JPH05229671A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH05229671A
JPH05229671A JP4029114A JP2911492A JPH05229671A JP H05229671 A JPH05229671 A JP H05229671A JP 4029114 A JP4029114 A JP 4029114A JP 2911492 A JP2911492 A JP 2911492A JP H05229671 A JPH05229671 A JP H05229671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
belt
sheet
sheets
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sugimoto
祐二 杉本
Takuji Tanimoto
卓治 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4029114A priority Critical patent/JPH05229671A/ja
Publication of JPH05229671A publication Critical patent/JPH05229671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙を吸着して一枚ずつ給紙するとき、用紙
先端の位置決めを行い、給紙ミスを防ぐ。 【構成】 用紙5を載置したベルト4に対して、用紙5
の先端位置で出没自在に位置決め板20を取り付ける。
位置決め板20はカム22を介してソレノイド23のオ
ンオフにより出没する。ベルト4に用紙5を載置したと
きに、突出姿勢Bの位置決め板20に用紙5の先端を当
てる。給紙が開始されると、ソレノイド23がオンし
て、位置決め板20は回転して、ベルト4より下に下が
つた退避姿勢Aとなる。最下位の用紙5は吸引装置6に
よりベルト4に吸着される。分離装置7から分離用空気
が吹き出され、用紙5は分離される。ベルト4が移動し
て、ベルト4に吸着した用紙5だけが搬送されていく。
給紙が終了すると、再び位置決め板20は突出姿勢Bと
なり、用紙5の先端を位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置において、積層された用紙や原稿を一枚ずつ吸着して
取出す給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の積層された用紙の最下位用紙を吸
着して搬送する給紙装置を図3に示す。この給紙装置
は、自動原稿送り装置に内蔵されたもので、原稿カバー
1に回転自在に支持された一対のローラ2,3に掛巻き
された複数本のベルト4上に原稿用紙5が載置されてい
る。
【0003】ベルト4には、多数の貫通孔が設けられて
おり、ベルト4の内側に、貫通孔を通して空気を吸込む
吸引装置6が装着されている。
【0004】また、原稿用紙5の先端側の斜め上方に
は、重なつた原稿用紙5を分離するために空気を吹き出
す分離装置7が配設されている。
【0005】吸引装置6と分離装置7とは、ブロアを介
して連結されており、ブロアの吸気側に吸引装置6が接
続され、排気側に分離装置7が接続されている。
【0006】そして、ベルト4の搬送方向下流側に、上
下一対の給紙ローラ8,9が回転自在に設けられ、ベル
ト4から給紙ローラ8,9を経て原稿台10に達する搬
送路11が形成されている。
【0007】この搬送路中に、モータにより正逆方向に
回転駆動される搬送ローラ12と、搬送ローラ12に従
動する押えローラ13a,13bとが設けられている。
【0008】また、搬送路11の搬送ローラ12を挟ん
だ反対側に、反転搬送路14が形成され、反転用押えロ
ーラ15が設けられている。
【0009】原稿用紙5の後端側には、L字状の規制板
16が給紙方向に移動自在に設けられ、原稿用紙5のサ
イズに応じて規制板16を移動させて、原稿用紙5の後
端を揃えている。
【0010】なお、図中、17a,17bは用紙5の通
過を検出する紙通過検出センサである。
【0011】このような給紙装置では、原稿用紙5の先
端位置5aと、空気の当たる箇所、特に分離用空気ノズ
ル18から吹き出される空気とは、原稿用紙5を一枚ず
つ給紙させるために重要な位置関係を有している。
【0012】そのため、従来は、原稿用紙5のセツト時
にそのサイズに応じて規制板16の位置を設定し、規制
板16に合わせて原稿用紙5の先端を揃えていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿用
紙5の規格サイズのばらつきが用紙の状態(カールやし
わ)により、用紙先端位置が分離空気の当たる最適位置
から外れることがあり、用紙の重送や二枚目の用紙が引
きずられて追送される給紙ミスが発生しやすかつた。
【0014】これに対し、特公平2−53338号公報
に、給紙トレイの前方に固定された停止爪を設けること
により、用紙は停止爪に規制されて搬送方向に関し正し
い向きに位置合わせされることが記載されている。
【0015】ところが、この場合、カール紙などは停止
爪の上方の隙間を通過するときにつかえる恐れがあり、
その隙間の精度を管理することは困難である。
【0016】本発明では、上記に鑑み、用紙の先端位置
を常に分離用空気が当たる位置に保持して、給紙ミスを
なくした給紙装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、図1,2の如く、積層された用紙5の最上位ある
いは最下位用紙を吸着して搬送するベルト4と、用紙5
をベルト4に吸着させる吸引装置6と、吸着された用紙
5と次の用紙5とを分離するための空気を吹き出す分離
装置7とを備え、分離用空気の当たる位置に用紙5先端
の位置決め板20を設け、給紙時に位置決め板20をベ
ルト4から突出しない退避姿勢Aと、用紙セツト時に位
置決め板20をベルト4から突出させて用紙5の先端に
当接させる突出姿勢Bとに切換える切換手段21が設け
られたものである。
【0018】
【作用】上記課題解決手段において、用紙5をベルト4
上にセツトするとき、位置決め板20はベルト4から突
出した突出姿勢Bとなつている。
【0019】用紙5の先端を位置決め板20に当接させ
て揃えることにより、用紙5が不定形サイズであつて
も、先端位置は必ず分離用空気が当たる最適位置に合わ
せられる。
【0020】次に、給紙が開始されると、切換手段21
により位置決め板20はベルト4の上面より下になるま
で回転して、退避姿勢Aとなる。
【0021】続いて、分離装置7および吸引装置6が作
動して、用紙5はベルト4に吸着されるとともに、その
次の用紙5とは吹きつけられた空気により分離される。
そして、ベルト4が駆動され、ベルト4に吸着された用
紙5だけが搬送される。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す用紙セツト時の
給紙装置の内部機構を示す図、図2は給紙時の給紙装置
の内部機構を示す図である。なお、従来と同じ構成部品
には、同一符号を付している。
【0023】本実施例の複写機等の自動反転原稿送り装
置に用いられる給紙装置は、積層された用紙5の最下位
用紙を吸着して搬送するベルト4と、用紙5をベルト4
に吸着させる吸引装置6と、吸着された用紙5と次の用
紙5とを分離する空気を吹き出す分離装置7とを備えて
いる。
【0024】そして、分離用空気の当たる位置に用紙先
端の位置決め板20が設けられ、給紙時に位置決め板2
0をベルト4から突出しない退避姿勢Aと、用紙セツト
時に位置決め板20をベルト4から突出させて用紙5の
先端に当接させる突出姿勢Bに切換える切換手段21が
設けられている。
【0025】なお、用紙5の給紙機構は、従来と同じな
ので、詳細な説明は省略する。
【0026】位置決め板20は、断面略コ字状に形成さ
れ、複数本の互いに平行なベルト4の間に当接面20a
がベルト4から出没自在となるように配され、一側が給
紙ローラ9の軸9aに回転自在に支持されている。
【0027】切換手段21は、位置決め板20の一側の
孔に係合され軸22a周りに揺動自在に支持されたカム
22と、カム22を揺動させるソレノイド23とからな
る。
【0028】カム22は、ソレノイド23のロツド23
aに形成されたピン24に係合されており、ソレノイド
23のオンオフによりカム22が揺動され、位置決め板
20の一側がカム22に押されて、位置決め板20が軸
9a周りに回転する。
【0029】上記構成において、原稿用紙5を複写機に
セツトするとき、ソレノイド23はオフされており、位
置決め板20はベルト4から突出した突出姿勢Bとなつ
ている。
【0030】原稿用紙5の先端を位置決め板20の当接
面20aに揃えながら、原稿用紙5をベルト4の上に載
置する。
【0031】そして、後側の規制板16を原稿用紙5に
合わせて移動させる。このとき、原稿用紙5が不定形サ
イズであつても、先端位置は必ず分離用空気が当たる最
適位置に合わせられる。
【0032】次にコピーボタンが押されると、ソレノイ
ド23がオンして、ロツド23aが引き寄せられ、カム
22が左回りに揺動する。
【0033】カムの揺動により位置決め板20の一側が
押されて、位置決め板20は軸9a周りに右回転して、
ベルト4の上面より下になるまで回転して、退避姿勢A
となる。
【0034】続いて、分離装置7および吸引装置6が作
動され、空気ノズル18から分離用空気が吹き出される
とともに、ベルト4の貫通孔から空気が吸引される。
【0035】すると、最下位の原稿用紙5はベルト4に
吸着されるとともに、その上の原稿用紙5とは吹きつけ
られた空気により分離される。
【0036】そして、ベルト4が駆動され、ベルト4に
吸着された最下位の原稿用紙5だけが搬送され、原稿用
紙5は給紙ローラ8,9に達する。
【0037】原稿用紙5は、給紙ローラ8,9によつて
搬送路11に給紙され、さらに搬送ローラ12によつて
原稿台10上まで搬送される。
【0038】一方、原稿用紙5が紙通過検出センサ17
a,17bにより検知されると、ベルト4が停止される
とともに、分離装置7および吸引装置6も停止する。
【0039】このとき、ソレノイド23がオフされ、カ
ム22は右回りに揺動する。位置決め板20は、左回転
してベルト4より上方に突出して突出姿勢Bとなる。
【0040】再び、原稿用紙5は位置決め板20により
先端が揃えられた状態で、次の給紙まで待機する。
【0041】したがつて、用紙5のサイズや状態にかか
わりなく、用紙5の先端位置が常に分離用空気の当たる
最適位置に保持することができるので、用紙5の分離を
確実に行うことができ、用紙5の重送や追送等の給紙ミ
スをなくして、安定した給紙が実現できる。
【0042】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0043】本実施例では、原稿送り装置における原稿
用紙の給紙に対して適用したが、給紙カセツト等からの
転写用紙の給紙にも適用できる。
【0044】また、切換手段にソレノイドを用いる代り
に、モータを用いて位置決め板20の姿勢を切換えても
よい。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、積層された用紙に空気を吹き付けて分離し、ベ
ルトに用紙を吸着して搬送する場合、分離用空気の当た
る位置に用紙先端の位置決め板を設け、給紙時には位置
決め板をベルトから突出しない退避姿勢とし、用紙セツ
ト時には位置決め板をベルトから突出させて用紙の先端
に当接させることにより、用紙のサイズや状態にかかわ
りなく、用紙の先端位置が常に分離用空気の当たる最適
位置に保持することができる。
【0046】したがつて、用紙の分離を確実に行うこと
ができ、用紙の重送や追送等の給紙ミスをなくして、安
定した給紙が実現できるといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す用紙セツト時の給紙装置
の内部機構を示す図
【図2】給紙時の給紙装置の内部機構を示す図
【図3】従来の給紙装置の内部機構を示す図
【符号の説明】
4 ベルト 5 用紙 6 吸引装置 7 分離装置 20 位置決め板 21 切換手段 A 退避姿勢 B 突出姿勢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された用紙の最上位あるいは最下位
    用紙を吸着して搬送するベルトと、用紙をベルトに吸着
    させる吸引装置と、吸着された用紙と次の用紙とを分離
    するための空気を吹き出す分離装置とを備えた給紙装置
    において、分離用空気の当たる位置に用紙先端の位置決
    め板が設けられ、給紙時に位置決め板をベルトから突出
    しない退避姿勢と、用紙セツト時に位置決め板をベルト
    から突出させて用紙の先端に当接させる突出姿勢とに切
    換える切換手段が設けられたことを特徴とする給紙装
    置。
JP4029114A 1992-02-17 1992-02-17 給紙装置 Pending JPH05229671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029114A JPH05229671A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029114A JPH05229671A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229671A true JPH05229671A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12267295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029114A Pending JPH05229671A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347651A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Duplo Seiko Corp 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347651A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Duplo Seiko Corp 給紙装置
JP4549238B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-22 デュプロ精工株式会社 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05229671A (ja) 給紙装置
JP2004106976A (ja) 製本装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH06199433A (ja) シート材自動給紙装置
JP3173121B2 (ja) 端面折り装置
JPS595008Y2 (ja) 紙葉類の処理装置
JPH0333622B2 (ja)
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP3436653B2 (ja) 給紙装置
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPH023458Y2 (ja)
JPH048113Y2 (ja)
JPH03111372A (ja) シート集積装置
JPH056302Y2 (ja)
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPH05238641A (ja) 紙折り装置
JPH07319227A (ja) 原稿搬送装置
JP2003238011A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPS6360825A (ja) 給紙装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS638910Y2 (ja)
JP2506864Y2 (ja) 循環式原稿給送装置搭載の複写機
JPS6216905B2 (ja)
JPH04112148A (ja) 画像形成装置のシート材搬送装置
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置