JPH05230663A - めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル - Google Patents

めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル

Info

Publication number
JPH05230663A
JPH05230663A JP4037670A JP3767092A JPH05230663A JP H05230663 A JPH05230663 A JP H05230663A JP 4037670 A JP4037670 A JP 4037670A JP 3767092 A JP3767092 A JP 3767092A JP H05230663 A JPH05230663 A JP H05230663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
catalyst
laser
substrate
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4037670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259310B2 (ja
Inventor
Yuji Omi
裕司 大見
Takashi Shimizu
敬詞 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP03767092A priority Critical patent/JP3259310B2/ja
Priority to DE69309990T priority patent/DE69309990T2/de
Priority to EP93102849A priority patent/EP0557952B1/en
Priority to US08/022,199 priority patent/US6379755B2/en
Publication of JPH05230663A publication Critical patent/JPH05230663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259310B2 publication Critical patent/JP3259310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程数を少なくかつ簡単に回路基板等への選
択的無電解めっき触媒の選択的付与を可能とすることを
目的とするものである。さらに、工程が複雑なレジスト
法を用いることなく選択的にコイル配線パターンをめっ
きで形成する捲線レスの筒状コイルの製造法に関するも
のである。 【構成】 第1の発明は、無電解めっき反応触媒を付与
した基板20に対して、この基板20の付与された触媒
を、アルゴンレーザLによって、除去または失活させる
方法を採用することによって、基板20に対して、選択
的にめっきを施すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無電解めっきの触媒を
被めっき基板上に選択的に付与する方法及びこの方法を
用いて得られた筒状コイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板等、無電解メッキに
よる配線形成は、アディティブ法に代表されるレジスト
を用いる手段を採用したものが知られている。
【0003】このアディティブ法によるプリント基板の
パターン形成方法は、絶縁基板の表面に無電解メッキ反
応の触媒となる例えばパラジウム(以下Pdとする)等
を付与させた後、この基板の導体回路以外の部分をレジ
ストで被覆し、このレジストで被覆した基板を無電解め
っき液に浸漬することによって、基板上の被覆されない
部分にのみ無電解めっきを施すものである。しかし、こ
のアディテブ法は、上述のごとく工程数が非常に多くか
つ複雑な作業を要することになってしまうという問題が
生じていた。
【0004】そのため従来では、このような問題点を克
服するために、例えば、特開昭63−212285号公
報や特開昭62−218580号公報に開示されている
ように、レーザの局所加熱効果を利用したセラミック基
板へのレジストを用いない配線直接描画方法が提案され
ている。このレーザの局所加熱効果を利用した方法を詳
細に述べると、例えば窒化アルミナ基板を採用した場合
においては、レーザ照射により、AlN→Al0 +1/2
2 の反応を生じさせ、基板のレーザ照射部において、
基板を金属(ここではAl0 に示されるアルミニウム金
属)に変質させる。そして、このレーザの照射によって
得られたアルミニウム金属を核として無電解メッキを施
し、回路を形成するというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、例えば窒化アルミナ基板においては、基板の表
面にアルミナ(Al2 3 )等の酸化物層を形成させな
いように、基板を真空雰囲気に置かねばならず、真空チ
ャンバ等の高価かつ大型な設備が必要となる。また、A
lNの如く、レーザ照射によって、比較的金属化しやす
い基板でさえも、ピーク出力4KW、バルス幅200m
m、繰り返し1KHzという高出力パルスレーザ(以下
YAGと称す)が必要であるとともに、従来では、パル
スレーザを使用しているために、線幅の均一な配線の形
成及び描画速度の迅速化等が非常に困難である。
【0006】また、従来のコイルについては、例えば、
米国特許第4903674号公報等に示されるように、
内燃機関用点火プラグに取り付けられたコイルなどが提
案されている。これらの製造方法は、いずれも上述の回
路形成方法であるレジストを用いたアディティブ法ある
いはエッチング法であるため、工程が複雑な上、曲面へ
のレジスト装着には困難な技術を要する。そのため、特
開昭63−212285号公報や特開昭62−2185
80号公報に示されるような、レーザ照射部のみに無電
解めっきを施すことも考えられるが、上述の如く、線幅
の均一な配線の形成及び描画速度の迅速化等が非常に困
難となってしまう。
【0007】本発明は、上記の問題点を鑑みたものであ
り、工程数を少なくかつ簡単に回路基板等への選択的無
電解めっき触媒の選択的付与を可能とすることを目的と
するものである。さらに、本発明は、工程が複雑なレジ
スト法を用いることなく選択的にコイル配線パターンを
めっきで形成することにより得られる筒状コイルに関す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで第1発明として、
基材の表面に、無電解めっき反応用触媒を付与する第1
工程と、基材表面に付与された前記無電解めっき反応用
触媒に対して、反応触媒選択付与手段にて、前記無電解
めっき反応用触媒の所望の箇所のみを失活または除去す
る第2工程と、基材の無電解めっき反応用触媒を有する
箇所に無電解めっきを施す第3工程とからなるめっき方
法を提供するものである。
【0009】また、第2発明として、筒状の基材と、筒
状の基材の少なくとも側表面に、無電解めっき反応用触
媒を付与した後、筒状基材の側表面を連続的な巻線状
に、無電解めっき反応用触媒を失活または除去させた
後、無電解めっき反応用触媒と無電解めっき液とを反応
させることによって得られる、基材の側表面に形成され
る渦巻状の導体を有する筒状コイルを提供するものであ
る。
【0010】
【作用】第1の発明では、基材の表面に、無電解めっき
反応用触媒を付与し、この基材表面に付与された無電解
めっき反応用触媒に対して、反応触媒選択付与手段に
て、無電解めっき反応用触媒の所望の箇所のみを失活ま
たは除去し、無電解めっき反応用触媒が選択的に施され
た基材に無電解めっきを施す方法を採用したので、触媒
の失活または除去という手段を採用するため、基材自体
の酸化物層の形成が生じにくく、大気中にて処理するこ
とができるとともに、無電解めっき反応用触媒を失活ま
たは除去するのみでよいので、低エネルギーで、無電解
めっきを所定の部分に施すことができるため、線幅の均
一な配線の形成及び描画速度の迅速化等が容易に可能と
することができた。
【0011】また、第2の発明では、筒状の絶縁材質を
基材とし、その曲面の側表面であっても、線幅の均一な
配線の形成及び描画速度の迅速化等が可能な無電解めっ
きを形成することができるので、巻線のない筒状コイル
を容易に得ることが可能となり、従来の巻線コイルに比
して、大幅な部品点数の削減、及び軽量小型化が可能と
することができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によって、無電解めっき反応用触
媒を失活または除去するのみでよいので、基板の酸化物
層の形成がなく、基板を大気中に置くことができるた
め、設備費用を低減することができるばかりでなく、ま
た、基板に対し、触媒の選択付与の自由度が大きくなり
立体回路にも容易に適用が可能となる。また、無電解め
っき反応用触媒を失活または除去は、従来のように基材
自体の還元反応を生じさせる必要がないため、従来に比
べて格段に低エネルギーで行うことができるので、配線
幅が均一化でき、さらには、移動速度を速くすることが
でき、配線の微細化を実現することが可能となった。
【0013】
【実施例】図1〜図6に本発明のめっき方法を示す。1
は、第1実施例に採用される基材であって、60%アル
ミナおよび残部シリカ、マグネシア及びカオリン等より
なる平面基板である。この基板1を、脱脂後、めっきの
密着力を向上させるために、浴温80℃の33wt%N
aOH溶液に10分間浸漬させた。その後、第1工程で
ある触媒付与を行うため、脱脂された基板1に、まず4
0℃のアクチベータネオガント834(日本シェーリン
グ社製触媒Pdイオン付与剤)に約10分間浸漬させる
ことによって、2価のPdイオンを基板に吸着させた後
に、40℃のリデューサネオガントWA(日本シェーリ
ング社製触媒Pd付与剤)に約5分間、浸漬させること
によって、2価のPdを金属に還元させて、図2の如く
基板1の表面全体に金属パラジウム層(以下金属Pdと
記す)2を形成した。
【0014】次に第2工程として、図3の如く、大気中
にて、金属Pd2を表面に被覆した基板1に対して、図
示しないアルゴンレーザ装置(スペクトラ・フィジック
ス社製モデル2020)からアルゴンレーザLを集光レ
ンズ3及び4等を介して、約10μm径に集光し照射す
ると同時に、基板1を搭載した図示しないXYステージ
により定速度で移動させ、無電解めっきを施さない箇所
の触媒を失活または除去させる。次にこの基板1を無電
解銅めっき浴(奥野製薬工業:OPCカッパT)に浸漬
すると、図4の如く、レーザ照射部に対応する箇所のみ
無めっき部6が形成されるとともに、レーザの照射しな
い箇所には、無電解めっき部8の配線部8aおよび外周
部8bを施すことができた。
【0015】図7に、図4のA−A断面図を示す。配線
部8aと外周部8bとの間には、無めっき部6が形成さ
れているが、この無めっき部6には、アルゴンレーザL
によって除去された溝部6aとアルゴンレーザLの熱に
よって熱酸化された酸化部6bとからなっている。この
溝部6aの幅は、約10μmである。また、その深さ
は、20μmとしている。この溝部6aには、触媒2が
完全に除去されているので、無電解めっきの被膜形成
は、全くなかった。また、酸化部6bの幅は、約5μm
が溝部6aの両端に形成されているが、この幅もアルゴ
ンレーザLの強度に依存するものである。この酸化部6
bにおいては、触媒2が熱のため失活されており、この
部分の無電解めっきの生成もまた殆どなかった。つま
り、アルゴンレーザLによって、照射したことによっ
て、触媒が上述の如く除去および失活させることができ
たので、無電解めっきの被膜の生成を所定の箇所のみ無
くすことができた。
【0016】さらに、また、本実施例においては、配線
部8aと外周部8bとの間に、溝部6aを形成させるこ
とによって、配線部8aと外周部8bとの間の距離を単
なる直線距離よりも長くさせることにより、配線部8a
間の沿面距離が延長され、耐電圧が大きくなる。
【0017】そして、形成された配線の抵抗値を低下す
る場合には、図4に示す配線部8aの外周部にレーザを
照射した触媒付与済基板1に、さらに無電解めっきのみ
で厚付けするか、あるいは、無電解めっきを下地として
2〜3μm付けた後、図5の如く、例えば、硫酸銅めっ
き浴よりなる電解液中に、無電解めっき部8を有する触
媒付与基板1と陽極電極10とを浸漬させた後に、陰極
電極12により陰極を触媒付与基板1に印加させること
によって、所望の膜厚を施す方法でも良い。
【0018】このような電気めっきを施す場合、特に硫
酸銅めっき浴を用いた場合には、配線部8aの厚付けめ
っきと同時に配線部8a以外の外周部8bの銅のエッチ
ング(除去)が行えることによって、図6に示されるよ
うな配線部8aのみを有する基板1を得ることが可能と
なる。
【0019】図8は、照射したレーザ出力を変化させる
とともに、基板移動速度を変動させたときの無めっき幅
との関係を示す。ここで、無めっき幅とは、図7のlで
しめされる無めっき部6の幅である。
【0020】また、基板の種類およびレーザは、前記実
施例に使用されたものと同様のものを採用し、前記実施
例に対して、単に、出力および移動速度を変化させただ
けである。
【0021】図8より明らかなように、この無めっき幅
は、集光径が一定の時、レーザ出力と部材速度(ビーム
と部材との相対移動速度)で決まることがわかった。す
なわち、レーザ出力が低い程、無めっき幅を小さくする
ことができ、そのため微細配線形成が可能になる。ただ
し、レーザ出力が低すぎたり、回転速度(相対速度)が
速すぎると、Pd触媒作用は失活しなくなることもわか
った。
【0022】また、上述の如く、照射部が無めっきとな
った条件下では、いずれも基板には、レーザによる加工
溝が形成され配線間の沿面距離が延長されているため配
線間の絶縁には有利となる。
【0023】この上記実施例において、様々鋭意研究し
たところ、レーザ出力5w(集光径10μm)、移動速
度50mm/秒の条件において、配線幅/配線間幅が5
0/50μm(銅めっき層10μm)のパターンを有す
る基板を得ることができた。
【0024】尚、様々な材質の基板において、所望の配
線幅を得るには、基板毎に図8と同様の実験をあらかじ
め行い、無めっき幅を把握しておけばよい。次に、第2
の発明である上記めっき方法を用いた筒状コイルの製法
について、第2実施例として、以下詳細に述べる。
【0025】図9(a)は、60%アルミナセラミック
を外径13mm、内径9mm長さ70mmに成形した筒
状部材20を示す。この筒状部材20を脱脂後、33%
NaOH浸漬によってエッチングした後、日本シェーリ
ング社製アクチベータネオガント834、及びリデュー
サネオガントWAにて、筒状部材20全体に無電解めっ
き反応触媒である金属Pdを付与した。図9(b)に、
外表面に金属Pd層21が形成された筒状部材20を示
す。
【0026】次に、図9(c)の如く、出力6Wのアル
ゴンレーザLを約10μm径にレンズ22を介して集光
し、らせん状に照射した。筒状部材20の回転速度は、
1.0秒/周、移動速度は100μm/秒とした。この
アルゴンレーザの照射によって、照射された箇所では、
金属Pd層が除去および失活させることができた。
【0027】レーザ照射後、この筒状部材20を無電解
銅めっき浴(奥野製薬工業:OPCカッパT)に、30
秒間浸漬したところ、図9(d)に示されるような、配
線幅/配線間幅が40/60μm(めっき厚2μm)の
巻線のない微細筒状コイルを得ることができた。
【0028】ここで、コイル配線のピッチは、筒状部材
回転速度と平衡移動速度により任意に調整できる。ま
た、配線幅は、設定した配線ピッチとレーザによるPd
触媒の無めっき幅により決まる。
【0029】次に第3実施例として、筒状部材外部表面
のみならず、従来巻線不可能であった内部表面にもコイ
ルを形成した筒状コイルおよびその製法を詳細に説明す
る。図10に第3実施例に使用される装置全体図をを示
す。
【0030】図10において、25は、アルゴンレーザ
発振器であり、スペクトラ・フィジックス社製Mode
l2020アルゴンガスレーザ装置である。このレーザ
発振器25より発振されるアルゴンレーザLは、反射レ
ンズ26及び集光ユニット27を介して、集光ユニット
27の先端に設けられたレーザ照射部28よりレーザが
所定方向のみ照射されるようになっている。
【0031】筒状部材30は、60%アルミナよりな
り、サイズは長さ100mm、外径16mm、内径13
mm(肉厚1.5mm)である。この筒状部材30を脱
脂後、33%NaOH浸漬によって、エッチングした
後、日本シェーリング社製アクチベータネオガント83
4、及びリデューサネオガントWAにて、筒状部材30
の内部表面30aおよび外部表面30bの全体に金属P
d層31を付与した。
【0032】この金属Pd層31を有する筒状部材30
は、ワーククランプ32により固定されている。このワ
ーククランプ32は、図10において、左右方向に移動
可能なXステージ33上に配置されており、モータ34
によって、筒状部材30とともに、回転可能となってい
る。
【0033】そして、この筒状部材30に対して、筒状
部材30の外部表面30aには、1次コイル(低電圧
側)、内部表面30bには、2次コイル(高電圧側)を
作製するため、図10に示す装置を採用した。
【0034】図10の装置によって、筒状部材30の内
部表面30aおよび外部表面30bに、レーザを照射す
る照射方法を図11及び図12を用いて、以下に述べ
る。図11および図12は、上述の集光ユニット27の
断面図および筒状部材30の内周表面30aおよび外周
表面30bへのアルゴンレーザLの照射方法を示す模式
図である。 筒状部材30の内部表面30aに、アルゴ
ンレーザLを照射する場合には、図11の如く、まず、
集光ユニット27のレーザ照射部28を筒状部材30の
内部表面30aに配置する。その後、レーザ発振器25
によって、アルゴンレーザLを発振させると、アルゴン
レーザLが、反射板26を介して、集光ユニット27に
入射する。この入射されたアルゴンレーザLは、集光ユ
ニット27中にて、ビームエキスパンダ40、反射ミラ
ー41、集光レンズ42及び反射ミラー43を介し、レ
ーザ照射部28より、筒状部材30の内部表面30aに
照射される。そして、このアルゴンレーザLの照射部2
8からの照射をしながらモータ34によって、筒状部材
30を回転させるとともに、Xステージ33によって、
筒状部材30を移動させる。この筒状部材30の回転及
び移動によって、内部表面30aに対して、アルゴンレ
ーザLが渦巻状に照射されることになる。所定巻数分だ
けアルゴンレーザLの照射が終了したら、Xステージ3
3を移動させることによって、レーザ照射部28を筒状
部材30の内部より取り出す。
【0035】次に、筒状部材30の外部表面30bのア
ルゴンレーザLの照射を行う。外部表面30bへの照射
は、図12の如く、集光ユニット27のレーザ照射部2
8を筒状部材30の所定の箇所に、Xステージ33およ
び集光ユニット27を移動させることにより合わせる。
その後、内部表面30aにレーザを照射させた場合と同
様に、レーザ照射部28よりレーザを照射させるととも
に、筒状部材30を回転及び移動させることによって、
筒状部材30の外部表面30bにも渦巻状にレーザを照
射させる。
【0036】表1に、レーザ照射時の筒状部材30の回
転数等の条件を示す。
【0037】 以上のようにして、筒状部材30の内部表面30a及び
外部表面30bの両面とも渦巻状にレーザを照射するこ
とができる。
【0038】螺旋状にレーザが照射された筒状部材30
を、図示しない奥野製薬工業製OPCカッパT無電解銅
めっき浴に浸漬し厚さ25μmの厚めっきを施すことに
よって、内外部表面に螺旋状に形成された導電性の無電
解めっきが施された筒状部材30を得ることができた。
【0039】この筒状部材30の構成を表2に示す。
【0040】
【表2】 コイル形成後の筒状部材の外観略図を図13に示す。
【0041】第2実施例によって、得られた図13に示
される巻線のない筒状コイル50の外部表面側50aお
よび内部表面側50bの各々の配線断面積は、表2の如
く、それぞれ0.245mm2 および0.00125m
2 であるが、これは、通常の巻線コイルにおける巻線
径が外部表面側50aでは、560μmφに、内部表面
側50bでは、40μmφに相当する。
【0042】この筒状コイル50の磁孔51に図示しな
い磁芯を挿入し、外部表面側50aに形成された配線の
両端51および52に1次電圧を印加すると、この筒状
コイル50によって、内部表面側50bに形成された配
線の両端53及び54間に2次電圧を発生させることが
できた。
【0043】第3実施例においては、2次電圧は、1次
電圧の100倍の設計としたが、これ以上の2次電圧が
必要な場合は、長い筒状部材を用いるか、もしくは、筒
状部材の径を変えたものを用い、重ね合わせて多層とし
ても良い。
【0044】最後に我々は、本発明のめっき方法に良好
な基板の条件があるのではないかと推考し、この基板の
選定にあたって鋭意研究した。つまり、本発明は、無電
解めっき反応触媒を付与する第1工程を施した基板に対
して、選択的無電解めっき反応触媒を除去または失活さ
せる第2工程を施し、この第2工程を施した基板を無電
解めっき浴に浸漬させることによって、選択的に無電解
めっきを基板に施すことを特徴とするものである。しか
し、我々がさらに鋭意研究したところによると、第2工
程において、レーザによって、触媒の除去および失活さ
せた場合、基板の種類によっては、所望の除去または失
活させることができないということをはじめて見出し
た。
【0045】そのため、その原因を基板の特性に着目し
て突き止めたところ、基板の熱電導率と触媒の無めっき
幅(図7の6bに相当)との間には、密接な関係がある
ことを始めて見出したのである。
【0046】図14は、第2実施例に採用した筒状部材
20の原料をそれぞれ変化させた時における、それぞれ
のレーザスキャン速度と金属Pd触媒の無めっき幅との
関係を示す特性図である。ここで、レーザスキャン速度
は、筒状部材20の回転速度を変化させることによって
変化させた。また、レーザの出力は5wとした。
【0047】ここで、筒状部材の原料として、60%ア
ルミナ(熱伝導率約4.6w/m℃に相当)をア、70
%アルミナ(熱伝導率約6.3w/m℃に相当)をイ、
80%アルミナ(熱伝導率約8.4w/m℃に相当)を
ウ、95%アルミナ(熱伝導率約14.6〜21.0w
/m℃に相当)をエとして、それぞれの結果を図15に
示した。
【0048】その結果、筒状部材の熱電導率の良好な値
は、4.5〜8.4w/mKであれば、レーザスキャン
速度を調節することによって、所望の触媒失活幅を得る
ことができることがわかった。つまり、基板の熱導電率
が4.5w/mKよりも小の場合には、基板自体の強度
が非常に脆くなってしまい実用に適さなくなってしま
い、また、14.5w/mKより大の場合には、図14
に示されるように、十分な無めっき幅を形成できなくな
ってしまい、強いては、所望の無めっき幅を形成できな
くなってしまうからである。
【0049】尚、前記実施例では、反応触媒選択付与手
段として、アルゴンレーザを採用したが、本発明は、ア
ルゴンレーザに限定されるものでなく、例えば、YAG
レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、電子ビーム
等、基板上に付与された触媒を失活させる手段であれ
ば、どのような手段でもよい。
【0050】また、前記実施例では、基材としてセラミ
ックよりなる基材を採用したが、基材はセラミックに限
られるものではなく、いわゆる無電解めっきにも適用可
能である。例えば、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート及びエポキシ等よりなる基材でもよいさら
に、上記実施例では、レーザにより基材に溝を形成した
が、このような溝を形成することなく、単に触媒をレー
ザ等の熱によって、失活のみさせてもよい。
【0051】さらにまた、上記実施例では、無電解銅め
っき膜を施すことによって、配線回路を形成したが、無
電解銅めっきの代わりに、いかなる無電解めっきにも適
用できる。例えば無電解ニッケル−リン、ニッケル−タ
ングステン−リン等の被膜抵抗の大きい無電解めっき膜
を形成させることによって、抵抗体を形成させることも
できる。
【0052】また、上記実施例では、無電解めっき触媒
としてPdを用いたが、Ag、Pt等無電解めっきの反
応触媒となるものなら何でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図2】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図3】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図4】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図5】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図6】本発明のめっき方法を示す説明図である。
【図7】本発明のめっき方法によって、得られるめっき
形状の断面図である。
【図8】レーザエネルギに対する無めっき幅の関係を示
す特性図である。
【図9】(a)乃至(d)は、本発明の第2実施例のめ
っき方法を示す説明図である。
【図10】本発明の第3実施例に採用される装置の斜視
図である。
【図11】本発明の第3実施例のめっき方法の第2工程
を示す説明図である。
【図12】本発明の第3実施例のめっき方法の第2工程
を示す説明図である。
【図13】本発明の第3実施例によって得られた筒状コ
イルを示す模式図である。
【図14】レーザスキャン速度に対する金属Pd触媒の
無めっき幅との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 基板 2 無電解めっき反応触媒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面に、無電解めっき反応用触媒
    を付与する第1工程と、 該基材表面に付与された前記無電解めっき反応用触媒に
    対して、反応触媒選択付与手段にて、前記無電解めっき
    反応用触媒の所望の箇所のみを失活または除去する第2
    工程と、 前記基材の前記無電解めっき反応用触媒を有する箇所に
    無電解めっきを施す第3工程とからなることを特徴とす
    るめっき方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程のよって、前記基材表面の
    エネルギービームが照射された箇所には、溝部が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のめっき方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒選択付与手段は、レーザによっ
    て行うことを特徴とする請求項1記載のめっき方法。
  4. 【請求項4】 筒状の基材と、 該筒状の基材の少なくとも側表面に、無電解めっき反応
    用触媒を付与した後、筒状基材の側表面を連続的な巻線
    状に、前記無電解めっき反応用触媒を失活または除去さ
    せた後、前記無電解めっき反応用触媒と無電解めっき液
    とを反応させることによって得られる、前記基材の側表
    面に形成される渦巻状の導体を有することを特徴とする
    筒状コイル。
  5. 【請求項5】 前記基材の熱電導率は、4.5〜8.4
    w/m・℃であることを特徴とする筒状コイル。
JP03767092A 1992-02-25 1992-02-25 めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル Expired - Fee Related JP3259310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03767092A JP3259310B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル
DE69309990T DE69309990T2 (de) 1992-02-25 1993-02-24 Beschichtungverfahren und damit hergestellte zylindrische Spule
EP93102849A EP0557952B1 (en) 1992-02-25 1993-02-24 Plating method and cylindrical coil obtained thereby
US08/022,199 US6379755B2 (en) 1992-02-25 1993-02-25 Cylindrical coil and production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03767092A JP3259310B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230663A true JPH05230663A (ja) 1993-09-07
JP3259310B2 JP3259310B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=12504073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03767092A Expired - Fee Related JP3259310B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6379755B2 (ja)
EP (1) EP0557952B1 (ja)
JP (1) JP3259310B2 (ja)
DE (1) DE69309990T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188936A (ja) * 1993-10-11 1995-07-25 Philips Electron Nv 無電解プロセスにおける電気絶縁基板上への金属パターンの製造方法
US6099919A (en) * 1997-03-04 2000-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing dielectric filter
JP2000328289A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電着膜形成方法、電極形成方法および電着膜形成装置
JP2002103629A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Konica Corp シェヤーモードヘッドの製造方法
JP2002141226A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006229033A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Aic Inc 側面電極用配線板の製造方法
WO2012157135A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 三共化成株式会社 成形回路基板の製造方法
JP6745560B1 (ja) * 2020-03-25 2020-08-26 株式会社イオックス パターン形状の無電解めっき層を有するめっき物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW558861B (en) * 2001-06-15 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
US7569331B2 (en) * 2005-06-01 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductive patterning
US20070148420A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Intel Corporation Method of making a substrate using laser assisted metallization and patterning with electroless plating without electrolytic plating

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361592A (en) * 1981-02-04 1982-11-30 General Foods Corporation Dry instant pudding mix
JPS59103320A (ja) 1982-12-03 1984-06-14 Murata Mfg Co Ltd コイルの製造方法
JPS616892A (ja) 1984-06-20 1986-01-13 キヤノン株式会社 プリント回路の製造方法
US4681774A (en) * 1986-01-17 1987-07-21 Halliwell Michael J Laser induced selective electroless plating
US4686114A (en) * 1986-01-17 1987-08-11 Halliwell Michael J Selective electroless plating
JPS62212285A (ja) 1986-03-12 1987-09-18 株式会社東芝 レ−ザを用いた選択的めつき方法
JPS62218580A (ja) 1986-03-18 1987-09-25 Toshiba Corp レ−ザを用いた選択的めつき方法
JPH0712991B2 (ja) 1986-09-26 1995-02-15 株式会社東芝 セラミツクス部材の選択めつき方法
JPS6383279A (ja) 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 非金属部材の選択めつき方法
JPS63139073A (ja) 1986-11-28 1988-06-10 株式会社東芝 セラミツクスの表面処理方法
JPS63165581A (ja) 1986-12-26 1988-07-08 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆繊維の製造法
ATE56050T1 (de) * 1987-04-24 1990-09-15 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von leiterplatten.
US4882200A (en) * 1987-05-21 1989-11-21 General Electric Company Method for photopatterning metallization via UV-laser ablation of the activator
US4770899A (en) * 1987-06-10 1988-09-13 Unisys Corporation Method of coating copper conductors on polyimide with a corrosion resistant metal, and module produced thereby
JP2628659B2 (ja) 1987-10-15 1997-07-09 三菱マテリアル株式会社 金属繊維体の製造方法
JPH01141889A (ja) 1987-11-30 1989-06-02 Toshiba Corp セラミックスの加工方法
JPH01238007A (ja) 1988-03-17 1989-09-22 Murata Mfg Co Ltd コイル装置の製造方法
US4888200A (en) * 1988-04-21 1989-12-19 W. R. Grace & Co.,-Conn. Process and machine for electrostatic coating
DE3840199C2 (de) 1988-11-29 1994-12-01 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Strukturierung von bei der stromlosen Metallisierung katalytisch aktiven Metallschichten mittels UV-Strahlung
US4903674A (en) 1989-03-13 1990-02-27 General Motors Corporation Spark developing apparatus for internal combustion engines
JPH03291383A (ja) 1990-04-09 1991-12-20 Mitsubishi Electric Corp ポリカーボネート樹脂材上への表面処理方法
JP3122287B2 (ja) 1993-07-14 2001-01-09 三菱重工業株式会社 2重管式静電容量型密度計

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188936A (ja) * 1993-10-11 1995-07-25 Philips Electron Nv 無電解プロセスにおける電気絶縁基板上への金属パターンの製造方法
US6099919A (en) * 1997-03-04 2000-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing dielectric filter
JP2000328289A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電着膜形成方法、電極形成方法および電着膜形成装置
JP2002103629A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Konica Corp シェヤーモードヘッドの製造方法
JP4560930B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 シェヤーモードヘッドの製造方法
JP2002141226A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006229033A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Aic Inc 側面電極用配線板の製造方法
WO2012157135A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 三共化成株式会社 成形回路基板の製造方法
JP6745560B1 (ja) * 2020-03-25 2020-08-26 株式会社イオックス パターン形状の無電解めっき層を有するめっき物

Also Published As

Publication number Publication date
US6379755B2 (en) 2002-04-30
US20010048979A1 (en) 2001-12-06
DE69309990T2 (de) 1997-07-31
JP3259310B2 (ja) 2002-02-25
DE69309990D1 (de) 1997-05-28
EP0557952A1 (en) 1993-09-01
EP0557952B1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877644A (en) Selective plating by laser ablation
US4900581A (en) Method for producing metal films
US4882200A (en) Method for photopatterning metallization via UV-laser ablation of the activator
JP3259310B2 (ja) めっき方法及びこのめっき方法により得られる筒状コイル
US8529738B2 (en) In situ plating and etching of materials covered with a surface film
US20110042201A1 (en) In situ Plating And Soldering Of Materials Covered With A Surface Film
JPH07283510A (ja) 印刷回路板の製造方法
US11821090B2 (en) Method of manufacturing ceramic electronic component
JPH04505481A (ja) 被覆方法
JP2002064274A (ja) ビアホール構造とその形成方法およびこれを用いた多層配線基板
Endert et al. Excimer laser: a new tool for precision micromachining
US5225251A (en) Method for forming layers by UV radiation of aluminum nitride
US9745428B2 (en) Method for processing resin product and resin product
Kordás et al. Laser-induced surface activation of LTCC materials for chemical metallization
JP4337313B2 (ja) 回路板の製造方法
JPH10209607A (ja) 回路板の製造方法
JP2003510819A (ja) 圧電セラミック多層アクチュエーターに平面状外部電極を取り付ける方法
JPS6381997A (ja) レ−ザ光による導体路形成方法
JPH0534428B2 (ja)
Esrom et al. Enhanced metal/ceramic adhesion by surface treatment with excimer UV radiation
JP2022100343A (ja) 電気部品及びその製造方法
JP2019145416A (ja) 電気部品及びその製造方法
JP2001177219A (ja) 回路板の製造方法
JPH0677281A (ja) バンプ形成方法
JP2904756B2 (ja) プリント基板への穿孔方法およびその方法を有するプリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees