JP3359257B2 - シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Info

Publication number
JP3359257B2
JP3359257B2 JP14069197A JP14069197A JP3359257B2 JP 3359257 B2 JP3359257 B2 JP 3359257B2 JP 14069197 A JP14069197 A JP 14069197A JP 14069197 A JP14069197 A JP 14069197A JP 3359257 B2 JP3359257 B2 JP 3359257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
tray
document
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14069197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236678A (ja
Inventor
道郎 小池
典由 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14069197A priority Critical patent/JP3359257B2/ja
Priority to US08/999,142 priority patent/US6076819A/en
Priority to DE69820923T priority patent/DE69820923T2/de
Priority to EP98108169A priority patent/EP0881546B1/en
Publication of JPH10236678A publication Critical patent/JPH10236678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359257B2 publication Critical patent/JP3359257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/04Endless-belt separators
    • B65H3/042Endless-belt separators separating from the bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/126Suction bands or belts separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/16Controlling air-supply to pneumatic separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4231Depiling; Separating articles from a pile by two or more separators acting selectively on the same pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートを送るシート
給送装置およびこれを備えた画像読み取り装置、画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原稿自動給送装置には、原稿循環式(R
DF)と非循環式(ADF)の装置が存在し、前者RD
Fの場合、原稿が露光部を通過する際に、露光を完了
し、原稿載置部の上方(又は下方)に排出する装置、さ
らに複数部設定の場合でも、順次原稿を再循環すること
で対応している装置が存在する。
【0003】このように、原稿を移動状態中に露光を終
了する流し読みモードとRDFとの組み合わせは、原稿
を一旦停止させてから露光装置を原稿領域に沿って移動
させる固定読みモードに対して、露光装置の移動時間分
のロスタイムがなくなるため、原稿の交換時間の短縮に
寄与し、複写システムの高速化技術、高生産性技術に繋
ると共に、所定の原稿交換時間で比較すると、固定読み
モードに対して、原稿をより低速の移動速度で循環させ
ることを可能とし、静音化技術にもつながるという利点
を有している。
【0004】RDFとの組合わせの例から言及すると、
フラッシュ露光技術との組合わせによって複写システム
の高速化、高生産性を可能としているシステムも存在す
る。フラッシュ露光技術に関する詳細説明は省略する
が、前述の露光装置と比較すると、原稿の全ての面を同
時に露光完了する構成であり、高出力の光源と、ベルト
型感光を具備する必要があり、装置大型化、高コスト、
消費電力のアップに繋り、この技術が利用されている装
置は、一部の大型高速機に限られているのが現状であ
る。
【0005】また後者ADF装置は、原稿をプラテン上
の所定位置に固定し、複写部数回の露光を露光装置を往
復移動することによって繰り返し、終了後、原稿を所定
の排紙トレイ上に排出、順次この動作が繰り返されるこ
とによって一連の原稿の複数部コピーを可能とする構成
であり、複写システムとしては出力側のソータとの組合
せにより、原稿を何度も繰り返し循環させることなく済
むので、原稿に対するダメージが比較的少ないという利
点を有する。
【0006】以上のような従来技術が存在する中で近
年、高速かつ静音化を達成するために、種々の提案がな
されている。
【0007】第1例として、シート材搬送装置で、シー
ト載置台上の原稿を、原稿のサイズやモードなどの条件
により、シート載置台の両端部に設けられた2つの給紙
手段のどちらかを自動的に選択して給紙を行い、複写機
本体の画像読み取り部まで搬送し、読み取らせる装置が
すでに案出されている。
【0008】例えば、原稿再循環可能な系では、図8の
ように原稿固定読みモード(第1の給紙手段側から給紙
される)では、シート原稿載置台304上に積載されて
いる複数枚のシート原稿Pを第1の分離手段306で1
枚ずつに分離し、給紙手段338により搬送し、プラテ
ン303上の任意の位置に順次積載し、複写機本体30
1内の画像読み取り部(光学系)380をa方向に移動
して画像を読み取り排出手段311によりシート積載台
304上に再積載する。原稿流し読みモード(第2の給
紙手段側から給紙される)では、原稿トレイ304上に
積層されている複数枚のシート原稿Pを第2の分離手段
314で1枚ずつ分離し、給紙手段315により搬送す
る、光学系380のホームポジション(破線で図示)か
ら距離Lの位置に光学系380を固定し、プラテン30
3上幅広ベルト307により一定速度で搬送されるシー
ト原稿Pを搬送中に画像を読み取り排出手段311によ
りシート原稿載置台304上に積載する。
【0009】流し読みモードが選択される場合、例え
ば、スモールサイズの原稿(A4、B5、LTR)な
ど)をユーザが原稿トレイ034に載置し、複写機本体
のスタートキー(図示していない)をオン、第1の入口
センサ322がON、シート材長さ検知センサ368が
オフの条件により、流し読みモードで進行する。まず、
原稿トレイ304が340を支点に所定位置まで降動作
をして、ストッパ(シート束搬送手段)321によりシ
ート原稿Pを第2の分離手段314側に束搬送し、束搬
送位置検出センサ328の位置まで(束搬送位置検出セ
ンサ328がオンする状態になる)移動させ、第2の給
送手段315からの給送を行い、プラテン303に送ら
れ、前述した原稿流し読みモードにより複写され、シー
ト原稿が排紙ローラ311から原稿トレイ304上に排
出される。又、排出される毎にシート原稿の後端をスト
ッパ321が第2の分離部側へ押し込み、整合性を向上
させ、もう一巡する場合は、全シート原稿を排出した後
に一括で束搬送し再給紙、再複写される動作を行ってい
た。
【0010】しかしながら、上記案出された装置におい
ては、原稿再循環式処理装置であるので、流し読みモー
ド時において高い原稿交換スピードが得られ高生産性に
適合しており、かつ前述したように静音化にも適してい
るが、複数部のコピーを得ようとすれば、原稿を設定部
数回循環させなければならず、例えば上記装置のもつ分
離手段通過時の原稿に与えるストレス、屈曲パス通過時
の原稿へのカール付け等、オリジナル原稿に与えるダメ
ージを少なくし、かつ原稿ハンドリング時の搬送不良確
率を低くして高信頼性を有するシステムとするには高度
の技術が要求される構成であった。
【0011】特に上記装置に於て、原稿Pの分離給送手
段としては、図8に示す様に、リタードベルトと給送ロ
ーラとにより構成される既知のベルトリタード方式によ
る下分離給送方式が採用されている。この方式は、原稿
の先端で整合させて給送する方式のため、サイズの異な
った原稿が混じった原稿束でも分離給送できる利点はあ
るものの、フェイスアップで載置された原稿Pがその再
下位から給送される際に1枚目の原稿Pの印字面で2枚
目の原稿Pの裏面がこすられることによる汚れの問題が
ある。これについては、種々の手段が講じられた結果、
その汚れはかなりの改善をみるに至ったところである。
【0012】ところが、画像の定着性の悪い原稿Pであ
って、且つ、多数枚の原稿Pにおいては、コピーされた
多数枚の原稿P束として見た際に、上記の汚れが目立つ
場合があり、更なる改善が求められていた。この原稿の
汚れを解決する給紙手段としては、エアを用いた分離給
送方式が知られている。 このエア給送の構成は、原稿
汚れ以外にもリタード方式におけるベルトやゴムの摩耗
の問題がなく、耐久性、信頼性の点では優れた利点を有
している。
【0013】しかし、上記エア給送の構成に於ては、エ
ア分離手段側へのシート給送方向に上がり角度で傾斜し
た原稿載置トレイ2上に原稿を載置することにより原稿
Pの自重を利用して、連れ搬送を防止すると共に、原稿
Pはその後端で整合させる必要がある。
【0014】このため、前述のリタード方式の様にサイ
ズの異なる原稿Pが混在する原稿P束を取り扱えないと
いう問題を有している。
【0015】さらに、エア給送方式では、原稿の給送方
向先端に穴のある原稿の場合には、原稿先端に向けて吹
きつけられた分離エアがこの穴の部分から逃げてしま
い、2枚目以降の原稿の浮上しにくくなる。このよう
に、原稿の給送方向先端に穴のある原稿が苦手であると
いう問題もある。
【0016】本発明は以上の従来の給送方式の種々の利
点を生かしつつ、それらの弱点をも補うべく新たに考案
されたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、摩擦力を利用してシー
トを分離し給送する摩擦分離給紙手段と、エアーを利用
してシートを分離し給送するエアー分離給紙手段と、前
記摩擦分離給紙手段と前記エアー分離給紙手段とのいず
れかを選択し、該選択した方によってシートを分離給送
させる選択手段と、を有し、前記選択手段は、標準モー
ドにおいては前記エアー分離給紙手段を選択することを
特徴とするものである。
【0018】また本発明は、画像読み取り部にあるシー
トの画像を読み取る画像読み取り装置に適用されるシー
ト給送装置において、摩擦力を利用してシートを分離し
給送する摩擦分離給紙手段と、前記摩擦分離給紙手段が
分離し給送したシートを前記画像読み取り部へ導く第1
の搬送手段と、エアーを利用してシートを分離し給送す
るエアー分離給紙手段と、前記エアー分離給紙手段によ
って分離給送されたシートを前記画像読み取り部へ導く
第2の搬送手段と、前記摩擦分離給紙手段と前記エアー
分離給紙手段とのいずれかを選択し、該選択した方によ
ってシートを分離給送させる選択手段と、を備え、前記
選択手段は、標準モードにおいては前記エアー分離給紙
手段を選択することを特徴とするものである。
【0019】また本発明は、シートが積載されるトレイ
と、給送手段とリタード手段とを含んで構成された、前
記トレイに積載されたシートを分離する第1の分離手段
と、エアナイフと真空吸着搬送手段とを含んで構成され
た、前記トレイに積載されたシートを分離する第2の分
離手段と、前記トレイに載置されたシート束を、前記ト
レイ上の所定の分離位置にまで移動させる移動手段と、
前記移動手段及び前記第2の分離手段を制御する制御手
段とを備え、前記第2の分離手段は、前記分離位置にま
で搬送されたシート束の先端下部に空気を吹きつけるこ
とで、最下部のシートを他のシートから分離するもので
あり、前記制御手段は、前記シート束が前記分離位置に
到達する以前から、前記第2の分離手段による前記空気
の吹きつけを開始させるように制御することを特徴とす
るものである。
【0020】また本発明は、前記トレイにそのとき載置
されている前記シート束の厚さを検出する厚さ検出手段
を備え、前記制御手段は、前記厚さ検出手段の検出結果
に応じて、前記第2の分離手段が吹きつける空気の量を
変更すること、を特徴とするものである。
【0021】また本発明は、前記移動手段は、前記シー
ト束の後端を押すことで前記シート束を移動させる押し
出し手段と、前記トレイのトレイ面に設置された搬送ベ
ルトと、を有し、前記搬送ベルトは、前記押し出し手段
による前記シート束の移動と同期して回転すること、を
特徴とするものである。
【0022】また本発明は、画像読取装置であって、上
記のいずれかに記載のシート給送装置と、前記シート給
送装置によって給送されてきたシートを読み取る読み取
り手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0023】また本発明は、画像形成装置であって上記
のいずれかに記載のシート給送装置と、前記シート給送
装置によって給送されてきたシートの画像を読み取る読
み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取られた
シートの像をシート状の記録材に形成する画像形手段
と、を備えることを特徴とするものである。
【0024】また本発明は、シート束が載置されるシー
トトレイと、前記シートトレイに載置されたシート束
を、前記シートトレイ上の所定の分離位置にまで移動さ
せる移動手段と、前記分離位置にまで搬送されたシート
束の先端下部に空気を吹きつけることで、最下部のシー
トを他のシートから分離する分離手段と、前記移動手段
及び前記分離手段を制御する制御手段とを備え、前記制
御手段は、前記シート束が前記分離位置に到達する以前
から、前記分離手段による前記空気の吹きつけを開始さ
せるように制御すること、を特徴とするものである。
【0025】また本発明は、前記シートトレイにそのと
き載置されている前記シート束の厚さを検出する厚さ検
出手段を備え、前記制御手段は、前記厚さ検出手段の検
出結果に応じて、前記分離手段が吹きつける空気の量を
変更すること、を特徴とするものである。
【0026】また本発明は、前記移動手段は、前記シー
の後端を押すことで前記シートを移動させる押し
出し手段と、前記シートトレイのトレイ面に設置された
搬送ベルトと、を有し、前記搬送ベルトは、前記押し出
し手段による前記シート束の移動と同期して回転するこ
と、を特徴とするものである。
【0027】また本発明は、シートが載置されるシート
トレイと、前記シートトレイにの時載置されているシー
トの厚さを検知する厚さ検知手段と、前記シートトレイ
に載置されたシートの後端を押すことで、前記シートを
前記シートトレイ上の所定の分離位置にまで移動させる
押し出し手段と、前記シートトレイのトレイ面に設置さ
れた搬送ベルトと、前記押し出し手段及び前記搬送ベル
トを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前
記押し出し手段による前記シート束の移動と同期して前
記搬送ベルトを回転させるように制御すること、を特徴
とするものである。
【0028】また本発明は、画像読取装置であって、シ
ート台を備え、該シート台に置かれたシートの画像を読
み取る画像読み取り手段と、シートを前記シート台にま
で順次搬送する上記のいずれかに記載のシート給送装置
と、を有することを特徴とするものである。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を用いて
説明する。
【0036】本実施形態は、原稿トレイに載置された原
稿をエア給紙可能な位置(エア分離位置)に移送する際
に、原稿がエア分離位置に到着する以前から、分離エア
の吹き付け(少なくとも吹き付けの準備、例えば、原稿
束の厚さに応じた風量の設定)を開始する点を特徴とす
る。また、該搬送の際には、原稿束の移動と同期して、
該吸着ベルトを回転させる点を特徴とするものである。
【0037】まず、本実施形態の画像形成装置100の
概要を図1を用いて説明する。
【0038】原稿自動給送装置1は、原稿トレイに載置
された原稿を所定の読み取り位置にまで搬送する。該原
稿自動給送装置1については後ほど詳細に説明する。
【0039】光学系は周知のごとく、第3ミラー10
1、第2ミラー102、第1ミラー103と、原稿照明
ランプ104及びズームレンズ106及び第4ミラー1
11等によって構成されている。該光学系は、プラテン
105上の原稿情報を感光ドラム107上に伝達する。
【0040】上記光学系は、固定読みと、流し読みとの
双方が可能に構成されている。つまり、固定読みの際に
は、原稿を定位置に固定して光学系がプラテン上を往復
移動して画像の読み取る。一方、流し読みの際には、光
学系を所定位置に固定しておき、原稿を移動させること
で、画像を読み取る。なお、固定読み取り(原稿:固
定、光学系:移動)を行う場合における光学系のホーム
ポジションは、第1画先(固定読み画先)位置Gである
(図2参照)。第2画先(流し読み画先)位置Hは、流
し読みを行う場合における、光学系の固定位置である。
第2画先位置Hは、第1画先位置Gよりも距離Lだけ右
方にある。
【0041】次に、光学系によって読み取られた画像
は、別途用意された転写材に画像形成部によって形成さ
れる。該画像形成部は、周知の通り、ドラムクリーナ1
08、前露光ランプ109、1次帯電器110、ブラン
ク露光ランプ112、電位センサ113、トナーのホッ
パ部114、現像器115、マルチフィーダ116、サ
イドトレイ117、ローラ電極118、転写前帯電器1
19、レジストローラ120、再給紙部(両面)12
1、転写・分離帯電器122、上段フロントトレイ12
3、下段フロントトレイ124、搬送部125、中間ト
レイ126、第2搬送部127、定着器128、廃トナ
ー回収容器129、排紙部130、コピーシート出力側
装置(ソータ)200等を備えている。
【0042】該画像形成装置の各部は、制御装置300
によって制御統括されている。
【0043】既に述べたとおり本実施形態が原稿自動給
送装置1に主な特徴を有するものである。従って、これ
以降においては該原稿自動給送装置1を中心に説明を行
う。本実施形態の原稿自動給送装置1の構成を図2、図
3を用いて説明する。
【0044】該原稿自動給送装置1は、原稿の搬送パス
を2つ(スイッチバックパス、閉ループパス)備えてい
る。両搬送パスは、設定モード、原稿サイズに応じて使
い分けられるようになっている。
【0045】スイッチバックパスは、ラージサイズ(例
えば、B4、A3サイズ等)の原稿、および、サイズの
異なる原稿が混在している場合に、使用されるものであ
る。スイッチバックパスにおける搬送方向を、図中、矢
印Aで示した。該スイッチバックパスによる給送におい
ては、原稿トレイ2に載置された原稿群Pは、パスPH
1を経て、画像形成装置100のプラテン105上の所
定位置に位置決めされて、光学系による露光動作が行わ
れる。露光動作終了後は、C方向側(排紙パスPH2)
から戻され、再び原稿トレイ2上に戻される。
【0046】一方、閉ループパスは、スモールサイズの
原稿の片面コピーモードにおいて使用されるものであ
る。図中、該閉ループパスにおける搬送方向を矢印Bで
示した。原稿トレイ2上の原稿Pは所定のパスPH3を
経て、画像形成装置100のプラテン105上の所定位
置に位置決めされ、露光動作終了後C方向側(排紙パス
PH2)から戻され、再び原稿トレイ2上に戻される。
【0047】両搬送パスには、それぞれ各種センサ、ロ
ーラなどが設置されている。以下においては、各搬送パ
ス毎にその構成を説明する。但し、各部は必ずしもいず
れか一方の搬送パスにのみ属するものではなく、両搬送
パスにおいて使用されているものもある。 [スイッチバックパス]原稿トレイ2は、原稿を載置す
るためのものである。当然ながら、該原稿トレイ2は、
閉ループパスでの搬送時にも使用される。該原稿トレイ
2は、トレイ昇降モータ59によって昇降可能に構成さ
れている。該原稿トレイ2に載せられている原稿Pは、
そのとき使用される搬送パスに応じて、図面上におけ
る、右方向(閉ループパス)あるいは左方向(スイッチ
バックパス)から給送されてゆく。該原稿トレイ2は、
スイッチバックパスでの搬送時には上昇され、閉ループ
パスでの搬送時には下降されるようになっている。な
お、該原稿トレイ2は、後述する分離給紙手段(スイッ
チバックパスにおいてはリタードベルト5´、給紙ロー
ラ5″等、閉ループパスにおいては吸着ベルト7,エア
分離装置426)との関係上から、左側に所定の角度だ
け傾けられている。
【0048】リサイクルレバー3はコピーを終了した原
稿群と、コピー前の原稿群を区分ける仕切り部材であ
る。リサイクルレバー3は、原稿載置部に設けられてい
る。該リサイクルレバー3は、その先端がサイド規制板
4に設けられた切り欠き溝を通じて、原稿トレイ2にま
で延びている。該リサイクルレバー3は、様々なサイズ
の原稿に対応するべく2カ所に設けられている。リサイ
クルレバー3は、トレイサイド規制板4内に取付けられ
たリサイクルモータ58によって駆動されている。な
お、該リサイクルレバー3は、後述する束厚検知機構2
00の一部を構成している。
【0049】搬送ローラ5、リタードベルト5′給紙ロ
ーラ5″は、スイッチバックパスの使用時に、原稿を分
離・給送するためのものである。これらは、分離モータ
52によって駆動されている。
【0050】搬送ローラ6′は、原稿をプラテン105
へ導くためのものである。
【0051】反転フラッパ15は、排紙及び両面複写の
際に、原稿を反転させるためのものである。該反転フラ
ッパ15は、反転フラッパソレノイド73によって駆動
されている。
【0052】反転ローラ6は、スイッチバックパスでの
搬送の際における、原稿のレジスト及び反転のための駆
動手段であり、反転モータ55によって駆動されてい
る。本実施形態では反転モータ55としてDCモータを
採用しており、PLL制御によって、搬送ベルト40と
反転ローラ6との間での等速制御を可能としている。ま
た、反転モータ55の軸には、PLL制御を可能とする
ためのクロック円板56とクロック検知センサ57が取
り付けられている。なお、反転モータ55として、ステ
ッピングモータを採用し、分離モータ52と同期(等速
制御)させても良い。
【0053】搬送/排紙ローラ16は、プラテン105
から排出された原稿を、再び、プラテン105(あるい
はトレイ2)に導くためのものである。該搬送/排紙ロ
ーラ16は、排紙モータ61によって駆動されている。
該排紙モータ61にも、反転ローラ6との受け渡し及
び、原稿排出時の速度制御を可能とするため、クロック
円板62、クロックセンサ63が取付けられている。
【0054】搬送ベルト40は、プラテン105上にお
いて原稿を搬送するためのものである。該搬送ベルト4
0は、ステッピングモータ51によって駆動されてい
る。ステッピングモータを使用したのは、制御性の良
さ、即ち、起動・停止の制御レスポンスが良いからで
る。また、本実施形態においては、搬送ベルト40(搬
送ベルトから駆動受けるバックアップローラ)と、レジ
ストローラ11間の等速性を高精度に必要とするからで
ある。
【0055】なお、該スイッチバックパスのうち、反転
ローラ6及び搬送/排紙ローラ16の設置されている領
域は、閉ループパスと共用になっている。つまり反転ロ
ーラ6及び搬送/排紙ローラ16は、閉ループパスによ
る原稿給送の際にも使用されている。また、搬送ベルト
40も、閉ループパスと共用になっている。
【0056】該スイッチバックパスの各所には、原稿の
搬送状況を監視などするための様々なセンサ(エンプテ
ィセンサ30、分離センサ31、スイッチバックレジセ
ンサ32、反転センサ33、排紙センサ39)が設置さ
れている。エンプティセンサ30は、トレイ2上に原稿
がセットされたことを検出するためのものである。分離
センサ31は、原稿が分離されたことを検出するための
ものである。スイッチバックレジセンサ32は、原稿の
レジ、斜行ビリのタイミングどりを行なうためのもので
ある。反転センサ33は、プラテンからスイッチバック
で原稿を戻したことを検知するためのものである。排紙
センサ39は、シートの排出を検知するためのものであ
る。 [閉ループパス]吸着ベルト7は、原稿を吸着して搬送
するものである。この吸着ベルト7は、原稿トレイ2の
前方部分の中央に設けられた切欠部404に設置されて
いる(図4、図5参照)。吸着ベルト7は、多数の孔4
06を穿設されている。吸着ベルト7の裏面側(軌道
内)には、吸引ブロワ(不図示)に接続された吸引ダク
ト20が設置されている。該吸引ブロワを作動させるこ
とで、吸引ダクト20を介して、吸引ベルト7の孔40
6から空気を吸引できる。該吸引によって、原稿トレイ
2に載置されている原稿のうちの最下部の原稿を吸着ベ
ルト7に吸着させ、そのまま吸引ベルト7を回動させる
ことで、該吸着した原稿を搬送することができる。ま
た、該吸引ダクト20には、吸引をON/OFFするた
めのエアバルブ21が設けられている(図3参照)。該
エアバルブ21は、ソレノイド22により開閉駆動され
る構成となっている。
【0057】エア分離装置426は、原稿トレイ2の所
定のエア分離位置におかれた原稿束の下部に、斜め上方
から空気を吹き付けることで、最下部の原稿を確実に分
離するものである(図4、図5参照)。吹き付けは、ブ
ロワ(不図示)から供給される空気を、分離エアダクト
410の下部に設けられた吹出口409から吹き出すこ
とで行う。分離エアダクト410内には、原稿束厚に応
じてエア風量を変化させるためのエアバルブ408が設
けられている。該エアバルブ408は、ステッピングモ
ータ9により駆動制御されることで、その開度を調整可
能に構成されている。
【0058】シャッタ41(図2、図3参照)は、原稿
トレイ2に載置されている原稿の後端(図面上における
左端)を押して、エア分離可能な位置にまで原稿束を搬
送するためのものである。原稿は、その先端を該シャッ
タ41に突き当てられた状態で原稿トレイ2上に載置さ
れることになる。該シャッタ41は、束移送モータ80
によって駆動されている。なお、スイッチバックパスに
より原稿を搬送するときには、原稿搬送の妨げとならな
いように、該シャッタ41は、ソレノイド81によって
退避されるようになっている。なお、この束移送モータ
80は、閉ループパスを通って、再び原稿トレイ2に戻
って来た原稿を、再度分離給送手段側にジョギングさせ
るためにも使用されている。
【0059】束厚検知機構200(図2、図3参照)
は、原稿トレイ2に載置されている原稿束の厚さを検知
するためのものである。本実施形態の該束厚検知機構2
00は、リサイクルレバー3の回動角に基づいて、原稿
の束厚を検知するようになっている。該束厚検知機構2
00は、具体的には、リサイクルレバー3の回動量を増
幅するためのギヤ系と、増幅された回動量を発生パルス
数として出力するためのスリット板、及びフォトセンサ
等から構成されている。当然、リサイクルレバー3も該
束厚検知機構200の一部を構成している。これらのギ
ヤ系等は、サイド規制板4の内部に設置されている。該
束厚検知機構200は、検知結果(具体的には、束の厚
さに応じて発生数の変化するパルス信号)を後述する制
御装置300に出力している。
【0060】搬送ローラ10は、エア分離装置426等
によって分離された原稿を搬送するためのものであり、
分離モータ52によって駆動されている。
【0061】レジストローラ11は、ステッピングモー
タ64によって駆動されている。ステッピングモータを
使用したのは、搬送ベルト40との等速性を重視したた
めである(高精度レジレーション確保のため)。ステッ
ピングモータ64の駆動軸にはクロック円板65が取付
けられている。クロック検知センサ66は、ステッピン
グモータ64の脱調を検出するためのものである。
【0062】バックアップローラ12は、厚紙等をハン
ドリングするのをより有利にするためにターンパス部に
設けられたものである。バックアップローラ12は手差
しパス給紙口13から挿入されるシートの給送ローラも
兼ねている。該バックアップローラ12は、搬送ベルト
40によって従動されるターンローラ8によって駆動さ
れている。該バックアップローラ12の周速は、搬送ベ
ルト40と等速になるように構成されている。
【0063】ターンフラッパ14は、搬送途中の原稿
が、原稿がプラテンエッジ105aにひっかからないよ
うにガイドするためのものであり、そのときの状況に応
じてその高さ位置が変更されるように構成されている。
例えば、閉ループパスによって原稿をプラテンに搬送す
るときには、該ターンフラッパ14はプラテンエッジ部
105aより上方に位置されるようになっている。ま
た、手差しパス給紙口13から原稿を給紙する際にも、
同様に、該ターンフラッパ14はプラテンエッジ部10
5aより上方に位置される。逆に、コピーの終了後、原
稿を再びE方向に戻すときには、プラテンエッジ部10
5aから原稿をすくいとるために、プラテンエッジ部1
05aより下側に退避されるようになっている。該ター
ンフラッパ14は、ソレノイド76aによって駆動され
ている。
【0064】フラッパ14′は、手差しの原稿を手差し
給紙口13へガイドするためのものである。該フラッパ
14´は、ソレノイド76bによって駆動されている。
【0065】分離モータ52は、搬送ローラ5、リター
ドベルト5′給紙ローラ5″および吸着ベルト7及び搬
送ローラ10を駆動するためのものである。該分離モー
タ52を正転させることで、搬送ローラ5、リタードベ
ルト5′および給紙ローラ5″を駆動できるようになっ
ている。また、逆転させることで、吸着ベルト7および
搬送ローラ10を駆動できるようになっている。分離モ
ータ52と吸着ベルト7との間での駆動力の伝達は、ク
ラッチ70を介して行われている。従って、該クラッチ
70をオフ/オンすることで、分離モータ52を停止さ
せることなく、分離ベルト7を作動/停止できる構成と
なっている。該分離モータ52の分離モータ軸には、速
度制御のためクロック円板53、クロックセンサ54が
設けられている。
【0066】束移送モータ80は、束移送駆動手段、及
び、閉ループシートハンドリング後に戻って来た原稿
を、再度、分離給送手段側にジョギングさせるための駆
動源となるものである。本実施形態においては、ステッ
ピングモータを使用している。該閉ループパスの各所に
は、原稿の搬送状況を監視などするための様々なセンサ
(エンプティセンサ30、原稿セットセンサ34、閉ル
ープ分離センサ35、閉ループレジセンサ36、画先セ
ンサ37、手差しセット及び排紙センサ38)が設けら
れている。エンプティセンサ30は、スイッチバックパ
スと共用されている。原稿セットセンサ34は、原稿セ
ット時原稿の後端の有無に基づいて、セット原稿がハー
フサイズ(A4、LTR、B5)であるか、あるいは、
それ以上の長さであるかを検知するためのものである。
また、該原稿セットセンサ34は、原稿束先端検知セン
サとしての役割も果たすようになっている。閉ループ分
離センサ35は、原稿が分離されたことを検知するため
のセンサである。閉ループレジセンサ36は、閉ループ
レジ、斜行どりのタイミングどりを行なうためのもので
ある。画先センサ37は、原稿のプラテン上での位置決
めをするためのものである。
【0067】次に、該画像形成装置、ここでは特に原稿
自動送り装置1における制御構成を図6を用いて説明す
る。
【0068】該原稿自動送り装置1は、制御装置300
によって制御統括されている。該制御装置300は、R
OM、RAMを内蔵した前述のマイクロプロセッサユニ
ット(MPU)を中心に構成されている。そして、図6
に示すとおり、該MPUの入力ポートには、前述した各
種のセンサ等からの信号が入力されている。さらに該M
PUの出力ポートには、ドライバを介して前述した各負
荷が接続されている。該制御装置300は、ROM,R
AMに格納されたプログラムを実行することで上記各部
を制御し様々な機能を実現している。例えば、制御装置
300は、ステッピングモータ9を制御することで、原
稿束厚に応じてエアバルブ408の開度を調整する機能
を備えている。各種制御に際して必要なデータ(例え
ば、束厚検知機構200の出力するパルス数と分離エア
バルブ408の回動量との関係を示す情報(LUT))
は、あらかじめ(あるいは、必要に応じて入力されて)
ROM,RAMに格納されている。該制御装置300の
備える機能については、動作説明においてさらに詳細に
述べることにする。
【0069】本発明における“摩擦分離給紙手段”、
“第1の分離手段”は、本実施形態においては、リター
ドベルト5’、給紙ローラ5”、分離モータ52等によ
って実現されている。“エアー分離給紙手段”、“第2
の分離手段”は、吸着ベルト7、エア分離装置426等
によって実現されている。“選択手段”は、制御装置3
00等によって実現されている。“画像読み取り部”と
は、プラテン105に相当する。“第1の搬送手段”、
“スイッチバック搬送手段”とは、搬送ローラ6、搬送
ベルト40、搬送/排紙ローラ16等によって実現され
ている。“第2の搬送手段”、“閉ループ搬送手段”と
は、レジストローラ11、搬送ベルト40、搬送ローラ
6等によって実現されている。
【0070】また、本発明における“シート”とは、本
実施形態において言う原稿に相当する。“シートトレ
イ”とは、原稿トレイ2に相当する。“移動手段”と
は、シャッタ41,吸着ベルト7およびこれらを作動さ
せる機構に相当する。“押し出し手段”とは、シャッタ
41、束移送モータ80などに相当する。“搬送ベル
ト”とは、吸着ベルト7、分離モータ52等に相当す
る。“分離手段”とは、エア分離装置426及びブロワ
等に相当する。“分離位置”とは、エア分離装置426
による原稿分離が可能なエア分離位置に相当する。“制
御手段”とは、制御装置300に相当する。“厚さ検知
手段”とは、リサイクルレバー3及び束厚検知機構20
0に相当する。
【0071】本実施形態における原稿搬送動作を説明す
る。
【0072】原稿トレイ2は、通常、上側に位置されて
いる。原稿トレイ2に原稿束が原稿束がセットされる
と、制御装置300は、原稿サイズ等を検知し、その結
果に応じていずれの搬送パスを使用するかを決定する。
例えば、エンプティセンサ30がON、原稿セットセン
サ34がOFFの場合、制御装置300は、そのとき原
稿トレイ2に載置されている原稿のサイズはハーフサイ
ズ(ここではA4,B5)であると判断し、閉ループパ
スを使用することを決定する。実際にはエンプティセン
サ30、原稿セットセンサ34、及び原稿幅の検知(不
図示)も同時に行なうことで、A4、LTR、B5を判
断するようになっている。これ以降は、[1]スイッチ
バックパスでの原稿搬送、[2]閉ループパスでの原稿
搬送に分けて説明する。 [1]スイッチバックパスでの原稿搬送 ユーザがコピーボタン(不図示)をONすると、リサイ
クルレバー3が最上部の原稿上に置かれる。
【0073】分離・搬送は、原稿トレイ2に載置された
原原稿群Pの最下部の原稿から順に行われる。そして、
分離された原稿はパスPH1を経て、画像形成装置10
0のプラテン105上の所定位置に位置決めされて、光
学系による露光動作が行われる。露光動作終了後は、C
方向側(排紙パスPH2)から戻され、再び原稿トレイ
2上に戻される。
【0074】すべての原稿が搬送されると、リサイクル
レバー3は、原稿トレイ2の載置面よりも下側に下降す
る。これにより、1サイクルの原稿の循環が終了したこ
とが認識される。 [2]閉ループパスでの原稿搬送(図7参照) 制御装置300は、コピーボタン(不図示)をONにさ
れるのを待って待機状態となっている(ステップ70
0)。 ユーザがコピーボタン(不図示)をONする
と、制御装置300は、リサイクルモータ58を作動さ
せて、リサイクルレバー3の原稿への下降を開始させ
る。また、トレイ昇降モータ59を作動させて、原稿ト
レイ2の下降を開始させる(ステップ702)。そし
て、エア分離可能な高さ位置まで、原稿トレイ2が降下
するのを待つ(ステップ704)。原稿トレイ2が所定
位置にまで降下した後は、昇降モータ59を停止させる
(ステップ706)。
【0075】この間、リサイクルレバー3が原稿束に着
地すると、束厚検知機構200は、リサイクルレバー3
の位置(角度)、すなわち、このとき原稿トレイ2に載
置されている原稿束の厚さ、に応じたパルス信号を制御
装置300に出力している。制御装置300は、原稿束
の厚さが検知されているのを確認した時点で(ステップ
708)、リサイクルモータ58を停止する(ステップ
710)。
【0076】次に、制御装置300は、このパルス数に
基づいて、分離エアバルブ408の開度を決定する。そ
して、決定した開度となるようにステッピングモータ9
を制御して、分離エアバルブ408の開度調整を開始す
る。また、これと並行して、制御装置300は、ブロワ
を作動させてエア分離装置426によるエアの吹き付け
を開始する(ステップ712)。そして、制御装置30
0は、分離エアバルブ408が設定角度になるまで待機
する(ステップ714)。分離エアバルブ408が設定
角度になったのを確認すると(注:必ずしも確認する必
要はない、所定の時間が経過したことを持って、設定角
度になったものとみなすようにしても良い。)、制御装
置300は、束移送モータ80を作動させシャッタ41
によって原稿束を押すことで、エア分離位置への移動を
開始させる。また、これと同時に、分離モータ52及び
クラッチ70を作動させて、吸着ベルト7の回転を開始
させる。また、これと同時に、搬送ローラ10の回転も
開始させる(ステップ716)。このとき、制御装置3
00は、シャッタ41の移動速度と、吸着ベルト7の回
転速度とが等しくなるように束移送モータ80および分
離モータ52を制御している。すなわち、シャッタ41
による原稿束の移動の速度と、吸着ベルト7の回転とを
同期させている。従って、原稿束の移動速度を高めて
も、束が乱れることはない。
【0077】原稿束の移送中、制御装置300は、原稿
セットセンサ34の検知結果に基づいて、原稿の先端
(図1における、右端)がエア分離位置に達したか否か
監視している(ステップ718)。そして、エア分離
位置に達していた場合には、束移送モータ80をOFF
にすることで原稿束の移動を停止させる(ステップ72
0)。実際には、移動されてきた原稿の先端を原稿セッ
トセンサ34が検知した時点(あるいは、検知した時点
から所定時間経過後)に、エア分離位置に達したものと
みなしている。
【0078】この後、制御装置300は、吸引ブロワを
作動させて、吸着ベルト7への原稿の吸着を開始させる
とともに、クラッチ70をONにして吸着ベルト7の回
転を開始する(ステップ722)。この場合、分離エア
バルブ408は既にそのときの原稿束の厚さにあわせた
風量での送風を開始しているため、すぐに原稿の分離が
できる。
【0079】分離動作を開始した後、制御装置300
は、原稿が分離されたか否かを閉ループ原稿分離センサ
35の検知結果に基づいて監視している(ステップ72
4)。そして、原稿が分離給送されたことを確認する
と、クラッチ70をOFFにして吸着ベルト7の回転を
一旦停止させる。また、エアバルブ21を閉じる(ステ
ップ726)。
【0080】この後、制御装置300は、そのとき分離
した原稿が最後の原稿であったか否かを確認する(ステ
ップ728)。最後の原稿でなければ、ステップ722
に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、最後の原稿であ
った場合には、動作を停止する。
【0081】このようにして分離された原稿は、パスP
H3を経て、画像形成装置100のプラテン105上の
所定位置に位置決めされる(図2参照)。そして、露光
動作終了後、C方向側(排紙パスPH2)から原稿トレ
イ2に戻される。
【0082】以上説明した実施形態によれば、原稿束の
束ズレを招くことなく、エア分離可能な位置まで原稿束
を速やかに搬送できる。これは、Fcotの短縮につな
がる。さらに、エア分離・給紙の開始前に、分離エアの
風量が原稿束厚に応じた適正値に調整されているため、
原稿束がエア給紙可能な地点に到達するとすぐにエア分
離できる。この点においてもFcotを短縮できる。
【0083】上述した実施形態において、搬送ベルト4
0、レジストローラ11をステッピングモータによって
駆動していた。しかし、これ以外にも、DCモータのP
LL制御によって受け渡し部での等速制御を実現しても
良い。あるいは1つの駆動源とクラッチ手段等によっ
て、クラッチのオフ・オンによって、搬送ベルトとレジ
ストローラを同時に同一駆動源で作動させるようにして
も良い。
【0084】本実施形態では、リサイクルレバーを利用
して原稿束の厚さを検知していた。しかし、リサイクル
レバーとは別個独立的に、原稿束の厚さを検知する機構
を設けても良いことは言うまでもない。
【0085】本実施形態は、シャッタ41によって原稿
束をエア給紙可能な位置(エア分離位置)に移送する際
に、原稿束がエア分離位置に到着する以前から、分離エ
アの吹き付けを行っていた。しかし、少なくとも吹き付
けの準備(例えば、原稿束の厚さに応じた風量の設定)
を開始するだけでも、その効果は(上記実施形態より
も)小さくなるものの、Fcot短縮にはつながる。ま
た、原稿束の移動と同期して吸着ベルト7を回転させる
際には、さらに、吸着ベルト7への吸着も併せて行うよ
うにしても良い。
【0086】以上説明したように本発明のシート搬送装
置では、スイッチバックパスに於てはリタード方式によ
る分離給送方式を採用し、閉ループパスにおいてはエア
分離給送方式を採用している。
【0087】このため、生産性の点から多数枚原稿の処
理等、通常最も多用される閉ループパスでの流し読み等
の際に、エア給送による分離が行われるため原稿の複数
循環時であっても、原稿先端のコバ汚れや分離による原
稿ダメージおよび耐久性の問題が回避できる。更に、原
稿トレイへの原稿セットの向きは、原稿の綴じ穴がある
場合、必然的に穴のある側をユーザから見て左側にして
セットすることになるため、閉ループパスでのエア給送
時は原稿の穴のある側が給送方向上流側端部に位置する
ことになり、前述の様なエア給送の際の穴からの分離エ
ア抜けによる原稿の浮上不良の問題も回避出来る。
【0088】また、サイズ混載原稿の給紙の場合には、
スイッチバックパスからリタード方式による給送が可能
であるため、エア給紙方式のみを採用した装置に比べて
取り扱うことの出来る原稿の幅が広がり使い勝手が向上
する。
【0089】方式の異なる2つの分離給紙手段を備える
ことによる特徴としては以下の様なものが挙げられる。
【0090】最も使用頻度の高いスモールサイズ紙(A
4,B5等)の流し読みを標準モードに設定し、エア分
離給紙部を優先使用とする。
【0091】アナログ複写機に於ては流し読み時は原稿
はプラテン上を右から左へ移動させることが必須なので
右側にエア給紙部を配置する。
【0092】ラージサイズ紙、サイズ混載時は摩擦分離
部を使用する。従来スモールサイズとラージサイズとを
1つのRDFで給送する時は後端規制板をスライドさせ
る機構が必要だったため、RDF自体が大型化してしま
っていた。本発明のRDFではラージサイズは折畳式ト
レイと摩擦分離部を用いることで、RDF本体の小型化
も図った。
【0093】穴あき原稿は摩擦分離給送部を使用する。
従来エア分離では苦手としていた穴あき原稿について
も、摩擦分離部を用いることでより確実に分離できる。
【0094】また、エアー分離給紙の特徴によれば、シ
ートトレイにシートが載置されると、厚さ検出手段は、
そのシート束の厚さを検出する。移動手段は、シートト
レイに載置されたシート束を、所定の分離位置にまで移
動させる。移動手段を、搬送ベルトと、押し出し手段と
で構成している場合、搬送ベルトは、押し出し手段によ
るシート束の移動と同期して回転する。これによりシー
ト束の移動を高速化しても束が崩れにくい。
【0095】制御手段は、シート束が分離位置に到達す
る以前から、分離手段による空気の吹きつけを開始させ
る。この場合、吹きつける空気の量は、厚さ検出手段の
検出結果に応じて設定する。シートが分離位置に到達し
た時点では、既に分離手段は空気の吹き付けを開始して
いるため、速やかに分離が可能である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート給
送装置および画像形成装置では、原稿の分離・給紙を確
実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像形成装置の
概要を示す図である。
【図2】原稿自動給送装置の構成を示す図である。
【図3】原稿自動給送装置の駆動構成を示す図である。
【図4】エア分離・給送機構の詳細を示す図である。
【図5】エア分離・給送機構の詳細を示す図である。
【図6】制御装置による制御構成を示す図である。
【図7】原稿搬送の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】従来装置を示す図である。
【符号の説明】
1 原稿自動給送装置 2 原稿トレイ 3 リサイクルレバー 7 吸着ベルト 9 ステッピングモータ 21 エアバルブ 22 ソレノイド 34 原稿セットセンサ 35 閉ループ分離センサ 41 シャッタ 52 分離モータ 58 リサイクルモータ 70 クラッチ 80 束移送モータ 200 束厚検知機構 300 制御装置 408 エアバルブ 426 エア分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−191744(JP,A) 特開 平7−277605(JP,A) 特開 平6−56357(JP,A) 特開 平3−166139(JP,A) 特開 平8−101537(JP,A) 特開 平5−61305(JP,A) 特開 平9−58902(JP,A) 実開 昭61−142735(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/12 310 B65H 3/04 B65H 3/48 310

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦力を利用してシートを分離し給送す
    る摩擦分離給紙手段と、 エアーを利用してシートを分離し給送するエアー分離給
    紙手段と、 前記摩擦分離給紙手段と前記エアー分離給紙手段とのい
    ずれかを選択し、該選択した方によってシートを分離給
    送させる選択手段と、 を有し、 前記選択手段は、標準モードにおいては前記エアー分離
    給紙手段を選択することを特徴と するシート給送装置。
  2. 【請求項2】 画像読み取り部にあるシートの画像を読
    み取る画像読み取り装置に適用されるシート給送装置に
    おいて、 摩擦力を利用してシートを分離し給送する摩擦分離給紙
    手段と、 前記摩擦分離給紙手段が分離し給送したシートを前記画
    像読み取り部へ導く第1の搬送手段と、 エアーを利用してシートを分離し給送するエアー分離給
    紙手段と、 前記エア分離給紙手段によって分離給送されたシート
    を前記画像読み取り部へ導く第2の搬送手段と、 前記摩擦分離給紙手段と前記エアー分離給紙手段とのい
    ずれかを選択し、該選択した方によってシートを分離給
    送させる選択手段と、 を備え 前記選択手段は、標準モードにおいては前記エアー分離
    給紙手段を選択す ることを特徴とするシート給送装置。
  3. 【請求項3】 シート積載されるトレイと、 給送手段とリタード手段とを含んで構成された、前記ト
    レイに積載されたシートを分離する第1の分離手段と、 エアナイフと真空吸着搬送手段とを含んで構成された、
    前記トレイに積載されたシートを分離する第2の分離手
    段と、前記トレイに載置されたシート束を、前記トレイ上の所
    定の分離位置にまで移動させる移動手段と、 前記移動手段及び前記第2の分離手段を制御する制御手
    段とを備え、 前記第2の分離手段は、前記分離位置にまで搬送された
    シート束の先端下部に空気を吹きつけることで、最下部
    のシートを他のシートから分離するものであり、 前記制御手段は、前記シート束が前記分離位置に到達す
    る以前から、前記第2の分離手段による前記空気の吹き
    つけを開始させるように制御する こと、 を特徴とするシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記トレイにそのとき載置されている前
    記シート束の厚さを検出する厚さ検出手段を備え、 前記制御手段は、前記厚さ検出手段の検出結果に応じ
    て、前記第2の分離手段が吹きつける空気の量を変更す
    ること、 を特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記移動手段は、 前記シートの後端を押すことで前記シートを移動さ
    せる押し出し手段と、 前記トレイのトレイ面に設置された搬送ベルトと、を有
    し、 前記搬送ベルトは、前記押し出し手段による前記シート
    束の移動と同期して回転すること、 を特徴とする請求項または4に記載のシート給送装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    シート給送装置と、 前記シート給送装置によって給送されてきたシートを読
    み取る読み取り手段と、 を備えることを特徴とする画像読取装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    シート給送装置と、 前記シート給送装置によって給送されてきたシートの画
    像を読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段によって読み取られたシートの像をシ
    ート状の記録材に形成する画像形手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 シート束が載置されるシートトレイと、 前記シートトレイに載置されたシート束を、前記シート
    トレイ上の所定の分離位置にまで移動させる移動手段
    と、 前記分離位置にまで搬送されたシート束の先端下部に空
    気を吹きつけることで、最下部のシートを他のシートか
    ら分離する分離手段と、 前記移動手段及び前記分離手段を制御する制御手段とを
    備え、 前記制御手段は、前記シート束が前記分離位置に到達す
    る以前から、前記分離手段による前記空気の吹きつけを
    開始させるように制御すること、 を特徴とするシート給送装置。
  9. 【請求項9】 前記シートトレイにそのとき載置されて
    いる前記シート束の厚さを検出する厚さ検出手段を備
    え、 前記制御手段は、前記厚さ検出手段の検出結果に応じ
    て、前記分離手段が吹きつける空気の量を変更するこ
    と、 を特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  10. 【請求項10】 前記移動手段は、 前記シートの後端を押すことで前記シートを移動さ
    せる押し出し手段と、 前記シートトレイのトレイ面に設置された搬送ベルト
    と、を有し、 前記搬送ベルトは、前記押し出し手段による前記シート
    束の移動と同期して回転すること、 を特徴とする請求項8または9に記載のシート給送装
    置。
  11. 【請求項11】 シート載置されるシートトレイと、 前記シートトレイにその時載置されているシートの厚さ
    を検知する厚さ検知手段と、 前記シートトレイに載置されたシートの後端を押すこと
    で、前記シートを前記シートトレイ上の所定の分離位置
    にまで移動させる押し出し手段と、 前記シートトレイのトレイ面に設置された搬送ベルト
    と、 前記押し出し手段及び前記搬送ベルトを制御する制御手
    段と、を備え、 前記制御手段は、前記押し出し手段による前記シート束
    の移動と同期して前記搬送ベルトを回転させるように制
    御すること、 を特徴とするシート給送装置。
  12. 【請求項12】 シート台を備え、該シート台に置かれ
    たシートの画像を読み取る画像読み取り手段と、 シートを前記シート台にまで順次搬送する請求項8乃至
    11のいずれか1項に記載のシート給送装置と、 を有することを特徴とする画像読取装置。
JP14069197A 1996-12-28 1997-05-29 シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置 Expired - Fee Related JP3359257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14069197A JP3359257B2 (ja) 1996-12-28 1997-05-29 シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
US08/999,142 US6076819A (en) 1996-12-28 1997-12-29 Sheet feeding apparatus, and image reading apparatus and image forming apparatus provided therewith
DE69820923T DE69820923T2 (de) 1997-05-29 1998-05-05 Blattzuführvorrichtung für ein Bilderzeugungsgerät
EP98108169A EP0881546B1 (en) 1997-05-29 1998-05-05 Sheet feeding apparatus for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-358668 1996-12-28
JP35866896 1996-12-28
JP14069197A JP3359257B2 (ja) 1996-12-28 1997-05-29 シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236678A JPH10236678A (ja) 1998-09-08
JP3359257B2 true JP3359257B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26473132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14069197A Expired - Fee Related JP3359257B2 (ja) 1996-12-28 1997-05-29 シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6076819A (ja)
JP (1) JP3359257B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254081B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Regulating vacuum hold of media in a printer
US6247861B1 (en) 1999-06-03 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Controlling vacuum hold of media in a printer
JP2009044449A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像形成装置
JP6561955B2 (ja) * 2016-09-30 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142735U (ja) * 1985-02-23 1986-09-03
JP2728528B2 (ja) * 1989-11-24 1998-03-18 株式会社リコー 給紙装置
US5069436A (en) * 1989-12-06 1991-12-03 Eastman Kodak Company Recirculating document feeder
JPH0561305A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Canon Inc シート搬送装置
JP2622048B2 (ja) * 1991-12-25 1997-06-18 シャープ株式会社 循環式原稿供給装置を備える複写機
JPH0656357A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Canon Inc 循環式原稿搬送装置
JPH06191744A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Canon Inc シート材原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
EP0612000A3 (en) * 1993-02-19 1997-07-30 Canon Kk Original document feeder.
EP0649067B1 (en) * 1993-10-14 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus
JP3080828B2 (ja) * 1994-01-14 2000-08-28 京セラミタ株式会社 用紙送り装置
US5836582A (en) * 1994-04-04 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device with air injectors for separating sheets
JP2951535B2 (ja) * 1994-04-07 1999-09-20 三田工業株式会社 複写装置
JPH08101537A (ja) * 1994-10-01 1996-04-16 Canon Inc 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0958902A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Sharp Corp エアーを利用するシート給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6076819A (en) 2000-06-20
JPH10236678A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009067559A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US5331386A (en) Recording sheet conveyance device for use with an image forming apparatus
JP3359257B2 (ja) シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP3332790B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
EP0881546B1 (en) Sheet feeding apparatus for an image forming apparatus
US5017971A (en) Exposure device for copying apparatus
JPH11194549A (ja) 循環式原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3919325B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JPH09315602A (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2000072255A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JPH11310337A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JPH11263463A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147626A (ja) シート給送装置およびこれを備えた画像読取り装置、画像形成装置
JPS6180144A (ja) 原稿搬送装置
JPH09197730A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JPH06102726A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees