JPH048113Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH048113Y2 JPH048113Y2 JP1986013755U JP1375586U JPH048113Y2 JP H048113 Y2 JPH048113 Y2 JP H048113Y2 JP 1986013755 U JP1986013755 U JP 1986013755U JP 1375586 U JP1375586 U JP 1375586U JP H048113 Y2 JPH048113 Y2 JP H048113Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- sheet
- feeding
- roller
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は、複写機、レーザプリンタ、液晶プ
リンタ、印刷機などの画像形成装置に設けられた
シート取り込み口に装着されるシート供給装置
や、複写機、フアクシミリ、イメージリーダなど
の画像処理装置のプラテン上に自動的に原稿を供
給する自動原稿送り装置などに設けられ、シート
を最下紙から送り出すシート搬送装置に関する。
リンタ、印刷機などの画像形成装置に設けられた
シート取り込み口に装着されるシート供給装置
や、複写機、フアクシミリ、イメージリーダなど
の画像処理装置のプラテン上に自動的に原稿を供
給する自動原稿送り装置などに設けられ、シート
を最下紙から送り出すシート搬送装置に関する。
従来、シート搬送装置例えば原稿トレイに積層
された原稿を複写機に1枚ずつ供給する自動原稿
送り装置には、原稿トレイ上の原稿を最上紙から
1枚ずつ送り出すものと、最下紙から送り出すも
のとに大別される。
された原稿を複写機に1枚ずつ供給する自動原稿
送り装置には、原稿トレイ上の原稿を最上紙から
1枚ずつ送り出すものと、最下紙から送り出すも
のとに大別される。
原稿を下側から順次送り出す型式のものは、最
下紙を送り出す給送ローラを備えているが、原稿
が少ないと給送ローラと原稿との接触が十分でな
く、搬送できないことがある。このため、実開昭
60−78345号公報のように原稿を給送ローラ4に
圧接する原稿押さえ21が設けられている。
下紙を送り出す給送ローラを備えているが、原稿
が少ないと給送ローラと原稿との接触が十分でな
く、搬送できないことがある。このため、実開昭
60−78345号公報のように原稿を給送ローラ4に
圧接する原稿押さえ21が設けられている。
ところが、原稿はそれまでどのように扱われた
かによつて、折り目がついていたり、たわんでい
たりして、必ずしも原稿を送るのに適した状態に
はなつていない。このため、原稿を原稿トレイに
セツトした場合、原稿押さえ21は給送ローラ4
に対向する部分のみをを押さえているに過ぎず、
原稿先端がカールしている場合、特に最上紙がカ
ールしている場合には、分離部の入口に入り難
く、原稿が折れ曲がつたり、紙詰まりを起こした
りする。
かによつて、折り目がついていたり、たわんでい
たりして、必ずしも原稿を送るのに適した状態に
はなつていない。このため、原稿を原稿トレイに
セツトした場合、原稿押さえ21は給送ローラ4
に対向する部分のみをを押さえているに過ぎず、
原稿先端がカールしている場合、特に最上紙がカ
ールしている場合には、分離部の入口に入り難
く、原稿が折れ曲がつたり、紙詰まりを起こした
りする。
この考案は、シートを最下紙から送り出す給送
回転体にシートを押し当てることができるのは勿
論、シート先端がカールしていてもそのカールを
補正して確実な給送が可能なシート搬送装置を得
ることを目的とする。
回転体にシートを押し当てることができるのは勿
論、シート先端がカールしていてもそのカールを
補正して確実な給送が可能なシート搬送装置を得
ることを目的とする。
この考案は上記の目的を達成するために、シー
トを最下紙から送り出す給送回転体にシートを押
し当てるシート押さえを、一端が回動自在に支持
され、他端がシートに接触して給送回転体にシー
トを押し当てる第1の部材と、この第1の部材に
一端が回動自在に取り付けられ、他端がシートの
搬送方向に伸長してシートの前方を押える第2の
部材とから構成したことを特徴とする。
トを最下紙から送り出す給送回転体にシートを押
し当てるシート押さえを、一端が回動自在に支持
され、他端がシートに接触して給送回転体にシー
トを押し当てる第1の部材と、この第1の部材に
一端が回動自在に取り付けられ、他端がシートの
搬送方向に伸長してシートの前方を押える第2の
部材とから構成したことを特徴とする。
以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。
照して説明する。
第1図に示すように、画像形成装置例えば複写
機1のプラテン3上には、自動原稿送り装置5が
載置されている。
機1のプラテン3上には、自動原稿送り装置5が
載置されている。
この自動原稿送り装置5は、原稿収容部の一部
を構成する例えば原稿トレイ7と、この原稿トレ
イ7上にセツトされた原稿を1枚に分離して送り
出す分離給送部9と、この分離給送部9から送り
出された原稿をプラテン3上を搬送する搬送部1
1と、複写が終了した原稿を表裏反転して排出す
る反転排出部13と、この反転排出部13から排
出された原稿を収容する収容トレイ15とを備
え、原稿を自動的に給排紙できるようになつてい
る。
を構成する例えば原稿トレイ7と、この原稿トレ
イ7上にセツトされた原稿を1枚に分離して送り
出す分離給送部9と、この分離給送部9から送り
出された原稿をプラテン3上を搬送する搬送部1
1と、複写が終了した原稿を表裏反転して排出す
る反転排出部13と、この反転排出部13から排
出された原稿を収容する収容トレイ15とを備
え、原稿を自動的に給排紙できるようになつてい
る。
また、搬送部11及び反転排出部13がカバー
Cに一体化され、複写機1の背面にヒンジを介し
て開閉可能に取り付けられており、カバーCを搬
送部11及び反転排出部13と共に上に開くこと
により、手動操作により原稿をプラテン3上にセ
ツトすることもできるようになつている。
Cに一体化され、複写機1の背面にヒンジを介し
て開閉可能に取り付けられており、カバーCを搬
送部11及び反転排出部13と共に上に開くこと
により、手動操作により原稿をプラテン3上にセ
ツトすることもできるようになつている。
前記分離給送部9は、第2図に示すように給紙
口17に原稿がセツトされているか否かを検出す
るセンサS1と、給紙口にセツトされた原稿を送
り出す給送ローラ19と、給紙口17に挿入され
た原稿を給送ローラ19に圧接させる原稿押さえ
21と、給紙ガイド18,20によつて形成され
た給紙経路22に面して設けられ、給送ローラ1
9により送り出された原稿を搬送する給送手段2
3と、この給送手段23に対向して設けられ、給
送手段23により搬送される原稿の上面に追従す
る原稿を退ける分離手段25と、給送手段23と
分離手段25により分離されて送り出された原稿
の先端を検出するセンサS2と、原稿先端をレジ
ストするレジストローラ27及び圧接ローラ29
とを備えている。
口17に原稿がセツトされているか否かを検出す
るセンサS1と、給紙口にセツトされた原稿を送
り出す給送ローラ19と、給紙口17に挿入され
た原稿を給送ローラ19に圧接させる原稿押さえ
21と、給紙ガイド18,20によつて形成され
た給紙経路22に面して設けられ、給送ローラ1
9により送り出された原稿を搬送する給送手段2
3と、この給送手段23に対向して設けられ、給
送手段23により搬送される原稿の上面に追従す
る原稿を退ける分離手段25と、給送手段23と
分離手段25により分離されて送り出された原稿
の先端を検出するセンサS2と、原稿先端をレジ
ストするレジストローラ27及び圧接ローラ29
とを備えている。
給送ローラ19は、第3図A,B,Cに示すよ
うに回転軸31に取り付けられる合成樹脂部33
とゴム輪35とから構成され、モータM1によつ
て駆動される。合成樹脂部33には左右にフラン
ジ37と、これらフランジ37間に円弧部39及
び欠切部41が形成されている。そして円弧部3
9と欠切部41の周面にゴム輪35が取り付けら
れ、原稿に接してこの原稿を送り出す円弧状の搬
送部42と、この搬送部42に連設し原稿と非接
触の欠切部44を形成している。なお、フランジ
37の原稿との接触面は、搬送部42の周面より
摩擦係数が小さい。
うに回転軸31に取り付けられる合成樹脂部33
とゴム輪35とから構成され、モータM1によつ
て駆動される。合成樹脂部33には左右にフラン
ジ37と、これらフランジ37間に円弧部39及
び欠切部41が形成されている。そして円弧部3
9と欠切部41の周面にゴム輪35が取り付けら
れ、原稿に接してこの原稿を送り出す円弧状の搬
送部42と、この搬送部42に連設し原稿と非接
触の欠切部44を形成している。なお、フランジ
37の原稿との接触面は、搬送部42の周面より
摩擦係数が小さい。
原稿押さえ21は第4図Aのように、軸43を
中心に回動する第1のアーム45と、この第1の
アーム21の先端側に設けられた軸47と中心に
回動する第2のアーム49とを備え、第1のアー
ム21の先端側アール部で原稿を給送ローラ19
に圧接し、第2のアーム49の先端で原稿の先端
を押さえている。なお、この原稿押さえ21は、
後述する楕円プーリ53が1回転する毎に上下動
するように、軸43とモータM1とがカムとリン
ク機構とで連結されている。
中心に回動する第1のアーム45と、この第1の
アーム21の先端側に設けられた軸47と中心に
回動する第2のアーム49とを備え、第1のアー
ム21の先端側アール部で原稿を給送ローラ19
に圧接し、第2のアーム49の先端で原稿の先端
を押さえている。なお、この原稿押さえ21は、
後述する楕円プーリ53が1回転する毎に上下動
するように、軸43とモータM1とがカムとリン
ク機構とで連結されている。
給送手段23は、モータM1で駆動される回転
軸51に取り付けられた楕円プーリ53と、回転
軸55に取り付けられたプーリ57と、プーリ5
3,57間に張設された給送ベルト(2段ベル
ト)59を備え、これらが第4図Bのように3列
設けられている。なお、給送ベルト59は2種類
の別々のベルトを2段に重ねたものである。
軸51に取り付けられた楕円プーリ53と、回転
軸55に取り付けられたプーリ57と、プーリ5
3,57間に張設された給送ベルト(2段ベル
ト)59を備え、これらが第4図Bのように3列
設けられている。なお、給送ベルト59は2種類
の別々のベルトを2段に重ねたものである。
給送ベルト59の内側には、第1図のようにベ
ルトの垂れ下がり防止のバツクアツプ手段61が
設けられている。
ルトの垂れ下がり防止のバツクアツプ手段61が
設けられている。
分離手段25は、第4図AのようにモータM1
で駆動される回転軸63に取り付けられたプーリ
65と、回転軸67に取り付けられたプーリ69
と、プーリ65,69間に張設された分離ベルト
71とを備え、これらが第4図Bのように2列設
けられている。
で駆動される回転軸63に取り付けられたプーリ
65と、回転軸67に取り付けられたプーリ69
と、プーリ65,69間に張設された分離ベルト
71とを備え、これらが第4図Bのように2列設
けられている。
なお、給紙ガイド20には第4図Bのように、
3つの楕円ローラ53の両側に、楕円ローラ53
が第4図Aのような位置にある状態において、2
段ベルト59のゴム面より少し高いリブ24が設
けてある。
3つの楕円ローラ53の両側に、楕円ローラ53
が第4図Aのような位置にある状態において、2
段ベルト59のゴム面より少し高いリブ24が設
けてある。
ところで、給送ベルト59と分離ベルト71の
速度比は、例えば10:7に設定され、給送ベルト
59の方が分離ベルト71より速く回転する。
速度比は、例えば10:7に設定され、給送ベルト
59の方が分離ベルト71より速く回転する。
搬送部11には、第1図のようにローラ81,
83間に張設された搬送ベルト85と、この搬送
ベルト85をプラテン3に圧接するプレツシヤロ
ーラ87,89,91,93が設けられている。
83間に張設された搬送ベルト85と、この搬送
ベルト85をプラテン3に圧接するプレツシヤロ
ーラ87,89,91,93が設けられている。
反転排出部13には、反転経路95、搬送ロー
ラ97,99、排出センサS3、排出ローラ10
1,103が設けられている。なお、モータM3
で駆動される。
ラ97,99、排出センサS3、排出ローラ10
1,103が設けられている。なお、モータM3
で駆動される。
上記のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
うに動作する。
初期状態においては、給送ローラ19及び楕円
ローラ53は第4図の位置にある。また、原稿押
さえ21は上昇している。
ローラ53は第4図の位置にある。また、原稿押
さえ21は上昇している。
原稿を複写面を下にして給紙口17へ挿入する
と、センサS1で原稿検出が行われると共に、原
稿がリブ24上に乗り上げ原稿が2段ベルト59
のゴム面に当たることなくスムースにセツトされ
る。次に図示してない操作パネルを操作して複写
条件をセツトする。
と、センサS1で原稿検出が行われると共に、原
稿がリブ24上に乗り上げ原稿が2段ベルト59
のゴム面に当たることなくスムースにセツトされ
る。次に図示してない操作パネルを操作して複写
条件をセツトする。
このような状態のもとに図示してないプリント
ボタンを押すと、モータM1が回転する。これに
より原稿押さえ21の軸43が図示右回りに回動
し、原稿押さえ21が原稿上に落下する。このた
め、第1のアーム45の先端が原稿を給送ローラ
19に押し当て、第2のアーム49の先端が原稿
先端を押さえる。
ボタンを押すと、モータM1が回転する。これに
より原稿押さえ21の軸43が図示右回りに回動
し、原稿押さえ21が原稿上に落下する。このた
め、第1のアーム45の先端が原稿を給送ローラ
19に押し当て、第2のアーム49の先端が原稿
先端を押さえる。
また、モータM1の動作により給送ローラ1
9、楕円ローラ53、ローラ65が回転する。こ
のため、給送ローラ19はフランジ37が最下紙
に接した状態から給送方向に回転し、原稿を徐々
に送り出す。そして、欠切部44の縁が原稿に接
すると搬送力が大きくなり、搬送部42で勢い良
く送り出す。
9、楕円ローラ53、ローラ65が回転する。こ
のため、給送ローラ19はフランジ37が最下紙
に接した状態から給送方向に回転し、原稿を徐々
に送り出す。そして、欠切部44の縁が原稿に接
すると搬送力が大きくなり、搬送部42で勢い良
く送り出す。
その際、第4図のように給送ベルト59と分離
ベルト71とのオーバラツプ量は少なく、原稿に
働く圧力も弱いため、原稿がスムースに給送ベル
ト59と分離ベルト71の間にくわえ込まれる。
ベルト71とのオーバラツプ量は少なく、原稿に
働く圧力も弱いため、原稿がスムースに給送ベル
ト59と分離ベルト71の間にくわえ込まれる。
楕円ローラ53の回転が進み第5図のようにな
ると、給送ベルト59と分離ベルト71とのオー
バラツプが多くなり、給送ベルト59の搬送力が
増加すると共に分離ベルト71の分離性能もアツ
プし、原稿を確実に分離し、1枚のみを送る。即
ち、給送ベルト59で送られる原稿に追従する原
稿を分離ベルト71で退けて1枚に分離する。
ると、給送ベルト59と分離ベルト71とのオー
バラツプが多くなり、給送ベルト59の搬送力が
増加すると共に分離ベルト71の分離性能もアツ
プし、原稿を確実に分離し、1枚のみを送る。即
ち、給送ベルト59で送られる原稿に追従する原
稿を分離ベルト71で退けて1枚に分離する。
楕円ローラ53が更に回転して第6図のように
なると、第4図とほぼ同一条件になる。原稿の先
端は分離部を通過し、後方はベルト59,71の
オーバラツプ量の変化が少なく、ほぼ一定した搬
送力と分離力で原稿を送る。
なると、第4図とほぼ同一条件になる。原稿の先
端は分離部を通過し、後方はベルト59,71の
オーバラツプ量の変化が少なく、ほぼ一定した搬
送力と分離力で原稿を送る。
楕円ローラ53が更に回転して第7図のように
なると、第5図とほぼ同一条件になる。2枚目以
降の原稿がベルト53,71間に残つている場合
が発生しても、分離性能がアツプしているため、
2枚目以降の原稿はベルト53,71間から押し
出される。そして、第4図の状態に戻る過程で軸
43が左回りに回動し、原稿押さえ21が上昇す
る。
なると、第5図とほぼ同一条件になる。2枚目以
降の原稿がベルト53,71間に残つている場合
が発生しても、分離性能がアツプしているため、
2枚目以降の原稿はベルト53,71間から押し
出される。そして、第4図の状態に戻る過程で軸
43が左回りに回動し、原稿押さえ21が上昇す
る。
ところで、分離された原稿の先端がセンサS2
に検出されると、所定時間T1後にモータM1が
停止する。ここで、所定時間T1は原稿の先端が
センサS2を通過してから、レジストローラ27
と圧接ローラ29の転接部に当接し、原稿がたわ
むのに十分な時間に設定されている。このため、
たわんだ原稿の先端はレジストされる。
に検出されると、所定時間T1後にモータM1が
停止する。ここで、所定時間T1は原稿の先端が
センサS2を通過してから、レジストローラ27
と圧接ローラ29の転接部に当接し、原稿がたわ
むのに十分な時間に設定されている。このため、
たわんだ原稿の先端はレジストされる。
そしてセンサS2がオンしてから所定時間T2
(T2>T1)後にモータM2を僅かに回転させ、
レジストローラ27と圧接ローラ29との間に原
稿先端をくわえ込ませ、たわみを無くした状態で
待機させる。
(T2>T1)後にモータM2を僅かに回転させ、
レジストローラ27と圧接ローラ29との間に原
稿先端をくわえ込ませ、たわみを無くした状態で
待機させる。
このような状態で複写機1の複写準備が完了す
ると、モータM1,M2が回転し、レジストロー
ラ27及び給送ローラ19、給送ベルト59が原
稿を送り出す。この送り出された原稿は、プラテ
ン3上へ送られる。そして、原稿の後端がセンサ
S2により検出されると、モータM2が停止する
と共に、モータM1の引き続く回転により前述と
同様の動作で次の原稿の先出し動作が行われ、レ
ジストローラ27と圧接ローラ29に原稿先端を
くわえ込ませた状態で待機する。
ると、モータM1,M2が回転し、レジストロー
ラ27及び給送ローラ19、給送ベルト59が原
稿を送り出す。この送り出された原稿は、プラテ
ン3上へ送られる。そして、原稿の後端がセンサ
S2により検出されると、モータM2が停止する
と共に、モータM1の引き続く回転により前述と
同様の動作で次の原稿の先出し動作が行われ、レ
ジストローラ27と圧接ローラ29に原稿先端を
くわえ込ませた状態で待機する。
一方、モータM2の回転と同時にモータM3が
回転して、搬送ベルト85によりプラテン3上を
搬送され基準位置にセツトされる。そして、複写
動作が行われる。
回転して、搬送ベルト85によりプラテン3上を
搬送され基準位置にセツトされる。そして、複写
動作が行われる。
複写が終了すると、搬送ベルト85が回転して
プラテン3上から反転経路95へ原稿が送られ、
表裏反転されて排出される。その際、原稿後端が
センサS3に検出されると、先出しされた原稿が
プラテン3上へ送り出される。反転経路65から
排出された原稿は収容トレイ15に収容される。
プラテン3上から反転経路95へ原稿が送られ、
表裏反転されて排出される。その際、原稿後端が
センサS3に検出されると、先出しされた原稿が
プラテン3上へ送り出される。反転経路65から
排出された原稿は収容トレイ15に収容される。
上記したこの実施例によれば、次のような効果
が得られる。
が得られる。
(1) 原稿押さえ21は第4図Aのように、軸43
を中心に回動する第1のアーム45と、この第
1のアーム21の先端側に設けられた軸47を
中心に回動する第2のアーム49とを備えてい
るので、第1のアーム21の先端側アール部で
原稿を給送ローラ19に圧接し、第2のアーム
49の先端で原稿の先端を押さえることにな
る。
を中心に回動する第1のアーム45と、この第
1のアーム21の先端側に設けられた軸47を
中心に回動する第2のアーム49とを備えてい
るので、第1のアーム21の先端側アール部で
原稿を給送ローラ19に圧接し、第2のアーム
49の先端で原稿の先端を押さえることにな
る。
このため、原稿押さえ21で原稿を給送ロー
ラ19に押し当てることができるのは勿論、た
とえ原稿先端がカールしていてもカールが補正
され、搬送ベルト59と分離ベルト71との間
に原稿をスムースにくわえ込ませることができ
る。
ラ19に押し当てることができるのは勿論、た
とえ原稿先端がカールしていてもカールが補正
され、搬送ベルト59と分離ベルト71との間
に原稿をスムースにくわえ込ませることができ
る。
(2) 原稿押さえ21は、軸43を中心に回動する
第1のアーム45と、この第1のアーム21の
先端側に設けられた軸47を中心に回動する第
2のアーム49とに分かれているので、原稿の
厚さがいかようであつても、また原稿の給送に
より原稿が減少して行つても、第1のアーム2
1及び第2のアーム49が回動して、一定周期
毎に少なくとも第1のアーム21の先端側アー
ル部及び第2のアーム49の先端で原稿を押さ
えることになる。
第1のアーム45と、この第1のアーム21の
先端側に設けられた軸47を中心に回動する第
2のアーム49とに分かれているので、原稿の
厚さがいかようであつても、また原稿の給送に
より原稿が減少して行つても、第1のアーム2
1及び第2のアーム49が回動して、一定周期
毎に少なくとも第1のアーム21の先端側アー
ル部及び第2のアーム49の先端で原稿を押さ
えることになる。
このため、原稿を安定して押さえることがで
き、確実な原稿の給送を行うことができる。
き、確実な原稿の給送を行うことができる。
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
(1) 前記実施例では給送回転体としてフランジ3
7を備えた給送ローラ19を示したが、一部に
欠切部を備えた非円形ローラや円形ローラ、ベ
ルトなどでも良い。
7を備えた給送ローラ19を示したが、一部に
欠切部を備えた非円形ローラや円形ローラ、ベ
ルトなどでも良い。
以上説明したこの考案では、シート押さえが一
端が回動自在に支持され、他端がシートに接触し
給送回転体にシートを押し当てる第1の部材と、
第1の部材の他端側にその一端が回動自在に取り
付けられ、他端がシートの搬送方向に伸長し、自
重でシートの前方を押える第2の部材とを備えて
いる。
端が回動自在に支持され、他端がシートに接触し
給送回転体にシートを押し当てる第1の部材と、
第1の部材の他端側にその一端が回動自在に取り
付けられ、他端がシートの搬送方向に伸長し、自
重でシートの前方を押える第2の部材とを備えて
いる。
したがつて、第1の部材によつてシートを給送
回転体に押し当て、併せて第2の部材によつてシ
ート先端のカールを補正して確実な給送ができ
る。また、第1の部材による押圧力を増加させて
も、第1部材のシートに対する押し当て力に関係
なく、第1の部材に回動自在に取り付けられた第
2の部材がその自重でシート前方の押さえ作用を
行うので、シート前方が送り出されにくくなるこ
とがなく、良好なシート搬送を実現できる。
回転体に押し当て、併せて第2の部材によつてシ
ート先端のカールを補正して確実な給送ができ
る。また、第1の部材による押圧力を増加させて
も、第1部材のシートに対する押し当て力に関係
なく、第1の部材に回動自在に取り付けられた第
2の部材がその自重でシート前方の押さえ作用を
行うので、シート前方が送り出されにくくなるこ
とがなく、良好なシート搬送を実現できる。
第1図〜第7図はこの考案の一実施例を示す図
で、第1図が自動原稿送り装置の全体構成を示す
断面図、第2図は分離給送部の構造を示す断面
図、第3図A,B,Cが給送ローラの構造を示す
断面図、第4図A,B〜第7図A,Bが原稿押さ
え、給送手段、分離手段の構成及び動作を説明す
る断面図である。 5……自動原稿送り装置、9……分離給送部、
11……搬送部、13……反転排出部、19……
給送ローラ、21……原稿押さえ、23……給送
手段、25……分離手段、37……フランジ、4
2……搬送部、44……欠切部、45……第1の
アーム、49……第2のアーム、53……楕円プ
ーリ、59……給送ベルト、71……分離ベル
ト。
で、第1図が自動原稿送り装置の全体構成を示す
断面図、第2図は分離給送部の構造を示す断面
図、第3図A,B,Cが給送ローラの構造を示す
断面図、第4図A,B〜第7図A,Bが原稿押さ
え、給送手段、分離手段の構成及び動作を説明す
る断面図である。 5……自動原稿送り装置、9……分離給送部、
11……搬送部、13……反転排出部、19……
給送ローラ、21……原稿押さえ、23……給送
手段、25……分離手段、37……フランジ、4
2……搬送部、44……欠切部、45……第1の
アーム、49……第2のアーム、53……楕円プ
ーリ、59……給送ベルト、71……分離ベル
ト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シートを最下紙から送り出す給送回転体にシ
ートを押し当てるシート押さえを備えたシート
搬送装置において、 前記シート押さえは、一端が回動自在に支持
され、他端がシートに接触し前記給送回転体に
シートを押し当てる第1の部材と、 この第1の部材の前記他端側にその一端が回
動自在に取り付けられ、その他端がシートの搬
送方向に伸長し、自重でシートの前方を押える
第2の部材と、 を備えたことを特徴とするシート搬送装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のシート
搬送装置において、前記シート押さえが一定周
期で上下動することを特徴とするシート搬送装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986013755U JPH048113Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986013755U JPH048113Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62128024U JPS62128024U (ja) | 1987-08-13 |
JPH048113Y2 true JPH048113Y2 (ja) | 1992-03-02 |
Family
ID=30803114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986013755U Expired JPH048113Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH048113Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040337A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-02 | Canon Inc | シ−ト送り装置 |
JPS6115244B2 (ja) * | 1979-02-20 | 1986-04-23 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117548U (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | 株式会社 サト− | カ−ド送り出し装置 |
JPS6115244U (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-29 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 紙葉類繰出装置 |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP1986013755U patent/JPH048113Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115244B2 (ja) * | 1979-02-20 | 1986-04-23 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS6040337A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-02 | Canon Inc | シ−ト送り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62128024U (ja) | 1987-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0616344A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH0755743B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH048113Y2 (ja) | ||
JPH0427139B2 (ja) | ||
JP2992715B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2583877Y2 (ja) | シート給送装置用小型シートカセット | |
JPS61197369A (ja) | 紙折り装置 | |
JPH075071Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPH0512189Y2 (ja) | ||
JPH0411452B2 (ja) | ||
JPH0348100Y2 (ja) | ||
JPH0489744A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ | |
JP2514523Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2589300Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPS62235145A (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPH0352750Y2 (ja) | ||
JP3292426B2 (ja) | シ−ト材搬送装置および画像形成装置 | |
JPH05132162A (ja) | 原稿分離装置 | |
JPH0398931A (ja) | 原稿自動給送装置 | |
JPH048343B2 (ja) | ||
JPH10279103A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH06127708A (ja) | シート送り装置 | |
JPH06107350A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0218240A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH058887A (ja) | 自動原稿送り装置 |