開された。
本実施例ではノズルの詰り等の事故もなく、同一タンデ
ィツシュを使用してAfiからB鋼への異鋼種連々鋳を
することができた。第5図にA鋼からB鋼への異鋼種連
々鋳の時の鋳片のC含有量の変化を示したが、本実施例
の異鋼種変更によるクロップ発生量は従来のクンデイツ
シュを交換した場合のクロップ発生量よりも少なく、本
実施例では歩留も良好であった。
〔発明の効果〕
本発明は上記実施例からも明らかな如く、鋳込み終了直
前にタンディツシュのノズル部からガス吹きを行いノズ
ル部直上に残鋼の裸面を露出し、前記裸面にスタートパ
イプを挿入し、スタートパイプ内の残鋼を排出し、その
後同一タンディツシュに異鋼種を注入して連々鋳を行う
ことにより次の効果を挙げることができた。
(イ) 従来のタンディツシュ交換法に比し、タンディ
ツシュの耐火物原単位が30〜60%と大幅に低下し、
更にノズル交換およびタンディツシュ補修等の要員も削
減することができた。
(ロ)従来の同一タンディツシュ再使用法に比し、ノズ
ル詰り等の事故を防止し、クロップ発生量を減少し、生
産性および鋳造歩留を向上することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のタンディツシュのノズルの直上
部に鳴鋼の裸面を露出しな状態を示す断面図、第2図は
、本発明実施例のタンディツシュの残鋼にスタートパイ
プをセットした状態を示す断面図、第3図は本発明実施
例のスタートパイプをセットしたタンディツシュに異鋼
種の溶鋼を注入した状態を示す断面図、第4図はタンデ
ィツシュ再使用時の鋳片スタート部のCピックアツプ量
とタンディツシュの残鋼量との関係を示す関係図、第5
図は異鋼種連々鋳時の鋳片のC含有量の変化を示す線図
である。 2・・上ノズル       4・・タンディツシュ6
・スライディングノズル 8・・・中間ノズル10・・
イマージョンノズル  12°−#IW14・・残w4
18・・裸面 20・・スタートパイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異鋼種の溶湯を連続して注入する連続連続鋳造方
    法において、鋳込み終了直前に注入を継続しつつタンデ
    イッシユのノズル部からガス吹きを行い該タンデイッシ
    ュノズルの直上部に残鋼の裸面を露出する段階と、前記
    露出後に前記裸面を介してスタートパイプを前記ノズル
    部に挿入して該スタートパイプ内の残鋼を排出する段階
    と、前記排出後異鋼種の溶鋼を前記タンデイッシュに注
    入する段階と、を有して成ることを特徴とする異鋼種の
    連続連続鋳造方法。
  2. (2)異鋼種の溶湯を連続して注入する連続連続鋳造方
    法において、鋳込み終了直前に注入を継続しつつタンデ
    イッシユのノズル部からガス吹きを行い該タンデイッシ
    ユノズルの直上部に残鋼の裸面を露出する段階と、前記
    露出後に前記裸面を介してスタートパイプを前記ノズル
    部に挿入して該スタートパイプ内の残鋼を排出する段階
    と、前記排出後鋳型内溶鋼に隔壁用金物を投入する段階
    と、前記投入後異鋼種の溶鋼を前記タンディッシュに注
    入する段階と、を有して成ることを特徴とする異鋼種の
    連続連続鋳造方法。
  3. (3)前記異鋼種の成分差が0.1%以上の場合は、前
    記スタートパイプ内の残鋼の排出後、更に前記タンデイ
    ッシユに残留している前記スタートパイプの周囲の残鋼
    の凝固を待って異鋼種の溶鋼を注入する特許請求の範囲
    第2項に記載の異鋼種の連続連続鋳造方法。
JP28500787A 1987-11-11 1987-11-11 異鋼種の連続連続鋳造方法 Expired - Lifetime JPH0659529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28500787A JPH0659529B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 異鋼種の連続連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28500787A JPH0659529B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 異鋼種の連続連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127159A true JPH01127159A (ja) 1989-05-19
JPH0659529B2 JPH0659529B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17685941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28500787A Expired - Lifetime JPH0659529B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 異鋼種の連続連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659529B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036280A (en) Method of starting the casting of a strand in a continuous casting installation
JPH01127159A (ja) 異鋼種の連続連続鋳造方法
US4630668A (en) Integral casting apparatus for use in continuous casting of molten metal
JP3395706B2 (ja) 連続鋳造方法
KR100312128B1 (ko) 미니밀 연주기 침지노즐 막힘 방지를 위한 연속주조법
JPH03210948A (ja) タンディッシュ
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JPH01107949A (ja) タンデイツシユ無補修再使用方法
JPH0332452A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JP2786814B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JP4484680B2 (ja) 異鋼種連々鋳造方法
JPH0462826B2 (ja)
JP2585491Y2 (ja) 溶鋼流通孔内の凝固地金を再溶融可能なスライドバルブ装置
JPH01237061A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JP3093617B2 (ja) タンディッシュの熱間連続使用方法
JP2710093B2 (ja) タンディッシュの連続使用方法
JP3075911B2 (ja) タンディッシュ内スラグ軟質化及び排出方法
KR20030006138A (ko) 래들 업퍼 노즐의 응고 방지방법
JP4189313B2 (ja) 熱間回転タンディッシュを用いた溶鋼の連続鋳造方法
JPH0455770B2 (ja)
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
JPS619950A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH04228247A (ja) 取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入開始方法
JPH01118348A (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法
JPH07227652A (ja) タンディシュ熱間回転時の操業方法