JPH01122641A - 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法 - Google Patents

連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Info

Publication number
JPH01122641A
JPH01122641A JP27824487A JP27824487A JPH01122641A JP H01122641 A JPH01122641 A JP H01122641A JP 27824487 A JP27824487 A JP 27824487A JP 27824487 A JP27824487 A JP 27824487A JP H01122641 A JPH01122641 A JP H01122641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
steel
nozzle
remaining
hanging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27824487A
Other languages
English (en)
Inventor
Haru Hongo
本郷 晴
Kumao Kawahara
河原 熊雄
Toshiro Fujiyama
寿郎 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27824487A priority Critical patent/JPH01122641A/ja
Publication of JPH01122641A publication Critical patent/JPH01122641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/001Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like devices for cleaning ladles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は連続鋳造のタンディツシュ交換またはダミーパ
ースタートに先立つ鋳込み終了時に残鋼および残滓を取
出して連続鋳造用タンディツシュを再使用する方法に関
するものである。
〈従来の技術〉 連鋳耐火物コスト低減の目的でタンディツシュ1基当り
の注入ヒート数を増加させる場合、オーダの納期の制限
によって同一のタンディツシュで鋳込める同−成分鋼の
出鋼杯数向上には自ずと限界がある。
そこで従来から同一のタンディツシュで異鋼種の溶鋼を
連続して鋳造する技術が行われている。
しかしながらこの方法を行う際に、前場を完全に鋳型に
注入してしまうと、スラグや介在物が鋳型内に混入して
品質トラブルを生じる。更に、残鋼を残したまま次のヒ
ートの注入を開始すると(以下この方法を同一タンディ
ッシュ異鋼種連々法という)、タンディツシュ内で異成
分の溶鋼が混じってしまい、混合部は扉片となる。
また、残鋼、残滓を残したままスライディングノズルま
たストッパー等でタンディツシュからモールドへの注入
を停止し、別の容器に残鋼、残滓を排出した後にタンデ
ィツシュを再使用する方法がある。
この方法では残鋼、残滓を排出するにあ起ッては、酸素
洗浄を行い、残鋼・滓を再溶解させるため、再溶解した
酸素ポテンシャルの高い滓が残り、再使用時の鋳片品質
に悪影響を与える等の問題があり、さらには酸素洗浄に
よる耐火物の溶損等の問題がある。
また、タンディツシュを取外し、反転させてから残鋼を
排出し、再度反転させて元にもどし再使用する方法もあ
るが(特開昭53−32830号)、鋳型付近にタンデ
ィツシュ傾転機を備えつける必要があるため、大幅な設
備改造が必要となる。
〈発明が解決しようメする問題点〉 (1)  タンディツシュの耐火物原単位削減のために
、前述の同一タンディッシュ異鋼種連々が実施されてい
るが、この場合成分混合部がスクラップとなるためメリ
ットが減少する。また、異鋼種間の成分差が大きいと適
用できない、といった再使用上の制約もある。
(2)  上記(1)の問題点を解決し、タンディツシ
ュ、を再使用するためには、前成分の鋳込を終了する時
に、タンディツシュ内の残鋼量をスラグや介在物を鋳型
内に混入しない最低限まで減少させてから鋳込をストッ
プし、−度冷却するとコーティング等がスポールして再
使用が困難となるため、熱間で残鋼、残滓を排出する方
法を取っている。
この場合、残鋼、残滓は温度降下が著しいため、他の容
器等に全量排出するためには酸洗を行って付着した残鋼
や残滓を再溶解してタンディツシュのノズルから排出し
ている。このため、ノズル付近の耐火物を溶損させてし
まい、安定した操業が困難であると同時に酸素ポテンシ
ャルの高い滓が残留し、鋳片に介在物性の欠陥が発生す
る。
本発明は前述の問題点を解消し、酸洗作業や残鋼量によ
る悪影響を及ぼすことなく残鋼量を取出してタンディツ
シュを再使用することを目的としてなされたものである
〈問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するためには酸洗以外の方法で使用後
のタンディツシュ内の残鋼量を取出すことがポイントで
あり、種々テストを繰り返した結果により本発明を完成
するに至った。
本発明の連続鋳造用タンディツシュの再使用方法は、連
続鋳造のタンディツシュ交換またはダミーバースタート
に先立つ鋳込終了時に、使用中のタンディツシュ内の溶
鋼が所定の残量になった時点でスライディングノズルを
開いたまま、タンディツシュ底面のノズル開口部に上方
から紡錘型吊具を装着して鋳込を停止し、その後残鋼温
度が800℃に冷却されるまでの間に凝固した残鋼およ
び残滓を前記紡錘型吊具によって吊出すことを特徴とす
るものである。
く作 用〉 本発明は前述のように、タンディツシュ内の残鋼量を吊
り具により吊り出し、再使用することを要点とするもの
である。吊り出すに際して、ノズル凹部へ地金が侵入す
るとノズルを破損するため吊り具先端をノズル凹部へ地
金が侵入しないような形状とし、また引き出し時の応力
がノズル部にモーメント力として働かないようにする。
さらには、タンディツシュコーティング等の耐火物に生
じるスポーリングを防止するために800”C以上の温
度で凝固残鋼量を吊具と共に吊り出すものである。
温度を800℃以上としたのは、第2図に示すようにタ
ンディツシュのコーティング剥離(スポーリング)は、
残鋼温度が800℃で始まるためであり、800℃まで
冷えない時期に凝固残鋼量を吊り出す。
なお、同第2図に示すように、タンディツシュと残鋼の
条件により、経過時間に対する残鋼温度は予め予測でき
るので、経過時間によって吊出し開始を決定してもよい
吊具は、ノズル内に溶鋼が残留するのを防止するために
、スライディングノズルを開いたままの状態で挿入し、
装着する。
吊り具の先端の形状は以下の条件を満たすものとする。
残鋼量を吊り出す際に、上ノズルが残鋼と−諸に出てし
まうのを防止するために吊り具の先端を上ノズルより大
きくして吊り具が上ノズルと゛周辺レンガの目地にくい
込むことを防止すると共に、吊り臭と上ノズルが接着し
ないように吊り具と上ノズルの接触部の長さを制限する
〈実施例〉 第3図(a)、(ハ)、(C)に4ストランドブル一ム
連鋳機でのタンディツシュから残鋼滓を吊り上げる手順
を示し、また第1図に紡錘型吊具の構造を示している。
第3図(a)に示すように、容量25tのタンディツシ
ュにおいて、残鋼9が約500kg/ストランドになる
まで鋳型(図示略)に注入した後、スライディングノズ
ル5を開としたまま紡錘型吊具3をタンデイツシユフ内
に取込む、そして上ノズルlの上方から紡錘型吊具3を
膝下させ、第3図(ハ)に示すように羽口レンガ2内に
セットされた上ノズル1の開口に装着し、鋳込を停止す
る。
第1図に示すように、紡錘型吊具の寸法は外径aを20
0mとし、上ノズルの外径すの183+amより太き(
しである。また装着時にセンタリングの役割を果たす紡
錘部3′は曲面で形成されていて、上ノズル1の内周面
上部での接触長を6540mに制限して吊具と上ノズル
の接着を防止して、残鋼滓量り出しの際に上ノズルをも
同時に吊り出す事を防止している。
紡錘型吊具3の柄4の径を30閣、長さを120011
II11とし、上部には吊り上げ用のリング6を溶接固
定してあり、重量は約16kgであり、人力で装着作業
が可能である。     ゛ 鋳込終了の4時間経過後、残鋼温度が約900℃になっ
た時点に、紡錘型吊具3を凝固した残鋼9および残滓9
′もろともクレーンフック10を介して吊出し、残鋼滓
の取出し作業を行った。
その後、タンディツシュ7を加熱して、次回の鋳込チャ
ンスでタンディツシュ7の再使用を行った。
〈発明の効果〉 本発明の実施により、タンディツシュ内の耐火物を損傷
することなく再使用でき、耐火物原単位を低減すること
ができた。また酸素洗浄等の手間も省けるため省力上の
効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は鋳込
経過時間と残鋼温度の関係を示すグラフ、第3図は本発
明の作業手順を示す説明図である。 l・・・上ノズル、      2・・・羽口レンガ、
3・・・紡錘型吊具、    4・・・柄、5・・・ス
ライディングノズル、 6・・・吊り上げ用リング、 9・・・残 鋼、      9′・・・残 滓。 特許出願人   川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造のタンディッシュ交換に先立つ鋳込終了時また
    はダミーバースタートに先立つ鋳込終了時に、使用中の
    タンディッシュ内の溶鋼が所定の残量になった時点でス
    ライディングノズルを開いたまま、タンディッシュ底面
    のノズル開口部に上方から紡錘形吊具を装着して鋳込を
    停止し、その後残鋼温度が800℃に冷却されるまでの
    間に凝固した残鋼および残滓を前記紡錘型吊具によって
    吊出すことを特徴とする連続鋳造用タンディッシュの再
    使用方法。
JP27824487A 1987-11-05 1987-11-05 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法 Pending JPH01122641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824487A JPH01122641A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824487A JPH01122641A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122641A true JPH01122641A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17594629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27824487A Pending JPH01122641A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01122641A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JP2000301301A (ja) 連続鋳造方法
JPH0620621B2 (ja) タンデイツシユの再使用方法および再使用用装置
US4506425A (en) Method for the hot repair of the protective layer provided on the permanent lining of a tundish of a continuous casting plant
JP4189313B2 (ja) 熱間回転タンディッシュを用いた溶鋼の連続鋳造方法
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
CN104741588B (zh) Icdp轧辊工作层的制造方法
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JP3093617B2 (ja) タンディッシュの熱間連続使用方法
JP4459933B2 (ja) タンディッシュ内湯溜めによる、鋼の連続鋳造の再開方法
JPH01237061A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JPH052418B2 (ja)
JPH01107949A (ja) タンデイツシユ無補修再使用方法
JPH0626760B2 (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法
JPH09276996A (ja) タンディッシュ再使用スタート時におけるデッケル防止方法
JP2941837B2 (ja) タンディッシュの操作方法
JPH0455770B2 (ja)
JP2573626Y2 (ja) 溶融金属容器用ノズル
JPS61179807A (ja) 混銑車用溶滓受容器の取扱い装置
JPH0332452A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JP2005125403A (ja) 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JPH01127159A (ja) 異鋼種の連続連続鋳造方法
JP5437945B2 (ja) 熱間繰り返しタンディッシュの付着物抑制方法
JP3075911B2 (ja) タンディッシュ内スラグ軟質化及び排出方法
JPH0259152A (ja) 薄帯連続鋳造装置への溶融金属供給方法