JPH01237061A - 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法 - Google Patents

連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Info

Publication number
JPH01237061A
JPH01237061A JP6350788A JP6350788A JPH01237061A JP H01237061 A JPH01237061 A JP H01237061A JP 6350788 A JP6350788 A JP 6350788A JP 6350788 A JP6350788 A JP 6350788A JP H01237061 A JPH01237061 A JP H01237061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
steel
slag
nozzle
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6350788A
Other languages
English (en)
Inventor
Haru Hongo
本郷 晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6350788A priority Critical patent/JPH01237061A/ja
Publication of JPH01237061A publication Critical patent/JPH01237061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は連続鋳造のタンディツシュ交換またはダミーバ
ースタートに先立つ鋳込終了時にタンディツシュ内の残
鋼および残滓を排出して連tAis造用タンディツシュ
を再使用する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 連鋳耐火物コスト低減の目的でタンディツシュ1基当た
りの注入し−ト数を増加させる場合、オーダーの納期の
制限によって同一のタンディツシュで鋳込める同−成分
鋼の出鋼杯数向上には自ずと限界がある。そこで従来か
ら同一のタンディツシュで異鋼種の溶鋼を連続して鋳造
する方法が行われている。
しかしながらこの方法を行う際に、前場を完全に鋳型に
注入してしまうと、タンディツシュ内のスラグや介在物
が鋳型内に混入して品質トラブルを生じる。更に、残鋼
を残したまま次のヒートの注入を開始する方法(以下同
一タンディツシュ異鋼種連々法という)を行うとタンデ
ィツシュ内で異成分の溶鋼が混じってしまい、混合部は
廃片となる。
また、タンディツシュ内に残鋼・残滓を残したままスラ
イディングノズルまたはストッパー等でタンディツシュ
からモールドへの注入を停止しタンディツシュ内に残存
する綱及び鋼滓をバーナにより溶解除去し別の容器に残
鋼・残滓を排出した後にタンディツシュを再使用する方
法が知られている(特開昭62−127146号参照)
この方法では残鋼・残滓を排出するにあたって、バーナ
によって残鋼・滓を再溶解させるため長時間を必要とし
、再溶解の効率を上げるため酸素洗浄を用(11ると再
溶解した酸素ポテンシャルの高い滓が残り、再使用時の
鋳片品質に悪影響を与える等の問題があり、更にはバー
ナ加熱による耐火物の溶損等の問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 (1)  クンデイツシュの耐火物原単位削減のために
、前述の同一タンディッシュ異鋼種連々が実施されてい
るが、この場合成分混合部がスタラップとなるためメリ
ットが減少する。また、異鋼種間の成分差が大きいと適
用できない、といった再使用上の制約もある。
(2)  上記(1)の問題点を解決し、タンディツシ
ュを再使用するためには、前成分の鋳込を終了する時に
、タンディツシュ内の残鋼量をスラグや介在物を鋳型内
に混入しない最低限まで減少させてから鋳込をストップ
し、−度冷却するとコーティング等がスポールして再使
用が困難となるため、熱間で残鋼、残滓を排出する方法
を取っている。
この場合、残鋼、残滓は温度降下が著しいため、他の容
器等に全量排出するためには酸洗を行って付着した残鋼
や残滓を再溶解してタンディツシュのノズルから排出し
ている。このため、ノズル付近の耐火物を溶損させてし
まい、安定した操業が困難であると同時に酸素ポテンシ
ャルの高い滓が残留し、鋳片に介在物性の欠陥が発生す
る。
本発明は前述の問題点を解消し、酸洗作業や残鋼量によ
る悪影響を及ぼすことなく残鋼量を排出してクンデイツ
シュを再使用することを目的としてなされたものである
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するためにはバーナによるまたは酸素
以外の手段により使用後のタンディツシュ内の残鋼・滓
を排出することがポイントとなり、種々の手段を検討し
た結果、本発明を開発するに至った。
本発明の連続鋳造用タンディツシュの再使用方法を第1
図に基づいて説明すると、速続鋳造のタンディツシュ交
換に先立つ鋳込終了時、またはダミーバースタートに先
立つ鋳込終了時に、使用中のタンフィッシュ7内の溶鋼
が所定の残量になった時点でタンディツシュノズル1の
下部に配設したスライディングノズル5を閉にしたのち
、タンディツシュ7内の残鋼・量中に発熱剤2を投入し
て昇温し、次いでタンディツシュ7を残鋼・滓排出位置
まで移動したのち、スライディングノズル5を開にして
溶融状態の残鋼・滓を排出しながら柄の先端に取付けた
ノズル内径より小径の発熱剤3をタンデインシュノズル
1内に挿入し上下動させることによって排出中の残鋼・
滓を昇温し凝固によるノズル詰りを防止することを特徴
とするものである。
本発明は前述のようにタンディツシュ7内の残a4およ
び残滓6中に発熱剤2を投入して昇温しタンディツシュ
7を残鋼・滓排出位置まで移動する。
次いでタンディツシュ7を排出位置まで移動したのち、
スライディングノズル5を開にして残鋼・滓を排出しな
がら第2図に示すように柄3aの先端に取付けた所定形
状の発熱剤3をタンデインシュノズル1内において上下
動させることによって昇温し、円滑に残鋼・滓の排出を
行うようにしたものである。
発熱剤3を取付ける柄の材料はステンレス等の耐熱性に
優れたものを使用し、発熱剤3の形状寸法はタンディツ
シュノズル1やスライディングノズル5の内径より小径
に加工したものを使用する。
く作 用〉 第3図に鋳込終了直前から残鋼排出時までのタンディツ
シュ内の溶鋼温度降下量を本発明法と従来法とを比較し
て示している0本発明では鋳造温度については、転炉耐
火物の寿命向上、連鋳鋳込速度の上昇等の目的で、鋳込
終了時点までの溶鋼温度が液相kiAi固温度色温度一
敗するように設定されている。
タンディツシュ再使用を行う目的で残鋼・滓排出を行う
ためには、従来は第3図に示すように温度降下が大きく
酸素洗浄によって凝固しかけた溶鋼を再溶解させ、排出
する必要があったが本発明では、鋳込終了時に例えば袋
詰の粒状発熱剤をタンデイ2シエフの中に投入して、残
鋼4.残滓6の凝固を防止する。これは本発明法がその
後酸素洗浄を行わずに残鋼・滓の排出を行うことを特徴
としているため、残鋼・滓排出開始までの間に残鋼・滓
を溶融状態で保っておく必要があるためである。
その後、タンディツシュ7を残鋼・滓排出位置までf多
動し、スライディングノズル5のスライディングプレー
ト5aをスライドして開にする。残鋼・滓排出中は、更
にノズル内の残鋼・滓の凝固を防止するために、前述の
ように例えば第2図に示すような形状に加工した発熱剤
を(外径は内ノズル内径より小さいものとする)、タン
ディツシュノズル5内で上下させてノズル内を排出して
いる残鋼・滓を昇温し、円滑に残鋼排出を行う、残鋼・
滓排出後のタンディツシュ7はその後のチャンスの鋳込
みに再使用する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図の(a)、(ロ)、(C)に4ストランドプル一
ム連鋳機(1こトランドのみ示す)での本発明による残
鋼・滓排出方法を示す、第1図の(a)に示すように、
容ff125Lのタンディツシュ7において、残鋼4が
約500kg/ストランドになるまでイマージ四ンノズ
ル8を介して鋳型(図示略)に注入した後に、スライデ
ィングノズル5のスライディングプレート5aを閉とす
る。
その後、第1図の(b)に示したように発熱剤3である
CaSiを5kg/ストランド投入し、残鋼排出位置ま
で移動する。残鋼排出位置到着後は、第1図の(C)に
示すように、スライディングノズル5のスライディング
プレート5aを開とし、第2図に示したような形状の、
ステンレス製の柄3aを付けたCaSi 5 kgの発
熱剤3をノズル内で上下させて残鋼・滓の排出作業を行
った。この場合、ノズル内を上下させた発熱剤3は、タ
ンディツシュノズルl (内径50mm)より小さい外
径(40ms)とし、外径20φ、肉K 1 mのステ
ンレス製パイプの柄を取り付けたものを使用した。その
結果、ノズル詰まりを生じることなく残鋼・滓を排出す
ることができた。その後、タンディツシュ7を加熱して
、次回の鋳込チャンスで再使用を行った。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によればタンデイ2シエフに
酸素ポテンシャルの高い滓が残留することな(排出され
、またタンディツシュ内の耐火物に用傷を与えることな
くタンディツシュを再使用できるので鋳片の品質向上お
よび耐火物原単位の低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)、 (C)は本発明の手順を示
す断面図、第2図は本発明の発熱剤の形状構造を示す正
面図、第3図は鋳込終了直前から残鋼・滓排出までのタ
ンディツシュ内溶鋼温度の降下状況を示すグラフである
。 l・・・タンディツシュノズル。 2・・・投入用発熱剤。 3・・・挿入用発熱剤。 4・・・残 鋼。 5・・・不ライディングノズル。 6・・・残 滓。 7・・・タンディツシュ。 8・・・イマージ゛ヨンノズル。 特許出願人   川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造のタンディッシュ交換に先立つ鋳込み終了時に
    、またはダミーバースタートに先立つ鋳込み終了時に、
    使用中のタンディッシュ内の溶鋼が所定の残量になった
    時点でタンディッシュノズルの下部に接続したスライデ
    ィングノズルを閉にしたのち、タンディッシュ内の残鋼
    ・滓中に発熱剤を投入して昇温し、次いでタンディッシ
    ュを残鋼・滓排出位置に移動したのちスライディングノ
    ズルを開にして溶融状態の残鋼・滓を排出しながら柄の
    先端に取付けたノズル内径より小径の発熱剤をタンディ
    ッシュノズル内に挿入し上下動させることによって排出
    中の残鋼・滓を昇温し凝固によるノズル詰りを防止する
    ことを特徴とする連続鋳造用タンディッシュの再使用方
    法。
JP6350788A 1988-03-18 1988-03-18 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法 Pending JPH01237061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6350788A JPH01237061A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6350788A JPH01237061A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237061A true JPH01237061A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13231209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6350788A Pending JPH01237061A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047713A (ko) * 1999-11-23 2001-06-15 이구택 열간재사용 턴디쉬의 잔류물질 배출 촉진제 및 이를이용한 잔류물질의 배출방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047713A (ko) * 1999-11-23 2001-06-15 이구택 열간재사용 턴디쉬의 잔류물질 배출 촉진제 및 이를이용한 잔류물질의 배출방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237061A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JP3395706B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH09239501A (ja) タンディッシュ内の溶鋼精錬方法
JPH02169161A (ja) スライディングノズルの開孔方法
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
JP7420963B2 (ja) タンディッシュフラックス及びこれを用いた鋳造方法
JP2786814B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JPH0455770B2 (ja)
JPH01107949A (ja) タンデイツシユ無補修再使用方法
JPH0332452A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JPH0592243A (ja) 連続鋳造における鋳造開始方法
JPH01127159A (ja) 異鋼種の連続連続鋳造方法
JPH04228247A (ja) 取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入開始方法
JP3093617B2 (ja) タンディッシュの熱間連続使用方法
SU1424965A1 (ru) Способ начала разливки стали из бесстопорного ковша
JPS619950A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH1147895A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの予熱方法
JP2010269359A (ja) 前チャージと次チャージの温度差に着目した、タンディッシュの熱間再使用方法
JP3075911B2 (ja) タンディッシュ内スラグ軟質化及び排出方法
US20040011500A1 (en) Method for the casting of metallurgical products on a continuous-casting plant comprising a tundish
JPH01122641A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JP2003220449A (ja) 連続鋳造方法
JPH07227652A (ja) タンディシュ熱間回転時の操業方法
JPS63235053A (ja) 溶湯の注入方法