JPH0292442A - 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法 - Google Patents

溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法

Info

Publication number
JPH0292442A
JPH0292442A JP24460188A JP24460188A JPH0292442A JP H0292442 A JPH0292442 A JP H0292442A JP 24460188 A JP24460188 A JP 24460188A JP 24460188 A JP24460188 A JP 24460188A JP H0292442 A JPH0292442 A JP H0292442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
tundish
nozzle
casting
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24460188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744439B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kurose
黒瀬 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24460188A priority Critical patent/JP2744439B2/ja
Publication of JPH0292442A publication Critical patent/JPH0292442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744439B2 publication Critical patent/JP2744439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分軒〉 本発明はタンディツシュ上ノズルや浸漬ノズル等のノズ
ル詰りを防止できるようにした溶鋼の連続鋳造における
ノズル詰り防止方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、タンディツシュから鋳型への鋳込みスタート時に
おけるタンディツシュ上ノズルの詰り、あるいはタンデ
ィツシュから浸漬ノズルを介して鋳型へ定常鋳込み中に
おける浸漬ノズルの詰り等が生じると連続鋳造を安定し
て行うことができなくなるので、ノズル詰りを防止する
手段が種々従業されている。
まず鋳込スタート時については、タンディツシュからの
溶鋼流量制御にスライディングゲートを用いる場合、鋳
込スタート時における初期の溶鋼温度低下によるノズル
閉塞の防止、非金属介在物の浮上分離などを目的に耐火
物製スタートパイプをセットし溶鋼ヘッドを確保してい
る。
しかし第4図に示すように通常の耐火物製のスタートパ
イプ2aを用いた場合、溶[5を貯えることができるけ
れども耐火物製スタートパイプ2aの上端からあふれ出
た溶鋼5上のスラグ4が注入ノズル6、スライディング
ゲート7および浸漬ノズル8を介してモールド3内に流
出し、鋳込初期の鋳片品質を劣化させていた。
これを防止し、溶!45のみをモールド3内に流出させ
るため、第5図に示すようにストッパIOを用いて注入
ノズル6から鋳込スタートする方法および第6図に示す
ように、耐火物を用い矢印方向の浮力により耐火物性パ
イプ2bが浮上し溶鋼5が流出するような方法あるいは
特開昭53−37137号および特開昭58−1323
58号公報に開示されているように注入ノズル上に設置
した耐火物製等の不溶融の溶鋼流出防止具を必要なタイ
ミングで離脱させる方法が提案されている。
上記ストッパ10の利用により、タンディツシュ内溶鋼
量を確保してからスタートする方法はストッパlO先端
の溶…等によりストッパlOによる閉止は操業上のバラ
ツキがあり、特に使用回数の増加により成功率は橿端に
低下していた。また、前記の方法はいずれも耐火物を使
用するものであるためライニングコストが高いという欠
点があった。
そのため特開昭54〜124829号公報に開示されて
いるようにスタートパイプを鋼管として、タンディツシ
ュ内に溶鋼を一旦貯えて注入ノズル側への溶鋼の流出を
防止し、タンディツシュ内の溶鋼が所定レベルに至った
時点でスタートパイプである鋼管を溶融させ、鋳込み開
始を行うことが提案されている。
これだと鉄パイプの酸化による溶鋼2次酸化あるいは鋳
型的溶鋼流出時のタンディツシュ内溶鋼重量のバラツキ
が生じ操業上、品質上安定したスタートが困難であるば
かりでな(タンディツシュ内の溶鋼レベルを更に深くす
るため、鋼管の長さを長く、かつ厚みを厚くし、溶融時
間延長をねらうと第4図に示すものと同じように鋼管の
上端からスラグがあふれ出し、また厚みを薄くするとタ
ンディツシュ内に溶鋼を十分貯えない内に鋼管が溶融し
てしまい信頬性が乏しいという問題点があった。
またスタート時にスライディングノズルの上プレートか
ら大流ff1(例えば100ffi/分)のArガスを
流しておくスライディングノズル全閉によるスタート法
があるが、この方法であると定常鋳込み中における少流
量のA「ガスコントロールが難しくなり、スライディン
グノズルの摺動面近傍での溶鋼凝固による皮張りが発生
し易いという問題点があった。
また、アルミキルド鋼を連続鋳造すると定常鋳込中に浸
漬ノズルの内壁に1.O,系の酸化物が付着し詰りを生
じ、このまま鋳造を続けると浸漬ノズルが閉塞し、タン
ディツシュからモールドへの溶鋼の供給が不可能となり
、鋳造を中止せざるを得ないという問題があった。
これらのアルミキルド鋼のノズル閉塞防止のため、従来
、次の如き対策がとられている。
(A)ノズル内に不活性ガスを吹込む。
(B)取鍋内にCaを添加する。
(特開昭58−154447号公報参照)(C)Ca粒
またはCa粉を取鍋からタンディツシュの注入孔に添加
する。
(D)Ca合金をワイヤーで取鍋からタンディツシュへ
の注入孔に添加する。
(特開昭61−1457号公報参照) これらの対策において、(A)法はノズル内に吹込まれ
た不活性ガスがモールド内に侵入し、凝固シェルに捕捉
され鋳片のブローホール欠陥として鋳片に残存する問題
があるばかりでな(、ノズル内にガスを吹込むものは吹
込みガス量をコントロールすることにより偶発的にノズ
ル内付着へ280、が剥離することがあるが、このAl
tosが鋳型内に持ち込まれて介在物欠陥の原因になり
かねない。
CB)法はCa添加時の取鍋内溶鋼温度の低下およびC
a歩留が低く、大量のCa添加を必要とすることから処
理コストが高いという問題がある。
更にノズル詰り防止のため鋼中のCa 6度は20〜5
opp−程度が必要であり、Caコストが高いのに加え
て鋼材中のCa鋼材のさび発生に悪影響する問題がある
(C)法および(D)法は(B)法に比してCa添加の
ために取鍋内のm@温度低下の問題はない上、Ca歩留
も高いことからコストも安価であるが、ノズル詰りを防
止するため鋼中のCa1fとして20〜50PPmが必
要であり、(B)法と同様に鋼材品質への悪影響が問題
になる場合がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、鋳込
みスタート時は勿論のこと定常鋳込中におけるノズル詰
りを防止することによって連続鋳造操業の安定化および
鋳片品質を向上できる溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰
り防止方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段および作用〉本発明の要旨
とするところは次の如くである。すなわち、タンディツ
シュ内の溶鋼をタンディツシュノズルの下部に設けたス
ライディングノズルを開閉制御して鋳型に連11E鋳造
するに際し、上記タンディツシュノズルの直上にワイヤ
フィーダ用孔およびガス吹込み用孔を有する耐火物製ロ
ッドを昇降自在に配設し、上記スライディングノズルを
閉として上記の取鍋からタンディツシュ内に溶鋼注入を
開始して一旦貯留し、上記溶鋼の貯留量が鋳込み開始レ
ベルに達する直前の段階までに上記耐火物製ロッドを下
降して溶鋼中に漫清し上記ガス吹込口から不活性ガスを
吹込みつつ上記ワイヤフィーダ用孔からCa含有合金ワ
イヤを供給して上記タンディツシュノズル近傍の溶鋼を
昇温し、溶鋼の貯留量が鋳込み開始レベルに達した段階
で上記スライディングノズルを開として鋳込みを開始す
ると共に上記耐火物製ロッドを上昇して溶鋼面上に退避
させて定常鋳込みにより連続鋳造することを特徴とする
連続鋳造におけるノズル詰り防止方法である。
引続き定常鋳込み連続鋳造段階におけるスライディング
ノズルの開度変化によりノズル詰りが検出された時点で
待機している耐火物製ロッドを下降してタンディツシュ
内のt¥11il中に浸漬し、ワイヤフィーダ用孔から
Ca含有合金ワイヤを供給してノズル内付着物を低融点
化することによりノズル詰りを解消するものである。
また、タンディツシュに溶鋼を注入する取鍋交換段階で
は耐火物製ロッドを下降してタンディツシュ内の溶鋼中
に浸漬し、ワイヤフィーダ用孔からCa含有合金ワイヤ
を供給して、タンディツシュ内の溶鋼を昇温することに
よってノズル詰りを防止する。
さらには、連続鋳造の鋳込み終了段階では耐火物ロッド
を下降してタンディツシュ内の溶鋼中に浸漬し、上記タ
ンディツシュ内?8鋼上のスラグが溶鋼レベルの低下に
伴って鋳型に混入するのを防止するようにするのが好ま
しい。
本発明法で使用する装置を第1図により説明する。取鍋
12からの溶鋼5は注入管16を経てタンディツシュl
に注入され、次にタンディツシュlから上ノズル6、ス
ライディングノズル7および浸漬ノズル8を経て鋳型3
に鋳込まれ鋳片9が形成される。なお4は溶鋼5上のス
ラグである。
タンディツシュ1の上ノズルの直上には昇降装置(図示
路)によって任意の高さ位置で停止可能に昇降される耐
火物製ロッド11が配設されている。
この耐火物製ロッド11の中央部にはパイプを埋設して
形成したワイヤフィーダ用孔13が設けてあり、また当
該ワイヤフィーダ用孔13の周囲にはパイプを埋設して
形成した複数個のガス吹込み用孔14が設けである。そ
してワイヤフィーダ用孔13を通してCa含有合金ワイ
ヤ15を供給すると共に適宜ガス吹込み用孔14から不
活性ガスを吹込むことができるようになっている。
次に本発明の操作手順について説明する。まず上記の装
置により連続鋳造を開始するに先立って、スライディン
グノズル7を閉としておき、取$A12から注入管16
を経てタンディツシュ1内に溶jli15の注入を開始
して一旦貯留する。
タンディツシュl内の溶鋼貯留量が鋳込み開始レベルに
達する直前までの段階で、耐火物製ロッド11を下降し
て溶jI2I5中に浸漬し、耐火物製ロッド11の先端
をクンディッシヱ上ノズル6の直上近傍の5点レベルに
停止させガス吹込み用孔14から不活性ガスを10〜1
5I!、/分程度吹込んでおき、耐火物製ロッド11の
ワイヤフィーダ用孔13からワイヤフィーダ装置(図示
路)によってCa含有合金ワイヤ15を供給する。
ガス吹込み用孔I4から吹込まれる不活性ガスは上ノズ
ル6近傍の溶M5を攪拌するので上ノズル6内の溶鋼5
は強固な凝固シェルの発生が防止され、さらにワイヤフ
ィーダ用孔13から上ノズル6近傍に供給されるCa含
有合金15の発熱作用により溶1i15を昇温して溶鋼
凝固部を積極的に溶解すると共に吹込まれる不活性ガス
による介在物の浮上を促進し、介在物を溶鋼5上に存在
するスラグ4に吸着させる。なおCa含有合金ワイヤと
してはCa−3i合金あるいはCa−Fe合金等が好適
である。
その後、タンディツシュl内の溶鋼5が鋳込心開始すべ
きレベルに達した段階でスライディングノズル7を所定
の開度まで開けて、タンディツシュ1内の溶鋼5を上ノ
ズル6、浸漬ノズル8を通して鋳型3への鋳込みを開始
し、定常鋳込みにより連続鋳造する。
それと共にワイヤフィーダ用孔13からのCa含有合金
ワイヤ15の供給およびガス吹込み用孔14からの不活
性ガス吹込みを停止し、耐火物製ロッド11を上昇して
溶w45の上方に待機させる。
定常鋳込み中においてスライディングノズル7の開度は
開度計によって検知しつつ自動鋳造されるが上ノズル6
あるいは浸漬ノズル8等にAl2O、が付着して溶鋼流
量が低下する傾向になったらスライディングノズル7の
開度を大きくして溶鋼流量を確保することになる。
この時のスライディングノズル7の開度変化がノズル詰
りを示す規定開度以上になったら待機状態にある耐火物
製ロッド11を下降して溶鋼5の深さ0点レベルまで浸
漬させワイヤフィーダ用孔11からCa含有合金ワイヤ
15を供給しノズル内付着/1.0.をCa0−Al、
O,に形態制御させて低融点化して浮上分離を図る。こ
の場合、必要に応じガス吹込み用孔14から不活性ガス
を吹込んでA1□0.の浮上促進することもできる。ノ
ズル内の付着Af、O,が分離除去されたらスライディ
ング7を所定の98度に調整させると共に耐火物製ロッ
ド11を上昇して再び溶鋼5の上方に待機される。定常
鋳込み中においては前述の操作をノズル詰りの都度繰り
返して行う。
タンディツシュl内に注入している取鍋12内の溶鋼5
が注入を終了したら、溶鋼を収納した次の取鍋に切替え
て溶w45の注入を継続するが、この取鍋5の切替段階
においてもノズル詰りが生じ易いので同様にして、待機
状態にある耐火物製ロッド11を下降しt’jj tA
 5中の比較的浅い8点レベルに浸漬してワイヤフィー
ダ用孔13からCa含有合金ワイヤを溶鋼5の昇温を図
る。取鍋の切替が終了したら耐火物製ロッド11を上昇
待機させ、切替えた取鍋5からタンデイシュ1内へ溶鋼
を注入し、引続き定常鋳込みによる連続鋳造を行う。
取鍋12からタンデイシュlへの溶鋼注入終了後は、タ
ンデイシュl内の溶鋼5はその場面レベルが次第に低下
するためスラグ4が溶jl15に巻込まれる危険性があ
り、これが鋳片9の品質に悪影響を及ぼすことになる。
そこで鋳込終了段階で溶鋼5の湯面下の比較的浅い8点
レベルまで耐火物製ロッド11を浸漬して上ノズル6上
の溶鋼に生じる渦流ヘスラグ4が巻込まれ溶鋼5と共に
鋳型3中に混入するのを防止しつつ鋳造を行い、一連の
連続鋳造作業を終了する。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
スラブ連鋳機において、第1図に示す装置により連続鋳
造をおこなった。耐火物製ロッド11の外径は200 
tmφとし、その内部中央に埋設した内径10■φの鋼
製パイプ製のワイヤフィーダ孔13を設け、その周囲に
内径l■φの鋼製パイプ製のガス吹込用孔14を4個設
けた。
なお第1図における耐火物製ロッド11の下降位置レベ
ルについては、5点レベルはタンディツシュlの底面か
ら50mm、 8点レベルは300 ma、 c点しベ
ルは200 wmとした。
耐火物製ロッド11の先端からのガス吹込み量はArガ
ス3017分とし供給ワイヤとしてはCa −3i合金
ワイヤ8mmφを使用し、その供給速度は0.1〜3m
/秒とした。
鋳込みスタート時においてはスライディングノズル7を
閉にしたまま取鍋12からタンデイシュ1内に溶115
を20を温めてからタンディツシュ1から鋳型3への鋳
込みをスタートさせた。この時、スライディングノズル
から201/分の不活性ガスを吹込むと共に溶鋼5が2
0を溜まる直前の時点までに耐火物製ロッドを5点レベ
ルまで下降させ、ガス吹込用孔14から301/分のA
rガスを流しておき上ノ、スル6内での凝固シェルの発
生を防止すると共に溶鋼5中の介在物の浮上促進を図っ
た。
そしてタンディツシュ1内に溶鋼5が2OL溜まる直前
に耐火物製ロッド11のワイヤフィーダ用孔13の先端
よりCa −3i ワイヤ15を1m/秒で2秒間供給
した後、スライディングノズル7を規定開度(70%)
まで開にして鋳型3内へ溶鋼を流入させ、定常鋳込みに
よる連続鋳造を行った。
定常鋳込み段階でノズル詰りが発生し、スライディング
ノズル7の開度が規定開度(70%)から+5m!a大
きくなった時点で耐火物製ロッド11を0点レベルまで
浸漬させCa−3i合金ワイヤ15を1m/秒で2秒間
間欠フィード(2秒フィード、10秒停止)を3回繰り
返すことによりノズル内のAILtOsの剥離を図った
のち耐火物製ロッド11を上昇待機させた。その結果ノ
ズル詰りが解消されスライディングノズル7の開度は規
定開度(70%)に回復した。
そして取鍋12からタンディツシュ1への溶鋼注入が完
了した鋳込終了段階で、耐火物製ロッド11を8点レベ
ルまで浸漬させた状態でタンディツシュ1内の溶鋼5を
鋳型3に鋳込んだ。
なお取鍋切替を行う場合には、耐火物製ロッド11を8
点レベルまで浸漬しワイヤフィーダ用孔13かあCa−
3i合金ワイヤを供給して溶鋼の昇降を図るのは勿論で
ある。
第2図は、本発明法と従来法の1タンデイツシユlノズ
ルでの最大連り数を示したものであり、本発明によれば
ノズル詰りが低減し、1ノズルでの最大連々数が4チヤ
ージから8チヤージまで上昇させることができた。
第3図は定常鋳込段階およびノズル詰りあるいは取替切
替等の非定常段階における鋳片の介在物性欠陥発生指数
を本発明法と従来法について比較して示したものであり
、定常部は勿論であるが非定常部での介在物性欠陥発生
指数を大幅に低下させることができた。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば鋳込みスタート時の
スライディングノズル全開によるスタートを安定して行
うことが可能となり鋳片ボトム部の介在物欠陥を激減さ
せることができる。
またノズル詰りを容易に解消あるいは予防することがで
きるので連続鋳造をトラブルなく行うことができ最大連
々数を倍増できるばかりでなく欠陥のない品質の良好な
鋳片を安定して連続鋳造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法で使用する連続鋳造装置の断面図、第
2図は1タンデイツシユlノズルでの最大連々数を本発
明と従来法について示すグラフ、第3図は本発明法と従
来法の介在物欠陥発生指数を定常部および非定常部につ
いて示すグラフ、第4図は従来のスタートパイプを使用
する連続鋳造装置の断面図、第5図は従来のストッパを
使用する連続鋳造装置の断面図、第6図は浮上型耐火物
性パイプを使用する連続鋳造装置の断面図である。 14−・−ガス吹込用孔、 15・・・Ca含有合金ワイヤ、 16・−・注入管。 1−・・タンディツシュ、  3・・・・鋳型、4・−
・スラグ、      5−・−・溶鋼、6−・−上ノ
ズル、 7−・・スライディングノズル、 8・・−浸漬ノズル、   9・・・鋳片、11・−・
耐火物製ロッド、 12−・−取鍋、13・−・ワイヤ
フィーダ用孔、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、取鍋からタンディッシュに注入した溶鋼をタンディ
    ッシュノズルの下部に設けたスライディングノズルを開
    閉制御して鋳型に連続鋳造するに際し、上記タンディッ
    シュノズルの直上にワイヤフィーダ用孔およびガス吹込
    用孔を有する耐火物製ロッドを昇降自在に配設し、上記
    スライディングノズルを閉として上記の取鍋からタンデ
    ィッシュ内に溶鋼の注入を開始して一旦貯留し、上記溶
    鋼の貯留量が鋳込開始レベルに達する直前の段階までに
    上記耐火物製ロッドを下降して溶鋼中に浸漬し上記ガス
    吹込み口から不活性ガスを吹込みつつ上記ワイヤフィー
    ダ用孔からCa含有合金ワイヤを供給して上記タンディ
    ッシュノズル近傍の溶鋼を昇温して溶鋼凝固部を溶解し
    、溶鋼の貯留量が鋳込み開始レベルに達した段階で上記
    スライディングノズルを開として鋳込みを開始する一方
    、上記耐火物製ロッドを上昇して溶鋼面上に待機させた
    状態で定常鋳込みにより連続鋳造することを特徴とする
    溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法。 2、定常鋳込み連続鋳造段階におけるスライディングノ
    ズルの開度変化によりノズル詰りが検出された時点で、
    待機している耐火物製ロッドを下降してタンディッシュ
    内の溶鋼中に浸漬し、ワイヤフィーダ用孔からCa含有
    合金ワイヤを供給してノズル内付着物を低融点化するこ
    とによりノズル詰りを解消する請求項1記載の方法。 3、タンディッシュに溶鋼を注入する取鍋切替段階で耐
    火物製ロッドを下降してタンディッシュ内の溶鋼中に浸
    漬しワイヤフィーダ用孔からCa含有合金ワイヤを供給
    してタンディッシュ内の溶鋼を昇温する請求項1記載の
    方法。 4、連続鋳造の鋳込み終了段階で耐火物ロッドを下降し
    てタンディッシュ内の溶鋼中に浸漬し、上記タンディッ
    シュ内溶鋼上のスラグが溶鋼レベルの低下に伴って鋳型
    に混入するのを防止する請求項1記載の方法。
JP24460188A 1988-09-30 1988-09-30 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法 Expired - Lifetime JP2744439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24460188A JP2744439B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24460188A JP2744439B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292442A true JPH0292442A (ja) 1990-04-03
JP2744439B2 JP2744439B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17121152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24460188A Expired - Lifetime JP2744439B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368256B1 (ko) * 1998-10-26 2003-03-17 주식회사 포스코 턴디쉬내의용강주입방법
KR100491119B1 (ko) * 2000-10-28 2005-05-25 주식회사 포스코 턴디쉬 주입구 개재물 자동 제거장치
JP2008142745A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368256B1 (ko) * 1998-10-26 2003-03-17 주식회사 포스코 턴디쉬내의용강주입방법
KR100491119B1 (ko) * 2000-10-28 2005-05-25 주식회사 포스코 턴디쉬 주입구 개재물 자동 제거장치
JP2008142745A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744439B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608052B2 (ja) 溶鋼処理装置及び方法
JPH0292442A (ja) 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
AU2004295039B2 (en) Sequential casting method for the production of a high-purity cast metal billet
JP2797829B2 (ja) タンディッシュの注入管
JPH0371971A (ja) 溶融金属用容器における介在物滞留装置
JPS60255246A (ja) 連続鋳造装置におけるタンデイツシユの鋳込み装置
JPS5930468A (ja) ノズル詰り除去方法
JP7389335B2 (ja) 薄肉鋳片の製造方法
JPH0675756B2 (ja) スライディングノズルの開孔方法
JP6837179B1 (ja) 鋼の連続鋳造用タンディシュノズル
RU2218235C2 (ru) Способ непрерывной разливки стали
JP2021109193A (ja) 溶鋼の給湯方法
JPH084883B2 (ja) タンデイッシュ内注入初期溶鋼の空気酸化防止方法
JPH07185753A (ja) タンディッシュ内へのスラグ侵入防止方法及びスラグ 侵入防止用容器
JP3262936B2 (ja) 高清浄鋼鋳造のための操業方法
JP4368474B2 (ja) タンディッシュ
JPS5853357A (ja) 連続鋳造用タンデツシユ
JPH05200534A (ja) 取鍋出鋼口からの詰め砂排出処理装置
JPH07214252A (ja) 清浄鋼の連続鋳造方法
JPH07100603A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH081288A (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JP2003230947A (ja) 高清浄度鋼の鋳造方法
JPS6372455A (ja) 連続鋳造方法
JP2009018328A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び鋼の連続鋳造方法
JPS63235050A (ja) 浸漬ノズル