JPH04112148A - 画像形成装置のシート材搬送装置 - Google Patents

画像形成装置のシート材搬送装置

Info

Publication number
JPH04112148A
JPH04112148A JP22889790A JP22889790A JPH04112148A JP H04112148 A JPH04112148 A JP H04112148A JP 22889790 A JP22889790 A JP 22889790A JP 22889790 A JP22889790 A JP 22889790A JP H04112148 A JPH04112148 A JP H04112148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
pair
guide
conveying
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22889790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927522B2 (ja
Inventor
Hideaki Takada
英明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2228897A priority Critical patent/JP2927522B2/ja
Priority to US07/751,087 priority patent/US5966158A/en
Priority to EP91114573A priority patent/EP0473167B1/en
Priority to DE69128672T priority patent/DE69128672T2/de
Publication of JPH04112148A publication Critical patent/JPH04112148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927522B2 publication Critical patent/JP2927522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置に備えら
れるシート材搬送手段に関する。
(ロ)従来の技術 排紙トレイを手差し給紙の手段として利用するプリンタ
、複写機等の画像形成装置には、−上流部から給送され
たシート材を下流側に搬送する動作と、下流部から給送
されたシート材を上流側に搬送する動作か選択的に行な
われる搬送ローラ対がシート材搬送手段として備えられ
る。そして、このシート材搬送手段は通常、上流部から
給送されたシート材の先端を搬送ローラ対のニップ部に
導くための搬送ガイドを有している。
第7図〜第9図は排紙トレイを手差し給紙の手段として
利用したプリンタを示したものである。
ここで、第7図は給紙カセット】内のシート材SIが給
送された状態(上流部からシート材S1が給送された状
態)を示している。また、第8図は排紙トレイ2からシ
ート材S2が手差し給紙された状態(下流部からシート
材S2が給送された状態)を示している。更に、第9図
は排紙トレイ2から手差し給紙されたシート材S2が給
紙カセット1上において一時停止している状態を示して
いる。
プリンタ本体3内の略々中央部には、ガイドレール5.
6に沿って紙幅方向に移動しつつ液滴を噴射してシート
材St、S2に印字を行なう印字ヘッド7が配設されて
いる。そして、その上流側には、搬送ローラ対9、搬送
ガイド10、給紙ローラ11が順次配設されている。一
方、印字ヘッド7の下流側には排紙ローラ対12が配設
されている。
また、プリンタ本体3の一側(図において右側)にはシ
ート材S1を積載した給紙カセット1が取り付けられ(
第7図に示すように矢印六方向に引き抜くことができる
)、他側(図において左側)には排紙トレイ2か取り付
けられている。
搬送ローラ対9は上流部の給紙カセット1から給紙され
たシート材S1を下流側に搬送する動作と、下流側の排
紙トレイ2から手差し給紙されたシート材S2を上流側
に搬送する動作が選択的に行なわれる。給紙カセット1
から給紙されたシート材S、を搬送する場合、搬送ロー
ラ対9の上ローラ9aは時計方向に回転し、下ローラ9
bは反時計方向に回転する。また、排紙トレイ2から手
差し給紙されたシート材S2を搬送する場合、搬送ロー
ラ対9の上ローラ9aは反時計方向に回転し、下ローラ
9bは時計方向に回転する。
搬送ガイド10は、プリンタ本体3に固定された上ガイ
ド10aと下ガイド10bとからなり、給紙カセットl
から給紙されたシート材S1の先端を搬送ローラ対9の
ニップ部13に導く(第7図)。
排紙ローラ12の通紙域内に設けた段差部15には、シ
ート材S、、S2の有無を検知するレバー16が取り付
けられている(第8図)。このレバー16は、支軸17
を中心に上下方向に揺動可能であり、常時はコイルスプ
リング19により後端部が下方に引張られて、先端の円
弧部16aが排紙ローラ対12のニップ部よりもやや高
い位置で静止している。従って、給紙カセット1から給
紙されたシート材S 1 、又は排紙トレイ2から手差
し給紙されたシート材S2の先端が排紙ローラ対12の
ニップ部に挟み込まれると、レバー16の円弧部16a
は支軸17を中心にコイルスプリング19に抗して揺動
降下する。これにより、不図示のフォトセンサが遮断さ
れ、紙有り信号を出力する。
排紙トレイ2には、手差し給紙用のガイド板20が取り
付けられている。このガイド板20は、排紙トレイ2に
対し支軸21を中心に上下方向に回動可能に取り付けら
れている。ガイド板20の自由端2Oa側にはプランジ
ャ22が通紙域外で連結さている(第8図)。プランジ
ャー22をオン(通電)させると、ガイド板20の自由
端20aは第8図に示すように排紙ローラ対12のニッ
プ部に向く位置まで上動し、プランジャーをオフさせる
と、ガイド板20の自由端20aは自重て第7図に示す
ように排紙トレイ2に平行となる位置に下動する。
本プリンタには不図示のカセット給紙モードスイッチと
手差し給紙モードスイッチとか設けられている。そして
、カセット給紙モードが選択されると、搬送ローラ対9
は上流部の給紙カセット1から給紙されたシート材S、
を下流側に搬送する動作態勢となり、排紙ローラ対12
は排紙動作態勢となる。このとき、排紙トレイ2上のガ
イド板20は第7図に示す状態に復帰している。一方、
手差し給紙モードが選択されると、排紙トレイ2上のガ
イド板20が第8図に示す上動態勢となる。
次に、カセット給紙モード及び手差し給紙モードでのプ
リンタの動作について説明する。
第7図はカセット給紙モードが選択された場合であり、
カセット給紙モードスイッチがオンされると、給紙ロー
ラ11が時計方向に回転し、給紙カセットl内のシート
材S1か給送される。このシート材S1は搬送ガイド1
0の上カイト10a及び下カイト10bにより、その先
端か搬送ローラ対9のニップ部13に導かれる。シート
材Slは先端がニップ部13に突き当たった後も更に給
紙ローラ11で送られ搬送カイト10の空間内てループ
を形成する。次に、シート材S1は搬送ローラ対9によ
り下流側に搬送され、印字部23において印字ヘッド7
による印字がなされる。この後、シート材S、は排紙ロ
ーラ対12により排紙口25を介して、機外の排紙トレ
イ2上に排出される。
第8図は手差し給紙モードが選択された場合であり、上
動しているガイド板20に沿って手差しのシート材S2
をプリンタ本体3内に差し入れると、シート材S2の先
端か排紙ローラ対12のニップ部に突き当たる。これに
より、レバー16の円弧部16か揺動降下し、不図示の
フォトセンサが紙有り信号を出力する。この紙有り信号
により、排紙ローラ対12及び搬送ローラ対9は逆転し
、下流部の排紙トレイ2から手差し給紙されたシート材
S2を上流側に搬送するように動作する。従って、ガイ
ド板20から手差し給紙されたシート材S2は、排紙ロ
ーラ対12によって上流側に搬送され、続いて搬送ロー
ラ対9によって上流側に搬送される。そして、シート材
S2は搬送ローラ対9を通過すると、搬送カイト10の
上カイト10aと下ガイド10bにカイトされて第9図
に示すように、給紙ローラ11と給紙カセット1内の最
上紙との間に導かれる。
排紙トレイ2のカイト板20から手差し給紙されたシー
ト材S2は第9図の位置まで搬送されると、その状態て
一時停止する。このとき、シート材S2の後端は印字部
23を通過し、搬送ローラ対9のニップ部に13に挟持
された位置にある。
シート材S2の後端位置を定めるには、例えば、シート
材S2の後端がレバー16を通過した時点てカウントを
開始し、所定カウント後に搬送ローラ対9を回転停止さ
せるようにすればよい。
上記−時停止の後、給紙(印字)開始信号か出されると
搬送ローラ対9、印字ヘッド7、排紙ローラ対12がカ
セット給紙モードの時と同じように動作し、カイト板2
0が下動状態に復帰する。
従って、手差し給紙されたシート材s2はカセット給紙
モードの時と同様にして印字部23にて印字された後に
排紙トレイ2上に排出される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上記プリンタにおいて、搬送カイト10の上
ガイド10aと下ガイド10bは、搬送ローラ対9が上
流部の給紙カセット1から給紙されたシート材S、を下
流側に搬送するときは、シート材S8の先端を搬送ロー
ラ対9のニップ部13に導き、搬送ローラ対9が下流部
の排紙トレイ2から手差し給紙されたシート材s2を上
流側に搬送するときは、搬送ローラ対9を通過したシー
ト材S2を給紙ローラ11と給紙カセット1内の最上紙
との間に導く機能を果たす。
しかし、従来例のように、搬送ガイド1oの上ガイド1
0aと下ガイド10bを、搬送ローラ対9のニップ部1
3に近接させた状態でプリンタ本体3に対し固定した場
合、搬送ローラ対9を通過した手差しのシート材S2の
先端か、上カイト10aや下ガイド10bの先端に引っ
かかり搬送不良を来たすことかあった。特に、シート材
S2の先端がカールしている場合は引っかかり易い。
この問題は、上ガイド10aと下ガイド1. Obを搬
送ローラ対9のニップ部13から離すことにより解決て
きるか、その反面、上カイト10aと下ガイド10bは
シート材S1の先端を搬送ローラ対9のニップ部13に
正確に導くことがてきなくなってしまう。
そこて本発明は5.上述の如き事情に鑑みてなされたも
のて、搬送ローラ対が上流部から給送されたシート材を
下流側に搬送するときは、シート材の先端を搬送ローラ
対のニップ部に正確に導くことができ、また、搬送ロー
ラ対が下流部から給送されたシート材を上流側に搬送す
るときは、搬送ローラ対を通過したシート材を円滑に導
くことかできる、画像形成装置のシート材搬送装置を提
供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、例えば第2図及び
第3図を参照して示すと、上流部から給送されたシート
材(Sl)を下流側に搬送する動作と、下流部から給送
されたシート材(S2)を上流側に搬送する動作が選択
的に行なわれる搬送ローラ対(9)と、上流部から給送
されたシート材(Sl)の先端を前記搬送ローラ対(9
)のニップ部(13)に導くための搬送ガイド(10a
、10b)と、を備えている画像形成装置のシート材搬
送装置に係る。
そして、本発明は、前記搬送ガイド(10a。
10b)を前記搬送ローラ対(9)の二・ツブ部(13
)に対し接離可能に取り付け、前記搬送ローラ対(9)
が上流部から給送されたシート材(Sl)を下流側に搬
送するとき、前記搬送ガイド(10a、10b)を前記
搬送ローラ対(9)のニップ部(13)に近接させると
共に、前記搬送ローラ対(9)が下流部から給送された
シート材(S2)を上流側に搬送するとき、前記搬送ガ
イド(10a、10b)を前記搬送ローラ対(9)のニ
ップ部(13)から離間させることを特徴とするもので
ある。
(ホ) 作用 上記構成によれは、上流部から給送されたシート材(S
、)の先端は、搬送ローラ対(9)のニップ部(13)
に近接している搬送ガイド(10a、10b)により、
搬送ローラ対(9)の二・ツブ部(13)に正確に導か
れる。また、下流部から給送されたシート材(S2)は
搬送ローラ対(9)を通過すると、搬送ローラ対(9)
の二・ツブ部(13)から離間している搬送ガイド(1
0a、10b)に先端が引っかからず円滑に導かれる。
なお、上記カッコ内の符号は、図面を参照するためのも
のであって、同等構成を限定するものてはない。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〈第1実施例〉 第1図は本発明の第1実施例によるシート材搬送装置を
備えた画像形成装置(プリンタ)の全体構成を示し、第
2図及び第3図は同シート材搬送装置を示したものであ
る。
なお、ここにおいて、従来例と同一の部材には同一符号
を付し、また、機能的に変わらないものについてはその
説明を省略する。
搬送ガイド10は、プリンタ本体3に対し移動可能に取
り付けられた上ガイド10a及び下ガイド10bと、プ
リンタ本体3に対し固定状態に取り付けられた補助ガイ
ド10cとからなる。
上ガイド10a及び下ガイド10bは揺動アーム26.
27を一体的に有しており、この揺動アーム26.27
を介してプリンタ本体3に対し上下方向に揺動可能に取
り付けられている。各揺動アーム26.27は、プリン
タ本体3に固定装着された軸29.30上に回動可能に
取り付けられ、軸29.30を中心に上下方向に揺動す
る。
揺動アーム26.27の先端部にはプリンタ本体3に取
り付けられたプランジャ31.32か連結されている。
また、揺動アーム26..27の後端部とプリンタ本体
3の間にはコイルスプリンタ33.35が介装されてお
り、このコイルスプリング33.35により揺動アーム
26.27はフランシャ31.32を伸長させる方向に
付勢されている。
第2図は上流部の給紙カセット51からシート材S1が
給送される場合を示している。この場合、プランジャ3
1.32はオフ状態にある。従って、揺動アーム26.
27はコイルスプリング33.35に付勢されてプラン
ジャ31.32が最大限伸長した位置まで軸29.30
を中心に回動して停止している。揺動アーム26.27
は軸29.30を中心に矢印方向に回動する。そして、
このとき、上ガイド10a及び下ガイド10bは図示の
ように搬送ローラ対9の二・ツブ部13に近接した状態
となる。このため、給紙カセット1から給送されたシー
ト材S8は、上ガイド10a、下ガイド10b、補助ガ
イド10cにガイドされつつその先端か搬送ローラ対9
のニップ部13に正確に導かれる。
第3図は下流部の排紙トレイ2からシート材S2か手差
し給送される場合を示している。この場合、プランジャ
31.32はオン(通電)状態にある。従って、揺動ア
ーム26.27はプランジャ3132に引っ張られ、こ
れか最大限縮小するまでコイルスプリング33.35に
抗して軸29.30を中心に回動する。揺動アーム26
゜27は軸29.30を中心に矢印方向に回動する。そ
して、このとき、上ガイド10a及び下ガイド10bは
鎖線位置から実線位置に移動し、搬送ローラ対9のニッ
プ部13から離間した状態となる。このため、排紙トレ
イ2から手差し給送されたシート材S2は搬送ローラ対
9を通過すると、先端が上ガイド10a及び下ガイド1
0bに引っかからずに、上カイト10a、下ガイド10
b、補助ガイド10cに円滑に導かれて、給紙ローラ1
1と給紙カセット1内の最上紙との間に位置する。この
場合、シート材S2の先端が図示のように上側にカール
していても、また下側にカールしている場合ても上カイ
ト10a及び下カイト10bに引っかかることはない。
なお、各プランジャ31.32は手差し給紙モートスイ
ッチかオンされると同時にオンされ、給紙(印字)開始
信号か出力されるとオフになる。
〈第2実施例〉 第4図〜第6図は本発明の第2実施例によるシート材搬
送装置を示したものである。
なお、ここにおいて、上記第1実施例と同一の部材には
同一符号を付し、また、機能的に変わらないものについ
てはその説明を省略する。
上ガイド10a及び下ガイド10bはツラヶッ)36.
37を一体的に有しており、このブラケット36.37
に取り付けられた摩擦クラッチ39.40を介して搬送
ローラ対9の上ローラ9a及び下ローラ9bの各軸端部
に装着されている。
ブラケット36.37には摩擦クラッチ39゜40の軸
心を中心とする円弧状の穴41.42か形成されており
、この穴41.42かプリンタ本体3に周定装着された
ガイドピン43.45に嵌め込まれている(第6図参照
)。
第4図は上流部の給紙カセット1からシート材S1が給
送される場合を示している。この場合、搬送ローラ対9
の上ローラ9aは矢印のように時計方向に回転し、下ロ
ーラ9bは矢印のように反時計方向に回転する。従って
、上ガイド10aのブラケット36はオフ状態の摩擦ク
ラッチ39を中心にガイドビン43に規制される位置ま
で時計方向に回動する。また、下ガイド10bのブラケ
ット37はオフ状態の摩擦クラッチ40を中心にガイド
ビン45に規制される位置まで反時計方向に回動する。
この場合、上ガイド10aのブラケット36は自重で回
動し、下ガイド10bのブラケット37はコイルスプリ
ング46の付勢力により回動する。そして、このとき、
上ガイド10a及び下ガイド10bは、シート材S1の
先端を搬送ローラ対9のニップ部13に正確に導くこと
かできるように、搬送ローラ対9のニップ部13に近接
した状態となる。
第5図は下流部の排紙トレイ2からシート材S2か手差
し給送される場合を示している。この場合、搬送ローラ
対9の上ローラ9aは矢印のように反時計方向に回転し
、下ローラ9bは矢印のように時計方向に回転する。従
って、上カイト10aのブラケット36はオン状態の摩
擦クラッチ39を介して伝えられる上ローラ9aの回転
力でガイドビン43に規制される位置まて反時計方向に
回動する。また、下カイト1. Obのブラケット37
はオン状態の摩擦クラッチ40を介して伝えられる下ロ
ーラ9bの回転力てカイトピン45に規制される位置ま
でコイルスプリング46の付勢力に抗して時計方向に回
動する。そして、このとき、上ガイド10a及び下ガイ
ド10bは、搬送ローラ対9を通過したシート材S2の
先端が引っかからずに円滑に導けるように、搬送ローラ
対9のニップ部13から離間した状態となる。
本実施例の場合、搬送ローラ対9が上流部から給送され
たシート材Slを下流側に搬送するとき、搬送ローラ対
9の上ローラ9aと下ローラ9bの回転に連動して上ガ
イド10aと下カイト10bか搬送ローラ対9のニップ
部13に近接する。また、搬送ローラ対9が下流部から
給送されたシート材S2を上流側に搬送するとき、搬送
ローラ対9の上ローラ9aと下ローラ9bの回転に連動
して上ガイド10bと下ガイド10bが搬送ローラ対9
のニップ部13から離間する。このため、上ガイド10
a及び下ガイド10bを移動させるためのアクチュエー
タ(ソレノイド等)が不要であるばかりでなく、移動制
御を行なう必要もない。
なお、上記第1実施例及び第2実施例では上ガイド10
a及び下ガイド10bの双方を移動させる場合を示した
が、スペース等の関係て上ガイド10a又は下ガイド1
0bの一方のみを移動させる場合もある。この場合、例
えば手差し用のシート材S2として特定のカールを有す
るもの以外は使用しないようにすれば、本発明の目的を
十分に達成することができる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明の画像形成装置のシート材搬
送装置においては、搬送ガイドを搬送ローラ対のニップ
部に対し接離可能に取り付け、前記搬送ローラ対が上流
部から給送されたシート材を下流側に搬送するとき、前
記搬送カイトな前記搬送ローラ対のニップ部に近接させ
ると共に、前記搬送ローラ対が下流部から給送されたシ
ート材を上流側に搬送するとき、前記搬送ガイドを前記
搬送ローラ対のニップ部から離間させるようにしたのて
、搬送ローラ対が上流部から給送されたシート材を下流
側に搬送するときは、シート材の先端を搬送ローラ対の
ニップ部に正確に導くことができ、また、搬送ローラ対
が下流部から給送されたシート材を上流側に搬送すると
きは、搬送ローラ対を通過したシート材を円滑に導くこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるシート材搬送装置を
備えた画像形成装置(プリンタ)の全体構成を示す縦断
正面図、第2図及び第3図は同シート材搬送装置の縦断
正面図、第4図及び第5図は本発明の第2実施例による
シート材搬送装置の縦断正面図、第6図は同シート材搬
送装置における搬送ローラ対の下ローラと下ガイドを示
す平面図、第7図〜第9図は従来の画像形成装置として
のプリンタの全体構成を示す縦断正面図である。 第2図 9・・・搬送ローラ対   10・・・搬送ガイド10
a・・・上ガイド   10b・・・下ガイド13・・
・ニップ部   S、・・・上流部(給紙カセット)か
ら給送されたシート材   S2・・・下流部(排紙ト
レイ)から給送されたシート材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上流部から給送されたシート材を下流側に搬送する
    動作と、下流部から給送されたシート材を上流側に搬送
    する動作が選択的に行なわれる搬送ローラ対と、 上流部から給送されたシート材の先端を前 記搬送ローラ対のニップ部に導くための搬送ガイドと、 を備えている画像形成装置のシート材搬送 装置において、 前記搬送ガイドを前記搬送ローラ対のニッ プ部に対し接離可能に取り付け、 前記搬送ローラ対が上流部から給送された シート材を下流側に搬送するとき、前記搬送ガイドを前
    記搬送ローラ対のニップ部に近接させると共に、前記搬
    送ローラ対が下流部から給送されたシート材を上流側に
    搬送するとき、前記搬送ガイドを前記搬送ローラ対のニ
    ップ部から離間させることを特徴とする画像形成装置の
    シート材搬送装置。
JP2228897A 1990-08-30 1990-08-30 画像形成装置のシート材搬送装置 Expired - Fee Related JP2927522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228897A JP2927522B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 画像形成装置のシート材搬送装置
US07/751,087 US5966158A (en) 1990-08-30 1991-08-28 Sheet feeding apparatus
EP91114573A EP0473167B1 (en) 1990-08-30 1991-08-29 Sheet feeding apparatus
DE69128672T DE69128672T2 (de) 1990-08-30 1991-08-29 Blattzuführvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228897A JP2927522B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 画像形成装置のシート材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112148A true JPH04112148A (ja) 1992-04-14
JP2927522B2 JP2927522B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16883575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228897A Expired - Fee Related JP2927522B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 画像形成装置のシート材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484725B2 (en) * 2005-02-21 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275942U (ja) * 1985-11-01 1987-05-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275942U (ja) * 1985-11-01 1987-05-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484725B2 (en) * 2005-02-21 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927522B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739736B1 (ko) 화상형성장치 및 이에 적용되는 급지방법
JPH0755752B2 (ja) 複写装置
JPH04112148A (ja) 画像形成装置のシート材搬送装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2001270633A (ja) 両面印刷装置の紙検出装置
JPH0585639A (ja) 画像形成装置のシート材搬送装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JPH05319632A (ja) 画像形成装置の用紙案内装置
JP3871422B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0117977B2 (ja)
JP3112415B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH1045268A (ja) 大量給紙装置
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPS6279160A (ja) 排紙切換え装置
JP2002255371A (ja) 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置
JPS63171722A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS59194958A (ja) 積載シ−ト自動搬送装置
JPH06255844A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000327190A (ja) 画像形成装置
JP2000327143A (ja) シート供給装置におけるシート検知装置、及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees