JPH07319227A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH07319227A
JPH07319227A JP10935294A JP10935294A JPH07319227A JP H07319227 A JPH07319227 A JP H07319227A JP 10935294 A JP10935294 A JP 10935294A JP 10935294 A JP10935294 A JP 10935294A JP H07319227 A JPH07319227 A JP H07319227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
stop member
groove
table glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10935294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanizawa
浩 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10935294A priority Critical patent/JPH07319227A/ja
Publication of JPH07319227A publication Critical patent/JPH07319227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の如何を問わず停止部材とテーブルガラ
スとの間の隙間に原稿が入り込むことを防ぐ。 【構成】 停止部材16のテーブルガラス14と対向す
る対向面16aに溝37を形成する。原稿の位置合わせ
のとき、薄い原稿やカールした原稿が搬送されてきて停
止部材16に当接して曲がっても、溝37に邪魔されて
原稿は停止部材16とテーブルガラス14との間の隙間
に入り込むことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等に
おける原稿を循環させる循環式原稿搬送装置(RDH)
あるいは自動反転原稿搬送装置(RADF)に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等に設けられた従来の原稿搬送装
置は、図27の如く、原稿載置部1上に表面を上向きに
して載置された原稿から最下位の原稿を一枚ずつ給紙し
て、コピー済みの原稿を再び原稿載置部1の最上位の原
稿の上に戻し、原稿を循環させている。なお、図中、2
はサクションファン、3は原稿を吸着して給紙するサク
ションベルト、4は原稿の重送を防ぐために原稿を分離
する空気を噴射させる分離用ファン、5は空気ノズル、
6は原稿検知センサ、7はサイクル検知レバー、8は原
稿出紙ローラ、9は原稿搬送検知センサ、10は正逆転
可能な給紙側の搬送ローラ、11は正転搬送路、12は
両面モードのときに原稿を反転させるための反転搬送
路、13は原稿反転検知センサ、14は原稿台であるテ
ーブルガラス、15は搬送ベルト、16はテーブルガラ
ス14上での原稿を所定位置に位置決めするための停止
部材、17は停止部材16を搬送路より突出した上位置
と退避した下位置との間で移動させるソレノイド、18
は出紙側の搬送ローラ、19は出紙路である。
【0003】そして、スタートボタンを押すと、最下位
の原稿がサクションファン2によってサクションベルト
3に吸着され、サクションベルト3の回転により給紙さ
れる。給紙された原稿は、片面モードあるいは両面モー
ド等の搬送条件の違いにより異なった搬送経路によりテ
ーブルガラス14上に搬送される。
【0004】ところで、各モードともテーブルガラス1
4に搬送された原稿は搬送ベルト15の逆回転によりス
イッチバックされ、図28に示すように原稿進行方向に
対して原稿後端が上位置にある停止部材16に当接さ
れ、さらに原稿を数mmオーバーランさせる(実際は原
稿と搬送ベルト15をスリップさせる)という方法を用
いて、テーブルガラス14上でのコピープロセス前の位
置合わせを行っている。
【0005】このように原稿の位置決めした後、光学ユ
ニットにて原稿の露光を終えると、片面モードの場合
は、搬送ベルト15の正回転により出紙路19に送られ
て原稿載置部1に戻される。両面モードの場合は、原稿
の露光が終わるとソレノイド17が作動して停止部材1
6が図29に示す下位置まで下がり、搬送ベルト15の
逆回転により逆送されて搬送ローラ10の逆回転により
反転搬送路12を通り、反転されてテーブルガラス14
上に再び搬送される。そして、同様に位置決めされて反
対面の露光が行われ、原稿載置部1に搬送されていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、原稿の一辺を停止部材に当接して位置決めすると
き、薄紙の原稿や後端がカールしている原稿の場合、原
稿をスイッチバックさせるとテーブルガラスと停止部材
との隙間に入り込む可能性が大きく、紙詰まりが発生し
たり、あるいは原稿の後端が折れ原稿を傷めるといった
問題がある。
【0007】そこで、このような問題を解消するための
技術が実開平1−68346号公報に開示されている。
これによると、オペレータが搬送される原稿の厚さを判
断して、原稿厚さ選択スイッチによって厚い原稿あるい
は薄い原稿を選択する。厚い原稿の場合、原稿を停止部
材に当接させて所定位置に停止させる。薄い原稿の場
合、停止部材を退避位置に移動させ、原稿搬送手段のモ
ータ停止制御を行って原稿搬送量を制御して所定位置に
停止させている。
【0008】しかしながら、上記技術では、薄い原稿に
対してその搬送制御により所定位置に停止させているの
で、原稿の摩擦係数によって原稿の送り量にばらつきが
生じて、正確な位置決めを行えないことがある。すなわ
ち、原稿を送りすぎた場合には原稿はテーブルガラスと
停止部材との間の隙間に入り込み、紙詰まりとなる。あ
るいは、所定位置まで原稿が送られないと、先端未達状
態のまま原稿がコピーされることになる。また、厚い原
稿に対してもテーブルガラスと停止部材との間には依然
として隙間が存在しているため、この隙間に原稿が入り
込む可能性が残っている。
【0009】本発明は、上記に鑑み、原稿がテーブルガ
ラスと停止部材との隙間に入り込むことなく、正確に所
定位置に位置決めできる原稿搬送装置の提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1,2によ
る課題解決手段は、原稿を収納する原稿載置部1と、原
稿載置部1から原稿を原稿台14に搬送する搬送手段と
を備え、原稿台14の一側に、搬送されてきた原稿を所
定位置に位置決めする停止部材16が設けられ、停止部
材16の原稿台14と対向する面16aに溝37が形成
され、溝37に原稿が当接されるものである。
【0011】そして、停止部材16を原稿の搬送条件に
応じて原稿台14に対して上下に回動させる移動手段が
設けられ、停止部材16の原稿台14と対向する面16
aが円弧状に形成されている。
【0012】請求項3による課題解決手段は、停止部材
16の原稿台14と対向する面16aに出没自在な突出
体40が設けられ、突出体40が原稿台14に当接され
るものである。
【0013】請求項4による課題解決手段は、停止部材
16を原稿の搬送条件に応じて原稿台14に対して上下
動させる移動手段が設けられ、停止部材16に、原稿台
14に係止されて停止部材16の移動を規制する規制体
が形成されたものである。
【0014】
【作用】上記請求項1,2による課題解決手段におい
て、原稿載置部1から搬送されてきた原稿が原稿台14
に到達して所定位置に位置決めされるとき、原稿は停止
部材16の溝37に当接される。このように、原稿の端
部が停止部材16の溝37に入ることにより、曲がりや
すい原稿でも溝37より外には出ないので、原稿台14
と停止部材16との間にある隙間に原稿が入り込むこと
はなく、紙詰まりは生じない。
【0015】また、原稿を反転させる場合には、停止部
材16があると搬送の邪魔になるので、退避する位置ま
で回動させなければならない。そのとき、停止部材16
の対向面16aを円弧状にしておくと、停止部材16の
回動中でも停止部材16と原稿台14との間隔は変わら
ず、その隙間を最小にでき、原稿が入り込むことを防止
できる。
【0016】請求項3による課題解決手段において、停
止部材16と原稿台14との隙間には突出体40が存在
するため、曲がった原稿が隙間に入り込もうとしても突
出体40により妨害され、紙詰まりが発生しない。な
お、突出体40は出没自在なため、停止部材16が上下
に移動するのに差し支えない。
【0017】請求項4による課題解決手段において、停
止部材16の移動に際し、規制体が原稿台14に係止さ
れることにより停止部材16の移動が阻止され、その位
置にとどまる。したがって、原稿台14と停止部材16
との位置関係は確実に保たれ、安定した原稿の位置決め
を常に行える。
【0018】
【実施例】
(第一実施例)本実施例の原稿搬送装置は、原稿自動循
環機能を有したもので、複写機等の装置本体上に配され
ており、図1,2の如く、積層された原稿を収納した原
稿載置部1と、原稿載置部1から最下位の原稿を一枚ず
つ給紙する給紙手段と、原稿載置部1から給紙された原
稿をテーブルガラス14上に搬送してから再び原稿載置
部1上に排出させる搬送手段とを備えている。そして、
テーブルガラス14上に搬送されてきた原稿を所定位置
に位置決めする停止部材16と、停止部材16を原稿の
搬送条件に応じてテーブルガラス14に対して突出した
上位置と退避した下位置とに切換える移動手段とが設け
られている。なお、図27に示した従来のものと同じ構
成部材には同符号を付している。
【0019】前記原稿載置部1は、原稿を載置する凹状
のトレイ20を備え、原稿の幅方向を規制する一対の用
紙ガイドが移動自在に設けられており、原稿載置部1の
前方に給紙口21が形成されている。
【0020】前記給紙手段は、一対のローラ22a,2
2bに掛巻された複数本のサクションベルト3と、サク
ションベルト3に形成された多数の貫通孔を介して空気
を吸引するサクションファン2と、サクションベルト3
の前方に配され最下位の原稿とその上の原稿を分離する
ための空気を吹き出す分離装置とからなる。
【0021】サクションベルト3は、トレイ20とほぼ
同一面とされ、トレイ20の前側に配置されており、図
示しないモータによってローラ22a,22bのうち一
方のローラを回転駆動することにより反時計回りに回転
される。そして、サクションベルト3の前側には、原稿
の先端位置を位置決めする位置決め板がサクションベル
ト3に対して出没自在に設けられており、原稿セット時
にはサクションベルト3から突出して原稿の先端を揃
え、給紙時にはサクションベルト3より下に下がつて原
稿の搬送の邪魔にならないように切換えられる。また、
サクションベルト3の間に、原稿が載置されたことを検
知するフォトインタラプタを用いた原稿検知センサ6が
設けられている。
【0022】分離装置は、原稿の先端位置に向けて空気
を吹き出す空気ノズル5と、分離用ファン4とからな
る。なお、ここでは分離用ファン4とサクションファン
2とは独立させているが、それぞれを連結させてサクシ
ョンベルト3から吸引した空気を空気ノズル5から吹き
出すようにしてもよい。
【0023】前記搬送手段は、給紙側および出紙側の搬
送ローラ10,18と、テーブルガラス14上面に配さ
れた搬送ベルト15と、給紙側の搬送ローラ10の周囲
に形成された正転搬送路11および反転搬送路12と、
出紙側の搬送ローラ18の周囲に形成された出紙路19
と、原稿載置部1の後方に形成された出紙口23に配さ
れた出紙ローラ8とからなる。
【0024】各搬送ローラ10,18は、それぞれモー
タにより回転駆動され、特に給紙側の搬送ローラ10は
正逆回転可能とされている。ここで、正回転とは反時計
回りの回転を言い、逆回転とは時計回りの回転を言う。
正転搬送路11は、給紙口21から搬送ローラ10の下
方に達したガイド板24によって搬送ローラ10の左側
の外周に形成されており、その途中に原稿の通過を検知
する光センサあるいはリードスイッチを用いた原稿搬送
検知センサ9が配設されている。また、反転搬送路12
は、搬送ローラ10の正転搬送路11とは反対側の外周
にガイド板25により形成され、搬送ベルト15の一側
と正転搬送路11の上流側とを結んでおり、その途中に
原稿の通過を検知する光センサあるいはリードスイッチ
を用いた原稿反転検知センサ13が配設されている。
【0025】搬送ベルト15は、一対のローラ26a,
26bに掛巻きされ、どちらか一方のローラがモータに
より正逆転駆動されることにより正逆回転する。そし
て、内部に押圧ローラが配設され、原稿をテーブルガラ
ス14に押しつけている。
【0026】出紙路19は、搬送ベルト15の他側から
出紙口23に至るガイド板27によって出紙側の搬送ロ
ーラ18の外周に形成されており、その途中に原稿の通
過を検知する原稿搬送検知センサが配設されている。そ
して、原稿載置部1の後側には、原稿が出紙口23から
排出されたときに作動するサイクル検知レバー7が配さ
れており、このレバー7の作動をフォトインタラプタに
より検出して原稿が循環したことを検知する。なお、各
搬送路11,12および出紙路19において、搬送ロー
ラ10,18に対向して押さえローラが設けられてお
り、原稿は両ローラの間を通過することにより搬送され
る。
【0027】前記停止部材16は、テーブルガラス14
の一側と正転搬送路11の出口側との間に配され、テー
ブルガラス14よりも若干厚い平板とされ、その上面は
ガイド板の役割を果たしている。そして、テーブルガラ
ス14との対向面16aとは反対側に、支軸30が突設
され、さらに鍵形の連結部31が一体に形成され、支軸
30が複写機等の装置本体に回転自在に支持されてい
る。連結部31の上面にワイヤ32が取り付けられ、こ
のワイヤ32がピン33に巻き付けられてからソレノイ
ド34のロッド35に接続されている。ソレノイド34
は装置本体にねじ等により固定されている。また、連結
部31の下面に、下端が装置本体に固定された引張ばね
36が取り付けられ、連結部31を下向きに付勢してい
る。このソレノイド34と引張ばね36により前記移動
手段が構成されている。ソレノイド34のオフにより停
止部材16は引張ばね36に引っ張られてテーブルガラ
ス14よりも上方に突出した上位置とされ、ソレノイド
34のオンにより停止部材16はテーブルガラス14よ
りも下方に退避した下位置とされる。上位置において停
止部材16の上面は、原稿をスムーズに送れるようにテ
ーブルガラス14に向かって下っていく傾斜がつけられ
ている。
【0028】そして、停止部材16の対向面16aに
は、幅方向に水平な凹状の溝37が形成されている。こ
の溝37は、上位置において上半分の部分がテーブルガ
ラス14の上面よりも高く、下半分の部分がテーブルガ
ラス14の上面よりも低くなる位置に形成されている。
ところで、停止部材16を支軸30周りに回動させるた
めには、テーブルガラス14との間に隙間が必要となる
が、停止部材16の対向面16aが平坦であると、支軸
30の中心Qからの距離が対向面16aの中央よりも上
下端で大きくなり、両者の差だけ隙間が大きくなってし
まう。
【0029】そこで、隙間を最小とするためには、対向
面16aを支軸30を中心とする円弧状にすればよい。
すなわち、図3の如く、対向面16aは半径45mmの
円弧とする。そして、溝37は、その内面37aを半径
44.5mm、長さ1mmの円弧とし、深さ0.5mm
となる。溝37の下面37bはテーブルガラス14の上
面に対して平行な水平面とされ、停止部材16の上位置
においてテーブルガラス14の上面よりも0.5mm下
方に位置している。また、溝37の上面37cは上向き
に傾斜され、原稿の後端を溝37の内面37aに導きや
すくしている。これにより、停止部材16が支軸30周
りに回動しても対向面16aのテーブルガラス14から
の間隔は変わらず、隙間を最小にすることができ、原稿
が入り込むことを防止できる。
【0030】そして、片面モードあるいは両面モードの
選択された搬送条件によって各センサの信号に基づいて
給紙手段、搬送手段、移動手段を駆動制御する制御装置
が設けられている。制御装置は、複写機等の本体側に配
されたマイクロコンピユータからなり、原稿をトレイ2
0からテーブルガラス14上まで搬送する機能と、搬送
ベルト15を逆回転させて原稿を停止部材16の溝37
に当接させて位置決めする機能と、搬送ベルト15を正
回転させてから停止部材16を下位置に移動させる機能
と、原稿を反転させて再びテーブルガラス14上に搬送
する機能と、原稿をテーブルガラス14上からトレイ2
0の原稿の上に排出させる機能とを有している。
【0031】上記構成において、原稿を表面を上にして
原稿載置部1に載置し用紙ガイドを原稿サイズに合わせ
て移動すると、原稿サイズが検出され、制御装置によっ
て原稿サイズに応じた用紙が自動的に選択される。ここ
で、コピーモードを選択して、片面モードか両面モード
を選択する。このとき、手動で用紙サイズを選択するこ
ともできる。
【0032】両面モードが選択されている場合、図5の
フローチャートに示すように、原稿のセットが終わり、
スタートボタンを押すと、原稿の先端を揃えていた位置
決め板が原稿の搬送に邪魔にならない位置まで退避し
て、空気ノズル5より原稿の先端位置に目がけて空気が
吹き出され、分離された最下位の原稿がサクションベル
ト3に吸着される。サクションベルト3が駆動されて、
原稿が給紙口21を通過して正転搬送路11に送り込ま
れる(図6の矢印P1)。そして、給紙手段の作動は停
止され、原稿は搬送ローラ10により正転搬送路11に
沿って搬送され(同P2)、原稿の後端が原稿搬送検知
センサ9を通過すると、搬送ローラ10を逆回転させて
(同P3)、原稿を反転搬送路12に送る。原稿が反転
搬送路12から上位置の停止部材16の上面を通過して
(同P4)、テーブルガラス14上に裏面を下側にした
状態で搬送される(同P5)。
【0033】原稿の後端が原稿反転検知センサ13を通
過した時点からタイマー設定された時間が経過すると、
搬送ベルト15を逆回転させる。なお、上記設定時間
は、原稿がテーブルガラス14上に搬送されるまでの時
間よりも長く取られている。すると、原稿は進行方向と
は反対側に向かって後進され(図7の矢印P6)、図8
に示すように原稿の後端が停止部材16の溝37に当接
する。さらに、搬送ベルト15を逆回転させて原稿を数
mm(約3〜5mm)後進させる(実際は原稿と搬送ベ
ルト15をスリップさせる)ことにより、原稿は確実に
停止部材16の溝37の中に入って、溝37の内面37
aに当接する。そして、搬送ベルト15を停止させ、原
稿はテーブルガラス14上の所定位置に静止される。
【0034】このように原稿の位置合わせを行った後、
光学ユニットにより原稿の露光を行い、装置本体におい
てコピープロセス動作が実行され、原稿の裏面がコピー
される。原稿裏面の露光が終了すると、搬送ベルト15
を短時間だけ正回転させ、原稿を2〜4mm程度前進さ
せる(同P7)。これを行うことにより原稿は、停止部
材16の溝37から出て、テーブルガラス14からはみ
出していない状態となる。ここで、ソレノイド34をオ
ンするとロッド35が引き寄せられ、ワイヤ32を介し
て停止部材16の連結部31が持ち上げられ、停止部材
16は支軸30周りに下向きに回動して下位置となる。
このとき、原稿はテーブルガラス14上に位置している
ので、停止部材16が回動しても原稿は引っ掛からず、
原稿がテーブルガラス14と停止部材16との隙間に巻
き込まれるといった事態が避けられる。
【0035】その後、搬送ベルト15と搬送ローラ10
を逆回転させて、原稿をテーブルガラス14上から図9
に示すように停止部材16の上面を通過させ、正転搬送
路11に導く(図10の矢印P8)。そして、正転搬送
路11を上側に向かって進行し、原稿は搬送ローラ11
に沿って搬送されているので、そのまま反転搬送路12
に進入する(同P9)。原稿が反転搬送路12を通過し
ている間に、ソレノイド34がオフされ、停止部材16
は引張ばね36の付勢力により上向きに回動して上位置
となる。反転搬送路12から送られてきた原稿は、停止
部材16の上面を通過してテーブルガラス14の端面に
当たることなくテーブルガラス14上に表面を下側にし
た状態で搬送される(図11の矢印P10)。搬送ベル
ト15を逆回転させて、前述の通り原稿を停止部材16
の溝37に当接させて位置決めを行う(同P11)。
【0036】原稿の露光後、コピーを行い、搬送ベルト
15を正回転させて原稿をテーブルガラス14から出紙
路19に搬送し(図12の矢印P12)、出紙側の搬送
ローラ18の回転により出紙路19を通過して(同P1
3)、出紙口23から原稿載置部1に載置されている最
上位の原稿の上に排出される(同P14)。排出される
とき、原稿がサイクル検知レバー7に触れて、原稿が循
環してきたことが検知され、指定した枚数の原稿がコピ
ーされるまで同様の動作が繰り返される。
【0037】次に片面モードが選択された場合、図4の
フローチャートに示すように、原稿載置部1から最下位
の原稿が給紙され、正転搬送路11を搬送され上位置の
停止部材16の上面を通過してテーブルガラス14上に
表面を下側にした状態で到達する。原稿の後端が原稿搬
送検知センサ9を通過した時点からタイマー設定された
時間が経過すると、搬送ベルト15を逆回転させる。な
お、上記設定時間は、原稿がテーブルガラス14上に搬
送されるまでの時間よりも長く取られている。そして、
原稿の後端が停止部材16の溝37に当接して所定位置
に位置決めされる。以後両面モードの場合と同様に、露
光終了後原稿は出紙路19を通過して排出される。
【0038】ここで、本実施例の停止部材と従来の溝な
しの停止部材について、50枚のA4原稿をセットして
一部コピーが完了するまでにテーブルガラスと停止部材
との間で紙詰まりが発生するかどうかのチェックを行っ
た。その結果を表1,2に示す。これによると、表1に
示すように本実施例の停止部材では、原稿の厚さに関係
なく紙詰まりは発生しなかったが、表2に示すように従
来の停止部材では、薄紙の原稿に対しては必ず紙詰まり
が発生し、厚紙の原稿に対しても紙詰まりは発生した。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】このように、テーブルガラス14上で原稿
の位置決めを行うために原稿を停止部材16に当接させ
るとき、薄紙の原稿やカールした原稿であっても原稿の
一端が停止部材16の溝37内に入るので、テーブルガ
ラス14と停止部材16との隙間に入り込まない。すな
わち、原稿が停止部材16に当たって曲がってしまった
場合でも、溝37の内面37aに沿って曲がり、溝37
より外側にははみ出さないので、隙間に入り込むことは
ない。また、カールした原稿の場合でも、溝37内で丸
まるだけなので、隙間に入り込むことはない。したがっ
て、原稿の厚さに関係なく位置決めを行うことができる
とともに停止部材16近傍での紙詰まりをなくすことが
でき、また原稿が折れて傷むといったことを防止でき
る。さらに、原稿が隙間に入り込んだが紙詰まりには至
らない場合の斜め送りも防止することができる。
【0042】(第二実施例)本実施例では、図13〜1
5の如く、停止部材16の対向面16aの溝37より下
部の両端に、テーブルガラス14の下端に係止するL字
状の一対の規制体38が形成されている。各規制体38
の間隔は最大原稿サイズよりも大きく、しかもテーブル
ガラス14のコピー領域よりも外側の位置に配設されて
いる。そして、停止部材16が上向きに回動したとき、
規制体38がテーブルガラス14の下端に当接して、そ
れ以上の上向きの回動を阻止し、停止部材16は上位置
で停止される。これにより、停止部材16の回動動作が
安定して、テーブルガラス14上面と停止部材16の溝
37との上下方向の位置関係を精度よく保持でき、原稿
が隙間に入り込むことを確実に防止できる。なお、他の
構成は第一実施例と同じである。
【0043】(第三実施例)本実施例では、図16,1
7の如く、停止部材16の対向面16aに出没自在な複
数の突出体40が設けられている。突出体40は円柱状
に形成され、その先端にテーブルガラス14の端面の当
接する小径のピン41が突設されている。なお、ピン4
1の先端は丸みが与えられている。そして、停止部材1
6の底面には、凹形状の掘込部42が形成され、掘込部
42の前側の上壁43は下向きに突出しており、この掘
込部42に突出体40が摺動自在に嵌合されている。突
出体40の後方にはばね44が介装され、突出体40を
前方に付勢しており、突出体40は上壁43に当接する
まで移動可能となるが、ピン41がテーブルガラス14
に当接しているときは上壁43とはまだ隙間がある。ま
た、停止部材16の底面には底板45が着脱自在にねじ
等により取り付けられており、突出体40を掘込部42
から抜け出ないように保持している。他の構成は、停止
部材16に溝が形成されていないことを除いて第一実施
例と同じである。
【0044】このような構成により、停止部材16の上
位置において突出体40はばね44に押されてテーブル
ガラス14の端面に当接しており、テーブルガラス14
と停止部材16との間には隙間ができない。この状態の
ところに原稿が停止部材16に向かって進行してきて対
向面16aに当接すると、例え原稿が曲がっても突出体
40によってそれ以上テーブルガラス14の下側に入り
込むことが阻止される。したがって、原稿の厚さに関係
なく位置決めを行うことができるとともに、隙間もなく
すことができるので、紙詰まりや斜め送りも防止でき
る。
【0045】ここで、本実施例の停止部材について第一
実施例に示したものと同様の紙詰まり発生のチェックを
行った。その結果を表3に示す。これによると、本実施
例の停止部材では、原稿の厚さに関係なく紙詰まりは発
生しなかった。
【0046】
【表3】
【0047】ところで、停止部材16が下位置まで回動
したときには、突出体40がテーブルガラス14の下端
よりも下側にならないようにしておくと、常に突出体4
0のピン41がテーブルガラス14の端面に接すること
になり、停止部材16の回動に対して突出体40は邪魔
にはならない。しかし、万が一突出体40がテーブルガ
ラス14よりも下側になってしまった場合、突出体40
が引っ掛かって停止部材16は回動できなくなってしま
う。そこで、突出体40のピン41の形状を円柱状では
なく、楔形にしておけばよい。こうすることにより、突
出体40がテーブルガラス14に引っ掛かっても停止部
材16の回動につれてピン41がテーブルガラス14の
角によって押し込まれ、停止部材16は回動できるよう
になる。
【0048】また、他の方法として、図18〜20に示
すように、停止部材16の対向面16aの上部の両端
に、テーブルガラス14の上端に係止するL字状の一対
の規制体50を形成する。各規制体50の間隔は最大原
稿サイズよりも大きく、しかもテーブルガラス14のコ
ピー領域よりも外側の位置に配設されている。そして、
停止部材16が下向きに回動したとき、規制体50がテ
ーブルガラス14の上端に当接して、それ以上の下向き
の回動を阻止し、停止部材16は下位置で停止される。
これにより、停止部材16の回動動作が安定して、突出
体40がテーブルガラス14の端面から逸れることを防
止できる。そのため、テーブルガラス14との間には隙
間ができることはなく、紙詰まりや原稿の損傷を防止で
きる。
【0049】次に、停止部材16が上向きに回動しすぎ
た場合の対策として、ピン41の形状を楔形にするか、
あるいは図21,22に示すように、停止部材16の対
向面16aの下部の両端に、テーブルガラス14の下端
に係止するL字状の一対の規制体38を形成する。この
規制体38は上記の規制体と同じもので、形成された位
置が上下で違うだけである。これにより、停止部材16
の上向きの回動が規制され、停止部材16は上位置で正
確に停止される。したがって、突出体40がテーブルガ
ラス14から逸れることを防止でき、停止部材16の回
動が阻害されることはない。
【0050】(第四実施例)本実施例では、図23の如
く、停止部材16の対向面16aの上部および下部の両
端に、テーブルガラス14の上端あるいは下端に係止す
るL字状の一対の上規制体51および下規制体52をそ
れぞれ形成する。各規制体51,52の間隔は最大原稿
サイズよりも大きく、しかもテーブルガラス14のコピ
ー領域よりも外側の位置に配設されている。そして、停
止部材16が上向きに回動したとき、図24に示すよう
に下規制体52がテーブルガラス14の下端に当接し
て、それ以上の上向きの回動を阻止し、停止部材16は
上位置で停止される。また、停止部材16が下向きに回
動したとき、図25に示すように上規制体51がテーブ
ルガラス14の上端に当接して、それ以上の下向きの回
動を阻止し、停止部材16は下位置で停止される。これ
により、停止部材16は上下方向に必要以上回動しなく
なり、回動動作が安定する。しかも、突出体40がテー
ブルガラス14の端面から逸れることを防止でき、常に
テーブルガラス14に接した状態となり、紙詰まりの発
生をなくすことができる。さらに、停止部材16の移動
範囲を最小にすることができるので、回動に要する時間
を短縮でき、原稿の効率よい搬送が可能となり、搬送時
間の短縮を図れる。
【0051】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。例えば、図
26の如く、第一実施例における溝37が形成された停
止部材16に対して、第三実施例に示した突出体40を
設けてもよい。これによって、原稿は溝37の内面37
aに当接して位置決めされるが、万が一溝37から外れ
た場合でも突出体40によりテーブルガラス14との間
には隙間ができないので、紙詰まりを起こすことはな
く、より信頼性を高めることができる。
【0052】また、溝37を形成した停止部材16に対
して、下部だけでなく上部に規制体を設けてもよい。さ
らに上下に規制体を設けてもよい。また、停止部材16
の回動はソレノイドによるものではなく、モータで支軸
を直接回転させてもよい。さらに停止部材16を回動さ
せるのではなく、ソレノイド、シリンダ、モータ等によ
り上下方向に昇降させてもよい。このとき、停止部材1
6とテーブルガラス14を接触させておくと、隙間がで
きず紙詰まりを防止できる。
【0053】突出体40として、円柱の代わりに球にし
てもよく、これだと停止部材16が回動するときテーブ
ルガラス14の端面に沿って球が転がるので、スムーズ
な回動を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明の
請求項1,2によると、原稿台上で原稿の位置決めを行
うための停止部材に溝を形成しているので、薄紙の原稿
やカールした原稿であっても原稿の一端が停止部材の溝
内に入るので、原稿台と停止部材との隙間に入り込まな
い。そのため、原稿が停止部材に当たって曲がってしま
った場合でも、溝の内面に沿って曲がり溝より外側には
はみ出さないので、隙間に入り込むことはない。また、
カールした原稿の場合でも、溝内で丸まるだけなので、
隙間に入り込むことはない。したがって、原稿の厚さに
関係なく位置決めを行うことができるとともに停止部材
近傍での紙詰まりをなくすことができ、また原稿が折れ
て傷むといったことを防止できる。
【0055】そして、停止部材の対向面を円弧状にする
ことにより、停止部材と原稿台との間隔が変わらずに停
止部材を回動させることができ、隙間を最小にすること
ができ、原稿が入り込むことを防止できる。
【0056】請求項3によると、停止部材に出没自在に
突出体を設けて原稿台に当接させることにより、原稿台
と停止部材との間には隙間ができない。したがって、原
稿が停止部材に当接して曲がっても、突出体によってそ
れ以上下側に入り込むことが阻止され、原稿の厚さに関
係なく位置決めを行うことができるとともに、紙詰まり
や斜め送りも防止できる。
【0057】請求項4によると、停止部材に移動を規制
する規制体が形成されているので、停止部材が移動した
とき、規制体が原稿台に係止されて停止部材の移動は阻
止され、停止部材は定位置で停止される。これにより、
停止部材の移動が安定して、原稿台上面と停止部材との
上下方向の位置関係を精度よく保持でき、原稿が隙間に
入り込むことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の原稿搬送装置の構成図
【図2】停止部材の構成図
【図3】停止部材の詳細図
【図4】片面モードにおける原稿搬送動作のフローチャ
ート
【図5】両面モードにおける原稿搬送動作のフローチャ
ート
【図6】両面モードにおける原稿の給紙搬送時の原稿搬
送装置を示す図
【図7】両面モードにおける原稿位置決め時の原稿搬送
装置を示す図
【図8】原稿位置決め時の停止部材を示す図
【図9】原稿反転時の停止部材を示す図
【図10】両面モードにおける原稿反転時の原稿搬送装
置を示す図
【図11】両面モードにおける原稿反対面の位置決め時
の原稿搬送装置を示す図
【図12】両面モードにおける原稿排出時の原稿搬送装
置を示す図
【図13】第二実施例の停止部材の斜視図
【図14】停止部材の構成図
【図15】停止部材の平面図
【図16】第三実施例の停止部材の斜視図
【図17】停止部材の構成図
【図18】規制体を備えた停止部材の斜視図
【図19】規制体を備えた停止部材の構成図
【図20】規制体を備えた停止部材の平面図
【図21】他の規制体を備えた停止部材の斜視図
【図22】他の規制体を備えた停止部材の構成図
【図23】第四実施例の停止部材の斜視図
【図24】上位置での停止部材の構成図
【図25】下位置での停止部材の構成図
【図26】他の実施例の停止部材の斜視図
【図27】従来の原稿搬送装置の構成図
【図28】上位置での停止部材の構成図
【図29】下位置での停止部材の構成図
【符号の説明】
1 原稿載置部 14 テーブルガラス 15 搬送ベルト 16 停止部材 34 ソレノイド 36 引張ばね 37 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を収納する原稿載置部と、該原稿載
    置部から原稿を原稿台に搬送する搬送手段とを備え、前
    記原稿台の一側に、搬送されてきた原稿を所定位置に位
    置決めする停止部材が設けられた原稿搬送装置におい
    て、前記停止部材の原稿台と対向する面に溝が形成さ
    れ、該溝に原稿が当接されることを特徴とする原稿搬送
    装置。
  2. 【請求項2】 停止部材を原稿の搬送条件に応じて原稿
    台に対して上下に回動させる移動手段が設けられ、前記
    停止部材の原稿台と対向する面が円弧状に形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 原稿を収納する原稿載置部と、該原稿載
    置部から原稿を原稿台に搬送する搬送手段とを備え、前
    記原稿台の一側に、搬送されてきた原稿を所定位置に位
    置決めする停止部材が設けられた原稿搬送装置におい
    て、前記停止部材の原稿台と対向する面に出没自在な突
    出体が設けられ、該突出体が前記原稿台に当接されるこ
    とを特徴とする原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 停止部材を原稿の搬送条件に応じて原稿
    台に対して上下動させる移動手段が設けられ、前記停止
    部材に、原稿台に係止されて停止部材の移動を規制する
    規制体が形成されたことを特徴とする請求項1または3
    記載の原稿搬送装置。
JP10935294A 1994-05-24 1994-05-24 原稿搬送装置 Pending JPH07319227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935294A JPH07319227A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935294A JPH07319227A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319227A true JPH07319227A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14508053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10935294A Pending JPH07319227A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321146B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2707554B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0462978B2 (ja)
JP3026917B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH01105971A (ja) 複数モード自動原稿取扱装置
JPH07319227A (ja) 原稿搬送装置
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3359257B2 (ja) シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP3332790B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2934386B2 (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH11236141A (ja) 自動原稿給紙装置
JPS6028670A (ja) 両面複写機
JPH10203654A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3998521B2 (ja) シート給送装置
JP3214652B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3857008B2 (ja) 用紙積載装置
JP3228646B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH07117935A (ja) 給紙装置
JP2848341B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2006042193A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置およびこれらを備えた画像形成装置
JPH0742053B2 (ja) 原稿搬送装置