JPH05236822A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPH05236822A
JPH05236822A JP4430292A JP4430292A JPH05236822A JP H05236822 A JPH05236822 A JP H05236822A JP 4430292 A JP4430292 A JP 4430292A JP 4430292 A JP4430292 A JP 4430292A JP H05236822 A JPH05236822 A JP H05236822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
threshing
net
receiving net
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4430292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Kawabata
豊和 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4430292A priority Critical patent/JPH05236822A/ja
Publication of JPH05236822A publication Critical patent/JPH05236822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扱室の処理物を直ちに抜き出して脱穀能力を
高めるよう構成した脱穀装置において、抜き出した処理
物の単粒化および漏下選別処理を行うにあたり、切れワ
ラやゴミの発生、穀粒損傷を減少し、しかも、濡れ脱穀
時にも受網での目詰まり発生を抑制する。 【構成】 扱胴2の下方に沿って第1受網4を配設して
なる扱室1の側部に、前記扱胴2と平行するスクリュウ
胴12の下方に沿って第2受網13を配設してなるスク
リュウ胴室11を並列配置するとともに、扱室1とスク
リュウ胴室11とをそのほぼ全長にわたって選別網14
を介して連通し、該選別網14を介して扱室1からスク
リュウ胴室11内に導出された処理物を、前記スクリュ
ウ胴12によって扱室1前方側へ攪拌搬送して、扱室1
下方の揺動選別部に放出供給すべく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱室の処理物を受網を
通すことなく抜き出して単粒化処理して揺動選別部に供
給するよう構成した脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の脱穀装置としては、例え
ば特開昭52−88162号公報に示されるものがあっ
た。即ち、扱室と処理室とを並置するとともに、この扱
室の終端と前記処理室の始端とを連通し、扱室から処理
室内に導出された処理物を、処理胴によって単粒化処理
および選別漏下処理しながら扱室前方側へ攪拌搬送して
揺動選別部前方に放出すべく構成した脱穀装置であり、
扱室内に滞留する処理物を少なくすることによって、扱
室受網の漏下性能が向上し、後続穀稈の脱穀能力を確保
できことで脱穀性能の向上を図ることができる利点を有
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記脱穀装置に用いら
れている処理胴は、回転するドラムの周面に多数の処理
刃を螺旋状に植設した構造のものであり、処理物に対す
る単粒化機能が高い利点を有しているが、その反面、穀
粒を打撃損傷しやすくなるとともに、切れワラやゴミの
発生が多くなって以後の選別に悪影響をもたらすことが
があった。また、処理室内の処理物にはワラ屑が多く含
まれているので、雨や朝露で濡れた穀稈を処理する場合
に、濡れた処理物が処理室受網に付着して、比較的早期
のうちに目詰まりが発生しやすくなっていた。本発明
は、扱室に並列配置される処理手段に改良を加えること
で、この処理手段での切れワラやゴミの発生が少ない、
かつ、穀粒損傷が少ない、しかも、濡れ脱穀時にも受網
で目詰まりが発生しにくい脱穀装置を提供することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本第1発明の特徴構成は、扱胴の下方に沿って第1受
網を配設してなる扱室の側部に、前記扱胴と平行するス
クリュウ胴の下方に沿って第2受網を配設してなるスク
リュウ胴室を並列配置するとともに、扱室とスクリュウ
胴室とをそのほぼ全長にわたって選別網を介して連通
し、該選別網を介して扱室からスクリュウ胴室内に導出
された処理物を、前記スクリュウ胴によって扱室前方側
へ攪拌搬送して、扱室下方の揺動選別部に放出供給すべ
く構成してある点にある。
【0005】また本第2発明の特徴構成は、上記第1発
明の特徴構成に加えて、前記第1受網の周方向終端部よ
り上方に前記選別網を連設するとともに、該連設部位付
近より前記第2受網をスクリュウ胴下方に沿って配設
し、かつ、第2受網の目合いを第1受網の目合いより大
きくし、更に、前記選別網の目合いを第2受網の目合い
より大きく設定してある点にある。
【0006】
【作用】上記第1発明の特徴構成によると、扱室よりス
クリュウ胴室に供給された処理物は、スクリュウ胴によ
る攪拌搬送作用および処理物同志の揉み合い作用を受け
て単粒化が図られ、これによって分離した穀粒の多く
は、直ちにスクリュウ胴受網によって漏下選別されて揺
動選別部に落下供給される。また、前記スクリュウ胴受
網を漏下しなかった処理物はスクリュウ胴によって搬送
され、揺動選別部前方に放出されて揺動選別処理され
る。この場合、スクリュウ胴は処理物を第2受網上に押
しつけながら攪拌搬送するので、濡れて受網上に付着し
た処理物も剥離されやすく、目詰まりの発生が抑制され
る。上記第2発明の特徴構成によると、扱室内の処理物
のうち穀粒を主成分とする比較的小さい処理物は最も目
合いの小さい第1受網を漏下し、第1受網を漏下するこ
となく扱胴に持ち回されて扱室上部に移動した大きい処
理物の一部が選別網を通ってスクリュウ胴室に導かれ
て、上記した単粒化処理を受ける。そして、このスクリ
ュウ胴室においては、分離された穀粒、枝付き穀粒、枝
梗などの細かい処理物の多くが第2受網を漏下し、漏下
できない大きい処理物がスクリュウ胴室の搬送終端から
揺動選別部の前部に供給される。この場合、第2受網の
目合いを第1受網の目合いと同じにして漏下選別を行う
と、第2受網からの漏下量が少なくなってスクリュウ胴
室の終端から揺動選別部の前部へ多量の処理物が一挙に
供給され、第1受網を漏下してきた処理物の選別精度が
悪化することが予想されるが、第2受網の目合いを第1
受網の目合いより適度に大きく設定することで、第2受
網全体からの漏下量を多くして、スクリュウ胴室の終端
から揺動選別部の前部へ多量の処理物が一挙に供給され
ることを回避し、第1受網を漏下してきた処理物の揺動
選別部での選別精度が悪化するのを抑制することができ
る。
【0007】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本第1
発明によると、扱室から抜き出した処理物を単粒化処理
するのにスクリュウ胴を利用するようにしたので、処理
歯を備えた処理胴を利用する従来手段に比較して処理物
中の穀粒の損傷が少なく、しかも、スクリュウ胴自体が
第2受網上に付着する処理物を掻き取る機能があるた
め、処理物が濡れて受網上に付着しやすい悪条件におい
ても第2受網上での目詰まりの発生少なく能率の高い連
続処理を行うことができるようになった。
【0008】また、本第2発明によると、扱室の第1受
網を漏下しない処理物のうち長ワラなどの特に大きいも
のを選別網で除いて、比較的大きいものをスクリュウ胴
室に抜き出すので、スクリュウ胴が小径であっても巻き
付きが発生することはない。従って、スクリュウ胴を小
径にして装置の小型化を図ることが可能となった。ま
た、第2受網の目合いを第1受網の目合いより適度に大
きく設定して、第2受網全体からの漏下量を多くするの
で、スクリュウ胴室から揺動選別部の前部へ多量の処理
物が一挙に供給されて揺動選別部での選別精度が悪化す
るのを抑制することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、コンバインに搭載される脱穀装置の全体
側面を示し、図2は、この脱穀装置の縦断正面を示して
いる。この脱穀装置の基本構成は従来と特に変わること
はなく、扱室1、扱室1に前後軸心X周りに回転可能に
軸支した扱胴2、穀稈を扱室1に供給搬送するフィード
チェーン3、扱胴2の下方に沿って配備した受網(第1
受網)4、扱室1の下方から後方にわたって設けた揺動
選別部5、選別風供給用の唐箕6、精粒(1番物)を回
収する1番回収部7、2番物を回収する2番回収部8、
回収した2番物を揺動選別部5の前部に還元する2番還
元用スクリュウ搬送装置9、揺動選別部5の後部上方か
ら浮塵を吸引して機外に排出する排塵ファン10、等を
備えている。図2および図3に示すように、前記扱室1
のフィードチェーン存在側と反対の横側部位に、扱室1
とほぼ同長さのスクリュウ胴室11を設け、このスクリ
ュウ胴室11には前後軸心Y周りの回転によって処理物
を前方に攪拌搬送するスクリュウ胴12を軸支してあ
る。このスクリュウ胴室11の下部にはスクリュウ胴1
2に沿う第2受網13を配備するとともに、スクリュウ
胴室11と扱室1とを、第1受網4の端部から上方に連
設した選別網14を介して連通し、かつ、スクリュウ胴
室11の前端を揺動選別部5の前部に開口15を介して
臨設してある。ここで、前記第2受網13の目合いを第
1受網4の目合いよりもやゝ大きく設定するとともに、
前記選別網14の目合いを第2受網4の目合いよりも更
に大きく設定してある。尚、前記各網4,13,14は
樹脂で一体成型したものが用いられる。本発明の脱穀装
置は以上のように構成してあり、扱室1より選別網14
を通ってスクリュウ胴室11に供給された処理物は、ス
クリュウ胴12による攪拌搬送作用および処理物同志の
揉み合い作用を受けて単粒化が図られ、これによって分
離した穀粒の多くは、直ちに第2受網13によって漏下
選別されて揺動選別部5に落下供給される。また、前記
第2受網13を漏下しなかった処理物はスクリュウ胴1
2によって搬送され、揺動選別部前方に放出供給されて
揺動選別処理される。尚、実施例では、前記選別網14
を樹脂網で構成しているが、金属板に比較的大きい開口
を多数打ち抜いたものとすることもできる。
【0010】また、特許請求の範囲の項に図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断側面図
【図2】脱穀装置の要部の縦断正面図
【図3】スクリュウ胴室の横断平面図
【符号の説明】
1 扱室 2 扱胴 4 第1受網 5 揺動選別部 11 スクリュウ胴室 12 スクリュウ胴 13 第2受網 14 選別網

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴(2)の下方に沿って第1受網
    (4)を配設してなる扱室(1)の側部に、前記扱胴
    (2)と平行するスクリュウ胴(12)の下方に沿って
    第2受網(13)を配設してなるスクリュウ胴室(1
    1)を並列配置するとともに、扱室(1)とスクリュウ
    胴室(11)とをそのほぼ全長にわたって選別網(1
    4)を介して連通し、該選別網(14)を介して扱室
    (1)からスクリュウ胴室(11)内に導出された処理
    物を、前記スクリュウ胴(12)によって扱室(1)前
    方側へ攪拌搬送して、扱室(1)下方の揺動選別部
    (5)に放出供給すべく構成してある脱穀装置。
  2. 【請求項2】 前記第1受網(4)の周方向終端部より
    上方に前記選別網(14)を連設するとともに、該連設
    部位付近より前記第2受網(13)をスクリュウ胴(1
    2)下方に沿って配設し、かつ、第2受網(13)の目
    合いを第1受網(4)の目合いより大きくし、更に、前
    記選別網(14)の目合いを第2受網(13)の目合い
    より大きく設定してある請求項1記載の脱穀装置。
JP4430292A 1992-03-02 1992-03-02 脱穀装置 Pending JPH05236822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4430292A JPH05236822A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4430292A JPH05236822A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236822A true JPH05236822A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12687708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4430292A Pending JPH05236822A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006205A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Iseki & Co Ltd 脱穀選別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006205A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Iseki & Co Ltd 脱穀選別装置
JP4569192B2 (ja) * 2004-06-25 2010-10-27 井関農機株式会社 脱穀選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296424A (ja) 脱穀装置
JPH05236822A (ja) 脱穀装置
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JPH0144039Y2 (ja)
JP2001025318A (ja) 処理胴付き脱穀機
JPH0438676Y2 (ja)
JPH0626138Y2 (ja) 脱穀機における未処理物処理装置
JPH0541659Y2 (ja)
JP3684625B2 (ja) 脱穀装置
JPS6322848Y2 (ja)
JPH0333234Y2 (ja)
JPH0536363Y2 (ja)
JPH04222518A (ja) 脱穀機における選別処理装置
JPH11155357A (ja) 脱穀機の穀粒搬送装置
JPS637728B2 (ja)
JPH08275671A (ja) 脱穀選別装置
JPH07114600B2 (ja) 脱穀装置の二番物処理構造
JP2004267022A (ja) コンバイン
JPS6211028A (ja) 脱穀機
JPS62198325A (ja) 脱穀機における送塵処理装置
JP2001103833A (ja) 汎用コンバインの還元処理構造
JPH09103179A (ja) 脱穀機の処理胴装置
JPH05227827A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH05316862A (ja) 脱穀処理装置
JPH03139212A (ja) コンバイン