JPH08101537A - 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH08101537A
JPH08101537A JP26126094A JP26126094A JPH08101537A JP H08101537 A JPH08101537 A JP H08101537A JP 26126094 A JP26126094 A JP 26126094A JP 26126094 A JP26126094 A JP 26126094A JP H08101537 A JPH08101537 A JP H08101537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
separation
original
feeding
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26126094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Nakagawa
智仁 仲川
Masakazu Hiroi
雅一 広井
Noriyoshi Ueda
典由 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26126094A priority Critical patent/JPH08101537A/ja
Publication of JPH08101537A publication Critical patent/JPH08101537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿自動給送装置の、搬送ローラと分離ベル
トからなる供給・分離部における原稿の分離搬送を、コ
バ汚れすることなく行なわせる。 【構成】 原稿給送方向に回転する原稿を搬送する搬送
ローラ40と、反原稿給送方向に回転して原稿Pを戻す
作用をする分離ベルトと、によりメイン分離部としての
供給・分離部40,41を構成する。供給・分離部4
0,41の上流側に、極軽圧の部材からなるプレ分離部
材210を配設する。原稿載置台から搬送される原稿束
は、プレ分離部材210により大部分が分離され、少数
枚の原稿が、供給・分離部40,41の、ニップに搬入
されるので、ニップ部における分離圧の影響は低減され
て、隣接する原稿の原稿像との摺接によるコバ汚れの発
生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザビーム
プリンタ等の画像形成装置に適用可能な原稿自動給送装
置に係り、詳しくは原稿束の分離時に生じる原稿裏面の
コバ汚れを防止した供給・分離部を備える原稿自動給送
装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置の読み取
り部に原稿を自動的に給送する原稿自動給送装置におい
ては、原稿載置台から給送される原稿は、正逆転自在の
搬送ベルトにより読み取り位置へ搬送固定され、光源
(読取手段)の往復動により画像を読み取った後、搬送
ベルトにより原稿載置台上に排出されている。この場
合、排出される原稿は、読み取り位置へ原稿を搬入する
側と同じ側からスイッチバックして原稿載置台へ搬送さ
れる。
【0003】上記の原稿固定方式(スイッチバック方
式)においては、読取後の原稿を入れ換えるための時間
を要しており、読取時間を速くするために、原稿の搬送
速度を速くすると、騒音及び衝撃等の問題を生じる。
【0004】上記の原稿固定方式による原稿読み取りに
対し、読取手段を固定し、原稿を流し読みする流し読み
方式が提案されている。この流し読み方式では、原稿載
置台の構成の都合上、流し読みする原稿は、例えばB
5、A4等のスモールサイズを読み取るときに適用され
ており、原稿載置台上の原稿は、スイッチバック給紙と
反対側から原稿読み取り位置へ給紙される。
【0005】給紙される原稿は、閉ループをなすクロー
ズドパス経路(CP経路)を経て原稿載置台上に排出さ
れるようになっており、この搬送途中で原稿は固定状態
の読取手段により流し読みされる。
【0006】上記のクローズドパス給紙(CP給紙)時
において、原稿載置台上に載置された原稿は、シャッタ
(移動手段)により原稿載置台の他端部(CP給紙部)
へ束押しされる。また、原稿載置台のCP側には、ラー
ジサイズの原稿が載置された時に、これを検知する原稿
後端センサが設けられており、このセンサが作動してい
る時には、原稿はスイッチバック側から給紙されるよう
になっている。
【0007】原稿載置台上の原稿のサイズは、載置され
た原稿を幅を規制する1対の幅規制板を、原稿の両側部
に当接させることにより、幅規制板に連動するサイズセ
ンサで検知されるようになっている。
【0008】原稿載置台から給送される原稿束の分離
は、原稿給送方向に回転する給送ローラと、この給送ロ
ーラとニップ部を形成し、反原稿給送方向に回転して最
下位の原稿以外の原稿を戻す方向に回転する分離ベルト
と、からな供給・分離部により行なわれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、供給・分離部に搬入される原稿束は、
給送ローラと分離ベルトとで構成されるニップ部で強い
分離圧を受けている。また、画像の読み取りを行なう原
稿として、複写機でトナー像を定着したコピー紙が使用
されることが多くなっている。このような原稿が、上記
のような強い分離圧を受けて分離されると、分離されて
給送される原稿の画像剤が、ニップ部で摺擦される隣接
の原稿に移転して地汚れ(コバ汚れ)を生じる問題があ
った。
【0010】本発明は、コバ汚れを生じることなく原稿
の分離を可能にした供給・分離部を有する原稿自動給送
装置、及びそれを備えた画像形成装置を提供することを
目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、原稿を載置し得る原稿載置台
と、該原稿載置台上の原稿を給紙する給紙部と、該原稿
を1枚ずつ分離して供給する供給・分離部と、該供給・
分離部からの原稿を読取り位置に搬送するエンドレスベ
ルトと、該エンドレスベルトからの原稿を前記原稿載置
台に排出する排出部と、を有する原稿搬送手段と、を備
えてなる原稿自動給送装置において、前記供給・分離部
が、原稿給送方向に回転する給送ローラと、反原稿給送
方向に回転する分離ベルトと、これら給送ローラ及び分
離ベルトのニップの給送方向上流側近傍に配置された極
軽圧の分離パッドと、を有し、前記給送ローラ及び分離
ベルトによりメイン分離部を構成する共に、前記分離パ
ッドと前記給送ローラにより、前記メイン分離部に送ら
れる原稿をプレ分離するプレ分離部を構成してなること
を特徴とする。
【0012】また、前記供給・分離部が、前記給紙部か
らの原稿を前記メイン分離部のニップに案内する分離フ
ラッパを更に有し、前記極軽圧の分離パッドが、スポン
ジからなり、前記分離フラッパに、該スポンジを溶着し
てなっている。
【0013】また、原稿を載置し得る原稿載置台と、該
原稿載置台上の原稿を給紙する給紙部と、該原稿を1枚
ずつ分離して供給する供給・分離部と、該供給・分離部
からの原稿を読取り位置に搬送するエンドレスベルト
と、該エンドレスベルトからの原稿を前記原稿載置台に
排出する排出部と、を有する原稿搬送手段と、を備えて
なる原稿自動給送装置において、前記供給・分離部が、
原稿搬送方向に回転する給送ローラと、反原稿給送方向
に回転する分離ベルトとを有し、かつ該分離ベルトが、
原稿給送方向に対して所定角度傾斜して配置されると共
に、該ベルトの外周側面に凹凸部を形成し、前記給送ロ
ーラ及び分離ベルトによりメイン分離部を構成すると共
に、該分離ベルトの凹凸部が該メイン分離部の上流側に
て原稿に当接することにより、メイン分離部に送られる
原稿をプレ分離するプレ分離部を構成してなることを特
徴とする。
【0014】
【作用】以上構成に基づき、原稿載置台から給送される
原稿束は、原稿給送方向に回転する給送ローラと、反原
稿給送方向に回転する分離ベルトと、からなるメイン分
離部のニップ部に搬入される。
【0015】このニップ部に原稿束が搬入される前に、
原稿束の先端部が、メイン分離部の上流側に配設されて
いるプレ分離部に当接して、原稿束の大部分がプレ分離
され、残りの少数枚(1ないし3枚位)が、メイン分離
部のニップ部に搬入される。この搬入される原稿の枚数
が少ないことにより、ニップ部で受ける分離圧は、極め
て小さいものであるため、分離におけるコバ汚れは生じ
ない。
【0016】また、プレ分離部の部材として、極軽圧の
スポンジを用いると、プレ分離時において原稿束に作用
する力は小さいので、プレ分離部においてコバ汚れが発
生することはない。
【0017】また、供給・分離部を構成する分離ベルト
の原稿束の当接面に、ニップ部に搬入される原稿束の大
部分を、ニップ部への方向からそらすことにより、原稿
束がプレ分離されて、少数枚の原稿がニップ部に搬入さ
れて、分離される原稿のコバ汚れは発生しない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明
する。
【0019】図2は、本発明に係る原稿自動給送装置
が、適用可能な画像形成装置本体の一例を示している。
【0020】複写機装置本体900には、原稿読み取り
部としてのプラテンガラス3、光源(読取手段)90
7、レンズ系908、給紙部909、画像形成部902
等を備えている。上記プラテンガラス3には、原稿自動
給送装置2により原稿Pが1枚ずつ給送される。
【0021】給紙部909は、シート材を収納して装置
本体900に着脱自在なカセット910,911、及び
ペディスタル912に配置されたデッキ913を有す
る。画像形成部902には、円筒状の感光ドラム914
を内蔵した現像器915、転写用帯電器916、分離帯
電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそ
れぞれ配設されている。画像形成部902の下流側に
は、搬送装置920、定着装置904、排出ローラ90
5等が配設されている。
【0022】排出されたシート材Sは、複写機装置本体
900に接続されたシート分類装置922により必要に
応じて分類される。符号930は、複写機装置本体90
0の制御装置(CPU)を示している。
【0023】この画像形成装置の作動を説明する。
【0024】装置本体側900に設けられている制御装
置930から給紙信号が出力されると、カセット91
0,911またはデッキ913からシート材Sが給送さ
れる。一方、光源907からプラテンガラス3に載置さ
れている原稿Pに当てられて反射した光は、光学系90
8を介して感光ドラム914に照射される。感光ドラム
914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電され
ており、光が照射されることにより静電潜像が形成さ
れ、次いで現像器915によりトナー像が形成される。
【0025】給紙部909から給送されたシート材材S
は、レジストローラ910で斜行が補正され、さらにタ
イミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画
像形成部902では、転写用帯電器916によって送ら
れてきたシート材Sに感光ドラム914のトナー像が転
写され、転写されたシート材Sは分離帯電器917によ
って転写用帯電器916と逆極性に帯電されて感光ドラ
ム914から分離される。
【0026】そして、分離されたシート材Sは、搬送装
置920により定着装置904に搬送されて、定着装置
904によりシート材Sに未定着転写画像が永久定着さ
れる。画像が定着されたシート材材Sは排出ローラ90
5により装置本体900から排出される。
【0027】このようにして、給紙部909から給送さ
れたシート材材Sは画像が形成されて排出される。
【0028】次に、本発明に係る原稿自動給送装置につ
いて説明する。
【0029】図1は、原稿自動給送装置2の縦断正面図
を示している。同図において、複写機装置本体900の
プラテンガラス3上には、駆動ローラ17と従動ローラ
19に巻回された正逆転自在の搬送ベルト(エンドレス
ベルト)20が配設されている。
【0030】原稿載置台5上には、複数枚の原稿Pが載
置されていて、1対の幅規制板7により幅方向が規制さ
れて整合されている。原稿P上に載置しているリサイク
ルレバー10は、未給紙の原稿Pと給紙後に原稿載置台
5上に排出される給紙済みの原稿Pとを区別する部材を
示している。6は、原稿Pの先端部を受けて整合し、給
紙時には原稿載置台5の下方に退避するシャッタ(移動
手段)を示している。9は、半月状の送り出しローラを
示し、給紙時に回転して原稿Pの最下側から原稿Pを送
り出す。
【0031】送り出ローラ9の下流側には、原稿給送方
向に回転する搬送ローラ11と、原稿戻し方向に回転す
る分離ベルト12からなる分離部が配設されていて、送
り出ローラ9により送り出された原稿Pを1枚ずつ分離
して搬送する。さらに下流側には、反転ローラ(原動ロ
ーラ)13とこれに当接している従動ローラ15からな
るレジストローラ対13,15が配設されていて、所定
のタイミングにより原稿Pをプラテンガラス3上に給紙
する。搬送ベルト20の回転によりプラテンガラス3上
に搬送されて、所定位置に停止された原稿Pは、光源9
07の矢印方向への操作により原稿像が固定読みされ
る。
【0032】上記分離部11,12及びレジストローラ
対13,15を含む搬送経路によって第1の搬送経路1
6が構成されている。この第1の搬送経路16、搬送ベ
ルト20、及び排出経路26等により、原稿Pを読み取
り位置へスイッチバックで搬送して排出するスイッチバ
ック経路TSが構成されている。
【0033】固定読み終了後の原稿Pは、搬送ベルト2
0の逆転により反転ローラ13の外側の搬送経路を経て
フラッパ25へ搬送される。フラッパ25は、原稿Pの
両面を読み取る場合に原稿Pを反転してプラテンガラス
3へガイドし、片側読みの場合は、原稿Pを排出経路2
6を介して排出ローラ対29へガイドする。27は、排
出経路26を通過する原稿Pを検知するセンサを示して
いる。排出ローラ対29により排出される原稿Pは、原
稿載置台5上の未給紙の原稿P上に載置され、リサイク
ルレバー10により仕切られて区別される。
【0034】原稿載置台5は、後述する作用により、支
軸4を中心として図1の傾斜位置と、図3に示す水平位
置とに、回動可能になっており、図1の傾斜位置では、
原稿Pは、上述したように第1の搬送経路16にてプラ
テンガラス3へ搬送され、そして図3の位置では、原稿
Pの後端側から第2の搬送経路45を介してプラテンガ
ラス3へ搬送されるようになっている。
【0035】上記第2の搬送経路45、搬送ベルト20
及び排出経路26等により、原稿Pを閉ループで読み取
り位置へ搬送して排出するクローズドパス経路TCが構
成されている。また、前記スイッチバック経路TS、搬
送ベルト20及びクローズドパス経路TCにより、原稿
Pを読み取り位置へ搬送して排出する原稿搬送手段T
S、TC、20が構成されている。77は、送り出しロ
ーラ36により送り出された原稿Pを、原稿搬送手段T
S、TC、20に供給する供給部を示している。
【0036】原稿載置台5の後端側にも、上述した部材
と同様の部材がそれぞれ配設されていて、37はガイド
板、36は半月状の送り出しローラ、39は原稿Pを送
り出ローラ36に押圧するウェイト、40は原稿給送方
向に回転する搬送ローラ、41は原稿Pの戻し方向に回
転する分離ベルトを示している。
【0037】搬送ローラ40と分離ベルト41とからな
るCP(クローズドパス側)の分離部の下流側には、分
離後の原稿Pを読み取り位置としてのプラテンガラス3
へ搬送する第2の搬送経路45が設けられている。この
第2の搬送経路45には、搬送ローラ対43、レジスト
センサ48、レジストローラ対46、給送ローラ対4
7、がそれぞれ配設されている。
【0038】上記給送ローラ対47の上ローラと搬送ベ
ルト20の第2のローラ19の間には、原稿Pをプラテ
ンガラス3へ導いたり、又はプラテンガラス3上の原稿
Pをガイドする移動ガイド部材50が配設されている。
【0039】51は、原稿Pを手差しで原稿自動給送装
置2内に給送する手差しトレイ、52は手差しの給紙ロ
ーラ、53,49は手差し原稿用のガイド板をそれぞれ
示している。
【0040】次に、原稿Pを給紙する時のシャッタ6及
び原稿載置台5の動作について説明する。
【0041】図4ないし図6において、原稿載置台5の
両側には、フレーム31及びこれと一体の支持部材32
がそれぞれ固着されており、支持部材32は、支軸4を
中心として回動自在になっている。フレーム31に設け
られた折曲片31aは、駆動部材(昇降手段)35の自
由端に設けた駆動ピン35aにより押圧されて下降する
ようになっている。駆動部材35は、連結軸33の両端
にそれぞれ固着されていて、モータ等の駆動源により回
動されるようになっている。駆動部材35及び駆動源に
より、原稿載置台5を上下動させる昇降駆動装置が構成
されている。図6に示す符号32bは、送り出ローラ9
の回転時に、送り出ローラ9が上方に延出するための穴
を示している。
【0042】原稿Pを後端側から給送する場合(高速読
み取りを実行するために、流し読みを行なう)には、上
記駆動部材35が回動することにより、駆動ピン35a
がフレーム31の折曲片31aを押圧する。これによ
り、原稿載置台5は、図4(a)の傾斜状態から、図4
(c)の水平状態に回動される。
【0043】図4において、シャッタ6と一体の支軸5
5は、ブロック63(図6参照)と一体の支持部63a
に回動自在に装着されている。60は、シャッタ6を駆
動させるソレノイドを示していて、その作動部材60a
に一端を枢支されている連結部材61の他端にはピン5
9が固着されている。このピン59は、アーム57の自
由端に設けられた長穴に係合しており、アーム57は、
支軸57aを中心として回動自在になっている。
【0044】また、ピン59には、前記支軸55に自由
端を固着された従動部材56の下端部が対向している。
シャッタ6は、両端をシャッタ6と連結部材61とに係
止された引っ張りばね62により、図4において時計方
向、すなわちシャッタ6が原稿載置台5から延出する方
向に付勢されている。
【0045】原稿載置台5上の原稿Pを第1の搬送経路
16にて搬送する場合(複数枚のコピーを作るために、
原稿固定方式で読み取る)には、シャッタ6は、通常の
シャッタとして機能していて、図4(a)に示すよう
に、原稿載置台5からの突出量は小さくなっている。制
御装置930(図2)からの給紙開始信号がソレノイド
60に与えられて作動すると、アーム57が図4(a)
において時計方向に回動される。これにより、従動部材
56がピン59により押圧されて、図4(b)に示すよ
うに反時計方向に回動する。これと共に、アーム57と
一体のシャッタ6が同方向に回動することにより、シャ
ッタ6は、原稿載置台5の上面から退避した状態になる
(図4(b))。この状態で、送り出ローラ9が回動す
ることにより、原稿Pの数枚は、分離部11,12へ搬
送される。
【0046】図5、図6において、シャッタ6を支持し
ているブロック63は、ガイド軸65により移動自在に
支持されている。32aは、シャッタ6が図示の元位置
に戻る時、シャッタ6の両端の突起部6aに係合してガ
イドするガイド片を示していて、図4(a)の状態で
は、引っ張りばね62の弾力により、突起部6aはガイ
ド片32aに圧接した状態にある。
【0047】66は、シャッタ6を、原稿載置台5の上
面に沿って移動させるパルスモータ(束搬送モータ6
6)を示していて、その出力軸に固着された出力ギア6
6aは、プーリギア67に噛合している。プーリギア6
7のプーリ67aと、複数のプーリ69a,69b,6
9cにはベルト70が巻回されており、その一部はブロ
ック63に結合されている。これにより、原稿Pの長さ
に応じてモータ66が回転することにより、シャッタ6
は原稿載置台5の長手方向(前後方向)に移動するよう
になっている。
【0048】原稿Pを、後端部から第2の搬送経路45
側へ搬送する場合、シャッタ6が図4(a)に示す位置
に保持された状態で、原稿載置台5が前述したようにし
て水平状態に下降される(図4(c))。この原稿載置
台5と一体の支持部材32のガイド片32aが下降する
向きに回動することにより、これに圧接しているシャッ
タ6の突起部6aが追随して同方向(図4において時計
方向)に回動する。
【0049】これにより、シャッタ6が、原稿載置台5
に対して相対的に時計方向に回動することになって、シ
ャッタ6の突出量は、図4(c)に示すように大きくな
っている。この状態で、シャッタ6がモータ66により
駆動されて、第2の送り出ローラ36側へ移動されるこ
とにより、原稿Pは束搬送されて、第2の送り出ローラ
36、第2の分離部40,41により第2の搬送経路4
5へ給送可能になっている(図5参照)。
【0050】このように、シャッタ6を束搬送手段とし
て機能させる場合、シャッタ6の突出量を大きくするこ
とにより、原稿載置台(5)上に載置された原稿Pの端
部(先端部)にカールがあったとしても、端部はシャッ
タ6に係合することになって、原稿Pの束搬送を安定し
て行なわせることができる。
【0051】第2の送り出しローラ36により給送さ
れ、分離部40,41により1枚ずつ分離された原稿P
は、第2の搬送経路45を経て読み取り部であるプラテ
ンガラス3上へ搬送される。さらに原稿Pは、搬送ベル
ト20により搬送されながら、所定位置に停止された光
源907Aにより流し読みされ、排出経路26を経て原
稿載置台5上に排出される。
【0052】図1において、原稿Pを流し読みする時
に、読取手段である光源907Aは、所定の位置に移動
されている。この光源907Aの上方位置において、搬
送ベルト20の両側端部は、1対の押しつけ部材110
によりプラテンガラス3に押圧されている。これによ
り、搬送ベルト20の使用による経時変化によって、搬
送ベルト20の側端部が波打ち形状になっていても、原
稿Pの側端部の浮き上がり、これによる読み取り不良が
防止される。
【0053】図7は、シャッタ6とこれにより束押しさ
れる原稿Pの押圧及び仕切りを行なうウェイト39を示
している。図7(a)において、原稿載置台5上に載置
された原稿Pは、1対の幅規制板7を手操作により移動
させて規制されている。原稿Pは、一方の幅規制板7に
設けられているジョグ部材117の幅方向への往復動に
より、幅方向(Y方向)に整合される。
【0054】ウェイト39は、支軸に基部を回動自在に
装着されていて、原稿載置台5上の未給紙の原稿P0
送り出しローラ36に押圧するように上下動可能な押圧
部材39Aと、支軸39aに基部を固着されていて、原
稿載置台5から給紙されて原稿P0 上に排出される一巡
目の原稿P1 の先端部を(b)図に示すように規制する
仕切り部材39Bとからなっている。
【0055】図8は、複写機装置本体900及び原稿自
動給送装置2に係る操作パネル120を示している。1
25はスタートボタン125、121は原稿Pの給紙を
停止させるストップキー121、122は流し読み調整
キー122を示している。
【0056】図9は、原稿自動給送装置の駆動系を示し
ている。
【0057】95は、給紙済みのシート材Pと一巡した
シート材Pを仕切るリサイクルレバー10を駆動するリ
サイクルモータ、101は押圧部材39Aを昇降させる
ウェイトSL、92は分離モータ、92bは分離モータ
エンコーダ、103は分離モータ92の回転を分離部4
0,41に伝達するクラッチ、91は搬送ベルト20を
駆動するベルトモータ、91bは分離モータエンコー
ダ、93は反転ローラ13を駆動する反転モータ、93
bは反転モータエンコーダ、98aはレジストローラ対
13,15の従動ローラエンコーダ、99は排紙モー
タ、99bは排出ローラ対29を駆動する排紙モータエ
ンコーダ、66はシャッタ6を移動させる束搬送モー
タ、102は原稿載置台5を上下動させるトレイ昇降モ
ータ、105は仕切り部材39Bを上下動させる仕切り
部材SL、106は押圧部材39Aを上下動させるウェ
イトSL、107bは搬送ローラ対エンコーダ107
b、109はレジストローラ対46を駆動するCPレジ
ストモータ109、109bはCPレジストモータエン
コーダを示している。
【0058】図10は、原稿自動給送装置2の制御に係
るブロック図を示している。原稿自動給送装置2の制御
装置(CPU)100には、図1に示す原稿自動給送装
置2の要部に配設された各センサが接続されている。図
1において、71は原稿載置台5上の原稿Pの有無を検
知するエンプティセンサ、72は分離センサ、73はレ
ジストされた原稿Pを検知するレジスト前センサ、74
はレジスト後センサ、75は反転ローラ13を通過する
原稿Pを検知する反転センサ、42はCP側の分離セン
サ、48はレジストセンサ、79は給紙センサを示して
いる。
【0059】図11に基づいて、原稿Pを流し読みする
時の流し読みモードについて説明する。
【0060】原稿トレイ2を下限位置に移動すべくトレ
イダウン処理を行い(draftseql)、更に、原
稿束Pを右側に移動すべく原稿束搬送処理を行い(dr
aftseq2)、その後原稿束Pの束搬送方向ジョグ
(Xジョグ)をした後に、幅方向ジョグ(Yジョグ)が
順次なされ(draftseq3)、その後は、最下部
の原稿を1枚だけ分離すべく右回り分離処理を行う(d
raftSeq4)。
【0061】その後、原稿を流し読み画先より1だけ上
流に配置するべく右回り給紙処理(draftseq
5)を行い、本体900からの原稿交換(流し読み開
始)トリガーを受け取ると画像の読みとりを本体100
の光学系133を所定の位置に固定したまま行う為に原
稿流し読み処理を行い(draftseq6)、原稿を
所定の速度で固定画先の位置まで移動させる。その後、
右回り排紙処理(draftseq7)を行う事で原稿
を原稿トレイ2上に排出する。
【0062】また、後述する右回り分離処理中(dra
ftSeq4)の最終原稿判定が否定判定の場合は、次
のステップの右側給紙処理(draftSeq5)中に
次原稿の為の右側分離処理を起動する事で連続原稿送り
を可能とする。
【0063】さらに、右回り排紙処理(draftse
q7)終了後、最終原稿であれば、トレイアップ処理
(draftseq8)を行って原稿トレイ2を初期位
置に戻しておく。
【0064】また、原稿流し読み処理(draftSe
q6)終了後、複数の画像形成を行う場合には、本体1
00は、光源907を固定画先側のホームポジションに
戻し、その後、所望の回数だけ光源907の移働による
固定読みを行う事が可能である。
【0065】図12に基づいて幅規制板7の駆動機構に
ついて説明する。
【0066】原稿載置台5の両側部には、1対の幅規制
板7が幅方向(矢印86,87)へ移動自在に装着され
ている。原稿載置台5の中央部には、ロータリボリュー
ムからなる原稿サイズ検知センサ(原稿サイズ認知手
段)80が設けられており、このロータリボリューム8
0の出力軸80aにはピニオン81が固着されている。
【0067】このピニオン81の反対側位置において、
1対のラック82が噛合していて、その基部は各幅規制
板7にそれぞれ固定されている。これにより、載置され
た原稿Pの両側部に幅規制板7を当接させるように、幅
規制板7を手操作により移動させると、原稿Pの幅サイ
ズに応じてロータリボリューム80が回動することによ
り、原稿Pのサイズが自動的に検知される。
【0068】図13は、原稿載置台5に載置される原稿
Pの原稿サイズと、上記ロータリボリューム80の回転
角度との関係を示しており、ロータリボリューム80の
回転量により、原稿載置台5に載置された原稿Pのサイ
ズが検されるようになっている。
【0069】幅規制板7の一方には、サイドジョグ(Y
ジョグ)SLが内設されていて、これに接続されている
連結レバー113には、1対のリンク115の一端が枢
着されている。上記リンク115の他端はジョグ部材1
17にそれぞれ枢着されている。これにより、サイドジ
ョグSL112がオン/オフすると、ジョグ部材117
が原稿載置台5の幅方向に往復動して、載置された原稿
Pの幅方向の整合を行なう。
【0070】図14は、束搬送、シャッタ移動、リサイ
クルレバー動作等に係るフローチャートを示している。
【0071】束搬送処理においては、原稿トレイ5上の
原稿束Pを、図3においてCP方向(図中右方向)に搬
送すべく、束搬送モータ66をオンする(orgsfe
edl)。
【0072】束搬送モータ66の回転によるシャッタ6
の束押しは、原稿載置台5上に積載された原稿Pのサイ
ズを、ロータリボリューム80により予め検知されてい
るので、このサイズ情報に基づいて束搬送モータ66が
回転し原稿束Pを束押しする。この状態で、原稿後端セ
ンサ76が、いまだ原稿束Pを検知していない場合に
は、さらに束搬送モータ66の回転を継続させて、シャ
ッタ6による原稿束Pを束押しして供給部77の所定位
置へ束搬送させる(orgsfeed2)。
【0073】その後、原稿後端センサ34にて,原稿束
Pの先端を検知し(orgsfeed3)、その後所定
の距離経過するまでシャッタ6により原稿束搬送が行わ
れる(orgfeed4)。このとき、束搬送モータ6
6による原稿束の移動距離は、CPU100の内部タイ
マーにて管理されている。その後、束搬送モータ66を
オフして束搬送の処理を終了する(orgsfeed
5)。
【0074】このように、原稿束Pの束搬送は、まずロ
ータリボリューム80による原稿束Pのサイズ情報に基
づいて行なわれ、その後、原稿後端センサ76による原
稿束Pの検知がない場合に、さらに束搬送を継続するこ
とにより、例えば一部がカットされた原稿P等を、CP
側の供給部77の所定位置に確実に束搬送することがで
きる。
【0075】次に、束搬送が終了後の原稿束Pは、右側
回り給紙(CP給紙)され(orgsfeed7)、所
定位置に固定されている光源907Aにより流し読みさ
れる(orgsfeed7)。ここで、流し読みされた
一巡目の1枚目の原稿Pが、原稿載置台5の未給紙上に
排出される直前に、原稿束Pの束押しを行なうシャッタ
6が、スイッチバック側の初期位置に退避する(org
sfeed8 )。
【0076】このように、束搬送された原稿束Pを、一
巡目の原稿Pが排出されるまでシャッタ6により保持し
ておくようにしたことにより、束搬送直後の原稿Pが分
離ルト41に衝合して跳ね返る動作、すなわちキックバ
ックしてスイッチバック側に戻る現象、及びこれによる
原稿Pの給送不良を防止することができる。
【0077】上記orgsfeed7の原稿流し読み中
において、原稿給紙の不適正な状態(異常信号)が発生
した場合、例えば、過って異なる原稿Pを原稿載置台5
へ載置した場合、又は原稿Pがホッチギスで綴じられて
いた場合には、操作パネル120のストップキー121
が操作される(orgsfeed11)。
【0078】これにより、次の原稿Pの給紙動作は停止
されると共に、すでに給紙されている原稿Pは排紙され
ると(orgsfeed12)、シャッタ6を1回ジョ
グ(Xジョグ)させて、最後に排出される原稿を仕切り
部材39Bに当接させて整合させる。給紙動作の停止状
態においては、原稿載置台5は、下降位置に保持される
ように制御されている。
【0079】なお、上記の異常信号としては、排出され
た原稿Pの給送不良の発生においても、生じる。すなわ
ち、排出された原稿Pが、仕切り部材39Bの下面に進
入して給紙不良になった場合、未給紙の原稿Pの給紙を
終了した時点でも、排出原稿が、原稿後端センサ76に
より検知されて、給紙完了の信号が発信しないからであ
る。この場合、上記原稿後端センサ76の仕切り不良の
信号(異常信号)をもって、給紙動作を停止させる。
【0080】このように、原稿Pの給紙途中で、給紙動
作を停止させた場合に、原稿載置台5を下降位置に表示
すると共に、最後に排紙された原稿Pを整合することに
より、原稿載置台5の上昇に伴う原稿破損の防止、及び
稿載置台5からの原稿Pの取り出しを容易に行うことが
できる。
【0081】次に、原稿載置台5から給送された原稿束
の分離を行なう供給・分離部40,41の詳細を、図1
4に基づいて説明する。
【0082】図14は、クローズド経路側の供給・分離
部40,41を示している。この供給・分離部40,4
1は、原稿Pの給送方向(時計回り方向)に回転する搬
送ローラ(給送ローラ)40と、原稿Pを戻す方向(時
計回り方向)に回転する分離ベルト41とからなってい
て、メイン分離部40,41を構成している。
【0083】分離ベルト41の下部側から若干下側に位
置していて、ベルトに沿って配設されている分離フラッ
パ193は、基部を支軸195により回動自在に支持さ
れている。この分離フラッパ193は、原稿束Pの先端
部が分離ベルト41に直接接触するのを防止すると共
に、原稿束Pの先端部の上部側を徐々に上流側にずらし
ていって、先端部の厚みを低減させている。
【0084】上記供給・分離部40,41のニップ部の
上流側には、原稿束Pのプレ分離を行なうプレ分離部材
210が配設されており、このプレ分離部材210は、
上記分離フラッパ193の下部に固設されていて、プレ
分離部を構成している。
【0085】プレ分離部材210は、極軽圧の部材(例
えばスポンジ)からなっていて、原稿束Pの先端部が当
接した時に、先端部には極めて小さい分離圧しか作用し
ないので、コバ汚れの発生は抑えられている。
【0086】プレ分離部材210の下面は、図中右下が
りに緩やかに傾斜していて、プレ分離された1枚ないし
2枚の原稿Pを、搬送ローラ40の周面に向けてガイド
する。プレ分離部材210は、極軽圧の部材(例えばス
ポンジ)からなっていて、原稿束Pの先端部が当接した
時に、先端部には極めて小さい分離圧しか作用しないの
で、コバ汚れの発生は抑えられている。
【0087】原稿束Pの分離を行なう供給・分離部4
0,41を、上記のように構成してので、搬送される原
稿束Pの上部側の大部分はプレ分離部材210によりプ
レ分離され、残りの少数枚(1〜3枚位)が、メイン分
離部である搬送ローラ40と分離ベルト41のニップ部
へ搬入されて下側の1枚が分離搬送される。このニップ
部における原稿Pの分離は、原稿Pの枚数が少ないの
で、ニップ部による分離圧の影響が小さいので、コバ汚
れの発生は抑えられている。
【0088】図15は、原稿Pのプレ分離を行なう別の
実施例を示している。
【0089】本実施例においては、供給・分離部を構成
する分離ベルトとして、外周面に凹凸を有する分離ベル
ト41Aが用いられている。分離ベルト41Aの凸部7
1aの傾斜面41bは、搬送される原稿束Pと約30°
の傾斜角をなすように構成されている。
【0090】分離ベルト41Aは、図中左上方に移動す
るように回転しており、搬送される原稿束Pが分離ベル
ト41Aに当接すると、上部側の大部分の原稿は、分離
ベルト41Aの複数の凸部41aで捌かれながら、上流
側へずらされ、下側の少数枚の原稿Pがプレ分離され
て、搬送ローラ40の周面に向けて搬送された後、供給
・分離部40,41のニップ部に搬入され、コバ汚れを
生じることなく1枚ずつ分離搬送される。
【0091】なお、原稿載置台5上の原稿束Pを、供給
・分離部40,41に給送する際、送り出しローラ(図
3)36の1回目の回転速度を、2回目以降の回転速度
に比して低速に駆動させることにより、原稿Pの先端部
が供給・分離部40,41の分離ベルト41に緩やかに
当接するので、原稿束Pの束崩しを円滑にな行うことが
できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿自動給送装置の原稿載置台上から給送される原稿束
の分離を行なう分離部を、原稿給送方向に回転する給送
ローラと、反原稿給送方向に回転する分離ベルトと、か
らなるメイン分離部と、このメイン分離部の上流側にあ
って、搬送される原稿束の大部分をプレ分離する極軽圧
のプレ分離部と、により構成したので、メイン分離部の
ニップ部に搬入される少数枚の原稿は、メイン分離部の
ニップ部において分離圧を受けることなく分離搬送され
て、分離圧により生じるコバ汚れの発生を抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿自動給送装置の縦断正面図
【図2】同じく原稿自動給送装置が適用可能な画像形成
装置の一例を示す縦断正面図
【図3】同じく、図1の原稿自動給送装置の作用図
【図4】同じく、(a)図はスイッチバック経路から原
稿を給送する時のシャッタ部及び原稿載置台部の側面
図、(b)図は(a)図の作用図、(c)図はクローズ
ド経路から原稿を給送する時のシャッタ部及び原稿載置
台部の側面図
【図5】同じく、(a)図は原稿をスイッチバック経路
から搬送する時のシャッタ部及び原稿載置台部の側面
図、(b)図、(c)図は(a)図の作用図
【図6】同じくシャッタ部及びその駆動部の平面図
【図7】同じく(a)図は原稿載置台とウェイト部の平
面図、(b)図は(a)図の側面図
【図8】同じく操作パネルの平面図
【図9】同じく原稿自動給送装置の駆動系の構成を示す
縦断正面図
【図10】同じく原稿自動給送装置の制御に係るブロッ
ク図
【図11】同じく流し読みモードのフローチャート
【図12】同じく幅規制板及びその駆動部の平面図
【図13】同じく原稿サイズとロータリボリュームの相
関図
【図14】同じくクローズド経路側の供給・分離部及び
プレ分離部の縦断側面図
【図15】同じくプレ分離の別の実施例を示す分離ベル
トの側面図
【符号の説明】
P 原稿 S シート材 TS スイッチバック経路 TC クローズド経路 TS,TC,20 原稿搬送手段 2 原稿自動給送装置 3 プラテンガラス(読み取り部) 5 原稿載置台 6 シャッタ(移動手段) 7 幅規制板 9 スイッチバック側の送り出しローラ 10 リサイクルレバー 11 搬送ローラ 12 分離ベルト 11,12 分離部 13 反転ローラ(レジストローラ対の原
動ローラ) 15 レジストローラ対の従動ローラ 16 第1の搬送経路 20 搬送ベルト(エンドレスベルト) 35 駆動部材(昇降手段) 36 CP側の送り出しローラ 39 ウェイト 39A 押圧部材 39B 仕切り部材 40 搬送ローラ 41 分離ベルト 41A 分離ベルト 41a 凸部 40,41 CP側の分離部 45 第2の搬送経路 47 給送ローラ対 48 レジストセンサ 60 ソレノイド(シャッタ昇降用) 66 束搬送モータ 76 原稿後端センサ(検知手段) 77 供給部 80 ロータリボリューム(原稿サイズ認
知手段) 100 原稿自動給送装置の制御装置(CP
U) 112 サイドジョグソレノイド(サイドジ
ョグ手段) 210 プレ分離部材 900 画像形成装置本体 902 画像形成部 930 画像形成装置の制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 29/58 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置し得る原稿載置台と、 該原稿載置台上の原稿を給紙する給紙部と、該原稿を1
    枚ずつ分離して供給する供給・分離部と、該供給・分離
    部からの原稿を読取り位置に搬送するエンドレスベルト
    と、該エンドレスベルトからの原稿を前記原稿載置台に
    排出する排出部と、を有する原稿搬送手段と、 を備えてなる原稿自動給送装置において、 前記供給・分離部が、原稿給送方向に回転する給送ロー
    ラと、反原稿給送方向に回転する分離ベルトと、これら
    給送ローラ及び分離ベルトのニップの給送方向上流側近
    傍に配置された極軽圧の分離パッドと、を有し、 前記給送ローラ及び分離ベルトによりメイン分離部を構
    成する共に、前記分離パッドと前記給送ローラにより、
    前記メイン分離部に送られる原稿をプレ分離するプレ分
    離部を構成してなる、 ことを特徴とする原稿自動給送装置。
  2. 【請求項2】 前記供給・分離部が、前記給紙部からの
    原稿を前記メイン分離部のニップに案内する分離フラッ
    パを更に有し、 前記極軽圧の分離パッドが、スポンジからなり、前記分
    離フラッパに、該スポンジを溶着してなる、 請求項1記載の原稿自動給送装置。
  3. 【請求項3】 原稿を載置し得る原稿載置台と、 該原稿載置台上の原稿を給紙する給紙部と、該原稿を1
    枚ずつ分離して供給する供給・分離部と、該供給・分離
    部からの原稿を読取り位置に搬送するエンドレスベルト
    と、該エンドレスベルトからの原稿を前記原稿載置台に
    排出する排出部と、を有する原稿搬送手段と、 を備えてなる原稿自動給送装置において、 前記供給・分離部が、原稿搬送方向に回転する給送ロー
    ラと、反原稿給送方向に回転する分離ベルトとを有し、 かつ該分離ベルトが、原稿給送方向に対して所定角度傾
    斜して配置されると共に、該ベルトの外周側面に凹凸部
    を形成し、 前記給送ローラ及び分離ベルトによりメイン分離部を構
    成すると共に、該分離ベルトの凹凸部が該メイン分離部
    の上流側にて原稿に当接することにより、メイン分離部
    に送られる原稿をプレ分離するプレ分離部を構成してな
    る、 ことを特徴とする原稿自動給送装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿載置台上の1枚目の原稿を給紙
    する前記給紙手段の1回目の速度を、2回目以降の速度
    に比して低速にて駆動してなる、 請求項1ないし3のいずれか1項記載の原稿自動給送装
    置。
  5. 【請求項5】 前記原稿載置台を、上昇位置及び下降位
    置に昇降する昇降手段を備え、 また、前記原稿搬送手段は、 原稿載置台上の原稿を前記エンドレスベルトに搬送し、
    該エンドレスベルトにて前記読取り位置に搬送した後該
    ベルトを逆転して、前記原稿載置台上に排出するスイッ
    チバック経路と、 前記原稿載置台上の原稿を前記エンドレスベルトに搬送
    し、該エンドレスベルトを、前記読取り位置を経由して
    一方向に回転して、前記原稿載置台上に排出するクロー
    ズド経路と、を備え、 前記原稿載置台が上昇位置にあっては、前記原稿をその
    一端から前記スイッチバック経路の供給・分離部に供給
    し得、また前記原稿載置台が下降位置にある場合、前記
    原稿をその他端からクローズド経路の供給・分離部に供
    給してなり、 そして前記クローズド経路における供給・分離部に、前
    記プレ分離部を設けてなる、 請求項1ないし4のいずれか1項記載の原稿自動給送装
    置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし5のいずれか1項記
    載の原稿自動給送装置と、 前記プラテン上の読取り位置にて前記原稿を読取り、該
    読取った画像情報にて画像を形成する画像形成手段と、 シート材を1枚ずつ給紙し、そして該シート材に前記画
    像形成手段に形成された画像を転写して排出するシート
    材搬送手段と、 を備えてなる画像形成装置。
JP26126094A 1994-10-01 1994-10-01 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JPH08101537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26126094A JPH08101537A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26126094A JPH08101537A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101537A true JPH08101537A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17359362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26126094A Pending JPH08101537A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236678A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Canon Inc シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236678A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Canon Inc シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JPS6364375B2 (ja)
JP3026917B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3249721B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP3249708B2 (ja) シート材給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006082923A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH08101537A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3214652B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3228646B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0891714A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3332790B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH0891694A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0891597A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0899736A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0899743A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0899777A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3720814B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS6028670A (ja) 両面複写機
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP3080129B2 (ja) 原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09197730A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH11194549A (ja) 循環式原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置